« 2006年7月 |メイン| 2006年9月 »

2006年8月 アーカイブ

2006年8月 1日

中国のゲーマーもPS3に注目

第4回China Digital Entertainment Expoが上海にて開幕 SCE AsiaがPS3を参考出展、44号文件開放に向けた日本勢の取り組みに注目

中国上海で開催した中国最大規模のゲームショウ「China Digital Entertainment Expo(ChinaJoy)」のリポート。SCE AsiaはE3で出展したPS3映像のダイジェスト版を巨大なシアター環境で公開。ブースを一巡りするほどの行列ができたとか。「純粋にゲーム映像を目的に中国のゲームファンが行列を作るのはきわめて珍しい。それだけコンテンツにパワーがある証拠」とのコメントも。ただ、中国の法律や検閲の仕組みが様々な規制を生み出しており、中国進出のハードルが高くなっているようです。また、「中国のゲームを取り巻く法規制がどう変わるかが、世界規模で成長を維持できるか否かが左右される」とのこと。

OSのバージョンが古いPSPがエミュレーターを使うためだけに売られているそうです。よく知りませんが、日本もそんな状況なんですよね。PSPの生きる道はiPod互換とエミュレーターなのか…>上海ゲームショップ、ゲームセンター、ネットカフェレポート

PS3の今後を占う意味でも興味深い内容だと思います>スクエニ和田社長に聞く、ネットの未来予想図

そんな中、任天堂のNDSが1,000万台の大台を突破。2004/12発売から約1年8ヶ月での達成は据え置き型、携帯型合わせても史上最速とか>任天堂、「DS」国内販売1000万台達成

続きを読む

投稿者 SPA : 11:02

ソニーはどこまで復活したのか

ソニー復活ののろしは見えたか

以前のソニーは作れば何でも売れるとうぬぼれていた。ビジネスにおいて殿様であるかのように振る舞っていた

ストリンガー・中鉢体制に変わってから、ソニーがどこまで復活できたのでしょうか。当事者だけでなくファンですらもう目にしたくない悪しき過去をほじくり返しただけのような内容で、終わりもなんとも歯切れが悪く、なんだか読んでいてつらいですね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:19

ソニエリM600で日本語が使える?

ElevenRavenさんからソニエリのM600(i)に関する情報をお寄せいただいたのでご紹介します。お知らせ感謝です!

以前SPAさんがSonyEricsson M600を日本で発売して欲しい、と書かれていたかと思いますが、某ショップのWebにて見かけたM600(i)に関する情報をお伝えしたいと思います。

http://www.landk.ne.jp/jp/mobiles/m600i.html

記載されているように、日本語表示/入力は確かに(一応)可能なのでしょうが、VodafoneのSIMを使ってもVodafone live!は使えないし、パケットフリーにもならないので現実的ではないですね。海外専用電話と割り切れば、物欲は十分に満たしてくれるブツかと思います。(笑)(ショップは言語入れ替えとかしていて、ちょっと怪しいですけど)

サイトを見てみましたけど、M600で日本語が表示できるんですね~。JIS/SHIFT_JIS/EUC_JP/UTF-8 encordingのページならOKなんだそうです。また、フリーソフト「KKJConv」を使えば日本語の入力もできるとか。フォントの問題で小さい「っ」や「ッ」の位置がおかしいですけど読めなくはないですね。

海外専用電話といっても特にかける相手もいないですし…。しかも、本体の価格が58,000円でフォントを入れてプラス5,000円のトータル63,000円です。ウィルコムの「W-ZERO3 [es]/WS007SH」が最安で29,800円ですもんね。ということで、純正の日本語版登場を期待しちゃいますが、やっぱり難しいんですかね…。

それと、クリエ/PalmファンにとってはACCESSのALPが今後どうなるのかも気がかりですよね…>鎌田富久のモバイル世界潮流 : 「パソコンOS戦争」とは一味違う「携帯OS戦争」

【追記】米パームがPalmSourceの次期OSの開発に遅延が生じていることで自社の競争力に影響が出ていると投資家向けに発表したそうです。あらら…>パーム、次期Palm OSの開発遅延に懸念をあらわに

続きを読む

投稿者 SPA : 12:19

パッチョンボ~ モ~イノイノイ チャカレタパットン ハンコラケットント~ン

locoroco.jpg

久々にPSPのゲーム買いました。LocoRocoっす。誕生日プレゼントということで自分で自分に買いました(泣)。ロコロコの歌が耳について離れません。SCEにしてやられたりです。ちなみに、解説書の最後に歌詞も載っています。LRボタンを激しく使うのですんごいうるさいけど、合体したロコロコが他人と思えないので許す。子供が喜びそうなゲームだけどオトナでも十分楽しめますよ~。今後はPS3のコントローラーで採用される加速度センサー(でしたっけ)で遊び方も変わりそうですね。>「モーションセンサー」ってどんな仕組みなの?

【追記】なんとロコロコのテーマ曲がCD化されるそうです。それもソニーじゃなくてコロムビアから。ってことはiTMSで配信される可能性もありますね~。発売は8/30とか…>パッチョンボ~ モーイノイノイ~♪ みんなで歌おう『ロコロコのうた』

ロコロコを買うためというわけではありませんが、2台あるPSPの1台ともう遊んでいないPSPとNDSのソフトなどを売却しました。PSP単体の買い取り額が7,000円ですって。1万ぐらいは行くかと思ったのですが、そんなモノなんですね~。で、諸々売ってしめて18,300円になりました。で、これを元手に安くなったセラミックホワイトのPSPを買うか~って言ったら同居人にあきれられました。

cd_200607.jpg

こっちはここ何ヶ月かで買ったCD達です。新旧取り混ぜてますがAOR系が圧倒的に多いですね。デヴィッド・ロバーツのCDはず~っと欲しくて欲しくてたまらなかったので最初に聞いたときは鳥肌モノでした。TOTOのメンバーが参加しておりサウンドはTOTOそのもの。ルカサーのソロも聞き所満載ですよ~。あと、唯一の邦盤ですがTerry&Franciscoもお勧め。こんなサウンド出せる日本人がいること自体がうれしいっす。1曲目の「ためいきの銀河」が特に良いです。順不同ですがアマゾンへのリンク先は以下の通り。

アウト・オブ・ザ・ブルース
オール・ドレスト・アップ(紙ジャケット仕様)
Leah Kunkel / I Run With Trouble [Soundtrack] [from UK] [Import]
ハッピー・ハート(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
Innocent of Nothing [from US] [Import](邦盤はこちら
Morph the Cat [from US] [Import]
アイ・オブ・ザ・ストーム:ザ・ピアノ・フィーチャリング・ネリー・エティソン
ワン・ナイト・ロマンス
コリーヌ・ベイリー・レイ
リズム・カフェ
ランデヴー・イン・リオ
テリー&フランシスコ

また、今月末に出る以下の2作品も予約済み。いずれもAORの名盤で後者はまさに待望の再発。マジで楽しみです。

イタリアン・グラフィティ(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
ウィズアウト・ウォーニング(紙ジャケット仕様) [Limited Edition]

続きを読む

投稿者 SPA : 13:10

プロフェッサーJOEが数日の使用でtype Uを売却

VAIO Type-U UX50がたった1日で売れてしまった。安過ぎたのか人気なのか?!

ITmedia +D Blog、プロフェッサーJOEこと竹村譲さんの「ばっくどろっぷ非常勤日記」で先日レビューで取り上げたバイオ「type U」をオークションで売ってしまったというエントリーが…。しかも、W-ZERO3[es]をゲットした勢いなんだそうです。さらに、「実際にUX50を使用したのは全部で多く見積もっても3~4日」とか。なんか複雑…。とはいえ、

今回ほど、「ヤフオク」の存在の有り難さを痛感したことはなかった。本来なら、悪友に数万円に叩かれて、泣く泣く売るのが現実だったろう。落札された人は、既に異常に多くオークションに登場するUX50の中から筆者のUX50を「安い!」と確信をもって落札してくれ、筆者は「売った!」と思い、企業間では滅多にないWIN-WINの関係が成り立った感覚だ

というコメントを読んで、自分もUX90SのHDDモデルを売却しようか、なんて不埒な(?)ことを思ってしまいました。ゼロスピがあるし2台を使い分けるのも正直難しいんですよね…。バッテリがヘタってジョグが効かなくなった(<おい!)クリエUX50と吉田カバンのUX50限定ケースをおまけに付けて「バイオ&クリエUXセット」とかどうでしょう。ちなみに、クリエUX50もケースもはバックアップがあるので手放しても問題ないんです。って、自分はそもそもオークション用のアカウントを何一つ持ってないのでした。ということで、まずはオークションへの利用登録が先ですね…。

type Uといえば、エクストリームリミットさんの「VGN-UXシリーズ用高級本革モバイルスーツ」の受注が始まったようです。価格は税込6,195円。ゼロスピはワンセグのアンテナを使用する場合、UX本体を手際よく出し入れする事ができるそうです。

【追記】ミヤビックスが、「PDAIR Leather Case for VAIO type U(VGN-UXxx)」が、ゼロスピに対応していることを発表しています。なお、ワンセグのアンテナはケースを閉じた状態では斜めにする必要があるとのこと。ケース装着時に斜めにしておくのがコツのようです。こちらの価格は税込5,980円。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:13

ビサビ、大文字セール&ドライブキャンペーン実施中

モバイルショップ「ビサビ」では、8/18の13時まで大文字セールを行っています。随時特価商品を追加しているそうですのでお見逃しなく!ちなみに、PSP関連商品にもれなく液晶保護シートがおまけでついてくるほか、旧HDDウォークマンの液晶保護シートも特価で販売されています。また、iPod関連商品の対象商品ではiPod用(Dockコネクタ搭載モデル)カーチャージャーをプレゼントするそうです。

投稿者 SPA : 15:09

音ログ、iPod対応「PLAYLOG」クライアントソフトウェアのベータ版公開

音ログ、iPod に対応した、レーベルゲート「PLAYLOG」用クライアントソフトウェアのベータ版を公開~ユーザーの音楽体験をより広範囲にサポート~

音ログは、レーベルゲートの「PLAYLOG」に対応し、アップルの iTunesとの連携が行えるPC向けアプリケーション「プレイログアップローダー for iTunes」にiPodとの連携機能を追加し、β版の公開を開始しました。対応OSは、Windows XP/2000、MacOSX(10.3以上)。お知らせ感謝です>立薗さん@音ログ。

このソフトウェアにより、iPodで再生された音楽の履歴を「プレイログ」としてサイトにアップロードすることが可能になります。なお、今回のiPod対応版ソフトウェアは、ユーザーからのフィードバックを元にソフトウェアに改善を行う目的でベータ版として公開されているため、正式ソフトウェアに比べて不安定で不具合を含む可能性があります。

PLAYLOG」と言えば、Webうた売れてるんでしょうか…。全曲リストでは邦楽がソニー系に思いっきり偏ってますね~。iPod対応で改善されると良いのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:06

2006年8月 2日

NEW音楽ファンをターゲットにノンPC製品を訴求

ビクター、「MD置き換え」を狙うフラッシュ内蔵コンポ/オーディオ-年内にHDDコンポも投入し、“オーディオ”の魅力をアピール

日本ビクターは、512MBフラッシュ内蔵ミニコンポ/ステレオシステム「UX-QM7/RD-M2」と、オーディオプレーヤー「alneo XA-F112/F52」の発表会を開催、同社の製品戦略について説明したそうです。2007年までにMD市場は急速に縮小しデジタルオーディオプレーヤーに置き換わっていくと解説。「音の違いがわからない」、「MDはもう使わない」という新ユーザー層「NEW音楽ファン」をターゲットに、「PCと同じことがコンポでできる」、「MDに録った音楽を整理」といった利便性を訴求するとか。また、ネットワーク機能を搭載したオーディオ製品の年内発売も予告しています。

ポータブルオーディオと連携できるノンPCオーディオはソニーのネットジュークが先駆けですよね。現行モデルはHDD搭載ですが、ビクター同様にフラッシュを内蔵するなんてわけないはず。今後のラインナップ拡充に期待しております。地道な作業かもしれないけど、今以上の使い勝手の向上を。機能向上ではネットラジオやPodcastingへの対応も期待してます!>ポッドキャスト、視聴経験者の3人に1人が「個人の番組」を聴く

登場待たれる「Zune」

こちらは7月16~23日のポータブルオーディオ販売ランキング。今年上半期のポータブルオーディオはiPodとウォークマンの争いで推移した感があるとか。年末にMicrosoftが満を持して投入してくるという「Zune」が両社の牙城にどこまで食い込んでくるかに注目が集まりそうです。現段階ではノンPCオーディオの開発能力はまだまだソニーの方が上…と思いたいのでそっち系でのがんばりをソニーには期待したいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:20

携帯コアユーザーの6割がワンセグに関心

携帯ユーザーの6割「ワンセグ欲しい」──不安はバッテリー、価格、画面サイズ

携帯電話のコアユーザー向けアンケートで、約6割がワンセグに関心を持っていることが分かったそうです。「携帯電話でテレビが見られるのは便利か」との問いに対して約8割弱が便利だと考えており、「ワンセグケータイが欲しいか」との問には約6割がほしいと答えたとか。ただ、実際に購入した人はまだ約3%。「バッテリーの持ちが心配」、「携帯端末価格が高い」、という不安要素が解消され、ラインナップが充実してくれば需要拡大が見込めるとか。

タイミング良く発表されたソニーの「携帯電話向け高画質16:9フルワイド液晶モジュール」がユーザーの不安要素を取り除いてくれると良いですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:11

ソニー、世界初のHDMI端子搭載WUXGA対応ワイド液晶ディスプレイを…出せず

24インチワイド液晶+WUXGA+HDMI=9万9800円の衝撃――BenQ「FP241W」

HDMI端子を標準装備する1920×1200ドット(WUXGA)表示対応、1080pのハイビジョン映像入力をサポートしているほか、コンポーネント/S-Video/コンポジット入力などを装備した多目的24インチワイド液晶ディスプレイ「FP241W」があのBENQから登場。PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)機能で入力ソースの2画面同時表示も行なえるとか。

変なタイトルにしちゃいましたけど、業界で最もHDを推進しているはずのソニーがBENQに先を越されちゃったと言いたかっただけなんですけどね…。それはさておき価格がすごい。このスペックで99,800円ですって(ちなみにアマゾンでは早くも予約受付中)。いずれはソニーから出てくるとしても、この価格はまず無理なんじゃないでしょうか。

リビングのテレビとは別に、プライベートルーム用として今後この手のディスプレイの需要が増えるのは間違いなさそうです。自分の部屋にある液晶ディスプレイはバイオMX用に買ったもので、気がつけばもう6年近く使っていることになります。しかも、XGAで懐かしの「nfren」製。もう国内ではサポートすらうけられません…。これを、ディスプレイ切換機でMacやtype Uのポートリにつなぎ替えて使っているような状況。

つーことで、俄然このディスプレイに興味がわいてきました。こいつがあれば、普段はPC用のモニターとして使えるだけでなく、ハイビジョンチューナー内蔵HDDレコーダーやPS3を繋いでハイビジョンでテレビ録画再生やゲームが楽しめるんですもんね。独身ならまだしも、家族だとリビングのテレビが取り合いになってしまうことがありますので、プライベートユースのマルチなモニターが欲しい人にはうってつけですよね。こうして、刻々と物欲は変わり、金策に悩むSPAなのでした…。

【追記】WUXGAのこのモニタで縦1080ドットのHDTV信号を表示すると120ドット分タテ方向がアップスケールされちゃうんですね。う~ん、ちょっと微妙かも…。PS3がWUXGAに対応してくれると良いのですが…。ちなみに、ソニーならこういう仕様にはしないですよね?(フルHDの件含め、お知らせ感謝です!匿名希望さん)

ちなみに、Blu-rayドライブ内蔵でフルHD対応液晶を搭載するバイオ「type Aicon」はオーナーメイドの最安値が33万強。PC本体、ディスプレイ、ドライブを別々に買うのとどちらがお買い得なのか…>「読めて書ける」BDドライブの恩恵は?──ソニー「VAIO type A VGN-AR70B

また、「フルスペックという呼び方はどうよ」で話題のフルHDについては、以下の記事がとても参考になります。「フルスペック」に関するソニーの見解もあわせてどうぞ。

フルハイビジョンの真実
「パネルと回路技術が相まって、テレビの性能は決まる」──フラットテレビの深層 第5回 ソニー編

続きを読む

投稿者 SPA : 10:28

カメラマンのソニーαレビュー~「さすが1020万画素」という絵

ソニー「α100」――初心者向け「使える機能」盛りだくさん

iconiconNIKKEI NET、IT-PLUSのPC&デジタルカメラ-デジカメ新製品レビューにソニーαが登場。レビューアーはカメラマンの飯塚達央さんで、豊富な作例を含む4ページの特大ボリュームで、αユーザーならずとも必見です。まとめとして、「α100というネーミングからして今後α10、α1の登場が期待される」、その「上位機種が発売されれば、デジタル一眼レフカメラの市場において、ソニーがある程度のシェアを確立することを予感させられた」とのコメントも。

上位機種ということはそれだけ高価になるでしょうから、カメラ素人の自分はとうてい手は出せないと思いますが、その上位機種と一緒に出るであろう第2弾のエントリーモデルに期待しま~す。

投稿者 SPA : 14:19

ウォークマン用アームバンドのプチレビュー

ウォーキングのお伴用に購入したウォークマンブランドのアームバンド「CKA-NWS1icon」を数日前から使っております。で、実際に使ってみて感じた子をを含めプチレビューをお届けします。

wm_armband1.jpg

パッケージはシンプルそのもの。中身はケース本体、ケース用のスペーサー、アームバンド、取説のみ。材質はポリウレタンと記載されています。対応機種はウォークマンE002/E003/E005と、E400/E500/A600シリーズ。スペーサーは新Eシリーズ用で、旧EシリーズとAシリーズで使う場合は取り外して使うように取説では薦めていました。ちなみに、ケース本体にはウォークマンロゴは無く、アームバンドの端にエンボス加工で入ってます。他にも「メイド・イン・ベトナム」の文字が割と目立つ場所に入ってますが、これって必要だったのでしょうか…。

wm_armband2.jpg

ケースの裏側にはアームバンド固定用のベルクロテープがあります。手持ちのA608はスペーサー無しですっぽり入りました。ただし、ぴったりというわけでもなく、割とゆるめに入ります。これだと激しい動きに耐えられず飛び出すのではと思ったら、端っこにあるゴムひもにヘッドホンプラグを通すことで落下防止になるんだそうです。ちょっと心許ないかと思ったんですが、連日のウォーキングでは全く支障無しでした。ちなみに、iPod Shuffleもスペーサーをかませばぴったんこでしたよ。蛇足ですが、このスペーサーがくせ者で、プレイヤー本体を入れた後に突っ込む方がやりやすかったです。スペーサーが入った状態でプレイヤーを入れようとするとケースのビニールにプレイヤーが引っかかるので入れにくいんです。

iconicon実際に使ってみた感想ですが、シンプルな商品なので使い勝手がどうこうということは特にありません。バンド自体は軽量で、肌触りも悪くないです。ゴムの伸びとか、汗がしみこむとかあるかもしれませんが、そもそもが消耗品なので、割り切って使うのが一番でしょうね。バンドだけなら洗濯もできそうだし…。

気になった点は、ソニーのヘッドホンと組み合わせて使う場合。使っている人はおわかりだと思いますが、ソニーのイヤホンケーブルって左耳側が短いじゃないですか。なのでアームバンドを左腕に付けないと不自然というか、使いにくいんです。で、左腕につけると化粧瓶タイプのウォークマンの文字表示が逆になります。最初は違和感ありましたけど、あっという間に慣れちゃいましたけどね。ちなみに、最新のEシリーズは反転できるようなので問題無いようです。

そういえば、アームバンド到着前なのですが、ウォーキングがてら買い物に行った帰りに思いっきり雨に降られました。小降りだったからすぐにやむだろうと思っていたら、逆に土砂降りに…。こういう時のためにEシリーズの防滴ケースなどがあるのでしょうが、ウォークマン本体に防水機能があると便利だろうなあということを実感しましたです。そういう意味で、米国で9月に発売予定のスポーツウォークマンの機能が生きてきそうですね。どうか、日本でも出してくださいね、ソニーさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:29

ブランド求心力のトップはiPod~ウォークマンは15位

デジタル製品のブランド求心力は「iPod」がトップ

日経リサーチが発表したブランド力調査結果に関するニュース。デジタル製品に特化した160のブランドを比較して、ブランド利用時に得られると思う経験や体験の魅力を指数化したそうです。その結果、製品部門のブランド求心力と経験価値指数ランキングの両方でアップルの「iPod」がトップだったそうです。

ソニーのブランドでは、経験価値指数ランキングで、「ハンディカム」が4位、「VAIO」が8位、「スゴ録」が14位、「WALKMAN」が15位、「PS2」が17位、「PSP」が20位、「ウォークマン ケータイ」が31位。また、ブランド求心力ランキングでは、「VAIO」が4位、「ハンディカム」が8位でした。

ちなみに、PSPはブランド求心力と経験価値指数のいずれも任天堂のNDSに大差を付けられています。厳しい現実ではありますが、ランキングにこれだけ複数のブランドが顔を出している企業もそう多くはありませんからね…ってシャープも多いけど。とにかく、がんばって良い商品作ってください。それしかソニーには言えないです…。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:20

サイバーショットT/Wシリーズに新機種~カメラと連動するGPSユニットキットも発売

ソニーがサイバーショットT/Wシリーズの新機種と、サイバーショットやハンディカムと連動するGPSユニットキットを発表しました。

有効720万画素CCD搭載「光学式手ブレ補正」機能と「高感度ISO1000」に対応した“ダブルでブレない”スタイリッシュな“サイバーショット”発売

iconiconこちらは、有効720万画素1/2.5型Super HAD CCDを搭載し、「光学式手ブレ補正」機能と「高感度ISO1000」の両方に対応したサイバーショット『DSC-T10icon』。基本機能の向上や撮影画像を「見る」「見せる」楽しみ方の提案に加え、アクセサリー感覚で常に携帯可能なデザインを採用し、最薄部16.8mmの薄型ボディに仕上がったそうです。カラーは、シルバーとブラック、ピンク、ホワイトの4色。市場推定価格は40,000円前後で8/25発売予定。

高感度ISO1000対応でブレに強い2.5型液晶搭載、スタミナ “サイバーショット”発売~デジタルスチルカメラを初めてお使いの方に簡単・便利な機能搭載~

iconiconこちらは、有効600万画素CCD搭載で高感度ISO1000に対応したブレに強いサイバーショット『DSC-W50icon』。「手ブレ」や「被写体ブレ」を抑えた高画質撮影を楽しめるほか、デジカメを初心者でも使いやすい操作性を実現したそうです。市場推定価格は30,000円で9月8日発売予定。

内蔵メモリーに位置情報・時刻を自動記録するGPSユニットキット発売

で、こっちは旅行や出張などで移動した位置情報や時刻を内蔵メモリーに自動記録する携帯型のGPSユニットキット『GPS-CS1K』。付属ソフトで、サイバーショットやハンディカムで撮影した画像データと、本機で受信したGPS位置情報を時刻でマッチングさせ、パソコンソフト上の地図に画像データを表示したり、旅行の思い出を楽しく綴れる新しい感覚のアルバム制作などが可能。希望小売価格は税込15,540円で9月1日発売予定。

ソニスタではすでにサイバーショットのメール登録を受付中ですが、GPSユニットはまだのようです。また、吉田カバンの「BORDER」シリーズやクーポンをプレゼントする「Visual Travel Campaignicon」も実施しています。

iconicon

続きを読む

投稿者 SPA : 15:40

2006年8月 3日

音声着信できないソニエリSO902i、アップデートで不具合を解消

重要なお知らせ : FOMA「SO902i」 ソフトウェアアップデートのお知らせ(NTTドコモ)

NTTドコモは、ソニエリ製FOMA「SO902i」において、以下の不具合を解消するためのソフトウェアアップデートを実施しています。

・電話(音声)の着信を受けたときに、受話ボタンを押すなどの応答動作をしても、そのタイミングによって着信音が鳴り続け、着信を取る事ができない場合がある
・iモーションをアラームや音声・メール着信音に設定すると、その再生時に音飛び(音の途切れ)が発生する場合がある
・「メール設定」の「受信振分条件」を設定する際、“題名指定”に題名を設定しても、設定した題名が受信メールの題名の一部であった場合には振り分けが行われない(指定した題名が受信メールの題名と完全一致する場合には正常に振り分けられる)

上記以外にも、より快適に利用できる更新が含まれているとか。なお、ソフトウェア更新には、データのダウンロードとソフトウェアの書換に7~17分程度の時間が必要となるそうです。

着信できない電話って…。ちなみに、どういうタイミングなんでしょう。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:19

サイバーショットT10の実写速報~GPSユニットキットは他社製カメラでもいける?

【実写速報】ソニー サイバーショット DSC-T10

iconicon昨日発表されたばかりのサイバーショット「DSC-T10icon」の実写速報が早くもデジカメWatchに掲載されています。といっても、本体画像と定点作例のみですが…。あらゆる角度から本体が確認できますが、こうしてみるとT9の後継機だということがよくわかりますね~。

記事の芽: 旅好き、釣り好き、食べ歩き好きにお薦めです!

それと、T10と同時に発表されたGPSユニットキットについての考察記事もありました。ソニーは同社製品でしか画像の埋め込みを保証をしていないそうですが、「Exif2.1以降の画像が撮れるデジタルカメラなら基本的に位置情報を埋め込める」として、2000年から2001年以降の製品ならば多くが対応しそうとの記述もあります。

投稿者 SPA : 09:56

4~6月期の国内PC市場出荷実績でソニーがシェア5位に浮上

デル、国内PC市場シェアで初の2位

iconiconIDC Japanが発表した4~6月期(第2四半期)の国内PC市場出荷実績(速報)で、メーカーシェアの変動があったようです。デル(16.1%)が富士通(15.6%)を抜いて初めて2位に入ったことが大きく取り上げられていますが、我らがソニーも前年同期比13.2%増で5位(7.0%)に浮上しています。ソニーのシェアアップの要因を、「市況が比較的いいポータブルで強みを発揮し、収益を維持しながら成長した」としていました。

ポータブルということは、type T/S/Uが好調だったということなんでしょうね。秋もこの調子でがんばってください!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:03

ソニーなど5社がネットTVを07年に発売~時代がやっと追いついた?

「ネットTV」07年度に発売、松下など5社統一規格で

松下、ソニー、シャープ、東芝、日立の家電大手5社は、2007年度中にインターネットに接続する規格を共通化した高機能の「インターネット・プロトコル(IP)テレビ」を発売すると発表。動画配信や情報検索を家電並みの簡単さで利用できるとか。専用の情報やサービス作りにも乗り出し、地デジ放送移行に伴う買い替え需要に対応させるそうです。なお、統一規格は国内海外を問わず他社に安価に開放して普及を促すとか。

WebTVが懐かしいですが、ブロードバンドの普及でネット対応のTVがいよいよ本格化するようです。ちなみに、方向性としてはベースは共通にして周辺は独自規格で拡張、囲い込みって方向なんでしょうかね…>シャープがAQUOSブランドのAV機器を拡充,HDMI利用で機器間の連携性を高める

次世代DVD、HD、HDMI、コピーワンス、そしてネットTV…。この1~2年でテレビが大きく変わりそうですね。北京オリンピックの頃にはどうなってるんでしょう。見当も付きません…。

一方で、DRM絡みの会議でソニーが集中砲火を浴びたという報道も。「ソニーの目的は、コンテンツを扱いやすく、納得のいく価格にし、社会人として働く一般の消費者が他の方法に乗り換えない程度の制限を設けること」だそうです…>SIGGRAPH報告:DRMの今後を巡る白熱した議論--ソニー幹部に質問が集中

続きを読む

投稿者 SPA : 10:23

2006年8月 4日

ワンセグケータイ、2008年で1835万台、2010年には3480万台に

2010年には国民の3割がワンセグケータイを所持--矢野経済研究所

矢野経済研究所がワンセグ携帯に関するウェブアンケート調査結果を発表。視聴される番組は、ニュースやスポーツなどリアルタイム性が求められるジャンルが多く、HDDレコーダーを補完する形になっていることが分かったとか。また、購入意向者は、デザインやブランド、流行などに敏感な傾向があることがり、ワンセグ携帯の普及に大きな影響を及ぼすと予想。さらに、北京オリンピック、独自放送への期待から、2008年の普及台数は1835万台に、2010年には3480万台まで伸びると予測しています。

メールやWebブラウザのように常用されることは無いとしても、いざという時に使えますからね。職場でもカメラ付きケータイは持ち込み禁止でもワンセグ付きまでは制限されないでしょうし…ってわからないけど。音楽機能は楽曲がないと楽しめませんが、ワンセグは電源入れればすぐにテレビを視聴できるというメリットもあります。とはいえ、要不要はひとそれぞれ。音楽機能も同様ですが、キャリアが非搭載端末をしっかりラインナップして選択肢を増やしてくれれば良いのですが…。

関係ないけど、キッズケータイに内蔵されているGPSモジュールが運航に支障を与える恐れがあるとの報道がありました…>「キッズケータイで運航に支障の恐れ」、JALとANAが注意喚起

続きを読む

投稿者 SPA : 09:22

αでグラビア撮影

8月号【小沼 利依 + ソニー α100】第1週~気合の入ったソニー初のデジタル一眼

ソニー「DSLR-A100icon」を使ったグラビアリポート。リポーターは、元PC系ライター&プログラマーで今はグラビアカメラマンの西川和久氏。作例はすべてマニュアル撮影で、美味しい機能は全く使ってないそうです。「コニカミノルタのボディをある程度使っているのだろうが、使った感じはずいぶん印象が違う」とのコメントも。

どこかで聞いたことがある名前だと思ったら、グラビアカメラマンに転身なさっていたんですね…。

投稿者 SPA : 10:18

薄型テレビのメーカー別“存在感”アンケートでソニーは3位

薄型テレビのメーカー別“存在感”アンケート、1位は?

日経マーケット・アクセスが行った「薄型テレビに関する意識調査」によると、最も“存在感”の高いメーカーはシャープ(9.15ポイント)で、松下電器産業(8.16ポイント)、ソニー(7.67ポイント)が続いたそうです。この上位3社は、4位の以下を大きく引き離しているとか。

国内の薄型テレビ・メーカーの存在感 (スコア:ポイント)
1位 シャープ(n=7813)       9.15
2位 松下電器産業(n=7797)     8.16
3位 ソニー(n=7810)        7.67
4位 東芝(n=7784)         3.84
5位 日立製作所(n=7772)      3.46
6位 三菱電機(n=7772)       0.89
7位 パイオニア(n=7783)      0.27
8位 日本サムスン(n=7791)    -1.49
9位 日本ビクター(n=7787)    -2.24
10位 三洋電機(n=7766)      -3.38
11位 LG電子ジャパン(n=7777)   -4.65
12位 ユニデン(n=7769)      -6.14
13位 バイ・デザイン(n=7764)   -6.54

爆発的な普及はまさにこれから。上位にいる企業はブランド力を活かして高値・高利益を狙いたいでしょうが、こういう製品がこれからも続々と出てくるので相当大変になりそうですね。ちなみに、HDMI2系統だそうです~>イオン、デジタルチューナ内蔵で129,800円の32型液晶TV-HDMIを2系統装備。サムスン製パネル採用

続きを読む

投稿者 SPA : 10:30

type UやW-ZERO3[es]の登場でASCII24編集部はモバイルブーム

W-ZERO3 [es]発売、編集部の人間で、だらだら語ってみました

ASCII24編集部は、今ちょっとしたモバイルブームで、「type U」や「W-ZERO3[es]」で盛り上がっているそうです。で、今回はW-ZERO3 [es]の反応をまとめていますが、おおむね好評とか。技術部の加賀さんは、京ぽん2+クリエのセットからW-ZERO3への乗り換えをもくろんでいるとの記述も。なお、「type U」の短期ロードテストも予定しているそうですのでこちらも楽しみです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:18

さよなら、御殿山ソニー村…

ソニー「創業の地」売却へ、品川の旧本社ビルなど

ソニーが、実質的な創業地である品川の旧本社ビル一帯(御殿山エリア)の保有不動産を売却する方針を固めたとの報道が…。本業が再生途上にあるため、聖域を設けず資産リストラを加速するとか。最近の人はわかりませんが、古くからソニーにいる人にとっては複雑な思いなんじゃないでしょうか。

自分、現在の本社ビル(ヘッドクオーター)ができたばかりの時に、オフィスとして使う前に開催されたイベント「SonyTechnoFair」に関わっていたことがあるのですが、あのときの御殿山一帯の盛り上がりを思い出してしまいました。時は1990年。当時のソニーの技術が一堂に会するビッグイベントで、特別招待者しか見ることができなかったんですよね。

stfair_1990.jpg

上の画像はそのときに来場者に記念品としてプレゼントされたCD。当時、巷を賑わしたCBS/EPICソニー所属アーティストの楽曲が収録されているほか、オーディオチェック用のトラックも入っています。ゴールドがまぶしいレアな一品ですが、当時のソニーは本当に輝いていました…。

御殿山ソニー村が無くなっても決してあの時の輝きは失われないでしょう。
そして、再びソニーが輝く日もきっとくるさ…。Stay Gold ですよ、ソニーさん!

投稿者 SPA : 11:31

AVCHDの狙い、秘密とは…

目指すは「ノンリニア・ビデオカメラ」の統一規格 ソニーに聞く「AVCHD」の秘密

AV Watch、西田宗千佳さんのRandomTracking。ソニーが発表したハンディカム「HDR-UX1icon」、「HDR-SR1icon」の2機種に採用された新規格「AVCHD」がどんな目的で作られたのか、また両機がはどのような製品なのかを、ソニーの設計と商品企画の責任者にインタビューしています。ものすごいボリュームで、注目すべきポイントが多いことったら…。以下、個人的に注目ポイントを箇条書きにまとめました。あとはこれをどれだけ理解できるかだなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:45

土用の丑の日にネズミの国

unagi.jpg先月26日から禁酒10日目の今日は土用の丑の日。昨日スーパーでこんなに大量に売ってました。これはこれで気持ち悪いかも…。酒を我慢しているんだからウナギで豪勢にと思ったのですが、同居人曰く、ウナギの蒲焼きは高コレステロールでNGなんですって。ネットで調べると、ウナギ自体に含まれるEPAやDHAにはコレステロールを下げる働きがあるって書いてあるのに…。

そんな酒もウナギもダメな炎天下の今日、SPA家はなぜか他人(といっても知人ですが)の子供達を連れてネズミたちの国へ出かけます。え~、基本的にはカメラマンです。体力のないSPA家のオトナ二人をおもんぱかってか、実際に行くのは夕方からなんですけどね…。

h1_set.jpgαが買えないストレスで、ワイコン&マクロレンズを買い足して一気に環境が充実したサイバーショットH1で、他人の子供をバシバシ撮ってやります。電池も話題のeneloop含め8本の完全体制。

ちなみに、type Uも持って行こうかと思ったのですがやめました。カメラグッズだけでも結構大荷物だし、それでなくとも小学生二人の体力についていけるのか心配なので…。でもまあ、これもウォーキングの一環と思ってがんばってきます。

良い写真が撮れたらこちらでもご紹介したいと思いますが、自分、へたくそですからね。どんな写真が撮れるのやら…。

ということで、今日の午後は新製品発表しないでくださいね、ソニーさん。

投稿者 SPA : 12:30

2006年8月 5日

PDA工房、ソニー製GPSユニットキット『GPS-CS1K』の予約受付開始

PDA工房は、ソニーから先日発表されたGPSユニットキット『GPS-CS1K』の予約受付を開始しました。同キットは内蔵メモリーにGPSからの位置情報・時刻を自動記録。付属ソフトを用いることで、デジカメで撮影した画像データと、本機で受信したGPS位置情報を時刻でマッチングさせ、パソコンソフト上の地図に画像データを表示したり、旅行の思い出を楽しく綴れる新しい感覚のアルバム制作などが可能というもの。9/1発売で価格は税込15,540円。

また、品薄状態が続いている「Bluetooth GPSユニット VGP-BGU1」の次回入荷分(8/10頃)に多少の余裕があるそうです。PDA工房ではオリジナルの【Super Mapple Digital for U】が付属。別途デジタル地図ソフトを用意する必要がなく、すぐに使えるのが魅力です。

それと、iPodなどのモバイル機器を自転車やバイクに取り付けるマウントキット『RAMマウントシステム』に新しいアイテム「クイックリリースアダプター」が追加されたそうです。同アダプターは、プラスチック製のジョイントパーツで、クイックリリースアダプターを使用することにより、ワンタッチでホルダー部分が取り外せるようになるとか。

投稿者 SPA : 10:53

ポケットビットが安い

iconiconソニスタでUSBメモリー「ポケットビットicon」シリーズの価格改定があり、2GBや4GBといった大容量が特に安くなったようです。

ハイスピード『USM2GJX』容量2GB:22,800円⇒14,800円
『USM4GJ』容量4GB:49,800円⇒24,800円

メモステ、CF(遅いけど)、さらにポケビ(USBメモリ)でtype U ゼロスピを強化!って、左側面がとんでもないことになっちゃいそう…。

投稿者 SPA : 11:09

BRAVIAが安い

iconiconソニスタがBRAVIAの価格を改定icon。最高峰のXシリーズも大幅にプライスダウン。9月のディーラーコンペンションiconの開催告知もあったので、その前に新製品発表が予定されているのでしょうね。

Sシリーズ
KDL-20S2000:128,000円⇒119,800円
KDL-32S2000:228,000円⇒208,000円
KDL-40S2000:328,000円⇒308,000円
KDL-46S2000:428,000円⇒398,000円

Vシリーズ
KDL-32V2000:258,000円⇒238,000円
KDL-40V2000:358,000円⇒338,000円
KDL-46V2000:458,000円⇒428,000円

iconiconXシリーズ
KDL-40X1000:518,000円⇒448,000円
KDL-46X1000:618,000円⇒548,000円

BRAVIAはランキングで再登場するなど好調なようです。今回の値下げでさらに弾みが付くか…>液晶/プラズマテレビ販売ランキング(7月16日~23日)BRAVIA KDL-32S2000が再登場

続きを読む

投稿者 SPA : 11:19

PSP向けのWeb巡回ツール「通勤PSP」で通勤時間に情報収集

通勤ドットコム(http://www.tuukin.com/

株式会社ケーツーファクトリーは、8月1日に「通勤ドットコム」というサイトを開設、PSPを対象にした「通勤PSP」というアプリケーションを無料で配布しています。「通勤PSP」は、新聞社などのサイトを自動巡回し、テキストデータを集め、PC経由でPSPのメモリースティックに転送して、「縦書き」でPSPのブラウザに表示するというWindowsアプリケーションだそうです。また、同様の機能をW-ZERO3などのPcokecPC向けに実現した「通勤テキストコレクター」も同時に公開されています。(お知らせ感謝です!>ケーツーファクトリーさん)

クリエやPalmユーザーにはなじみの深い「Piloweb」のようなアプリケーションって事ですね。また、無償配布の理由は優秀なフリーウェアに対してへのオマージュからだそうです。PSPをメディアプレイヤーとして活用している人は多いと思いますが、同アプリの導入でさらに活用の場を広げられそうですね。

ちなみに、ケーツーファクトリーさんの本業は、番組や企業CM,PRを制作する映像制作会社で、「通勤ドットコム」は、ほとんど思いつきではじめたサイトなんだそうです。アプリケーションも社内で資料整理用に開発したものをPSP用に作り直したものとか。試用してみて問題などがあったら報告してくださいとのことですので、使ってみた方は、ご意見やご要望含め、ケーツーファクトリーさんにご連絡を~。

投稿者 SPA : 11:41

30年を経て明らかにされたトム・ショルツの職人芸

不手際が目立ち合併解消の噂さえあるソニーBMGを尻目に、数々の名盤をリマスターで再発、良い仕事を連発するSony Music Directから、ロックのあの名盤が紙ジャケで再発されました!

boston_cd.jpg

もちろんシンセサイザーは使用していないよ!(By トム・ショルツ)

そう、MIT出身でエンジニアとしての評価も高いトム・ショルツをフロントマンに据えたボストンの1st「幻想飛行」と2nd「ドント・ルック・バック」の2枚が30年の時を経て、2006年リマスター盤として生まれ変わったのです。

実は一昨日までそんなこととはつゆ知らず、あわてて注文したのですが、昨日はネズミの国にいたので受け取れず、土曜日の今日手元に届きました。針を落として、もとい、CDのプレイボタンを押し、流れてくるアコースティックギターのイントロ。ウォームディストーションのハーモナイズギターの後にくるお馴染みのリフ。何百か聞いたかわからないけど、よりダイナミックにそしてクリーンに、サラウンド感も増したボストンサウンドが耳に飛び込んできます。これはもう新緑ですってば。

1stにはトム・ショルツ自身によるライナーノーツ『自宅の地下室で小遣い稼ぎをする方法』が収録されており、ボストンがデビューするまでの秘話があからさまに語られています。驚いたのはボーカルとドラム以外はほとんどトム自身の手による演奏だったということ。しかも、それを当時のプロデューサーと結託して秘密裏に行い、事実上バンドがダミーだったことが明らかにされているのです。唯一5人が揃ってレコーディングした曲があり、その5人が最終的にボストンのメンバーとしてクレジットされることとなったそうですが、それにしてもびっくり。

それと、グランジの立役者で非業の死を遂げたカート・コバーンのニルバーナがボストンの影響を大きく受けたという話もあってまたまた驚き。デビュー曲にして人気を決定づけたあの「Smells Like Teen Spirit」を聞けばわかるって書いてあるのですが、言われてみるとあのリフといいサウンドメイキングといい、確かにトムのギターサウンドに近いものがありますね。

大大ヒットのアルバムタイトル曲から始まる2ndの音もリマスターで抜群に良くなってました。しかしながら、トム本人はこのオープニングの「ドント・ルック・バック」の完成度が気に入らないらしく、何年もの間聞かなかったんだそうです。これも驚き。

ということで、自分と同世代のそこのアナタ、一生もんの永久保存版ですよ~!

-----

思えば、1stがリリースされたのが76年、2ndが78年。サンタナ、ジェフ・ベック、エアロスミス、トト、少し遅れてジャーニー等が大ヒットを連発したこの時代はCBS/EPICソニーの送り出すロックアルバムの黄金期だったのかもしれませんね。ペイジズやネッド・ドヒニー、ボズ・スキャッグスといったAOR系アーティストの名盤もソニーレーベルから数多くリリースされたことも印象に残ってます。

エレクトロニクスの職人ソニーが生み出すオーディオ製品と音の職人たちが生み出す音楽が実にうまい具合にマッチしていたあの時代から30年。デジタルやコンピュータテクノロジーで、メディアもオーディオ製品も制作の現場も一変してしまいましたが、音楽の輝きは変わらず、デジタル技術の音型でさらに良い音が楽しめるようになりました。あとはソニーグループ自体のリマスタリングです。輝きをこの手に取り戻そうじゃありませんか。(なんてね…)

ところで、先日の御殿山ソニー村絡みのエントリーの件でcolemanlibertyさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:39

2006年8月 6日

サイバーショットH1で花火撮影にトライ

昨晩、地元の花火大会がありまして、これ幸いと、自宅のバルコニーからサイバーショットH1でせっせと撮影にいそしみました。三脚を使い、テレコン&ワイコンレンズをとっかえひっかえ撮りまくりましたが、終わってみればどれもこれもぶれまくり。

ブレた中でも比較的綺麗に取れていたのがコレ。5Mピクセルで撮影したものをトリミングして縮小したらまあまあ見られる写真になりました。

fireworks_060804_2.jpg

で、ワイコンに切り替えて撮ってみたのがコレ。こっちもトリミングしてますが、これがSPA家のバルコニーから見える花火大会の現実です。花火がちっさいこと…。

で、再びテレコンレンズに切り替えて今度はセルフタイマーでチャレンジ。花火は生き物ですから、シャッターがおりてみないとどんな画になっているかわかりませんが、これは比較的ブレも少なく良い写真になったみたいです。上のワイドの写真と比較していただくと、テレコンの威力がはっきりとわかりますよね。

ちなみに、上の2枚は画像をクリックするとバイオtype Tの液晶解像度に最適化したファイルが表示されます。もしも気に入ったらデスクトップにでも使ってやってください。

結局50枚近くも撮影して、まともに見られるのはほんの数枚。先日のネズミの国でも実感したのですが、夜の撮影って何かと難しいんですね…。

投稿者 SPA : 09:12

お疲れ様!担当者Tさん。そして、ありがとう!

担当者Tさんがtype Uの魅力を語りつくすブログ「type U:担当者が語る」が昨日8/5の更新を持って終了しました。5/16のtype U発表から約 2 ヶ月半もの間、一日も休むことなく日々有益な情報、そして開発の裏話など、普段ユーザーが知り得ないような内容が盛りだくさんの素晴らしいブログでしたね。あまりに内容が素晴らしすぎて、読んでいるこちらが沈黙してしまうようなそんな感じでした。自分ががお手伝いしたtype Uガイドブックよりもある意味内容は濃いし、それこそ一冊の本にまとめて欲しいぐらいです。

終わってしまったのはとても残念ですが、Tさんも日々の業務があるでしょうし、次のtype Uの開発への取り組みも始まっているのでしょう。幸い、ブログが好評だったとのことで「VAIO ホームページ」の HTMLメールマガジン『VAIO E-News ストア通信』でTさんが不定期ながら記事を書くことになったそうです。今後もまたTさんのソニーへのそしてバイオへの愛があふれるメッセージを目にすることができるんですね。これはこれでうれしい。

ということで、ささやかですがこの場を借りて担当者Tさんに御礼申し上げます。素晴らしいコンテンツ本当にありがとうございました。関係者は責任を持ってTさんのブログを永久保存してください!

それから、一昨日(8/4)のエントリーでは「VAIOでボーナス! ダブルチャンスキャンペーン」の結果が発表されています。優秀賞、斬新賞、おとぼけさん賞のそのどれもが、実に素晴らしいアイデアです。入選した皆さん、本当におめでとうございます!

ちなみに、自分がおとぼけさん賞狙いで応募した内容はコレ。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:42

2006年8月 7日

子供達と良く遊び、良く食べた週末

先週金曜日のネズミの国に引き続き、スイスから遊びに来ている知人の子供達をつれて、昨日は葛西臨海公園に行ってきました。ネズミの国は夕方からの行動だったので、夜になってからの撮影がうまくいかなかったのですが、写真を撮るよと言うと、屈託のない笑顔で答えてくれる子供達のおかげでそれなりに良い写真が撮れました。

dl_060804.jpg

いや~、もうかわいくて参っちゃいますよ。被写体としては最高。SPA家には子供がいないのですが、世の親御さんが子供の写真やビデオを撮りまくる意味がわかりました。撮りたい対象があるとモチベーションも全然変わりますね。

昨日の葛西臨海公園は、光化学スモッグのせいか、空がもやっている感じでしたが、とにかく暑かった…。元気な子供達もさすがに暑かったらしく、オトナも一緒にかき氷を堪能いたしました。自分はメロン味を食べましたが、久しぶりに舌が緑色に…。夜はメキシコ料理の店でトルティーアやらタコスらやを食べまくり。もちろん自分の飲み物はノンアルコールです…(涙)

kasai_060806.jpg

あと、子供達に関係なく何枚か撮った風景写真でうまく取れたかなあと思ったのがコレ。

tslpark1.jpg

葛西臨海公園の水族館からネズミの国方面を望む風景です。実際は下の画像が全景なんですけど、サイバーショットH1のズームで海猫を狙ったらこんな写真になりました。

tslpark2.jpg

飛び立つちょい手前なのが微妙ですね…。ということで、久しぶりにアクティブな週末を過ごしたSPA家でした。

なお、子供達については保護者の方から写真掲載OKをいただいております。ちなみに、今回の来日に同行している保護者の方はこの子供達をモデルデビューさせようと、二人を連れて原宿の竹下通りを練り歩いたそうですが、残念ながら声はかからなかったとか。

でももう少しオトナになったら間違いなく美人になると思います。ヨーロッパの素晴らしい環境の中でのびのび育っているのか、スタイルも良いんですよね~。二人の足の長いことったら。しかも、フランス語ぺらぺらだし…って、完全にオヤジモードですね。

投稿者 SPA : 11:29

デジタルフォトプリンター「DPP-FP55」を使ってみた

iconicon5月末に発表され、6/23に発売されたデジタルフォトプリンター「DPP-FP55icon」ですが、実はサイバーショットH1用のレンズや三脚と一緒に注文しておりました。α体験会が実機初体験でしたが、プリンタのクオリティが思ったよりも良かったのと、体験会のセミナーで写真はプリントしてみないとわからないみたいなお話しを聞いたこともあって購入に踏み切りました。先週末からスイスから遊びに来ている知人の子供たちとあちこち遊びに行ったりご飯を食べに行く予定もあったので、記念写真を撮ってプリントしておみやげに持たせてあげたいというモチベーションが一番の購入動機かもしれませんが…。

それはさておき、まずはパッケージの内容ですが、プリンター本体、専用トレイ、ACアダプター(でかい!)、クリーニングカートリッジのほか、プリントお試しパック(10枚分)、取説、ドライバーや画像管理ソフト「Picture Motion Browser」収録のCD-ROMが同梱されています。

dpp-fp55_1.jpg

プリントお試しパックはすぐに無くなるので、専用のカラープリントパックも同時に注文。Lサイズが120枚プリントできるお徳用なパックとポストカードサイズのパック(40枚分)をとりあえずゲットしておきました。このパックはインクカートリッジとプリント用紙がセットになったもので、カードリッジ一つに付き40枚プリント可能なようです。カートリッジは本体の右側面から入れます。

dpp-fp55_2.jpg

メモリースティックとSDカード用の専用スロットがあるのでプリントも実に簡単。手持ちのメモステをスロットに入れ電源を入れ、10字キーで液晶表示から任意の画像を選択後、印刷ボタンを押すだけ。これなら子供でもできますね。もちろん、任意の画像を枚数指定することもできるし、各種画像補整やカレンダー作成などが可能なクリエイティブプリントなども可能です。詳細は書きませんが、とりあえずスタンドアローンでも色々できるのでPCが苦手という方でも手軽にプリントが楽しめるように設計されているようです。

で、実際のプリントなんですが、印刷ボタンを押すとトレイから用紙が本体に引き込まれ、最後のコーティングを入れて合計4回、用紙が本体内を移動して排出されます。

dpp-fp55_3.jpg

昇華型熱転写方式ならではの動作ですね。1枚のプリント時間はおおよそ1分。連続してプリントしていると途中に自動的にクリーニングするステップが入ることもありました。で、排出された用紙の両端を切り落としてできあがりとなります。両端を切るといってもカッターの類は必要ありません。手で折り曲げてやればパキッと取れちゃいます。ちなみに、プリント中はプリント用紙が反対方向にまで飛び出してきます。ACアダプターのコードが変な場所にあると用紙と干渉する場合もあるので若干注意が必要だと思いました。また、2型の液晶モニターは最大9枚まで一画面で確認可能。発色も良く見やすいのですが、スタンドアローンで編集となるともうひとまわり大きい方がやりやすいかなあと感じましたです。

dpp-fp55_4.jpg

ということで、ここ数日間で撮りまくった写真を色々プリントアウトして遊んでおります。週末を一緒に遊んだ子供達は明日の早朝には日本を発つそうなので、今日はプリントで大忙しになりそう。思えば、デジカメを使い始めてからというもの、撮ったら撮りっぱなしで画像をプリントすることは今までほとんど無かったんですよね。なので、なんだかとっても新鮮で楽しいっす。

dpp-fp55_5.jpg

続きを読む

投稿者 SPA : 11:58

2006年8月 8日

b-mobile hoursは、ムラのあるユーザー向け

29,800円で整うモバイル通信環境「bモバイル・アワーズ」

スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。日本通信のモバイル向けデータ通信機材・環境のオールインワンパッケージ「b-mobile HOURS 150h」のレビュー。

自分は当初はtype T用に購入しましたが、今はtype Uとの組み合わせがベストだと思っています。「サブノートPCでモバイル&データ通信する時に、恐らく史上最強に敷居が低いと思われる」とありますが、まさにその言葉通り、設定も簡単ですぐに使い始めることができます。割高感はありますが、Wi-Fiサービスとも自動的に連動してくれるので、いざという時にも頼りになりますよ。

b-mobile%26typeu_.jpg

type UのCFスロットでは全体の四分の一ぐらいは飛び出しちゃいます。次世代機はもう少しスマートになると良いですよね~。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:37

今、PSPに最も求められている機能はワンセグ受信対応

PSPで何するの?

PSPにに何を求めているのかアンケートの結果だそうです。カメラ、GPSを抑えて圧倒的な支持を集めたのはワンセグ放送。割合はなんと78%。約8割の人がワンセグを支持しています。

PSPやW-ZERO3で展示物の解説が読める──国立科学博物館の実験

こちらは、国立科学博物館で、PSPを使った展示解説コンテンツの提供実験が行われているというニュース。Webからあらかじめコンテンツをメモステにダウンロードして事前学習並びに博物館で参照しようというもの。端末にPSPを採用した理由は、ブラウザが標準搭載されていることと、所有者の年齢層が高く、対象が中学生から高校生くらいになるだろうと考えたからとか。しかしながら、「モニターの申し込み状況や実際の来館状況から、やはり彼らの姿を見ることは難しそう」というのが現実のようです。なお、コンテンツはHTML形式で提供されているので、W-ZERO3やPDAなどでも表示できるそうです。

今のPSPにはゲームよりもマルチなデータビューワーとしての側面への期待のほうが大きいようです。

【追記】タイミング良くこんなニュースが。若年層ではゲーム機の利用時間が減り、今後利用時間を増やす意向のあるメディアとして「ワンセグ」が上がっている点に注目です>「ゲーム・雑誌・テレビの時間が減少」、ネット・ユーザーのメディア利用

続きを読む

投稿者 SPA : 09:54

α100ズームレンズ1本勝負

ソニー α100【第3回】キットレンズで原宿・表参道をスナップ!!

女流カメラマン、吉住志穂さんのソニー「DSLR-A100icon」レビューの第3回。カラフルな被写体に溢れた原宿・表参道をズームレンズキットに付属する汎用性のあるレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」1本で激写しています。「画像仕上げ機能」について詳細に解説してくださっています。αが初めてのデジタル一眼レフという方にはこちらも必見かも…(使用カメラはニコンD50ですが)>付け焼刃でも上手に撮れる夏の一眼レフデジカメ入門・電車編()・(

このところサイバーショットH1をいじりまくりだけに、以前よりもデジカメ関連のニュースやレビューに目が行くようになってしまいました。ソニーファンとしてはαやサイバーショット以外の製品には目もくれずと行きたいところなんですが、色々と情報を集めている中で他社のカメラにも興味が沸いてきてしまってます。書店で専門書を立ち読みして俄然気になりだしたのがリコーの「GR Digital」。単焦点広角レンズで撮る写真の表現力にすっかり心惹かれてしまいました。それと、ペンタックスの「DA 21mm F3.2AL Limited」も評判良いんですね。でも「K100D」本体と組み合わせても10万オーバーかあ…。って、その前にもっとカメラの基本をマスターしないとダメなんですけどね。それにしても、この物欲衝動はどうやったら解消されるのか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:06

変わり種USBメモリがビザビから続々登場

モバイルショップ「ビザビ」は、発売中の「USB Flash リストバンド」に大容量1GBバージョンを追加。同時に512MBの価格も値下げされ、カラーバリエーションが一新されました。色は、ブラック、ブルー、イエロー、グリーン、オレンジの5色。

USB Flash リストバンド 512MB(税込3,480円)
USB Flash リストバンド 1GB(税込4,480円)

また、ネックストラップ型のUSBメモリ「USB Flash ネックストラップ」(右画像)の販売も開始。プラスチック製のバックルを両端から1プッシュすると、USB 2.0に対応するType Aコネクタ(オス)が出現。ストラップ先端にはミニフックを装備。USBデバイスを提げて、必要な時はUSB Flashを活用すれば1本で2役となります。512MB/1GBの2種類が同時発売。

USB Flash ネックストラップ 512MB(3,480円)
USB Flash ネックストラップ 1GB(4,480円)

投稿者 SPA : 10:37

ソニー、type AのBDドライブ用ファームウェアを公開

VGN-AR*「ブルーレイディスクドライブ UJ-210 ファームウェア Ver.1.03」アップデートプログラム(VAIO | アップデートプログラム)

iconiconソニーは、バイオ「type Aicon」シリーズ(VGN-AR*)の「ブルーレイディスクドライブのファームウェア」をアップデートするソフトウェアを提供開始しました。対象製品は、「VGN-AR70B」「VGN-AR90PS・AR90S」の「MATSHITA BD-MLT UJ-210S」搭載機。導入で解決される問題は、「録画したデジタル放送をBD-RE Discにムーブできないことがある」と、「録画したデジタル放送がムーブされたディスクを再生できないことがある」の2点で、これ以外にもドライブの性能が向上するそうです。type Aユーザーは要チェックですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:51

ハイビジョンハンディカムで水中撮影にトライ

ソニー「ハイビジョンハンディカム HDR-HC3」で水中撮影に挑む!──準備編

iconiconハイビジョンハンディカム「HDR-HC3」用のスポーツパック「SPK-HCBicon」のレビュー。今回はハンディカム本体の収納方法などを詳細に解説しており、次回実際に水場で使ったリポートになるようです。

海やプールのお伴におひとついかがでしょうか~ってな製品ですが、とにかくその巨大さに驚きました。今週末から来週にかけてが夏休みという方も多いのでしょうね。いよいよ夏本番と思いきや、台風の接近で天候が悪くなってしまいましたが、週末には回復すると良いですね~。

【追記】かつぽんさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:04

ロケフリプレイヤー for Macがv.1.0.2にアップデート

加賀電子はMac版のロケフリプレイヤーのアップデートプログラムを公開していました。バージョンは1.0.2でアップデート内容は、リップシンクのズレ修正とのこと。

ちなみに、加賀電子のサイトトップにもTAXANブランドのトップページでもどこにも告知やお知らせが載ってません。ダウンロードのページに追記してあるだけ。なんだかなあ…。

前から思っていたのですが、どうも加賀電子にやる気を感じられないんですよね。毎回突っ込んで申し訳ないけど、サイトの作り方、サポート体制含め、もっとちゃんとしてもらいたいと思うのは自分だけでしょうか…。

投稿者 SPA : 14:21

PS3、いくぜ年内600万台~いかなきゃソニーは終わり?

“本業回復”でも株価がぱっとしないソニーの理由

CNET Japan、超眼さんのコラム「株価の真相」。ソニーの株価がいまひとつ上昇軌道に乗れない現状を分析。7月末発表の好業績には「円安による収益改善が大きく寄与」しており、「円安の神風が過ぎ去ってしまうと利益の拡大が失速する懸念も指摘されている」とか。また、「ゲーム部門の失速という新たな不安要因も浮上している」との記述も。これらの要因から、

ソニーはPS3について、薄型テレビやビデオカメラ、デジタルカメラと連動する司令塔的な役割を期待しているが、従来の予定通りに11月にリーズナブルな価格で世界同時発売させ、年度内(目標600万台)に売上を目論み通りに伸ばせるかどうかに、ソニーの浮沈が掛かっているといえる

とまとめていました。期待と不安が入り交じるPS3の発売まで残り3ヶ月。SCEもゲームソフト会社も夏休み返上で開発の追い込み中なのでしょうが、個人的には早いところPS3で何ができるのかをはっきりとさせて欲しいです。任天堂のWii投入のタイミングも怖いですよね…。

投稿者 SPA : 14:36

米ソニー、メディアプレイヤー機能内蔵のコミュニケーション端末「mylo」を9月発売

米Sony、W-ZERO3ライクな無線LAN通信端末「mylo」
米Sony、MPEG-4と音楽再生も可能なネット端末「mylo」-約350ドル。キーボード/無線LAN内蔵でSkype通話も

米ソニーが、QWERTYキーボードを搭載するコミュニケーション端末「mylo」を発表。価格は約350ドルで9月より北米向けに出荷するそうです。主な機能は以下の通り。(お知らせ感謝です!>D'annaさん&KTさん)

・IEEE 802.11b無線LAN
・上記によりインスタントメッセージ、Skypeによるインターネット通話、Webブラウズ(Opera)などが可能
・MP3/ATRAC/WMAの音楽再生
・MPEG-4動画の再生
・JPEG/PNG/BMPのフォトビューワを内蔵
・液晶ディスプレイは320×240ドット(QVGA)表示対応の2.4型
・内蔵の1GBフラッシュメモリと、メモリースティックDuoスロット
・USB 2.0インターフェイス
・マイクとヘッドフォンのコネクタ装備
・テキストエディタを内蔵
・リチウムイオン充電池(音楽再生で45時間、インターネット通話で3.5時間、ブラウザで約7時間)
・本体サイズは123×63×23.9mm(幅×奥行き×高さ)、重量は150g
・製品名は“my life online”に由来

KTさんから以下のサイトの情報もお知らせいただきました。「mylo」が実際に動いている様子が動画で確認できます>Sony Mylo: Media Player With WiFi, Skype, Browser, and Messaging - Gizmodo

メディアプレイヤーとコミュニケーター機能が合体しているけど、エンタメよりみたいなコンセプト。なにやら、毛色の変わった端末が出てきましたね~。個人的にはすごく興味はあるのですが、日本での発売があるかどうかは全くわかりません。350ドルだと日本では39,800~42,800円ぐらい?う~ん、触ってみたいなあ…。

ちなみに、「mylo」は初出の名前ではありません。2001年に米ソニーがクリエ向けに立ち上げたけのサービス名もMYLOで由来も一緒です>Sony、米でCLIE向けのワイアレス・サービス「MYLO」を開始

自分がやってたクリクラで確認してみたところ、2001年6月にサービスについては発表があったようで、自分はこちらのニュースにリンクを貼ってました>【TechXNYレポート】新Clie、VAIO GR、価格競争参戦など話題のつきないSony

【追記】こちらのニュースでは日本での発売に関して「前向きに検討中」(ソニー広報)との記述も>米ソニーがポケット・サイズの無線端末「mylo」を発表

続きを読む

投稿者 SPA : 17:02

空が怖い

今日は夕景がキレイだなあ…なんて悠長なことを言っている場合ではありません。
この絵を引いて見てみると…

なんとまあ、怖い表情の空です。台風7号がもうすぐそこまで迫ってきています。
東海地方のほか、関東甲信地方、伊豆諸島にお住まいの皆様、くれぐれもご注意ください。

(ちなみに、写真はサイバーショットH1で5Mにて撮影後、リサイズしたのみで一切補正はしていません)

【追記】どんさん(@申し送り)からお便りいただきました。

続きを読む

投稿者 SPA : 21:10

2006年8月 9日

「あなたのロケフリ預かります」は合法?

ロケフリ利用の遠隔視聴サービス、中止求めるテレビ局の申し立て却下

ソニーのロケフリベースステーションをユーザーから預かり、国内のテレビ番組をネット経由で海外などから視聴できるようにした永野商店(東京都)の「まねきTV」サービスが、著作権(送信可能化権)を侵害しているとしてサービス中止を求めていたテレビ局の申し立てが東京地裁で却下されたそうです。裁判長は、

・番組送信はユーザー自身が行っているものということができ、業者の行為とすることは難しい
・従って番組送信は1主体(ユーザー)が特定の1主体(ユーザー自身)に対して行っているものであり、不特定・特定多数への送信とは言えない

として、自動公衆送信装置には当たらず、業者による送信可能化行為には当たらないと判断したとか。

この手の話は難しいので司法の判断が正しいかどうかは正直よくわかりません。にしても、入会金31,500円、利用料5,040円、オプションで外部機器を接続したら設置料で5,250円、月額利用料が3,150円って 。もちろん機器購入費用は別ですよ。先日スイスから遊びに来ていた子供達の家でも、このサービスとは関係ありませんが、日本のテレビ番組の視聴には結構お金がかかると言ってました。でもって、やっぱり日本のテレビは観たいそうなんですよね。だから、需要は大きいのだろうけど、さすがにこの値段はなあ…。

【追記】津田さんの音楽配信メモに担当裁判官に関するエントリーがありました。一太郎、小林亜星の裁判も同じ人だったんですね…>東京地裁の高部眞規子裁判長が著作物流通を促進(?)する画期的な判断を下す(音楽配信メモ)

続きを読む

投稿者 SPA : 08:31

サイバーショットW50は値段に見合わぬお買い得機種

【新製品レビュー】ソニー サイバーショットDSC-W50

iconiconエントリーモデルの新しい顔になったサイバーショットWシリーズの新製品「DSC-W50icon」のレビュー。デジカメオンリーカメラマンを目指す安孫子卓郎さんがレビューアー。パワーオフにしても各種設定が保持されている点に我孫子さんは不満があるようです。また、コンデジには珍しくレンズアクセサリが充実している点も見逃せないとか。「当初3万円前後から販売が始まる製品だが、数年前の低価格=低画質といった印象はなく、外観にも高級感がある。値段に見合わぬお買い得機種」との結論でした。

W30に無かったボディ前面のヘアライン仕上げの印象が良いみたいですね。ヘアラインがより強調されるシルバーモデルの人気がでるのかも。そういえば、アマゾンでW30のブルーモデルが長い間売れ筋になってますね。税込21,360円という低価格も後押ししているんでしょうけど…。関係ないけど、サイバーショットマニアの方ってカラバリも全部コンプリートなさるんでしょうか?なんかちょっと気になったので…。

そういえば、昨晩ウォーキングのお伴にサイバーショットU10を持って行きました。ウォーキング中に気になった風景があったらスナップしようと思ったのですが、なかなか良い被写体が無くて…。それとさすがに夜間の撮影には弱いですね。数枚撮った中でまあまあ見られるなあと思ったのは2枚だけ。

060808_3.jpg

cybershot_u10.jpg夕暮れ時の一枚は昨日のつぶやきの写真と比べると随分とおもむきが違いますが、これはこれで味があっていいなあって思いましたです。すでに二束三文のカメラですが、今さらながらにこのカメラのおもしろさに気がついたSPAでした。

(単純にGR Digitalへの物欲度を下げるため、自分を納得させているという噂もあり…)

続きを読む

投稿者 SPA : 09:02

米ソニー、Sports Walkmanの新製品を正式発表

NEXT GENERATION SONY DIGITAL MUSIC PLAYERS HELP FITNESS ENTHUSIASTS KEEP THE BEAT(米ソニー News and Information)

米アマゾンが製品情報をフライング掲載して話題になったウォークマンのスポーツモデルですが、米ソニーが正式に発表したようです。1GBモデルの「NW-S203F」が$120、2GBモデルの「NW-S205F」が$150で噂通りに9月発売とか。

G-Sensor&防滴仕様でアウトドアでのヘビーな使用にも耐える機能を備えているほか、2秒間の間に本体を3回振ると自動的にシャッフルモードになる「Shuffle Shake」機能なんてのもあるようです。アームバンドと防滴ヘッドホン同梱も良いし、なによりアームバンドと本体の一体感が美しいっす。ということで、日本でも是非発売して欲しいです。

ところで、先日、仲良くさせてもらっているかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)から防滴ヘッドホンをプレゼントしていただきました。タンスの肥やしになるくらいならということで、ウォーキングを実践中かつ3週間禁酒という苦行に耐えるSPAを気遣ってくださってのことでした。ホントにありがとうございます。この場を借りて再度感謝!

wp_headphone.jpgで、このヘッドホンですが、米国で展開中のスポーツモデルで、上の新製品や日本でもEシリーズと同時に発表された防滴ヘッドホンと同仕様のものみたいです。デザインがほとんど一緒ですからね。この手のヘッドホンに音質を求めるのはどうかと思いますが、思っていたよりも聞きやすく良い感じです。適度に周りの音も聞こえるので外で使っていても安心です。

ということで、かつぽんさんのおかげで必要十分のウォーキング環境が整ってしまいましたが、それはそれ、これはこれ。やっぱり、NW-Sシリーズをシャカシャカとシェイクしてみたいです。是非、日本でも発売を!>ソニーさん

続きを読む

投稿者 SPA : 09:56

ケータイにもタッチパネルを

携帯にも欲しいのはキーボードよりタッチパネル~スマートフォン調査

スマートフォンに関する調査結果に関するニュース。認知度調査では、「聞いたことがない」がく54.7%と過半数を超えており、「聞いたことはあるが良く知らない」の23.0%とあわせて8割以上がよくわからんってな結果に。ちなみに、「持っている」人はわずか1.5%とか。また、「スマートフォンの機能のうち、通常の携帯電話にも搭載して欲しいと思う機能はありますか」という質問でもっとも回答を集めたのは「タッチパネル」(26.0%)だったそうです。ちなみに、以下は「Windows 系 OS」が25.1%、「フルブラウザ」が23.9%、「VGA 液晶」が20.8%で、「QWERTY フルキーボード」は8.5%とか。

時代が追いついたのか、はたまた逆行しているのか…。根っからのGraffiti派なSPAにしてみると複雑な思いです。W-ZERO3にしてもtype Uにしても、先日発表があったmyloにしても、ある意味キーボードの有無が重要だったりする訳なんですが、ニンテンドーDSの普及などでタッチパネルへの抵抗感が無くなったのでしょうかね。なんとも不思議な現象ですが、これがPDA復活への原動力に…なるわけないか…。

一方で、こんなユニークなキーボードを搭載するケータイが登場です>普通の携帯電話に英字26文字のキーボード! 「Fastap」採用モデルが米で発売

続きを読む

投稿者 SPA : 10:55

PSPにも対応したWi-Fi USBコネクタ

バッファロー、PCにつなぐだけでDSやPSPがインターネット接続できるゲーム機専用無線LAN USBソフトウェアアクセスポイントを発売

バッファローがPCのUSBポートに取り付けることでニンテンドーDSやPSPをインターネットに接続できる、ゲーム機専用無線LAN USBソフトウェアアクセスポイント「WLR-U2-KG54」を8月下旬に発売するそうです。AOSS、USB 1.1/2.0対応で、無線規格は11g/b、無線セキュリティはWEP。価格は5,565円。対応OSはWindows XP。

ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ」が3,500円なのでかなり割高ですが、両対応なのでこんなものなのでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:45

田島照久さんのような写真が撮りたい

※本日発売となった浜田省吾のデビュー30周年ベストアルバム2枚(vol.1/vol.2)。予約してあったので昨晩に届きました。「Home Bound」に衝撃を受けてからはや26年。ヘビーに聞くことはなくなりましたが、高校時代からのフォローワー故にアルバムは必ずゲットしてしまいます。本人はこういう話は嫌いでしょうけど、ソニーレコードにとっては安定した売り上げが見込めるドル箱アーティストなので力の入れようが違います。特に音のクオリティの高さには毎度の事ながら感心します。そんな彼の音楽だけでなく、毎度毎度心を揺さぶられるのが田島照久氏のグラフィックス。今回のジャケットはアップな表よりも引いた構図が美しい裏の方が好みです。ベストアルバムのプロモ絡みではこんなニュースも>SMN、浜田省吾のベストアルバム発売記念でビデオクリップを限定配信

shogo_best_cd.jpg

roadout.jpg※そういえば、10年以上も前に出版された田島さんとハマショウのコラボ写真集「Road Out」(右画像)の存在を思い出しました。サイズもボリュームも半端じゃないですが、改めて眺めてみても全然飽きません。ここ数日はデジカメ写真を掲載する比率が上がってますが、久しぶりに田島さんの作品を見て、彼のような写真が取れたらいいなと思う今日この頃です。

※アルパパさん(@アルパパのブログ)から「ソニーさんがらみではないのですが、先日機種変したW-ZERO3[es]用にレゴブロックでクレードルを自作してみました。たまたま寸法がぴったりだったので、充電端子部分とACアダプターのプラグに合ったジャックさえ用意できれば、簡単につくれます。よかったらお時間のあるときにでも見てください。」とのお便りをいただきました。拝見しましたが、さすが手先の器用なアルパパさんですね。レクタングラーデザインの[es]と良くマッチしています。そういえば、自分もクリクラ時代にブロックセットでクリエ用のスタンドを作ったことがありました。モノを作る行為って楽しいですよね。自分も口ばっかりじゃなくて色々とトライしなくては。ということで、お便り感謝です!>アルパパさん。

※私信になりますが、ソニーが現在建設中の新社屋の件でお便りありがとうございました、imoさん。お仕事に支障があるといけないので具体的なことは書きませんが、ソニーらしい「ユビキタス時代のワークスタイルを実現するオフィス」を是非見てみたかったです。また、「ソニーのすごさって、一見無駄とも取れる不思議なもの、無駄なものへの投資、努力があっていろいろ今まで生まれてきたのではないか」というメッセージにはものすごく共感しました。今後ともよろしくお願いします。

※今リビングで使っているアンプはヤマハ製ですが、古いのでWEGAからの5.1ch出力には未対応なんですよね。テレビ同様にシアターシステムもソニー製にできるのはいつの日か…>新開発の“広帯域アナログパワーアンプ”を搭載し、クリアで原音に忠実な音を再現するマルチチャンネルインテグレートアンプを発売~7.1CHリニアPCM、1125p(1080p)の映像に対応したHDMI端子を搭載~

※iPodでもありましたけど、出荷前に確認できなかったのかといつも疑問に思うんですよね…>ドコモ、「MUSIC PORTER X」モバHO!のステレオが左右逆に

※なんだかコマコマしたモノが色々と届いてます。塵も積もれば山となる。少し節制しないと…。

【追記】撮影した時間は昨日よりも1時間以上早いですが、台風7号はどうやら無事に通り過ぎてくれたようです。これで、オシムジャパン初戦も問題なしですね~。(サイバーショットU10にて撮影、加工はリサイズのみ。にしても、空の表情が昨日と全然違いますね~)

投稿者 SPA : 15:57

2006年8月10日

えーぶいしーえいちでぃー・えいちにいろくよんで行こう!

ええ! もう出ちゃうの? AVCHD対応HDハンディカム~ 9月発売のDVD型、ソニー「HDR-UX1」を試す ~

iconicon小寺さんの週刊「Electric Zooma!」にハイビジョンハンディカムのDVDモデル「HDR-UX1icon」が登場。「撮影のスペック的な部分はHC3と同じだが、GUIが全く新しくなって使い勝手は格段に良くなっている」とか。AVCHDが新企画のため、編集や再生環境の構築が課題のようですが、ノンリニアメディアにHD動画が撮れる点で将来性が期待できるとか。最後は「HDDやメモリタイプなどが登場してくれば、市場を一色に塗り替えるインパクトがある規格」と締めくくられています。

ハイビジョン映像をDVDやHDDに記録する「AVCHD規格」の前途は?~ソニー「新ハイビジョンハンディカム」開発者インタビュー

こちらはデジタルARENA。ハイビジョンハンディカムシリーズの開発指揮を執るソニー デジタルイメージング事業本部の面々にインタビューしています。次の流れはフルHDよりも小型化が先とか。いよいよ縦型登場の予感…。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:30

PSPのGPSレシーバー対応星空ナビソフトがセガから登場

セガ、GPS レシーバー(仮)対応の星空ナビゲーター、PSP「ホームスター ポータブル」

セガは、現実世界と同じ星空をPSPの画面で再現する星空ナビゲーションツール「プラネタリウムクリエーター 大平貴之監修 ホームスター ポータブル」を10/19に発売するそうです。価格は3,280円。プラネタリウムクリエイターの大平貴之氏が監修。SCEが今秋発売予定の「GPS レシーバー(仮)」にも対応しており、プレーヤーの現在位置をGPSで取得し、その場所から見える星空をPSPで再現する機能もあるそうです。

ソニー出身の大平さんがセガのPSPソフトを監修する。って、昔なら考えられない取り合わせですね。それはさておき、PC、カメラに続きPSPとここにきてソニー製品のGPS対応が増えてきましたね。マイクぐらいしかまともな周辺機器がなく、発表当初の勢いはどこへやらのPSPですが、これを機に周辺グッズが充実してくれると良いですね。

携帯ゲーム機用防水ケースで水分や汚れをシャットアウト!PSP用充電スタンド付きスピーカー&DS/DS Lite用スタンド

こちらはPSP用防水ケース2点のレビュー。GPSとは関係ないかと思うことなかれ。雨や夜露対策として屋外でも活躍してくれるのではないでしょうか。ちなみに、「CYBER・ウォータープルーフケース(PSP用)」はすでに使用中なのですが、本体の収まりが良さそうな「アクアトーク ゲームプラス SONY PSP用」も是非使ってみたいです。2通りの収納スタイルがあるのでLRボタンを多用するロコロコもお風呂で楽しめますね。なお、現在は楽天のみでの販売とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:57

サイバーショットT10、レンズカバーのデザイン変更で持ちやすさ向上

さらに進化した高感度の薄型サイバーショット――ソニー「DSC-T10」

iconiconサイバーショットTシリーズの新製品「DSC-T10icon」のレビュー。スペックは別にして、T9との違いはレンズカバーデザインだけと思いきや、このレンズカバーのふくらみが持ちやすさの向上に貢献しているようです。また、樹脂製だったモード切り替えスイッチも本体素材に違和感のないものに変更されているとか。細かいところですが、ソニーらしいこだわりが感じられますね。また、スライドショーボタンに露出補正が割り当てられたこと、マクロボタンに拡大鏡モードの割り当てなど、細かいながらも使い勝手の改善が図られている点も見逃せません。

浅草界隈を撮影した作例も良いですね~。T9で満足していたけど、自分は特にマクロ・拡大鏡モードを多用するので予想以上に恩恵が大きいかも。T9を下取りして買い換えようかなあ…<ってオイ!

そういえば、アマゾンでGPSユニット「GPS-CS1K」の予約販売が始まってました。9/8発売で、価格は税込15,540円の10%還元。ソニスタではまだのようですが、確実にゲットしたいならアマゾンでとりあえず注文確定しちゃう手もアリです。ソニスタは注文のキャンセルが面倒だけど、アマゾンなら出荷の数日前でもサクッとキャンセルできちゃいますので…(ってひどいコンシューマーだな、俺)。

投稿者 SPA : 09:23

オシムジャパン初戦キックオフの頃の夜空

台風一過で東京はピーカン。気温もぐんぐんあがってます。
それはさておき、夕べの月はなんとも幻想的でした。

ちょうどオシムジャパン初戦のキックオフの頃でしたが、雲の合間から月が煌々と光ってました。

題して「雲の海に漂う月」。・・・・・って、ボキャブラリー無いな、俺。

(サイバーショットH1の夜景モードで撮影後、トリミング&リサイズ)

投稿者 SPA : 10:31

USBポータブルハードディスク「VGP-UHDシリーズ」に不具合~無償交換で対応

ソニー製 USB ポータブルハードディスクドライブご愛用のお客様へ お詫びと無償修理のご案内(VAIO | サポートからのお知らせ)

ソニーは、USBポータブルハードディスクドライブ「VGP-UHDP04 シリーズ/UHDM08」の該当製品(リンク先参照のこと)で基板上のハードディスク電源制御回路の不具合が発生すると発表。特定の方法で本製品を取り外した場合、以後PC本体から本製品を認識できなくなりデータが正常に読み取れなくなる症状が発生するそうです。ついては、不具合改善のため、該当製品の預かり修理を無償で実施するとか。なお、症状発生の回避には、製品の取り外しの際、PC本体の電源を切り、製品及びPCの電源が切れていることを確認してから取り外すようすすめいています。また、修理時はHDDも交換されるのでご注意を。

VAIOカスタマーリンク USB ポータブルハードディスクドライブ対応窓口
フリーダイヤル:0120-226-779
受付時間 : 10:00 ~ 21:00(平日)、10:00 ~ 17:00(土日祝日)

続きを読む

投稿者 SPA : 14:37

2006年8月11日

ボーナス商戦、デジタル家電はW杯で息切れ

デジタル家電、サッカーで息切れ、PCには底打ち感も、夏のボーナス商戦

BCNランキングの市場分析。夏のボーナス商戦は、W杯が大きく影響。需要の前倒しで、AV機器は商戦本番の7月を前に息切れしてしまったようです。特に「息切れ」が激しかったのは薄型テレビで、7月に入ってからは今年に入ってもっとも低い伸び率とか。レコーダー関連も7月には一気に前年割れ水準に逆戻り。デジカメは、一眼レフタイプが健闘。ソニー、松下が一眼レフタイプを投入した7月には上向いたそうです。PCは06年2月以来、2ケタの大幅なマイナス成長とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:09

2006年上半期で最も売れたソニエリケータイはW41S?

2006年上半期、最も売れたケータイは? au編

2006年上半期で最も売れたauケータイ端末はカシオの「W41CA」だったそうです。ソニエリの端末では「W41S」が2位にランクイン。意外に売れたんですね…。なお、ウォークマンケータイ「W42S」は夏モデルなので、発売時期の関係で上半期のランキングには影響していないようです。

2006年上半期、最も売れたケータイは? ドコモ編

ドコモ端末では、シャープの「SH902i」が1位。鳴り物入りで登場したソニエリの「SO902i」はトップ10圏外です。

以上のことから2006年上半期で最も売れたソニエリケータイは「W41S」になるのか…はわかりません。下半期はW42Sが健闘するのかな。ソニエリから東芝「W21T」に浮気して、はや1年半。再びソニエリに返り咲くことなく経過してしまいました。いつになったらグッとくる端末が出るのかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:17

アップルはミュージックカンパニー、ソニーは何カンパニー?

iTMS開始1年、アップルは“ミュージックカンパニー”へ

iTMSオープンからもう1年経つんですね。アップルのiTunes プロダクト&ミュージック・マーケティング ディレクターは、音楽への取り組みを通じて同社が“ミュージックカンパニー”としての名声を得られているとコメント。相変わらず不参加状態のSMEについては、「新規参加レーベルは規模の大小を問わず、いつでも歓迎」とさらり。日本ではケータイ向け市場規模が大きく、ポータブルオーディオ市場が頭打ちにきているのではという質問には、日本のユーザーは携帯電話とiPodの両方を持ち出していることをあげ、iPodがいかにシンプルな使い勝手を備えているかを証明しているとコメントしています。

また、こちらのコラムでは、ケータイの音楽機能にはiPodにはできない芸当が必要としていました。ちなみに、ドコモとauの音楽への取り組みについては、「実際に細かな部分で見るとまだまだauに分があるようだ」としていました>ドコモ、auに1年半遅れて「着うたフル」・「iPod」に勝つ条件とは

アップルがミュージックカンパニーならソニーは何カンパニーなんでしょうね。積極的に取り組んでいるのがハイビジョンだからHDカンパニーか、…ってなんだそりゃ。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:36

PSPの在庫の山はケータイが原因?

ソニー「PSP」を在庫の山にした意外なライバル~本当の相手は任天堂「DS」じゃない

ゲンダイネットのコラム。ソニーの決算発表時に国内でのPSPの苦戦が伝えられ話題になりましたが、PSPが伸び悩んでいるのはニンテンドーDSのせいではないとする見方があるようです。ゲーム機を販売する量販店関係者が語るところによれば、どちらも新規ユーザーの多くはゲーム機として使っておらず、PSPはマルチメディアプレーヤー、DSは学習端末として利用しているケースがほとんどで、すみ分けができており、DSがPSPのユーザーを食っているわけではないとしています。じゃあ、何がPSPから顧客を奪ったのかというと、他ならぬケータイなんだそうです。

最新型の携帯電話ならばネット閲覧はもちろんのこと、DVDなどから録画した動画も再生できますし、ミュージックプレーヤーとしての機能も充実しています。さらにはワンセグ対応でテレビ番組も楽しめると、至れり尽くせりですから、PSPが負けるのも当然でしょう

とは、ゲーム専門誌記者の弁。反対に携帯電話がいくら高機能でも、DSが得意とする学習端末としては力不足。 「手書き入力が望ましい学習端末では広いタッチパネルが必要になりますが、携帯電話では難しい」としています。DSはライバルがいない分野を開拓して成功したとの見方なんですね。

先日のエントリーでも取り上げましたがた、ケータイに欲しい機能のトップがタッチパネルという結果でしたよね。米ソニーがmyloの発売に踏み切ったのも何か象徴的です。前から何度も言ってるけど、いよいよPSPも本格的なてこ入れの時期に来たのではないでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:30

2006年8月12日

今年上半期で売れたソニーのAV機器は?

今年上半期、一番売れたAV機器は?

GfK Japanのデータによる、今年上半期のAV製品総合ランキングだそうです。ポータブルオーディオはiPodの上位独占とフラッシュメモリ優勢が鮮明。ウォークマンは3機種ランクインと健闘するもE405が一番売れている現実がなんとも皮肉。デジカメは6メガ、ブレ補正、カード型が三種の神器だそうで、ソニー製品ではサイバーショットのT9(3位)とT5(8位)がランクイン。DVDレコーダーはソニーの「RDR-VX30」がトップで、VH85とHX65もランクイン。地デジは時期尚早と3in1タイプを選ぶ人がまだまだ多いようです。液晶テレビはソニーとシャープの一騎打ち。というかこの2社しかランクインしていません。「“AQUOS”に挑む“BRAVIA”」の構図がハッキリしたとか。

テレビなんか2004年とか2005年の製品がランクインしているんですよね。GfK Japanのデータをどこまで信用してい良いものか…。にしても、ソニーのテレビが元気良いのはうれしいこと。W杯効果で下半期ランキングがどうなるのかも注目ですね。で、結局、ソニー製品で数的には何が一番売れたんでしょうね。やっぱりテレビなのかなあ。って、やっぱりウォークマンEシリーズかな…。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:55

α100は、コンパクトで気軽なデジタル一眼レフ?

8月号【小沼 利依 + ソニー α100】第2週~コンパクトで使いやすい、気軽な一眼レフ

iconicon西川和久さんのフォトジェニック・ウィークエンド。カメラのセッティングなどはほぼ前回と同じとか。モデルさんのストライプの衣装がキレイに映ってますね。波打ち際の水の表情もくっきり。α100の「液晶ディスプレイの見え方はかなり正確」ですって。

ちなみに、サブタイトルで「コンパクトで使いやすい、気軽な一眼レフ」とありますが、あのサイズでも十分コンパクトってことになるんですね~。デジタル一眼レフバージンの自分にはよくわからいのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:10

久しぶりにチャリで遠出したのですが…

お盆休み突入で街が静かになったと感じるSPAです。さて、昨日は仕事もほとんど休み同然だったので、久しぶりに自転車(3段変速)に乗って遠出してみました。遠出といっても5~6キロ先の話なんですが。お目当ては郊外型の家電量販店。前から存在は知っていたけど、クルマが無いと行きにくい場所と思っていたのでずっとスルーしていたのですが、ウォーキングで多少体力が戻ったのか、行ってやろうという気になったモノで…。

結論から言うとそれが甘かった。当初はtype UとGPSユニットを持ち出してと思ったのですが、あまりの天気の良さにキカイがいかれることを恐れ、カメラだけ持って出かけたのが運の尽き。地図ソフトでおおよその経路を計画していたので、まあ何とかなるだろうと思っていたのも甘かった。行けども行けども辿り着かない。それどころか、全然素っ頓狂な方向を目指していました。途中何度か人に道を聞いてみたものの、そもそもが素っ頓狂な場所にいるため、家電量販店の存在を知らない人ばかり。交番のお巡りさんですら知らないというのだから困った。その後、量販店の名前(カタカナ三文字)を間違えていたことに気がつくのですが、全ては無計画で行き当たりばったりの自分が悪かったのです。

そんなこんなで、途中、ガソリンスタンドで正しい店名で訪ねたところ、おおよその方向がわかったので、再び自転車をコギコギして何とか目的地にたどり着いたのですが、着いてみたらなんと、店舗改装のため休業との貼り紙が。俺は一体何をしているのだろうかとしばし呆然。まあ、これもウォーキングの一環で良い運動になったと自分を慰めるのでした。道がわかったので帰りはラクチン。道中で気になった風景をサイバーショットU10でおさめつつ帰路についたのでした。

060811_1.jpg

ちなみに、量販店へ行った目的は最近気になっている他社製デジカメの実機に触りたかったのとカタログのゲットでした。で、地元に戻ったにもかかわらず、目的が達成できなかった悔しさがこみ上げてきまして、気がついたら橋を渡って千葉県に突入してました。前からアウトレットショップの存在を知っていたので、ここまできたら思い切ってそこまで行ってやろうと。

060811_2.jpg

health.jpg結論から言うと、行ったは行ったのですが、そこでも目的を果たせず。気がつけば、低周波のハンディタイプの肩もみ機と歩数計を手にレジに向かう自分がいました。どっちも3000円ぐらいするものらしいのですが半額だったんですよね。しかも、小さくて持ち運びできるモバイル機器。小さい物好きの血が騒いだんですよ。って、当初の目的はどこへやら。健康オタクへの道を突き進むSPAでございました。

(結局、20km以上はチャリ漕いだかも…。そういえば、歩数計で思い出しましたけど、「万歩計」って山佐時計計器という会社の登録商標なんですね~。宅急便と同じなんだ…。全然知らなかったです~)

ところで、先日、読者のかわぐちさんからこんなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:15

2006年8月13日

メモステにもSDカードにもなるmicro SDカード

これ1枚で3役! SDカードにもメモリースティックPro Duoにもなるmicro SDカードがKingmaxから登場!

アダプタを取り付けると、SDカードまたはメモステPro Duoとして利用できるKingmax製のmicro SDカード「Multi-function micro SD」なるものが発売されているそうです。容量は512MBで3500円程度。

メモステマイクロも同様の展開ができそうですね。ソニーがやるとは思えませんが、サードパーティーなら可能性はあるのかな…。

投稿者 SPA : 08:00

Jay Graydon と Sony の関係

SPAがソニー製品と同じぐらいのフリークぶりを発揮するAOR。そのジャンルを確立し、日本の音楽シーンにも多大な影響を与えたバンドというかプロジェクト「エア・プレイ」のメンバーでギタリスト兼音楽プロデューサーのジェイ・グレイドンの新譜「パスト・トゥ・プレゼント・ザ・70S」が今月23日にリリースされます。そんな奴知らんという人には、スティーリーダンの「ペグ」で素晴らしいギターソロを披露し一躍有名になった人と言えばおわかりいただけますでしょうか。EW&Fの「After The Love Has Gone」のコンポーザーとしても著名ですね。

さて、そのニューアルバム「パスト・トゥ・プレゼント・ザ・70S」(右画像は原盤のジャケット)なんですが、新作といいながらも内容は全て70年代の音源でデモ&未発表曲となっています。エアプレイ、ビル・チャンプリン(現シカゴ)、竹内まりやらのデモ楽曲の他、未発表曲やテレビCM曲などあわせて全20曲のボリュームで、デヴィッド・フォスターは当然として、ジェフ・ポーカロ(涙)、マイク・ポーカロ、デヴィッド・ハンゲイトらのTOTOメンバー、グレッグ・マティソン、マーク・ジョーダンなど、AORファンにはたまらない豪華メンバーがミュージシャンとして参加しているそうです。原盤はジェイ本人が主宰する「Sonic Thrust Record」からリリースされている「PAST TO PRESENT - THE 70S」で米国では3月から流通が始まっていたようですが、キングレコードから国内盤がリリースされることになったようです。ってことで、アマゾンで速攻注文を入れちゃいました。ちなみに、収録曲は以下の通りなんですが、お馴染みの曲に混じってなにやら見慣れない曲目が…。

01. If There's A Way
02. What Good Is Love
03. You Can Count On Me
04. You're My Day
05. Should We Carry On
06. Secret Love
07. She Waits For Me
08. Throw A Little Bit Of Love Way
09. I Fall In Love Every Day
10. Love Flows
11. Love Flows - melody guide version
12. Ted’s Theme #2 - without Ted's rap
13. Ted’s Theme #2 - with Ted's rap
14. Ted’s Theme #1
15. Ted’s Theme #1 - with Ted's rap
16. Ted’s Theme #1 - only the tail of Ted's rap
17. Sony Jingle
18. If There's A Way - instrumental track
19. What Good Is Love - instrumental track
20. It's Right To Be In Love

17曲目の「Sony Jingle」がそれなんですが、その名の通り、ソニーのテレビCMかなにかに使われたジングルみたいなんです。エアプレイが1980年の作品なんですが、80年前後のソニーというと79年のウォークマンがダントツのインパクトを持っていましたよね。とはいえ、今ひとつCMの記憶がありません。米国オンリーのCMだったのか?日本では佐野元春のウォークマンのテーマは覚えているんだけど…。

70~80年代には実に多くの名盤がCBS/EPICから生まれたので、ソニーとAORの関係は切っても切れないとは思っていましたが、まさかジェイ・グレイドンがソニーのジングル曲まで作っているとは思いもしませんでした。ということで、どんな曲なのかを確認したくてうずうず。CD到着を今か今かと待ちこがれているのでありました。

airplay_80-05.jpg
#25年の月日を感じさせる写真ですが、音楽そのものはこれからも色あせることは無いでしょう。写真はサイトから借用しましたがお許しを~>Mr. Jay

続きを読む

投稿者 SPA : 08:14

サイバーショットT9にぴったりのケースを無印良品で発見

昨日、ぶらりと立ち寄った無印良品で名刺ケースを発見。ポリエステル製でマグネット式の留め具タイプの随分と厚みのあるケースなんですが、これをみてハタとひらめいたのがサイバーショットT9。すっかり定番になったカードサイズということで、この厚みならもしかしたら収納可能なのではないかと思い購入しました。税込525円と価格がリーズナブルだったのも後押し。入らなかったら普通に名刺ケースとして使えば良いですしね。つーことで、持ち帰ってT9を入れてみると…

muji_case1.jpg

ドンぴしゃ!ストラップホールの金具がちょっと引っかかりましたけど全く問題なし。ジャストサイズなので若干取り出しにくいですが、下から押し出すなり、親指と人差し指ではさんで引き上げるなりすれば取り出せます。ストラップを付けておけばさらに取り出しやすいです。

muji_case2.jpg

型紙が入っているからか、作りもしっかりしていて、保護性能もバツグン。これならT10用のケースとしても使えるのではないでしょうか(T30は厳しそう…)。他にもPC周辺グッズやポータブルオーディオの小物入れとしても使えそうです。なんといっても価格が魅力。吉田カバンのケースなどはめっちゃ高いですからね~。ちなみに、自分が購入したのはグレーで、他にはベージュとカーキのカラバリがあります。全部揃えても1,575円!皆さんもお一ついかがですか?

投稿者 SPA : 10:08

2006年8月14日

コンデジの光学高倍率ズームと手ぶれ補正は当たり前~次は広角&ワイド液晶?

今や手ぶれ補正だけじゃない!? 夏のコンパクトデジタルカメラを総まくり!

iconiconASCII24読者のデジタルカメラ事情。次に買うデジカメで必ず欲しい機能の筆頭に上がるのは光学高倍率ズームと手ぶれ補正とか。 実際にどの程度高機能機を使っているのかは、光学4倍以上は20.3%、光学10倍も12.9%と予想以上にユーザーが多く、光学式手ぶれ補正も24.6%と普及度が上がっているとか。防水、無線LANやGPSなど、やや特殊な機能についてはまだまだ浸透していないようです。自由記述では、24~28mmの広角撮影を挙げる声が目立ったとか。また、7月末から8月にかけて発表された各社のデジカメ新製品への関心についてでは、松下のLUMIXシリーズの人気が高く、ソニー製品ではサイバーショット「DSC-T10icon」が唯一2位に入っていました。

h1_w_wcl.jpgサイバーショットH1用にワイコンレンズを購入して、広角の魅力にとりつかれたSPAです。ただ、レンズが大振りなので荷物が多くなっちゃうのと、なんというか、普段持ち歩いて、手軽に、気軽にスナップを撮るというカメラじゃないんですよね。ソニーもリコー(GR Digital)や松下(LX2)のように広角対応のコンデジ出してくれないですかね…。

(ちなみに、デジタル一眼については少し冷静になってきましたです)

投稿者 SPA : 09:38

ソニーのヘッドホンはEX90SLを手がかりに新しいアプローチを

iPod+携帯音楽プレーヤー対応 ヘッドホン&イヤホン徹底聴き比べ! 2006夏

「国内最大のヘッドホンメーカー」としてソニーのヘッドホンの歴史と、モニターヘッドホン「MDR-CD900ST」、「MDR-7506」のレビューが掲載されています。生産完了となった「MDR-CD3000」以降、それを埋める機種が登場していないため、「絶対的な音質で他を圧するイヤホン・ヘッドホン」が無いのが惜しまれますね。大ヒットのEX90SLを手がかりに新しいアプローチを見せてほしいとの記述もあります。

MDR-7506はCD900STの兄弟機で元々は海外向けなんですね。ソニスタでの扱いはありませんが、アマゾンでは税込15,756円で販売されています(8/14現在)。「MDR-Z900HDicon」と比べてどうなんだろうか…。そういえば、アマゾンにもEX90SLが大量入荷したようで、価格も税込8,600円まで下がってました。ソニスタで15%OFF&送料無料クーポンを使えば同等の価格になりますが、アマゾンは10%還元付き(750円)なので若干お得になりますね。

投稿者 SPA : 10:03

突然の停電にびっくり 【追記:現場レポあり】

突然の停電。いや~、びっくりしました。

エアコンのせいかと思ってブレーカーを見てみたら落ちてない。となるとマンション全体?一体何が起こったのか。PCは「type T」だったのでバッテリーに切り替わって問題なかったけど、ネットジュークもMac miniもエアコンも扇風機も冷蔵庫も全部落ちました。もちろん、ルーターも…。

冷蔵庫が一番ヤバイと思ったので東京電力に確認をとろうと思っていたところでいきなりの復旧。停電は実質10分程度だったでしょうか。とりあえず何かが起こったのかもしれないと思い、テレビをつけるも地デジの電波が来ない。アナログに切り替えてみたところ、NHKで落雷の影響で電波が乱れたとの案内があり、その後、都内で大停電が起こったことが報じられました。

その後の報道から、旧江戸川でクレーン船が電線を傷つけたことが原因と判明。たったそれだけのことで都内が大停電になってしまうことの方に驚きました。東京って本当に脆弱なんですね…。

teiden_060814.jpg
#バルコニーから見たら電車が止まってました。乗客の皆さんもびっくりしたでしょうね…。

【追記】コレは何でしょう?ディズニーシーのお山の前に見える電線と川に浮かぶ船は…

teiden.jpg
#そうです。あの大停電を引き起こしたクレーン船です。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:24

2006年8月15日

米国の若者はポータブル機器で映画は見ない

米の若者「iPodでは映画見ない」・米紙など調査

全米の若者(12~24歳)1650人にパソコン、携帯電話、携帯動画再生機のどれで映画を見たいか尋ねたところ、12~17歳は携帯電話が11%、携帯再生機が18%。18~24歳は携帯電話が6%、携帯再生機が9%。パソコンはいずれの年齢層でも50%弱だったそうです。調査では、モバイル機器の価格の割高感や画質に対する懸念を指摘しているほか、拙速な参入に疑問を投げかけているとか。

「映画」に限定してということであれば、日本の似たり寄ったりの結果になるのでは…。ところで、PSPに対応した新スゴ録を購入した人たちのどれぐらいが実際に「お出かけスゴ録」を使っていらっしゃるのでしょうかね。どこか、調査してくれないだろうか…。あと、メモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10icon」がどれぐらい売れているのかも知りたい。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:42

ワイコンやテレコンも使えるコストパフォーマンス抜群のサイバーショットW50

コストパフォーマンス抜群のサイバーショット――ソニー「DSC-W50」

iconiconサイバーショットのエントリーモデルWシリーズの新製品「DSC-W50icon」を荻窪圭さんがレビュー。いきなり結論ですが、「見た目や性能面での遜色はまったくない。むしろ、光学ファインダを持つオーソドックススタイルのコンパクトデジカメが欲しいという人にはこっちの方がいいだろう」とのこと。

自分はH1とT9両方を使っていますが、最近はH1の撮影モードダイヤルを多用するようになってきました。T9はメニューを呼び出して切り替える必要があるので最近は面倒に感じるようになっています。そういう意味で、後継機のT10よりも撮影モードダイヤルを持つW50のほうに興味が映り始めました。って、節操ないな自分。

ちなみに、オプションでワイコンも用意されているんですが、レンズアダプターのデザインというか収まりというか透明プラスチックがなあ…。それでなくとも、本体30,000円、ワイコンレンズが約10,000円、アダプターが3,000円の広角セットで4万オーバー。本体がいくら安くても、オプションを揃えていくと結構な値段になっちゃうんですよね。そう考えるとやはり単体で広角が撮れるコンパクトなサイバーショットが欲しいっす…。HDをあれだけ推進しているんだから、ワイド液晶対応も必須でしょう。つーことで、松下やリコーに負けない画期的な製品の登場を期待してます!

続きを読む

投稿者 SPA : 09:00

type U にぴったりのナイロンケースをFrancfrancでゲット

昨日、大停電の原因となった旧江戸川現場近くにあるショッピングモールに「Francfranc」があるのですが、そこでセール品を物色していたところ、type Uにぴったりのケースを見つけたのでご紹介します。

francfranc_typeu_1.jpg

汎用性のあるケースで、「HONEY RIP MULTI CASE」のSタイプ。定価は税込み1470円だったようですが、セールで840円になってました。ご覧の通り、ケース中央にぐるりとベルクロが巻かれており、これにより、3/4、1/2など任意のサイズで使うことができます。カラーはこれ以外に3色ぐらいあったかと思いますが、一番無難そうに見えたコイツにしました。

francfranc_typeu_2.jpg

前から存在は知っていたのですが、カラーリングが派手すぎて使い道がないかなあと思っていたのです。久しぶりに店頭で見て、もしかしたらtype Uにぴったりなのではと思い、サイズ合わせもせず購入してしまったのですが、帰宅してtype Uを入れてみたらこれがまたドンぴしゃ。先日の無印名刺ケースといい、ラッキー続きで嬉しくなってしまいました。

francfranc_typeu_3.jpg

type Uを入れてちょうど3/4ぐらいなのでベルクロも問題なく止まります。使っていない時は、丸めると1/4までコンパクトになるので邪魔になりません。ちなみに、Lバッテリ装着時もギリギリですがベルクロは止まります。純正ケースも悪くないのですが、意外にかさばるんですよね…。

ということで、カラーリングの好みはあると思いますが、クッション性能もそこそこあるので、気軽にカバンに放り込めると思います。オールナイロン製なので液晶を痛める心配もありません。type Uをハダカで持ち歩いている方には特にお薦め。自分は色違いをもう一つ買っておこうかなあって思ってます。価格も840円とリーズナブル。ということで、欲しいと思った方はFrancfrancにGo!ちなみに、セール品なので無くなる前にゲットしてくださいね~。

(蛇足ですが、Francfrancのオフィシャルサイトにもオンラインショップにもこの製品の情報は掲載されていませんでした。最寄りの店舗で売ってない場合があっても怒らないでくださいね~)

【追記】かつぽんさんが「Porter×Smartタンカーデイバッグ ミニ」のレビューを掲載なさってますね。当サイトで紹介されたのをご覧になりご購入なさったとのことでありがたい話です。しかも2つも…(汗)。サイズもぴったりでお薦めとのことです。実は自分もアマゾン経由で予約していたのですが、直前で支払い方法を変更したタイミングで納期が延びまして、それが悔しくてキャンセルしちゃったんですよね。紹介しておいて申し訳ないです。ちなみに、タンカーは特徴でもある大きめのファスナーが機器に接触する可能性があるのでその辺ご注意くださいませ~。

投稿者 SPA : 10:48

ソニーはモバイル業界のトレンドについて行けない?

4―7月 読者の注目記事が語るモバイル業界トレンド

IT-PLUSのモバイル関連ニュースで4~7月まで読者が注目した記事のランキングが発表されていました。しかしながら、ソニーとはっきり明記されている記事は皆無。W-ZERO3[es]がトップだったので、type Uぐらいは出てくるかと思ったのですが、PCなので日経のモバイルカテゴリーには入らないのかもしれませんね。シャープの「みられまくっちゃ」不具合ようなことでランクインするのは困りものだけど、ランキングトップを狙うぐらいの意気込みでソニー(というかソニエリですね)にはがんばって欲しいものです。

投稿者 SPA : 21:03

デル、ノートPC用ソニー製電池をリコール~ソニーが2~3億ドルを費用負担か

ソニー製電池リコール、日米で発火事故――デルのノートPCに搭載

夕刊にもでかでかと載っていましたが、米デルがノートPC用ソニー製リチウムイオン電池410万個をリコールすることになったそうです。6月に大阪で発火事故を起こし、7月に米国でも類似事故が発生していたとか。製造元はソニーエナジー・デバイスで製造工程上の問題がトラブルの一因と見られているそうです。対象の電池はデルが独自の仕様を決めているため、ソニーは「現時点でデル製品以外では問題は起こっていない」と見ているとのこと。リコール費用は「現段階では不明」としながらも、専門家の試算では2~3億ドルに上り、大半がソニーの負担となるようで、業績への影響も調査中とか。

いや~、やっちまいましたね…。CCD問題に引き続きバッテリ問題発生っすか。デルにとっては史上最大規模のリコールとか。2~3億ドルって日本円だとえらい数字ですよ。復活への道がまた遠ざかるのか…。(CNETのソース、お知らせ感謝です!>まるさん)

【追記】国内対応について発表があったようです。また、発火事故の一因となったソニーエナジー・デバイス製のバッテリーセルは一部のバイオにも使われていますが、「これが原因で不具合を示す報告は受けていない」とのコメントがありました。これでバイオもなんてことになったらマジでヤバイっすよ…>デル、バッテリー自主回収の国内対応を発表

また、こちらの動画ニュースによると、ソニーは2年前にもCDウオークマンの乾電池ケースの不具合(電池そのものの不具合ではなかった)で、全世界で141万台を無償交換を実施したことがあることが述べられていました>ソニー、デル ブランド失墜の電池回収の背景(日経BBニュース・動画です)

CCDの不具合で事故は起こらないけど発火は大事故に繋がりますからね…。ソニーには信頼回復に全力を尽くしてもらいたいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 21:14

旧type Uのマルチポインター対応折りたたみキーボードがVCLで買える!

匿名希望さんからお知らせいただいたのですが、ソニーVCL(バイオカスタマーサポート)の「MySupporter」で提供している「部品提供サービス」で、旧type Uに付属していたキーボード「VGP-KBC1」を新type Uの登録ユーザーが部品として購入できるようになりました。ログイン後、「サービス・修理」>「部品提供サービス」で表示されます。担当者Tさんのブログでも紹介されていたキーボードですよね~>type U をモバイルキーボードで使う

VGP-KBC1 [マルチポインター対応折りたたみキーボード]
サイズ:約幅300mm×高さ9.5mm×奥行き113mm(開いた時)、約幅165mm×高さ19.5mm×奥行き113mm(閉じた時)
質量:約205g
※DOSモードのご使用は動作保証外
※VGN-Uシリーズに同梱の折りたたみキーボードと同等品
提供価格: 15,750円(税抜価格 15,000円)
(製品画像はTさんのブログから借用しました。お許しを!>Tさん)

スティックポインター搭載なので、マウスを持ち歩かなくてもいいというのがポイント高いですよね。自分はStowaway Bluetooth Keyboadをゲットしてしまったので必要には迫られていないのですが持っておくと何かと便利かも。とはいえ15,750円かあ。結構しますね…。しかも支払いは代引オンリー。ちなみに、送料・代引手数料あわせて別途1,155円かかります。ソニースタイル経由で買えるようにしてくれると送料クーポンとか使えていいんですけどねえ…。

投稿者 SPA : 21:40

2006年8月16日

ケータイがあるからパソコンはあまり使わない、という人はたった1.4%

「携帯持たずに外出は不安」は6割超える――日経リサーチアンケート(下)

NIKKEI NETと日経リサーチが共同で実施したインターネットアンケート「携帯電話の利用度調査」の後編。ケータイのネット機能の利用状況や普段の生活とのかかわり方などについてのまとめです。最も多かったサービスやコンテンツは、男性は「ニュース」(39.3%)、女性では「着メロ」(35.2%)。「携帯を持たずに外出すると不安になる」と答えた人は62.3%、「朝起きると必ず携帯を見る」という人も53%と5割を超え依存度の高さが伺える一方で、「携帯があるのでパソコンはあまり使わない」という人は1.4%と低く、既存のメディアや情報機器の代替をすべて果たすという認識ではないようです。

電車通勤時の利用目的で「携帯メールを見たり書いたりする」という人が9割を超える結果がとても印象的です。自分は転送されてくる仕事メールの確認が大半で、書くのはCメール程度ですが、使用頻度でいえば他の機能と比べて圧倒的に高いです。ケータイの基本はやっぱりコミュニケーションなんですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:03

AAAASSSAS…AとSばかりのポータブルオーディオランキング

新しい“カラビナ”プレーヤーはヒットするか?

iconicon7/31~8/6のポータブルオーディオ販売ランキングは、アップル、ソニー、シャープというAとSが頭に付く企業の製品で独占されました。ちなみに、Sが付くソニーからは4機種ランクイン。Eシリーズが好調なようです。また、シャープは1機種のみです。量販店では、IとかTとかMとかも売れているんでしょうけど、なぜかGfK JapanのランキングはAとSばかりが目立ちますね~。

「AAAASSSAS」って、アンタッチャブル山崎の「アザーッス」みたいっすね。厳密には違うけど…。
関係ないけど、自分は昔「カラビナ」を「カナビラ」と間違えてました…。

投稿者 SPA : 08:15

こうかくはどう書く?広角(こう書く)

写真はとにかく「寄り」だ! 今日から写真家が気取れる広角レンズのススメ

ベタなタイトルですいません。BCNランキングの特集。魔法のレンズ「広角レンズ」で遊ぼうという夏休み特別企画。自分のようなカメラ素人にもわかりやすく広角レンズの魅力を伝えてくれています。徹底的に「寄る」と良い結果が得られることが多い、写真の基本は「引き算」と「足し算」、など大変勉強になりました。同じくBCNランキングのこの特集を読んだらこれからのコンデジはやっぱり広角だよなって思ってしまって…>コンパクトデジカメで撮る広角、望遠より実は楽しいワイドレンズを試す

台風の前αを買えないストレスに端を発したデジカメ熱がさめやらぬSPAでございます。サイトを毎日ご覧いただいている方はおわかりと思いますが、今月に入ってから写真やデジカメネタが大幅に増量しています。半月の間にサイバーショットH1用にワイコン&クローズアップレンズを買い、フォトプリンターを買い、サイバーショットU10で改めてコンデジの手軽さと広角単焦点の良さにめざめるという…。

少し前までは、デジカメというかカメラそのものにあまり興味が無く、「映ればいいや」的な考えの持ち主だったので、ある意味自分でも驚きです。スイスの子供達と一緒に過ごした数日間の影響も大きいかもしれません。撮りたい対象があるということが、積極的な行動に繋がるということがよくわかりました。写真を撮りたいから旅行に行きたい。今はそんな気分です。人間って変わるんですね~。ということで、結論としてはコンパクトサイズのサイバーショットにもオプションいらずの広角モデルをラインナップして!って言いたいだけなんですけどね。

そういえば、昨年の暮れにソニーはこんなカメラモジュールの開発を発表しているんですよね>周囲180度の映像を撮影可能な薄型・軽量カメラモジュールを発売 モニタリングカメラや顔認証用センサーカメラなどの機器組込用途に最適

180度だと魚眼かもしれないけど、こういうモジュールを開発できる技術を活かしたユニークなコンデジ、期待してます!

pmbrowser.jpg関係ないけど、先日購入したソニーのフォトプリンター「DPP-FP55icon」に付属するPCソフト「Picture Motion Browser」が予想外に使いやすくて一発でお気に入りになりました。このソフトが手に入っただけでプリンタを買った甲斐があったという感じです。ブログと連携できたらかなり面白いことになりそう。ちなみに、α「DSLR-A100icon」から標準で付属するみたいで、新製品の「DSC-T10icon」と「DSC-W50icon」にも付属するようです。

(写真は台風の前日、8/8にH1のワイコンで撮影したものです)

続きを読む

投稿者 SPA : 08:54

アサヒビールを飲んでスーパーワンセグTV Watchを当てよう!

アサヒビール株式会社「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」へのW-SIM対応「スーパーワンセグTV Watch」採用について

ウィルコムは、昨日(8/15)にアサヒビールが発表した「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」用の賞品として、W-SIMに対応した「スーパーワンセグTV Watch」が採用されたことをアナウンスしていました。「スーパーワンセグTV Watch」はワンセグ放送の視聴が可能な腕時計型端末で、W-SIMをスロットに挿入することにより、ウィルコムのマイクロセルネットワークを利用して通話やメール利用できるというもの。(お知らせ感謝です!>Zさん@WRISTOMOユーザー)

ウィルコムのSIM戦略がこうしてはっきりとした形で製品化されたのは初めてですよね。デザインはともかく、この手の製品に強く惹かれる世代にはたまらないっすね~。こうなったらアサヒビールをじゃんじゃん飲むしかありませんね~。

かくいうSPAは昨日をもって禁酒3週間を達成。さあ呑むぞ!といきたいところなのですが、医者が盆休みで今日の段階でも許可をもらえないという…。とはいえ、この数週間はカラダも快調。肝臓が回復してきたんですかね。ということで、アサヒビールを飲みまくりたい気持ちは山々ですが、健康維持のためにもアルコールは控えめに行きたいと思います。

投稿者 SPA : 11:05

2006年8月17日

ソニー製バッテリー問題、他社PCメーカーにも波及か…

ソニー製バッテリーの過熱問題、Dell以外にも波及?

各方面で大きく報道されているデルのバッテリーリコール問題ですが、他のPCメーカーでもソニー製バッテリーが使われていることから、デル以外のPCメーカー各社にも問題が波及するのではないかという見方があるようです。リチウムイオン電池はノートPC以外にもケータイやデジカメ、ポータブルオーディオなどの幅広い機器で使われいるため問題が広がる恐れもありますね。また、こちらのニュースでは、「デル以外の製品にも不具合が見つかれば、ソニーの収益圧迫につながる公算が大きい」としてます。ソニー製電池搭載パソコン、米がデル製以外も調査へ

それと、今回のソニー製バッテリー問題について、Spinme360さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:14

PSPを使った仕事術をしおにく(モバイダー)さんが紹介

仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【文字入力編】

オンラインゲーム「ブライトキングダム」を運営するハイファイブ・エンターテインメントの澤紫臣代表がPSPを使った仕事術を紹介するという連載が始まりました。初回は文字入力編で、PSP独特の文字入力方法を「攻略」するというもの。

Webブラウザを多用している方なら、ここで紹介されているTIPSはすでに体得していると思われますが、[R]ボタンの活用は見落としている方もいらっしゃるのではないかと思います。ちなみに、澤紫臣さん=モバイダーさんです。クリエ/Palmファンなら知ってますよね?ね?

続きを読む

投稿者 SPA : 08:51

MSのZune、無線LAN搭載と総合エンタメサービスがカギ

MSの対iPod「Zune」を勝手に予想する

米Microsoftが発表した「Zune」ですが現段階では詳細が不明。ということで、どのような機能を持つプレーヤー&サービスになるのかを予想しています。ハード的には無線LANの搭載が1つの鍵であり、サービス的には音楽、映像、ゲームといったエンターテインメントを組み合わせたサブスクリプションサービスで、自社製品による囲い込み戦略を採用するとの予想。これにより、Windows Media陣営、iPod+iTMS、ソニーのウォークマン+Mora、Zuneという4勢力が市場に並ぶ構図になるとか。結論としては、「Zuneは、iPod+iTMSだけでなくPSPやニンテンドーDS、携帯電話を含むモバイルエンターテインメント市場に向けた総合ブランドになるのではないか」としています。

仮に予想通りになったとしても、ハード的にはソニーがすでに無線LAN対応の「mylo」を発表しているので、さほどのインパクトはなさそうですね…。コンテンツ的には最低でもiTMS+Moraにならないと利便性が向上しないのではないかと。個人的にはZuneよりもコミュニケーターとしてのmylo(ウォークマンにあらず)に期待したいのですが、日本だとサービスがねえ…。

【追記】もっと違う側面から品揃えを充実して欲しいのだけれど…>レーベルゲート、「お笑い」を強化

続きを読む

投稿者 SPA : 09:11

長期間の撮影旅行に必須なのは、ボディ、レンズ、三脚、そしてtype U ?

VAIO type Uをフォトストレージとして使ってみる~もう1本レンズを追加したくなる軽量コンパクトなPC

typeu_msduo.jpgデジタル一眼レフカメラ用のフォトストレージとしてバイオ「type U」(HDDタイプ)がどれだけ使えるかを検証しています。比較対象には、エプソンのフォトストレージ専用機「P-4500(生産完了してます)」。フォトストレージ用途では、取り込みソフトに何を使うかで結果が多少異なるものの、CFスロットの転送速度が遅い点がネックとされています。高い液晶解像度や静止画色補正機能を有するtype Uはビューワーとしての利用が一番強みを発揮しそうですね。また、PCならではの汎用性と、多くのカメラバッグに対応できるコンパクト性能も強みです。

type Uのフォトストレージ用途については、担当者Tさんのブログやα体験ブログでも取り上げられています。そちらも参考にしてみてくださいませ。

type U:担当者が語る
type U をフォトストレージに
type U のメモリーカードスロット

デジタル一眼レフカメラ“α100”徹底体験ブログ
“α100”とVAIO type Uの組み合わせを考える  [座談会]

type Uをストレージ用途で使う場合は、ソニー製デジカメ&メモステDuo(ハイスピード)の組み合わせが一番ストレス無く使えるって事になりますね。さらに、type Uに「Picture Motion Browser」が組み合わされば個人的に言うこと無しって感じです。

iconicon【追記】書き忘れてましたけど、昨日の午後からソニスタでサイバーショットT10「DSC-T10icon」の受注が始まってます。ちなみに、すっかりお気に入りの「Picture Motion Browser」もバンドルされます。今ならVisual Travel Campaigniconで何かとお得ですよね。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:31

今どきのソニーファンは「GOSSIP」?

今どきのビジネスパーソンは「GOSSIP」?――英調査

人材派遣の英Office Angelsが英国で働く1500人を対象に、職場の「今どきのステータスシンボル」を尋ねた調査結果を発表。「GOSSIPS(Gadget Obsessed, Status Symbol Infatuated Professionals)」と名づけたガジェット好きでステータスシンボル信奉のビジネスピープル像が浮かび上がってきたそうです。特に人気があったのはiPod nano、BlackBerry、PDA、USBメモリでケータイを複数持ち歩き、仕事用とプライベート用に使い分けるという回答も多かったとか。

ソニーファンならステイタスシンボルは、スティックタイプのウォークマン、mylo、クリエ、ポケットビットにソニエリケータイ2台といきたいところ。myloをW-ZERO3に置き換えたら日本にもそんな人はごまんといそうですね。

(ちなみに、自分はポケビとW-ZERO3はいまだに未購入でソニエリケータイとも縁遠くなってます。一時期クリエは一度に3台ほど持ち歩いておりました。いまだにやってないのはtype U 2台の同時持ち歩き…ってやっても何の特も意味もないけど…)

投稿者 SPA : 10:41

2006年8月18日

ソニー製バッテリー問題、国内PCメーカーの対応は?

デル以外は大丈夫? ソニー製バッテリー問題、国内各社の対応は

ソニー製バッテリーを採用している国内でノートPCメーカー各社が安全確認に追われているそうです。採用を確認したのは、ソニー、東芝、レノボ・ジャパン、日本ヒューレット・パッカード、日立製作所の5社で、対応状況は以下の通り。

sony_battery.jpgソニー:問題ないと認識
東芝:問題のバッテリーは使っていないが安全性を改めて確認中
レノボ:問題ないと認識
日立:ビジネス向けで採用したが問題のバッテリーは使っていないので問題ないと認識
日本HP:問題ないと認識
アップル:採用の有無を含めワールドワイドで確認中

日本はお盆休みだったので、各社にとっても寝耳に水だったのではないでしょうか。ところで、デルのノートPCが発火したすさまじい画像について、あい♪さんからお知らせいただきました。(感謝です!)

続きを読む

投稿者 SPA : 06:26

ワンセグ普及のカギはケータイ~本格的な立ち上がりは早くても秋以降

BCNランキングで見る、06年夏のワンセグ対応デジモノランキング

BCNランキング独自の「ワンセグ対応機器ランキング」。携帯オーディオ、DVDプレーヤー、ノートPCの3分野4製品をノミネートし、8月第1週のランキングデータから「ワンセグ対応機器」の販売台数で順位付けを行った結果、1位は東芝の「gigabeat V30T」、2位に松下のポータブルDVDプレーヤー「DVD-LX97」、3位にソニーのバイオ「type T」となったようです。また、ワンセグ普及のカギは携帯電話で本格的な立ち上がりは早くても秋以降とか。

type U Zeroは直販オンリー集計のため対象外みたいですね。自分はtype Uが初体験でしたが、ワンセグは液晶が小さい方が見やすいです。松下のプレイヤーを店頭で見ましたけど、あのサイズでワンセグはかなり厳しいと感じました。そう考えるとケータイやポータブルオーディオぐらいのサイズが一番ちょうど良いのでしょうね。(アサヒビールの腕時計があるなら、デジカメと合体というのもありかも…)

ワンセグといえば、ALPHONSEさんから以下のようなお便りを頂戴しておりました。(感謝です&ご紹介が遅くなりまして申し訳ないです)

続きを読む

投稿者 SPA : 07:04

SonicStageとVAIO Mediaにバッファオーバーフローの脆弱性

やまもとさんから、ソニー純正のPCアプリケーションにバッファオーバーフローの脆弱性が発見されているとお知らせいただきました。(クリクラ時代から6年もおつきあいいただき感謝です!>やまもとさん)

さて,ご存知かもしれませんが,SonicStageなどいくつかのSONYアプリにバッファオーバーフローの脆弱性が発見されています>JPCERT/CC - JP Vendor Status Notes
だんだん調子が良くなってきたかなぁ,と思っていたのですが,バッテリー問題といい,なかなかSONYは復活できませんねぇ.

全然ご存じではなかったです。にしても、こんなにたくさんの脆弱性があるんですね…

・SonicStage Mastering Studio におけるバッファオーバーフローの脆弱性
・VAIO Media のメディアサーバ機能におけるバッファオーバフローの脆弱性
・VAIO Media のメディアサーバコンポーネントにおけるディレクトリトラバーサルの脆弱性
・VAIO Media のメディアサーバコンポーネントにおけるバッファオーバーフローの脆弱性
・VAIO Media のメディアサーバ機能における遠隔から攻撃可能なバッファオーバフローの脆弱性

まあ、この手の脆弱性はソニーだけに限った話ではないのでしょうけど、それにしても、なんとこの世は脆弱なんでしょうか…。こちらも一日も早い問題解決をお願いします。

投稿者 SPA : 07:58

次世代DVD規格動向~Blu-rayディスクはリージョンコード無し

次世代DVD、日本で米国版を再生可能に・ソニー陣営

日本国内で発売するBlu-rayプレーヤーで米国版ソフトを再生できることが明らかになったそうです。機器メーカーと米映画業界がDVDにあった規格の壁を取り払うことを決めたとか。これにより、公開前のハリウッド映画を楽しめるなど「熱心な映画ファンには朗報」としています。

次世代DVD規格争い、「両規格対応機」で決着? 英調査会社予測

規格争いは4つのシナリオが提示されていますが、「両規格対応プレーヤーの小売価格が手ごろな水準まで下がれば片方の規格しか対応できない機種に取って代わり市場を支配する」として、「両規格対応プレーヤーが市場を支配」の可能性が最も高いとまとめています。

Microsoft担当重役が語る「我々がHD DVDにこだわる理由」

MS社幹部が「Blu-ray Discにはいくつもの問題があり、HD DVDならばそれをすべてクリアーできるから」と言い切ったそうです。聞き慣れていなかった「マンダトリ(Mandatory、搭載必須機能)」という言葉がたびたび登場します。

ついでといっては何ですが、ソニーがBlu-rayドライブ搭載バイオにバンドルされるBD再生ソフト「WinDVD BD for VAIO」のアップデータ、type Rの同ドライブ搭載機用グラフィックスドライバなどを公開したそうです>ソニー、VAIOのBD再生ソフトがAACパススルー対応

マンダトリだろうが、アホウドリだろうが、ソニーファンにはBlu-rayしか選択肢無し!

(とかいいつつ、東芝のレコーダーに転んだりして…)

続きを読む

投稿者 SPA : 08:12

アキバでサイバーショット旧機種の在庫処分

つばめさん(@ぱむぽじ)からサイバーショットの安売り情報をお知らせいただきました。秋モデル発売を控え、アキバ界隈ではサイバーショットがお値打ち価格になってきたようです。

一昨日、秋葉原を歩いておりましたら、LaOXザコンピュータ館でデジカメの在庫処分品の販売に出くわしました。数メーカーの機種があったのですが、ソニーのデジカメについては以下の機種が売られておりました

・DSC-W30 17800円
・DSC-T5 19800円
・DSC-T7 22800円
・DSC-T9 24800円

昨日(8/17)夜の時点で、W30のシルバーは売り切れていましたが、それ以外の全機種全色はまだ在庫がありました。T10/W50発売を控え、これから旧機種の在庫処分が本格化するかと思われますが、T10やW50まではいかなくとも…と思った方にはお手ごろかと思います。その直前に、Sofmapの中古で未使用品のDSC-T30が29800円で売られていたのを目撃したのですが、店に入って出るまでに残り4台全て完売になってました。在庫あったら見せてもらおうかなー、と思っていたので、ちょっとびっくりしました。では、また何かありましたらメールしますー。

お知らせ感謝でした!>つばめさん…って、しっかりW30ゲットなさったんですね~。T5とT7はすでにディスコン。W30とT9はソニスタではすでに取り扱いが終わってますので、店頭でも在庫限りって感じですね。コレクターの方にとっては今が買い時かもしれませんよ。

shot_t_by_u.jpg

投稿者 SPA : 08:40

エアメール、宅配便、ゆうパックを受け取る毎日だった今年のお盆

お盆休みも終わり昨日は憂鬱な一日だった人も多いのではないでしょうか。SPA家は土日もお盆も関係なく、普段とさほど代わり映えのしない日々を過ごしましたが、お盆前と最中にポチっとなしてしまったモノが続々と到着。エアメール、宅配便、ゆうパックと、暑い中配達してくれた配達係の皆さんに感謝 !?

中でも嬉しかったのが米国からの輸入盤CD到着。まさに輸入です。だって、直接米国のオンラインCDショップに注文入れたんですもの…。ちなみに、AORファンにはお馴染みの金澤氏の「Lightmellow on the web」で取り上げられているのを見て「CD Baby」で購入しました。慌てて区名を書くのを忘れたけど、郵便番号で見事手元に到着。やっぱり日本の郵便局は優秀ですね。

cd_from_us.jpg

で、注文してあったのは、CD化が期待されていたケニー・ランキンの「Silver Mornig」とフランク・スタローンの「Frank Stallone」。いずれも、中田師匠AOR本に記載されていたアルバムで前者は特に欲しかったもの。先述の金澤氏をして「軌跡のCD化」と言わしめました。前者収録曲は96年に出たベストアルバムに数曲収録されていたけど、やっぱりフルアルバムで聞いてみたかったので入手できてとても嬉しいです。カバーセンスも半端じゃありません。ただ、タイトルだけプリントしたCDと歌詞カードもクレジットもないのはちと残念。

後者はジャケ写を見ただけでおわかりかと思いますが、あのシルベスター・スタローンの実弟です。いや、こうしてみるとホントそっくり。ちなみに、このアルバムは84年の作品で、収録曲の「Far From Over」はあの映画「ステイン・アライブ」の挿入歌になり、全米トップ10入りを果たしています。それ以外にもペイジズのカバー曲もあるなど、なかなかにAORしている好アルバムです。

シッピング費用の7ドルを含め約44ドルの買い物でしたが十分満足。自分が聞きたいアルバムをこんなに簡単に個人輸入できる時代になったことに驚き、嬉しく思う一方で、ロングテールを標榜する音楽配信サービスの楽曲ラインナップの乏しさにあきらめを感じる今日この頃。はやりすたりに興味が無くなった自分には、かさばろうがなにしようが、これから先もCDでのコレクションメインでいくしかなさそうです…。

CD以外にも色々届いていたのですが、長くなるのでまた別の機会に…。
話は変わって、かもさんからスター・ウォーズネタで以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

続きを読む

投稿者 SPA : 10:29

2006年8月19日

夏ならではのデジカメ撮影テクニック

8月号【小沼 利依 + ソニー α100】第3週~夏ならではの色カブリ

デジカメWatch、α100レビューを兼ねた西川和久さんのフォトジェニックウィークエンド。使用したαレンズは「DT 18-70mm F3.5-F5.6」。プールやリゾートホテルならではのホワイトバランス調整のノウハウは参考になりますね。

付け焼刃でも上手に撮れる夏の一眼レフデジカメ入門・夜景編(上)
付け焼刃でも上手に撮れる夏の一眼レフデジカメ入門・夜景編(下)

現在コンデジ派の自分にはこっちの記事の方が参考になるかな…。夜景は誰しもキレイに撮りたいですよね。

投稿者 SPA : 07:54

10年周期で変化するゲーム市場~次(第3)世代機戦争は2011年に決着?

「E3」縮小につけこめるか――世界的に激戦化するゲーム展示会
ゲームは、10年周期で変化する~E3の縮小と、DSの大ヒットが意味するもの

ゲーム関連コラムが花盛り。専門展示会のあり方そのものは別にゲーム業界に限った話でもないし、ゲーム10年周期変化説にしても、今起こっていることが揺り戻し現象と考えれば様々な業界でも良くある話なんじゃないかと…。

次世代ゲーム機戦争、北米の覇者はソニー――Yankee Group予測

次世代ゲーム機の覇者予想。第3世代ゲーム機市場が成熟するのは2011年で、それまでの北米でのPS3累積販売台数は約3000万台でシェア44%、Xbox 360は約2700万台でシェア40%、Wiiは1100万台でシェア16%と予測。また、次世代機は価格が高めなために、全体的に現行世代のゲーム機より販売台数が少ないとも述べているとか。

ゲームが娯楽として成立していた昔とは環境が全然違いますよね。ソフトの評判や攻略情報もすぐにネットで入手できるため、ソフトに対する選択眼も養われてきました。多様なインターネットサービス、多機能ケータイ、HDDレコーダーによるタイムシフトにより、人々の可処分時間の使い道もすっかり変わりました。だからこそのエンタメコンピュータなのでしょうね、PS3は。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:14

PLAYSTATION Signature、和テイストデザインの「PSP」2種を31,500円で限定販売

もんもんもんさんから、PSPの新ハード(?)について以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

はじめまして!いつも楽しく拝見させてもらってます!PSPが凄い事になってるので、ちょっくら投稿してみます。何故、ここまでPSPがオシャレになってるのか知りませんが、値段が3万以上します。一応スタンドつきのようですが…。あまりにも高すぎます。噂の値下げを期待してたのですが、SONYは値下げを否定したようですし、こんな仕打ちって…欲しいけど。。普通に青とか赤とか出して欲しかったです。。

psp_sig.jpg「凄い事になっている」のリンク先をご覧いただければおわかりの通り、SCEJが本社ロビーで展開するブランドショップ「PLAYSTATION Signature」で、「PSP Sigunature」モデルが限定販売されているようです。販売されているのは和のテイストを押し出したデザインでブラックボディベースの「TSUKIMI」とホワイトボディベースの「KACHOFUGETSU」の2種。バッテリーパックが大容量タイプ&専用スタンド付きで価格が税込31,500円。

スタンドの2,200円とバッテリーパックの価格差500円の合計2,700円を引くと本体のみの価格は28,800円。PS.comでの本体単体価格が税込20,790円なので、およそ8,000円の価格差。これを高いと見るか、安いと見るかは人それぞれかもしれませんね…。購入なさった方がいらっしゃったら是非ご感想をお寄せください。

もんもんもんさんがおっしゃるように、ノーマルモデルのカラバリも展開して欲しいですよね。PSXも最初はそんな話だったけど、結局ホワイト一つで終わったし…。個人的には小型のニューモデル登場(でるのか?)まで初代PSPでいきます。ところで、今回の和テイスト、どこかで見たような事があるよう気がするのですが、どこで見たんだっけなあ。どなたかご存じですか?

PSPといえば、しおにくさんのPSP仕事術第二弾が公開中。無線LAN接続の設定ですらもコマンド表現。コナミコマンドのようだ…>仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【無線LAN設定編】

投稿者 SPA : 09:14

SPA敗訴

haiso.jpg禁酒から3週間強。昨日、病院で採血。今日、その結果が出ました。γ-GTP、コレステロール、中性脂肪ともに正常に向かっており、医者からよく頑張ったとお褒めの言葉をいただきました。

が、肝臓のやけどを判断するALT(GPT)の数値がまだ高く、あと2週間ほど様子を見ようという事になりました。この3週間はコレステロールを下げる薬でしたが、今日のお昼から肝臓の働きを改善する薬に変更です。

ということで、解禁ならず。敗訴です!

でもですね、看護婦さんからもすごく褒められたんですよ。
人に褒められるのなんてホント久しぶり。
食事に気をつかってくれた奥さんも褒めてあげなさいって言われました。
確かにひとりじゃここまでできなかったです。

ということで、同居人への感謝の意を込めて、今日はお昼から東京下町散策です。
もちろん、デジカメ持参で…(って、こっちが目的だろ)

no_alc_beer.jpg
#まだまだしばらくはノンアルコールビールで我慢です…。

投稿者 SPA : 10:42

2006年8月20日

東京の下町は暑かった…

昨日は午後から東京下町巡り。

けーってきたぜ しそさとう味がおいしかったよ 冷やしきゅうり 真っ青な空

柴又駅前で寅さんの銅像を眺めつつ帝釈天から江戸川の矢切の渡しへ。

矢切の渡し どこまでもまーっすぐ どこまでもまっすぐ2 下町にも誘惑がいっぱい

帝釈天から線路沿いに徒歩で金町へ。どこまでもまっすぐな道。
とにかく暑かった…。で、金町からJR常磐線で両さんのいる亀有へ。
誘惑の多いショッピングセンターでぶらぶら。
こち亀ゲームパークで何年かぶりのUFOキャッチャー。
千円近くつぎ込んでゲットしたのは…

こち亀ゲームパーク 川エビじゃないよ コーヒーポーションじゃないよ

そうです、たらこキューピーっす。
愛らしいけどどこか不気味…。なんか大変な人気らしいですね。
同居人が欲しいというのでがんばりました。

ちなみに、今回の写真はSo-net Photo経由で表示させています。
(コンテンツ会員だとアップできる数が1000枚までで幅が500ピクセルに制限されちゃうんですね…)

ところで、今回の下町散策のお伴に連れ出したカメラはサイバーショットじゃないんです。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:10

2006年8月21日

旧type Uのマルチポインター対応折りたたみキーボードを試す

旧type Uのマルチポインター対応折りたたみキーボードがVCLで買える!」というエントリーでご紹介した「VGP-KBC1」ですが、色々と考えて結局注文してしまいました。8/15に申し込みをして8/18に手元に届きました。ということで、簡単ですがプチレビューをお届けします。

kbc1_1.jpg
いつものソニスタボックスとは違い、SONYの四文字が目立つ箱で配達されてきました。VCLへの注文なので当たり前ですね。厳重な梱包の割りに納品書とキーボード本体のみというあっさりとした中身。キーボードは二つ折りで、右側面にあるロックスイッチを解除して開くだけのシンプルなもの。超小型のtype U専用に開発されていることから、USBケーブルが細く短いのが特徴です。そして、キーボード中央にはThinkPadなどでお馴染みのマルチポインターがついており、マウスいらずの操作を実現しています。

kbc1_2.jpg
縦横のサイズは折りたたんだ状態で新type Uよりもひとまわり大きい程度。開いた状態では10キー付きのフルピッチのキーボードの2/3程度で、キーピッチは手持ちのtype Tのキーボードとほぼ同じでした。他のコンパクトキーボードとのサイズ比較は上の画像の通り。開いた状態ではエレコムのミニキーボードやStowaway Bluetooth Keyboardよりは面積を取ります(前者は購入したのを報告しておりませんでしたね~)。折りたたんだ状態(=コンパクトさ)ではStowaway Bluetooth Keyboardに軍配が上がりますが、マウスいらずという点では持ち物が一つ減ることになるので良い勝負ですかね。

ちなみに、キータッチは軽く、打ちにくいということはありません。中央のヒンジ部分がしなるのが若干気になりますが、机の上に置いて操作する分には問題ないです。エレコムのキーボードも決して打ちにくいということはないのですが、自分はtype Tのキーボードを使い慣れているので、このぐらいのサイズが一番使いやすく感じました。なお、トラックパッドに慣れきった自分にとってはスティックポインターが使いにくいと感じましたが、これも慣れで解決できることなんでしょうね。

なお、type Uで英語配列のキーボードをお使いの場合は「窓使いの憂鬱」というワンタッチでキーマップを変更できるフリーソフトを導入すれば良いみたいです。(参考エントリー:Stowaway Bluetooth Keyboardがますます欲しくなる病に

難をあげるとすれば、Stowawayのように開いた状態で固定されないので膝の上などで使いにくいということになりますが、そもそもがそういうシチュエーションで使うのであれば本体のみで運用すれば済むだけの話ですからね。ポートリに接続してデスクトップ代わりに使えて、使わないときはたたんでおけるし、モバイルするときはいっしょに持ち歩く。どこに行っても使い勝手が同じというのが一番便利なのかもしれません。

ということで、大変お高いのですが、type U用に使いやすいキーボードをお探しという方には実は一番お薦めできるかもしれません。ちなみに、本日8/21現在、入荷待ちのようです。結構売れたんでしょうかね…。む~。決済も融通が利かないし店頭でも買えないから手に入れるのが面倒ですよね。次世代機は是非、使い勝手に優れた純正のコンパクトキーボードをいつでもどこでも買えるようにお願いします!>type U開発陣の皆さん。

【追記】タイミング良く、スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」でもtype Uのキーボードネタが~っ!Stowaway Bluetooth Keyboardを中心にtype Uのお出かけグッズ一式が紹介され取ります。自分と持ってるものがほとんど一緒かも…>こんな感じでtype Uしとります

続きを読む

投稿者 SPA : 11:40

T9の不満点を解消、完成度の高い新サイバーショットT10

【新製品レビュー】ソニー サイバーショットDSC-T10

iconiconサイバーショットTシリーズ新製品「DSC-T10icon」のレビューが早くもデジカメWatchに登場。レビューアーは北村智史氏。ホールディング性能、感度上限の向上、露出補正操作のしやすさなど、T9で「不満だった部分が少なくなっていて完成度はかなり高い」そうです。

「ワイド端があまり広くないので、広角重視のユーザーにはイマイチおもしろみに欠ける」とコメントがありますね。「Lumix」や「GR Digital」に負けないワイド対応サイバーショットの登場も期待しています!

iconiconそれと、気がつきませんでしたがソニスタでGPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」の先行予約販売も始まったようです。価格は税込13,986円。夏休みに間に合うように発売してくれればって感じですが、秋の行楽のお伴にも活躍してくれそうですね~。

こちらは、α100に搭載されている露出関連の機能について解説しています>ソニー α100【第4回】名滝を撮りながら露出機能をチェック!!

投稿者 SPA : 11:45

2006年8月22日

国内で元気がないソニエリ、海外で元気がないパーム

携帯は新色で延命か、それともじらして投入か

8/7~13までの日国内3キャリアの携帯販売ランキング。ソニエリケータイでランキングしているのはauのW42Sのみで5位。ウォークマンの冠がついてもこれです。ちなみに音楽機能が売りの東芝のW44Tは3位。

Palm、来月Windows Mobile搭載の新Treoを発表へ

Vodafoneの高速3Gネットワークに対応しており、欧州で発表予定とか。競合のノキアやソニエリの最新モデルにはWi-FiおよびBluetooth機能をすべて内蔵しているため、激化する競争で他社に後れを取ってはいられない状況にあるとか。Windows Mobileへの移行により、Palm OSでデバイスが定期的にクラッシュするという苦情を緩和したいとの記述も。

Palmと名の付くケータイがソフトバンクから出る可能性も無いこともないのでしょうか…?

Palm OS搭載のウォークマンケータイをソニエリが、それも国内で出す、なんて話は夢のまた夢かもしれないけど、海外と日本は事情が違うということで思い切った展開をACCESSに期待しちゃいます。…>ACCESSディベロッパー ネットワークを構築

それと、ソニエリもウィルコムと手を組むなりして、もっと自由な発想で端末の開発をして欲しいです…>W-SIM対応ワンセグ腕時計はウルトラマンのイメージ

Palmといえば、元ソニーコンピュータサイエンス研究所在籍でPOBox開発者の増井俊之さんがITmediaの「達人の仕事術」に登場。こういう人がソニーからいなくなってしまうこと自体が問題なのかも…>ITの「発明おじさん」――産業技術総合研究所・増井俊之さん

続きを読む

投稿者 SPA : 09:08

今買うメモリーカードは、SDカードが87%、メモステが13%

メモリカード、いま買うならどれ?

けーたい お題部屋。miniSDとmicroSDの合計が87%で、メモステDuoは13%。後者の選択理由は、「ソニー製品で周りを固めているから」、「ソニー製品をいろいろ持つと、必要不可欠になるのですよ」「ソニーファンだからです」など。

iconicon必要不可欠というか、ソニー製品はメモステしか使えませんでしたからね。今でこそバイオにSDカードスロットがついたり、αがCF採用したりしてますけど、昔はクリエでCFが使えただけで狂喜乱舞していましたよね…。PSP効果でDuoも売れて値段も随分下がりましたけど、それでもSDに比べたらまだまだ高値。

ちなみにアマゾンの売り上げトップの常連となっているハギワラシスコムの1GB SDカードはなんと税込で約3,000円です。ノーマルのメモステDuoが税込で約6,400円ですから半値以下なんですよね…。もちろん2GBも同様です。

今となってはシェア獲得は厳しいでしょうが、SDとの価格差を埋めていくことが対応ハードの売り上げにも貢献すると思うので、ソニーにはもっともっと勉強(値下げ)して欲しいです。

投稿者 SPA : 09:46

ピンクのPSPとPS2

もんもんもんさんからプレステ関連で以下のような情報をいただきました。(またまた感謝です!)

海外サイトの情報だから信憑性ないかもですが、PS2&PSPに新色登場?みたいです。色はピンク。

http://www.enregistrersous.com/images/2/cc93fbd74352cc0965a17d2b33327036.html
http://stuffmag.co.uk/hotstuffarticle.asp?de_id=2234

女性向けですかね?PS2の方は何故今更感もあります。

pink_ps.jpgPS2の方は「バブルガムピンクエディション」って書いてありますね。DSに負けじと女性ユーザー向けって感じでしょうか。PSPの方は本当に出るのかよくわかりませんけど、黒、白、ときて、いきなりピンクは驚きです。もういっそ、ソニエリのように着せ替え対応のPSP出す方がインパクトあるんじゃないでしょうか。

PSPといえば、しおにくさんの「PSP仕事術」の第3回と4回が公開中。仕事をカジュアルに攻めるなら、ピンクのPSPを選択する手もあり?>「仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【ブラウザ活用編】」、「仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【情報収集編】

一方で、MSの新型ゲーム機の噂も。例の携帯ゲーム機なんですかね…>MSがゲーム製品発表? 謎のティーザーサイト出現

続きを読む

投稿者 SPA : 10:23

デジ眼はα100、広角コンデジならサイバーショットR1…ってR1はコンデジなんだ

あなたにピッタリの1台をズバリ診断! デジカメチャートでチェック!

デジタルARENA。チャート方式で自分が欲しいデジカメを絞り込むという企画です。
「画質や操作性にこだわる人はこれしかない!デジタル一眼レフカメラ」では、

iconicon・標準ズームレンズを含めて、15万円以下で買いたい!(Yes)
・フィルム時代を含め、一眼レフカメラをまだ使ったことがない!(Yes)
・標準ズームレンズを含めて、8万円以下で買いたい!(No)
・やっぱり液晶モニターは大きい方がいい!(Yes)
・デジタル一眼レフでも、液晶モニターを見ながら手軽に撮りたい!(Yes)

でソニーα「DSLR-A100icon」。つぎ込む額が一桁か二桁かで大きな差が…。
「広大な風景をすべて切り取りたい!広角コンパクトデジカメ」では、

iconicon・渋いクラシカルなデザインが好みだ!(No)
・やっぱり700万画素以上は欲しい!(Yes)
・撮影性能や画質がよければ、古い機種でも大丈夫!(Yes)
・本体は大柄でもいいから、画質や操作性を重視したい!(Yes)

でソニー「DSC-R1icon」となります。R1ってもう古い機種なんっすね…。

Coming Soonの「性能もデザインも妥協したくない!スリムコンパクトデジカメ」ではサイバーショットTシリーズ、「デザインよりも価格の安さを優先したい!価格重視コンパクトデジカメ 」では同Wシリーズ、「小型ボディーながら超望遠撮影ができる!高倍率ズームデジカメ」では同Hシリーズ、「1台で写真もムービーも撮りたい!動画重視コンパクトデジカメ」では同Mシリーズ(後継機は?)が登場という感じでしょうか。

(今の自分の好みだとαよりもR1の方がマッチしているのかも。といいつつも、スペックアップで魅力が増えたH5iconにも俄然興味が。レンズも一式揃ってるし。って、刻々と好みが変わっている自分の優柔不断さが情けない、というか最近デジカメにはまりすぎっすね…)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:06

ビサビ、 旧typeU(50/U70P/U71)用超大容量バッテリを発売

ビサビは、今でも根強い人気を誇るバイオUシリーズ用大容量バッテリ「HLI-7613」の発売を開始しました。本体標準付属バッテリーの1,800mAh、純正の大容量バッテリー3,600mAhを大きく上回る7,800mAhの超大容量を誇ります。そのため、厚みは約2.6cm、重さは500gとバッテリとしては大型になったそうですが、それを補って余りある容量、10時間以上のロングライフが魅力とか。本製品を取り付けたままポートリプリケーターにセットできる専用パーツが付属して価格は36,750円。

主な仕様
・容量:7,800mAh
・電圧:11.1V
・重さ:500g
・厚さ:21.6mm
・対応機種:VGN-U50/U70P/U71

なお、同製品は現行のUシリーズ(VGN-UX50/UX90S/UX90PS)には対応していません。また輸入品のため保証規定などが異なりますのでご使用の際はくれぐれもご注意ください。

投稿者 SPA : 18:25

2006年8月23日

2006年第2四半期の液晶TV出荷額でソニーがトップ

2006年第2四半期の液晶TV出荷台数は前年比135%増-出荷額でソニーが首位。ディスプレイサーチ調査

ディスプレイサーチの2006年第2四半期の液晶テレビ出荷調査結果に関するニュース。出荷台数は前年同期比135%増の約940万台、出荷額は同138%増の約113億ドル。ブランド別シェアは、金額ベースではソニー、Samsung、Philips、シャープの順で、4ブランドの合計出荷額の割合は53.2%。地域別のトップは、日本がシャープ、北米はソニー、中国がHisense、欧州やその他はSamsung。台数ベースでは、Philips、Samsung、シャープ、ソニーの順で、4ブランドの占める割合は50.1%で、それぞれ出荷台数100万台を突破。サイズ別トップは、20、37インチはシャープ、26~27/30~32インチはSamsung、40~42インチではソニー。

北米での好調がそのまま出荷額増に繋がったということでしょうか。バッテリーリコール問題で儲けが吹き飛びそうなソニーではありますが、テレビはとにかく攻めで行くしかありませんね。ディーラーコンペンション開催を控え、まもなくBRAVIAの新製品発表も行われることでしょう。11月のPS3発売との相乗効果も期待されますが、まずはスゴ録との連携強化が先かも…。

そういえば、先日モバイル編を取り上げた日経IT-PLUS「読者の注目記事ランキング」のデジ家電&エンタメ編が掲載されていました。モバイル編とはうってかわってこちらはソニーの名前がたくさん出てきます。液晶TVの話題よりも携帯ゲーム機戦争の方に注目が集まっているようですが…>【4―7月の注目記事 デジ家電&エンタメ編】業界の熱きシェア争い

続きを読む

投稿者 SPA : 08:02

日経IT-PLUS読者、PCではtype U、デジカメはαに注目

【4―7月の注目記事 PC・デジカメ編】パソコンの夏商戦動向、一眼レフ新製品に関心

iconicon日経IT-PLUS、4~7月までの読者の注目記事ランキング、PC・デジカメ編。モバイル編に出てくるかと思ったバイオ「type Uicon」はこちらにランクインしていました。しかも、3位と9位に二つも。さらにデジカメ絡みではαの記事が4位と8位にランクイン。番外編でも「DSLR-A100icon」のレビュー記事に注目が集まったようです。

先のテレビネタでも取り上げた「デジ家電&エンタメ編」では、PSビジネスへの不振や不安に関するニュースやコラムに注目が集まりましたが、type Uやαは“大”とまではいかないものの、それなりにヒットして結果を出しているのが違いでしょうか。PSビジネスもこれら同様ポジティブスパイラルになると良いのですが…>デジタル一眼戦国時代へ、「α」が崩したキヤノン・ニコンの2強体制

続きを読む

投稿者 SPA : 08:28

小は大を兼ねる?規格に縛られない超小型のメモリーカード【追記あり】

CLIEネット相談室で大変なご活躍で個人的にもお世話になったたpolarbearさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

ずいぶんご無沙汰しております。CLIEネット相談室でお世話になりましたpolarbearです。いつも、ソニ☆モバを拝見しております。暑い季節にビールが飲めないのは辛いですね。SPAさんのためです、ここは我慢してもう少し養生してください。(笑)

ご連絡したのは、ソニー・ネタでひとつ。SDカードの最軽量に「microSD」というのがリリースされていますよね。KingmaxからメモステDUO用アダプタ付きの製品がリリースされていることを以下で知りました。>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/11/663980-000.html

ここで紹介しているお店では既に品切れで探し回ってここで見つけ入手しました。>http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4711200142648

ちゃんとPSPやクリエでもmicroSDを挿入したメモステDUOアダプタで認識しています。小さいモノ好きですので、これ以外に、microSD->miniSDアダプタをBuffaloから入手してどんなデバイスにも備えている次第です。つまり、microSDを買い換えるだけで、miniSDでもSDでもメモステでも大丈夫と言うことですね。つまらないネタで申し訳有りませんでした。お体大切に。

ホント、お久しぶりです。まもなく禁酒一ヶ月。こんなに長い間アルコールを抜いたのは社会人になって初めてですが、夏にビールが飲めないのはさすがにつらいですね。でも、ノンアルコールビールで雰囲気だけは味わえますので、今はそれでしのいでます。

と、それはさておき、Kingmaxのfunction microSDカードご購入されたんですね~。以前、さらっと取り上げましたが、やっぱり便利ですか~。アダプタを重ね合わせるのがちょっと面倒な気もしますが、メディアの規格に縛られない自由さというか、心地よさは何物にも代えられないという感じでしょうか。512MBで5千円オーバーと値は張りますが、カードリーダーを購入することを考えればお得感もありますし、どこに価値を見いだすかですよね。

自分もSDカード対応デジカメが2台に増え、type Tで運用している分には問題ないのですが、type Uでの運用をどうしようかと考えていたところでした。USBカードリーダーも考えたのですが、出先で外付キーボードが使いたい時に不便だなあと。このmicroSDならメモステDuoアダプタ付きなので便利に使えそうですね。ということで、前向きに購入を検討してみます。有益な情報ありがとうございました!

にしても、SDはデファクトだけあってカードにも色々なバリエーションがあってうらやましいです。メモステ陣営もメモステマイクロで同様の展開をしてくれると面白くなりそうなのですが、なかなか搭載ハードが出てきませんね…。一番の有力候補はソニエリケータイなんでしょうけど、世界最小最軽量のサイバーショットUシリーズの新製品に期待するってのもアリ?

【追記】もえさんからKingmaxのカードについて以下のようなお便りを頂戴しました。(毎度毎度感謝です!)

続きを読む

投稿者 SPA : 09:04

21世紀後半はソニーの売り上げが伸びる?

ファクトブック(2006年度第1四半期)掲載(Sony Japan・IRニュース)

Sony Japanに2006年度第1四半期のファクトブックなるものがPDFで公開されていました。ソニーグループ の2006年度第1四半期業績発表を要約した投資家向けの配付資料のようですが、一般消費者でも閲覧可能です。中身は、同期の概況、ハイライト、新製品情報以外にHDワールドという特集が掲載されています。また、最後のページには「ソニーグループの歩み」として、創業から現在までの売上高および営業収入の推移と、その時代を代表するソニー製品が紹介されていました。

ソニーの歩み

このページのグラフをよく見てみると、80年代後半から90年にかけてと95年中盤から急激な業績向上が見られます。21世紀に入ってからは足踏み状態が続いてますが、今年に入って徐々に復活の兆しが見えてきました。これまでの周期を考えると、今後5年間は業績の伸びが期待できる、なんて見方もできるのではないでしょうか。

とはいえ、かつての大幅な業績アップはTR55やPSというキラー製品の大ヒットによる貢献が大きいのかもしれません。バッテリーリコール問題の影響が心配ですが、BRAVIA、α、type Uとエポックメイキングになりそうな製品投入が相次いだ2006年もいよいよ後半戦に突入。PS3投入を含め、秋の新製品群の発表が楽しみになってきました。

ちなみに、こちらのコラムも興味深いです。今のソニーには斬新なマーケティング手法も求められているんでしょうね…>1966年に「Web2.0」を先取りしていた盛田昭夫氏

言うまでもなく、品質の不良は論外である。しかし、盛田氏が身をもって証明した通り、企業の命は人を引きつける言葉にできない「何か」に宿っている。これはブランドイメージであり、社格でもあり、製品や技術に対する信頼性でもあるはずだ。

という記述に共感しましたです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:30

SPE、独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を買収~動画はPSP/iPodに対応

米Sony Pictures、「YouTube型」ビデオ共有サイトを買収

米SPEは、YouTubeに似たユーザー投稿型の独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を6500万ドルで買収したそうです。動画はPC以外にPSPやiPodへもダウンロード可能とか。「コンシューマーはGrouperのようなサイトで多くの時間を過ごすようになっており、SPEはオーディエンスがいる場所にいたいと考えている」とはSPE会長兼CEOのマイケル・リントン氏の弁。投稿者の多くがバイオやソニー製のカメラを使って作品を制作しているとの指摘も。

SPE(旧コロンビア)自体、ソニーが買収した会社とはいえ、サービス丸ごと買収というのはどうなんでしょうね。日本ではコンテンツは皆SCNまかせみたいなところがありますが、日本語版の提供は考えているのでしょうかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:49

デジカメ用GPSユニット「GPS-CS1K」レビュー

地図マニアにはたまらないシンプルGPS――ソニー「GPS-CS1K」

iconiconサイバーショットの新製品と一緒に発表された携帯型のGPSユニット「GPS-CS1Kicon」のレビュー。これを読めばこのユニットが動く原理がよくわかります。総論としては、「GPS自体の精度は非常に高く、地図へのマッチングも正確」、「決して万人向けのツールではないかもしれないが、使い方次第ではかなり楽しめるアイテム」とのこと。

アンテナが真下を向いていると受信できないそうです。type U単体でも同様のことが可能ですが、このユニットに付属するのはなぜか「Super Mapple Digital(Ver.7 for Sony)」なんですよね。また、このソフトだと最も詳細な表示で1/10000の縮尺までしか拡大できないとか。あとできれば他社製デジカメで使えるかどうかも検証して欲しかったところです。

今までバイオ、クリエ、今後はPSP用の発売を含め、ソニーから色々なGPSユニットが登場していますが、全部入りのGPSユニットって作れないんですかね。なんか複数持ち歩くのもアホらしいですよね。そういう意味ではこういうGPS対応の時計が便利そうな気もしますが…>カシオ、世界最小最軽量のGPS腕時計

投稿者 SPA : 15:00

2006年8月24日

TGS2006、PS3は27タイトルがプレイアブル、PSP周辺機器の展示も

SCEJ、東京ゲームショウ2006の出展内容を発表。PS3用は27タイトルをプレイアブルで出展

SCEJが「東京ゲームショウ2006」の出展内容を発表。一般ユーザーが初めて実際に触れられる機会となる27タイトルのPS3用ソフトのプレイアブル出展や16タイトルのPSP用ソフトも出展。今秋発売予定のPSP用カメラやGPSレシーバーなどの周辺機器も合わせて出展するとか。会場内に設置される「PlayStation Spot」では、体験版ダウンロードや、メモステ起動型体験データの先行配信も行われるようです。

PS3用メタルギアのプレイアブルはないのかあ…残念。みんGOL5には期待してます。PSPでもメタルギアシリーズとGPSレシーバー対応の「みんなのGOLF場(仮)」に期待。あとはゲーム以外のエンタメ機能についてがどこまで発表されるかですね~。

あと、PlayStation.comのPS World“PSP”「プレイステーション・ポータブル」に関するアンケート(2006.07.06~07.21)の結果がダイジェストで紹介されています。Webブラウズと動画・音楽再生はそこそこですが、思っていたよりロケフリを使っている人が少ないことに驚きました。

続きを読む

投稿者 SPA : 07:42

ウォークマンブランドじゃないウォークマンケータイ?

ソニエリ、「マジックミラー」ディスプレイ携帯を発表

ソニエリが「マジックミラー」ディスプレイを搭載したクラムシェルタイプの3G携帯電話「Z610」を発表したそうです。サブディスプレイには有機ELを採用。使われていない時は鏡面仕上げの表面の一部のように見え、着信、メール受信時に光って情報を映し出すとか。2Mピクセルカメラや写真を簡単にブログに掲載できる機能のほか、テレビ電話、プッシュ型メール、RSSフィードにも対応しているそうです。

って、まんまウォークマンっすね。手荒に扱えない感じが何とも。日本で出るのかわかりませんけど。

個人的にはこっちのほうが断然興味あります。あくまでコンセプトモデルって事のようですが…>キーのないタッチスクリーン携帯、コンセプトモデル発表

続きを読む

投稿者 SPA : 08:12

サイバーショットT~1桁台最後の大ヒットモデルを手に入れるのは今

新モデル発表の影響か、サイバーショットT9が浮上

GfK Japanによる8/7~13のデジタルカメラ販売ランキングでソニーのサイバーショット「DSC-T9」が12位から6位にランクアップしています。後継機「DSC-T10」が発表された影響とか。

T10発表で値下げされたからでしょうかね。ソニスタではすでに販売終了になっているようですが、アマゾンではまだ在庫があるようです。画素数やISOの数値にさほど興味がないのなら安くなったT9はある意味ねらい目ですよね。自分も普段はT9が一番使用頻度が高いです。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:06

D-snapとD-dockの連携強化でノンPCオーディオを訴求するパナソニック

松下、ノイズキャンセル標準搭載の「D-snap Audio」-D-dockと直接ドッキング。iTunesのAACも再生可能に
松下、プレーヤーをドッキングできる「D-dock」-160/80GB HDD搭載。PCとのネットワーク連携も
松下、PC/携帯電話とミニコンポのBluetooth接続キット-D-dockなどに楽曲を無線伝送/再生

松下がSDHC対応SDカードスロット搭載の「D-snap Audio」の新モデル2機種とHDD内蔵ミニコンポ「D-dock」、Bluetooth搭載のワイヤレスオーディオキットを9/8に発売するそうです。D-snap Audioの上位機種はノイキャンを標準搭載でAACにも対応。D-DockはD-snap Audio本体に対応したクレードルを天面に内蔵しています。

ちなみに、あゆは「その日の服に合わせていろんな色のD-Snapを使い分けたい」とコメントしたそうです。セレブな発言と思いがちですが、ウィルコムのSIM戦略同様、SDカードが核のシステムならではの、ハードに縛られない自由度をうまく言い表していると思いました>「音楽もSDで」──「D-Snap」に見る松下の家電ネット戦略

D-snapとD-dockの連携がさらに強化され、家電メーカーらしいノンPCソリューションを展開してきました。昨晩のWBSでも結構大きく取り上げられていましたね。アップル、ソニーに続き、松下のシェアが3位と報道されていましたが、アップルよりも先にソニーに追いつけ追い越せって感じでした。アップルも色々と大変そうっすけど…>Apple敗北――Zen特許訴訟でCreativeに1億ドル支払いで和解

今ひとつブレイクしないネットジュークですが、単体での機能向上とウォークマンとの密なる連携に期待しています。先行する松下に対してソニーはどう出るのか。秋の新製品発表が楽しみです。

(日本ではいっそのこと、「mylo」を新ウォークマンとして発売するほうがインパクトが大きいのでは?)

続きを読む

投稿者 SPA : 09:40

御殿山は「ソニー村」から「楽天村」へ

楽天 来夏ソニー創業の地に移転~成長神話にあやかる狙い?

先週のニュースですが、ゲンダイネットが楽天が六本木ヒルズからソニーの実質的な創業の地、品川(御殿山ですよね?)に来年夏を目処にオフィスを移転すると報道していました。移転理由はオフィスが手狭となったためとのことですが、社員のモチベーションをより高める(証券関係者)、TBS問題でミソが付いた同社の第2の創業というイメージづくりによる財界関係者へのアピール(財界関係者)との見方もあるようです。

イノベーションはどこでだって生まれるさ。ソニーが御殿山に固執する理由なんて無いです。そもそも駅から遠いじゃないですか。楽天の社員は逆に大変だ…(と強がってみる)。

「ソニーの悪夢」はどこまで拡大するのか~ソニータイマーと皮肉られるほど壊れやすい?

また、ゲンダイネットは先だってのバッテリーリコール問題についても取り上げていました。

不具合が多いのは、なくても困らない娯楽製品中心だから、日立や東芝のような白物家電と比べて体制が甘い。また、ソニーのウリが軽薄短小のため、実装にムリがある場合も少なくない

とするソニーの内情に詳しい関係者のコメントが目を引きます。無くても困らない軽薄短小製品かあ。言われてみればそうかもしれないけど、世の中にはもっと軽薄短小な製品があふれていますよね…(と強がってみる)。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:17

まるっと「まるごと type U」

技術評論社から、バイオtype Uの基本的な使い方やモバイルでの使い道などを幅広く解説した「まるごと type U」(リンク先はアマゾン)なる単行本が8/17に発売されていました。著者は木地本昌弥さん、大部裕さん、井上真花さんのお三方。価格は税込1,554円。サイズはA5判で中身は以下のような章立ての176ページ。

第1章 type Uの基本
第2章 type Uをモバイルで使いこなす
第3章 type Uの通信環境
第4章 type Uオススメ周辺機器
第5章 type Uオススメソフト

にしても、ひっそりと発売されましたね。全然気がつきませんでした。
技評さんはもっともっと告知の努力をしてください!
って、自分もまだ未購入なので内容についてはよくわからないのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:45

今日は暑かったですね~

残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
午後のひととき、サイバーショットH1を持って小さい動物園へ行ってきました。

ひ、日陰に入りきらない… こうやってるとおなかが涼しいんだよね~
遠い目 ま、どうかひとつ。

人だけじゃなくて、動物もかなり暑い一日だったようです。
やっぱりこういう写真はズーム付きに限りますね。
にしても、プレイリードッグのかわいいこと…。
もう、癒されまくりでした。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:32

2006年8月25日

PowerBook & iBookユーザーの皆さん、ごめんなさい

米アップルもソニー製電池180万個回収・やけど報告も
リコール費用200億―300億円、ソニー「これ以上回収ない」
経産省、ソニーに報告要求・電池発火国内でも2件

アップルは、同社製ノートPCに搭載されているソニー製リチウムイオン電池180万個を自主回収し、無料で交換すると発表しました。デル同様、電池の製造過程で微量の金属片が混入していたことが不具合の原因。米消費者安全委によると、9件の過熱による故障が報告され、2件は使用者が軽度のやけどを負っていたとか。対象は2003年10月から今月までに販売された「PowerBook G4」など3機種の電池で、米国で110万個、米国外で70万個。日本での対象個数は不明。

2件の出火事故が日本で発生した事態を重視した経済産業省がソニーやデルに対して再発防止策などの報告を求めているそうです。ソニー製電池はデルとアップル以外のメーカーも使用しており、回収の動きがさらに広がる恐れもありますが、ソニーは「現時点ではこれ以上の回収が行われることはないと考えている」と説明。デル、アップルを合わせた回収・交換費用は200~300億円と見込んでいるとか。

なんかもうがっくり…。合計590万個ですよ。完全に信頼は失われましたね。ソニーは余計なことは絶対に言わないで真摯に対応するしかないですね。自分が持っているPowerBookも同居人が使っているiBookも対象機種の予感。本当にバイオも問題ないのでしょうね…。

【追記】ソニーから公式発表がありました>アップルコンピュータ社による同社製ノートブック型コンピュータの電池パック回収に対する弊社の対応について(Sony Japan)

【再追記】日本でも交換プログラムが実施されました。同居人のiBookはビンゴ。自分のは古いマシンだったので問題ありませんでした>バッテリー交換プログラム - iBook G4 および PowerBook G4(アップル)

【再々追記】ソニー製ノートPC(=バイオ)でバッテリから煙や炎が上がったとの報告が2件浮上しているとの記述が。ホント大丈夫なんだろうか…>「バッテリのリコールはアップルが最後」--ソニーや各PCメーカーが強調

続きを読む

投稿者 SPA : 09:14

Kiss or α ?

初心者向けデジタル一眼・いつまで続くか「Kiss or not?」、ソニー・松下参入も「大歓迎」

お盆休みが終わってから、デジカメ新製品の発表が相次いでいますね。ソニーと松下の参入で俄然活気づいてきたデジ眼では、ニコンとキヤノンが新製品を立て続けに発表。キヤノンが昨日発表した初心者向けデジ眼「EOS Kiss Digital X」にはかなりの注目が集まっているようです。

α100に並ぶスペック向上もさることながら、9-12月の目標シェアを45%に掲げるという自信。「Kiss or not?」のコピーは伊達じゃないですね。ソニー、松下の参入についても交流戦は大歓迎、観客動員数を増やして2010年に100万台市場に持っていければ、と余裕のコメントっす。

ソニーの怒濤の新製品発表はまさにこれからですが、αの新製品って出るんですかね。α100発売からさすがに早すぎますかね。やっぱり冬のボーナス商戦かな?どちらにせよ、エントリー機は機能もさることながらコンパクトさも重要視してほしいなあ。で、値段はK100D並にってことで…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:39

これからのUMD Videoは980円が標準?

ワーナー、UMDビデオ980円キャンペーンの期間限定を解除-「ハリー・ポッター」など22作品が今後も980円で継続販売

ワーナー・ホーム・ビデオは、7/21より9/8までの期間限定でUMD Video計22本を980円で販売しているキャンペーンの限定を解除。全作品を通常商品化し、価格を据え置き980円で継続販売することに決定したそうです。

一度980円で販売していたタイトルが2倍も3倍もする定価で売れるわけがないという話もありますが、なんにしても喜ばしいことですよね。PSPでしか見られないソフトなんだから、むしろ安くしてくれないと…。980円がこれからのデフォルトになるなら大歓迎。タイトルもどんどん増やしてください、ワーナー様。にしても他社はなかなか追従してくれないっすね。やっぱ、消滅する運命なのか…?

続きを読む

投稿者 SPA : 10:49

2006年8月26日

ワンセグ対応1キロ級ノートPCの王者はバイオ「type T」

2スピンドル1キロノートの「サイズ」「重さ」「バッテリー」をチェック(第1回)
2スピンドル1キロノートの「インタフェース」「ディスプレイ」「キーボード」をチェック(第2回)
2スピンドル1キロノートの「ワンセグ関連機能」をチェック(第3回)
2スピンドル1キロノートの「ワンセグ受信感度」をチェック(第4回)

ITmediaで「ワンセグ対応1キロ級ノートPCを比較する」という特集が掲載されています。比較対象機は「LOOX T」、「VAIO type T」、「Endeavor NA101」の3台。基本スペックの紹介に続いて、最もワンセグが使いやすいのはどの機種なのかを検証しています。ちなみに、ベストチョイスは「type T」とか。ワンセグ放送の受信性能、視聴ソフトの使い勝手、インタフェースなどで今ひとつな部分もあるものの、チューナー内蔵や録画機能など、ほかと比較して明らかに利便性が高く、一般的なモバイルノートPCとしての実力も十分とのこと。

そのtype Tですが、ソニスタで速配仕様が登場しました。12:00(正午)までに注文を確定するとと、当日に出荷、翌日お届けが可能な仕様です。もちろんワンセグチューナーも標準搭載で、価格は税込259,800円(ワイド保証は267,150円)。

VGN-TX92PS[速配仕様]icon
・Windows XP Professional (SP2)
・インテル Core Solo プロセッサー U1400 (1.20 GHz)
・1GB (512MB(オンボード)+512MB)
・約80GB
・インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950 (チップセット内蔵)

iconicon

続きを読む

投稿者 SPA : 11:11

ウォークマンAのソニスタ限定モデルが続々と販売終了に~新製品発表間近か?

SugarWorksさんからウォークマンについて以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

SPAさんこんにちは。SONYの最新情報がないかと毎日拝見させていただいています。ソニー製品の情報からレヴューまで行き届いたサイトの内容構成でいつも感動させられます。本題なのですが、SonyStyleではNW-A60Xシリーズがほぼ販売終了となっています。HDDのほうはNW-A1000は健在ですが、売れ行きが芳しくないのでしょうね。米国で販売予定のNW-S20Xシリーズですが、これはやっぱりクラス分けとして、上位版のAシリーズに置き換わるものではないと思います。新商品いつになるのでしょう?

毎日のご訪問、ありがとうございます!さておき、ソニスタを覗いてみましたが、おっしゃるとおりAシリーズの限定モデルの大半が販売終了になってますね。Aシリーズは、昨年の発表時点(ああ、思い出すだけで腹が立つ…)から評判がよろしくなかったので結果的に息の長いモデルになってしまったような気もします。というか、もう一年経つんですね~。

wma_discon.gif

スポーツタイプはおっしゃるとおり、Aシリーズに置き換わるモデルにはなり得ないでしょうが、個人的には今とても欲しいタイプのウォークマンなので、是非日本でも出して欲しいと思っています。で、Aシリーズの後継となるハイエンドモデルですが、それはもうこの秋に期待して良いのではないでしょうか。ディーラーコンペンションの日程を考えると、来週ぐらいから怒濤の新製品発表がありそうな予感がします。あれだけ叩かれたのですから、ソニーも相当考えているはず。来週以降を楽しみに待ちましょう!

投稿者 SPA : 11:31

サイバーショットW50、ソニスタの先行予約販売は8月30日13時~

iconiconソニスタがサイバーショット『DSC-W50icon』の先行予約販売を8月30日(水)の13時から開始すると発表していました。エントリー機とは思えない程スペックも充実。ボディのヘアライン仕上げも魅力。先行発売されたT10と比べてスタイリッシュさではかなわないかもしれませんが、誰もが手軽に使えるスタンダード機としての魅力がいっぱい詰まっていますよね。

ところで、かもさんからこのWシリーズの新製品について以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です&ご紹介が遅れてスイマセン!)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:54

W43Sはワンセグじゃなくて着せ替えケータイなの?

匿名希望さんからソニエリのW43Sの噂について以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

何だか、こっちがホントっぽいです、W43Sのウワサ。
http://ameblo.jp/blogw32s/
「地デジリボルバー」じゃなくて、「スリム着せ替え」なのか?
地デジもやっているらしいんですが…うーんよくわかりません。

w43S_usawa.jpg教えていただいた「まとめサイト」さんにアクセスしてみると、BRAVIAの高画質技術「RealityMAX」搭載、フルワイド液晶、同液晶対応有効画素数201万画素カメラなどが目を引きますが、ワンセグのワの字もでてきませんね~。(右画像はまとめサイトさんのモノを加工させていただきました)

畳んでいる時のデザインが東芝のW44Tっぽいっすね。そのW44Tには搭載されているBluetoothは残念ながら無いようです。どちらの噂が正しいのかよくわかりませんが、それにしても情報漏れすぎっすね…。

投稿者 SPA : 12:22

Sony-Shop Amazon オープンしました!

Sony-Shop Amazon (powered by ソニ☆モバ)

って言っても、正式なソニーショップとは違いまして、アマゾンジャパンが提供しているインスタントストア機能を使ってみただけです。アマゾンではソニスタで販売終了になってしまった&取り扱っていない&ソニスタよりもお買い得な商品も数多く存在するのでそれらをメインに紹介できればと思っております。

なお、トップページはSPAの一押し商品になります。もしかしたら、ソニー製品以外のものもご紹介することがあるかもしれませんがその節はご了承を。なお、サイドバーにあるカテゴリーからも様々なソニー製品にアクセスできますので是非ご活用ください。

ショップの解説にも書きましたが、アマゾンって刻々と価格が変動するのでついつい毎日見に行ってしまいます。株を楽しむ感覚に近いのでしょうかね…。ソニー製品の売れ筋動向把握にも使えると思いますので、よろしかったらご利用くださいませ。ソニスタとアマゾン、うまく使い分けて楽しいお買い物を~!

投稿者 SPA : 12:45

2006年8月27日

8月最後の日曜日のつぶやき

夏の終わり※あっという間に8月最後の日曜日。風も涼しくなってきて良い感じ。禁酒を初めて丸一ヶ月。20年選手の肝臓も少しは元気を取り戻してくれただろうか。心なしか、ご飯も美味しく、毎日快食快○。カメラへの興味も手伝って、カウチな生活からも少しずつ脱却。肉体的にも精神的にも変化が出てきたってことなんだろうなあ…。

※でもって、昨日は午後から同居人とサイクリング。帰りがけに立ち寄ったショッピングセンターでiPodの実演デモに遭遇。土日だけとはいえ、手広くプロモしてるんですね~。でもって、アンケートに協力したらTシャツもらえました。ラッキー。それと、おもちゃ売り場でDSのFF3を見かけて、欲しいなあってつぶやいたら同居人が一ヶ月遅れということで誕生日プレゼントしてくれました。こっちもラッキー!って、FF12もロコロコもメトロイドも終わってないぞ…。

100yen_case.jpg※さらにさらに帰宅前に立ち寄った100円ショップでポータブルオーディオケースを発見。持ち歩いていたGR Digitalを入れてみたら若干小さいけど何とか入ったので購入。カラバリが4種類あったけど、オトナなので無難な黒にしました。帰宅後、iPodやらT9でも問題ないのを確認。裏地などはよく見ると雑な作りだけど、パッと見はその辺で売ってるケースと変わらないです。カバンに放り込む分には気にならず。にしても100円ショップってすごいなあ…。

※NX70V使いののスークさんからのお便り。(感謝です!)

現在仕事で台湾に出張中でありまして、本日電脳ショップに出かけたんですよ。そしたらなんと、NX70Vと、NX73Vの新品が!値段は7000台湾ドルと7500台湾ドルだったので、だいたい25000円と27000円です。予備機に購入するか、激しく悩み中です。SPAさんも、もうひとついかがですか?

今時まだ新品があるんですね~。台湾までの旅費を考えるとさすがに手は出せません。というか、クリエだけはとにかく手持ちの数が多いので、これ以上増やしてもって感じなんです。とかいいつつ、実はNX73Vは持ってなかったりします。それはそれとして、一期一会じゃないですけど、欲しいと思ったときが買い時。その場は我慢してやりすごしても、後できてみたら無くなってるなんてことはざらなので、勢いでいっちゃうほうが良いのでは…。

23日発売のジェイ・グレイドンの新譜がなかなかアマゾンから発送されない。発売日の二週間前には注文したのに~。今からの注文だとすでに4~6週間待ちステイタス…って結構売れてるんだなあ。さすがに我慢できず、昨日店頭で購入しようかなと捜してみるも地元の弱小ショップでは取り扱われていなかった…。今日の段階で発送準備に入っていなかったら大手CDショップで買おうと思っていたら、しっかり発送準備に入っていた。まったくもうじらしやがって…。ああ、早くソニーのジングル聞きたいなあ…。

※今日は新宿で舞台鑑賞(感謝!>かつぽんさん)。その後、アキバのソニーショップでH1のレンズキャップ受け取り予定。余計なものを買わないようにしなくちゃ…。

投稿者 SPA : 09:57

2006年8月28日

ソニエリ、06年第2四半期世界シェア4位に~ウォークマンとサイバーショット携帯が貢献

世界携帯電話市場、NokiaとMotorolaが半分占める

Gartnerが発表した2006年第2四半期携帯電話販売台数調査に関するニュース。2006年は全世界で2億2900万台(前年同期比18.3%増)で、ベンダー別ではNokiaとMotorolaがシェアを伸ばしたとか。ソニエリは、「音楽とイメージングに賭けた戦略が依然奏功し」4位に返り咲き。同社の売上の25%は「ウォークマン携帯によるもので、サイバーショット携帯も好調」とか。

NokiaとMotorolaと比べてソニエリのシェアの小さいこと…。それでもウォークマンケータイのおかげで4位に返り咲いたというのですから、それはそれで歓迎すべき事なんでしょうね。

日本のそれは、フォーマット囲い込みでユーザーに不便を強いた“前時代的なウォークマン”とケータイが融合した商品としてソニーファンの心に長く刻み込まれることでしょう。日本のソニエリにはキャリアと張り合うだけの意地を見せて欲しいものです。

【追記】あ、auの秋モデル出たみたいです。結局ワンセグじゃなかったんですね。個人的にはソニエリの含め魅力を感じる端末が無いです。秋も機種変、見送り決定かな…>2.7型液晶、おサイフケータイ対応の薄型端末「W43S」

続きを読む

投稿者 SPA : 09:30

フォーカスモードとフォーカスフレームを自分好みに設定できるのがαの楽しみ

ソニー α100【第5回】とっても使いやすいDMFと9点AF

女流カメラマン吉住志穂さんのα100レビュー第5弾はピント合わせ関連、オートフォーカス関連のチェック。「フォーカスモードとフォーカスフレームを細かく設定できる」のも強みなので、慣れてきたら自分好みの設定を見つけるのも楽しみとか。また、「使う前にファインダーの視度補正を行なうこと」を薦めていました。

先日久々にαの実機に触りましたが、サイバーショットH1に触り慣れてしまうとさすがに大きく感じます。やっぱり、もうひとまわりコンパクトなα miniが欲しいなあ…。

H1といえば、昨日アキバのソニーサービスセンターでレンズキャップ引き取ってきました。センターは昔はラオックスのザ・コン館の並びにあったと思いますが、末広町の方(JR高架下の肉のハナマサの向かいぐらい)に移転していたんですね~。日曜だというのに結構お客さんがいましたです。アキバのサービスセンターに行くなんていつ以来だろう。QblicのMDプレイヤーが故障して以来かも…って10年以上前、しかも20世紀だってば。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:49

指に装着する光学式マウスをtype Uで使う

tanamanさんからバイオ「type Uicon」向けの周辺機器情報をお知らせいただきましたのでご紹介します。(感謝です!)

SPAさんこんにちは、残暑お見舞い申し上げます。実は私も7月中旬に体を壊し、現在禁酒約一ヶ月です^^カナダとオーストラリラ製の低アルコールビールを飲んでます。近くでバービカンは見かけないのです(だからノンアルコールではないんです)
さて、UX50関連ですが。SPAさんや皆さんからキーボードのご案内が色々されてますが、金欠(T.T)の私はブルートゥースの恩恵受けれる物が買えませんので、サンワサプライのSKB-SL04Uという超ミニキーボードを購入しました。ここまでだと何の面白みもないのですが、日経新聞土曜版で小さく紹介されていた『光学指マウス』なるモノを買ってみました。結構使えます!!合わせて999円コーナーの『フレキシブル10キーパッド』も買っちゃいました。面白いモノが結構出てます、よろしかったら見に行ってください。ではまた^^「上海問屋(http://donya.jp/

バービカンですが、懐かしいって感じる人が多いみたいですね。自分は地元のマルエツで購入しています。マルエツは何店舗かあるのですが、どこでも置いてありました。ちなみに、他と比べてカロリーも少なめみたいです。

と、それはさておき、アイデア商品ですね~。マウスユニットを指(人差し指か中指が最適)にセットして使うとか。type Uを手持ちしているときは使いにくそうですが、卓上でなら便利に使えそうですね。太ももの上でも使えるなんて記述もあります。価格は2,980円(消費税込・送料別・手数料別)で現在在庫切れとか。う~ん、残念。「フレキシブル テンキーパッド」も999円っすか。ポーンと買っちゃいそうですね。PDAのソフトでありますけど、テンキー入力で文字打ちできるなら便利に使えそうですね。ということで、有益な情報ありがとうございました!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:15

最近気になる腕時計タイプのガジェット【追記あり】

アサヒビールのキャンペーン景品「スーパーワンセグTV Watch」に触ってみた(モックだけど)!

キャンペーン実施前から話題沸騰。「商品として販売する予定は現在のところない」とのことで、プレミアム感もバリバリ。ビールだけじゃなく、ビールテイスト飲料「ポイントワン」なども対象商品とのことなので飲めない人にもチャンスありますよ~。自分のアルコール解禁も近いですが、以前ほどは飲まなくなると思うので「ポイントワン」中心で行こうと思います!(サイズがデカイとか言ってる人は絶対に応募しないでください。そうしてくれた方が当選確率が上がるし…笑)

そういえば、禁酒前に同じアサヒビールの「プライムタイム」を飲んでまして。今月いっぱいキャンペーンやってるじゃないですか~。で、手元に9ポイント貯めていたので先日Web上のゲームにチャレンジしたら「プライムタイムウェア」(=ジャージ?)が2組当たりました。しかも、2回男性用、女性用が連続で。10,000名だし締め切りが近いのでもしかして大放出中なのかも…。

世界初!Bluetoothでケータイと通信する腕時計、シチズン「i:VIRT」の開発者を直撃!
ちょいワルおやじに似合いそう? SII「Bluetooth 時計」に“時計屋”の意地を見た!

シチズン、セイコー(インスツルだけど)と日本の時計メーカーの両雄が競うBluetooth時計も一時は気になっていたのですが、今ひとつ用途の幅が狭いというか、中途半端に感じていたのですよね…。
で、ここに来て俄然興味が沸いてきたGPSアイテムがコレ。

GARMIN(ガーミン) フォアアスリート201(Amazon)

ランナーのトレーニング以外に登山やトレッキング、ウォーキングや自転車にも使えるようなんです。白黒ディスプレイだけど、速度・距離などのデータをリアルタイム表示できるほか、2年分のデータを蓄積可能…ってすごくないですか。値段も3万円程度と専用機の中ではお得な感じ。街歩きが楽しくなってきた今日この頃なので使ってみたいなあと思っております。(使ってるよという方います?汗に弱いという話も聞きますが、使用感などお知らせいただけると嬉しいです~)

ソニーも、最近になって再びBluetoothとGPSに力を入れるようになってきましたが、バイオ用を筆頭に、クリエ、デジカメ、PSP用とバラバラに展開されています。ガーミンのGPS時計にBluetoothが入って、ソニーの機器と連携できたらどれだけ楽しいことか…。また、USで発表されたウォークマンSシリーズにもBluetoothが入ったら用途が広がりそうです。Bluetooth内蔵のGPS機能付きウォークマンとかダメですかね、ソニーさん。(あ、myloにBluetoothでもいいです)

【追記】hiroさん(@Hiro's Bar - ひろ ば?)から、ガーミンのフォアアスリートの使い心地についてお知らせいただきました。(お久しぶりです&クリエ関連では色々とお世話になりました!)

続きを読む

投稿者 SPA : 10:34

ソニー秋の新製品発表はDVD搭載5.1chホームシアターシステムからスタート

スピーカーの配置などを解析し、リスニングポジションに適した音設定が簡単に行えるDVD搭載5.1chホームシアターシステムを2機種 発売(ソニードライブ)

iconiconソニーは、リスニングポジションとスピーカーの位置関係を解析し、スピーカーの配置に適した音設定を行う“自動音場補正”機能を採用したフルデジタルアンプ「S-Master」とDVDを搭載した5.1chホームシアターシステム2機種(HDMI出力にも対応したDAV-DZ110と普及タイプのDAV-DZ110)を10/10に発売します。専門的な知識を必要とせず、自宅で臨場感溢れるホームシアターシステムが手軽に楽めるとか。市場推定価格は、DAV-LF1Hが30万円前後、DAV-DZ110が4万円前後。(右画像は現行機種のDAV-LF1)

個人的には、ポータブルオーディオプレーヤーのヘッドホン端子を経由して接続することで、メリハリのある音で再生しできる“ポータブルオーディオエンハンサー機能”搭載に注目。圧縮音楽を家の中でも、より良い音質で楽しめるそうです。

新製品一発目にしては地味ですが、徐々に盛り上がるのかな…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:16

女性向けコンデジ&ケータイ写真コンテスト

ソニー、コンパクトデジカメが対象の女性向け写真コンテスト

サイバーショットオフィシャルサイトで女性向けの写真コンテスト「Sweet Photo Styleキャンペーン」を開始しました。「ペット部門」、「ネイル部門」、「グルメ部門」、「トラベル部門」の4部門から1点ずつ優秀作品を選出し、応募者に部門に応じた体験をプレゼントするというもの。作品は、コンデジ、またはカメラ付き携帯電話で撮影したものに限られますが、複数回の応募が可能とか。 募集期間は10/22まで。

誰かに何かしてもらえる権利は諸般の都合により関東近県在住の人に絞り込む、なんてことが裏で良くあったりすると聞いています。ちゃんと全国区で審査してくださいね、SMOJさん。

投稿者 SPA : 18:53

マイロペラ?

Opera、米国 Sony 製ネット端末「mylo」に搭載

先週末のニュースで見落としていましたが、 Opera Softwareが米ソニーが発表したエンタメネット端末「mylo」に採用された「Opera」に関する詳細説明を発表したそうです。Operaのエグゼクティブ VPは、「ユニークで融通の利くソニー製の新しいデバイスの一部となることに、喜んでいる」として、「mylo にとって Opera が最上の選択だったことを証明している」とコメントしています。

OperaでもNetFrontでもいいから日本でも出してください。できれば、Bluetooth、ワンセグ、GPS内蔵で…ってそれは無理か。

それはさておき、myloは組み込みLinuxで動いていて、グラフィック / アプリケーションフレームワークにはTrolltechのQtopiaを採用しているとのこと。Engadget Japaneseの情報です>ソニーmyloはLinux + Qtopia

MS社のZuneも徐々に詳細が明らかになってきたようですが、写真を見る限り筐体デザインには何の革新性も感じられません。正直myloもそれほどデザインは好みではありませんが、やれることそのものが楽しそうなので期待度でいったらZuneの何十倍もあります。繰り返しになりますが、是非日本でも出してください、ソニーさん>次第に明らかになるMSのiPod対抗端末「Zune」の姿--東芝がFCCに関連文書を提出

続きを読む

投稿者 SPA : 19:02

2006年8月29日

ソニエリW43S関連ニュースラウンドアップ

昨日発表されたau秋モデル。ソニーファン待望(?)のソニエリW43Sに関連した情報を集めてみました。

【ソニエリ】
フロント面が表情豊かに灯る「あかり」を採用し、約 2.7インチのフルワイド液晶画面を搭載した携帯電話『W43S』の発売について(プレスリリース)
W43S(製品紹介)

【au】
KDDI au: NEW COLLECTION 2006 AUTUMN & WINTER

【ニュース】
2.7型液晶、おサイフケータイ対応の薄型端末「W43S」
写真で解説する「W43S」
ソニエリもワイド液晶搭載モデルへ~「あかり」パネルの「W43S」

って、これだけしか見つけられませんでした。BRAVIAの技術を応用したならワンセグぐらいは載せても良かったんじゃないかという気もしますが、まあ、どうでもいいや。ちなみに、W43Sって機能は別にしてデザイン的にはA1101Sの焼き直しにしか見えないのですが…。女性をターゲットに原点回帰なのかもしれませんが、とんがった製品を期待していた自分にとってはちょっと、いやかなり肩すかしでした。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:28

寝ても覚めてもPSP

仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【しおにくの1日編】

モバイダーさんじゃなくて、しおにくさんの「PSP仕事術」もあっという間に最終回。最後は筆者であるしおにく氏がPSPと過ごす1日を紹介しています。

ゲーム業界に携わるしおにくさんならではの活用術でしたが、ビジネスの現場におけるPSPの可能性をかいま見ることができました。ただ、ゲーム以外の機能に関して言えば、米ソニーが発表したmyloの方がビジネスでは威力を発揮できるようにも思えます。

次世代のPSPが二回りぐらいコンパクトになり、タッチパネルやキーボードが利用できるようになればまた違った見方ができる気もするのですが。でないかなあ、PSP mini…。

投稿者 SPA : 09:26

米携帯オーディオプレーヤー市場でベスト4にすら入れない日本のメーカー

寡占状態がさらに進む米国の携帯オーディオプレーヤー市場

CNET Japan Blog、中島聡さんの「ネット時代のデジタルライフスタイル」。米国での各メーカーの携帯オーディオプレーヤーのシェアについて興味深い記述があります。

Appleが約75%のマーケットシェアを持っていることは既に知っていたが、それに続く3社がSanDisk、Creative Labs、Samsungであり、Sonyなどの日本メーカーはベスト4に一社も入っていないことは知らなかった

2位以下でも寡占化が進んでおり上位4社で市場の92%を独占しているのだそうです。MS社もZuneで参入してくることなどから、「このままだと日本メーカーが米国の市場から一掃されてりまう可能性も十分にある」としていました。日本では新Eシリーズの好調でソニーが1年ぶりにシェア20%を果たしたものの、この20%という数字をどう取るかは微妙なところとして、

一時はWalkmanで世界を席巻した「世界のSony」が、まずはお膝元の日本で足場を固めなければならない状態に陥るとは一体誰が予測できたであろう

とまとめていました。米国ではSanDisk、Creative、Samsungの後塵を拝する状況、というか完全に負け組なんですね。その打開のためにこういう動きをしているということでは必ずしもないのでしょうけど、なんか無駄な金をつぎ込んでいるだけのような気がしてなりません…>YouTubeの市場価値は10億ドル?--ソニーのGrouper買収が呼ぶ憶測

日本でもiPodのシェアが他と比べてぬきんでていますが、ソニーも奮闘してなんとか2位につけているような状況。とはいえ、足固めというにはEシリーズだけでは心許ないですよね。ということで、秋の新製品発表に期待してます。くれぐれも去年の二の舞だけは踏まないようお願いしますね、ソニーさん。

それと、中島さんのこちらのコラムにも注目です。自分もNHKの報道に疑問を持った口で、中島さんと全く同じ意見です…>AmazonとWalmartの狭間に消えたTower Record

こちらの津田さんのコラムにも大いに共感。「PLAYLOG叩き」大いに結構なんじゃないでしょうか>【コラム】音楽系SNSにわかブームに見る「音楽への無理解」

続きを読む

投稿者 SPA : 09:48

デルとソニーの今後の関係は

デル・メリット社長、ソニー製バッテリ回収問題に言及~「デルのシステム設計の問題ではない」と明言

デルの社長が記者会見を行ない、ソニー製バッテリー無償交換の取り組みについて言及。デルではなく、あくまでソニーのリチウムイオンセル生産の過程で起きた問題としながらも、ソニーと協力して問題を是正しており、ソニー側の生産過程改善措置が取られていることを確信しているとコメント。回収作業の取り組みに対しても顧客からも高い評価を得ているとか。また、今後のソニー製バッテリー採用については、ソニーとは良好な関係にあるため全てをソニー製以外に変えることはないとしながらもソニー以外のバッテリーも使用しているとコメントしています。

ソニーが200~300億円負担するにしても、デル側もサポートに人やお金をかけなければいけないわけで…。なんにしても、早急に問題を解決してもらってソニーには攻めに転じてもらいたいものです。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:01

時間と夢をソニーに使った ソニーは僕を失望させないから

jay_ptp70s.jpgジェイ・グレイドンの旧譜のような新譜(?)、「Past to Present - the 70s」がやっと届きました。いや~、デモトラックを集めたアルバムとはいえ、すんばらしい出来です。聞き慣れた数々の名曲の原型や日の目を見ることの無かった楽曲が現在のデジタル技術で蘇っているのです。しかも、ジェイ本人が最新のエンジニアリング技術(主にPro Tools)を駆使して…。

日本でここまでのことをするミュージシャンって達郎さんぐらいでしょうね。その達郎さんの奥さんになる前にまりやさんが「Miss.M」(LA Side最高!)で取り上げた「Secret Love」のデモトラックもあるんですが、ボーカルがなんとマーク・ジョーダンっすよ。2曲で参加しているタタ・ヴェガの歌いっぷりにも感動。最初はマリリン・スコットかと思いました。

細かいことを書くときりがないのですが、何が嬉しいってジェイ本人の楽曲解説がたっぷり3万字もあること。録音当時の思い出にとどまらず、使用機材についても思い出せる限りの詳細が記載されており、業界人にとっても必見の内容なんじゃないでしょうか。

ちなみに、70年代ということで機材もアナログなものばかり。ジェイ本人が画期的な機械だと思っていたというソニーの4トラ「854-4s」も何曲かで使われており、この機械の修理が例のソニーのジングルを作るきっかけとなったようなんです。同機の修理に2週間以上もかかったにもかかわらず不具合がなおっていなかったことに腹を立てたジェイが工場で一番優秀な技術者に修理を依頼したことが発端らしいのですが、様々なすれ違いがあったあげくお蔵入りしてしまったようです。

で、その「Sony Jingle」ですが、ジングルだけあって1分強の短い曲です。ジェイらしいハーモナイズギターは聞けないものの、シンセ・ストリングスはいかにもって感じでした。演奏はあまりにもシンプルなのでチープ感もバリバリですが、タタ・ヴェガのボーカルが入ると俄然曲の感じが一変。パンチのある歌声による多重録音によるハーモニーはとにかく素晴らしい。でもって歌詞がこれまた泣けるんです。短いから思い切って転記しちゃいますね。

Spending my time and dreams with Sony
Because they'll never let you down
I know I've found a friend in Sony
I really love their sound

Spending my time and dreams with Sony
I wanna tell this whole wide world
The leaders in sound are Sony Sony Sony Sony
Sony Sony Sony Sony

(対訳)
時間と夢をソニーに使った
ソニーは僕を失望させないから
ソニーで友達を見つけた
あのサウンドは大好きだ

時間と夢をソニーに使った
世界中にそれを伝えたい
サウンドのリーダーはソニー ソニー ソニー
ソニー ソニー ソニー ソニー

ミュージシャン、エンジニア、オーディオメーカー、その誰もが良い音楽を制作できる環境作りに情熱を燃やしていた時代だったのでしょうね。70年代後半から80年代へ、時代はアナログからデジタルへ。そして気がつけばあれから30年…。いまも時間と夢をソニーに使っている人はまだまだたくさんいます。いつかまた、ソニーを「サウンドのリーダー」と呼べる日が来る日を願いながら…(なんちって)。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:07

PS3実機によるBD-ROM再生デモ~ソニー製BDレコーダーも近日発表?

PLAYSTATION 3の実機を使ったBD-ROM再生デモ

Blu-rayソフトのキックオフでPS3実機によるBD-ROM再生デモが行われたそうです。そのせいで今日はソニーの新製品発表が無かったようですが、PS3以外の単体機器の国内投入時期について、「近日中に発表を行ないたい」とソニーの西谷コーポレート・エグゼクティブがコメントしたようです。日本では録画機能が重要視されているとして、第1弾がレコーダーになる可能性を示唆したとか。

プレイヤーの普及はPS3にまかせればいいですもんね。スゴ録なのかそれとも新ブランドなのか?また価格がどうなるか…。あと、BRAVIAとの連携機能も大事ですね。なんにしても正式発表が楽しみです。「Blu-rayのリーダー」になるべくがんばってください。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:48

ダ・ヴィンチ・コード、Blu-ray、DVD、UMD Videoが11/3に一斉発売

問題作にして話題作にして、ソニーを危機から救う映画、「ダ・ヴィンチ・コード」のBlu-ray、DVD、UMD Videoが11/3に一斉発売されるようです。アマゾンで予約受付しているのを発見して気がつきましたです。UMD Videoは別にして、Blu-ray版は普及に向けたキラーコンテンツになるのでしょうか。ちなみに、Blu-ray版はPS3発売前に出荷されるので、DVD版もゲットして画質を見比べてみますか~。

ダ・ヴィンチ・コード (Blu-ray Disc)
¥3,735【25%OFF】 圧倒的な高画質・高音質!究極のメディアにふさわしい最強のコンテンツ!
映像特典(デラックス・コレクターズ・エディションと同内容)
●原作者ダン・ブラウンインタビュー
●『ダ・ヴィンチ・コード』に隠されたコード
●ロン・ハワード監督撮影初日インタビュー
●ラングドンの人物像
●ソフィー・ヌヴーとは?
●魅力的なキャストたち
●魅力的なロケーション
●"モナ・リザ"と向き合って
●映画製作者の旅 パート1
●映画製作者の旅 パート2
●音楽の世界
●オリジナル劇場予告編集

ダ・ヴィンチ・コード コンプリート・ボックス (完全初回限定生産) DVD
¥7,485【25%OFF】 超豪華プレミアム・アイテム満載の究極仕様。3枚組み。(Disc1:本編ディスク、Disc2:映像特典、Disc3:「ダ・ヴィンチ・コード展」限定発売DVD)
●収録本編は約25分が追加された"エクステンデッド版"!(BOX限定収録)
●メタル製クリプテックス
●ラングドンメモ(劇中に使用されたレプリカ)

ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション
¥3,134【25%OFF】 ミニクリプテックス付き。本編ディスク 約149分+特典ディスク

ダ・ヴィンチ・コード (UMD Video)
¥2,993【25%OFF】 いつでもどこでも最高の謎解きを体験!

これが、今日分の新製品発表だったのか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:42

2006年8月30日

旅行&出張に最適?SCNの海外ローミングサービス

SCN、“So-net”で海外ローミング“iPassサービス”の提供を開始――“T-Mobile 1日定額ワイヤレス”も

SCNは、So-netで海外ローミングサービス「iPassサービス」を9/1に提供開始すると発表。約160ヵ国でダイヤルアップ接続が利用できる「iPassローミング」(1分あたり21円)、69ヵ国で無線/有線LAN接続が利用できる「iPassワイヤレス&LAN」(1分42円)、米国内で無線LAN接続を利用できる「T-Mobile 1日定額ワイヤレス」(1日あたり1,365円)の3種類。最後の1日定額ワイヤレスを国内で提供するのはISP初とか。

1時間使うとして、ダイヤルアップで1,260円、無線/有線LANで2,520円。1日1時間以上使うなら、米国限定ですが、定額ワイヤレスがお得って感じですね。

投稿者 SPA : 08:29

デジ眼の7月のプラス成長はソニーの本格参戦が支えたもの

デジカメ価格は画素あたり単価が減少、600~800万画素がボリュームゾーンに~7月に1,000万画素一眼レフが拡大、BCNランキングより

BCNが公開した「デジタルカメラの販売動向」に関するニュース。前年同月比では、コンデジが前年割れしているのに対して、デジ眼がプラス成長を維持。特に、7月は2桁の伸びを示しており、1,000万画素クラスの拡大とあわせて、α100によるソニーの本格参戦の影響と分析。今後については、「コンパクトは需要第二波をいかに創出するか、一眼レフはソニーおよびパナソニックと老舗メーカーとの主導争いが焦点になる」とまとめているそうです。

なんだかんだと、αが色々な影響を市場に与えたんですね~。サイバーショットもがんばらなくっちゃですね。

そういえば、ソニスタでは本日の午後から「DSC-W50icon」の先行予約販売開始です。購入予定の方はお忘れ無く~。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:40

type Uのライバル「OQO」の国内販売スタート

Brule、398gのXP搭載PC「OQO」を国内販売

バイオ「type U」が世に出るまで、超小型のWindows XP搭載PCとして大変な注目を集めた「OQO」ですが、 Brule社が日本語MUIを採用したModel 01+を日本市場向けに販売開始したそうです。価格は、XP Pro英語版+日本語MUIの「OQ-01P-PRO」が259,800円、XP Tablet Edition英語版+日本語MUIの「OQ-01P-TAB」が279,800円。

type Uを引き合いに出してスペックをどうこう語るつもりはさらさらありません。実際に触ったこともないし持ちやすさや操作性もわからないのですが、シンプルなデザインが印象的で洗練されていると感じます。エルゴデザイン(死語?)のtype Uは、良い意味でガチャガチャしているというか、ガジェット感あふれる作りでこれもまた面白いと思ってます。遊び心と冒険心を忘れずに、OQOに負けないデザインと操作性を次世代機に期待しちゃいます。

そうそう、type U絡みでKOKOAさんから以下のようなお便りが。(感謝です!)

以前はTYPU-U UXキーボードでお世話になりました。そして念願のゼロスピ(英)買いました。それについでにbモバイル・アワーズ買いました。9800円で、BM-H1C-150Hですが。詳細はブログにて

ブログ拝見しました。いや~、旧機種とはいえ良いお買い物でしたね。9,800円ならもう一枚あっても良いです。「郊外型(さびれた)の家電量販店で夏の終わりにトレジャーハント」、良いですね~。自分もヤマダ電機に行ってみようかなあ…。ということで、「1時間あたり30円」でゼロスピをバリバリ使い倒してくださいませ~っ!

それと、もういっこtype U絡みですが、自分も購入したStowaway Bluetooth KeyboardとマウスのセットがeXpansysに大量入荷したようです。価格は8/28現在で17,585円(送料別)。欲しいと思っていた方には朗報ですね。ドリさんからお知らせいただきました(感謝です!&くりかふぇ消滅残念…だけどいつまでも引きずる必要なんてありませんってば。お互いがんばりましょう!)

続きを読む

投稿者 SPA : 09:09

次世代PSPは、8~10GBのNANDフラッシュメモリ搭載?

[WSJ] iPodとPSP新製品に期待するNANDメーカー

NANDフラッシュメモリー市場の動向に関するコラムなんですけど、大変興味深いというか注目に値する記述があります。(お知らせ感謝です!>キャビアさん

第4四半期のNANDフラッシュメモリ市場の運命は、Appleとソニーが決めることになる。Appleとソニーの見込み需要により、第4四半期の世界のNAND供給量のうち最大40%が消費されることになりそうだ。ただし、新製品のリリースが遅れるようであれば、需要と供給のバランスは一気に崩れ、深刻な過剰供給と価格の下落が引き起こされるだろう

というコメントから、ああ、type U<ゼロスピ>とかiPod/ウォークマン向けかなあと思うところなんですが、注目すべきコメントはもう少し先にありました。

iSuppliのキム氏によれば、ソニーもフラッシュメモリチップベースの携帯メディアプレーヤーとPlaystation Portableの新版をリリースすると見られており、これらの新製品は、1台当たり8~10GバイトのNANDフラッシュメモリを搭載する見通しという。ソニーの広報担当者は、今後の製品リリースの計画についてはコメントを断っている。

これぞ、キター!って感じです。信憑性のほどはわかりませんが大手ニュースサイトで初めて新型PSPの存在が明らかになったというだけでもすごいことかと。わ~い!8~10GBって結構なサイズですよね。ゲームはオンラインでダウンロード提供という形ならこの容量も納得って感じですが、記事を読む限りメモリ容量以外の詳細は全く不明。UMDスロット廃止で筐体も小さくできるでしょうし、ゲームよりもマルチなAVプレイヤーとして活用したいオトナ向け高級機路線で行くという手もありますからね。PS3発売を控えた今年中なんてことはまず無いでしょうが、12月で発売2周年なのでタイミング的には良い感じかも。myloと新PSP、色々と楽しみが増えてきました。

#そういえば、去年のAFにはこんなネタ書いたっけ…。当時はHDD積んで~なんてこと言ってたけど、時代はフラッシュメモリなんですよね…。ロケフリは載ったので、あとはALPでPalmアプリも動くように、ってそれは無理かなあ…。

PSPといえば、匿名希望さんから「画期的なブラックねた」ということで以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:50

バイオ秋モデル登場~type Uはワンセグ標準搭載とHDD増量

VAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内
VAIOビジネスパーソナルモデル新製品発売のご案内

ソニーが、バイオ秋モデルを発表しました。モバイル系ではtype U、type S、type F、type BXなどの新製品が発売されますが、どの機種もスペックアップが基本のようです。ちなみに、type Uはワンセグが標準搭載となり、オーナーメイドではHDDが40GBまで選択可能になりました。う~ん、くやしいけど許す!

type Uicon
iconiconハードディスクモデルにも「ワンセグチューナー」を搭載。オーナーメードモデルでは、約40GBのハードディスクが追加となり、約40GB、約30GB、約20GBと3種類のハードディスクからの選択が可能に。

type Ficon
iconicon深みのあるメタリックグレーが登場。従来のホワイトと同様に、側面の端子部分など細部までオールグレーにこだわったプレミアム感漂う新色。Core Duo T2300を搭載し性能も強化。オーナーメードモデルでは、Core 2 Duoプロセッサーの選択が可能。NVIDIA GeForce Go 7600との組み合わせで、ハイビジョン編集がより快適に。

type Licon
19型ワイドに地上デジタルチューナー対応モデルが登場。Core 2 Duo プロセッサー搭載で、高度なハイビジョン編集も可能に。15.4型ワイドでは「ロゼ」が標準仕様(店頭販売)モデルとしても登場。オーナーメードモデルでは、新色「リーフ」を加え4色のバリエーションを用意。

本日発売開始になっているものも多いですが、新type Uの発売は9/9(クリエの誕生日っすね)。ソニスタの先行予約販売開始は明後日の9/1(金)11時からとなります。また、ソニスタではその他にもtype Tのプロセッサーアップグレードキャンペーン、type F TVのドライブアップグレードキャンペーンが実施され、type Uの約20GB HDDモデル、type H、Xビデオステーションが値下げされています。詳細はVAIO Styleiconにてご確認を。

ところで、ゼロスピってHDDが入る部分にワンセグチューナーが入っているようなイメージでしたが、今回のHDDモデルへの標準搭載から、どうやらそうじゃないみたいですね…。やっぱ、ソニーの集積技術というか、設計は凄いなあ…。

【追記】ITmediaに速攻レビューが。なんかパフォーマンスも強化されているそうです。う~ん、やっぱゆるさ~ん!>HDD搭載モデルに待望のワンセグチューナーが!──ソニー「VAIO type U VGN-UX70」

続きを読む

投稿者 SPA : 13:42

ソニー、BRAVIA新製品9機種を発表~2006年末には40V型以上の販売構成比率を全世界で50%に拡大

高画質・薄型テレビ<ブラビア>さらに美しく 迫力のある映像へ 40V型以上の大画面構成比率を全世界で50%に拡大

ソニーは、拡大する薄型大画面テレビ市場に向けてさらなる高画質化・広色域化へと進化をさせたBRAVIAの新シリーズとして、液晶テレビ9機種及びプロジェクションテレビ2機種を9月より順次発売します。本格的なハイビジョン時代に向けた薄型大画面テレビを積極的に展開することで、2006年末には全世界における40V型以上の販売構成比率を50%に拡大するとしています。

1)大画面化の推進
液晶テレビ3シリーズ計7機種、SXRDプロジェクションテレビ2機種、併せて9機種(今回発表11モデル中)の40V型以上を年末商戦に向けて投入
2)高画質化・広色域化のさらなる実現
・40V型以上のフルHDパネル搭載機種を拡充(5機種)
・色鮮やかな映像を体感していただく為に、全機種に広色域を実現する“ライブカラークリエーション”を搭載
・新高画質回路“ブラビアエンジンプロ”および“ブラビアエンジン”を搭載、これまで以上に美しくきめ細かなハイビジョン映像を再現
・プロジェクションテレビ2機種に、ソニー独自開発0.61型のフルHDパネル「SXRD」を採用

以下、発表された製品の個々のプレスリリースです。

新高画質回路“ブラビアエンジンプロ”搭載 大画面フルHD液晶パネルにハイビジョン映像をさらに美しく色鮮やかに映し出すフラッグシップモデル<ブラビア>X2500シリーズ発売

iconicon

自然の色をありのままに鮮やかに再現 全機種に広色域バックライトシステム搭載 液晶テレビ<ブラビア>V2500及びS2500シリーズ発売

iconicon
iconicon

映画本来の美しい映像を忠実に描き出すフルHDパネル「SXRD」搭載 大画面プロジェクションテレビ<ブラビア>A2500シリーズ2機種発売

iconicon

フルHDパネル「SXRD」の搭載により高精細で高コントラストな映像を最大300インチの大画面で楽しめる ビデオプロジェクターを発売

今日はバイオで終わりと思ったら、いきなりの真打ち発表でした。独自の技術は別にして、液晶はVシリーズから40インチ以上はフルHDに、またHDMIも2系統以上搭載してきましたね。SXRD搭載のプロジェクションテレビもあなどれないかも…。ところで、XシリーズはWチューナーじゃなくなちゃったんですね…。となると現行のXシリーズの値下げはもう期待できないのかな?にしても、ソニーのテレビは高いっすよね…。ああ、誰か100万ぐらいポーンとくれないかしら…。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:52

2006年8月31日

2006年現在のPDAの定義って何なの?

PDA、使ってますか?
“Webブラウザ専用マシン”が理想

W-ZERO3って「通話型ワイヤレスPDA」なんですね~。PIM機能があるから?それともPHSだから?ケータイ対抗のためにあえてPDAというカテゴリーでくくられるのだとしたら、それはそれでかわいそうな気もします。ちなみに、W-ZERO3が無かったらガートナージャパンの調査結果はどうなっていたのでしょうね。

言葉の意味からすればケータイだってだってtype UのようなノートPCだって、りっぱなPDAなんだけど。とまあ、なにを言ったところでPDAに変わる言葉が出てこない以上、何も変わらないのでしょうけどね…。で、myloってやっぱりPDAにカテゴライズされちゃうの?

続きを読む

投稿者 SPA : 08:37

売れ筋ランキング独占の夢

【注目度ランキング】携帯音楽プレーヤーは相変わらずワンセグgigabeatが首位をキープ
ポータブルオーディオ販売ランキング(8月14日~20日)“騒音キラー”はどこまでアピールするか

今まで様々なランキングを見てきましたが、ウォークマンがトップ3を独占するようなことはここ数年おきたことはありません。そんな奇蹟を是非見てみたいものです。ということで、そろそろ来ますか新製品?って、去年は9月に入ってからの発表でしたね…。でも今年はいきなりBRAVIAが来たので、いつになるのかさっぱり予想ができませ~ん。

投稿者 SPA : 09:08

PS3、オフィシャルサイトリニューアル&コンセプトサイトオープン

PLAYSTATION®3 OFFICIAL SITE
PLAYSTATION®3 コンセプトサイト

SCEがPS3のオフィシャルサイトをリニューアル。また、新たにコンセプトサイトをオープンしました。前者ではハードウェアのスペック、発売予定のソフトウェアラインナップ情報が掲載されているのみ。後者は、PS3に関わるクリエイターのビデオメッセージがメインですが、ブロガー向けにバナーや製品画像を無償提供するなど、一般消費者と積極的にコミュニケーションしていこうという姿勢が感じられるサイトになってます。

山内一典氏のビデオメッセージを拝見しました。ハイビジョンのような画質がキレイとか高精細みたいな表面的なことには人間すぐに慣れちゃうと思いますが、ネットワークの可能性は大いに期待したいですね。具体的なことは何一つ語られていないのですが、テレビと繋がることでPS3が見せてくれる未来へのビジョンはすでにお持ちの様子。11/11の発売まで残すところあとおよそ100日。不安もまだまだ多いですが、いよいよキックオフって感じですね。

#欲を言えば、PS.com側の体制も整えてくれればPSファンのブロガーもネタとして取り上げやすくなると思うんですけどね。そうじゃないと皆アマゾンや楽天とかに流れちゃいますよ。まあ、売れればなんだって良いというなら別ですけど…>ブロガーと企業、コミュニケーションは一方向

続きを読む

投稿者 SPA : 09:22

PSPとMacの橋渡しソフト~The Missing Sync for SONY PSP

The Missing Sync for SONY PSP 紹介ページ(デモ版ダウンロードリンクあり)
The Missing Sync for SONY PSP ライセンス販売ページ

ミヤビックスは、米Mark/SpaceのMacとPSP間の同期ソフト「The Missing Sync for SONY PSP v1」をビザビで発売しました。同ソフトは、優れたコンテンツビュワーとしてのPSPの能力に着目し、Mac上のデータをPSPで持ち歩き、閲覧を行うといった用途を想定して開発され、直観的な日本語ユーザインタフェース、豊富な機能、などが主な特徴です。デモ版のダウンロードも可能で、仕様に納得できた場合のみ製品版ライセンスを購入するシェアウェアての提供となります。ミヤビックスによる第一線日本語サポートも供給され、販売価格は税込4,410円。詳細な機能については下記をご参照ください。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:59

Core 2 Duoの追加、HDD容量強化でさらに魅力が向上したバイオ「type S」

Core 2 Duo搭載のワイド液晶モバイル「ソニー VAIO type S プレミアムバージョン」

iconiconPC WatchのHothotレビューにはやくもバイオ「type Sicon」の秋モデルが登場。CPUにモバイル向けCore 2 Duo(Merom)の追加、HDD容量強化でさらに魅力が向上しているとか。ベンチマークテストでも、デスクトップ並の高いパフォーマンスが実証されています。

type Tと人気を二分するモバイルノートのフラッグシップがtype S。個人的にはなかなか目がいかないのですが、昔から評価はものすごく高いんですよね。

投稿者 SPA : 11:10

写真の新しい見方を獲得できるソニーのGPSユニットキット

ソニー「GPS-CS1K」 とことん手軽にGPS+デジカメを楽しめるキット

地図上にマッピングされた画像を眺めているうちに、自分がどんなことに興味を持って、どんなふうに写真を撮っているのかが見えてくることもある。写真の新しい見方を獲得できるツールといえるだろう

iconiconデジカメWatchによるGPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」のレビュー。他社製デジカメで使えたとの記述がありますね。ニコン D50やパナソニック FX01でも問題なく使えたようです。ソニー好きでも他社製デジカメをバリバリ使っている人も多いと思いますので朗報なんじゃないでしょうか。また、「カシミール3D」と「デジカメプラグイン」の組み合わせなどでもマッピングは可能とか。ソニスタではいよいよ明日出荷スタートですね。

・カメラの時計をきちんとあわせておかないと日時を照合できない=正しい位置情報を書き込めない
・起動後に電波を捕まえるまでに1~3分
・受信できない状態から受信できるようになるまでもやはり1~3分
・電波を受信できているかどうかは本体のGPSランプの点滅で確認(速い点滅が受信できていない状態、ゆっくりした点滅が受信)
・アルカリ乾電池で約10時間、ニッケル水素充電池で14時間

などの点に注意して楽しく使いこなしましょう!

(ちなみに、アマゾンでは9/8発売で税込12,420円(10%還元・8/31現在)で予約受注中。少し前よりちょっぴり値上げされちゃいましたね…)

投稿者 SPA : 11:19

ソニエリが音楽配信サービスを年内に発表?

ソニー・エリクソン、オンライン音楽配信の計画を年内発表へ【WSJ】

ソニエリが、年内にオンライン音楽配信サービスを発表する予定らしいです。ソニーの「Connect」との棲み分けはどうするつもりなんでしょうか。言っても、ウォークマンケータイが好調の海の向こうのお話なんで、日本人にはほとんど関係ないのでしょうが…。

少し前にSPEの動画共有サイト買収も話題になりましたが、なんだかグループ企業もやることが節操なくなってきましたね。ってこれも日本人には関係ない話か…。

日本ではSMEが港区のプラチナ通りにあるSME白金台ビルをなにやら売却するそうです。上のニュースでソニーをして「大量のコンテンツを支配している」としていましたが、コンテンツ提供企業の台所事情は色々と大変なようです…>ソニー・ミュージックがSME白金台ビルを売却

続きを読む

投稿者 SPA : 11:59

防滴仕様のウォークマンSシリーズが日本でも発売に

スポーツ・アウトドア・日常生活で アクティブに音楽を楽しめる 汗や水しぶきに強い防滴仕様のウォークマン(R)発売

iconiconソニーは、汗や水しぶきに強い防滴仕様の”ウォークマンSシリーズicon”『NW-S203F』 (容量1GB/FMチューナー搭載)を9/15に発売します。防滴仕様ながら本体素材にアルミを採用し、円筒形のスリムでスタイリッシュなデザインと約26gの軽量化を実現。スポーツジムなどでの運動時はもちろん、日常の様々なシーンでアクティブに音楽を楽しめます。価格はオープンですが、市場推定価格は15,000円前後。

●主な特長
・業界初、アルミボディによるスリム&スタイリッシュな防滴仕様
・充実の“スポーツ機能”搭載
#「カロリー消費量」「歩数」「距離」の計測が出来るカウンター機能、運動時の「カロリー消費量」「時間」「距離」の目標値設定ができる“スポーツモード”や“ストップウォッチ”など
・“3分充電→3時間再生”の高速充電と、約18時間の長時間連続再生

iconicon

Sony Style(ソニースタイル)ソニスタでは北米のみで限定展開している「S2 Sports」モデルで、防滴ヘッドホンとアームバンドが標準で付属する(クリップは付属しません)2GBモデル「NW-S205F/B」(色はブラックのみ)を日本語仕様オリジナルモデルとして20,000円で限定販売しています(発送は9/22以降)。

個人的にはキターっ!って感じなのでもちろん速攻で注文します。って、そういえばHDDモデルというかAシリーズは?間を置いて発表されると15%オフクーポンが…。

【追記】って待ちきれずに注文完了。メッセージ刻印でお届け可能日が9/28頃になりました。もう少しはやくしてくれるといいなあ…。 あと、現行のAシリーズが全て値下げされたようです。ということは、こっちもそろそろ?

【再追記】見れば見るほど、こいつに似ているんですよね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:21

SCE、PSP専用カメラとGPSレシーバーの発売を正式発表

“アソビが変わるぞ。”PSP®「プレイステーション・ポータブル」向けカメラ、GPSレシーバー発売(PlayStation.com)

SCEJは、PSP専用のカメラと専用ソフトウェアがセットになった「ちょっとショット」『PSPJ-15003』を希望小売価格5,000円で2006年11/2(木)に、また、「GPSレシーバー」『PSP-290』を希望小売価格6,000円で12/7(木)にそれぞれ発売すると発表しました。両製品共に専用のケースが同梱されます。また、両製品は対応ソフトウェアとともに9/22(金)から開催される「東京ゲームショウ2006」の同社ブースで展示されるそうです。

ちょっとショット『PSPJ-15003』(希望小売価格:5,000円)
対応ソフトウェアとの組み合わせで楽しむ周辺機器。同梱される専用ソフトウェア『ちょっとショットEdit』は、静止画および動画の撮影に対応し、撮影した画像にテロップやエフェクトを加えるなど、様々な画像編集をその場でPSP上の簡単な操作で行えます。日常のちょっとした出来事を撮影し、編集後のユニークな画像をPSPで楽しんだり、Webサイトで公開するなど、自分のライブラリーを友人や家族と互いに見せあって楽しむという、カメラを使用した新しい「アソビ」のスタイルを提案。

GPSレシーバー『PSP-290』(希望小売価格:6,000円)
対応ソフトウェアとの組み合わせで楽しむ周辺機器。ソフトウェアメーカー各社および同社で開発中のナビゲーション、アクション、プラネタリウム、ゴルフ等、本格的実用ツールからゲームまで幅広いジャンルのソフトウェアによって、生活を楽しくする新ジャンルのエンタテインメントを提案。

ちなみに、カメラは131万画素の広角レンズ F2.8 f=28mm(35mm換算)。マクロモードの最適撮影距離は7cm。デジタルズームとモノラルマイクも搭載。静止画は解像度480×272、640×480のみ。動画は480×272(30fps/15秒)。GPSレシーバーは、測位更新時間が約1秒で測位精度 5mとか。

今日はウォークマンで終わるかと思ったら、SCEが来たか…。もう、ちょっと~、ちょっとショット~!…(黙)。それはさておき、低価格が目を引きますね。やってることはクリエの後追いだけど、出ている台数が違うとここまで安くできるんだ…。すごいなあ。スペックをうんぬん言っても意味ないし、全てはソフト次第ですよね。果たしてアソビが変わるのか。11月の発売が楽しみです。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:31