« 2005年2月 |メイン| 2005年4月 »
2005年3月 アーカイブ
2005年3月 1日
3/1のつぶやき~ほっと一息
※ソニーの新「PSX」が生産終了
ITmediaさんも気がついたようです。ソニー側は「PSXの開発・販売は今後も続ける」とコメントしたそうですが、ホントかなあ…。
※「V603T」開発者インタビュー テレビを見るために開発した「TVビュースタイル」
HDDレコーダーシリーズなどとの連携機能はもっとあっていいのではという問いに対して、液晶テレビ「FACE」でminiSDカードに録画した番組を見ることができることと、今後は他の製品とも連携できるように垣根を外していかなければいけないというコメントが。
※au携帯からPOPメールサーバにアクセス「POPメーラ」
利用料は1台1050円。2年間利用可能で、月額利用料は発生しないとか。自分は今、仕事のメールをフィルタをかけてケータイに転送していますが、このサービスが使えるとケータイから仕事のメールアカウントで送信できるということになるので、ちと興味が沸いております。1,050円で2年使えるというコストパフォーマンスも魅力かと…。
※オムロン、携帯に搭載可能な顔認識技術を開発
携帯電話やPDAなどに搭載可能な顔認識技術だそうです。ユーザー自身の顔が痩せる、あるいは太るといった形で変化があったとしても、「一定期間ごとに自動、あるいは手動で更新させるなど学習させる方法はある」そうなので、自分や同居人にとっても安心?ちなみにヒゲのあるなしも学習してくれるのだろうか…。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:26
ドコモ、PHSから撤退~135万人の利用者の今後は…
PHSサービスの新規申込み受付終了及び2005年3月期業績予想の修正に関するお知らせ(ドコモのプレスリリース)
NTTドコモは、2005年4月30日をもってPHSサービスの新規申込み受付を終了すると発表。PHSサービスについては、今後、ユーザーの利用状況等を見つつ、サービス終了の検討を進めていくとして、PHS事業からの事実上の撤退を宣言しました。また、PHS事業の方向性を踏まえて、今期末にPHS事業資産の減損損失等の計上を行うとともに、2005年3月期の業績予想の修正も発表。
PHS事業撤退の理由は、携帯電話サービスの低料金化や多機能化等によりPHS利用者の減少傾向が続くと予想されることから、経営資源を携帯電話事業(FOMA)へ集中するためとしています。現在、PHSサービスを利用者については、引き続き利用できるとしていますが、同社携帯電話への変更を希望する場合には、各種特典を4月1日より用意するとしています。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:46
SCEHの将来展望
SCEH董事長安田哲彦氏インタビュー「2010年までにアジアが日本を追い抜く」
Taipei Game Show 2005に初出展したSCEHの董事長(日本の会長職相当)で、SCEJ中国・アジア事業本部長を務める安田氏へのインタビュー。SCEHの設立経緯から現状の取り組み、将来の展望を語っています。アジア圏でのゲームビジネスは競合他社と言うより、海賊版との戦いなんですね。個人的に目を引いたのは以下のコメント。
PSはなぜうまくいったかということで、「ソニーだったから」という人がいますが、そうじゃないんですね。ソフトメーカー各社や、任天堂さん、セガさん先輩たちが顧客を作ってくれてて、我々のゲームを受け入れてくれるお客さんを作ってくれていたから、うまくいった気がするんです。それを忘れずにということで私はずっとやってきています
こういう謙虚な人がソニーグループにもいるんですね…。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:18
NDSとPSP、どっちが人気
NDSとPSP、人気はPSPがややリード?
「C-NEWS」が行った携帯ゲーム機に関するアンケート調査結果に関するニュース。調査では特にNDSとPSPを取り上げ、その所有・利用状況や今後の意向についてたずねたそうです。
PSPの主な購入理由は、「携帯ゲーム機でムービーが見たい」「画面がきれい」など。NDSは、「タッチパネルと二画面が魅力」「“はずれ”がない」「旧タイプのソフトも使える」など。専用ソフトの購入総数は、PSPが「2本」が4割半ば、NDSのは「1本」が4割半ば。未購入者の購入意向は、条件付きも含めてNDSで2割、PSPで3割強。いずれも、若年層ほど購入意欲は高いとか。
また、「携帯電話」「PHS」「PDA」といった携帯デバイスの所有率を調べたところ、9割強が携帯電話を所有していたそうです。さらに、その6割強が携帯電話の「ゲーム機能を利用している」と回答しているとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:29
ソニーのデジカメは今後どのような方向に向かうのか
【PMA 2005】一眼レフ以外の手法で“ソニーらしい高付加価値"カメラを提供する~米ソニー 高橋洋 副社長インタビュー
ソニーが得意とするコンパクトデジタルカメラの市場の成長は急減速し、今年は出荷台数ベースで横ばいと言われているとか。北米で強いブランド力を発揮しているソニーのデジカメは今後どのような方向に向かうのかについて、米ソニーの高橋氏にインタビューしています。商品としての付加価値を維持する、具体的な案があるかという問いに対し同氏は、
ソニーとしてはカメラという商品形態に内在する価値だけを高めるのではなく、他の要素を組み合わせる事で商品全体の価値、ユーザーの利点を求めていきたいと考えています
とコメント。カムコーダとカメラの融合製品である「DSC-M1」を一種のトライアルと捉えているとして、ソニーなりの独自の切り口が受け入れられるのか、そのフィードバックを注視しているとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:52
エアボードもといロケーションフリーテレビ「LF-X5」レビュー
タイムシフトの次は“場所シフト”~小さくなったロケーションフリーTV「LF-X5」
7V型ワイド液晶を搭載した小型の“ロケーションフリーテレビ”「LF-X5」のレビュー。業界初のデュアルバンドオートスキャンの長所を含め、NetAV機能も詳細にリポートしています。
自分はLF-X1ユーザーですが、このレビューにもあるとおり、手軽に持ち歩けるサイズ、重量ではないと感じていました。そういう意味ではLF-X5のサイズは魅力だし、、PSPやバイオでNetAV機能が実現できれば、ソニーが提案するロケーションフリーのTV視聴スタイルもより身近になってくると思います。
欲を言えばベースステーションが単体で3万円程度で販売されること、あるいはHDDレコーダーなどへの統合も視野に入れた展開をしてくれると面白いことになるかもしれません。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:09
はやくでてこい、Cell搭載機器
CellのSPEはJAVA VMのハードウェア化?
後藤弘茂さんのWeekly海外ニュース。SCE、東芝、IBMが共同開発する「Cell」プロセッサに関するコラムなんですが、毎度の事ながら専門的というか技術的なお話なので自分には何が何やらです。そんな素人の自分の目にとまったのが以下のコメント。
均質なアーキテクチャのプロセッサモジュールを、用途や分野の異なる多種のCPUに実装することで、そのモジュールのネイティブ命令セットのコードをポータブルにする。ゲーム機、ワークステーション、サーバー、ホームサーバー、デジタルTV、携帯機器といった多様な機器に、それぞれフィットするCellを用意することで、異なる機器間でポータブルに走るリアルタイム性の強いプログラムを実現する。また、Cell搭載機器間での、ネットワーク上での分散処理も容易になる。これが、Cellコンピューティングの基本的な考え方だ
Cellを搭載した機器同士の連携のことをおっしゃっているようです。様々な機器が相互に、それも高度に連携するみたいな事なんでしょうか。わけもわからず、期待感だけはふくらむばかり。自分のような素人にもわかりやすい具体的な製品をはやいこと提示して欲しいものです。
投稿者 SPA : 12:30
ソニスタ、「世界初」のフィーチャー搭載ハンディカム2モデルの先行予約販売を開始
ソニスタは、「世界初」のフィーチャーを搭載したハンディカム2モデルの先行予約販売を開始しています。
世界初高画質「3CMOSセンサー」搭載ハンディカム『DCR-PC1000』
・購入者全員に、吉田カバン製のプレミアムケースをプレゼント。
・シルバー、ブラックの2色
・販売価格:134,800円(税込)
・送料無料・3年間保証サービス<ベーシック>付(送料無料は2005年4月28日13時まで)
世界最小・最軽量のDV方式ハンディカム『DCR-PC55』
・シルバー、ブラックの2色
・販売価格:84,800円(税込)
・送料無料・3年間保証サービス<ベーシック>付(送料無料は2005年4月28日13時まで)
ソニスタ、ハンディカム紹介ページ
投稿者 SPA : 12:49
PDAはもはや概念としてしか生き残れない…のかも
・CLIE撤退に見るPDAの悲劇
・PDAの変遷から考える、国産スマートフォンの必要性
CNET森祐治さんと、ITmedia神尾寿さんのコラム。どちらも興味深く読ませていただきました。「PDAはもはや概念としてしか生き残れない」のだろうなと、両コラムを読み終わってそんなことを感じました。また、お二人ともソニーをスケープゴートにしていないという点にすごく好感が持てました。(もちろん、クリエユーザーの立場としてなら話は別ですけど、ここではとやかく言いません)
続きを読む
投稿者 SPA : 12:59
2005年3月 2日
3/2のつぶやき~発送通知が来た!
※Bluetooth「A2DP」で、高品位サウンドを無線伝送してみた
携帯オーディオプレイヤーの次のトレンドはワイヤレス対応だと思います。でも、この製品のようなアタッチメントタイプではなく、本体にBluetooth内蔵で、イヤホンは自分の好きなものに変えられる対応リモコン付きというのが理想だし、主流になるのではないでしょうか。
※原宿に生まれる「新しいストリート」、KDDIの新スポットが誕生
愛知博で使われる「愛・MATE端末」も展示されるそうです。
※スーパーモデルのようにマネキンが動く - マネキン型ロボット「Palette」
「街中のマネキンが我々に向かってポーズをとったり、語りかけたりしてくる日もそう遠くはないようだ」そうですが、ショーウインドウを見ていて、いきなり動かれるとびっくりしそう。今後、顔の表情までできるようになって、眼球が動いたりしたらもう…。
※本日、TOTOの1st~4thアルバムの紙ジャケCD発売日です。深夜に発送通知が来ていたので、本日中には届くかな…。マスタリングによる音質向上にも期待してます。
投稿者 SPA : 08:25
W31Sの発表間近?海の向こうではウォークマンブランド携帯発表
「W31S」がJATE通過
auの新機種と見られる端末「W31S」が、JATEを通過したというニュース。ソニエリ製のWIN端末で、ネット上にスペックや製品画像が流出中で、「W31S」でググれば山のように流出記事が見つかります。FMチューナー内蔵で、音楽再生はATRAC3のみっぽいです(まだやってるし)。そして、ジョグ非搭載…。
で、ソニエリのグローバルサイトでウォークマンブランドの携帯電話「W800」シリーズが正式に発表されたようです。
・W800i - Specifications(W800iの製品情報)
・World’s first Walkman® phone raises the bar for mobile entertainment - The Sony Ericsson W800 brings high quality digital music to the mass market, 01 March 2005(プレスリリース)
売りの機能は、音楽再生機能、FMチューナー内蔵、200万画素カメラ、38MBメモリ搭載。音楽再生の対応ファイルはMP3とAACで、こちらはATRAC3をばっさりカット。Connectサービスや大容量のメモステDuoProが使える事をアピールしています。PC用ソフトの出来も気になるところ。製品の画像はCeBit2005のページのFlashで確認できますが、欧米ではスタンダードなストレートタイプのデザインで、オレンジが映えるカラーリング。こちらもジョグは非搭載のようですが、Bluetoothはしっかり搭載してますね。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:23
ケータイをかざすだけでテレビに画像表示&コンポで音楽再生
【IC CARD WORLD】 ソニー、「NFC」対応携帯によるデモンストレーション
東京ビッグサイトで開催中の「IC CARD WORLD」ソニーブースのリポート。ソニーとロイヤルフィリップスエレクトロニクスが共同開発した近距離無線通信規格「NFC」関連のデモが多かったようです。ソニエリとの共同デモは、NFCチップ搭載ケータイを利用して、NFCチップ搭載ポスターからのデータ取得や家庭内のAV機器とデータ交換で、ケータイ側の画像をNFCチップ搭載のテレビに近付けるとテレビに画像が表示されたり、携帯電話内の音楽ファイルをコンポで再生できるという内容だそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:41
ハリウッドとの裁判でソニーが勝訴しなかったら…
iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
笠原一輝さんのユビキタス情報局。「コピーワンス方式がなぜ産業界にとっても、放送業界にとっても有害なものであるのか」についての持論を展開なさってます。ソニーのウォークマン事業の不振も引き合いに出し、オーディオの世界で起こった日本の機器ベンダとレーベルの悪循環がユーザーがそっぽを向いた原因と指摘。同様のことが映像の世界では起こらないのだろうかと危惧なさってます。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:59
アマゾンでメモステDuoProが安値
アマゾンで、メモリースティック Duo Proが値下げされていますね。
512MBが税込8,980円、256MBが4,980円。
512MBの方は還元を考慮するとかなりお買い得かもしれません。
・メモステPROデュオ 512MB
・メモステPROデュオ 256MB
投稿者 SPA : 10:38
米国のPSP初期出荷は100万台
PSP、米国発売当初で100万台出荷
SCEの米国法人が、3/24に発売予定の「PSP」の初回出荷台数を予定より増やして100万台にすると発表したそうです。各国でコンシューマーから熱狂的な反応があったのが理由とか。日本のように不良騒ぎが起きないように頑張ってくださいな。また、日本では現在まで118万台を出荷済みとの記述も。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:46
MDにこだわり続けるソニーが世に問う、新Hi-MDウォークマン2機種が3/10に発売
高音質音声圧縮技術ATRAC3plus形式に加え、MP3形式での再生にも対応したHi-MDウォークマン2機種 発売(ソニーのプレスリリース)
ソニーマーケティングは、ATRAC3plus形式だけではなく、MP3形式の音楽データの転送・再生が可能なHi-MDウォークマン2機種を3/10に発売します。「Hi-MD PHOTO」規格に対応し、デジカメ機能を搭載したHi-MDウォークマン『MZ-DH10P』は、音楽と画像を融合して楽しむウォークマンとしての新スタイルを提案するとしています。また、ウォークマンとして初めて有機ELディスプレイを搭載し、録音にも対応したHi-MDウォークマン『MZ-RH10』も同時に発売します。両機種共にオープンプライスですが、市場推定価格は、『MZ-DH10P』が53,000円前後、『MZ-RH10』が35,000円前後とか。
パソコン用のソフトとして、『MZ-DH10P』のジャケット撮影機能に対応し、新機能を追加した新SonicStage(Ver.3.0)が両機種に付属。既ユーザー向けのアップデータ並びに無償のMora版も同時に公開されています。
また、ソニースタイルではカラバリモデル「レッド」を50,800円(税込み、送料別)で発売(下画像)。なお、同機種にはヘッドホンは付属していません。


続きを読む
投稿者 SPA : 18:59
2005年3月 3日
3/3のつぶやき~明かりをつけましょ雪洞に
※PSXについてご連絡を頂きました。お知らせ感謝です&ご紹介が遅れて申し訳ありません>のらくまさん。
PSXですが、昨年末に7500買いました。その後、1月から2月のどこかで登録ユーザー向けにPSXの機能(特にx-アプリ)についての満足/不満足/改善点などアンケートが来ました。PSXという名前になるかは不明ですが、次期ハードウェア製作の参考にするのでは?と期待を持ってしまいます。
…が、最近のPSX中止報道では期待薄ですかね。PS3では、デフォルトでPSX相当の機能が組み込まれてるかもしれませんね。
とのこと。x-アプリはPSXらしさを発揮する機能なだけに、ユーザーの意見を吸い上げることは大事なことだとは思います。このアンケート結果が、次世代PSXに活かされるのか、次世代PSに活かされるのかわかりませんが、個人的にはどちらになってもいいから、是非モバイル機器との連携も視野に入れて欲しいです。
※Bluetooth&エンターテインメント機能で楽しく使える「W21T」
自分もソニエリ製端末から浮気して「W21T」を利用中ですが、機能の半分も使ってないかも…。通信系はそれなりに便利に使っていますが、あくまでメール中心。当初はメールもBluetoothでクリエと繋いでという算段だったのですが、リードオンリーならケータイオンリーで充分使えてしまっているという状況です。
※世界最小の電波時計モジュール 家電にも組み込み可能
クリエというかPalmって内蔵時計の性能が今ひとつなので、この手のモジュールが使えると正確な時刻表示だけではなく、アラーム機能も精度が上がってうれしいのですが…。
※SCEJ、「自動車業界、頂上決戦! GT4真剣勝負(マジバトル)」を開催 優勝はトヨタ自動車!!
クルマに全く興味がない自分は実はGTって一度もプレイしたこと無いんです。でもリッジは好きなんですよね。あの、常識ではありえないドリフトの挙動がアドレナリンを刺激するんです~。
※TOTOの紙ジャケCD届きました~。わーい!来てみてわかったんですが、「TOTO/宇宙の騎士(1st)」と「「Turn Back/ターン・バック(3rd)」が2004年付けのDSD Materingで、「Hydra/ハイドラ(2nd)」が2001年のDSD Matering、「TOTO IV/TOTO IV ~聖なる剣 (4th)」が2000年のDSD Masteringなんですね。個人的には3rdの音が格段に良くなったのがうれしいです。音圧も上がってダイナミック感が増え、ロックアルバムらしさがみなぎってます。ちなみに、音が全体的にくぐもった感じがあった1stも、今回のマスタリングによってシンセがきらびやかに聞こえるなどそれなりに音は良くなったみたいです。ジェフの叩くシンバル系の音もはっきり聞こえるようになったし…。これで、すべてのアルバムが自分にとって完全永久保存版となりました。また、4枚をあらためて聞き直してみて、1stの「Takin' Back」のAORの王道的ともいえるサウンドが今さらながら印象に残ったんです。この曲はSteve Porcaroがメインボーカルなんですが、これがまた歌がうまいんですわ。若い頃はドライブ感のある曲ばかりに目がいっていたのに、こういう曲に惹かれるようになるというのも歳をとった証拠なんでしょうね…。ちなみに、2ndと3rdはピクチャーレーベル採用っす。そういえば、2ndの解説を担当している村上太一さんが自分と同じく2ndがベストアルバムをおっしゃっていたのがうれしかったなあ。
※ぼんぼりって「雪洞」って書くんだ。意味わからないで歌ってたような気がする…。
投稿者 SPA : 08:36
premini-IIでも使えるフルブラウザ
premini-IIや700iシリーズでフルブラウザ~30Kバイトの「jigブラウザ」
紹介が遅れましたが、携帯電話用フルブラウザ「jigブラウザ」のドコモ700i/505i/506iシリーズ対応版が3/1から提供開始されたそうです。「パケ代通知機能」を使えば、パケホーダイを利用できないpremini-IIなどでも使い過ぎを防げるそうです。価格は月額利用料金が1050円、年間利用料金が6000円。
投稿者 SPA : 09:31
クリエ用トップページがリニューアル
クリエのオフィシャルホームページで、「クリエ」用トップページをリニューアルしたとのアナウンスが。最初は意味がわからなかったんですが、クリエ付属のブラウザ(NetFront)でアクセスした場合のモバイル用トップページをリニューアルしたんですね。アトランダムに切り替わるメインビジュアルのほかに、What's New一覧やクリエのメールサービスへのリンクなどが追加されています。

What's Newはあと何回更新されるのことになるのかなあ…。
投稿者 SPA : 09:57
2005年3月 4日
デジカメ所有率は75.7%、40代男性層は2台以上所有が3割強
40歳代以上の男性デジカメ・ユーザー、3割超が2台以上所有
インフォプラントによる消費者のデジカメの所有/利用/購入アンケート調査結果に関するニュース。所有率は75.7%で、男性で所有率が高いのは30歳代(87.3%)と40歳代(84.0%)。女性は20歳代(84.0%)と、30歳代(85.3%)。また、有者全体の17.7%が2台、3.8%が3台以上を所有。男性の40歳代以上の層で2台以上を所有しているユーザーが3割を超えたそうです。
「デジカメも使い分けの時代に来ている」とか。携帯電話のカメラの性能も上がってきているので、スナップ程度はケータイに任せて、本格的な撮影は高級機でみたいな流れもできつつあるのかも…。
続きを読む
投稿者 SPA : 08:13
A1404Sユーザー向けミニうさぎイヤホンマイクケースプレゼントキャンペーン
「A1404S」ユーザー5,000名にミニうさぎのイヤホンマイクケース
ソニー・エリクソンは、au「A1404S」のユーザーを対象に、抽選で5,000名にオリジナルデザインのイヤホンマイクケースをプレゼントするキャンペーンを実施中です。応募期間は4/7まで。
・Sony Ericssonキャンペーン&イベント紹介ページ
投稿者 SPA : 08:24
イケイケ!ソニースタイル・ジャパン
ソニースタイル・ジャパン株式会社を4月1日付けで設立 VAIOを中心としたエレクトロニクス機器の新たなビジネスモデル構築に向けて(ソニーのプレスリリース)
ソニーマーケティングは、VAIOを中心としたエレクトロニクス機器の新しいビジネスモデルの構築や、ネットワークを使った新規サービスの提供などを通して、多様化するユーザーのニーズへ迅速に応える販売会社「ソニースタイル・ジャパン株式会社」を設立すると発表しました。新会社は、eコマース、テレセールス、法人向け営業活動、ソニースタイル ストアなどの販路を通して、ユーザー一人ひとりに合わせた商品やサービスの提供を行うことでダイレクトコミュニケーションを強化。加えて、ユーザーのニーズを反映した新商品やサービスの開発・提案を行うことで、ソニーのエレクトロニクス商品のブランド価値向上とビジネスの拡大に努めるとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 08:28
PSP向けセルUMDビデオが4月発売開始
PSP「プレイステーション・ポータブル」で楽しめるUMD Video対応ソフトウェア 4月から発売開始(SCEのプレスリリース)
SCEは、PSPで楽しめるUMD Video対応ソフトウェアが4月から順次発売されると発表しました。ゲームソフトに加え、これらのソフトウェアの発売により、PSPにおけるエンタテインメントコンテンツの楽しみ方がより一層広がるとしています。国内のコンテンツメーカー27社が参入表明しているほか、対応ソフトウェアの制作におけるオーサリング関連業務に関して5社の参入が決定していることも発表されています。
ソニーグループでは、SPEが「スパイダーマン2」や「バイオハザード2」など3タイトルを4月に発売するほか、SMEがお抱えアーティストのミュージックビデオの発売を4月に予定しているとか。いずれも既発売のDVDタイトルをUMD向けにしたもので、価格もDVDとほとんど同じとか。映画に関しては特典も付きません。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:13
モバイルFeliCaの今後
フェリカネットワークスに聞く「モバイルFeliCaの2005年」
神尾寿さんの時事日想。モバイルFeliCaの今後についてフェリカネットワークスの河内聡一社長に単独インタビューを行っています。モバイルFeliCaは、匿名性を維持しながら消費者の「いつ・どこで・何を」を知ることができる究極のマーケティングツールで、今後は音楽配信やデジタルAV機器、専用ゲーム機での利用にも使われるだろうとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:33
ビザビ、モバイル製品向け汎用ケースの販売開始
モバイルショップ「ビザビ」は、米国BWANA社製の万能ケース「BWANA(ブワナ)」シリーズの取り扱いを開始しました。Bwanaはアメリカ・コロラド州で開発されたユニークなケースで、0.15ウレタンで補強されたケースに空気を入れることによって、衝撃からアイテムを保護するというもの。蓋部分裏を押さえてポンピングするだけでケース内にエアーが充填されます。
内部容量は549cc、中に入れるアイテムによって寸法は変化しますが、最大でH197 x W89 x D41(mm)となります。PDA、携帯ゲーム機、オーディオプレイヤー、サングラスケースとしても利用可能。エンボスのサンライオン柄(4色)、リザード柄(2色)、編みナイロンタイプ(2色)と8パターンのラインナップ。同時に首から下げられるストラップなどをパックにしたアクセサリセット、60mまで耐えられる防水パックも発売となっています。
・BWANA本体ケース エンボス サンライオン柄 税込3,255円
# グレー、ブルー、ワインレッド、サーモン
・BWANA本体ケース エンボス リザード柄 税込3,255円
# グレー、ブルー
・BWANA本体ケース 編みナイロン 税込3,255円
# ブラック、イエロー
・BWANAアクセサリーキット 税込1,890円
・BWANA防水パック 税込525円
投稿者 SPA : 10:55
2005年3月 5日
3/5のつぶやき~10Gになる頃は2千何年?
※ソニー以外でHi-MD初参入となるオンキヨー、第1弾製品の出荷を延期
詳細記事を読むと、外気温の保証値+50℃近辺で音飛びや雑音が生じるとかで、磁気ヘッドや光ヘッドの部品の品質に原因があったみたいです。それはそうと、なぜまともなHi-MDデッキが本家のソニーで出せないのでしょうか。Hi-MDはあくまでPCベースで売っていきたいのか?そうだとしたらもう勝ち目は無さそう…。
※Napster創設者のP2P企業とSONY BMG MUSICが契約
レーベル側が独自に動いているようですが、ソニー本体のConnectサービスとちゃんとシンクロするのでかなあ。といってもConnectが日本で使えるかどうかすらわかりませんが…。
※着うたフル、「音質に満足」は4割半ば
音質云々より、対応端末を持っているのにサービスを利用していない人が多いという事実に注目すべきでは。
※2G、3Gの「G」とは何を指す?
塩田紳二さんがITmediaで「モバイル基礎講座」なる連載をスタート。その1回目はケータイ関連ニュースで良く目にする2Gや3Gという言葉の「G」の意味について解説。このGは、「Generation」という意味だったんですね。
※三協特殊無線、二輪ライダー向け携帯用Bluetoothブーストアンプ
バイク用ヘルメットなどのヘッドセットに装着できる業務用のBluetoothアダプタだそうです。型番が「BTA-1」とのことで、ソニーの「BTA-NW」シリーズを思い出しました。BTA-NWPは、いまだに持っているんですけどAirH"も解約してしまったのでもう使い道がないなあ…。
投稿者 SPA : 11:25
premini-II、音楽プレイヤー機能の評価は×
シリーズ第3弾!メガピクセル&QVGA液晶の「premini-II」
ドコモのソニエリ製端末「premini-II」のレビュー。画面が大きくなったことやダイヤルキーの形状の変化による使い勝手について詳細にリポートしています。なお、音楽プレーヤー機能については評価は×。「マジックゲート対応のメモリースティックDuoがないと使えない音楽プレーヤーは宝の持ち腐れ状態になるかも……。」とか。
投稿者 SPA : 12:12
足りないんじゃなくて、無くなったのでは…
・Appleにあって,ソニーに足りないもの(上)
・Appleにあって,ソニーに足りないもの(下)
日経BP社「Tech-On!」内にある日経エレクトロニクス今井氏のコラム(要登録かも)。
Appleが長い時間をかけて使いやすさを重視する文化を育ててきた背景に「User Experience」という考え方があり、それがiPodの成功へ繋がっているみたいなことなのでしょうね。で、今のソニーは「User Experience」をないがしろにしているということなんでしょう。
また、ソニーとApple社には決定的な違いがあるとして、経営陣によるトップダウンのアプローチがないことをあげていますが、自分には正直意味がよくわかりません。企業のトップ自らが率先して事を起こせみたいなことなんでしょうか。暴言吐いて大ひんしゅく買っちゃってるトップがいるというのも困りものですが…。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:22
ピクトグラムシリーズのPSPケースに当選

くじ運の悪い自分が応募総数が数千件の中から選ばれるとは。
この度は、『“PS ピクトグラム”シリーズ “PSP”ケース』の抽選エントリーにお申し込みいただき、ありがとうございました。応募総数数千件というたくさんご応募の中から厳正なる抽選の結果、めでたく、お客様のエントリーが当選となりました。
ちなみに、初回は落選で2回目で当選となりました。
当たったのは良いけど、税込9,975円ってやっぱ高いよね~。
投稿者 SPA : 13:11
2,3年後には携帯でPSP並みのゲームができるようになる?
携帯電話がPSPのライバルになる?
PSPやNDSのような携帯ゲーム機は、現時点ではグラフィックス性能と処理能力の点で携帯電話を大きく上回っているものの、いずれは携帯電話も同等のゲーム性能を持つようになるということらしいです。「2006年末か2007年初めにはPSPに迫る品質の端末が見られると思う」という具体的なコメントもあります。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:21
2005年3月 6日
戦略とは何をすべきか、ではなく何をしなくていいか
昨日のエントリー「足りないんじゃなくて、無くなったのでは…」について読者のかわぐちさんからご連絡いただきました。
いつも楽しく読ませていただいています。「足りないんじゃなくて、無くなったのでは…について」ですが、正直どうなんでしょう?Cellがカギでは結局何も変わらないんじゃないかと思います。入れ物として新しいものにこだわった結果が、先の見えないPSPだったり、メモリスティックだったりするわけで…結局それは、スペックが凄いとか、そういうベクトルでしかないんですよね。利用する人間のライフスタイルまで含めたソリューションの創造が出来なければ、意味がないんだと思います。
また、書かれている通り、企業内の「バラバラなベクトル」を一つの方向にまとめる事、これがトップダウンによるアプローチなんです。PSX、スゴ録、CLIE、PSPなど、各部門各組織の利害ばかりが先行し、企業として伝えるべきメッセージがなくなってしまっているのでは?
ここで必要なのが、トップ自ら不要なものを切り捨てる英断です。「戦略とは何をすべきか、ではなく何をしなくていいか」という判断なんだと思います。
まぁ正直なところ、件の某氏のPSPは芸術品だと言わんばかりの発言で、自分の中でのソニー離れは決定的なものとなっていますが(苦笑)(※SPA注:一部改行を調整させていただきました)
ご意見、ありがとうございました>かわぐちさん。個人的に、Cellに関しては技術云々よりもそれがもたらす何か(新しい体験)に期待しているところがあり、どんな製品になるかが今の段階でわからないからこそ期待してしまうというところがあるのは事実です。
「戦略とは何をすべきか、ではなく何をしなくていいか」というのがトップダウンによるアプローチという点は示唆に富んでいて、なるほどと思いましたです。あとは、そのアプローチに「User Experience」という考え方がどれだけ反映されるのかが重要なのかもしれませんね。
投稿者 SPA : 15:27
ソニスタ、サイバーショット『DSC-L1』を値下げ
ソニスタは、サイバーショット『DSC-L1』の販売価格を、3/1から値下げしていました。ソニスタ限定「ポラリスブラック」が30,000円、標準モデルが32,100円となっています。
サイバーショット『DSC-L1/B1』(ポラリスブラック)
ソニースタイル限定販売
販売価格:30,000円(税込・送料別)~
サイバーショット『DSC-L1』

プラチナシルバー・ワインレッド、スターダストブルー
※「メモリースティック Duo」16MB、メモリースティック Duoアダプター付属
販売価格:32,100円(税込・送料別)
投稿者 SPA : 15:46
2005年3月 7日
3/7のつぶやき~掃除は嫌いだ…
※「Movable Type標準ハンドブック Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 改訂版」を購入しました。著者のひとりである関根さんはPalmやWindowsのプログラマとして著名な「MovableTypeで行こう!」主宰のCHEEBOWさんです。当サイトのMovable Type導入もCHEEBOWさんという心強い先輩がいたからこそ導入に踏み切れたということもあります。また、mySQL絡みのトラブルもCHEEBOWさんのおかげで乗り切れたんですよね。そんなCHEEBOWさんが書いた本にはずれがあるわけがありません。まだ、途中までしか読んでいませんが、書かれていることを参考に少しずつサイトにも手を入れていこうと思っております。
※DSのアドベンチャーゲームを語る上で看過できない作品「アナザーコード 2つの記憶」
「ADVの可能性の広がりを予見させる」ですか…。インターフェースはともかく、正直あのボリュームであの価格は無いのではないかと…。マルチエンディング的な要素があればまた違った楽しみ方ができたかもしれないけど、ストーリーもあまりに唐突な気もしたし…。本当はもっと作り込みたかったけど、スケジュール的に厳しかったとかじゃないのかなあ…。自分は買った当日にクリアして、翌日速攻で売却してしまいました。
※iPod買うならどれ選ぶ? 販売データからみえた最新売れ筋動向
個人的には、次世代機に期待。miniクラスの本体サイズで40GB程度のものがでてくるとうれしいっす。
※C-TECバックルームがSo-net blogにお引っ越し。私のようなひねくれ者ではなく、ソニーファンの良心と言っても過言ではない店員佐藤さん。コラムもソニーへの愛にあふれています。ソニーファンなら必読ですよ~!
投稿者 SPA : 09:24
So-net blog、ディスク容量を20MBから50MBに増量
So-net blog、Blog容量を50Mバイトへ
SCNのBlogサービス「So-net blog」は、3/3にハードウェアメンテナンスを行い、1ユーザーが利用可能なディスク容量が20MBから50MBに引き上げられたそうです。他のBlogサービスではギガバイト級の容量増加を実施している状況では見劣りがするのか、一部ユーザーから不満の声も上がっているとか。
【関連ニュース】
・ヒット中の「ブログ」、いかにお金を生むビジネスに結びつけるかが最大の課題
投稿者 SPA : 09:43
ケータイ、ノートPC、PDAのワイヤレス接続を実現するインテルの新技術
ノートPCと携帯電話を「対話させる」Intelの新技術
インテルは、携帯電話、ノートPC、PDAなどで近接させるだけで自動的に相互に通信できるようになる「ワンロジカルデバイス」という新しいコンセプトを披露したそうです。Bluetooth接続ではなく、自社開発のGPRS/EDGE/W-CDMAの携帯電話プラットフォームにWi-Fi対応Centrinoチップセットを組み合わせたものとか。
先週のニュースですが、見落としていたのでメモ代わりに。インテルがやろうとしていることは支持できるんですが、ソニーがこういうテクノロジーにのっかってくるのかが問題かも。すでに、CellでCPU開発という観点ではライバル関係にあるし…。クリエも後期はインテル製のチップを使わなくなったし…。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:55
ソニー、出井・安藤体制からストリンガー・中鉢体制へ
ソニー経営陣を刷新、出井、安藤氏退任・社長に中鉢氏(NIKKEI IT)
ソニーの経営陣が入れ替わるようです。現経営陣と社外取締役の双方が「世代交代は必要」と判断。出井会長兼グループCEOと安藤社長が退任、ストリンガー副会長が出井氏の後任に、中鉢副社長が社長に就任する案で最終調整に入っており、本日の取締役会で内定する見通しで、6月の株主総会後の取締役会で正式決定するそうです。また今回の人事は、「日本の大企業で、社外取締役のチェックを受ける新たな形の企業統治が機能し、経営体制が切り替わる事実上初のケース」とのことで、色々な意味で注目されているようです。
ついにメスが入りましたね。少し前なら社長は久多良木氏みたいな風潮もありましたが、そうはならなかったようで…。しかし、ストリンガー氏のCEO抜擢は驚きです。ついにソニーの頂点に日本人以外の外国人が就任するんですからね。そういう意味では、もともと米国企業と勘違いしている人が多い米国での受けは良くなるのかもしれません。
そのストリンガー氏ですが、「米国ではソニーはクールな存在ですが、東京では違います」というエントリーで取り上げたCNETの『ソニーはふたたび「クール」になれるか』という記事で、「引退したらブログを始めて、言いたかったことを全部ぶちまけたいと思うこともあります」と発言していましたが、引退するタイミングがかなり先になったばかりか、会社を建て直す重要な責任を負うことになってしまいました。
来年、2006年はソニー創業60周年。残すところすでに1年を切った状態で行われた今回の大改革。同社の「トランスフォーメーション60」の実現へ向け、舵取りを大きく変更したソニーからしばらくは目を離せません。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:40
2005年3月 8日
3/8のつぶやき~DuoといえばPowerBook
※Computer History Museumに見る小型化の歴史(その2)
本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。NewtonやPilotのほかに、ソニーが作ったマイクロカセットレコーダと電子タイプライターの複合機なんてのもあります。それと、自分も愛用していたPowerBook Duoが~!Duo230+Dockの組み合わせに100万ぐらいつぎ込んだ時代が懐かしい…。ところで、PalmTopは無かったのでしょうか。
※ソニービルに「SACDラウンジ」オープン。357万円の9.1chシステム-「音楽とオーディオを語る」も開催。ドリンク片手に試聴可能
ソニーが期間限定で「音楽とオーディオ」をコンセプトとした「スーパーオーディオラウンジ」を銀座ソニービルにオープンするそうです。3,570,000円のシステムをつかってSACDタイトルが視聴できるとか。しかし、SACDって登場してからかなり日が経つのに全然普及しませんね~。うちにもハイブリッドCDがあるけど、それだけのためにハードを買う気も起こらず…。Hi-MDもそうだけど、本当に普及させたいならハイブリッドレコーダーあたりに統合した方が良いのでは?
※東芝、スマートメディアから撤退へ
ソニーの経営陣刷新のニュースで目立たなくなってしまった感がありますが、ひとつの歴史あるメディアが市場から消えることになってしまいました。ソニーは今回の経営陣刷新にともなう会見ではメモステビジネスについては触れていないようでしたが、一部のクリエやバイオ、ロケーションフリーテレビの新製品ではCFスロットが採用されるなど、メモリーメディアに関しては製品によっては柔軟な取り組みが行われています。PSPへのDuo採用もあるので一概には言えませんが、今後の大改革によっては、もしかしたらメモステから撤退なんてことも起こりえるのかもしれません。それでなくても、規格がバラバラの状態で収拾がついていませんからね…。
投稿者 SPA : 10:27
auユーザーだってpreminiを使いたい
ケータイ新製品SHOW CASE premini-II(Brown)
ケータイWatchによるドコモのソニエリ製端末「premini-II」のレビュー。スタッフのコメントに、「ボタンの文字配置は「1」に記号、「*」に濁音や小文字というau端末共通の配置に非常に近く、au慣れしていると気持ち悪いほど操作しやすかったりする」とあります。日本もキャリアに関係なく、好みの端末を自由に使えるようになればいいのにと改めて感じました。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:46
新電子辞書「EBR-500MS、EBR-800MS」レビュー
MP3再生も可能、“マイ辞書”として進化する「EBR-500MS」「EBR-800MS」
MP3再生&辞書作成機能が特徴のソニーの電子辞書「EBR-500MS」「EBR-800MS」のレビュー。MP3再生機能は、本体を開いた状態でないと操作できず、再生中に辞書を引くこともできないとか。辞書作成の手順は、CSV形式でデータを作成後、辞書工房で専用ファイルに変換するステップのようです。
投稿者 SPA : 11:02
モバイル社会研究所=ケータイ社会研究所
ドコモ内部の研究機関「モバイル社会研究所」がシンポジウム開催
NTTドコモの社内組織、モバイル社会研究所が主催したシンポジウム「モバイル社会シンポジウム2005 モバイル社会の生活の質と安全」のリポート。モバイルがもたらす社会への影響を主なテーマとして研究することが目的で、今回のイベントでその研究成果を発表したそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:21
カプコン、PSP用UMD Video「バイオハザード」を4/13に発売
カプコン、PSP用UMD Video対応ソフトの第一弾として映画版「バイオハザード」を4月13日に発売(カプコンのプレスリリース)
カプコンが、PSPで再生できるUMD Video対応ソフト『バイオハザード』を4/13に発売すると発表しました。価格は税込2,990円。同社はどうソフトを皮切りに今後も続々と映像作品のリリースを予定しているとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:45
携帯電話向け電子書籍紹介コーナー「eBookSpot」
リーディングスタイル 電子書籍紹介コーナー「eBookSpot」をケータイとカフェで同時展開(リーディングスタイルのプレスリリース)
インプレスグループで電子書籍の市場調査・普及促進を手がけるリーディングスタイルは、携帯コミュニティサイト「MY CAFEモバイル」と提携し、同サイト内に携帯電話向け電子書籍の紹介コーナー「eBookSpot」を公開したと発表しました。設置される電子書籍紹介コーナーは、主に若い女性向けにケータイ小説・ケータイコミックなどを週替わりで紹介する無料の情報サービスで、掲示板機能のほか販売サイトへも誘導する仕組みなども備えたポータル的な役割を持たせるとしています。また、3月21日まで電子書籍配信サイト6社の協賛によるオープニングキャンペーンを実施し、集客を図るとしています。
投稿者 SPA : 12:31
経営トップ刷新だけでソニーは本当に生まれ変われるのか
今回のソニーのトップ入れ替え人事ですが、記者発表に詰めかけた報道陣の多さが象徴するように、日本中のありとあらゆるメディアがニュースとして取り上げていましたね。IT系のメディアで、アップルとソニーネタがアクセスを稼げるなんて話もありますし、言葉は悪いですがやはり「腐ってもソニー」なんでしょうか。大手マスメディアの報道や株式市場でも概ね評価されているようです。
そんなまわりの評価とは裏腹に、自分の中では今回の人事程度で本当にソニーが復活できるのだろうかという想いがあります。現在の経営者の舵取りの失敗は、ヘッドクオーターがカンパニーを統率できなかったということであり、言葉を換えればカンパニーの暴走を防げなかったとも言えるのではないかと感じるのです。
続きを読む
投稿者 SPA : 14:08
有機EL搭載など、新ネットワークウォークマン7機種26モデル
コンパクトサイズのスタイリッシュなデザインに高機能を凝縮したネットワークウォークマン7機種26モデル 発売~有機ELディスプレイを搭載し、急速充電に対応したモデル登場~(ソニーのプレスリリース)
ソニーマーケティングは、コンパクトサイズでスタイリッシュなデザインのネットワークウォークマン7機種26モデルを発売すると発表しました。 今回発売するネットワークウォークマン7機種は、ウォークマンとしての「小型・軽量」「スタミナ」「高音質」などの特長を活かしながら、有機ELディスプレイを搭載するなど操作性の向上を図り、高いデザイン性も併せ持ったモデルとのこと。今回の新製品群の多彩なカラーバリエーションとメモリ容量により、ネットワークウォークマンのラインナップ拡充を図るとしています。
続きを読む
投稿者 SPA : 16:03
2005年3月 9日
3/9のつぶやき~ソニー、おまえもか…
※ビザビがTreo 650用純正交換バッテリの販売を開始しました。純正品なので相性は完璧とか。価格は税込5,880円。
※シリコンオーディオ販売ランキング(2月21日~27日)新iPod登場~1本のケーブルがphoto人気に火を付ける?
昨日発表されたソニーの新ネットワークウォークマンですが、その戦略的な価格でランキング上位獲得を狙うという意図がありそうです。ランキングに顔を出さない=売れていないというイメージを払拭し、次のプロダクツ投入の弾みにしていくことが必要なんでしょうね。そういえば、このランキングってシリコンオーディオだけなんですけどMDとかも入れたらどうなるんだろう。だからといって、『MZ-DH10P』とかがランクインしてくるとは思えないんですけどね。
※東芝、フミヤがデザインした「gigabeat」限定モデル-生き物をイメージ。「東芝に足りない遊び心を補う」
東芝は新しい音楽体験よりも「遊び心」というヤツを優先したわけですね。キワモノにならなければ良いけど…。ところで、藤井氏って生粋のアップル派ではなかったでしたっけ?まあ、仕事なのでそんなことは気にする必要すらないのでしょうけど。
※幅50mのソニーの巨大スクリーン,社長の安藤氏の姿は見えず(要登録)
ソニーが愛知万博に出展する2005インチ型スクリーンの「レーザー ドリームシアター」が報道向けに公開されたそうですが、出席予定だった安藤社長の出演は経営陣刷新発表のためにキャンセルされ、報道陣の数も非常に少なめだったとか。
※インテルとPCメーカー、一致した利害
ソニー、おまえもか…。
投稿者 SPA : 00:01
ソニー経営者刷新関連コラム&ニュースあれこれ
・久夛良木氏のポジションがCellにもたらす影響(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・プレイステーションの世界に戻る久多良木氏,次なる夢は(要登録)
昨日発表されたソニー経営者の新人事で特に注目されたのが久多良木氏の今後。Cell開発で陣頭指揮をふるっていた同氏がゲーム事業に専念することになったことで同社の半導体事業並びにCellを取り巻く状況に今後どう影響がでるかを予測しています。
・ソニー次期会長、日本の組織や業務「効率化余地大きい」
ハワード・ストリンガー次期会長兼グループCEOが、記者会見で日本の組織や業務について「大幅に効率化する余地がある」と語ったそうです。具体策として、米子会社で導入した人事や経理などグループ企業に分散する機能を集約する手法を日本で適用できるかを検討するほか、不振のエレキ事業については、「問題がある組織や製品に焦点を絞り、何が大事かを判断する」として、収益性などに基づく取捨選択の必要性を強調したそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 00:05
PSP向けコンテンツダウンロードサービスが1年以内にスタート?
ソニー、PSPへのコンテンツダウンロードサービス実施へ
米Sony Pictures副会長が、ソニーがPSPとConnectとを同期させるソフトウェアを投入することを明らかにしたとか。PCやMacとPSPをリンクするソフトも1年以内にリリースすると語ったそうです。同氏は「PSPは初めてのエンターテインメント用スイスアーミーナイフだ」ともコメント。
米国での話なので日本で同様のソフトがリリースされるのかについても不明です。おまけに今回の経営者刷新人事発表前に行われた講演らしいので実際どうなるのかはわかりませんよね…。
続きを読む
投稿者 SPA : 00:09
ソニーがエアボードの名前を捨てた狙いとは
ケータイやPCも“どこでもテレビ”に--ソニーがエアボードの名前を捨てた理由
発売が明日へと迫った、ソニーのロケーションフリーテレビ「LF-X5」。今回から「エアボード」という名前を捨てた狙いについて、ソニーで同製品を担当するホームエレクトロニクスネットワークカンパニーの前田氏へのインタビューを通じて明らかにしています。
新ジャンル開拓のため、独自規格にこだわらない姿勢も見せているとしてCFスロット採用の話もでてきます。また、話題になったPCソフト「LocationFree Player for PC(仮称)」は4月に米国でリリースする計画で、価格は100~150ドル程度となる見込とか。今のタイミングで日本での発売時期が未定というのも残念ですが、PSP対応版の話がでてこない点にもちと不安が…。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:28
米PalmSourceが家電向けLinuxの推進団体に加盟
米PalmSource,家電向けLinuxの推進団体「CELF」に加盟
米PalmSourceは、デジタル家電機器向けLinuxの業界団体「Consumer Electronics Linux Forum(CELF)」に加盟したことを明らかにしたそうです。 同社のLinuxに関するノウハウを生かし、対応携帯電話ソフトの開発を進め同団体に大きく貢献する確信があるとか。CELFは、日立、松下、NEC、Royal Philips、Samsung 、シャープ、ソニー、東芝が2003年に設立した団体。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:04
薄さ9.8mmを実現したカードタイプの新サイバーショット発売
薄さ わずか9.8mm(本体最薄部)を実現したカードタイプの 新 “サイバーショット”発売~2.5型大画面の「クリアフォト液晶」モニターを搭載し、「見る」「見せる」楽しさを提案~(ソニーのプレスリリース)
ソニーマーケティングは、胸ポケットや小さな鞄にもすっきりと収まり、カメラを「身につける」感覚で持ち歩くことができる、カードタイプの“サイバーショット”『DSC-T7』 (有効510万画素)を4/15から発売すると発表しました。価格はオープンプライスですが、市場推定価格は55,000円前後とか。
『DSC-T7』は、基幹部品の新規開発とソニー独自の高密度実装技術により、本体最薄部9.8mmの薄型化を実現。屋外や斜め方向からでも見やすい2.5型大画面「クリアフォト液晶」モニターの採用とあわせて、撮った画像を「見る」だけでなく、撮りためた画像を、カメラを使って「見せる」楽しみを新たに提案するとしています。ソニーは同機をTシリーズ最上位機種と位置付け、「持つ」「撮る」「見る・見せる」をさらに快適に楽しめるデジタルスチルカメラとして訴求していくとしています。
・ソニスタではやくもエントリースタート(3.17スペシャルサイトもオープンとか・Visual Network Style)
続きを読む
投稿者 SPA : 13:39
2005年3月10日
3/10のつぶやき~「MZ-DH10P」は今日発売
※今度の「ミニ」はラップトップ?--アップルに新たな噂
出ては消えるこの手の噂ですが、アップルから提訴されたサイトの情報と言うことで逆に信憑性が高まっているとの話も…>訴えられて信憑性高まるMac系噂サイト
※Metreon、Walk of Gameセレモニーイベントを開催 ビデオゲーム産業の父Nolan Bushnell氏や任天堂宮本茂氏などが受賞
Metreonってソニー直営の多目的娯楽施設なんですね。日本でいうメディアージュに近い施設っぽいです。「Walk of Game」自体、ソニーグループ主催のイベントといっていいらしいそうですが、受賞者の顔ぶれはソニーとは無縁ながらゲーム産業のフロンティア達がずらり。初回は彼らに敬意を表した形になっているようですが、2回目以降はソニー絡みの受賞も増えてくるのでしょうね。
※東芝、「RD-H1」の初回出荷約千台を約3時間で完売
31,990円という価格が最大の魅力ですが、今だからこそという製品コンセプトも重要かと。
※ブエナ、「2005 春のコンベンション」を開催-「次世代フォーマットに踊らされず、DVDを着実に」
そそ、全然DVDでOKっす。価格もこなれてきて、買いやすくなったのもうれしい。音楽CDも再販価格をとっぱらってもっと競争してほしいっす。
※淘汰が進む携帯音楽プレイヤー市場--ヴァージンが脱落
淘汰も何も、日本では影も形もなかったし…。
※英Symbian、携帯電話ウイルス「Commwarrior」に関する公式見解を発表
Symbian OSのUI「UIQ」を採用しているソニーエリクソンやモトローラ、BenQの携帯電話やSymbian OSを搭載のFOMAは感染しないそうです。
※FOMAでPDFが表示可能に--専用ソフトを米アドビとACCESSが開発
Palm版の出来が今ひとつだったので過度な期待はしていませんが、デファクトというならFOMA以外にも提供して欲しいところではあります。それにしても、ソニエリ製のFOMAっていつ頃登場するんですかね…。
※アディダス ジャパン、プロセッサーを搭載したインテリジェントシューズ『adidas_1』の国内販売を開始
おお~、まさにBack To The Future Part2の世界。空飛ぶスケートボードも夢ではなくなってきた?
投稿者 SPA : 11:02
ソニー、CeBITで欧州向け新製品を発表
ソニーがPC用Blu-rayドライブを実働デモ
ソニーは、CeBIT開催前の記者会見で欧州向けの新製品を発表。PC用Blu-rayドライブ、スピーカーとCDプレーヤーが一体になったDMA(Digital Media Adaptor)、DiVXビデオの再生に対応したDVDプレーヤーなどが展示されたそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:11
経営者刷新でソニーは何を目指すべきなのか
トップ交代劇に思う“ソニーの目指す方向性”
ソニー経営陣刷新に関する本田雅一さんのコラム。「ブランド力を支える“技術者にとっての理想工場”を理想から遠ざけていては、うまくいかない。もちろん、経営を無視してまで、なんでも投資するわけにはいかない。理想を追えば、良い結果がでるわけでもない」として、ソニーが抱える理想と現実の間にある大きなギャップを次期経営陣が埋められるかどうかが課題というようなニュアンス。
ソニースピリットはよみがえるか 第18回~次期政権が抱える二つの課題
同じくソニー経営陣刷新を受けて急遽執筆された大河原克行さんのコラム。次期経営陣には、「ソニーの物づくり」の復活と「グローバルカンパニー」への脱皮という大きい二つの課題があると指摘しています。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:38
2005年3月11日
3/11のつぶやき~スタスキーといえば下条アトム
※「刑事スタスキー&ハッチ」DVD発売記念の「ミス・スタハチ」コンテスト
SPE主催のコンテストだそうです。スタハチかあ、懐かしいなあ…って、オリジナル版のDVDボックスだけじゃかうてベン・スティラー&オーウェン・ウィルソンのリメイク版まででるのか!リメイク版は日本ではビデオスルーだったようですが、オリジナル版はテレビでかぶりつくように見てましたよ。スタスキー(ポール・マイケル・グレイザー)といえば下条アトム。もうあの声が頭に染みついて離れません。ハッチ役のデビッド・ソウルも格好良かったなあ。にしても、大元のサイトに月額300円で登録しないと応募に参加できないというのは考え物では。つーか、なんでミスコンなんだろう…。
・刑事スタスキー & ハッチ 1stシーズン完全版 DVD-BOX(右画像・アマゾン)
・スタスキー & ハッチ 特別版(リメイク版・アマゾン)
※不定期連載 ゲームグッズ研究所【第10回】 自分にあったNDS用の「タッチペン」を探そう!
個人的には断然お薦めなのは掌極道プロデュースによる「MiniBar」or「CrossBar」。これに勝るスタイラスはこの世に無し!それにしても、綿棒と爪楊枝でトライする姿勢には感服いたしました…。
※SII、定期入れサイズの語学学習用プレーヤー~MP3再生/電子辞書付き
音楽再生機能はおまけということなんでしょうけど、ソニーのEBRシリーズ含め、この手の製品の多機能化がこれからますます加速しそうですね…。
投稿者 SPA : 11:14
Logitech、CeBITでPSP関連周辺機器を発表
【CeBIT 2005】会場レポート-ソニーはPC用BD-REドライブを初出展 LogitechはPSP関連周辺機器を多数発表
独で開催中のCeBITですが、昨日も報道されていたソニーブース以外では、LogitechがPSPやiPodの関連周辺機器を多数展示して注目されていたようです。
LogitechのPSP向けの周辺機器は、ハードウェアケース「PlayGear Pocket case」、PSP用スピーカー「PlayGear Amp portable speakers」、インナーイヤー型ヘッドフォン「PlayGear Stealth earphones」、オーディオスプリッタ「PlayGear Share audio splitter」の4つ。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:42
オーディオプレイヤー市場、ソニーの逆襲始まるか…
デジタルプレーヤーは“価格”より“品質”~NS総研
NS総研のデジタルオーディオプレーヤーに関する調査によると、ユーザーは価格よりもサイズや音質などを重視する傾向があることがわかったそうです。購入時に重視する点は、「サイズが小さいこと」(72.4%)、「音質が良いこと」(71.7%)、「軽いこと」(66.6%)と続き、「価格が安いこと」は4位(63.1%)
また、購入意欲があるブランド/製品では、「ソニー/ネットワークウォークマン」が49.2%で1位、以下、「アップル/iPod mini」(37.6%)、「アップル/iPod」(29.9%)、「アップル/iPod shuffle」(21.1%)と続いています。アップルとソニーの差は予想以上に小さく、「ソニーがアップルに追随しそうな勢い」とまとめているそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:59
サイバーショットM1向け、MPEG4ムービー再生ソフト
MPEG4再生専用ソフトウェア Cyber-shot MPEG4TV Clipperダウンロードのご案内(サイバーショットのサポート&修理ページ)
ソニーは、サイバーショットM1で撮影したMPEG4ムービーの再生をより気軽に楽しむための専用ユーティリティーソフトウェア「Cyber-shot MPEG4TV Clipper」をM1ユーザー向けに公開しました。動画再生に特化したシンプルで軽快な操作性が特徴とか。なお、ダウンロードにはカスタマー登録が必要とのことです。
続きを読む
投稿者 SPA : 16:01
CeBITでソニエリがウォークマン携帯を多数展示
ウワサの「ウォークマン携帯」を聴いてきました
CeBITで、Sony Ericssonのウォークマン携帯「W800i」が大量に展示されていたそうです。専用の再生ボタンを押すだけで音楽再生が開始されるほか、メニュー画面から「W」マークを選択して、ミュージックプレイヤーを起動するのだとか。専用クレードルでPCとUSBケーブルで接続している画像もあります。なお、実際に稼働していた転送ソフトには現時点ではDRMはかけられておらず、発売時にはなんらかのDRMが施される予定のようです。
続きを読む
投稿者 SPA : 16:51
安藤氏談「実績もないのにでかい顔をしている社員がいる」
ソニースピリットはよみがえるか 第19回~経営体制刷新の前、安藤国威社長がnikkeibp.jpだけに語った
「ソニースピリットはよみがえるか」の第19回で、nikkeibp.jpによって2004年11月末に行われたというソニー安藤社長へのインタビューが掲載されています。
いまソニーの問題点は何かと聞かれたら、答えは「優等生ばかりになってしまい、なんと生意気な社員ばかりが増えてしまったか」ということになる。ソニーというブランドの上にあぐらをかいて、実績もないのにでかい顔をしている社員がいる
安藤氏の言う社員が比較的偉い人たちのことを指しているのかどうかはわかりませんが、自分が数日前に書いた「経営トップ刷新だけでソニーは本当に生まれ変われるのか」という駄文もあながちはずれではなかったということでしょうか。
続きを読む
投稿者 SPA : 17:23
2005年3月12日
3/12のつぶやき~自分、カントク君に似てますか?
※アップルの噂のミニラップトップですが、OSXの簡易版搭載とのことですから、ストレージは1GB程度のフラッシュメモリで動作。Wi-FiとBluetooth搭載で、基本はメールとWebブラウズ。iTunesももちろん搭載しますが、HDD搭載iPodを接続して膨大な音楽ファイルも楽しめると。さらにiPodがストレージ代わりになって諸々のファイルの閲覧も可能。あわよくば、iPodがかつてのDuo Dockみたいに本体に差し込めたりなんかするとなおうれしいかも(ってminiとノーマル両対応は大変か…)。そう考えるとサイズはA5ぐらいが限界かな。日本ならCFスロットみたいな話になるのでしょうが、ワールドワイドで考えると非搭載か…。なんてことを妄想中です。
※ブルーレイ陣営にAppleが加入。コーデックやPRで協力へ
そんなアップルがBR陣営に。ソニーの関係者は同社に「MPEG-4 AVCなどのアドバンスドコーデックやコンテンツプロテクション、PRなどの点での貢献を期待」するとコメントしています。
※ビジネスにすぐ使える、書類テンプレートやデータベース、乗換案内などを収録 パーソナルモバイルツール“ザウルス”<SL-C1000>を発売(シャープのプレスリリース)
SL-C3000からHDDを取った廉価版とのこと。意図的にPDAという言葉を避けている印象があります。
※第19回日本ゴールドディスク大賞授賞式を開催-最もCDが売れたのは「ORANGE RANGE」と「QUEEN」
自分の関心からはずれた楽曲がチャートをにぎわすようになって久しいですが、受賞曲や受賞者の顔ぶれを眺めてみると、テレビでの露出度がCDの売上げに大きな影響を与えているように思えます。そうでもなければ洋楽のトップがQUEENになるなんてありえない気がします…。
※コンテンツ立国を阻むITツールの不在
いつもためになる森祐治さんのコラム。コンテンツの制作ツールのほとんどが日本以外で開発されているということですが、確かにそうですね。自分が使っているWebサイトの製作ツールもMovable Type含め外国製ですもんね。ところで、森さんが代表に就任したThinkって、あの(ってどの?)佐々木さんがいらっしゃった会社ですよね…。
※カントク君に似てますか?我が家のロンパースが似てるってうるさいんです。今は眼鏡はしていないので、スタパ斎藤さんに似てるって言われますけど…。

投稿者 SPA : 00:10
PSピクトグラムシリーズPSP専用ケースレビュー
先日抽選で当選した、PS.comのPSP専用PSピクトグラムケースですが、色々と考えた末に購入。昨日、製品が到着したので簡単なレビューをお届けします。

到着したパッケージは実に簡素。ビニール袋に製造情報が書かれたシールが貼ってあるだけです。代官山の吉田カバンのアンテナショップ以外での店頭販売も予定されていませんから、ブリスターパックなどに入れる必要もないということなのでしょう。見事なコスト削減ぶりといえます。

公式サイトの画像でも確認できるように、ケースはPSP本体収納部と、UMDディスクやイヤホン収納部の組み合わせで構成されています。本体収納部はケース上部からそのまま本体を差し込むスタイル。側面のゴムバンドと上部のこぼれ止めのようなパーツで本体を固定します。本体はストラップをつけた場合は自然と、アナログスティックがある側が上になり、側面から見るとこんな感じになります。
セミオープン型の収納スタイル採用で本体を意図的に露出させることでスタイリッシュさを演出している風情があるので、本体の保護性能については万全とは言い難いです。ケースに入ったままで落下事故などに遭った場合、角度によっては傷や破損が出るのもやむを得ないといったつくりです。

収納部はチャックで開閉。ジッパーの金具はタテにしないと動かないロック式を採用。吉田カバンの一部のラインアップで採用されているものと同じく、不用意にジッパーが開かないようにするための安全設計ということなんでしょう。
内部は、片側にUMDディスク収納用のポケットが2つと、もう片側にリモコン付きイヤホン収納を意識したポケットと、メッシュ式のジッパー付きポケットがあります。この収納部はそれなりにマチがあるので、HDDウォークマンやノーマルのiPodあたりでも余裕で入ります。って、21世紀のウォークマンなのに他のポータブルオーディオを入れて持ち歩くのは反則か…(でもその理由はあとではっきりします)。
ただし、収納部に色々と詰めこめばケースの重さも加わって結構な重量に…(ジーパンのベルト通しにカラビナではちと不安かも。ベルトしていないとズボンがずり落ちます…)。

裏側はホック式のベルトループ。ホックは重量を考慮して2つ使われているので、面倒といえば面倒かも。オフィシャルサイトのビジュアルを見ても、基本はDリング+カラビナでの運用で使うのがスタイリッシュということにしたいのでしょう。ちなみに、カラビナはDリング同様の黒のつや消し仕上げでした。
もう一方の画像は先述のウォークマンを持ち歩くべしと思ったきっかけなんですが、本体左が上に来るように入れた場合、イヤホンのコネクタがこぼれ止めのようなものに干渉してしまい本体の収まりが悪くなるんです。ストラップをはずして逆に入れた場合は反対側の下部に位置することになり、コネクタがすべて露出するので使えるのですが、その場合は本体をケースに収納してからコネクタを接続しなければならず、今度はイヤホンを接続したまま本体を取り出しての操作ができなくなってしまいます。結果的にどちらの向きで本体を収納しても、ウォークマン的な使い方をしたい場合に取り回しがしにくいのです。
続きを読む
投稿者 SPA : 00:31
PS3(Cell)、Revolution、XBoxなど、次世代ゲーム機情報が続々と
SCE、任天堂、マイクロソフトらが、Game Developers Conference 2005の講演などで次世代ゲーム機に関連する情報を明らかにし始めたようです。
【SCE】
・SCEがCellのプログラミング環境を発表~シェーディング言語はNVIDIAのCg
【任天堂】
・任天堂岩田聡氏基調講演「Heart of a Gamer」 E3に先駆けて次世代機“Revolution”の基本仕様を公開 ゲームキューブとの上位互換、無線LAN機能搭載など
・任天堂・岩田社長がGDCで次世代ゲーム機の概要を発表
・「ゲーマーの心」を説いた任天堂・岩田氏の基調講演
【マイクロソフト】
・「HD時代の到来」J.Allard氏が次世代ゲームのビジョンを語る
・Microsoft開発者向けカンファレンス開催~見えてきた次世代ゲームの形とXbox2の方向性~
・Xbox次世代機はHD(ハイビジョン)時代のゲーム機 J・アラード氏がビジョンを語る
SCEは、「Cellプロセッサ」のプログラミングモデルの一部を発表。PS3向けのプログラミングモデルの基本的な部分で、スタンドアローンのゲームコンソールに搭載されたCellプロセッサを意識したモデルとのことです。任天堂はGC互換に無線LAN機能搭載と、NDSとの連携を視野に入れた同社らしい展開です。
投稿者 SPA : 10:00
ソニーのICレコーダー「ICD-MX50」レビュー
3つの耳を持つ多機能ICレコーダー、ソニー「ICD-MX50」
3つのマイクを搭載したソニーのICレコーダー「ICD-MX50」のレビュー。スイッチ一つで切り替え可能な指向性マイクとステレオマイクの性能やPCソフト「Digital Voice Editor Ver.2.3」の使用感についても記載されています。オーディオプレーヤーや語学学習用のプレーヤーとしても利用可能ながら、MP3は専用形式への変換作業が発生するため転送時間が長くなるとか。
投稿者 SPA : 10:18
携帯されない携帯ゲーム機
現時点での購入者数は「ニンテンドーDS」、今後欲しいのは「PSP」に軍配
C-NEWSと日経産業新聞が共同で実施した「ネット1000人」調査で家庭用ゲーム機を所有しているユーザーに携帯ゲーム機に対する関心を聞いたところ、今後欲しいと思うハードとしてはPSPに軍配が上がったそうです。ただ、現時点での購入者数はNDSが上回っているそうです。以下、調査結果の抜粋です。
・PSPを「購入した人」は全体の6.5%。DSは7.5%
・携帯ゲーム機を購入していない人で、PSPを『ぜひ欲しい』『できれば欲しい』と答えた人は48.6%。DSは27.3%。
・PSPを購入したユーザーのうち『大いに満足』『やや満足』と答えたユーザーは56.9%。DSは『大いに満足』『やや満足』64.0%。
・利用する場所は両ゲーム機とも1位が『自分の部屋』で、2位は『自宅の居間・リビング』。『通勤・通学の行き帰り』が16.9%でPSPの利用場所の3位。DSの3位は『職場・学校』で12.0%。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:30
クリエ、日本市場撤退報道後もシェアトップを維持
ソニー「CLIE」が3週連続トップ!撤退発表直前からシェア伸ばす
「BCNランキング」2月最終週(2月28日-3月6日)、PDA機種別販売台数シェアで、ソニーのクリエTH55が3週連続トップをキープしたそうです。2月22日にクリエ新機種投入の終了と7月に現行機種の生産中止の計画が明らかになったものの、発表前の2月2週(2月14-20日)からトップに立ち、現在も好調な売れ行きを見せているとか。BCNではこの傾向について、「まだ、大きな値崩れも起こっていないことから、撤退報道によってユーザーの購買意欲が刺激されたことがシェアアップの一因と思われる」と分析しています。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:45
2005年3月13日
自分が欲しいオーディオプレイヤーのコンセプトは東芝が実現してくれそう
2/16の「こんなHDDウォークマンが欲しい」というエントリーで、自分は欲しいハードウェアスペックを以下のように書きました。
<ハードウェア>
・HDD搭載オーディオプレイヤーとしては、世界最小、最軽量(40-60GB HDD搭載)
・有機ELディスプレイ搭載で、一部の静止画ファイル(アルバムジャケット画像など)表示にも対応
・ワンクリックで全曲シャッフルを含む、多彩なシャッフルプレイ機能
・Bluetooth対応で、単体でも使えるメモリ内蔵型液晶付きワイヤレスリモコン採用
→512MB程度のメモリを内蔵(またはメモステDuoスロット搭載)し、母艦や本体側にあるファイルを書き込める。ラジオチューナー内蔵で、見えるラジオ対応(Connectサービスとの連動含む)。Bluetoothケータイとの連動機能も。要は単体でiPod suffleプラスアルファ的な機能を持ち、その日の気分で単体のみだったり、本体と一緒に持ち歩いたりというようなイメージ。
そうしたら、CeBITで東芝がこんな製品を展示していたそうです。
【CeBIT】東芝が0.85インチ型HDDとBluetoothを組み合わせた音楽プレーヤを出展(要登録)
4GB HDD内蔵でSDメモリーカードスロットも搭載。プレーヤにSDメモリーカードを差し込むことでカード内のデータを内蔵HDDにコピー可能。内蔵のBluetoothモジュールを使って別のモジュールに音楽を転送も可能。対応の小型軽量のBluetoothレシーバを利用すれば、プレーヤ本体をカバンに入れたまま音楽を聴くことができ、制御もレシーバ側から行えるとか。Bluetoothを利用した場合のプレーヤのとレシーバの動作時間は約5時間。「特定顧客に見せて意見を聞くなど製品化を模索している段階で,具体的な製品化時期などは未定」とのこと。
ソフトウェアの詳細は不明ですが、ハードのスペックは自分が欲しいと思っていたものにかなり近づいています。個人的にはHDD容量はもう少し欲しいところですが、コンセプトはかなり魅力的。ソニーにこそ、こういう製品をリリースしてもらいたいのですが、ソニーはこのところBluetoothには消極的だから難しいのかなあ…。
投稿者 SPA : 11:57
2005年3月14日
3/14のつぶやき~やば!今日はホワイト・デーじゃんか…
※ビザビが、新ザウルス「SL-C1000(税込49,800円)」の予約受付を開始しました。特典に、「OverLay Brilliant for SL-C3000/C1000(高光沢液晶保護シート)」「ミヤビックスユニバーサルポーチ」「3-in-1スタイラス」「液晶クリーナー」がついて送料無料。さらに銀行振込、代引き購入の場合は全商品5%オフのキャンペーンを実施中とか。
※昨晩の「ガキの使いやあらへんで」はダウンタウン二人のペアルックによる全編トーク。特に最近購入したという携帯オーディオプレイヤー絡みのトークには笑った。松本氏に「iPodとかあるでしょ…」と言わせるだけの認知度もすごいけど、最近入手したというオーディオプレイヤーの録音・再生機能に四苦八苦する松本氏の体験談が実に面白かった。アルバムまるごと録音したはずなのに曲数が減ったり増えたりするのはどういうことかと吠える同氏。長渕剛のアルバムを録音したら「乾杯」のエンディング「あ~れ~」だけで1曲になっていたとして、デジタル機器の融通のきかなさを鋭く指摘して大きな笑いを誘っていました。白か黒かしかないデジタルのまじめさというか正確さのようなものが、反対にデータの整合性を無くしてしまうという…。その後の炊飯器の話題を含め、当たり前のことが当たり前にできないキカイ達はどれもが単機能製品。松本氏はそんなキカイ達をアホよばわり。技術を過信、依存しすぎてキカイに振り回されないようにしなくちゃなあ、と感じる楽しいトークでした。
投稿者 SPA : 10:15
AppShelf Ver.1.2Beta5
拝啓 PalmOS 様の今関さん作、Palm OS5以上のハイレゾカラーPalmデバイス専用ホーム画面置き換えアプリ「AppShelf」がバージョンアップしました。カテゴリアイコンが指定できるようになったほか、アイコン作成ツールまで追加されています。お知らせ感謝です>今関さん。
AppShelf Ver.1.2Beta5 の変更点
・カスタムDocReaderの指定画面で、Crator/Typeとファイルから獲得するとき、本体RAM上のデータベースからも獲得できるようにした。
・カスタムDocReaderで指定されていたアプリが削除された後、対象ファイル一覧のラベルが正しく表示されないのを修正。
・CLIEで壁紙の取込を行っているとき(JPEGをデコード中のとき)、処理をキャンセルするとエラーになることがあるのを修正。
・画面上部のステータスバーの描画モードによって、メモリーとバッテリーアイコンの表示切替が正常に行われないのを修正。
・PocketTunesのm3uファイルタイプをカテゴリの対象ファイルへ追加するとき、FileBrowserLib搭載機でない場合でも、確認メッセージを表示しないようにした。
・TungstenT5 の 5WayNavi でミニパッドの操作が行えないのを修正。
・ミニパッドへのフォーカス移行キーに、スペースキーを割り当てできるようにした。
・カテゴリのアイコンを指定できるようにした。
・カテゴリのアイコンを作成できる、AppShelf_IconMakerを追加。
・その他、バグの修正等。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:30
PSP専用レザーケース「Brando WorkShop Leather Case for PSP」
ビザビでお馴染みミヤビックスは、PSP専用レザーケース「Brando WorkShop Leather Case for PSP」の取り扱いを開始したと発表しました。
[Brando WorkShop Leather Case for PSP]
既発売のPDAIR Leather Caseとは異なり、ネジを使用せずに樹脂で本体をホールドするタイプ。UMD部分が開くよう、マージンをとってあるため、若干厚みが増していますが、その角度と厚みが丁度いいホールド感を実現しているそうです。蓋裏面には名刺ポケットが3つ、メモステDuoポケットが2つ(外部からの圧力により、メモリースティックや名刺ポケットに入れたカード類が液晶画面に接触することがありますので、ご注意くださいとのこと)。価格はオープンですが、モバイルショップ「ビザビ」では税込3,990円ですでに発売も開始されています。
投稿者 SPA : 14:35
ソニエリ、多彩な音楽機能と201万画素オートフォーカス機能付きカメラを搭載した『W31S』を発表
多彩な音楽機能と 201万画素カメラを搭載したハイパフォーマンス・音楽ケータイ『W31S』の発売について(ソニーエリクソンのプレスリリース)
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは、多彩な音楽機能と201万画素のオートフォーカス機能付きカメラを搭載し、CDMA 1X WINに対応した携帯電話『W31S』を開発、KDDI 、沖縄セルラー電話への納入を開始すると発表しました。
『W31S』は第3世代携帯電話 CDMA 1X WIN に対応、CDやパソコン向けインターネット音楽配信サービスなどから入手した楽曲を簡単に取り込み楽しめるとしています。音楽配信サービスEZ「着うたフル」に対応するほか、FMラジオチューナーを搭載。「BGM 再生」機能などの音楽再生機能に対応しているほか、マイク付ミュージックコンローラーやステレオヘッドホン、ステレオサラウンド機能付きステレオスピーカーもなども付属。付属のUSBケーブルでパソコンと接続すると、W31Sが「メモリースティックDuo」、「メモリースティック PRO Duo」のリーダー/ライターとしても利用できるとか。
カメラ機能として、CDMA 1X WINの携帯では最高クラスとなる有効 201万画素のオートフォーカス機能付きカメラを搭載。逆光などの厳しい条件下で暗く写ってしまった画像の暗い部分だけを明るく補正することができる「ルミナスエンジン」や、撮影シーンにあわせて最適なモード設定ができる「シーンセレクション」機能も採用。デザインはスライドスタイルで本体側面にあるオープンキーを押すだけでスライドするワンプッシュオープン機構を採用。このほか、赤外線通信機能、EZナビウォーク、バーコード(QRコード)、アプリモコンEZ、Flashにも対応しています。
続きを読む
投稿者 SPA : 16:10
2005年3月15日
3/15のつぶやき~ついついポチッとな…
【レポート】売れ筋ランキング - 低価格VAIOノート「type F」が人気
MYCOM PC WEBによる売れ筋ランキングレポート。ノートPCで元気の無かったソニー製品も春モデルの出足が上々とのことで、「type F」と「type T」がランクインしているそうです。なお、デスクトップPCでも3機種がランクインしています。
※今年の「CROSSOVER JAPAN(6/4開催)」は、コンポーザーとして評価の高いギタリストが数多く集結するようです。「太陽に吠えろ!」や「傷だらけの天使」のテーマ曲でお馴染みの井上堯之、ザ・ファンクスのテーマ「スピニング・トー・ホールド」でお馴染みの竹田和夫らにまじって奇蹟の復活を遂げたAB'Sも登場!芳野藤丸と松下誠、両氏の交錯するギタープレイに注目といったところでしょうか。また、常連の高中正義と野呂一生、T-SQUAREとマリーンのジョイント以外にネイティブサンの復活や息の長い活躍を続けるシャカタクも参加と、見所も多いようです。好きなギタリストがこれだけ揃うコンサートもなかなか無いし、行こうかなあ、どうしようかなあ…。そうそう、公式サイトでは2003年の高中バンドによる「BLUE LAGOON」のビデオクリップが鑑賞できますよ~。
※Xboxキーマンインタビュー J.Allard氏に、次世代Xboxの勝算や今後のゲーム業界の展望について聞く
ソニー絡みの話になると、「一同爆笑」するシーンが多かったようです。ただ、彼らの競合相手は「ソニーではなく、テレビ放送」なんだそうです。「HD」を重要視している点はソニーと一緒のようです。
※洋楽DBの巨人「AMG」が邦楽対応を開始~ 新サービス「LASSO」の内容とは? ~
ユーザーがフォローするビジネスモデルの「CDDB」に対して、プロがデータベースを構築している「LASSO」がまもなく日本にも上陸するとか。最後に書いてありますが、なんとサービスの利用料は無料。メタデータも非常に多彩で個人的にはものすごく期待してます。
投稿者 SPA : 10:11
ポータブルオーディオ、高付加価値で差別化の流れが加速
高付加価値化のステージに入り始めたポータブルプレーヤー
シリコンオーディオ販売ランキング絡みのコラム。百花繚乱のポータブルプレーヤーですが、基本機能面では成熟の域に達しつつあるとして、高付加価値化製品の投入を国内メーカーに期待したいとか。ソニーも、高付加価値型製品を投入するという方向性を維持。先日発表された新製品も、「有機ELの搭載」「3分充電で3時間再生というスタミナ性能」「ジョグシャトルによる操作インタフェース」などが差別化のポイントになるとしています。ランキングに関してはソニーのNW-HD3が久々に6位とトップテン圏内に返り咲いていました。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:06
コカ・コーラのキャンペーンで、限定版PSPとみんGOLポータブルスペシャル・エディションが1,300名に当たる
コカ・コーラ、「毎日アタル! 毎日変わる! Coke Styleキャンペーン」を実施。プレゼントの「みんGOL」はコカ・コーラ仕様!
コカ・コーラは、同社のキャンペーン対象製品のシールのポイントを集めて応募した人を対象に、PSPとオリジナルバージョンの「みんなのGOLF ポータブル」が抽選で合計1,300名に当たる、「毎日アタル! 毎日変わる! Coke Style キャンペーン」を実施するそうです。コースは「GAME」、「MUSIC」、「COMIC」の3つで、「GAME」コースの賞品がコカ・コーラのロゴが入った限定版のPSP本体と「みんなのGOLF ポータブル コカ・コーラ スペシャル・エディション」のセット。応募期間は、3/28から5/31まで。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:31
ソニーらしさの鍵は(ネットワーク)カンパニープレジデント達が握る?
ソニースピリットはよみがえるか 第20回~経営体制刷新の前、安藤国威社長がnikkeibp.jpだけに語った(2)
nikkeibp.jpの「ソニースピリットはよみがえるか」の第20回。前回に引き続き、昨年11月に行われたという安藤氏へのインタビューの後編が掲載されています。個人的にひっかかったのが以下のコメント。
もっと、現場を統括するカンパニープレジデント(編集注:事業部長から部長クラス)や、その上のネットワークカンパニープレジデント(事業部長や執行役員クラス)が熱くならないといけない。
ソニーが作るものは、もっとソニーらしくなければいけない。それを貫くためには、カンパニープレジデントやネットワークカンパニープレジデントがもっと過激にならなくてはいけない。
ソニーで、事業の上に立つ人たちは、もっと製品にこだわっていくべきです。
こうしてみると、やたらとネットワークカンパニープレジデントを叱咤激励というか煽っている感じがします。おまえらががんばらんでどうすると…。最終的に彼らにメッセージが届いたのかどうかは知るよしもありませんが、ソニーが生まれ変われるかは彼らの動きにかかっていることは間違いなさそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:26
2005年3月16日
3/16のつぶやき
※オンライン専業銀行ランキング、ソニー銀トップ
2月時点のオンライン専業銀行・支店ランキングだそうです。ソニー銀行は資産運用商品の多彩さが特徴で、振り込みを比較的低コストで利用できる点などを総合的に見て高く評価したそうです。
※フックアップ、SONY MEDIA SOFTWARE製ソフトのアカデミック版発売
ソニーがSonic Foundlyを買収して久しいですが、自社のビジネスとほとんど連携しないですね。バイオへのACIDハンドルなど検討しないのかなあ…。何度も言ってますが、ホントにもったいないと思います。
※電子辞書? 脳を鍛える? ニンテンドーDSに新機軸のソフトが!
脳を鍛えるためのソフト、実用的で遊び心満載の電子辞書、あたまの柔軟体操の3タイトルがNDSにまもなく登場とか。画面を見ただけでもおもしろそう。DS楽引辞典なんてまさにPalmです。
投稿者 SPA : 09:55
WILLCOM、業界初の音声定額プランを5/1より提供
WILLCOM新サービス「ウィルコム定額プラン」等の提供について ~業界初の音声定額制を導入~(ウィルコムのプレスリリース)
ウィルコムは、国内移動体通信としては初めて定額料金で音声サービスを利用可能な「ウィルコム定額プラン」を5/1より開始すると発表しました。モバイルデータ通信の「AIR-EDGE」とあわせて、データ・音声共に定額制となり、より安心且つリーズナブルにウィルコムの各サービスを利用可能とか。
「ウィルコム定額プラン」は、月額基本使用料だけでウィルコム電話機間の音声通話、直送メール、そしてEメールの送受信が無料で利用できる業界初のサービス。同プランを2台以上契約する場合の割引サービス「ファミリーパック」の提供や、パケットデータ通信を定額で利用可能なオプションサービス「リアルインターネットプラス[1x]」なども順次開始予定とのこと。
「ウィルコム定額プラン」:月額基本使用料は税込2,900円/月
・WILLCOM電話同士の通話とメールは無料(一定時間(2時間45分)以上の連続通話については、時間超過料金(税込10.5円/30秒)が発生)
・WILLCOM→固定電話orIP電話:10.5円/30秒
・WILLCOM→携帯電話:13.125円/30秒
・パケットデータ通信(1xパケット方式):0.021円/パケット(6/30までは半額にて提供)
続きを読む
投稿者 SPA : 10:14
日本通信、1分単位で利用可能なPHSカードのパッケージ「b-mobile hours」
日本通信、カジュアル・モバイルインターネットを提案するb-mobile hours新発売 ワイヤレス・データ通信bモバイルで
日本通信は、PHSデータ通信カードと150時間分のモバイルインターネット利用料をパッケージ化した新商品「b-mobile hours」を3/18に発売します。bモバイルhoursは、150時間分のPHSデータ通信を1分単位(接続開始毎に3分消費、その後は1分単位)で利用でき、使った分だけ残り時間が減っていく新しいコンセプトの商品。「PHSデータ通信カード、150時間分のPHSデータ通信料(マルチリンク方式)、インターネット接続料」等がワンパッケージになっており、通信契約の必要もありません。
また、国内最大数4,000ヶ所以上の無線LANスポット「bスポット」も利用可能で、同一事業者であれば利用回数に関係なく1日につきPHSデータ通信5時間分と等価交換で利用可能とか。利用終了後は、120時間分の更新ライセンス(bマーケット税込価格19,950円)で継続利用が可能とか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:38
PSPを電子書籍ビューワーに~閲覧はJPEGによる画像表示
ボイジャー、携帯などへの書き出しが可能な電子書籍ビューワー
ボイジャーは、テキストファイルやHTMLファイル、.bookファイルなどを縦書き表示できる電子書籍ビューワーの最新版、「T-Time 5.5」「azur 1.5」を発表。4/15にダウンロード販売を開始。ライセンスキーの価格は、T-Timeが1,050円、azurが2,100円。
最新版は、様々な液晶デバイスへの書き出しに対応。書き出すデバイスの画像に合わせて、ページ毎に連番の画像ファイル(JPEG)を作成。画像ビューワー機能のある液晶デバイスであれば基本的に再生可能で、携帯電話、PSP、iPod photoのほか、デジタルカメラなどでも再生できるとか。画像にはメタ情報が埋め込まれ、セキュリティ対策として独自の電子透かしも組み込まれているそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:56
Bluetoothハンズフリーは世界的な流れ
Bluetoothハンズフリーの波に乗り遅れるドコモとau
ドコモとauはBluetoothハンズフリーフォンに消極的というコラム。対応端末はドコモはF900iT、auはW21Tのみでユーザーが好きなモデルを選べる状況ではなく、複数のBluetooth対応端末をラインナップするボーダフォンは同社の国際性がいい形で現れた結果と評価。Bluetoothハンズフリーは欧州・北米市場を巻き込む世界的な流れであり、自動車メーカーも開発コスト低減効果から、各国の携帯電話がBluetoothに対応することを望んでいるとして、ドコモとauは、世界的な動向にしっかりと目を向ける必要があるのではないだろうかと提言なさってます。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:45
ソニー旧経営陣は引責を明示せよ
出井退場、遅すぎたバトンタッチ
実態と遊離した言葉に酔い、一方で現場は荒野と化す
トップが交替しても、「引責」が明示されなければ、組織に問題を一掃する機運は生まれない
厳しい叱責ですが、言ってることは正しいと思います。優秀な人材は同社に見切りをつけて早々に退社しているみたいな話も聞いています。引責も大事だけど、早急に手を打たないと人材流出に歯止めがかからなくなるかもしれませんね…。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:10
ソニースタイル5つの宣言
ソニースタイル、5周年記念パーティーを開催――「オープン初日の売上はゼロでした」
ソニースタイルは、同サイトの5周年を記念したプレス向けのパーティー“Sony Style 5th Anniversary Party”を開催したそうです。後半は、ソニースタイル・ジャパンの代表取締役に就任するソニーマーケティングの佐藤一雅氏とゲストによるトークショー形式で進行。ゲストは、映像作家の高城 剛氏とスポーツ解説者の中西哲生氏、タレントの仲根かすみさんのお三方。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:21
メモステへの書き出しに対応した新PSXついに登場~PSPとの連携を打ち出す
録画番組や“x-Pict Story”で作った映像コンテンツを“メモリースティック”にダビングして、“PSP”などで楽しめるHDD搭載DVDレコーダー“PSX”2機種発売(ソニーのプレスリリース)
ソニーマーケティングは、HDD搭載DVDレコーダー「PSX」2機種を4/15に発売します。同機は、ビデオの録画・再生機能、写真・音楽の保存・再生機能に加え、“x-アプリ”を利用して、ビデオ・写真・音楽コンテンツの新しい楽しみ方を提供してきましたが、今回新たにPSXの映像コンテンツをメモリースティックにダビング可能になりました。録画したテレビ番組やデジカメで撮影した写真をプロモーションビデオ風に作り変えた作品、さらにビデオカメラで撮影したビデオ映像もメモリースティックにダビング可能とのこと。市場推定価格は、250GB HDD搭載の「DESR-7700」が80,000円前後、160GB HDD搭載の「DESR-5700」が60,000円前後。3/26より、東京銀座ソニービルショールーム ・お台場ソニースタイル・大阪ソニースタイル ストアで先行展示も開始されるとか。
メモリースティック Duoを使えばPSPで楽しむことができることをアピールしていますね。なお、メモリースティックでの録画可能時間は512MBの場合で、録画モードが768kbpsで約60分、384kbpsで約110分。ハードディスクからメモリースティックへのダビングには、録画モード「768kbps」では約5倍、「384kbps」 では約4倍の時間がかかるそうです。
やっとでたというかPSXは開発終了にならないんですね。それもそれで良かった。しかし、ここまでの道のりは本当に長かったっす…。初代PSX発表時にブースの説明員に検討中ですと言われてからどれだけの時が流れたでしょう。それにしても、クリエが盛り上がっているときにこのマシンが出ていればと思うと、悔しくてしようがありません。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:35
2005年3月17日
3/17のつぶやき~最近お気に入りのCD2枚
サイレントフライト サノトモミ 2,205円(税込)
クリクラ時代につぶやきで紹介したことのある「流線形」というバンドでゲストボーカリストを務めていたサノトモミのソロデビュー作。プロデュースは元流線形の林有三氏というだけあって、70年代のジャパニーズ・シティ・ソウルのエッセンスがたっぷり詰まっております。歌声も透明感があって自分好みなんですよね。タイトル曲は70年代のユーミンテイスト全開で、ワウがかかったギターカッティングとフェンダーローズの音がなんともたまりません。7曲収録ですが、なかなかバラエティに富んでいて、曲にあわせて微妙に声色を使い分けているところも面白いっす。Paris Matchとかボッサな原田知世あたりが好きな人でもすっぽりとはまれるのではないでしょうか。
そういえば、「流線形」ってクニモンド瀧口氏ひとりのプロジェクトになってしまったんですね。でも、別のレーベルで今年発売予定の新作のレコーディングも進めているとかで、こちらも楽しみです。
Night buzz 高田みち子 2,940円(税込)
こちらはSMEのSONY JAZZレーベルがプッシュするシンガーソングライター高田みち子。「70-80s PopsとJazzのテイストをミクスチャー」というだけあってジャズ・ボーカルアルバムという範疇では収まりきらない内容です。歌唱力もさることながらとにかく声が良い。ボキャブラリーがないのでうまく表現できないのですが、とにかく艶っぽいのです。ファルセットになるかならないかあたりのところがなんともたまりません。また、レコーディングメンバーがこれまた強者揃い。松木恒秀(Arranges, Guitars)、 岡沢章(Bass)、渡嘉敷祐一(Drums, Percussion)、野力奏一(Arrange, Piano, Keyboards)ときたもんだ。彼女のボーカルを引き立たせることに徹しながらも、ツボを押さえた素晴らしい演奏を聴かせてくれます。ベストトラックはその艶っぽいボーカルが思いっきり堪能できる「雨は優しく」とタイトル曲。後者なんてヘッドホンで聞いたら背筋がゾクゾク来ますよ。
そうそう、松木さんといえばザ・プレイヤーズ。CD再発しないかなあ…。
ということで、この2枚はかなりのヘビーローテーション状態です。両方とも共通するのはナチュラルとかオーガニックと表現したいほどの自然な歌声。前者はコンポーザーが本人ではないこともあって、声自体が楽曲の素材となっている感じがしますが、ボーカルに気負いが無くリスナー側はとても聞きやすいんです。後者はほとんどの曲が本人オリジナルで、抑揚のつけかたがとにかく素晴らしい。まだ若いそうですが、年を重ねてからの歌唱力がどう変化していくかにも注目したいところです。
投稿者 SPA : 09:42
欧米では音楽ケータイがトレンド
CeBIT 2005 - Walkman携帯でモバイル音楽市場リードを狙うSony Ericsson
CeBIT 2005、Sony Ericssonブースの詳細リポート。話題になったWalkmanブランド携帯を中心に、「K750」、「K300i」、「J300i」などの新機種を画像入りで紹介。欧米でも音楽携帯がトレンドになっていることなどもあわせて紹介しています。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:49
Palm OS Cobalt、8ギガビットのフラッシュメモリにも対応(修正・追記有)
パームOS:8ギガビットのフラッシュに対応へ
サムスンは、Palm OSがサムスンの大容量フラッシュメモリーに対応すると発表したそうです。米PalmSourceが最新OS「Cobalt」に、サムスンのメモリー管理ソフトを組み込むことで合意したとか。これにより、将来的には8ギガビットのNAND型フラッシュにも対応可能になるそうです。
大容量メモリがPalmに搭載できるとなれば、その先には無限の可能性があるのではないでしょうか。オーディオビジュアル系のデータもハンドリングしやすくなるでしょうし、そういう意味ではクリエが生産完了してしまうのが本当に残念です…。
【追記】8GBではなく8ギガビットでしたね。勘違いも甚だしいっす。ごめんなさい。でも、「サムスンは昨年9月に8ギガビットのNANDフラッシュを開発。技術的には、1枚で16GBのメモリーカードも実現できるようになった」そうなので、Palmのメモリが飛躍的に大きくなることには間違いないようです。ご指摘感謝です!>はせがわ(あ)さん。
PDA絡みではこんなニュースも。
【CTIA速報】「触るだけでOK」,Bluetoothを簡単につなぐNFC(要登録)
近接無線規格「NFC(Near Field Communication)」のデモで、Bluetooth対応のヘッドホンとPDAを接触させるだけで、認証などの面倒な手順を自動的に済ませるのだそうです。Bluetoothによる無線接続を意識させずに手軽に音楽再生を楽しめるというのはまさに自分の理想です。
Palmも本体メモリが増えれば、オーディオプレイヤーとしての活用度も上がろうというもの。無線技術と大容量メモリで、面白いデバイスが作れると思うんですけど、ソニーがいないからなあ。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:38
ディズニー、PSP向けUMDビデオタイトルを今春リリース
Disney、ソニーのUMD形式で映画リリース
Walt Disneyのホームビデオ部門は、PSP向けUMDビデオタイトルを今春に米国でリリースすると表明したそうです。「ナショナル・トレジャー」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「サラマンダー Reign of Fire」「キル・ビル Vol.1」「HERO」の5本で価格は未発表。年内にさらにタイトルを増やす予定とか。Sony Pictures以外のハリウッド大手映画会社でUMDのサポートを表明したのはDisneyが初めて。なお、日本での発売は未定だそうです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:00
『スイスアーミーナイフ』型のアプローチはやめなさい
携帯音楽プレーヤー販売は57%増加へ
市場調査会社iSuppliの調査によると、デジタル音楽プレーヤーの出荷が2004年の2倍以上になる見通しとか。全体では、2004年の3680万台から2009年には1億3200万台に増え、中でもHDD搭載プレーヤーは2004年の980万台から2009年には5620万台になり、市場全体の43%を占めるとの予測も。また、同社はメーカーに対して製品に多くの機能を詰め込みすぎないよう警鐘を鳴らしているとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:09
エクストリームリミット、PSP用超軽量モバイルスーツ2種の予約販売受付開始
エクストリームリミットは、既発表のPSP用超軽量モバイルスーツのプロトタイプに改良を加え、正式に予約受付を開始しました。フリップタイプはプロトタイプよりもスーツの蓋が大きくなり、メモリースティック用ポケットも2個に増えています。オープンタイプは光線の反射をきらい、プロトタイプにあった液晶部分の透明ビニールを取り外したそうです。また、フリップタイプ、オープンタイプともに液晶用クリーニングクロスが同梱されるとか。価格も税別でフリップタイプが2,980円、オープンタイプが1,980円に正式決定。値段もお手頃かと。なお、発売開始は今月末~来月初旬頃を予定しているそうです。
・PSP用超軽量モバイルスーツ(フリップタイプ)
・PSP用超軽量モバイルスーツ(オープンタイプ)
投稿者 SPA : 11:25
頑張れ、久多良木!
ソニー、久多良木健の執念
ソニーが新経営体制を発表した、その日の夜に行われたという久多良木氏へのインタビュー。
日本にソニーが生まれ、ソニーを見て日本企業が変わってきたように、久多良木がSCEを生み、SCEがソニーを変えてきた。久多良木の周りには、さらなる革命を起こしたがっている社員が山のようにいる
久多良木氏その人は経営の最前線から離れることになりましたが、ソニーの未来は彼が陣頭指揮を執るCellにかかっていることは間違いないです。最近は暴言ばかりが目立ってしまって異端児ぶりがさらに加速してしまった感もありますが、ソニーにはなくてはならない人であることは確か。頑張れ、久多良木!
そういえば、新PSX出ましたけど、久多良木氏がSCEに戻ることで今後の開発に影響しないんですかね…。今度の今度こそ、最後になったりしないよね…。
投稿者 SPA : 11:42
2005年3月18日
3/18のつぶやき~HDDウォークマンの新製品登場間近?
(DJ)アップル、iPodシャッフル好調でゴールドマンが利益予想引き上げ
ゴールドマン・サックスは、米アップルの利益予想を引き上げたそうです。iPod shuffle売れ行きが好調なのが理由とか。すごいなあ。ちなみに、同社は、iPodの類似商品では市場でアップルに勝つことは出来ないとした上で、iPodには、ソニーのPSPのような斬新な商品が必要だとの見方も示したとか。
う~ん、とりあえず価格は斬新だけどゲーム機以外の機能は必ずしも今の段階で使いやすいとは言えませんけどね。あくまで、個人的な感想ですが…。
そういえば、HDDウォークマンの最新機種「NW-HD3」がソニスタで販売終了になってますね。もしかして、新機種登場ですか?
投稿者 SPA : 09:22
ソニーの経営者刷新人事コラムで英語の勉強も
ソニー、順張り逆張りの布陣
日経ビジネスによるソニーの経営者刷新人事に関するコラム。
ストリンガー氏の人事が出井路線の継承という順張りだとしたら、中鉢氏は日が当たらなかった生産畑からの起用という意味で、出井路線とは一線を画す逆張りの人事と言える
とか。ワールドワイドにはハリウッドの一員としてのソニーをストリンガー氏が強くアピールし、欧米と評価が異なる国内では現場のスペシャリストである中鉢氏がモノづくりの陣頭指揮をとり本業回帰をアピール、という2段構えということなんでしょうか。
今回の人事は中継ぎ・代打的な色合いが濃いとの指摘もありますが、ワンポイントリリーフだろうがピンチヒッターだろうがチームを絶対に勝利に導かなくてはならないという点で即戦力が求められていることは確か。お二人にはユーザー(社員もかも)のソニー離れを食い止めるためにも奮闘していただきたいです。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:25
ついにでた、お風呂でPSPグッズ
続々と発売されるPSP&NDSグッズを大検証!!
Game Watchのゲームグッズ研究所の第11回。PSPとNDSのゲームグッズで実際に入手したものを検証しています。PSP編では、HORI「ポータブルポーチ」、ミヤビックス「エアロケース for PSP」、パワーサポート「PSPシリコーンジャケットset」、サイバーガジェットの「CYBER・USB電源ケーブル」「CYBER・USB電源&データケーブル」「CYBER・ウォータープルーフケース」を紹介しています。
「CYBER・ウォータープルーフケース」の紹介では実際にお風呂で使っているシーンも紹介。以前自分も「お風呂でソニモバ」なんてエントリーを書きましたが、入浴時のゲームは結構はまるんですよね。でもこのコラムにあるように確かに十分な換気と水分補給には気をつけた方が良いかもです。自分も本を読んだりゲームを楽しむときは水をがぶがぶ飲んでから、風呂のドアは開けっ放しにしてます。
投稿者 SPA : 10:31
ポケットを制するものが未来を制する
【PIE2005】ソニー、サイバーショットDSC-T7説明会を開催
ソニーがフォト イメージング エキスポ会場で開催した「サイバーショットDSC-T7」の報道関係者向け説明会のリポート。「ポケットを制するものが未来を制する」という理念のもと、あの薄さを実現するために「垂直統合型ビジネスモデル」によりデバイスを自社開発したそうです。同イベントのブースリポートもあります。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:35
新ネットワークウォークマン「NW-E1xx」シリーズレビュー
“気軽に使える”一体型キー構造~新ネットワークウォークマン
円盤形ボディが特徴のソニーの新ネットワークウォークマン「NW-E1xx」シリーズのレビュー。本体の感触や操作感、SonicStage3.0との連携などについても詳しく解説しています。
再生方法がアルバムもしくはプレイリスト単位の再生のみだそうですが、レビューワーの方はこの割り切りは個人的に高く評価したいとか。また、小型軽量であることと分かりやすい操作性を兼ね備えた製品であり、フラッシュメモリタイプが今後目指すべき方向のひとつを指し示しているように思えるとまとめていました。
iPod同様の「全曲シャッフルモード」が搭載されたのは個人的にうれしいですが、やはり問題となるのがSonicStageの使い勝手でしょうか。今後、NW-E5xx/E4xxシリーズのレビューもありそうですね。
で、昨日パナソニックがオーディオプレイヤーの新製品を発表しましたね。
SDがないAV機器は皆無に - 松下、「オンガクを変える」D-snap Audio発表
SDメモリーカードを採用したデジタルオーディオプレーヤーで、同時発表された世界初となるSDカードスロット搭載ミニコンポと連携、PCレスでデジタルオーディオを楽しめるというものです。プレイヤー本体は個人的な好みで言えば全く物欲を感じません。コンポはHDDこそ非搭載ですが、CDチェンジャー搭載でDVDも楽しめるなど多機能が売りのようですね。ただ、AVコンポ自体、市場が縮小傾向にあると思っているので、売れるかどうかは松下がこの製品群の広報宣伝活動にどれだけ力を入れるかにかかっていると思います。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:42
AppShelf Ver.1.2.1
拝啓 PalmOS 様の今関さん作、Palm OS5以上のハイレゾカラーPalmデバイス専用ホーム画面置き換えアプリ「AppShelf」がバージョンアップしました。Ver.1.2で正式版となりましたが、不具合を修正したVer.1.2.1が最新版となります。お知らせ感謝です>今関さん。
AppShelf Ver.1.2の変更点
・正式版としました。
・画面表示方向が変更されたときの、表示切替方法を変更。
・AppShelf_IconMaker稼動時に、画面表示方向が変更されるとボタン等の配置がずれるのを修正。
・CLIE および、palmOnePhotoLibが導入されていないTungstenT3で、24/32bit の圧縮無しWindowsビットマップを壁紙に取り込めるようにした。
・カテゴリ編集画面で、ビュータイプのカテゴリのアイコンが正しく表示されないのを修正。
・カテゴリテンプレートの追加と変更。
AppShelf Ver.1.2.1の変更点
・カード上のアプリが起動できないことがあるのを修正
なお、AppShelfのライセンスは、ソニスタ ソフトウェア ダウンロード
コーナーで購入可能です。
投稿者 SPA : 13:40
PDA工房、「摩訶ジョーシキの穴」で紹介された「バーチャルキーボード」を即納
バーチャルキーボード 31,290円(税込)
PDA工房さんから、昨日の「摩訶ジョーシキの穴」(日本テレビ 19:58~20:54)で、「世界初!夢のような電化製品とは、一体どんなモノでしょうか?」という問の答えとして紹介された「バーチャルキーボード」の在庫があり、今なら即納できますよとお知らせいただきました。
PCとの組み合わせに加え、PDAとの接続も可能で、CLIEやTungsten/Zire、iPAQ等の接続ケーブルも同梱されておりますので、いつもPDAに文字を大量に入力するお客様は、コンパクトで持ち運びしやすいキーボードをお探しではないでしょうか。この【バーチャルキーボード】で、モバイル環境での快適な文章入力が可能になります。また、今までにない製品ですので注目度は満点です。ぜひご検討ください。
とのことです。また、本日発売の新ザウルス「SL-C1000」も入荷したそうです。初回出荷数が少ないと噂される商品ですが、今ならお得な特典付きで即納とのことです。
投稿者 SPA : 14:53
2005年3月19日
クリエ終息でモバイル端末の売れ筋に変化が…
売れ筋ランキング - CLIE終了後のPDA市場、どうなった?
MYCOM PC WEBによるモバイル端末の売れ筋ランキングレポート。クリエはTH55が2位、TH55/DKが4位、UX50が8位、VZ90が10位と4機種がトップテンにランクイン。また、HPのiPAQがランキング上位に食い込むなど、Pocket PCが4機種ランクインしているのは、「CLIEが終息してきたことで、他に選択肢が無くなっているということも大きな理由」で、「ソニーが日本PDA市場からの撤退を表明したことで、国内PDAの勢力図が大きく変わり始めたようだ」とあります。
米palmOneが好調な決算、不調のPDA市場でいま何が起きているか?
こちらは、同じくMYCOM PC WEBに掲載されていた米palmOneの2005年会計年度第3四半期の決算報告に関するニュース。売上が2億8,530万ドルとなり、前年同期比で約18%アップしているとか。躍進の原動力がスマートフォン市場の興隆にあるとか。しかし、同市場では、ノキア、ソニエリ、モトローラ、サムソンなどの主要な携帯メーカーが採用するSymbian OSが6割以上のシェアを握っており、Palmがこれらに食い込むには大きなハードルが存在するとまとめていました。
投稿者 SPA : 00:05
どうなる、モバイルビデオプレイヤーのトレンド
携帯ゲーム機が火をつける、“モバイル”ビデオプレーヤー
最近、更新頻度が高い神尾寿さんの時事日想。録画したTV番組をPSP向け動画に書き出せる新PSXの登場で、ゲーム機に続いて携帯電話で動画再生という流れが加速するだろうというコラムを読んで感じたことをつらつらと…。
携帯電話で動画という試みはすでに進んでいるわけで、今後は母艦がパソコンなのかハイブリッドレコーダーなのかというところと、携帯で動画を見るためのメディアがどう進化していくかというところがポイントになるような気がしています。個人的には端末がどんなものであれ、メモリーカードをいちいち取り出して運用するのは面倒くさいので、それを回避できるような手法を取り入れて欲しいっす。携帯にHDD搭載みたいな話もまもなく現実になるようですから、データの転送方法も変化してくるのでしょうけど…。
そういう意味では、PSP向けのUMD VideoはMDっぽく扱える点でお手軽であることは確かですね。さらに、確実に権利者側に利益が還元される仕組みだし、諸処の権利関係を解決できる優良な手法だということはわかるんですけど、やはりその価格が内容の割にあまりにも高いという点で、今の段階では支持できないでいます。リライタブルUMDが出てくれば話もまた違うんですが…。
続きを読む
投稿者 SPA : 01:04
日本でBluetoothが普及しない原因
ワイヤレス機器間接続に立ちはだかる壁
本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。先だって「Bluetoothハンズフリーは世界的な流れ」というエントリーで神尾さんの「Bluetoothハンズフリーの波に乗り遅れるドコモとau」というコラムを取り上げましたが、本田さんも「ドコモとauには重い腰を上げて欲しいものだ」と、Bluetoothの採用に消極的な日本のキャリアにハッパをかけてくださっています。
本田さんは、日本でBluetoothが普及しない原因を、「Bluetoothの実装がまだ不完全な時期に、急いでモバイルPCへの標準搭載を進めすぎたのが原因なのかもしれない」、「PCがBluetooth普及のトリガーになれなかったのは、おそらく携帯電話など主要な対応機器が揃わなかったため」と分析。今後は、PC以外でトリガーとなりえる「携帯電話」を起点にした拡がりに期待するしかないとしています。しかしながら、
急にある時点からBluetooth!と声を荒げてみても、市場は急には反応しない。デジカメ機能や音楽再生などで、どこまで買い換え需要を喚起できるというのか? もうその先は見えているようにも思える。もちろん、Bluetoothを搭載する商売上のメリットはあるのか? と問われれば、今のところ返す言葉はないのも事実。
として、PCと携帯電話への搭載時期と両者のズレが大きかった事が悔やまれるとしています。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:41
2005年3月20日
3/20のつぶやき~当サイト主宰者の恐るべき実態とは
1/20に見切り発車した当サイトも本日でまる2ヶ月を経過していました。クリクラ時代の後半は日曜日は更新をお休みすることが多かったのですが、こちらはなぜか日曜日も更新をしておりまして、気がつけば皆勤賞。我ながらビックリでございます。
しかしながら、今年に入ってからの自分の振る舞いに恐るべき驚愕の事実があることに気がついたのです。それは、
今年に入ってからソニーブランド製品を一つも購入していない
ということ。ケータイに関しては長年愛用してきたソニエリ製のau端末を東芝のW21Tに機種変するなど、むしろソニー離れが加速。視点を我が家まで拡大させれば、同居人がソニエリのA1404Sへ機種変したというのが唯一のソニーブランド(厳密にはソニーグループブランド)製品となります。
そのほか、購入したものといえば、PLANTRONICSのBluetoothヘッドセットもありますが、手持ちのバイオノートはBluetoothのバージョンが古く、ヘッドセットとして使えず宝の持ち腐れ状態。ちなみに、SMEレーベルのCDやSCEのPSPソフトは購入しましたが、これを入れては反則なので省きました。
ソニーの、とりわけモバイル製品ファンのためのサイトをコンセプトにしながら、このていたらく。ソニーファンを自称する資格無しといえましょう。
とどめは、同居人の「iPod shuffle」購入。彼女が自ら欲しいと言ったのはクリエSJ33以来。後者は自分がプレゼントしましたが、今回は物欲を刺激されなんと自ら購入しています。その同居人、先月末から数週間ほど出稼ぎに行っておりましたが、出稼ぎ先のオフィスでもiPod shuffleの普及度はすさまじかったとか。まさに世はiPodブームというのを痛感いたしました。
そんな折りにソニーから新ネットワークウォークマンの発表が…。有機EL採用のスティック型は、デザインもなかなか、価格もリーズナブル。ソニーがiPodの牙城を切り崩すべく投入する戦略商品にNW-HD1以来のソニーの意気込みを感じる自分は久々の物欲モード突入で、発表のあった3/8当日のうちに速攻でソニスタでエントリーをすませました。発売は4/21と1ヶ月後になりますが、この製品が今年初めてのソニーブランドアイテム購入となりそうです。
これで、ソニーファンの面目を保てると思いきや、このサイト主宰者は先週15日にとんでもない行動に出たのです。その日のつぶやきのタイトルにつけられた「ついついポチッとな…」の正体やいかに…
続きを読む
投稿者 SPA : 08:57
2005年3月21日
3/21のつぶやき~地震怖いよね…
九州地区で地震の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
何のお力にもなれませんが、ケータイをお持ちの方向けに最新情報を入手できるサイトへのリンクぐらいはしておきます。
NHKオンライン 携帯・読み上げ版
http://k.nhk.jp/
NHK九州地震情報(上記サイト内)
http://k.nhk.jp/ktokusetsu/kyusyu/
日本の諸官庁のサイトでも災害情報がアップされていますけど、よりによってPDFばかりで、ケータイなどですぐ見られないものばかりなのはなぜ?
投稿者 SPA : 10:21
海外のメディア、ソニー分割論の可能性を示唆
海外メディアで早くも「ソニー分割論」が浮上
ソニーの経営者刷新に関する発表を受けて、海外の主要メディアが、ソニーの現状や、新経営陣が直面する課題について書き立てているのだそうです。BusinessWeekの記事では、ソニーにとっての「最終手段」として同社の分割の可能性を示唆する内容もあるとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:54
自宅に転がっていたものをiPod shuffleのアクセサリーに
自宅に転がっていたものをiPod shuffleのアクセサリーにしてみた。

HOPEメンソールの2個パックにおまけで付いていたライター付きネックストラップからライターを抜いたもの。微妙にサイズが違うがゴム製なのでUSB端子カバーもムリをすれば入ってしまうのである。このムリムリ感がかえって強さを発揮している点も見逃せない…かも。これで色が白だったら完璧なのだが…。

以前コンビニで買った生茶に付いていたパンダのキーケース。カギを取り付けるヒモをはずし、パンダの頭部にある穴をカッターやハサミで少しだけ拡げてやることでイヤホン端子が入るようになる。

ちょっと面倒だが、ネックストラップのひもを頭から通せば逆パターンでもいける。これなら、人から見られるときにパンダの頭が上に来るのでより目立つだろう。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:39
2005年3月22日
3/22のつぶやき
※ソニエリで「ウォーニングマン化キャンペーン」
ソニエリでウォークマンキャンペーンと勘違い。あのウォークマン携帯がいよいよ日本上陸かと思ってしまいました。
※NEC通訊、超薄型のPDA一体型ケータイを発売=人民網
サイズが、85.5×54×11.9mmとか。モデルはいいから製品画像をもう少し大きく見せてくれませんか…。
※コダック、Wi-Fi接続可能なデジカメを日本でもお披露目
W-FiはSDカード型無線カードを使うようで、PDAライクにスタイラスでも操作できるそうです。液晶面(タッチパネル)もどことなくPDAっぽいです。256MBメモリも内蔵とか。
投稿者 SPA : 09:20
新電子辞書「EBR-S8MS」を触った感想
昨日、地元の量販店の家電売り場でソニーの最新の電子辞書が展示してありました。名刺ケース大のEBR-S8MSは本当に小さくて軽くて、ソニーらしい製品だなあと痛感しました。自分は旧型の120MSを所有しているのですが、卓上で使うことが多く、持ち歩くまではいたらないのですが、このサイズならカバンに忍ばせておいても気軽に取り出して使えそうです。本体ヒンジ部にあるジョグダイヤルも想像以上に使いやすかったです。外見もシンプルだし、場所を選ばず気軽に使えそうなところもポイント高いです。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:48
ハギワラシスコム、クリエ対応Bluetoothアダプターを発売
ソニー「クリエ 」対応Bluetooth™ アダプターを発売(ハギワラシスコムのプレスリリース)
ハギワラシスコムは、クリエにBluetooth通信機能を付加するアダプター「ソニー「クリエ」対応Bluetoothアダプター」を発売し、ソニースタイル等のWebサイトで限定販売すると発表しました。動作対象のクリエは、NX80V、TJ25、TJ37、TH55、TH55DK、VZ90。価格はオープンで発売日は3/30。ソニースタイルでは、本日15時より購入申し込みページが公開されるそうです。

ソニー「クリエ」対応Bluetoothアダプターは、Bluetooth機能を持たないクリエにBluetooth機能を付加するためのアダプターで、本製品を使用することで、Bluetooth GPSを使った街歩きナビ<ルプラン>や、Bluetooth搭載携帯電話を使ったワイヤレスインターネット接続を実現します。また、Vodafoneの902SHと802SH、NTTドコモのFOMA F900iT、auのW21TとA5504Tなど、Bluetooth搭載の携帯電話との接続が可能で、これらの携帯電話を使ったダイヤルアップ接続をワイヤレスで実現します。
クリエユーザーに久々の朗報ですね!このタイミングで出してくれただけでも快挙でしょう。ハギワラシスコムさんに拍手!当サイトでは、今後も続報、レビューなど含め大々的に取り上げていきたいと思っております。
投稿者 SPA : 10:59
クリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」予約情報
ハギワラシスコムのクリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」の予約情報です。
とりあえずPDA工房さんからの連絡で価格が判明しました。税込で9,240円(税抜で8,800円)と1万円を切るようです。(追記)ビザビも同額で予約受付を開始したようです。ちなみに、各社とも特典付きで力入ってます。
■PDA工房(販売価格:税込9,240円)
購入特典:4wayスリムスタイラス、液晶クリーナー『PDAモッパー』、日本全国送料無料、代引き手数料無料
■Vis-a-Vis(販売価格:税込9,240円)
購入特典:メモリースティック 32MB、マーティン・フィールド フォーインワン、セール中のため送料無料
■PDA Style[ソニスタ](販売価格:税込9,240円)
単体での購入特典は無し。なお、Bluetooth GPSユニット『GU-BT1
(31,290円)』を購入の方に、『HNT-BT1』かルプランコンテンツの購入に使えるソニースタイルお買い物クーポンを1万円分プレゼントとのこと。つまりは、『GU-BT1
』の購入でもれなく「HNT-BT1」がついてくるということのようです。GU-BT1を持っていないならこちらが断然お得ですね。4月8日(金)17時までの期間限定キャンペーンとなっています。
投稿者 SPA : 14:55
PSP専用アルミケース「PDAIR Aluminium case for PSP」
PDAIR Aluminium case for PSP
ビザビでお馴染み、ミヤビックスはPSP専用アルミケース「PDAIR Aluminium case for PSP」の取り扱いを開始したと発表しました。価格は税込3,150円で、3月下旬に全国の量販店で販売開始予定。「ビザビ」では本日より予約を開始しています。
PDA用アルミケースで培ったノウハウを元に設計され、PSP本体の保護と高級感溢れるスタイリッシュな外観を両立させたアルミ製ケース。表面は航空機にも使用されている、軽量かつ堅牢なアルミニウムを使用(重量:約93g)。
内側の本体が触れる部分にはネオプレーンが貼られており、本体を衝撃や傷から保護。PSP本体をケースに入れた状態で、IRポート、USBポート、電源スイッチ、充電ポートならびに無線スイッチ、メモリースティックDuoポートへのアクセスが可能。
液晶をカバーする上部カバーは、裏に折り返すことが可能で、上部カバーごとPSPをホールドするとホールド感がアップするそうです(※個人差あり)。
投稿者 SPA : 18:16
2005年3月23日
3/23のつぶやき~気になったニュース色々
※Palmの生みの親、人工知能分野の新会社設立へ--PCフォーラムで発表
Jeff Hawkins氏がパターン認識が可能なシステムの開発に特化した会社設立に向け動いているそうです。人間の脳と同じように機能し、身近な現象の予測などに応用できるシステムとか。
※ワコム、Bluetooth採用ペンタブレット「FAVO Bluetooth ワイヤレス」
ペンタブレットにもBluetoothの波が!付属のアダプタはBluetooth対応のパソコンやPDAなどの機器間のファイルの同期、交換、およびプリンタへの出力も可能だそうです。
※蘇るPHS事業 水を得たWILLCOMの本気
日本通信の「b-mobile hours」はいざという時に店頭で購入して使えるという点がメリットでしょうね。自分もPHSはすべて解約してしまったけど、もしもの時は「b-mobile hours」を使ってみようかなあと思っています。
※書評:「大丈夫ですか?」って言われても困りますよねぇ…
「大丈夫ですか?」、「逆ギレ」、「ご苦労さまです」。よく使われる言葉ですが、意味を取り違えている人が多いとか。
※【2005年日本国際博覧会 愛・地球博】 ハイブリッド情報端末「愛・MATE」
会場スタッフ用の端末「愛・MATEオレンジ」の使用感をスタッフに聞いてみたところ、アドレス帳などは通常の携帯電話のものより使いやすく、タッチパネルの操作も新鮮で面白いという反応だったようです。
※英Symbian,PIMアプリの同期技術で米Microsoftからライセンスを取得
「Exchange Server ActiveSync」プロトコルのライセンスだそうです。
投稿者 SPA : 10:30
本来のパワーを発揮できていないPSP
今のPSPが2/3の性能しか発揮できていない理由
後藤弘茂さんのWeekly海外ニュース。3月に開催された「GDC(Game Developers Conference)」でPSPハードウェアスペックのアップデートと、ソフトウェア層とツールの全体像が解説され、PSPに搭載されているチップがスペックの2/3のクロックでしか動作していなかったことがわかったそうです。理由は電力節減のためと予測できるとか。特に問題になるのは平均消費電力で、プロセス技術や回路設計などの改良で、どれだけリーク電力を削減できるかが、今後の技術ハードルのひとつだとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:51
携帯オーディオのフラッシュメモリタイプ市場は3強体制に
携帯オーディオの店頭市場動向 フラッシュメモリタイプ市場は、アップル参入により3強体制へ(BCN総研)
BCN総研は、BCNランキングデータを基に携帯オーディオの店頭市場動向について発表していました。それによると、2005年の年初以降は市場構造が変化しており、これまで携帯オーディオ市場を牽引してきたHDDタイプだったものが、アップルが「iPod shuffle」を投入してからは、フラッシュメモリタイプが市場で過半数のシェアを占めているとか。フラッシュメモリタイプ市場は、Rio Japan、iRiverの2強体制から、3強体制へと移行し、今後のシェア争いも一段と熱を帯びそうだとしています。これにソニーが加わって4強となるのか、4/21以降の市場の動向にも注目ですね。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:21
ソニーのデジタルカメラのこれから
【PIE2005】インタビュー:ソニーのデジタルカメラのこれから~デジタル一眼マーケットは注意深く見ている
ソニーのデジタルカメラ事業の将来像について、サイバーショット「DSC-T7」のマーケティングを担当した、ソニーマーケティング モバイルネットワークプロダクツマーケティング部PIMK課の青木陽介統括課長にインタビューしています。ちなみに、青木さんは以前、クリエのマーケティングを担当していた方です。以下、個人的に印象に残ったコメントです。
デジタルではHDDレコーダーやPCなど、いろいろなところにデータが分散して、管理が大変になっています。これをどう楽しんでいただくかという技術は、開発しなければならないでしょう。(中略)ソニーの面白さはいろんなカテゴリのビジネスを持っていることです。デジカメの画像をベガで見たり、PSXでワンタッチでスライドショーを作れたりしますし、もちろんバイオで加工することもできます。そういう横の広がりがようやく具体的になってきました。(中略)ただ、キラーコンセプトがないのです。どのメーカーも技術は持っていますが、その技術をどうコンセプトや商品に結びつけるかが、どこも出せていません。ですから、あと3年はいろいろなアイデアや実験が行なわれるでしょう
ソニーも、デジタルならではのデジタルカメラのキラーコンセプトを模索中のようです。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:52
ハギワラシスコム、USBフラッシュメモリ新製品2種を発表
・インターネット&メールソフト内蔵 Auto-run USBフラッシュメモリ「UD-Internet」発売について(ハギワラシスコムのプレスリリース)
・セキュリティーソフト内蔵 Auto-run USBフラッシュメモリ「UD-Security」発売について(ハギワラシスコムのプレスリリース)
昨日、クリエユーザー向けにうれしい製品を発表してくれたハギワラシスコムが、USBフラッシュメモリの新製品2種を発表しました。
ひとつは、USBフラッシュメモリに、インターネットブラウザ『Mozilla Firefox』とメールソフト『Mozilla Thunderbird』を内蔵した「Auto-run USBフラッシュメモリ UD-Internet」。パソコンに差し込むと、自動でソフトの選択画面が立ち上がるAuto-run機能を標準装備。ソフトはUSBに内蔵されているため、パソコンにインストールすることなくすぐにソフトを使うことができます。
もうひとつは、USBフラッシュメモリに、「ファイル完全削除ソフト」、「リムーバブルロック」、「PCロック」の3つのセキュリティーソフトを内蔵した「Auto-run USBフラッシュメモリ UD-Security」。こちらも、パソコンに差し込むだけで自動でソフトの選択画面が立ち上がるAuto-run機能を標準装備。ソフトはUSBに内蔵されているため、パソコンにインストールすることなくすぐにソフトを使うことができます。
どちらも、ソフトがUSBメモリ上で動作するため、すべての情報がUSBメモリに保存される仕組みになっています。パソコンに痕跡を残さないので、外出先のパソコンからでも安全に自分の環境でインターネットやメールができる点をメリットとしています。
投稿者 SPA : 12:16
2005年3月24日
3/24のつぶやき~天丼食べたい…
※招待制のBlog「stylog」、招待履歴を追加
ソニーグループのソニー・カルチャーエンタテインメントが運営する完全招待制のBlogサービスなんだそうです。ソニー・カルチャーエンタテインメントってあまり聞き慣れなかったんですが、SMEの非音楽系事業の統括会社としてスタートした会社なんですね。ちなみに自分は「stylog」の存在すら知りませんでした。画像のアップロードに関してイメステと連動するようです。
※JEITA、2005年2月の電子機器国内出荷を発表
MDが前年同期比63.2%とか。それでも2月だけで17万台以上は出荷しているんですね。
※サン電子、ポータブルラジオレコーダ新モデル
ラジオ番組の録画予約の柔軟度がすごい。語学学習にも利用できるという特殊再生機能も搭載とか。サン電子って、本当にユニークな製品を出す会社ですね。
※完成度が高いAVプレーヤーの本命? 「NEXX PMP-1200」~ Sigma Designs SMP8510搭載で高い再生互換 ~
小寺さんの週刊「Electric Zooma!」。PDAライクなスタイラス操作がベースになるようです。多機能すぎて手が回らなくなっている点もあるとしながらも、「操作も簡単で質感も良く、買っても満足できるAVポータブルプレーヤー」とか。PIMこそ非搭載ですが、マルチメディアプレイヤー側からPDA的なアプローチを仕掛けている点に注目です。
※ゲームソフトを衝動買いする人は少数派?
自分は衝動買いというのはほとんど無いです。CDならまだしも、ゲームでジャケ(ここではパッケージですね)買いはありえません。ゲームに関しては安定志向というか、ミーハーというか、やはり過去に遊んだことのあるシリーズ中心になってしまいます…。
投稿者 SPA : 09:10
ノートPCユーザーのモバイル度の実態
ノート PC のモバイル度、もっぱら机やその周辺
インターネットコムとインフォプラントが行った、「ノート PC の実際のモバイル度調査」によると勤務先や自宅などでも、もっぱら机周辺や建物または自宅内の移動が圧倒的に多いことから、ノートPCを携帯するユーザーはそれほど多くないとしています。
投稿者 SPA : 09:30
携帯電話の買い替えニーズ調査
携帯で使いたい機能は「音楽」より「メガピクセル」?
「携帯電話の買い替えニーズ調査」の調査結果に関するニュース。携帯電話を買い換える際に「かなり重視する」「重視する」を合わせた割合は、「ディスプレイのきれいさ・大きさ」92.7%、「デザインのよさ」90.4%、「パケット料金割引の大きさ」77.9%。使ってみたい機能は、「メガピクセルのカメラ機能」で74.2%、「音楽が聴ける機能」62.4%、「ナビゲーション機能」58.2%、「バーコードリーダー機能」56.6%、「動画カメラ機能(ビデオ機能)」52.0%。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:37
KDDI、定額サービスを拡張。海外ではケータイとWi-Fiの融合が加速
・1,000円から始まる定額制「ダブル定額ライト」の導入について
・パソコン向けWEBサイト閲覧サービス「PCサイトビューアー」における料金定額制の導入について
・au携帯電話とWINデータカードの両方をご契約のお客様に対する「WINシングルセット割」の導入について
(すべてKDDIのニュースリリース)
KDDIは、「CDMA 1X WIN」向けに月額1,000円 (税込1,050円) から始まるパケット通信料定額サービス「ダブル定額ライト」の導入、すべてのパケット通信料割引サービスにおいて、Eメール・EZwebと「PCサイトビューアー」の利用料金をあわせた支払い上限額を月額5,700円 (税込5,985円) に設定、au携帯電話とWINデータカードの両方を契約中の方向けに「PacketWINシングルサービス」の基本使用料を最大4,000円割引する「WINシングルセット割」をそれぞれ本年5月から導入すると発表しました。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:47
プロポータジャパン、イースター特別プレゼントのお知らせ
プロポータより、イースター特別プレゼントのお知らせ
クリクラ時代にお世話になった英国のオンラインショップ「プロポータ」の高城さんから「イースター特別プレゼントのお知らせ」についてご連絡を頂きましたのでご紹介します。内容は以下の通りです。商品購入時に記載の特別割引コードを入力すればハードウェアの全商品が10%割引になるそうです。有効にご利用ください。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:51
ストリンガー吠える~イノベーションの炎と興奮を復活させる
ソニー新CEOストリンガー氏が激白、「再び、革新の炎と興奮を」
日経ビジネスによる、ソニーの新CEOに就任するハワード・ストリンガー氏へのインタビュー。同氏がしなければならないことは、「周りにいる人の能力やエネルギーを束ね、ソニーのイノベーション(革新)の炎と興奮を復活させること」だとか。
コメントの一つ一つがどれをとっても力強く、ソニーファンの自分にも響いてきます。あとは、有言実行あるのみ。期待してます!
続きを読む
投稿者 SPA : 11:04
SCE、PSPのシステムソフトウェアアップデートプログラムを公開
“PSP” システムソフトウェアVer.1.50 アップデート(PlayStation.jp)
PlayStation.jpは、本日から、PSPの本体機能を更新するアップデートを開始しました。読者の長井さんからお知らせいただきました。感謝です!>長井さん。今回のアップデートでは、システムソフトウェアのバージョンが 1.50になり、次の機能が更新されます。
■PSP システムソフトウェア バージョン 1.50の更新内容
[設定]
・PSP本体の設定を行ったり、情報を表示する際の表示言語について、システムソフトウェア Ver.1.00で対応していた日本語・英語に加えて、ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、オランダ語、ポルトガル語、ロシア語に対応。
[ビデオ]
・メモリースティック デュオに保存された動画を再生する際、他の動画を再生しても画面モードの設定が解除されないようにした。
・メモリースティック デュオに保存された動画を再生する際、スリープモードから復帰したときに、以前に再生していた動画の続きから再生できるようにした。
[ミュージック]
・スリープモードから復帰した場合、以前に再生していた曲の続きから再生できるようにした。
・MP3形式の音楽データのファイル名やフォルダ名にアクセント付きアルファベットを使用できるようにした。
[フォト]
・画像ファイルのファイル名やフォルダ名にアクセント付きアルファベットを使用できるようにした
アップデート方法は、PSP本体のネットワークアップデート機能を使う方法と、アップデートプログラムをダウンロードしてメモリースティック デュオ経由でアップデートする方法と、アップデートプログラムを含んだゲームを使ってアップデートする3種類があります。3番目の方法に関しては、4月以降順次、「アップデートプログラム」が含まれたPSP専用ゲームソフトウェアが発売される予定とのことです。
続きを読む
投稿者 SPA : 13:03
クリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」レビュー(1)
22日に発表があったハギワラシスコムのクリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」ですが、ハギワラシスコムさんのご厚意で試作機のサンプルを入手できましたので、これから数回にわたって簡単なレビューをお届けします。

クリエ対応Bluetoothアダプターは、Bluetooth機能を持たないクリエにBluetooth機能を付加するためのアダプターで、本製品を使用することで、Bluetooth GPSを使った街歩きナビ<ルプラン>や、Bluetooth搭載携帯電話を使ったワイヤレスインターネット接続を実現します。また、Bluetooth搭載の携帯電話との接続が可能で、これらの携帯電話を使ったダイヤルアップ接続をワイヤレスで実現するものです。

まずは、アダプターの外観から。サイズは、41.7(W)×34.0(H)でコンパクトフラッシュと同等の大きさで、厚みが11.8(T)mmとコンパクトフラッシュ3枚分程度となっています。重量は14gと非常に軽く、クリエに取り付けて使用しても重さの変化はほとんど気になりません。
「HNT-BT1」はクリエのインターフェースコネクタに取り付けて利用しますが、ロック機構などは特に用意されていないので、強い力を加えるとはずれそうになることがあるので多少の注意が必要でしょう。特に横からの力には弱いので片手で持つ場合などは、自分の手のひらなどに当たってしまい、不用意な力が加わることもありました。
右上の画像はクリエTH55に実際に「HNT-BT1」をつけた状態です。「HNT-BT1」は、これ以外にも非常に多くのクリエに対応していますので、参考までに対応機種との組み合わせもご紹介しておきます。

左から、TJ37、TJ25、VZ90。

左から、TH55、NX80V、そして対応はうたわれていませんがNX70Vでも動作しましたので画像を追加しておきました。(ちなみに、NXシリーズにメモステタイプのBluetoothモジュール「PEGA-MSB1」を導入している場合はドライバが干渉して使用できませんでした。ウォームリセットで関係ファイルを削除後、ソフトリセットで使うことができましたので、一応ここでご報告しておきます。)
なお、NXシリーズの場合はクリエ本体のインターフェースコネクタの位置の関係から、机上においた場合などに「HNT-BT1」が若干下側に位置するために、少したわむ感じになりますが使用には特に影響はありませんでした。
インターフェースコネクタに対応と言うことで、Bluetooth内蔵モデルと比較すればスマートではないことは確かですが、常時Bluetoothを使うわけでもないので、この程度のサイズと重量なら持ち歩き、取り付けは含め、それほど苦に感じないというのが個人的な感想です。
(実際の使用方法などに関してはまた明日にでも)
続きを読む
投稿者 SPA : 14:53
2005年3月25日
3/25のつぶやき~「優しい時間」最終回、やっぱり泣きました…
※ライブドアショックは放送とITの融合を進める起爆剤となるか?
日本経済活性化のためにもコンテンツ事業と放送事業の分離をと唱える笠原さんのコラム。「“放送事業者の常識”にとらわれずやっていけるのかどうか、IT業界にはソニーという“悪しき前例”もある」というコメントも…。
※米CD販売数が5年ぶりに増加、違法交換でトップ100は低迷 - RIAA発表
調査会社は、オンライン音楽販売、インターネットラジオ、携帯端末向けコンテンツなどの立ち上がりが、音楽CD販売の回復につながっているとして、「今後も消費者に対して新しい音楽の楽しみ方を提供することに業界は力を注ぐべきだ」としています。音楽DVDの出荷枚数が前年比66%増というのには驚きました。
※USBコネクタに差し込むだけで、簡単にBluetoothが使える「PDI-B911/USB」
Bluetooth1.2対応で、多くのプロファイルをサポートしつつ予想市場価格が3,480円とリーズナブルですね。
※KDDIの定額プラン4種、どれがお得?
ITmediaのサイト約100ページ分が30万パケットなんですか。「ダブル定額ライト」だと2万5000パケット以下でお得になるそうですが、ITmediaのサイト10ページ分にも満たないんですね。パケット怖い…。
投稿者 SPA : 10:07
PC/PDA向け、メモステ対応「マルチカードCFアダプタ」
飛鳥、5種類のメモリカードに対応したCFスロット用アダプタ
飛鳥は、PCやPDAのCFスロットでメモリカードを利用可能にするメモリカードアダプタ「マルチカードCFアダプタ」を3月下旬に発売するそうです。オープンプライスですが、同社の直販価格は4,200円とか。メモリースティック、メモリースティックPROにも対応していますが、メモリースティックPROのマジックゲート機能には未対応とか。
クリエのCFスロット搭載機で使えるといいですね。サイズが大振りなのが気になりますが、メモステの資産が多いなら活用してみる手もありかもしれません。
投稿者 SPA : 10:28
ハンディカム事業の強さのヒミツ
ソニースピリットはよみがえるか 第21回~ソニーが最も強みを発揮している製品「ハンディカム」
ソニースピリットはよみがえるかの第21回。ソニーが最も強みを発揮している製品は「ハンディカム」ではないかとして、その理由を探っています。ハンディカム事業は、ソニーが長年にわたって蓄積してきた技術とノウハウを垂直統合して製品化したものであり、経営陣が自ら現場に何度も足を運び改良が加えられるという繰り返しによって、ソニースピリットが製品に注入されるとしています。過去から現在に至るまで、ソニーの経営陣が並々ならぬ思いを込めている製品が「ハンディカム」なのだとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:30
Hi-MDプレーヤー「MZ-DH10P」のデジカメ機能の実力は?
異色のデジカメ付きHi-MDプレイヤー「MZ-DH10P」を試す
ソニーのデジカメ機能付きHi-MD対応ポータブルMDプレーヤー「MZ-DH10P」のレビュー。デジカメとMDプレイヤーの融合で、どんな使い方が生まれるのかを考察しています。話題のデジカメ機能の操作感については、「カメラモードの起動自体は早いのだが、1枚撮影する度に約6秒の書き込み時間が発生する」というレスポンスの悪さと、カメラモードでのバッテリ消費量の多さが指摘されています。売りのジャケット撮影モードについても詳細に解説されていますが、ジャケット登録作業に40秒程かかるとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:51
ケータイのオーディオプレイヤー機能の利用動向
「携帯電話の音楽プレーヤー機能に魅力」は4割強
C-NEWSの携帯電話に関するアンケート調査結果に関するニュース。携帯電話に加え、ポータブルオーディオプレーヤーの利用動向と、オーディオプレーヤー機能を搭載したauのソニエリ製端末「W31S」の製品評価と購入意欲についても調査が行われています。
携帯電話で音楽を聞く頻度は、「週1日以上」が1割半ば、残りの8割弱が「携帯電話で音楽は聞かない」と回答。
ポータブルオーディオプレーヤー所有率はほぼ5割で、内訳はMDが4割強、CDが2割強。メーカーはソニーが3割弱、パナソニックが2割弱、アップルが1割強。利用頻度は「ほぼ毎日」が2割半ばで、所有者全体では7割が週1日以上利用していることがわかったそうです。
W21Sのオーディオプレーヤー機能に対しては72点平均と評価が高く、メーカーに対しても4割半ばが80点以上と評価しているものの、購入意欲では6割の人が「30%(たぶん購入しない)以下」という結果とか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:59
PSPの人気ソフトの特徴は
携帯ゲームソフト人気トップ10、「DS」と「PSP」が上位独占!
BCNランキングの売れ筋速報。。「NDS」、「PSP」の人気ソフトの特徴と、発売から現在に至る累計売れ筋ソフトを振り返っています。
「PSP」はプレイステーションでつかんだユーザーを核に、“慣れ親しんだゲームシナリオ”と“爽快感”を提供することで、それぞれ大きな人気を集めたように見える
とか。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:18
テレビとウォークマンはソニーの軍旗、「負けられない」と中鉢次期社長
06年度営業利益率目標10%の達成は難しい=ソニー次期社長◇ロイター
ソニーの次期社長となる中鉢氏が、プレスのインタビューに応じ、トランスフォーメーション60で定めた2006年度の営業利益率目標10%について、同氏は「製造業として10%は魅力あるターゲットだが、就任して1年のうちにできるものではない」コメント。達成が難しいという認識を示したそうです。また、「消費者が描くソニーに対するイメージと現実にギャップがあり、ギャップを埋めることが復活につながる」とも語り、商品力、オペレーション力、消費者の視点の3つのギャップの解消を目指すとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:47
クリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」レビュー(2)
必要なソフトウェアの準備
付属のアプリケーションCD-ROM内の専用ユーティリティソフト「BT AdaUtl」(約37KB)をクリエにインストールします。
ルプランを利用する場合は、CD-ROM内の「ルプラン ver.1.1.0」をインストールします。「HNT-BT1」はこの「ルプラン ver.1.1.0」にのみ対応しているので、すでに「ルプラン」を利用している場合は、この専用バージョンを上書きインストールする必要があります。
要は、「HNT-BT1」を使う場合はこの2つのアプリケーションをクリエにインストールするだけです。メモステモジュール「PEGA-MSB1」は使用に必要なドライバ類が多かったですが、それとは違って非常に手軽と言えるでしょう。ちなみに、ルプランだけを使用する場合は、専用ユーティリティソフト「BT AdaUtl」による設定は特に必要ないようです。こちらは、次回紹介する予定のBluetooth機能搭載ケータイなどと接続する場合に活躍することになります。
なお、前回も書きましたが、NXシリーズにメモリースティックタイプのBluetoothモジュール「PEGA-MSB1」を導入している場合は、「HNT-BT1」を正しく使えないようですので、ウォームリセットまたはハードリセットでMSB1関連のファイルをすべて削除する必要があるようです。
ルプランを使う
ルプランを使う場合は、クリエに「HNT-BT1」を取り付け、クリエ本体の「ルプラン」アプリケーションをタップして起動します。始めてルプランを使う場合は、ルプラン本体や、メモリースティックに入ったルプランデータなどの登録作業を済ませます。
次にBluetooth GPS ユニット「GU-BT1」の電源を入れ、「ルプラン」アプリケーションから「GPS設定」を起動してGPS ユニット「GU-BT1」との認証作業を行います。認証にはパスキーが必要で、パスキーは「GU-BT1」の背面のシリアルNo.の下四桁を入力します。あとは、手順に従っていけばトップ画面に戻りルプランを使い始めることができます。
この認証がすんでいれば、次回からは、GU-BT1の電源が入った状態であれば、ルプランを立ち上げるだけで自動的に認証作業を行い、GU-BT1との接続が確立されます。

「HNT-BT1」の正面にあるLEDランプの状態についてですが、「緑(グリーン)点滅」がデータ通信中、「橙(オレンジ)点滅」が設定モード、「赤(レッド)点滅」が接続エラー発生/未接続状態を表します(Bluetoothなのに青く光らないのはご愛敬でしょうか…)。なお、普段は無灯状態です。ちなみに、ルプランを使用するときなどは10秒程度でリンクしました。
このLEDの点滅ですが、アダプターの乳白色のプラスチック部分もLEDの光を受けるので点滅中は結構目立ちます。他の機器との接続状態が一目でわかるという点でありがたい機能ですが、夜道でGPSをしているとどことなくあやしい感じがしてしまうかもしれません(笑)。
ルプランの使い方自体は、クリクラ時代に書いた『クリエの街歩きナビ「ルプラン」レビュー』を参考にしていただければと思います。
その他、クリエの機種別で気がついたことをいくつか。VZ90は、ルプランデータがCFメモリにあっても使えます。ルプランデータがあるメモリースティックを同時に使う場合はメモリースティックが優先されます。(NX80Vでも同様と思われますが、こちらはMSB1のドライバを削除していないため確認できませんでした。NX70Vは標準でCFメモリに未対応のため使えませんでした。)
(次回はBluetooth機能搭載携帯電話との連携についてご紹介します)
続きを読む
投稿者 SPA : 15:01
クリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」レビュー(3)
Bluetooth機能搭載の携帯電話でダイヤルアップ接続する
「HNT-BT1」は、ダイヤルアッププロファイルに対応しており、Bluetooth機能搭載の携帯電話とクリエを使ってワイヤレスによるインターネットへのダイヤルアップ接続が可能です。ハギワラシスコムによれば、対応機種はNTT ドコモの「FOMA F900iT」、auの「A5504T」「W21T」、Vodafone「902SH」「802SH」「802SE」と、ハギワラシスコムのFOMA用Bluetoothユニット「F-access」や「B-port」との接続を保証しています。
自分の手元に入稿前と思われるPDFのマニュアルがあるのですが、そこには「A5504T」と「F-access」での接続方法が例として解説されています。該当機種をお持ちの方ならこのマニュアル通りに設定するだけでいけると思います。
自分の所有する携帯電話はauの「W21T」ですが、何の問題もなく繋がりましたので、簡単ですが接続までのステップを紹介しておきます。
接続可能になるまでのステップは基本的にどれも同じで、(1)専用ユーティリティ「BT Ada Utl」を使って「HNT-BT1」と携帯電話をつなぐ(ペアリング)ための設定を行い、(2)クリエ側の「環境設定」の[ネットワーク]と[接続]の設定を新規に作成するだけです。
<ステップ(1)>
接続を行う際、相手端末である携帯電話を「接続待ち中」の状態にして、クリエの「BT Ada Utl」を起動します。(左下画像※注:画像はペアリング後の表記で、実際はペアリングを行う前は「No Device」と表示されます)
次に[検索]をタップ後、検索結果から相手端末を選択後、[詳細設定]をタップすると右下の画面になります。特に設定を変える必要はありませんが、セキュリティ上、PINコードぐらいは変更しておいても良いかもしれません。なお、PINコードは任意の半角英数字(4桁~16桁)に対応しますが、相手端末によっては4桁しか受けつけない場合がありますので注意しましょう。

設定に問題なければ、画面の指示に従い、「OK」をタップしていくだけ。最後に設定を有効にするためアプリケーションが一度終了し、携帯電話のペアリングが完了します。
<ステップ(2)>
クリエ側の「環境設定」を起動し、[接続]で新しい接続を作成します。詳細をタップして以下のように設定します。なお、この設定は相手端末がなんであれ、すべてに共通するようです。
接続名:WIN(任意の名前)
接続先:モデム
媒体:クレードル/ケーブル
回線種別:プッシュ回線
音量:オフ以外で設定
※詳細から速度を[115,200bps]に
また、[ネットワーク]も新規に設定を作成します。
サービス名:(任意)
ユーザ名:WIN対応プロバイダで契約しているユーザ名
パスワード:同上のパスワード
接続:WIN(先ほど、新規で作成した任意の名前)
電話番号:プロバイダのWIN対応アクセスポイントの電話番号
※詳細で、接続タイプ:PPP、切断までの時間:なし(任意)、クエリーDNSとIPアドレスはチェックを入れたまま
以上で設定は完了。実査に接続してWebブラウザなどでインターネットへのアクセスが確認できればOKです。次回からは、相手端末が待ち受け状態にしてあれば、クリエ側からダイヤルアップ接続が可能になります。
ちなみに、W21Tは2.4Mbpsのパケット通信が可能ですが、Bluetooth経由なので実際はそれほど速くないです。素人なもので、実際の通信速度を計測したりはできませんが、AirH"などを長年使ってきた自分にとっては充分という印象です。
自分の手元にはW21Tしかないため、他の端末でのテストができませんが、30日の発売後には各所で動作報告があがるのではないかと思います。特にVodafoneの最新の3G端末はどれもBluetooth対応ですから、きっとユーザーのどなたかが検証してくださるでしょう(他力本願でごめんなさい)。
それと、この段階でご報告しておきますが、Bluetooth機能が使えるPCに「MochaPPP」の導入で、「HNT-BT1」経由のネットワーク接続ができました。こちらについては、その他に気がついたことや全体的な感想を含め、明日にお知らせしたいと思います。(私信:できたよ~!つばめさん)
#さ~、サッカー見るぞ~!
続きを読む
投稿者 SPA : 19:37
2005年3月26日
3/26のつぶやき~クリエネタはやっぱり楽しい
※「2004年Q4の背面投影型テレビの出荷台数は前期比26%増,ソニーがトップ」,米調査
ソニーが台数ベースの市場シェア24%を獲得しトップに躍り出たそいです。あとは液晶でどこまでいけるか…。
※解説:テレビ番組のブロードバンド配信,権利者特定の体制整備などが新たな課題に
テレビドラマをブロードバンド配信する際の著作権使用料の暫定料率が決定したそうです。いくらぐらいになったんでしょうね。気になります。
※ナムコ、PS5タイトルを収録した50周年記念ソフト「namCollection(ナムコレクション)」
うわー、これはすごい。「リッジレーサー」、「鉄拳」、「エースコンバット2」、「風のクロノア door to phantomile」、「ミスタードリラー」と、PS黎明期の名作がずらりじゃないですか。隠し要素やスーパープレイ映像、画像などを収録した「ミュージアムモード」まであるそうです。これは買いですね!
※palmOne、アイルランドに新センター開設
エド・コリガン氏は「世界中のキャリアと顧客向けに販売される未来のTreoスマートフォンに恩恵がもたらされると確信している」とコメントしていますけど、島国ニッポンのことは頭にあるのでしょうか。ダブリンが遠く感じます。
※ケータイ世代のPC選び
神尾寿さんのコラム。「ケータイ世代が求めるのは「ケータイよりも大きな情報端末」に過ぎず、インターネットとメール、オフィススイートが標準機能としてあり、あとは携帯アプリのように必要に応じてソフトウェアの追加ができればよいのだ」というコメントが興味深いです。
※サッカーのイラン戦、惜しかったですねー。ディフェンスは悪くなかったのに、隙をつかれたといった印象。次のホームのバーレーン戦はなんとしてでも勝ちをもぎ取って欲しいです。
※ここ数日クリエ用のBTアダプターのレビューを書いていて思ったことなんですが、クリエ絡みのネタは他のどの製品よりもテンションが上がりますね。やっぱり自分はクリエが根っから好きなんだなあということを痛感しましたです。そういえば、昨年末で更新を終了した「クリクラ!」が本日19ミリオンを達成していました。いまだに訪問してくださる方がいるんですね。ありがたいことです(継続中の掲示板も今後どうするか決めないといけないなあ…)。ソニーがクリエビジネスを復活させてくれるならば自分もという気持ちはあるのですが、今のソニーでは相当困難な事かなあと…。正直、今のPSPにはクリエのようなわくわくする気持ちがおきないんですよね。近い将来、クリエに代わって自分がわくわくできるデバイスが登場すればいいのだけれど…。
※そのクリエ用のBTアダプターのレビューの続きですが、都合により明日以降にさせていただきます。ごめんなさい。
投稿者 SPA : 10:07
ソニエリ「W31S」開発者インタビュー
「W31Sでポータブルオーディオ市場を置き換える」~ソニー・エリクソン
ソニエリのau WIN端末「W31S」開発者インタビューの前編です。
FMラジオや着うたフルだけではなく、手持ちのCDの音楽もすべて聴けるようにしていくこと──。それがW31Sのキャッチコピーである、「いままでの音楽も、これからの音楽も」の意味
だとか。音楽を聴きながら携帯の操作が行える「BGM再生」や付属のリモコンへのこだわりについても詳しく書かれています。
個人的にはBluetoothでワイヤレスイヤホンまで行って欲しかったっす。それと、ポータブルオーディオのリプレースを狙うといいながら、ATRAC3オンリーで128MBメモステまでしか対応しないことに対するソニエリ側の考えが聞きたいです。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:15
「bモバイル hours」の魅力とは
“ライト”なbモバイル、「bモバイル hours」の魅力は?
日本通信が提供する時間単位課金の新サービス「bモバイル hours」の詳細レビュー。ウイルコムの「データパックmini」の基本料金内や「Two Link DATA」で月に平均30分インターネット接続を行う程度のライトなインターネット接続に利用する場合は「bモバイル hours」のほうが断然お得のようです。実際のところ、
40時間/月程度までのモバイルインターネット利用ならば、実はA&B割を適用した「つなぎ放題[4x]」(ただし年間契約初年度)よりも割安
という記述も。また、ユーティリティソフト「bAccess」の使い勝手も詳しくリポートしています。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:53
北米でのPSP販売とあわせて「PSP Connect」サービスがスタート
PSP Connect
ついに北米でも販売が開始されたPSPですが、それにあわせてソニーが海外で展開中の「Connect」のPSP向けサービス「PSP Connect」がスタートしていました。PSP用の動画ファイルサンプルが多数用意されており、PCからメモステDuoにコピーする方法なども詳しく解説しています。

サンプルは、ナイキのCFや映画のトレイラーの他に、あのマッハゴーゴーの英語版「Speed Racer」の1話分が2分割で用意されるなど結構力が入っています。実際にダウンロードして利用してみましたが、日本語版のPSPでも何の問題もなく利用できます。もちろん、コンテンツはすべて英語ですが…。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:32
ソニー、PSP+メモリースティック Duo「私の活用術」アンケート
ソニーが、『PSP+メモリースティック Duo「私の活用術」アンケート』なるものを実施しています。期間は3/22から4/26の15時まで。PSPとメモステDuoを用いた活用術のアイデアを募集とのことで、「こんな時、あんな所で、こうやって見る」という楽しみ方を教えて欲しいということらしいです。アンケートに答えると名刺兼用のメモステケースが抽選で合計1000名に当たるとか。件の経営者刷新を機に、ユーザーの意見を積極的に取り入れようという動きの表れなのかわかりませんね。
投稿者 SPA : 12:00
2005年3月27日
クリエ対応Bluetoothアダプター「HNT-BT1」レビュー(4)
その他、「HNT-BT1」でできないこと、できたこと
ハギワラシスコム社の製品情報によると、HNT-BT1は、Bluetooth Specification Ver1.2に対応しており、Generic Access (GAP)、Service Discovery Application (SDAP)、Serial Port (SPP)、Dial-Up Network (DUN)のプロファイルが実装されていますが、同一プロファイルを搭載する他のデバイスとの接続を保証するものではないという記載があります。また、付属するクリエ用ユーティリティー「BT Ada Utl」では、Serial Port (SPP)、Dial-Up Network (DUN)の切り替えしかできない仕様になっているようです。
このことからも、HNT-BT1は、SPPではルプラン、DUNではBluetooth内蔵ケータイまたはモデムの接続のみ動作保証するということになり、それ以外の機器との接続は動作保証の対象外となり、サポートの範疇からもはずれることになります。以下に記載する内容もハギワラシスコム社が動作保証していない内容ですのでくれぐれもご注意ください。(といってもたいした内容ではありませんが…)
<できなかったこと>
※Bluetooth経由でのPCとのワイヤレスHotSyncは不可
SPP対応ということで、Bluetooth経由のHotSyncが期待されましたが、ハギワラシスコム社の製品情報に記載されているとおり、Bluetoothを使用したワイヤレスHotsyncはできません。自分も色々試してみましたが、できませんでした。
※Bluetooth内蔵キーボードの利用は不可
読者の岡野さんから、StowawayまたはDELL製のキーボードでの動作はどうですか?というお問い合わせを頂きましたが、あいにく両製品とも所有しておらず、動作確認はできませんでした。そこで、知人の協力でBluetooth内蔵キーボード(Smart Keyboardという製品です)の利用ができるかどうかを試してみました。キーボード側に付属するユーティリティーでペアリングを行うのですが、ユーティリティー側からHNT-BT1が見つからず接続できませんでした。知人曰く、StowawayやDELL製のキーボードも基本的な作りは同じだと思うので結果も同じなのではないかということです。30日の発売後は、該当製品を所有するユーザーの方が動作確認をしてくださるのではないかと思われますので、もしかしたらということもあるかもしれません。
<できたこと>
※Bluetooth内蔵(または専用アダプタ)のPC+MochaPPPでネットワーク接続可能
前回の最後に書いたとおり、「Mocha W32 PPP」を使ってBluetooth経由でワイヤレスのネットワーク接続ができました。Mocha W32 PPPは、本来、クレードルやHotSyncケーブル等でWindowsPC経由でネットワークに接続可能なソフトですが、かねてからBluetooth経由での接続例もあり期待していた方も多いのではないかと思います。自分で試したところ、Bluetooth内蔵のバイオTR2/P(WinXP SP1)と、ハギワラシスコムさんが先月末にリリースしたばかりのBluetooth USBスティック「HNT-UB03」とデスクトップバイオ(Win2000)の組み合わせなどで動作確認できました。
接続方法はここでは詳しく書きませんが、クリクラ時代の過去ログ「log(5/12-5/18)」の5/12~13あたりを参考にしていただければと思います。なお、Bluetooth USBスティック「HNT-UB03」での接続に関しては、自分のPCの固有な環境の影響もあると思うのですが、認証作業を自動に設定すると繋がらなくないという現象が起きました。Bluetooth USBスティックは色々なメーカーから発売されていますし、ユーティリティーも異なることがありますので、利用するに当たっては何らかのコツが必要なものも出てくるかもしれませんので、その点はご承知おきください。
また、専用ユーティリティー「BT Ada Utl」ですが、先にご紹介したBluetooth搭載携帯電話とのペアリングを行ったあとに、上記のPCとのペアリングを行うと、先に設定していた携帯電話とのペアリング情報が消えてしまうようです。その場合は、「BT Ada Utl」で再度携帯電話側とのペアリングを行い、表示されるデバイス名を携帯電話のそれにする必要があるようです。ちなみに、ルプランは再設定の必要が無く、「BT Ada Utl」で最後にペアリングした機器に関係なく使うことができました。
その他、気がついたこと
数日間使っていてその他に感じたことは、意外にバッテリーを消費するということでしょうか。通信をしているときはいうまでもありませんが、アダプターを取り付けたままですと通信以外のアプリを操作していてもバッテリーを消費しているようなので、使わないときは取り外しておくというクセをつけた方が良いみたいです。
まとめのようなもの
HNT-BT1は、対応するプロファイルが少ないながらも、ルプランサービスの利用やBluetooth内蔵ケータイでのワイヤレスによるインターネット接続を可能にするソリューションをBluetooth非搭載のクリエユーザーに提供する現状で唯一の製品ということになります。
パワーユーザーの中には欧州版のTH55を購入して同様のことを実現している方もいらっしゃいますが、なによりクリエ本体の価格や輸入コスト、日本語化などのハードルがあることも事実です。約1万円という追加投資は必要ですが、使い慣れた日本版クリエでBluetoothの恩恵が受けられるのは大きいのではないかと思います。
なんとなくプラスチッキーな本体の質感、ロック機構が無い点など、個人的にはもう一歩踏み込んで作っていただきたかったと感じるところもありますが、それ故の軽量化や手軽さも存在することも事実です。値段もMSB1と比較すれば約半分の値段ですしね。すべてのクリエユーザーに必須のアイテムではありませんが、機能として欲しいと思っていた人にとっては絶対に買いのアイテムだと思います。
ソニーが7月にはクリエの生産を終了してしまうことがわかっていながらも、この製品を市場に投入しようとしたハギワラシスコムさんには本当にありがとうといいたいです。なお、同アダプターはこのタイミングでの投入になるため生産数も限られているような話も噂で聞いています。欲しいと思ったときが買い時ととらえたほうが何かと幸せになれるようです。
以上、4回に渡ってお届けしてきたHNT-BT1のレビューを終わります。今後も何か気がついたことがあれば随時ご紹介するつもりですが、アダプター購入予定の方で発売後に何か気がついたことがあれば、本エントリーにコメントをお寄せいただければ幸いに思います。
また、最後になりますが同製品の試作品をご提供くださったハギワラシスコムさんに改めまして感謝いたします。ありがとうございました!
続きを読む
投稿者 SPA : 11:48
2005年3月28日
3/28のつぶやき~ミスターAORの新作
ミスターAORと呼ばれるボビー・コールドウェルの6年ぶりのオリジナル・アルバムをゲット。ボーナストラック入りの日本語版にしようかどうか迷ったのですが、財布と相談して約1,000円安価な輸入盤にしました。日本語版と比べるとジャケットのビジュアルがかなり微妙(言い方を変えるとダサイ)でしたが中身は変わらないのでよしとしました。
輸入盤のクレジットを眺めてみて思ったのは、LogicやProToolsが多用されているということ。楽器演奏に関しては元々マルチな才能を発揮するボビーさん、その腕前もさることながら、プログラミングを含むエンジニアリング的な作業までそつなくこなすようです。ギターの腕前もなかなかで、1曲目のストラトのハーフトーンソロなんて結構自分の好き系でした。その他、制作に携わっているメンバーで目立ったのがTom KeeneとMark McMillen。両者ともにはAORファンにお馴染みですよね。
輸入盤の収録曲は12曲で最後の曲があの「スキヤキ」です。日本語版にはこの「スキヤキ」のオリジナル「上を向いて歩こう」の日本語バージョンも収録されているようです。全体的な感想は、ボサノバ・ラテンフレーバーが際だっており、AORというより良質なポップスアルバムという印象。可もなく不可もなく、おじさん達でも照れることなく夜のドライブのBGMに使えるいう感じです。
(実は、昔はボビーって大っきらいだったんですが、ここ数年で自分の中で再評価したアーティストなんですよね。イメージばかりが先行していた某たばこのCFの影響も大きいのですが、自分の偏見だったということに気がついたという…)
・パーフェクト・アイランド・ナイツ(日本語版・ボーナストラック入り・税込2,520円)
・Perfect Island Nights(輸入盤・税込1,580円)
投稿者 SPA : 09:24
消費者から見たらソニーは元々ひとつなんだけど…
ソニースピリットはよみがえるか 第22回~組織の壁を現場が壊した
「ソニースピリットはよみがえるか」の第22回。コンシューマ向けハイビジョンカムコーダー「HDR-FX1」の開発には数々の難関があり、特に「HDコーディックエンジン」の開発が最大の難関で、実現には組織の壁を打破する必要があったとか。
読んでいて感じたのは、組織の壁を壊しているのは偉い人たちではなく、現場の最前線にいる人たちだということです。ただ、今回の場合、ハンディカムチーム、つまりソニーの中でも勝ち組とされる部署の人たちが乗り込んでいったのではなく、半導体チームが乗り込んできたということはしっかりと意識しておきたいなと思いました。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:41
2005年3月29日
3/29のつぶやき
※ビザビに、腕時計型Palmデバイス「FOSSIL WRIST PDA with Palm OS」が大量入荷したそうです。価格は税込35,800円。
※SCEAおよびSCEI、米Immersionのフォースフィードバック機能のパテント侵害訴訟で賠償命令。米連邦高裁に控訴
米ImmersionがSCEのコントローラのDUALSHOCK機能が同社の特許を侵害しているとして2002年に提訴していたもので、カルフォルニア連邦地方裁判所が同社の訴えを認め、損害賠償とゲーム機の販売差し止めを命じる判決を出したそうです。損害賠償額は約9,070万ドル。SCEは即座に米連邦高裁に控訴。また、控訴することでゲーム機の販売は継続されるとか。
【関連ニュース】ソニー、PlayStation 2の販売差し止め命令に異議
※ソニー、両面ディスク「DualDisc」利用時の制限について告知-DVD面に傷をつける可能性。非対応機種を公開
米国などで販売されている片面CD/片面DVDの両面ディスク「DualDisc」を一部の同社オーディオ製品で利用すると不具合が発生する問題があり、ユーザーに注意を呼びかけているとか。ソニー以外の製品でもDualDiscを再生する際には注意が必要としてます。
※携帯電話からパソコンを遠隔操作 - BREWアプリ版μVNCの販売開始
PDAなどですでに実現されていたことですが、ケータイでも本格化してきているようです。SSS(Server Side Scaling)機能なるものを搭載していて、画面の拡大・縮小機能を使って画面の小さいケータイでも快適に操作できるとか。にしても、文字が読めない…。
※柔らかいデジタル 第31回~いつでも、どこでも、好きな機器で本を読もう
「いつでも、どこでも、好きな機器で」のあとは、“自分の好きな(読みたい)”本という言葉が続かないと意味が無いような気もしますが…。
投稿者 SPA : 09:00
PSPcastとUMD Video第2段
「音楽の次は動画」、データのネット提供「PSPcast」
iPodの「Podcasting」ブームに乗って、PSPで動画ファイルをやりとりするツールが登場したというニュース。このツールは、PC上の動画ファイルをPSP用に変換ツール「PSP Video 9」と、ネット上にある動画ファイルを検索してダウンロードするツール「Videora」を組み合わせたもので、これらを使うことで「PSPcast」が可能になるとか。カナダの学生が中心となって開発。PSP Video 9は無料で、Videoraは22.95米ドルで販売中とか。
検索後はP2Pソフトでダウンロードだそうで、そこはかとなくグレーな匂いもしておりますが…。それはそれとして、いつまでもPCベースでリッピングやら変換作業やら、面倒なことやらされるのかなあという気持ちが先に来てしまいます。
SPE、PSPで再生するUMDビデオ第2弾を発表-DVDと同時発売の「パニッシャー」など4本
UMDビデオソフトの第2弾、4タイトルが5/25に発売されるそうです。価格は第1弾と同じ3,990円。上のツールを使われるとソニーには一銭も入ってきませんがUMD Videoならおいしいのです。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:19
スタパ齋藤が熱く語るHi-MDのメリット
進化型Hi-MDで欲望再燃!! 「録再型Hi-MDウォークマン」
スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。MP3への対応と、リニアPCM録音時のファイルをWAVに変換して保存が可能になった点により、「俺ワールド内のHi-MD価値が再度急高騰した」そうです。生録が趣味というか仕事のような同氏にとってはうれしい仕様変更だったようです。ご自身が購入したMZ-RH10が中心のレビューですが、後半ではメーカーから貸し出しを受けたデジカメ付きのMZ-DH10PとHi-MDウォークマン専用メモリーカードリーダーも軽くレビューしています。
続きを読む
投稿者 SPA : 09:48
音楽ケータイの成否を握る重要な鍵とは?
音楽ケータイは「iPodの死角」を突けるか?(前編)
海外で話題のWalkmanケータイや国内の「W31S」を引き合いに、「音楽ケータイ」の成否を握る重要な鍵は、「iPodの死角」を突けるかにあるとする神尾さんのコラムの前編。氏の言う死角は以下の通り。
(日本では)特に現在10代半ばから20代前半の若年層では、PCよりもケータイの方が身近な情報機器だ。この微妙な“ずれ”が、PCの利用を前提とするiPodの死角になるのではないだろうか
「PCレスのソリューションを提供すれば」的な展開が後編に繰り広げられるような予感がありありですが、そうであればどこまで具体的な提案がなされるのかに注目したいです。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:34
2005年3月30日
音楽ケータイのソリューション、ホームオーディオ連携というアプローチの先導役にふさわしいのはソニー
音楽ケータイは「iPodの死角」を突けるか?(後編)
昨日紹介した神尾さんのコラム後編。予想通り、iPodの死角とは「PCを必要としないリッピング環境の構築」ということでした。「音楽ケータイのソリューションには、既存のMDプレーヤーを置き換えるような形での、ホームオーディオ連携というアプローチが必要」だとして、その先導役にふさわしい企業としてソニーの名前をあげています。そして、ソニーには、“音楽ケータイの使用する「メモリーデバイス」の規格統一が必要”と厳しい課題を突きつけています。
個人的には、かつてはクリエいまならPSPでデジタル家電との連携を熱く語ってきたこともあり、神尾さんの言う音楽ケータイに限った話ではないと思っています。ソニーには一応「ネットジューク」という製品があって、制約付きながらメモリースティックDuoに音楽を書き出す機能を持っていてますが、AV家電からのアプローチはこの製品がOne and Onlyなんですよね。音楽CDを録音できる機能を持つPSXも、メモリースティックの書き出しには対応していないという現実があります。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:14
バイオ向けオプティカルドライブアップグレードサービスがスタート
「オプティカルドライブ アップグレードサービス」のご案内(バイオホームページ)
VAIOカスタマイズサービスは、「オプティカルドライブアップグレードサービス」を実施するとアナウンスしていました。「オプティカルドライブアップグレードサービス」は、バイオ本体に内蔵されている、CD-RW/DVD-ROM一体型ドライブまたは、DVD-ROMドライブを、書き込み型ドライブにアップグレードするサービスです。対応機種はホームページでご確認ください。提供価格は税込42,000円。WEBから申し込みの場合は、一律2000円引きになるそうです。なお、在庫がなくなり次第、サービス終了とか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:02
新PSXのメモリースティック動画ダビング機能のレビュー
ダビングは寝て待て?!――PSX+PSPの連携を試してきた
PSXの新機種、「DESR-7700」と「DESR-5700」に搭載されたメモリースティックへの動画ダビング機能のレビュー。発表直後から突っ込まれていたダビングにかかる時間についても詳細にリポートしています。ソニーとしては、ダビングに時間がかかることは、“想定内”だったようで、「画質を下げるなどすればダビングを高速化することも可能だったが、画質にこだわったため、あえて現在の仕様とした」とのコメントも。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:25
カミさんにウケるロケーションフリーテレビ「LF-X5」
離れた部屋や外出先からでもテレビや録画番組が視聴可能 ネーミングを変更して再出発するソニーの「ロケーションフリーテレビ」
清水理史さんの「イニシャルB」。ソニーのエアボードもといロケーションフリーテレビ「LF-X5」のレビュー。同氏はレビューを執筆する際、家族に製品を触らせて感想を聞くことにしているそうで、「LF-X5」は、ここ最近では最も奥さんにウケが良かった製品だとか。AVリモコンの使い勝手や、階が違う宅内での電波状況、インターネットブラウザ機能などについても細かく触れています。最終的には価格とバッテリー駆動時間が課題とか。
続きを読む
投稿者 SPA : 11:42
3/30のつぶやき~KOSSのThe PLUG簡単改造
三協特殊無線、KOSS製「The PLUG」の改造モデル-耳栓をシリコン製に変更。本体込みで3,000円
AV WatchによるKOSSの「The PLUG」のイヤーチップ改造モデルとイヤーチップ単体販売のニュースなんですが、これを読んで久しく使っていなかった我が家のThe PLUGも、宅内のありもので何か改造できないかと思い、トライしてみました。
画像がそれなんですが、なんのことはないShure E2cに付属していたスペアのイヤーキャップを逆にして取り付けただけ。改造というのもおこがましいぐらいですが、予想以上に音質が変わったので紹介することにしました。
音質の方は、低音が強くなる特性はそのままで、中域もそれなりに出る感じです。また、高音が適度に押さえられるのでポップスやジャズ系は聞きやすくなりました。耳への装着も素晴らしく、音漏れも押さえられるので一石二鳥でした。
イヤーキャップの装着感は個人差があるのでどれがよいとは言えないのですが、スポンジ付きのものなら反対にすればどれもうまくフィットしますので、E2cもThe PLUGもお持ちのちょっとマニアな方はトライしてみてはいかがでしょうか。
続きを読む
投稿者 SPA : 12:02
High-Speed版メモステPRO Duo2GBとノーマル版PRO Duo1GB
高容量2GBで、高速書込み・読み出しが可能な「メモリースティック PRO デュオ(High-Speed)」『MSX-M2GN』と、高容量1GBの普及タイプ「メモリースティック PRO デュオ」『MSX-M1GS』2機種を発売(MEMORY STICK SQUARE)
ソニーマーケティングは、デジカメやPSPなどの小型・携帯機器のメモリーカードとして使用可能な「メモリースティック PRO デュオ」に、『MSX-M2GN』と『MSX-M1GS』の2機種を発売すると発表しました。発売日は、『MSX-M2GN』が6月上旬、『MSX-M1GS』が7月下旬。いずれもオープンプライスですが、ニュースサイトの情報によると、店頭予想価格はMSX-M2GNが5万円前後、MSX-M1GSが15,000円前後とのこと。
続きを読む
投稿者 SPA : 17:43
パティシエのパートナーとしてクリエVZ90が活躍
私の仕事のパートナーは「クリエ」PEG-VZ90です
クリエオフィシャルサイトの“「クリエ」使い方ノート”に、VZ90のユーザー活用事例として『私の仕事のパートナーは「クリエ」PEG-VZ90です』が掲載されていました。ユーザー代表として女性パティシエの岩柳さんが登場。パティシエというお仕事ならではの活用術を披露なさっています。
なお、おまけとして、岩柳さんが作られたスイーツのレシピが公開されており、同じく岩柳さんが作られたスイーツの動画データがダウンロードできます。自分も早速ダウンロードして動画を見てみましたが、VZ90の赤の発色が素晴らしいのでストロベリーがすごくおいしそうなんですよ~。(実は甘い物好きなんです)
投稿者 SPA : 18:26
2005年3月31日
3/31のつぶやき~明日か、ネタどうしよう…
※HDDポータブルAVプレーヤーの真打ち?――NEXX「PMP-1200」
AV Watchの小寺さんのレビューに引き続き、ITmediaでも「PMP-1200」のレビューが。どちらも本体の質感は良いとの評価ですね。また、全部入りの製品が陥りやすい操作性の難しさも回避しているとかで、その辺も好印象に繋がっているようです。ソニーもHMP-A1以降、この手の製品の音沙汰がないのですが、HDDウォークマン「NW-HD3」もディスコンになったということで、この手のジャンルの新製品登場に自ずと期待してしまいます。果たして…。
※BlackBerry とは
ケータイ用語の基礎知識。QWERTYタイプのキーボードに加えPIM機能も搭載とくれば、日本でも反応する人たちは多いはず。PSPなどは愛称が良さそうな気もしますが、日本上陸の可能性はあるのでしょうか。
※Samsung、PDFもWordも閲覧できる「ファイルビュワー携帯」
ケータイでWordやらPDFを見なくてはならないような状況に追い込まれるような仕事には、できることならつきたくないです。
※IT系サイトのブランドを考える
IT系ニュースサイトの関係者は必読かと。自分もニュースサイト経由でのエントリーが圧倒的に多いので読んでいてとてもためになりました。続きも楽しみ。
投稿者 SPA : 10:12
次世代プレステ、3月の発表は無し
ソニー、「プレステ2」の次世代機に関する発表を3月には行わず◇ロイター
SCE広報部がロイター通信に述べたところによると、次世代プレステに関する発表を当初予定していた3月には開催しないことを明らかにしたそうです。なお、次世代機開発に遅れは出ておらず。5月の『E3』での公開に向けての準備は進んでいるとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:15
SCE、日本でのPSP向け動画・音楽配信サービスの今後の見通しを明らかに
【続報】SCEのPSP,日本での動画配信サービスにおける「無線LAN対応は未定」
SCEは、日経ITProが配信した「韓国において携帯ゲーム機『PSP』(プレイステーション・ポータブル)を使って動画・音楽配信サービスを提供する」というの記事に対応、日本での動画・音楽配信サービスの今後の見通しを明らかにしたそうです。
SCE広報によると、日本では、「まずはパソコンでダウンロードしたデータをPSPで楽しむ使い方を検討」しており、無線LAN経由でダウンロードできるようにするかは未定」とか。 なお、4/7発売予定のレーシング・ゲーム「WIPEOUT PURE」では無線LAN経由でサーキット・コースや楽曲のダウンロードサービスを提供する予定とのこと。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:20
サイバーショットM1開発の裏にFR商品部
カムコーダーとデジカメの融合製品を創造せよ
「ソニースピリットはよみがえるか」の第23回。ハンディカム事業を擁するデジタルイメージングカンパニー(現在はデジタルイメージング事業本部)が2004年に開始した「カムコーダーとデジタルカメラを融合した製品の創造」を新たな挑戦として紹介。
新製品の開発を担当させるため、ソニーは「フリー」が語源のFR商品部(現在はFR事業部)を社内に発足。複数の部門にいた幅広い分野の専門家を一つの組織に集めた結果、仕様の決定や修正などを短時間に行えるメリットが生まれたとか。その甲斐あって部門発足から第1号製品となる「DSC-M1」の発表までにかかった時間が8か月ですんだとか。
続きを読む
投稿者 SPA : 10:39
ソニー、モバイル機器向け液晶製造会社を設立
モバイル機器向け低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイパネルの第2製造拠点として新会社『エスティ・モバイルディスプレイ株式会社』を設立(ソニーのプレスリリース)
ソニーは、インターナショナル ディスプレイ テクノロジー(以下、IDTech)から液晶ディスプレイパネル製造に関する事業を分割買収し、モバイル機器向け低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイパネルの製造を行う新会社『エスティ・モバイルディスプレイ』(以下、STMD)を3月31日に設立したと発表しました。
今回の買収により、IDTechの製造拠点である野洲事業所の人的資産、知的財産や生産設備などをSTMDに継承。STMDでは、約270億円規模の設備投資・設備改造を行うことにより、月産25,000枚(550×650mm 基板ベース)の生産能力を構築、2006年4月の本格的な量産開始を予定しているとのこと。なお、新会社設立に、豊田自動織機の20%の資本参加も決定したそうです。
投稿者 SPA : 21:40
ソニー復活のシナリオとは~麻倉怜士氏が語る
ソニーは復活するか
ソニーの事情通であるマルチメディア評論家の麻倉怜士氏がソニーのこれまでの歴史を振り返りつつ、復活にかける同社の今後の方向性を探るコラム。歴代のソニーのカリスマ経営者達との思い出、ソニーの魅力、近年のソニーに対する印象、今後のソニー復活の課題について語っています。
続きを読む
投稿者 SPA : 21:45
エクストリームリミット、HDDウォークマン用コードバンモバイルスーツの発売開始
エクストリームリミットが、ネットワークウォークマン用コードバンモバイルスーツの発売を開始しました。ブラックよりもつやの出が良い濃茶だけで少量生産したそうです。濃茶バージョンは、クリエVZ90用やiPod用で好評とか。
・ネットワークウォークマン(NW-HDシリーズ)用コードバンモバイルスーツ・フラップモデル(税込8,400円)
・ネットワークウォークマン(NW-HDシリーズ)用コードバンモバイルスーツ・オープンモデル(税込7,350円)
また、すでに注文受付けを開始しているPSP用超軽量モバイルスーツは海外工場の生産が遅延しており4月中旬頃の発売予定とのことです。
・PSP用超軽量モバイルスーツ(フリップタイプ)
・PSP用超軽量モバイルスーツ(オープンタイプ)
続きを読む
投稿者 SPA : 21:59