ソニーに279億円もの追徴課税
ソニーとSCEは、米子会社とのゲーム事業に関する取引を巡って、東京国税局から移転価格税制に基づく更正通知を受けたと発表。ソニーはCDとDVDディスク事業に関しても同様の通知を受けたそうですが、各国の税制に従って適正な納税を実施しているとして、速やかに当局へ異議申し立てする方針を発表。追徴課税の試算は約279億円ですが、連結損益への大きな影響はないとか。
投稿者 SPA : 11:34
ソニーとSCEは、米子会社とのゲーム事業に関する取引を巡って、東京国税局から移転価格税制に基づく更正通知を受けたと発表。ソニーはCDとDVDディスク事業に関しても同様の通知を受けたそうですが、各国の税制に従って適正な納税を実施しているとして、速やかに当局へ異議申し立てする方針を発表。追徴課税の試算は約279億円ですが、連結損益への大きな影響はないとか。
投稿者 SPA : 11:34
大塚&倖田 vs. ウォークマン──今夏、音楽ケータイ戦争も勃発
au夏モデルの本命とされるウォークマンケータイ「W42S」が初登場1位を獲得したそうです。W42SのテレビCM観ましたけど、「Walkman+Phone」って表現なんですね。革新性で言えばBluetooth搭載のW44Tの方が全然上だと思っているので、7月に入ってからのランキングに注目したいです。
「音楽ケータイ戦争」勃発により、メモリタイプのオーディオプレイヤー市場にどう影響が出るのかにも注目ですね。
投稿者 SPA : 11:43
Mikimoto Beans、iPod対応ヘッドマウントディスプレイ-iPod用AVケーブル付属、実売29,800円
グラストロンかと思いました。小型軽量化が進むポータブル動画プレイヤーとの組み合わせで威力を発揮ってことですね。時代がやっと追いついたんですね…。ちなみに、グラストロン「PLM-A35」の当時の価格は58,000円。
グラストロンは仮想視聴距離約2mで52型だったのでスペック的にほぼ同じ。昔は50インチなんて夢のまた夢でしたから、この手の仮想ディスプレイに魅力を感じていたような気がしますが、今はリアルにそのサイズのテレビがごろごろしてますからね…>“この夏オススメ”の大画面テレビ
(ちなみに、上の麻倉さんのコラムではソニーのBRAVIAについて「ハイエンド機に比べて普及機の画質は困ったものです。これがかつての栄光のソニーの映像なのかと思うぐらいです」とのコメントがあります。)
投稿者 SPA : 12:08
話題の一眼レフデジカメ、操作性と同梱ソフトを徹底解剖 α100
ASCII24によるソニーα「DSLR-A100
」レビュー。同梱されているRAW現像ソフト「Image Data Converter SR」の解説もあります。
レビューとは直接関係ないのですが、メモステDuo用のCFアダプターの別売りはどうやら無いみたいですね。体験会で説明員から聞いた話だったので信じていたのに…。結果的に嘘になってしまいましたね。期待していた方には申し訳ないことしました。すいませんです。
投稿者 SPA : 12:26
6/19からTBS系でオンエアが始まった「アキハバラ@DEEP」。原作者が石田衣良さんで制作がオフィスクレッシェンドとあって、往年の大ヒットドラマ「池袋ウエストゲートパーク」に近いテイストが楽しめるドラマに仕上がっているようです。
で、同居人が録画していたものを、自分もやっと昨日見始めたのですが、ドラマの内容よりもまず気になったのが随所に登場するパソコン。物語でページ(風間俊介)という名の青年が使っているのは、モバイラーの誰もがあこがれたバイオノート「C1」ベースのノートPC。彼は人と話すのが苦手で、テキスト入力してパソコン経由でコミュニケーションする人なんです。にしても、ラジオのアンテナやら、ぴかぴか光るLEDやらでカスタマイズされているため、外観がものすごいことになってます…。
それ以外にも、中込(北村一輝)が「type V」、アキラ(小阪由佳)が「type F」、ユイ(本上まなみ)が「type M」と、バイオのオンパレード。いずれもページのマシンとは違い、ノーマルというかそのまま使われています。撮影スケジュールの関係もあってか、一昔前のモデルでこそありますが、オタクの聖地でここまでバイオが普及、浸透しているのかと見る人も驚くのではないでしょうか。スケジュールの都合もあったかもしれないけど、撮影が「type U」発表後だったらページの使うパソコンってどうなっていたでしょうね。とはいえ、キーボードがあれだとさすがのページでもブラインドタッチは難しいかな…。
そういえば、ソニスタだったかバイオのオフィシャルサイトだったか忘れましたけど、オフィスクレッシェンドの堤さんのインタビューがあったような…。確か、当時の堤さんはバイオユーザー(ファン?)だったはず。そんなこともあって、小道具にバイオをチョイスしているのでしょうかね…。
【追記】あ、ちなみに昨日7/1はバイオの国内販売9周年なんだそうです。担当者Tさんがブログでアナウンスしていました。ということで、祝バイオ9周年!
1話目を見終わったあとで、石田衣良氏の原作を読み始めたのですが、物語に登場するパソコンは外見はマックなのに中身はインテルのCPUでOSはWindowsとか、バイオ似の「SOMY」ロゴがついたたディスプレイだったりします。2004年の作品だからしょうがないけど、今やマジにMacにインテルCPUが載ってWindowsが動いてしまう時代ですからね。そこまで読めなかったとしても石田さんを誰も責められませんけど…。
テレビも小説もまだまだ出だしなので、どんな結末が待っているのか想像もつきませんけど、原作、テレビともに冒頭に登場するメッセージがとても印象に残りました。
THE ONLY WAY IS UP.
「ここより下に階層はない。あとは浮上するだけ。」という意味なんだそうです。
この物語の象徴とも取れるメッセージなのですが、自分自身にとっても勇気づけられるし、復活に賭けるソニーにとっても通じる内容なのではないかと思いました。無理矢理こじつけですが…。
ちなみに、テレビはインパクトの強い映像が目白押しなんですが、特に強烈というか鮮烈だったのがコレ(↓)。
投稿者 SPA : 14:47
まめげんまいさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)
日経BPさんのサイトにリーマン・ブラザーズのアナリストが分析した主要電機会社の業績分析が載っています。ソニーのことも載ってありますが、営業利益率の部分について、”リストラ費用を松下やシャープなどと同じように”営業外費用”として計上すればソニーの営業利益は実はそれほど悪くない”という指摘が興味深いです。また、ソニーを含めた日本の家電メーカーとサムスンやフィリップスなどの海外メーカーのAV家電やパソコン、携帯電話での利益率の比較も載っています。
お知らせいただいたのは、nikkeibp.jpの「民生電機業界(1):企業規模が競争を制す(アナリストに聞く~この産業の肝)」という解説記事についてです。民生電機メーカー各社の2006年3月期の決算発表分析だそうですが、リストラ費用を営業外費用として計上すれば、ソニーも好業績ということになるんですね。
ちなみに、松下・シャープ・ソニーの3社の業績が際立って良いそうです。また、AV製品とコンシューマ向けデジタル機器を合わせた「コンシューマ・エレクトロニクス」部門の利益率を比べた場合に、日本の大手メーカーの多くは海外メーカーと比較しても負けていないのだとか。
「良いものを作れば数字はあとからついてくる」だろうみたいな、いいかげんな考え方しか持たないパンピーな自分にはよくわかりませんけど、新製品ラッシュが続いた2006年4-6月期の数字にはちょっと期待しています。って、株主でも何でもないんですけどね…。
投稿者 SPA : 10:07
ソニー「ウォークマン NW-E005」&カナル型ヘッドフォン「MDR-EX90SL」の極上お出かけ音楽スタイル
CNET JapanのEditor's ReviewにウォークマンEシリーズが登場。ソニスタ限定のシルバーカラーモデル「NW-E005/S
」と大ヒット中のカナル型ヘッドフォン「MDR-EX90SL
」の組み合わせでレビューしてます。前者は「音質もメモリーオーディオプレイヤーの中でも大健闘。2Gバイトと大容量でありながら、この価格帯に押さえたのは大満足」との総評。後者は「音漏れが気になる」以外は総じて高評価っぽいです。
ソニスタの限定モデルは発売直後は結構売れたみたいで入荷待ちが続いていたようですが、今はもう普通に買えるんですね。EX90SLは予約すらできない状態が続いていましたが、今は予約可能な入荷待ちステイタスになってますね。
ところで、メモリタイプのウォークマンって今後もまだまだ小型化していくのでしょうかね。USB端子付きのSDメモリカードのような仕組みもありますもんね。メモリースティックmicro搭載製品なんかも考えてるのかなあ…。あと、音漏れ対策を施したEX90SLの後継も期待したいところです。
投稿者 SPA : 10:27
6/27の正式発表。即日でソニスタで先行エントリー受付がスタート。その翌々日の6/29の17時にはエントリーが終了したバイオ「type U <ゼロスピンドル>」ですが、いよいよ本日13時から本格的な受注がスタートします。
5月の連休明けに始まった米ソニーでのティーザー広告から5/16の正式発表までの興奮。さらに、ワンセグ付きでゼロスピンドルモデルの開発も進んでいるとのタレコミをいただいたときの興奮ったら…。そんなことを思い出しながら、改めてtype U絡みのエントリーを読み直していたら、こんなことを書いている自分がおりました。
費用のことを抜きにして考えれば、個人的に一番やりたいことは、1スピンドルのUXを最低スペックで1台ゲットしておいて使い倒しながら、後日発売されるゼロスピンドル機を最高のスペック(ワンセグ付き!?)でゲットして、2台を比較レビューすることなのですが、さすがにそれは許してもらえないだろうなあ。ああ、そういう贅沢を味わってみたい…。
5/19の「UX50にするかUX90にするか、それとも…」というエントリーですが、結局はノーマルスペックのUX90Sをゲットして今に至っています。ということで、最低スペックと最高スペックの比較という夢はかなわなくなってしまったのですが、CPUとOSを全く同じ構成にしたノーマルスペックの比較も面白そうではないかと都合良く夢の内容を変えちゃったりしているSPAでございます。
#OSをXP、CPUをU1300、ポートリ有り、英語キーボード、ワイド保証で243,100円。
#さあ、みんなも買う直前までシミュレーションだ~っ!(変なテンション)
で、そんな物欲まみれな自分のような輩のため、なのかはわかりませんけど、SMOJさんが百式の田口さんと組んで大変ありがたい企画を用意してくれました。クイズもしくはアイデアコンテストに応募してソニーポイントをもらおう!という「VAIOでボーナス! ダブルチャンスキャンペーン」がそれです。この中のブログオーナー向けの賞で優秀賞を導ければなんと15万ポイントをゲットできるのだとか。なんのことはない、他力本願、棚からぼた餅的な企画なんですけど、お互いがハッピーになれるならそれもまた良しってことなんでしょうね。ということで、早速応募してみたのですが…
投稿者 SPA : 10:54
「これからノートPCはどこに向かっていくのか」についてソニーVAIO事業部門企画部で商品企画リーダーを努める近藤氏、type S製品企画担当の堀氏、type Uの製品企画担当の楡井氏にインタビューしています。インタビュアーは山田祥平さん。興味深い内容が盛りだくさんですが、個人的には
今使っているPCが相当気に入っていても、とにかく買い換えたいと思うような魅力的な製品を作らなければ意味がないんです
というコメントに注目。自分を含め、まんまとそれにひっかかってしまっている人、多いのでは…。
その証拠がコレ(↓)。
投稿者 SPA : 14:39
自分も「アキハバラ@DEEP」を見ているという匿名さんからこんなお便りが…。(感謝です!)
地デジ、リボルバースタイル、だそうで…。
お知らせいただいたURLをたどってみたらこんなのが出てきました。
投稿者 SPA : 14:58
アソビが変わるぞ(PlayStation.com)
アップデートによってPSPでできることが進化しているとして、「楽しむ」「考える」「極める」「観る」「試す」「使う」というテーマごとに、それぞれの楽しみかたを紹介する特設ページ「アソビが変わるぞ」がオープンしました。無理矢理こじつけたとも取れないモノもありますが、これ以上増やしてもわかりにくくなるとの判断からなのでしょうね。ちなみに、「使う」のテーマでは秋に登場予定の「カメラ(PSP-300)と「GPSレシーバー(PSP-290)」に関する記述があります。GPSではポータブルナビゲーター、GPS対応ゴルフゲームなどが予定されているとか。
また、PSP用バッテリーパック(PSP-280/PSP-110)の模造品が確認されたのか、純正品以外を使用したことにより発生した事故・故障について、SCEでは一切の責任を負いかねるとして声明を発表していました。>PSP®「プレイステーション・ポータブル」純正バッテリーパックご使用のお願い(PlayStation.com)
一方、2画面とタッチパネルのスタイラス操作でアソビを変えた任天堂がNDSで破竹の勢いです。ハード別ソフト販売割合では70%に迫る勢い。ちなみに、PSPは9.3%っす…>テレビゲームハード・ソフト マーケット調査(集計期間:2006年6月12日~2006年6月18日)
「QUALIA」の次は「アハ!」。茂木先生の最近のメディアへの露出度は半端じゃないですね~。NHKが目立っちゃいますが、メディアクラブキングでの活動も見逃せません。>アハ!体験は日本人の“ひらめき養成ギプス”――茂木健一郎氏トークショー
投稿者 SPA : 09:43
ドコモのBluetooth対応機種の出荷の伸び、A2DP対応Bluetoothステレオイヤフォンの増加、携帯電話単体での音楽再生への注目の高さなどから、そろそろケータイにBluetoothが標準搭載になってもいいのではなかろうかと神尾寿さんがおっしゃっています。
Bluetoothの活用と普及促進は、今後さまざまなコンテンツやサービス利用を促す上でメリットになる。音楽・映像は言うに及ばず、通話中のマルチタスク機能の活用、PC連携、TV電話の利用促進にもつながるだろう。キャリアが思いもつかない用途を、ユーザーと周辺機器メーカーが開拓する可能性もある
そうだ。まさにその通りだ!だから、ソニエリの端末にもBluetoothを~っ!
(って、日本以外のソニエリでは当たり前に載ってるんですけどね…)
投稿者 SPA : 10:14
キャリアや端末機種を自動判別して最適なファイル形式やサイズに変換し配信するそうです。ぶっちゃけ、キャリアにとってはワンセグよりもパケットを稼いでくれるこの手のサービスの方がウェルカムなんでしょうね…。
・米MobiTV,Windows Mobile搭載端末向けモバイルTVサービスを提供
「Windows Mobile 5.0」搭載端末向けモバイルTVサービスだそうです。PalmのTreo 700wも対応機種に入っています。
動画の英会話学習コンテンツを収録したSDメモリカードスロット搭載のデジタル英会話プレーヤーだそうです。動画再生機能もあり、最大640×480(30fps)解像度の動画(DivX3.1~5x、Xvid、Mpeg4 + IMA)が再生可能とか。
・IMJ、ビデオiPodに直接録画可能なレコーダ-実売19,800円、チューナ非搭載で外部入力のみ対応
iPodにテレビ番組が直接録画できる周辺機器だそうです。録画フォーマットはMPEG-4 SPのみ。わかりやすいけどリアルタイム録画中心だと運用が大変そう…。
・ロケーションフリーに強力なライバル出現 外出先からテレビが視聴できるアイ・オーの「Slingbox」
米国生まれのロケフリのライバルの国内販売をアイ・オー・データが開始。複数のクライアントを利用する場合に優位らしいです。ちなみに、ビデオ出力端子があるのもポイント高いようです。ロケフリはX1やX5のベースステーションには用意されてるけどLF-PK1には無いんですよね。個人的にも次世代機には絶対つけて欲しいっす。
あと、モバイルに限った話ではないのでしょうが、こんな調査結果がニュースになっていました。同居人の影響もありますが、自分も以前とは比較にならないほどテレビ観てます。HDDレコーダー&ロケフリの存在抜きにはありえないことでしたけどね…>ネット利用時間が長いユーザーほど、テレビを長時間視聴
つーことで、そろそろソニーからも、PSP以外の、何か、こう、グッとくるメディアプレイヤー的なものがでてきませんかね~。みたいなことを言いたかっただけなんですけどね…。
投稿者 SPA : 11:06
HDDレスで16GBフラッシュ搭載/ワンセグ受信「VAIO type U ゼロスピンドルモデル」
PC WatchのHothotレビューにバイオ「type U <ゼロスピンドル>」が登場。レビューアーはあの塩田紳二さんさんです。レビューに使用したのは試作機とのことですが、様々なテスト結果からもフラッシュメモリ採用の恩恵が見て取れます。サスペンド、レジュームではHDDの方が早いという結果は意外ですが、飛躍的とは言えないまでもバッテリの保ちが伸びるし、何より衝撃への安心度が違いますね。個人的に気になったのはワンセグに関する以下の記述。
ワンセグ放送には、かなり制限が多く、たとえば、録画は、内蔵のフラッシュドライブにしか記録できない(メモリースティックなどには記録できない)とか、音声をBluetoothヘッドフォンで聞くことができないなどである。
む~、「VGP-BRM1D
」が使えないのはイタイ…。というか、デジタル放送の運用規定では、USBやBluetoothへの音声出力が認められていないからなんですね。先行発売のtype Tでは、「VAIO モバイル TV Ver.2.0」アップデートプログラム導入前なら可能だったのでしょうか。Bluetoothならではというかtype U自体の使い勝手がスポイルされることになるのは残念ですね。ちなみに、担当者Tさんの「<ゼロスピンドル>で「ワンセグ」を楽しむ」というエントリーでもこのことについては触れていないようです…。それはさておき、
「何があってもこれ1台で何とかする」という気持ちが必要なマシンなのである。そういう使い方を望むなら、いまのところ唯一の選択肢と言える
というまとめがとても印象的です。type Uってソニーからモバイルガジェットファンへのある種の挑戦状なのかもしれませんね。
【追記】ソニスタでゼロスピンドルの一般販売が始まったそうです。先行エントリーしていたのに注文しなかったそこのアナタ!自分と一緒に自爆しましょう!(開き直り)
投稿者 SPA : 11:23
ソニーはICレコーダの新製品「ICD-B50」を7/21に発売するそうです。メモリ容量は256MBで、取り外し可能な単一指向性マイクも付属。電源は単4乾電池2本。最大録音可能時間はLPモードで150時間15分、SPモードで81時間15分、HQモードで30時間25分。価格はオープンですが店頭予想価格は1万円前後の見込みとか。機能を省いて低価格化を実現したようです。
ところで、一部部品の見直しのため発売延期になった「ICD-U70」「ICD-U60」は一体いつ発売になるのでしょうね…。
投稿者 SPA : 17:55
デュアル・キーボードと業界初2.8型VGA高精細モバイルASV液晶を搭載 洗練された大人のカタチとクオリティを実現した究極のモバイル W-ZERO[es]
ウィルコムと、シャープ、マイクロソフトは、Windows Mobile 5.0をOSに採用、業界初の2.8型VGA高精細モバイルASV液晶などの先進のデバイスを搭載し、ケータイの「手軽さ」とパソコンの「便利さ」をスリムに融合した「W-ZERO3 [es]
製品の詳細や価格についてはオフィシャルサイトをご覧いただくとして、ダイヤルキーのおかげで見た目はケータイ電話そのものっすね。デザインもシンプルなストレート型でいいんじゃないでしょうか。QWERTYキーボードをスライドさせた時には現行モデルよりも周りの視線を集められそう…。なお、ワンセグチューナ、Bluetoothモジュール、無線LANカードなどは別売りとか。さすがにあの筐体に全部入りは厳しいのかなあ…。
ところで、シャープさんがすごくがんばってるのはわかるのですけど、本家Zaurusの開発はどうなっているのでしょうか…。Palmを使い始める前はバリバリのZaurusユーザーだったこともあるので、ちょっと気になります。
【追記】ついでといってはなんですが、ミヤビックスが、Windows Mobile向け多機能時計ソフト「Spb Time」国内販売を開始しています。販売価格は税込2,100円。
投稿者 SPA : 18:01
Amazonで2006/1/1~5/31の間にもっとも人気を集めた商品のランキング「Amazon '06上半期注目ランキング」が発表されました。ということで、我らがソニーの製品はランクインしているのか調べてみました。
・デジカメではサイバーショット「T9」の2機種のみ。
・ポータブルオーディオではウォークマンが…ひとつもランクインしておりません。
・HDD・DVDプレーヤー/レコーダーではOEMのVHSビデオ一体型スゴ録2機種のみ。
・液晶テレビはBRAVIAが7機種ランクインと健闘。
って、これだけっすか…。メモリースティックDuoは絶対にバカ売れしたはずですが、カテゴリーが設けられてませんしね。ソニスタがあるとはいえ、なんか寂しいなあ…。
ちなみに、本の総合ランキングで「ダ・ヴィンチ・コード」の文庫版(上・中・下)がランクインしています。原作が売れてもソニーには一銭も入ってきませんが、映画が大ヒットして、Blu-ray ソフト(でるのか?)が売れれば、本業のエレクトロニクス・・・売れ・・・相乗効果・・・きっと・・・すごく・・・(ノイズが多いのでフェードアウトします)。
投稿者 SPA : 18:26
「BeatJam 2006 SE /R.3」本日よりBeatJamユーザーに無償提供開始(ジャストシステム)
ジャストシステムは、ソニーのウォークマンEシリーズ最新機種に対応した「BeatJam 2006 SE /R.3」アップデートプログラムを、BeatJamユーザーを対象に無償よるダウンロード提供を開始しました。また、同ソフトの製品版を7/19に税込1,886円でダウンロード販売するそうです。
こちらはポータブルオーディオの販売ランキング。立ち上がり好調に見えたEシリーズですが、iPod shuffleは圏外に押しやったものの、さすがにnanoの人気は崩せないようです…>なかなか人気が続かないシンプルウォークマン
投稿者 SPA : 10:47
発売直前 - ソニーα100実写インプレッション (1) コニカミノルタからの継承とソニーらしい部分
MYCOMジャーナルによるソニーα100「DSLR-A100
」のレビュー。初のデジタル一眼レフ用カールツァイスTレンズの紹介を含め、手ブレ補正、アンチダスト、Dレンジオプティマイザーといったα100の歳だの特徴と言える機能を詳細に解説しています。こんな写真を撮ってみたいと思わせる作例も魅力です。
ソニーにとってはこのα100がデジタル一眼レフのスタートになる。そういった意味では非常に安定した、よいカメラになったと思う。ソニーらしい強烈な個性を求める声もあるが、それは2台目、3台目に期待すればいい。ソニー、もしくはαというブランドを抜きにしても、このカメラは安心して初心者に勧められるカメラに仕上がっている。
とは総論的なコメント。α100が初めてのデジタル一眼レフという方はこれを読んで安心できますね。ソニスタでの先行予約エントリーの締め切り(7/7)も目前に迫ってきました。ちなみに、ITmediaの読者アンケートでもαへの期待はかなり大きいようです。>ソニー「α」への期待高まるデジ一眼
かくいう自分はtype Uで自爆してしまったので、αはしばらく手を出せそうにありません。ゼロスピ買うお金があれば本体とレンズ数本はいけましたね…。(体験会でのシャッターの感触が忘れられない…)
投稿者 SPA : 11:04
次世代ゲーム機、ソニーはトップ転落か--調査会社DFCが予測
ソニーは、最新のゲーム機にはプレミアム価格を払う価値があるという理由を、消費者にきちんと説明できていない。彼らはハードウェアの性能をそれほど気にしていないし、ゲームユーザーは、オーディオビジュアル機器マニアとは違う」とDFCは書いている。「残念ながら、ゲーム機市場にいる消費者の90%以上はそういった人たちだと考えられる
この手の予想は見飽きた感がありますが、それらを沈黙させるだけの内容をいまだにSCEが公式に発表できていない以上、これからも言われ続けることなんでしょうね。久多良木氏の重要でない人へのランクインなど、風当たりも強くなってきていますしね。
このニュースのように「WindowsをインストールすることなくWindows用アプリケーションを実行できる」ぐらいの機能がPS3で実現できるなら随分と見方も変わるのかもしれませんが、普通に考えればやっぱりゲームソフトで稼ぐのが一番手っ取り早そうですからね…>Windows互換レイヤCrossOver Mac、夏登場へ - "MacでWindows"に第3の選択肢
PS3も発売まで残すところあと4ヶ月。落胆を喜びに変えてくれるようなサプライズに期待しています。
投稿者 SPA : 11:29
審査が通らなかったのかと落胆していた「VAIO ダブルチャンスキャンペーン」ですが、本日昼前に連絡が来まして、どうやら正式に登録されたようです。わーい!
ということで、改めて同キャンペーンのお知らせをさせていただきます。
同キャンペーンは、「type U <ゼロスピンドル>」の発売を記念して行われるもので、「クイズでチャンス!」と「アイデアでチャンス!」の二つが用意されています。応募受付はすでに開始されており、締め切りは7/31の24:00までとなっています。
前者はバイオに関連するクイズに答えるだけの簡単なもので、全問正解者の中から抽選で10名にソニーポイント1万beatがプレゼントされます。後者は、「type Uで変わる生活アイデア」の投稿コンテストで、優秀賞(1名)にソニーポイント 15万beat、斬新賞(1名)に同ポイント 5万beat、おとぼけさん賞(1名)に同ポイント 5万beatが当たるというもの。ちなみに、「クイズでチャンス!」は、VAIOの魅力が体験できるスペシャルサイト「V-VISION」や「type U 担当者ブログ」の中にヒントが隠されているそうです。
でもって、このキャンペーンを紹介した当サイトのバナー経由で「アイデアでチャンス!入賞者」が出た場合に、当サイトにもソニーポイントがもらえるというユニークなキャンペーンとなっているのです。この仕組み自体は百式やアカメディアの主宰で著名な田口さんの提案で実現したもので、ブロガーとブロガー読者両方がハッピーになるしかけが作れないものだろうかというアイデアからスタートしたものだそうです。
すでにバイオオフィシャルサイトや担当者Tさんのブログでも公式に案内されているので、すでにキャンペーンに応募した人の方が多いかもしれませんが、当サイトをご覧いただいた上で、これから応募してみようと思っているのであれば、是非ともご協力をお願いいたします。
投稿者 SPA : 12:21
ケータイ新製品SHOW CASE au W42S(ヒートブラック)
写真で見るW42Sだそうです。「背後に“大人の事情”があるのかもしれないが、ウォークマンの名前を使ってまで音楽プレーヤー機能を前面に押し出すのであれば、もう一つ使いやすさを考えた工夫が欲しい」、「ジョグダイヤルのような利便性も期待できたかもしれないが、このギミックは音楽操作のみに限られている。ウォークマンの名を冠したことで、個人的には期待値が大きく膨らみすぎてしまった」というコメントが印象的です。
さて、当サイトのトップページ上部でたまに登場するソニエリ最後のジョグダイヤル付きauケータイなんですが、実はこれ同居人所有のものなんです。で、これのジョグダイヤルが壊れまして、昨日地元のauショップに修理を頼みに行ったそうなんですが、店員がW42Sへの機種変を薦めまくったそうです。なんかものすごくバカ売れですごいんです、みたいな話もされたそうです。小振りでメールとカメラが使える使いやすいケータイなら機種変したいと思っていた同居人ですが、W42Sを含めお眼鏡にかなう製品はなかったようで、結局修理対応してもらったようです。
自分も今のW21Tの前に、ドコモ時代の端末を含めソニエリのジョグダイヤル端末を3機種使いましたが、どれもジョグが故障したんですよね。だましだまし使える間はよいのですが、反応しなくなっちゃうとほとんどの作業が出来なくなっちゃうんですよね。同居人も親や妹に電話したいだけなのに電話番号呼び出せなくて困ってましたから。昔は電話番号なんて暗記したもんですけど、今はケータイのメモリ任せではなっから覚えようとしませんからね…。ちなみに、自分も同居人もお互いのケータイNoを暗記してません。語呂が悪くて覚えられないという話もあるのですが、もしもの時のためにやっぱりアドレス帳はどんな形でも良いので持ち歩くべきだなあと感じましたです。
個人的には噂になっているW43Sの正式発表を待ってみるつもりですが、最近のソニエリの仕事ぶりを見ている限りは過度な期待は禁物かなあって思ってます。音楽再生機能はいらないからBluetoothだけでも載っけてもらえませんかね…。
投稿者 SPA : 16:06
※昨日、午後にふと立ち寄ったペットショップ。少し前まではチワワ全盛みたいな感じだったけど、いつの間にかトイプードルだらけになっていた。なんでもそうだけど人気が長続きするのって難しいのかな…なんて事を思いつつ、ケージの中で無邪気に飛び回ったりスヤスヤ眠っているイヌたちの愛くるしい振る舞いにしばし癒されるのでありました。我が家はペット禁止なマンションなので飼いたくても買えないのですが、いつかはという気持ちはあってこうしてたまに覗きに来ては癒されてるわけです。で、ふと、イヌたちの値札に目をやると、大半が10万代後半から20万オーバーの値付け。結構な値段なのね、なんてことを心の中でつぶやいた瞬間、ハッと気がつかされた事実。
投稿者 SPA : 16:16
本日、20:35のタイムスタンプでソニスタから突然の商品発送のお知らせが…
SPA(実際は本名)様
日頃より、ソニースタイルをご愛顧いただきありがとうございます。ご注文いただきました商品の発送が完了しましたので、ご案内させていただきます。今回は佐川急便(株)でお届けいたします。
受注番号:80000XXXXXXX
お問合せ配送伝票番号:5112XXXXXXXX
今週に何か届くっけと疑問に感じながら、受注番号を確認してみると…
投稿者 SPA : 22:55
モバイルショップ「ビザビ」は、容量が512MBの「USB Flash リストバンド」の新色を発売開始しました。レッド、イエロー、ブルーに加え、グリーン、オレンジ、パープルが追加され合計6色になるそうです。価格は税込3,980円。対応機器はWindows Me/2000/XP、 Mac OS 9.x 以上。
USBメモリ関連ですが、対応ソフトをUSBメモリーから起動できるようにするU3企画に対応したUSBメモリのレビューが掲載されています。大容量タイプなら「type U <ゼロスピンドル>」と組み合わせて威力を発揮しそうですね…>U3対応のUSBメモリーを試してみた
投稿者 SPA : 07:06
レーベルゲートが音楽ファン向けのSNSを開始=有料「Webうた」サービスにより新たなコミュニケーションを創造=(レーベルゲート)
有料の「Webうた」サービスにより新たなコミュニケーションを創造するとか。FLASH形式で48kbpsモノラルで再圧縮したものが1曲100円前後。しかも利用期間は30日間。
レーベルゲートに移管されてコレっすか…。プロモ用途で無償提供なら随分と印象も違ったでしょうが、音楽ファン相手に真剣に儲けるつもりなんですね。ワンソースマルチユースの悪しき一例に見えて仕方がありません。(ソニー系の音楽配信サービスはもうダメかも…)
ちなみに、定額制音楽配信サービスでは、「自分の考えたアルバム情報(曲順、組み合わせ)を公開したときに、相手も定額制に加入していれば、そのアルバムがそのまま相手も聞けるという従来とは違った音楽の楽しみ方、広がり方が実現されそうだ」とあります。こっちの方がよっぽど音楽ファン向けかも…>定額制か、曲単位購入か 変わろうとする音楽配信ビジネスの今日
投稿者 SPA : 07:14
モバイル環境で使いたいのは、やはりメールと Web~モバイル機器調査
人々が求めるモバイルの姿とはなんぞやということで、行われた「モバイル情報機器に関する意識調査」結果によると、モバイル環境で必要とされる機能はメールと Web サイト閲覧が飛び抜けて多かったようです。それ以外の傾向としては文書編集機能への欲求が高いことがわかったとか。また、モバイルノートPCメーカーの知名度調査では、「ソニー」の31.5%、「パナソニック」の23.9%の2社が飛び抜けており、他のメーカーは10%以下とか。さらに、「今後1年以内に購入予定のモバイル情報機器は?」との質問では、「この中にはない/購入の予定はない」との回答がもっとも多たったものの、「モバイルノート PC」19.1%がトップで、「通信機能付き携帯ゲーム機」の7.9%が2位とか。
業界人はタフなLet's Note愛用者が多いようですが、一般的にはバイオの方が認知度高いみたいですね。とはいえ、モバイル機器でやりたいことの上位にくる項目を見る限りは、必ずしもノートPCである必要はなさそうです。OrigamiなどのUMPCのねらい目も実はそこにあるのかもしれません。本当はPDAが一番良い位置にいたように思うんですけどね…。
関連ニュースですが、携帯電話機などのモバイル端末からネットにアクセスするユーザーがパソコンからのそれを初めて上回ったとか。総務省はこれをして「ユビキタスネットワーク」の普及とみているそうです。ユビキタスってまだ死語になってないんですね…>携帯端末からのネット利用者、初めてPCを上回る
投稿者 SPA : 07:44
目覚ましもかけていないのに4時に起床。3時間しか寝てないぞ。録画予約は無視してリアルタイムでフランス・ポルトガル戦を観戦。イエローが多いからか、決勝戦を見据えてか、全体的にラフなプレイは控えめながらも見所のあるゲームでした。しかし、リベリー、クリスティアーノ・ロナウドのあの短距離走者ばりのトップスピードはなんなんでしょう。ジダンの足にまとわりつくようなボールさばき。サイドから果敢に攻めるフィーゴの眼光。最後にユニフォームを交換し上半身はだかで抱き合う二人…。ホントにイイモノ見させていただきました。やっぱり筋書きのないドラマが一番面白いや。決勝がマジで楽しみです。
※以下、W杯選手をみて常々感じていたことをリストにしてみました。
投稿者 SPA : 09:19
type U ゼロスピ、到着しました!
10:30頃でしょうか、とりあえず受け取りました。ソニスタというかソニーの工場仕事早すぎ。なんなんでしょうね、今回は。使える程度までセットアップはしていますが、昼間はじっくり触れそうにないので触ってみた感想などはまたあとでご報告しますね。
(とはいっても担当者Tさんがあそこまで詳細なレビューを連日届けてくれているので、何を書いても今さら感が強くなりそうです…)
ちなみに、XP Homeモデルですがフラッシュメモリの空きはとりあえず9GB程あるようです。
にしても、オールブラックええですよ~!
投稿者 SPA : 10:54
あまりの睡魔でちょっと寝てしまい、こんな時間になってしまいましたが、保護シートも貼り終え、基本セットアップも終え、数時間触っただけの「type U ゼロスピ」のファーストインプレを箇条書きでお届けします。なお、この本文は実際にtype Uでリアルタイムに更新しています。
・英字キーボードは思っていた以上に打ちやすい。手持ちのHDDモデルの日本語キーよりも明らかにクリック感がある。ブルーカラーのバックライトは室内では見やすく、個人的にも好きな色。
・オールブラックのボディーがとても新鮮。HDDのツートンと比較して全体的にデザインが締まった印象。個人的にはこちらの方がダントツに気に入りました。
・ついにワンセグ初体験。ロケフリよりはレスポンスは良い感じ。自宅内でもそこそこ受信できました。画質は期待ほどでは無かったですが場所さえ選べばいつでもどこでもリアルタイムでテレビが楽しめるのは魅力かと。なお、全画面表示の画質はちょっと厳しいかなあという印象。
・フラッシュメモリの恩恵でしょうが、ファン以外の動作音が無いのが新鮮。
ひとまず、こんなところです。
ホントにちょっと触っただけですが、満足度がめちゃくちゃ高いです。
今日はこれ以上は時間取れそうに無いので、2ndインプレはまた明日にでも。
(打ちやすいとはいえ、この程度のエントリーで約50分もかかりました。さすがにtype T並みのスピードでは更新できませんね・・・)
投稿者 SPA : 22:05
過去3カ月間で、携帯電話の音楽再生機能を利用した人は9.2%、専用プレーヤーでは23.9%、MDをは11.7%。携帯電話で音楽を聴く場合の音源は、PC経由のCD楽曲が60.6%、携帯サイト経由のダウンロードが40.7%、ファイル交換ソフトやもらったファイルが14.9%、PC向け音楽配信サイト経由が12.2%。また、auユーザー対象のLISMOの利用動向は「利用している」が5.0%、「対応機種を持っているが利用していない」が6.7%、「対応機種を持っていない」が60.3%、「よくわからない」が27.9%とか。なお、LISMOユーザーは、「CD楽曲をパソコン経由で転送」が86.2%、「着うたフルをダウンロード」が48.3%と続くそうです。
携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ(26):2006年7月7日――買い替えのポイントは価格とデザイン
ちなみに、こちらの調査では「携帯電話を買い替える際に有無を重視する機能」として、「メモリーカード」の31.90%に引き続き、「音楽再生機能」が19.90%で2位にランクインしています。ちなみに、3位は「ワンセグ」で僅差の18.50%。
【ケータイ機能一本釣り】ウォークマンケータイの音楽機能をチェック!au W42S
でもって、こちらが鳴り物入りで登場したウォークマンケータイW42Sのレビュー。ウォークマンEシリーズとの比較を交えつつ、一体型ならではのメリットを解説しています。W42Sに限った話ではないものの、「機能がひとつになることで利便性を損なうこともある」と最後に釘を刺しているのが印象的でした。W42S絡みではこんなレビューもあります>SonicStage CP利用時には接続モードに注意
投稿者 SPA : 11:12
ワイヤレスで音楽やビデオをダウンロードできるプレイヤーになるみたいです。MS社の成功には「シームレスなデジタルメディアのエコシステムを提供するというAppleのシンプルなアプローチ」が不可欠としながらもそれだけでは足りないとして、
ソニーも同様のアプローチを取り、コンテンツ、デバイス、ソフト、オンラインストアを所有した。だがAppleの成功には及ばなかった。計画をどう実行するかも重要
とするアナリストのコメントで締めくくられていました。
投稿者 SPA : 11:48
お馴染み、神尾寿さんのコラム。高評価ですが、Bluetooth命の神尾さんだけあって、Bluetoothが「オプション扱いになったのは残念」であり、「ハンズフリー通話やPC連携を鑑みれば、スマートフォンには必須の機能といえる」としっかり釘を刺してます。また、「日本市場向けのスマートフォンには、日本の利用環境やユーザーリテラシーにあったUIが必要」として、Windows Mobileをただローカライズしただけではダメとするあたりは小寺さんと全くの同意見のようです。>アメリカ至上主義を捨てよ
OSの是非はともかく、Bluetoothが標準搭載だったら、という意見が多いみたいですね。別売り予定のアダプタがスマートなら手を出してみたい気も…。ところで、シャープさんはW-ZEROだけじゃなくてこんな端末を北米向けに開発していたんですね。Zaurusで培った設計や開発技術と、携帯電話事業での通信技術を採用したとか。日本のガジェット好きにも十分アピールできる製品だけに北米オンリーというのがなんとも惜しいです…>シャープ、MP3再生対応の北米市場向けPDA
投稿者 SPA : 12:02
ゼロスピンドルは未来のマシンか--VAIO type U ゼロスピンドルモデルを試す
MYCOMジャーナル、小山安博さんによる「type U <ゼロスピンドル>
」のレビュー。「キーポイントはフラッシュメモリで実現したパフォーマンスとワンセグの魅力につきる」と結論づけているだけあって、フラッシュメモリ採用によるパフォーマンス向上とワンセグ機能が中心の内容。結論としては、「より家電に近づいた」「今後の可能性を感じさせるマシン」とのことです。
こちらはお馴染み山田祥平さんのコラム。type Uだけの話ではありませんが、「指紋認証の手軽さにはけっこう感動した」との記述が>点のモバイル、線のモバイル
それと、ゼロスピ発売を記念して開催されている「VAIOダブルチャンスキャンペーン」に関するニュースが掲載されていました。最大15万ポイント(=15万円分)は魅力ですよね…>ソニーがブロガーを巻き込んだ「VAIO type U」のキャンペーンを展開中
投稿者 SPA : 12:27
type U ゼロスピで真っ先にやってみたかったことがコレ。
なんだかわかります?そうです、ワンセグとロケフリの同居です。これでテレビ番組を2番組、またはリアルタイムの放送と番組録画を同時に視聴が可能になりました。ワンセグの字幕機能を使えば、音声はロケフリだけにすることもできます。
って、こんなことする人はあまりいませんよね...。しかも、CPUに負荷がかかってえらくバッテリ喰います。まあ、一応できましたって事でご報告まで~。ちなみに、ワンセグとロケフリの画像比較では最高レートではロケフリの勝利でした。出先で使う場合はレートを下げて使う方が多いと思われるのでほぼ同等かと。なお、担当者Tさんのブログでもロケフリ絡みのエントリーがあがってますので是非ご覧ください。
悪のりついでにこんな集合写真を撮ってみました。
投稿者 SPA : 14:08
ソニスタは、7/7~7/21の15時までの期間中、対象のバイオ購入者に「お買い物クーポン(5,000円分)」をプレゼントする「暑中お見舞いクーポン」キャンペーンを開始しました。クーポンの対象はAV製品がメインのようです。
type Tやtype Uの先行エントリー分の受注日をはずしてくるあたりが憎い。
もちろん、今から購入という方はフツーにもらえますね。
#購入する人もしない人もチャンスが。こちらのキャンペーンもお忘れ無く!
投稿者 SPA : 15:05
type U ゼロスピの英字キーボードについてKOKOAさんから以下のような質問を頂戴しましたのでインプレがてらお答えしたいと思います。
いつも楽しく見させてもらってます。UXの英字キーを詳しく御願いします。量販店でUX50に触って見ましたが男の指では日本語キーはつらかったので銀座ソニーに足を伸ばし確認すると、展示(英字)が無くがっくり(新潟からこのために(泣。キー廻りは諸説色々取りざたされていますがSPAさんのユーザーサイドからの率直な感想を期待します。
【追記】英字配列では日本語入力に切り替える時はマウスでツールバーの入力モードをカチカチと直接叩いて切り替えなければならないのでしょうか(日本語キーの漢字キーみたいな設定は出来ないのでしょうか?
上の画像をご覧いただければおわかりになっていただけるのではないかと思いますが、英字キーは日本語のそれよりもキーの数が少なく、横幅があるため、日本語版よりも明らかに親指打ちがしやすいです。親指の腹に当たる面積が広くなるため、親指で感じるクリック感も大きいのでしょうね。ただ英字キーがいくら打ちやすいと言っても、type Tなどに搭載されているフルピッチのキーボードと同様の快適感を求めるのは無理というものです。それでも、俺はこれ一台でなんとかする!という強い意志を持っている人なら、日本語よりも英語キーボードをお薦めしたいです。日本語キーボードにしても他のバイオと配列が異なりますので、普段は日本語キーボードを使っている場合でも、親指打ちが主体になるtype Uの英字キーには違和感はほとんどないと思います。
それと、日本語切換方法ですが、まずは購入後にキーボードのドライバを英語キーボードのドライバに変更する必要があります。切換方法は同梱されている用紙に記載されており、これにしたがえば簡単に変更できます。ドライバ変更後、日本語入力に切り替える場合は、ソニスタのここでも記載がありますが、IMEの起動・終了操作は[Alt]+[`]で行います。この二つのキーは隣り合わせなので、親指の腹を左から右にうまく回転させれば指一本で手軽に切り替えられますよん。
参考までに、キーボードのバックライトのHDDモデルとの違いについてもお知らせしておきますね。上の画像では今ひとつよくわからないかもしれませんが、主観だとHDDモデルの方は地のシルバーとバックライトのブルーがハレーション気味に見えるのに対して、ZEROの方は地がブラックということもあり目に優しく感じました。色もライトなブルーに変わっており、ブラックとの相性も良いのでしょうね。
ちなみに、ブラック、シルバー関係なく気になる点をあげるとすれば、「Fn」キーと組み合わせて使うFキーなどの文字が暗い場所では読みにくいというところでしょうか。だいたいそんなところです。参考になりましたでしょうか。
なお、担当者Tさんのブログにある“写真で見る「VAIO type U」<ゼロスピンドル>”というエントリーでもキーボードの違いについて詳しく紹介しているので参考にしてみてはいかがでしょうか。
以下、type U ゼロ絡みでいただいたお便りへの私信です。
投稿者 SPA : 15:15
ソニー・エクスプローラサイエンス「アハ! 体験スクエア」開催。PSP「脳に快感 アハ体験!」について茂木博士にインタビュー
コミュニケーション力や創造力を鍛えるソフトだそうです。なんでもっと前からソニー社員全員にアハ!体験させなかったんだ!というツッコミをしたでしょ、そこのソニーファンのアナタ!って、その頃は博士も「QUALIA」で忙しかったのか…。ちなみに、博士自ら「絶対買って間違いない」という自信作とか。
でも、SCE的には「ロコロコ」とか「ぼくなつ」の方を大プッシュするんでしょうね。前者はファミ通でゴールド殿堂入りだそうです>クロスレビュー(クロレビ)、殿堂入りソフト紹介
ちなみに、ソニエリユーザーに携帯向けのアハ体験アプリが無償提供されるとか。あ、ってことは、ソニエリジャパンの社員もアハ体験したんだ。これで彼らの創造力が鍛えられ、きっと素晴らしい端末が日本からも…>ソニエリユーザー向け「アハ!体験」アプリを無償提供
投稿者 SPA : 11:40
ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SO902iWP+
「ボタンの押しやすさなどの面で若干の癖」があるとか。アクティブホルダーの詳細画像と実際に装着した画像があります。
防水モデルの次世代機はWi-Fi搭載してロケフリに対応すれば面白いのでは。半身浴しながらテレビ観ていても、着信があれば即対応可能なわけで。
投稿者 SPA : 12:27
・Skype経由で“ロケフリ”を実現するUSBチューナー発売――ノバック
・どこでもテレビの甘い誘惑「Slingbox」~ アナログ技術でワンセグいらず? ~
最近になってロケフリのライバルが続々と登場していますね。前者は、Skypeのビデオ通話機能を使い、2台のPCで遠隔TV視聴を実現するUSBチューナーユニット。後者は伊藤忠とアイ・オー・データのタッグで国内販売された米Sling Media製の「SingBox
」(小寺さんのレビューです)。前者は自宅などでPCをもう一台用意して電源を入れっぱなしにする必要があるようです。後者は機能的にロケフリとバッティングしますね。対応機種にPocket PCがあり専用プレイヤーも用意されているとか。また、PCソフトのライセンス制限がない(同時接続は不可)のも特徴ですね。
(ちなみに、「ロケフリ」ってソニーの登録商標なんですよね。正直そんなことされるの嫌なんですけど、ソニーがITmediaの見出しでツッコミ入れたりしないことを祈ってます)
これってまさにインターネットラジオのロケフリ版?
・ワンセグの視聴、外出時よりも自宅が多い、シード・プランニングの調査
ロケフリ以上に認知度が上がったワンセグ。その利用実態調査の結果から、現状では持ち歩くテレビというよりも、「(自宅などにおける)個人用テレビとして使われている」と分析しています。
そういえば、type U ゼロスピのロケフリとワンセグ同居のエントリーが担当者Tさんとモロかぶりしてしまったみたいで…>ワンセグとロケフリどちらがいいの?
投稿者 SPA : 12:41
type U ゼロスピに関してTOMO2さんから以下のような質問のお便りをいただきましたので、またまたインプレがてらお答えしたいと思います。
ゼロスピ入手おめでとうございます。自分は諸事象により早々に撤退を余儀なくされました。で、お聞きしたいのですが、ワンセグ使用時の発熱はいかがなものでしょうか?モバスタでワンセグを1時間程視聴したときの左手はどんな按配でしょう?撤退済みな自分はUSBアナログチューナーをくっつけてみました(アンテナ線がEVAのようです・・・)せめてロケフリが欲しい今日この頃です。
質問にお答えする前に一言。昨日までのエントリーでも自分が購入したゼロスピのスペックを公表していませんでしたね。Core Solo U1300(1.06GHz)のXP Homeっす。それほどスピードにはこだわっていないので、バッテリの保ちとディスク容量優先で選択しました。(実際にどの程度効果があるのかはわかりませんが…)
前置きはこれぐらいにして、とりあえず試してみました。バッテリ使用で電力設定を「VAIOスタミナ設定」にして、液晶輝度はLevel 2に、音量は最大が10として7ぐらいに設定し直しています。また、Wi-FiとBluetoothもオフです。その状態で、「VAIOモバイルTV」と「タスクマネージャ」を立ち上げて1時間ほど使ってみました。
左手が当たる部分、ちょうどワンセグのアンテナがある辺りは、やはりそこそこ熱くなりますね。キーボードの左半分も熱くなるので、正面から見て左側の三分の一ぐらいの範囲が熱を持つことになりますでしょうか。ただ、持っていて不快に感じるほどの熱さではありません。むしろファンの音の方が気になるかもしれません。ちなみに、タスクマネージャの表示は以下のような感じでした。なお、アンテナ感度は最高レベルです。
CPUへの負荷は20%中盤から30%中盤を行ったり来たりしていましたので、平均で約30%という感じでしょうか。ちなみに、Wi-FiとBluetoothをオンにしてロケフリでも試してみたところ、CPUへの負荷は40~50%台を行ったり来たりする感じでしたので、ワンセグの方が若干ですがCPUにやさしいようです。また、発熱量にはさほど違いを感じませんでした。あと、1時間以上放置していたらバッテリ側(右側)も熱を帯びてきました。真夏にtype Uを抱えてテレビというのはちょっと熱いかもしれません…。
バッテリの保ちという観点では、アンテナだけで受信できるワンセグに対して、ロケフリはWi-Fi必須なので、ワンセグの方が勝ちそうです。実際に測定していないのであくまで想像ですが…。違うエントリーにも書きましたけど、どちらにも得手不得手があるので、環境に応じて使い分けるのがベストなんでしょうね。こんなところですが、参考になりましたでしょうか>TOMO2さん。
投稿者 SPA : 14:47
type U ゼロスピの早期出荷のせいで予定が大幅に狂ってしまったSPAです。
今日はゼロスピよりエピソードスリーです。
引きこもります。オフラインもといオフソニーです。
(ってPS2は触ってますが…)
そして夜は明日のために早めに寝ます。
W杯決勝が終わるまでソニーのことは忘れます。
#写真に深い意味はありません
投稿者 SPA : 12:40
決勝だけで使われる金色のボール。
あの人のためにあったかに思われましたが、まさかあんな事になるとは…。
去り際、トロフィーに見向きもせずフィールドをあとにするあの人の心中やいかに…。
投稿者 SPA : 11:58
発売まであと10日ほどとなったソニーα1号機「DSLR-A100」ですが、2つほどレビューが掲載されていたのでご紹介しておきます。
・【新製品レビュー】ソニー α100
・伝統のブランドにソニーの技術を注入した1000万画素機「α100」
前者はデジカメWatch、後者はデジタルARENAによるソニーのα「」レビュー。前者は本体カラーがブラック後者がシルバーになってます。また、前者はフォトグラファーの中村文夫さんが担当しており、意外に辛口な内容になっていると感じました。
なお、中村さんはメモステ用CFアダプタの同梱について、「ここまでする必要があるのだろうか?」とおっしゃってますが、メモステが当たり前のサイバーショットユーザーというかソニーファンへのコミットを考えればあってしかるべきなように思いますけど…。
【追記】ITmediaからもレビューがお出ましになりました。デザインは「実用的すぎて華や色気がない」ので不満だそうですが、デジタル一眼レフ市場参入の第一弾としては「無難で手堅い選択」とか…>手ブレ補正に対応した1020万画素機――ソニー「α100」
関係ないけど、ソニスタのQNAVIの新製品リストでα製品の一部がすでに入荷待ちステイタスになっているのはなんで?ちなみに、リンク先は404エラーになっちゃいます…(17:50現在の話です)。
先行予約って明日とか明後日ではなかったでしたっけ?
投稿者 SPA : 16:16
【ゲームコラム】「PS3」はシェア最下位も・北米アナリストの厳しい予測とムーアの法則
米シンクタンクのアナリストらが発表した予測を元にゲームジャーナリストの新清士さんがPS3の行く末を占ってます。日本のゲーム会社にとっては北米市場の立ち上がりの勢いが重要であり、エンタメコンピュータを標榜するSCEがそのコンセプトを一般ユーザーにも容易に認知可能なものにする準備が東京ゲームショウまでにできるかどうかが一つの焦点になってくる、とまとめていました。
エンタメコンピュータとしての訴求が東京ゲームショウだけで良いのかという話もありますね。あとは、莫大な宣伝費を投入してTVCMによる認知度アップですかね。
ちなみに、ごく一部のサイトを除いてPS.comはアフェリエイトを停止してしまったので、ブロガーを巻き込んでの展開も難しいでしょうね。コアなファンもコミットしにくくなってしまったし…。まあ、Amazonがあるから実際はわかりませんけど、PSPの時のような求心力は望めないのではないでしょうか…。
投稿者 SPA : 16:31
“どこでもテレビ”日米対決! - Slingboxをロケフリと徹底比較
アイ・オー・データから発売された米Sling Mediaの「SingBox
」とソニーのロケフリの比較レビューがAV&ホームシアターNewsに掲載されています。セットアップの手間はどちらもさほどかからないようですが、Slingboxは独自のIDで機器管理をしているため複数台のセットアップをする際の手間が省けるのが強みとか。画質はほぼ互角、外出先からのアクセスも大差なし。視聴機器には違いはあるものの、全般的に互角との見方のようです。
ソニーのロケフリもサードパーティーによるプレイヤーの開発は積極的に行われているようですが、「LF-PK1
」以降はソニー自身の取り組みに関してはあまり伝わってこなくなってしまいましたね。専用機では、X1こそ販売は継続されていますが、X5や一部の周辺機器はすでにディスコンになっており、話題も少なくなっています。ワンセグの台頭も気になるところ。果たして、ロケフリの新製品は登場するのでしょうかか…。
投稿者 SPA : 17:00
インターネット、iPod/ウォークマン対応のサウンド編集ソフト-一括形式変換/イコライジング可能。iTunes自動登録も
「Sound It!」の最新版(画像とリンクは旧バージョン)は、録音、編集、加工、エフェクトに加え、ポータブルオーディオやケータイ向けフォーマットへのエンコード機能もあるそうです。新たにATRAC3/3plus/Advanced Losslessに対応し、ウォークマンで再生可能なファイルも作成可能になったとか。
公式サイトでは体験版のダウンロードも行われています。古いCDでは録音レベルが低いものが多いので、ノーマライズ機能は魅力かも…。SonicStageにもこういう機能があるとうれしいけど統合は難しいのかなあ。ACIDの資産をうまく生かせばという気もするのですが、あまり積極的じゃないようですね…。
投稿者 SPA : 17:18
アスキーさん編集によるバイオ type Uのムック「VAIO type U ガイドブック」が7/13に発売されます。
話題の極小PC『VAIO type U』をさまざまな角度から徹底検証。開発者裏話や分解記事、ゼロスピンドルモデル速攻レビュー掲載。type Uの情報入手ならこれで決まり。
とのことで、イントロダクションを含む5章で構成されています。新type U絡みの書籍では最速の出版になるのでしょうか…。価格も税込で1,000円強とリーズナブル。ゼロスピモデルの速攻レビューも掲載されているそうですので、購入を検討中の方にも参考になるのではないでしょうか。
手前みそになりますが、自分、このムックの制作に一部ですが関わらせていただきました。もしも手に取る機会がありましたら、よろしくお願い申し上げます。(Amazonでも予約注文可能です)
VAIO type Uガイドブック(Amazon)
アスキー書籍編集部 編
定価:1,029円 (税込)
発売日:2006/07/13
形態:A4変 (72ページ)
ISBN:4-7561-4772-0
投稿者 SPA : 18:33
人気ノートPCのランキング。期間は7月3~9日。バイオ「type U」の店頭販売モデル「VGN-UX50」が4位にランクインしています。トップ3は11万~13万の低価格なオールインワンノート。type Uがこれぐらいの価格帯ならもっと飛ぶように売れるのではないでしょうか。
投稿者 SPA : 11:38
ドイツW杯閉幕、気になる東芝の損得勘定――FIFA公式スポンサーの投資効果
2006 FIFAワールドカップドイツ大会のオフィシャルITパートナーを努めた東芝が総額120億円と言われるスポンサー費用の見返りに得たものは何かを探るコラム。実際に、ブランド認知、企業イメージ向上では大きな効果があり、特に欧州においてはW杯のスポンサーという社会的ステータスは高く、顧客に与える影響、従業員のモチベーションも飛躍的に高まったそうです。W杯効果で実際にPCの売上も伸びたとか。とはいえ、間接的な投資金額も含めた精査では、投資しただけの価値があったかどうかはあやしいという慎重論も根強いとか。また、コラムの最後には、2007年から2014年まで、330億円でFIFAとオフィシャルパートナー契約を締結したソニーに関する記述があり、「果たしてソニーに勝算はあるのだろうか?」と締めくくられていました。
W杯と言えば、ジダンの頭突きの原因となったマテラッツィの発言が何なのかについて話題が集まっているようですね。一部では人種差別的な発言が元になっているという噂もありますが、ここにきてソニー(SCE?)ヨーロッパがこんなことをやらかしました。
問題になっているのはオランダで出したPSPセラミックホワイトモデルの販促広告で、「白人女性が威嚇するように黒人女性の顔をつかむ写真」が人種差別的ととられ、国際的な騒動にまで発展しているそうです。
写真見ましたけど、意図していることはわかるとしても、あまりに無神経ですね…。確信犯だとすればなお問題。ソニー(SCE?)ヨーロッパ独自のプロモなのかもしれないけど、ヘッドクオーターがはやいとこ手を打った方がいいんじゃないでしょうか。
FIFAでもあれだけ人種差別には神経とがらしているというのに…。へたするとスポンサー契約を破棄されちゃうんじゃないでしょうか。つーか、いっそそうなって欲しい。出井さんの最後の大仕事だったみたいですが、330億はもっと別なことに使いましょうよ…。
【追記】ソニーがキャンペーンを取り下げ、同広告により気分を害した人々に謝罪したそうです。何はともあれ、これ以上の大事にならないで良かったです…>ソニー、「人種差別」批判のPSP広告を取り下げ
投稿者 SPA : 11:52
【画質レビュー】ソニー初のデジ一眼「α100」で初夏の北海道を撮る
NIKKEI NETにソニー「α100
」の画質レビューが掲載されています。フリーランスフォトグラファーの飯塚達央さんの撮影だそうです。初夏の北海道で撮影されたという大自然の美しさが目を引きます。
自分もこんな写真を撮ってみたいなあ…。ところで、α100の先行予約販売はいよいよ明日からなんですね。購入予定の方は昼からの争奪戦がんばってくださいね~。
投稿者 SPA : 18:32
サンディスク製メモリースティックPRO Duo 4GBを試す-PSPでの利用は問題なし、携帯電話は大半が非対応
SanDiskのメモステPRO Duo 4GB版のレビュー。ファイルフォーマットがFAT32となるため、対応機器が限られており、現状、ソニー製品で正式対応する製品がPSPとau「W42S」だけとなるようです。(右画像は2GB版です)
価格は安いところで2万円台前半とか。ちなみにソニー純正品は8月発売。ディスク容量の少ないtype U ゼロスピと組み合わせて使うと威力を発揮しそうですね~。
そういえば、SanDiskといえばU3準拠のUSBメモリも最近話題になってますね。USBメモリ内に格納された複数のアプリケーションの自動起動をサポートする規格とのことでこちらもtype U向き。そのうち、ソニーのPocketBITも同規格の製品出るんですかね…>U3準拠のUSBメモリ「サンディスク クルーザー マイクロ」レビュー
【追記】SanDiskのメモステDuo4GBを実際に使用中というかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)から以下のようなお便りをいただきました。
ウチの手元に同じMS Duo 4GBがありますが、当方所持のVAIOではVGC-HX63B7/VGN-UX90S/VGN-TX91SおよびVGN-T92Sではそのままで、PCV-RZ63ではPCカードアダプタのMSAC-PC4とMS DuoアダプタMSAC-M2を介せば使用可能でした。なおRZ63ではアダプタに挿して本体のMSスロットに挿入しても、アクセスランプが付きっぱなしになってしまい、全く使用できませんでした。
バイオでも古めの機種で使う場合は注意が必要みたいですね。毎度毎度、お知らせ感謝です!>かつぽんさん。
投稿者 SPA : 18:42
米Sony Pictures Home Entertainmentが米動画共有サイトGUBAと契約。オンラインビデオサービス「GUBA Premium」でSPEの映画を販売開始したと発表したそうです。新作は1本19.99ドル、旧作は9.99ドルからでVOD方式によるレンタルサービスもあるとか。なお、GUBAの利用は米国のユーザーに限られており、Windows Media DRMに対応した機器も必要とのことです。
この手のサービスは、音楽配信を含め、日本とは状況が違いすぎてもう訳がわからん状態です。そういえば、米ソニーのConnectって今どんな状況なんでしょうね…。
投稿者 SPA : 11:01
ミュージックシャトルの存在意義にも若干の疑問を感じるが、ポータブルオーディオプレーヤーの「ウォークマン」としての基本的な機能についても疑問を感じる場所がある
前者は基本的な楽曲操作しか行えないことのみならず使うシチュエーションに遭遇しないからとか。後者は再生しているアルバム/プレイリストに関する操作以外はすべて再生を一時停止して行わねばならないことに閉口なさったとか。
キャリア縛りによる仕様の問題というわけでもなく、ウォークマンとしての使い勝手にも難があるってことなんですかね。期待して買った人がウォークマンってこんなものかという評価を下さないことを祈るばかりです…。
方や、本家はウォークマンEシリーズ
が安定した人気とか。ビーンズでの失敗をふまえ、新製品投入のタイミングをずらしているのかどうかわかりませんけど、価格と製品の位置づけがうまいことはまったという印象があります…>安定した人気の“シンプルウォークマン”
前にも書きましたけど、ウォークマンケータイやDVDウォークマンにしても、冠をつけるだけの意義があったのかどうか、非常に疑問に感じます。時すでに遅しかもしれませんが、今一度ブランド戦略を見直した方が良いのではないでしょうか。
というかブランドに頼らなくとも良いものなら売れるはずなんでしょうね…。「ブランド頼みの甘え断て 徹するは良い作品作り」というジブリの鈴木さんへのインタビュー記事にある以下のコメントがとても印象的でした。
本誌 ブランドを強くするためには、ブランドに頼るのではなく、ブランドを使って自らをもっと高めていかなければ駄目なんですね。
鈴木 そういうことなんでしょうか。僕はやっぱり作品勝負に徹します。ブランドの力を強くするといっても、何によって強くするんですか。僕はないと思います。ブランド云々ではなく、結局、いい作品を作るしかない。
投稿者 SPA : 11:35
日経ブロードバンドの「新製品ヒット予報」にバイオ「type U」が取り上げられています。サイトの右にある「新製品ヒット予報」からアクセスできます。一定期間後はアーカイブに移行すると思われますので、見あたらないときはそちらからどうぞ。
新製品ヒット予報とは、日経産業消費研究所が注目する商品を評価委員の予測を総合的に分析しヒット予報を天気図で示すというもので、天気図は「晴れ」「薄日」「曇り」「小雨」「雨」の5種類あります。
ソニー関係者からはSMOJ/VAIO MK課の岩井氏が登場。type Uの魅力を端的に語っているほか、MSのOrigamiプロジェクトについても言及しており、
2002年の初代バイオUから培ってきた使い勝手や、技術は負けてはいないと思っている。ここのところPC業界に閉塞感がある中で、いつも持ち歩いて使えるパソコンというコンセプトで、新しいニーズを開拓したい
と力強いメッセージを発信しています。リポーターの山本さんの感想は、高価な商品なので、「落としたり、ぶつけたりしないように気を使ってしまいそう」なので「もう少し安ほうが気軽に使えそう」とのこと。日経産業消費研究所の渡辺研究員の評価は以下の通り。
製品力:★★★半☆ 販売力:★★★☆☆ 商品力指数:128~
研究員から~ 重量は500m?ペットボトル1本分ながら、ノートPCとして魅力的な機能をふんだんに取り入れている。2台目としては価格が高いが、ソニーブランドの強さと相まってPDAに飽き足らない消費者の支持を受けそうだ。
評価が飛び抜けて優れているわけでもなさそうなのですが、天気図では見事「晴れ」との予報です。やったね!
関連して、type Uが当たるこんなキャンペーンがあるようです。PCゲーム好きな方は応募してみてはいかがでしょうか~>VAIO type Uが当たる! 『リネージュ』でモンスターのネーミングキャンペーンを開催
投稿者 SPA : 11:53
13:01に以下のメールが到着しました。
デジタル一眼レフカメラ“α100”先行予約エントリーご注文受付開始のご案内
この度は、デジタル一眼レフカメラ“α100”先行予約エントリーにご登録いただき誠にありがとうございました。下記【ご注文専用URL】よりご注文いただけます。
ゼロスピ購入で資金がつきたSPAでございますが、一応注文専用URL(リンクはしていません)にアクセスして色々とチェックしております。ちなみに、カスタマー登録で非売品のα100ガイドブックがもらえるんですね。非売品と聞くと読みたくなるというか欲しくなるんですよね。う~。
DSLR-A100 ソニスタ特典
・ボディ・レンズ共に「3年間保証サービス<ワイド>」付属
・“いつでも”「分割金利手数料1%」キャンペーン
投稿者 SPA : 13:02
米Sony、小型USBメモリ「Micro Vault Tiny」発売
米ソニーは、1.3×2.5センチと小型のUSBメモリ「Micro Vault Tiny」の出荷を開始したと発表したそうです。色ごとに容量が異なる5種類(256MB、512MB、1GB、2GB、4GB)が用意されるとか。価格は29.99~199.99ドル。自動的にファイルを圧縮・解凍して仮想的に容量を増やすソフトもプリインストールされているそうです。
日本では出ないんですかね…。
投稿者 SPA : 15:30
・標準バッテリーで10時間!進化したモバイルPC 「VAIO type T」
・第23回:BDドライブ搭載VAIOのパフォーマンスを探る
前者はCNET Japanによる新「type T」のレビュー。ハードディスク・プロテクション、指紋センサー、TPMセキュリティーチップ、ワンセグといった新機能の他、向上したバッテリライフなどにも触れており、外見は今までと変わらないものの「実は中身が大きく進化するモバイルPC」と表現していました。
後者は一定期間後に読めなくなるPhile Webの「山之内 正の週刊AVラボラトリー」によるBDドライブ搭載「type A」のレビュー。BD-ROM再生では、「コマ落ちがかなりの頻度で発生し、安定した状態で映画を1本視聴するのはかなり厳しい状況」であり、「ノート型でBDを日常的に使いこなせるようになるまで、もう少し時間がかかりそうだ」としていました。Final Cut Proを使うためにiMacを購入したため、type Rの導入に踏み切れないとの記述も。
・ブルーレイディスク(BD)制作の総合サービスを提供 映像制作からディスク量産まで本格稼動・受注開始(Sony Japan)
そのBD制作に関して、ソニーが映像制作からディスク量産まで受注・提供できる体制を整えたと発表していました。これにより、当初月産30万枚のキャパシティを今秋までに月産250万枚へ増強、年末までには米国(月産500万枚)、欧州(月産250万枚)合わせて、ソニーグループ内の製造拠点で月産1000万枚(PS3向けゲームソフトを含む)の生産体制を構築する予定とのことです。
ディスクの量産の前に、ハードの普及が大前提。PS3発売時にBD-ROMをおまけでつけるぐらいの勢いで行って欲しいものですね。
投稿者 SPA : 15:36
写真に写っているのは二つともBluetooth対応コンパクトキーボードです。
両方とも仲良くさせていただいている方のご厚意でお借りしました。
近日中に比較を交えつつレビューをお届けしたいと思います。
#にしても、Think Outsideの製品って作りがしっかりしてますね~
#レビューをお届けする前に、「eXpansys Japan」で速攻注文してしまいましたもの…
#納期は未定だそうですが、モノが良いので気長に待つことにしました~
投稿者 SPA : 16:09
・W-ZERO3[es]予約事前登録始まる、SIMなしモデルは40分で売り切れ!
・W-ZERO3のライバルか? ドコモ、台湾HTC製のスマートフォン発売
・英シンビアンCEOが来日会見――「日本はイノベーションの中心」
W-ZERO3[es]の事前予約登録がすごいことになり、ドコモが法人向けながらWindows Mobile搭載スマートフォンを発売し、SymbianがOSの新バージョンの発表と同時に同社OS搭載ケータイが日本で1000万台を突破したとして日本をイノベーションの中心としてコミットを表明するなど、いよいよ日本のスマートフォン事情が賑やかになってきましたね。
なんとなく、Windows Mobileの台頭に対してSymbianが牽制をしたような格好に見えますが、日本のソニーファンとしてはちと複雑。Symbianといえばソニエリなんですが、海外では非常に魅力ある端末を立て続けにリリースしているのに日本だけは名前だけが同じで中身は全くの別会社のごとしです。
ということで、真打ち登場に随分と長いこと期待を寄せている会社があるのですが…
投稿者 SPA : 09:10
デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ3本の仕様変更のお知らせ (DT 11-18mm F4.5-5.6、DT 18-70mm F3.5-5.6、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA)(ソニードライブ)
ソニーは、6/6にプレスリリースしたデジタル一眼レフカメラ「α」用交換レンズに関し、一部仕様の変更があるとして以下のように案内していました。
【対象レンズ/変更内容】
[1] DT 11-18mm F4.5-5.6 質量変更:(変更前)355g→(変更後)360g
[2] DT 18-70mm F3.5-5.6 質量変更:(変更前)240g→(変更後)235g
[3] Sonnar T 135mm F1.8 ZA レンズ構成変更:(変更前)9群11枚→(変更後)8群11枚
詳細は下でリンクしているIT系メディアの報道の方が詳しいですので参考にしてください。
ところで、先行エントリーした皆さんは昨日の注文うまくいきましたでしょうか。ポチっとなした方達は、レンズを中心とした豊富な周辺機器群のデジタル一眼エコノミーとでも呼ぶべき世界にも足を突っ込むことになるんですね…(そして二度と抜け出せなくなる…ふっふっふ)。客単価が上がると言うことは、ソニーにとってもビッグビジネスになるわけですから、力の入りようも違うのでしょうね。
自分は資金繰りの問題で初期出荷分こそパスしましたが、ソニーの血が濃くなりそうな次世代機に期待しつつ、しばらくはサイバーショットH1で我慢しようと思ってます…
(けど、もしかしたら数ヶ月後には手にしているかもしれないこともないこともないかもしれないかも…以下エンドレス)
投稿者 SPA : 09:41
文庫本サイズの超軽量ノートPC!VAIO type Uは買いか!?
デジタルARENA、日経BPのコラム「仕事にすぐ効く!ITサプリ」でもお馴染みな戸田覚さんによるバイオ「type U」レビュー。
のっけから「マニアの視点はとにかくキビシイ」、「マニアに向けた高価なオモチャ」と、自分のような人間のことを言われているのかと思えるような書き出しで始まりますが、
閉塞感の強い最近のパソコン市場において、こういうチャレンジをするメーカーがあるのは、とても素晴らしいことだ。だからこそ、このモデルを思案するのは非常に難しい
と、ソニーのチャレンジ精神を褒め称えるうまさ。レビュー自体も戸田さん自身が素直に感じたことがそのまま文章となっており好感が持てました。「歴代のtype Uの中では最もカッコ悪いのではないだろうか」など、苦言を呈する場面も多々ありますが結論はコレ。
モバイルツールが好きなら迷うことなし。ローンを組んででも買おう。こんな楽しいオモチャを見逃す手はないからだ
ご本人が自腹で購入するかは未定のようですが、レビューはゼロスピの正式発表前に書かれたみたいなので、現段階ではもしかしたらブラックボディのアイツを手になさっているのかもしれませんね。ちなみに、リカバリの件は高価な純正ドライブでなくともいけるので、さほど気にする必要もないと思います。
投稿者 SPA : 10:08
米国のコンシューマーが選ぶ「ベストブランド」のランキングで、ソニーが7年連続首位を獲得したそうです。なお、Appleが10位でトップ10入りは調査開始以来初めてとか。ちなみに、Microsoftはトップ10から脱落しています。日本企業ではトヨタとホンダもランクインしてますが、それらをおさえて堂々の一位。それも7年連続ですか…。やっぱり米国では強いですね~。
この結果に甘んじることなく、「ブランド云々ではなく、結局、いい作品を作るしかない」という意気込みでがんばって欲しいものです。
投稿者 SPA : 12:03
高画質なデジタルHD撮影を実現するHDデジタルビデオカメラ規格 AVCHD仕様拡張およびライセンスの開始について(Sony Japan)
松下電器とソニーは、HD映像の記録再生を可能にするHDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD規格(Ver1.0)」について仕様拡張をするとともにライセンスを開始したと発表しました。対象記録メディアに、メモリーカード(SDメモリーカードとメモリースティック)及びHDDを追加したほか、各種再生機器やパソコンなどでの編集によってAVCHD規格の再生環境を拡大できるよう、再生機器用、PCソフトウェア用ライセンスプログラムも用意。これにより、ビデオカメラで撮影された映像を、様々な機器で簡単に再生したり、編集して楽しめるようになるそうです。なお、AVCHD規格関連ウェブサイト「AVCHD Information Web Site」に詳細な情報、ライセンスの手続き等について記載されているそうです。
投稿者 SPA : 09:33
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ 2006年度第2四半期業績概要(Sony Japan)
ソニエリの2006年度第2四半期連結業績概要が発表されました。ウォークマンブランド携帯の成功、 初のサイバーショットブランド携帯電話を導入などが要因で、税引前利益は前年同期比2倍超に増加したとか。
ソニー・エリクソンは音楽携帯分野におけるリーダーの地位を着実に築いています。そして、日本市場で初めてのウォークマン®ブランドを付した、KDDI向け携帯電話であるW42Sを出荷したことにより、その地位をさらに強固なものにしました
言い切っちゃいましたか…。
四半期において、ソニー・エリクソンはバラエティに富んだ製品の発表および出荷を行い、他社との競合に十分対応しながら、市場シェアを獲得するとともに、収益を伴うビジネス拡大の能力を一層高めることができました
ってことなんですけど、日本でも海外並にバラエティに富んだ製品が出て欲しいですね~。
投稿者 SPA : 09:41
米Sony、PSP用映画のDVDとメモリースティックデュオをセットで提供
米ソニーは、PSP用の映画コンテンツの入ったDVDとメモステPRO Duoのセット「Memory Stick Duo Entertainment Pack」を8月に発売すると発表。容量が1GB版が60ドル、2GB版が100ドル。映画は「Hitch」「S.W.A.T.」「The Grudge」「XXX: State of the Union」から選択可能。なお、映画コンテンツには視聴期限がもうけられているほか、メモステ上に転送されたコンテンツは他の機器では再生できないそうです。
米国で大手小売チェーンがUMD Videoの販売を縮小していることから、ソニーがPSP向け動画コンテンツをメモステを使ったデジタル配信へとシフトするという見方が強まっているとか。
そういえば、21日から全国的にワーナーのUMD Videoの980円セールが始まりますね。いよいよ日本でも在庫一掃の動きが加速するのでしょうか。また、タイミング良く、PSP絡みでtanamanさんからこんなお便りを頂戴しました。感謝です!
最近一番活用しているモバイルグッズはPSPです。よーく考えるとこのカレ、ソニースピリットの塊そのものの様な気がしてくる昨今です。音楽も聴けて動画も見れてネットにも繋がって、ゲームだって出来るんです!(ちょっと皮肉)SPAさんもおっしゃっているように、UMDドライブを外したゼロスピンドルモデルみたいなの出ませんかねぇ~?ゲームソフトもこれからはネット配信の世でしょうし。もしくは今更ですが、UMDリーダー&ラータードライブ発売を!!空UMDメディア4G2000円位だったら、爆発的にPSPは再ヒットしますよね・・・・熱帯夜に見た夢の中での話でした。
UMD Videoについては仕様が公表された段階で、誰もがこの結果を予想できていましたからね。光学ドライブはソニーの生命線かもしれないけど、モバイル機器に関しては大容量フラッシュメモリを採用する動きがますます加速していますしね。次世代PSPは、オンラインで買えない人向けに別売りドライブを用意、もしくはPS3経由でゲームをダウンロードできて、本体はできるだけ小型・軽量化をはかるみたいな流れの方が自然に思えます。あとオンライン配信ならメタデータも埋め込みやすくなるかもしれませんね…>コンテンツビジネスの陰の主役「メタデータ」を探る
エンタメコンピュータ「PS3」を母艦にした最強のモバイルエンタメマシンが生まれる夢を自分も見てみたいです。
投稿者 SPA : 09:50
人気は iPod・ソニー、価格は1万円台~携帯音楽プレーヤー調査
携帯音楽プレーヤーの利用動向調査。メーカーシェアは、「Apple」29.4%、「ソニー」20.3%、「パナソニック」12.6%、「シャープ」8.4%の順でAppleとソニーの2強といえるとか。価格は、「1万円以上2万円未満」36.4%、「2万円以上3万円未満」23.1%。不満な点は、「バッテリーの持ち」57.6%、「メモリ容量」の42.4%、「操作性」33.3%、「サイズ」30.3%。
調査対象の300人が多いか少ないかはともかく、1~2万円のプレイヤーを購入し、「音質」や「対応フォーマット」などには特に不満を持たないユーザーが一番多いって事になりそうですね。スタミナバッテリ搭載のウォークマンEシリーズ
が安定した人気というのもうなずけます。
携帯オーディオでソニー再起か? 1年ぶりシェア20%奪還でアップル追撃へ
こちらはポータブルオーディオ絡みのエントリーにだけやたらとトラバが付くBCNの売れ筋ランキング。6月には「Eシリーズ効果」(?)でソニーが久々に20%台のシェアを獲得したそうです。ソニーにとっても予想外の売れ行きとか。にしてもウォークマンは単価の下落が激しいですね。今後のハイエンド機の値付けも難しくなってくるのではないでしょうか。ブランドの安売りが加速しているのも心配です…。
iPodと言えば、米国でこんな調査結果が発表されました。iPodにWi-Fi機能がついたらどちらも手放せなくなるんでしょうね…>「iPodや固定電話よりもWi-Fiが大事」,米国無線LANユーザーの意識調査
投稿者 SPA : 10:10
先だってご紹介したアスキーさんの「VAIO type U ガイドブック」ですが、昨日全国一斉で発売になったようですね。地元の本屋を覗いたら、W-ZERO[es]ガイドブックと並んで平積みになってました。Amazonでは一時的に在庫切れだったようですが、今は即日発送ステイタスになってました。
微力ながら制作を手伝わせていただいた自分の手元にも見本誌が届きました。約70ページと思っていたよりも本自体は薄いのですが、のっけから開発者インタビューやバラシ記事があって、内容の濃いコンテンツも多いです。HDDモデルですでにバリバリ使いこなしている方はにとってはすでに既知の内容も多いかもしれませんが、最終章にあるトラブルシューティングはVCLがおおっぴらに言えない内容が盛りだくさんで必見ですよ。
自分が担当したところ以外は全くの初見でしたので新鮮でした。ちなみに、自分が担当したところは力不足なせいもあって編集者の方にかなり手を入れられてしまったようですが、バイオ本に参加したのは初めてなので良い意味で記念になりました。実際はすごい強行スケジュールで、購入したHDDモデルが届く直前に打ち合わせでほぼ1週間で入稿みたいな感じでしたが、良い経験させていただきました。この場を借りてアスキーの加藤さん、編集の佐藤さん、昴さんに感謝いたします。
ところで、このガイドブックを購入なさったというtanamanさんから以下のようなお便りを頂戴しました。
この手の本を待っていたのですが「NextText」と「ACCUSYNC for VAIO」がとてもためになりました。何しろPC同士USB接続なんて出来ないと思っていたので、動画ファイルをいちいちメモステに落としてましたんで・・・同期出来るなら簡単だったんですね。そうそう、あと私はUX50の店頭販売なので「保険」に悩んでいたのですが、早速VAIO延長サービスに加入しました。店頭モデルの場合、購入から60日間しか申し込み猶予がないので助かりました。
私は、アイオーデータ社の「DVRP-UN8L」を購入しました。HP内でもちゃんと謳われていますが、純正ドライブ同様にリカバリーは可能なようです。軽量でお値段も2万円切りますので、手軽なドライブをお探しの方はいかがでしょうか?今年の夏休みはこの組み合わせでDVD持ち出したいと思います。
tanamanさんの言う「VAIO延長サービス」の話もガイドブックのトラブルシューティングに書かれています。恥ずかしながら自分も少し前まで知らなかったのですが、店頭で購入したという方は要チェックな情報だと思います。また、サードパーティーのリカバリ用ドライブについても記述があり、それを元にtanamanさんはアイ・オー・データの「DVRP-UN8L
(右画像)」を購入なさったようですね。ちなみに、自分もLogitecのドライブを買いましたが問題なく使えています。
そんな「VAIO type U ガイドブック」ですが、アスキーさんのご厚意で当サイトの読者向けに数冊ほどプレゼントしていただけることになりました。すでにご購入してしまったという方もバックアップ用途(?)ということで、遠慮無く応募してくださいね。応募の方法についてはこの一両日中にご案内しますのでしばしお待ちくださいませ。
投稿者 SPA : 11:01
サムスン電子とソニー、世界最大級の液晶パネル生産ライン敷設に向け、本契約を締結(Sony Japan)
サムスン電子とソニーは、両社合弁で設立されたS-LCDにおいて、第8世代アモルファスTFT液晶ディスプレイパネルの製造ラインを共同で敷設するための本契約を締結したと発表。契約内容は以下の通り。
・合弁会社S-LCDにおいて、新たに、第8世代アモルファスTFT液晶ディスプレイパネル(ガラス基板サイズ:約2,200mm×2,500mm)製造ラインを敷設
・投資額は、両社合わせておよそ19億米ドル(約2000億円)を予定しており、両社で折半。2007年秋の量産稼動を目指し、生産能力はガラス基板ベースで5万枚/月を予定。
これにより、今後ますます拡大が予想される50型クラスの液晶テレビ市場に向けた大型液晶パネルの生産を拡大するとともに、すでに稼動している第7世代ラインのパネル生産能力増強と合わせ、安定した供給体制を構築するとしています。
W杯特需に沸いた世界テレビ市場ですが、手を休めることなくさらなる躍進をって感じでしょうか。にしても2000億の投資額ってすごいですね~。FIFAスポンサー費用がかすんで見えます…。
テレビとは関係ないですが、欧州司法裁判所の第一審裁がソニーBMGの統合を承認した欧州委員会の判断を無効とする判決を下したそうです。よっしゃ、こんな会社とっとと解体だ!>ソニーBMG、統合承認に無効判決・欧州司法裁
投稿者 SPA : 13:15
何の気無しにセブン・イレブンに立ち寄ったら、現在発売中のGoods Press 8月号にオリジナルウォークマン用コードストッパーなるものがおまけで付いていました。セブン・イレブン限定とのことで早速購入。色はブラック、ホワイト、ブラックの3種類が用意されているようですが、ブラックがなかったのでオレンジをゲット。
フィッシュボーンデザインのコードをぐるぐる巻いて長さを調節する類のアイテムで、標準で延長コードが付属することの多いソニーのヘッドホン向きなんでしょうね。EX90SL付属の延長コードのコネクタ部を当てて巻くとすっきりしました。シリコン系(?)の素材なので重さもさほど気になりませんです。クリップの類が付いていればさらに便利だったのですが、おまけなんでそこまで求めちゃいけないでしょうね。写真ではウォークマンと一緒に映ってますけど、汎用性のあるものなので他社のヘッドホンコードでも全く問題ありません。ということで、ウォークマンファンな方はセブン・イレブンで是非確認してみてください。
久々この手の雑誌を買いましたけど、個人的には31ページにある完全防水仕様のMP3プレイヤー「Fusion dmp」の紹介記事に注目。ネットでもニュースになっていたようですが、完全にスルーしていました。イヤホンまで防水なんですよ、コレ。ソニエリのWP+じゃないですが、ポータブルオーディオの次なるトレンドになるかもしれませんね~。
投稿者 SPA : 13:31
先日ちらっと予告しましたが、ここ数日海外産のBluetooth内蔵の折りたたみ式キーボードを2種類借りて色々と試しております。バイオ「type U」と組み合わせて使うのが主目的ですが、ドライバを組み込めばBluetooth内蔵のPalm OSやPocket PCハンドヘルド、Symbian OS搭載ケータイなどでも使えるようですので用途によって使い分けられそうです。
さて、まず一つめはThinkOutside社の「Stowaway Bluetooth Keyboard」。貸してくださった方が「eXpansys Japan」経由で購入なさったものです。価格はお聞きしませんでしたが、約1.5万+送料で1.7万ぐらいになるのではないかと思います。
Stowawayと聞いて思い出すのがクリエ用キーボード。古くからのクリエファンの方ならよくご存じかと思いますが、折りたたみタイプのパイオニアとして欧米でも信頼は厚いようです。クリエ用は確か三つ折り式だったかと思いますが、この「Stowaway Bluetooth Keyboard」は特殊構造の二つ折りになっておりギミックがとても凝っています。アルミベースの構造から思っていたよりも軽量。作りも非常にしっかりしており、要所要所でプラスチックを使っていながらも高級感があります。キーボードとして使い始めるまでのステップは以下の通り。
ケータイやPDA用の、取り外し可能な、スタンドを上に跳ね上げます。左側面中央にあるスイッチを押し、はずれた上蓋を右回りに180度回転させると、このようにキーボードが現れます。これが何とも言えず格好いい!Fキーと数字キーは持たないですが、ふたつあるFnキー(青・緑)との併用で入力可能です。キーピッチにはとてもゆとりがあり、手持ちのtype T(TX90PS)よりもほんの気持ち大きい感じでした。キーのデザインは初期の頃ののPowerBookを彷彿とさせるものがありますね。色味はシルバーとグレーのツートンなのでtype Uとは微妙にコントラストが違いますが、それぞれが持つギミックの相乗効果というか、コンパクトさを考慮するとこれほどベストな組み合わせもないかもしれません。
Bluetooth内蔵ということで、この手のキーボードにはバッテリーが必須。ということで、このキーボードには単4乾電池が2本必要です。電池ボックスは背面上部にあります。type Uとのペアリングはとても簡単。[Ctrl]+[Fn(Blue)]+[Fn(Green)]の同時押しをするとすぐにペアリングモードに入ります。ペアリングモードかどうかは[T]キー上部のLEDの点滅でわかります。type U側から「Bluetooth設定」のエキスプレスモードでデバイスを検索。「Stowaway Bluetooth Keyboard」から任意のパスキーが発行されるのでそれを入力してエンターキーを押せばペアリング完了。特にドライバの類も必要はありませんでした。ちなみに電源スイッチの類はなく、一度ペアリングしてしまえばキーボードを使えるようにして、任意のキーを叩けばほどなく有効になるみたいでとても便利です。
なお、日本語キーボード搭載のtype Uで使う場合は一部の記号の配列が異なるので注意が必要ですが、らいぶらさんが教えてくださった「窓使いの憂鬱」というワンタッチでキーマップを変更できるフリーのユーティリティーソフトを使えば解決するようです。また、type Uをオーナーメードで英字キーにカスタマイズした方なら特に違和感なく使えるのではないでしょうか。
さて、次にご紹介するのはメーカーがよくわからない「Universal Smart Keyboard」。貸してくださった方が、PDA専門店で1万円程度で購入なさったそうです。「Smart Keyboard」はストレートな二つ折りタイプで、側面にあるスイッチをスライドさせ片側を180度開くだけのシンプルな作りとなっています。ただ、開いただけではキーボードの中央部分に空間があるため、左側のキー半分を右側にスライドさせてキーを均等に配置させる仕組みになっています。さらに上部にあるスイッチも右にスライドさせることにより、中折れを防ぐしかけとなっていました。ちなみに、PDAやケータイ用のスタンドも内蔵されているのですが、作り的にtype Uを置くのは厳しかったです。
バッテリーはことらも単4電池2本でキーボードを開いた状態の左上にケースがあります。ペアリングはちょっと特殊で、type U側の「Bluetooth設定」でペアリングしただけではダメで、付属のCD-ROMからPC用のユーティリティー「BTKeybd」をtype Uにインストールする必要がありました。さらに、「Bluetooth設定」によるペアリング時にカスタムモードでCOMポートを指定してあげる必要があり、その後に「BTKeybd」を立ち上げCOMポートNoを指定して、さらに「Connection」にチェックを入れて初めて接続可能になるのです。付属のマニュアルも全部英語ということもあり使い始めるまでが結構大変でした。ちなみに、専用の電源スイッチがあり、PCとの接続が切れても自動的に電源オフにはならないようです。
キーボードの使い心地なんですが、CD-ROM付属のアプリだと反応がワンクッション遅れる感じで、入力に若干ストレスを感じていたのですが、ネット上から最新版をダウンロードして入れ直したらかなり改善されました。が、キーのサイズが小さめで、なおかつ反応に少しばらつきがあるため、ソフト云々の前に思うように文章入力ができないという問題にぶち当たることになりました。Stowawayと比べてもかなり小さめにできており、キーピッチも少なく、自然とミスタッチが増えてしまうのです。さらにさらに、このキーボードはスタンバイからの復帰時にキーを押しても接続できず、再びConnectionを有効にしてやる必要があるのです。
以上のようなことからも、出先で手軽にtype Uと組み合わせて使おうと思った場合にはこのキーボードは、かなり難ありかなあという印象。お借りしておいてなんですけど、写真も文章量も少ないことから、おおよその使い勝手は想像していただけるのではないかと思います。そもそもが貸してくださった方ご自身が1時間もしないうちに使うのをやめてしまったそうですので…。
ということで、タイミング良く2種類ものBluetoothキーボードを試すことができたSPAですが、レビュー予告でも書いたとおり、「Stowaway Bluetooth Keyboard」のほうをこのレビューを書く前に速攻で注文してしまいました。いわゆるひとめぼれってヤツです。入荷未定の商品なので手元に届くのがいつになるかは定かではないのですが、気長に待ちたいと思います。本当はソニーがバイオブランドで日本語版を出してくれると良いのですが、さすがにそこまで手が回らなかったのでしょうかね。次世代機がもしもあるのなら、この手の周辺機器もラインナップに加えてもらえることを祈ってます。また、最後にこれらのキーボードを貸してくださったお二人にこの場を借りて感謝いたします。
(なんだか、えらくボリュームのあるエントリーになってしまいましたね。おまけに、ほとんど勢いで書いてしまったので読みにくくて申し訳ありませんです…)
【追記】タイミング良く、担当者Tさんのブログで「type U をモバイルキーボードで使う」というエントリーが公開されていました。
投稿者 SPA : 20:32
伝送帯域を拡大した「HDMI 1.3」の説明会を開催-11月発売のPS3に搭載。画質向上とDVI互換をアピール
米HDMI Licensingが開催したプレス向け「HDMI 1.3」説明会のレポート。WQXGA(2,560×1,600ドット)や1440pなど、フルHDを超える高解像度映像の扱いも可能なんですね。すごいなあ…。また、搭載製品としてはPS3が世界初になるとかで、SCE久夛良木社長のコメントも紹介したそうです。
色々と専門的なことが書かれていますが、個人的には過去のHDMIとの互換性があるという記述を見てほっと一安心しました。
投稿者 SPA : 12:55
ソニー、VAIO typeAのBD再生ソフトを更新-NVIDIAグラフィックスドライバのアップデートも
バイオ「type A」バンドルのBD再生ソフト「WinDVD BD for VAIO」のアップデータとグラフィックスドライバが同時に公開されたそうです。前者の対象機種はVGN-AR70B、VGN-AR90S/PSのBDドライブ搭載モデルで、BDソフトの再生を一時停止して解像度を変更した後に再開するとエラーが発生する不具合などが修正されています。後者の対象機種はVGN-AR70B、VGN-AR90S/PS全モデルで、「NVIDIAコントロールパネル」の「ビデオカラーの設定の調整」の値が再起動後に初期値に戻る不具合などが修正されています。
世界初の製品だけに、アップデートも多いですね~。それはさておき、ソニスタの「VAIO Style OUTLET!」に「type T(カッパー)」の型落ちモデルが追加されましたね。OS違いの2つの速配仕様で、XP Homeが199,800円、XP Proが209,700円です。
投稿者 SPA : 13:07
テレビ録画にH.264時代到来 次世代コーデックを使いこなせるか? バッファロー 「PC-MV9H/U2」
バッファローのH.264ハードウェアエンコーダ「PC-MV9H/U2」のレビュー。iPod/PSPユーザー注目の商品だけに、その評価が気になりますよね。3つある録画モードのうち、D1解像度のH.264の録画品質は「個人的にはもう一歩」で、iPod、PSPは「解像度が320×240ドットになるものの、発色が良く、ディティールが残っており、満足度は高い」とか。また、付属ソフトによるH.264トランスコードは予想外に遅いみたいで、あまり期待しない方がよいようですね。ちなみに、PSPのUMD Videoが720×480ドットのMPEG-4 AVCとの話から、VGAサイズのH.264がPSPに転送できれば、コンバートいらずになるのではないかと試したそうですがNGだったようです。総論としては、「H.264をどのように生かすか、によって評価が分かれそうだ」としながらも、「iPodやPSPを活用しており、PC用ファイルもQVGAファイルの拡大再生で構わないのであれば、録画から転送までのかなりの部分の省力化が可能な製品」としていました。
投稿者 SPA : 13:15
メモリカード需要は2桁成長も、メインメモリ/USBメモリは停滞~メモリカードの1MBの単価は10円割れ
BCNが発表した2006年上半期(1~6月)のメモリー需要動向の分析結果によると、メモリーカード市場は前年比で毎月10%前後の成長を記録したそうです。一方で、USBメモリは3月以降はマイナス成長、PC用メインメモリーは6カ月連続で大きく落ち込んだとか。
1MBあたりの単価の推移では、メインメモリーは16円前後、USBメモリは9円前後で推移しているモノの、メモリーカードは半年で14.1円から9.4円へと約30%下落したそうです。また、いずれのジャンルでも大容量化が進み、メモリカードとUSBメモリは512MB~1GB、メインメモリは1~2GBの容量帯がそれぞれ前年より倍増したそうです。
メモステも随分と安くなりましたからね~。1GBのPro Duoで実売6~7千円台、2GBにいたってはAmazonで12,000円切ってますから、9.4円どころの騒ぎじゃないですね。SDカードなんかはもっと安いモノもゴロゴロしてますし…。まあ、消費者にとってはありがたい話なんですけど、メーカーは数で勝負になって利益が確保しにくくなってきているのでしょうね…。
投稿者 SPA : 13:36
ソニスタでウォークマンAシリーズ3機種が値下げされました。値下げ幅は、1GBモデルが2,000円、512MBモデルが2,200円。
『NW-A607』(1GB)限定モデル:16,000円→14,000円
『NW-A607』(1GB):17,800円→15,800円
『NW-A605』(512MB):15,000円→12,800円
(価格はすべて税込・送料別)
Eシリーズとの価格差が縮まりましたね。また、限定モデルのゴールドも販売終了とか。
そろそろメモリタイプのハイエンド機登場なんですかね…。
投稿者 SPA : 13:56
※連休の初日、いかがお過ごしでしょうか。連続の猛暑でぐったりな方も多いのではないでしょうか。こんな日はあまりパソコンに触りたくないですね。本体が熱くて熱くて。PCのファンも心なしかうるさく感じられ、CPUが暴走しないかとチト心配な今日この頃です。クーラーのかけすぎ並びに電力会社の請求額にもご注意くださいませ。
※今日、スイス在住の同居人の知人が遊びに来ました。ウチに来る前、1週間ほど北海道の実家にいたようですが、その間、気温が低くてストーブ使っていたそうです。同じ日本でも全然違うんですね~。
※ビールが美味しい季節になってきましたが、最近は「いいちこ」を「クリスタルガイザー スパークリング(レモン)」で割ったチューハイがお気に入りっす。ほのかなレモンの香りと、きつめの炭酸でのどが気持ちよいですよん。ちなみに、右画像は「いいちこ・フラスコボトル」ですけど、飲みきったあとにノーマルいいちこを入れて使ってます。(このエントリー作成中にも飲んでます。あまりの暑さで飲んでるそばからアルコールが飛んでってる感じです…)
※type U ゼロスピのワンセグ。自室の窓を開けるか開けないかで受信感度が全然違うんです。窓を閉め切っていると感度0~1でほとんど受信できず。開けると3~4で受信可能になります。ガラス窓なんですけど、結構電波を遮断してしまうんですね~。夏は良いけど、冬の宅内ワンセグは厳しいかな…。
※無料のワンセグ以上の魅力がなかなか伝わってこないモバHO!ですが、認知度向上のための苦肉の策なんでしょうか…>衛星デジタル放送「モバHO!」をタクシーに導入
※26時間テレビのミリオネア。オーストラリアの首都問題でつまずくとはスタッフの誰も想像していなかったのかなあ。「セッセージ」にも笑った…。
※甲斐智恵美さん(合掌)の旦那さんってドラマーの長谷部徹さんだったんだ…。
※任天堂とAmazonでニンテンドーDSブラウザーのオンライン販売が始まったんですね。Lite版とノーマル版の2種があり出荷は7/24。速攻で注文しようと思ったのですが思いとどまりました。特に深い理由はなのですが、今回はなんとなく初期出荷分は見送ろうかと…。(お知らせ感謝です、tanamanさん)
※PDA工房がW-ZERO3[es]専用液晶保護シート「Crystal Shield for W-ZERO3[es]」の発売を開始。W-ZERO3対応Sync用品や充電用品も好評発売中とか。
※ビザビでもW-ZERO3[es]専用液晶保護フィルム「OverLay Brilliant for W-ZERO3[es]」の取り扱いを開始。その他、TI製高機能電卓4機種(TI-84 Plus、TI-84 Plus Silver Edition、TI-89 TITANIUM、Voyage 200)、スペインPiel Frama製Treo(700用/650用)、TX/T5専用レザーケース、Pod nano 用アルミケース「PDAIR Aluminium case for iPod nano」と「Nintendo DS Lite 専用アルミケース「PDAIR Aluminium case for Nintendo DS Lite」の新色などの取り扱いも始まっています。
投稿者 SPA : 14:23
先日もお伝えしたとおり、自分も制作に関わった「VAIO type U ガイドブック」をアスキーさんから5冊ご提供いただきましたので、当サイトをご覧いただいている皆様の中から抽選で5名様にプレゼントいたします。応募は一番下にあるWeb上の専用フォームで簡単なアンケートにお答えいただくだけ。欲しいという方はふるってご応募ください。なお、応募にあたっては諸注意がございますので必ず目を通してくださいね。
【追記】応募が少なくなってきたので締切を一日早くしました。締切は7/21いっぱいとさせていただきます、ご了承ください。
VAIO type U ガイドブック
アスキー書籍編集部 編
定価:1,029円 (税込)
発売日:2006/07/13
形態:A4変 (72ページ)
ISBN:4-7561-4772-0
内容:話題の極小PC『VAIO type U』をさまざまな角度から徹底検証。開発者裏話や分解記事、ゼロスピンドルモデル速攻レビュー掲載。type Uの情報入手ならこれで決まり。
【応募の前にお読みください】
※応募資格は当サイトの読者であることだけですが、送料負担の関係により発送先は日本国内に限定させていただきます。なお、海外在住の方でも日本国内に発送先があれば応募可能です。
※応募締め切りは7/21(金)いっぱいで、当選者の発表は7/24(月)を予定しております。当選者の皆さんにはメールで個別に連絡。発送先がわかり次第、ガイドブックを郵送いたします。
※今回の応募フォームはメールフォーム無料レンタル サービス「フォームズ」を利用しております。フォームにも記載しましたが、個人情報の観点から多少なりとも不安を覚えるようであれば応募をお控えくださいますようお願いします。参考までに、フォームズの個人情報保護、セキュリティ対策についてはこのページに記載されています。
ソニ☆モバ type Uガイドブックプレゼント応募フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P75872237
投稿者 SPA : 14:59
携帯電話を使う商取引は着うたなどの「コンテンツ」と、商品購入やチケット予約など「商品」の取引に分けられるそうですが、前者の05年の市場規模は3150億円(前年比21%増)で、そのうち、「着うた」が562億円(同2.8倍)、「ゲーム」が589億円(同43%増)とか。
今の時代、音質よりも手軽さなんですかね…。トランジスタラジオで聞くで曲も高価なコンポで聴く曲でも、美しい歌詞、メロディに変わりはないのだろうけど、それでもなんとなく寂しい。良い曲をいい音で、自分のような世代はオトナになる過程でそういう価値観をはぐくんできたような気がします。キャリアの努力いかんで高音質な楽曲配信も可能になるでしょうから、ケータイで音楽を楽しむこと自体を否定するつもりはないのですが、受け手自体が低音質な音楽に満足してしまうことの方がある意味怖いです。
投稿者 SPA : 11:09
ASCII24の今週の特集。動画共有・配信サービスに関する読者アンケートの結果リポートです。携帯機器向け動画配信サービスの利用意向調査では、利用経験者が8.2%、「今後使ってみたい」という潜在ユーザーは32.8%と少なくないものの、ASCII24読者の特性からか「興味がない/わからない」が56.0%と過半数を超えたそうです。しかしながら、ワンセグ放送も始まり、従来よりケータイとTVが密接になっており、今後はモバイル向け映像配信サービスは増えてくるとしています。
動画配信サービスの利用動向では、YouTubeが突出してますね。ちなみに、ソニー系のAIIとSo-net動画はともに6%と利用度は低いです。
ソニーのワンセグ製品といえば「type U&T」ですが、韓国産のワンセグ搭載UMPCが発売されたそうです。コンセプト的に「type U」とおもいっきり比較されそうですね。type Tに搭載されているインスタントモード的な機能があって、ポータブル・マルチメディア・プレーヤーに早変わりするようです。次世代「type U」にも欲しい機能かも…>SamsungのUMPC「SENS Q1」 - 韓国のワンセグ"地上波DMB"を地下鉄で鑑賞してみる
投稿者 SPA : 11:31
ソニーはメモリースティックの模倣品(中国・台湾産)をネットで販売する企業数社を相手取り法的措置にでるようです。オークションサイト運営会社にも販売者の削除を求めるとか。模造品は正規品の約半額で売られており、「日本国内だけで被害は数千個、金額で数千万円」だそうです。
4月にソニーが注意を呼びかけていましたね。こうしてみるとソニーの被害も尋常じゃないですね。ただ、この3ヶ月程度の間で正規品自体もかなり値下がりしましたし、信頼できるショップで買うのが一番トラブルが少なそうですね>メモリカード、需要増えるも1Mバイト単価は急落し10円割り込む--BCN調査
投稿者 SPA : 12:01
IBMの半導体部門の副社長、「CELLチップの歩留まりは良くて10~20%」と発言
CNET Japan Blog、「中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル」。Cellの歩留まりに関する具体的な数字がIBMのお偉いさんにリークされ業界で波紋を呼んでいるそうです。20%だとしても相当な数字ですね。PS3の初期出荷がどの程度になるか知りませんけど、大丈夫なんでしょうか…。
Wii対抗か,SCEが特許出願した画像認識使う棒状入力装置が公開
SCEが出願していた家庭用ゲーム機向けのインタフェースに関する特許が公開されたそうですが、これが任天堂のWii専用コントローラへの対抗ととられているようです。特許は「柱状入力装置およびゲームプログラムにおけるアクションを制御するために二次元カメラ画像から三次元空間にオブジェクトをマッピングする方法」って、なんのこっちゃ?ちなみに、出願日は2005/12/5で、任天堂のコントローラ公開は2005/9/16。SCEの方はカメラが必要なので実際のところ微妙な感じもしますが…。
ゲームソフト会社がオンラインゲームの開発を加速しているというニュース。ネット機能が標準装備される次世代ゲーム機の市場投入を見据え、新しい遊び方の提案(という建前の元)、利益率の高いネトゲで新市場を開拓するとしています。
ネトゲもOKなエンタメコンピュータがPS3。アソビが変えるのがPSPなら、コンピューティングを変えるのがPS3さ~。歩留まりなんて何のその。金融事業と映画事業で赤字も解消さ~!スパイダーマン3も公開間近だし~。
投稿者 SPA : 12:19
デジタルARENAというか価格比較サイト「ECナビ」の携帯音楽プレーヤー売れ筋ランキング(7/3~9)。1位はワンセグ搭載の東芝「gigabeat MEV30T(右画像)」、2位はMPEG4動画再生対応のアイリバー「E10 6GB」、3位にソニーの「ウォークマンNW-E005(バイオレット)」がランクインしています。
人気のiPod nanoが8位(2GB)と10位(1GB)で動画対応のiPod 30GBが4位というのも面白いです。ECナビ独自の方法で集計しているとかで、他のランキングと結果が大きく異なるようですね。
こちらは、動画配信サービスの課題を浮き彫りにする小寺さんのコラム。So-netが提供するP-TVと公衆無線LANデイリーサービスをして、
ソニーのサービスにありがちな「世間の感覚よりも先に進みすぎている」という部分があることは否めない。だが2~3年後を見据えた場合、このような形態のサービスはメジャーになる可能性はある
としていました。また、すでに大量生産している莫大なSDコンテンツの使い道の考察が素晴らしいです。高画質/大容量/大画面というメインストリームの真逆にあるのがモバイル向けの低画質/小容量/小画面。個人的には、音楽には内容に関係なくクオリティを求めてしまいますが、映像は必ずしもそうでは無いので選択肢は限りなく多くあって欲しいと思います。
投稿者 SPA : 10:43
「W-ZERO3」に続いて「ニンテンドーDS」でも採用されるなど、プラットフォームを携帯電話やデジタル家電へと広げているWebブラウザ「Opera」。その開発元であるOpera SoftwareのCEOへのインタビューが公開されています。
「PalmSourceを買収してOSまで含めた完全パッケージで製品を提供しようというアプローチ」をとる日本の「ACCESSはいいライバル」ながら、Operaは「ブラウザだけにフォーカスして、その分、ブラウジング機能で他の追随を許さないように頑張っています」とのこと。また、日本市場で成功できた理由を、「日本人のユーザーが高品質へのこだわりをもった人達だから」、「ユーザーコミュニティーの存在なくしてはありえなかった」としていました。
後期のクリエやモニター付きのロケフリに採用されたのはACCESSのNetFrontでしたが、OperaはW42Sを含むauの3G携帯電話10機種を始め、海外のソニエリ製品でも広く採用されているんですよね。クリエファンなら、ACCESSのPalmSource買収の成果がソニエリ製品に反映されることを期待しちゃうんですが、やっぱりそれは難しいんですかね…。
【追記】ニンテンドーDSブラウザーの製品コンセプトや概要の他に、任天堂がOperaを採用した理由なども語られています>開発陣に聞くニンテンドーDSブラウザーのコンセプト
投稿者 SPA : 11:00
SCEJ、PSP「LocoRoco」東京メトロ表参道駅でADウォールを展開。ゲームの世界観を表現した、楽しい“歌う広告”
SCE は、7/13に発売となったPSPゲーム「LocoRoco」の広告展開を東京メトロ表参道駅で開始。駅中が「LocoRoco」キャラクタで埋め尽くされているそうです。期間は7月23日まで。ポスターの裏にスピーカーが仕込まれており、CMでお馴染みのテーマ音楽が流されているとか。
音楽はサブリミナル効果狙いなんでしょうかね…。癒し系キャラとL/Rボタンのみの簡単操作で女性にも大いにアピールするソフトということで、表参道での広告展開もうなずけます。女性のハートをがっちりつかんで売上本数をどこまで伸ばすことができるのかに注目。メモリースティックで起動する体験版の提供で話題になりましたけど、ダウンロード数に対する実際の売上本数がどれぐらいなのかも気になるところ。テレビCM含め相当の広告費を投入しているだけに、SCEとしてはキラータイトルにしたいのでしょうね。トロに続くキャラクタービジネス展開も視野に入っているでしょうし…。かくいう自分も体験版が面白かったので買おうと思ってはいるのですが、PS2用ゲームがまだまだ終わって無くてなかなか手が出せないでいます。
投稿者 SPA : 10:48
ソニエリのWIN端末「W43S」などがJATEを通過したそうです。ウォークマンブランドかどうかは不明ながら、次期モデルは番号ポータビリティ制度導入を見越した意欲的なモデルの投入が予想されるため、書くキャリアのシンセ品には大いに期待できるとしていました。
流出画像(↓)ではウォークマンロゴは見受けられず、ワンセグ搭載が目玉っぽいんですよね。しつこいようですが、Bluetooth搭載なら文句なしに乗り換えなんですけどね…。
決定力不足か。なるほど、その通りかも…>なぜ日本の商習慣はスタンダードになれないのか?
また、現段階でのワンセグ搭載端末の所有率は1.5%で、所有者の視聴時間は平均して1週間あたり30分26秒だったそうです。まだまだこれからですね…>「ワンセグの平均視聴時間は週30分、端末所有率は1.5%」、矢野経済研
投稿者 SPA : 11:20
ソニーの「ロケーションフリーベースステーションパック」が第1回の大賞に輝いた経済産業省の「ネットKADEN大賞」第2回の一般投票が開始されたそうです。投票受付期間は7月31日まで。なお、ソニー製品でノミネートされた事例はオーディオ・ビジュアル部門の「X ビデオステーション
」と「ネットジューク
」の二つとなっています。
2年連続ソニー製品が大賞受賞なるか?って感じですがノミネートされた製品はロケフリほどの強烈なインパクトは無いので厳しいかな。まあ、ロケフリもPSP対応が無かったら大賞が取れたかどうかわからなかったと思いますが…。
投稿者 SPA : 11:53
ITmedia +D PC USERによるバイオ「type U <ゼロスピンドル>」レビュー。読者からの気になる「疑問」を調べるコーナーで、初回はベンチマークテストによるパフォーマンス評価記事になってます。ベンチマークソフト「HDBENCH Ver.3.30」でゼロスピ(Core Solo U1400)とHDDモデル(Core Solo T1300)を比較。HDD関連のテストでは劇的な差がついているようで、ReadとCopyのテストでゼロスピがHDDの5倍弱とか。ちなみに、Writeテストでは2倍強だそうです。
直接関係ないですけど、eXpansys JapanからThink OutsideのBTキーボードの出荷案内が来ました。単品だと納期が未定だけどTravel Mouseとのセットだと大量入荷の予定があるよと昨晩にお知らせをいただいたんです。2,000弱の価格差でBTマウスもゲットできるのでまあいっかということで、速攻で変更の旨を連絡したら、その翌日に出荷案内が来てしまいました。今から到着が楽しみです。(FedExの送料2,500円はでかいけど、それぐらい払っても良いと思える製品なのでよしとしました~)
ついでにお知らせ。type Uガイドブックプレゼントの件ですが、思っていたよりも応募が少ないので締切を一日早めさせていただきます。7/21いっぱいで締切となります。まだ応募していないという方はお早めに~。
投稿者 SPA : 12:26
Amazonでメモリースティック PRO Duoの4GB版「MSX-M4GS」の予約販売が始まっています。価格は7/19現在で税込27,248円。出荷は8/10になっています。
ちなみに、すでに出荷が始まっているSanDiskのメモステPRODuo4GB版「SDMSPD-4096-J60」の価格はアダプター付きで税込27,321円でした。
Amazon絡みですけど、今ブラビアが軒並み安いですね~。Sシリーズの20インチが85,410円とか、32インチが141,708円とか、すごいです。あこがれのXシリーズの46インチも税込402,378円とソニスタとの価格差が20万もあります。(価格は7/19現在です)
価格改定があったとはいえクーポンを使ってもここまで安くなりませんからね。W杯も終わり、新製品投入に向け在庫一掃への動きが加速しているのでしょうか…。
投稿者 SPA : 12:53
家庭用ビデオカメラのハイビジョン化を加速~2006年末、国内“ハンディカム”販売におけるハイビジョン構成比を50%に~
ソニーは、HDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」を採用したデジタルハイビジョン“ハンディカム” 『HDR-UX1(記録メディア;8cmDVD)』および『HDR-SR1
(記録メディア;30GBハードディスクドライブ)』の2機種を9月から全世界で順次発売開始すると発表しました。店頭予想価格はUX1が17万円前後、SR1が18万円前後の見込みとか。すでにソニスタで先行予約エントリーがスタートしています。
2機種は、ランダムアクセスメディアでのHD記録・再生を可能にするデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」に基づく家庭用初のビデオカメラで、『HDR-UX1』は、8cmDVDによる「使い勝手の良さや保存のしやすさ」を、『HDR-SR1』では、ハードディスクドライブによる「長時間撮影」を特長に、ニーズに合わせた商品構成を拡充。「HDV」方式とともにパーソナル映像コンテンツのハイビジョン化を推進するとともに、今後発売されるブルーレイディスク機器やPS3などでのAVCHDディスクの再生や、ブルーレイドライブ搭載バイオでのAVCHD映像の再生・編集など、AVCHD映像を様々な機器で扱える環境を構築し、ハイビジョンの美しい映像を手軽に扱う楽しさを届けるとしています。
投稿者 SPA : 14:15
CESAと日経BP社、「TGSフォーラム2006」開催内容を発表。基調講演にSCEの久夛良木氏とCESA会長の和田氏
東京ゲームショウ2006のビジネスデイとなる9/22に行なわれる「TGSフォーラム2006」の内容が発表され、基調講演としてSCEの久夛良木氏が講演を行なうことが決定したそうです。内容は、「PS3が創る次代のエンタテインメント」でPS3をテーマに未来のエンタテインメントの展望を語るとか。発売を間近に控えているだけに意欲的なコメントが期待できそうとのこと。
何はともあれ高い、ゲーム以外に何ができるかわからない、歩留まりが悪い、ブランドショップはカネの無駄遣い、などといったダークサイドな前評判を、「重要でない」と言われた久多良木氏の歯に衣着せないガチンコトークで払拭、一掃していただきましょう。
投稿者 SPA : 10:40
米ソニーが、IDEインタフェースの5.25インチタイプの記録型Blu-rayドライブ「BWU-100A」を発表、8月から米国で販売するそうです。オーサリングソフトが付属して価格は約750ドル。最大50GBのBD-R/BD-REディスクに対応。ちなみに、25GBのディスクをフルに書き込むのに約50分かかるとか。また、単層式DVD+R/+RW/RAM、2層式DVD+R Double/Dual Layer、CDの書き込みも可能とのこと。
Samsung Americaが、Blu-rayプレーヤー「BD-P1000」を発表。価格は999.99ドル。解像度1920×1080p。既存DVDフォーマット、CDの再生にも対応するほか、メモリースティック対応の10-in-2メモリカードインタフェースを搭載しています。
ソニーにとってHD戦略の要とも言えるBlu-ray。プレイヤーの普及はPS3が一手に担うとして、記録型はひとまずパソコン向けがスタートダッシュって感じですね。次に控えるのが、ハイビジョンレコーダーへの搭載。次世代スゴ録への期待がかかりますが、現状ではハイビジョン録画に関してこんなアンケート結果がでてます。バイト単価がHDDよりBlu-rayディスクのほうが安くなった時に大きな動きがあるのかもしれません…>ハイビジョン番組、「見たら消す」派が優勢
iLink端子付きの液晶ベガやブラビアXシリーズをお持ちの「見たら消す派」なソニーファンな方にお薦めなのがアイ・オー・データのRec-POTシリーズ。同シリーズの入門機でハイビジョンハンディカムの接続も可能な200GBの「Rec-POT200R
」が数量限定で販売されています。価格は27,800円。
自分はFシリーズの160GBを持ってますが、テレビにiLinkケーブル一本で繋ぐだけですごく簡単なんですよね。ちなみに、Rec-POTオーナー向けに250GBモデルが安く販売されていたので買い足してしまいました。これで合計400GB。Blu-rayドライブ搭載スゴ録登場までの繋ぎとして、しばらくはこれで我慢します。
投稿者 SPA : 11:01
※KDDI、携帯端末の統合プラットフォーム開発に着手
クアルコムのMSMチップセットとBREWを活用した共通化プラットフォーム「KCP」をさらに一歩進めた形で、端末に搭載されるソフトウェア全般にまで共通化の範囲を拡大しようという取り組みとか。
※パケット定額利用率は KDDI が圧倒的、ドコモ15%、ボーダフォン18%
パケット定額制の利用者がもっとも多いのはauで、ダブル定額または同ライトを利用している人が半数を超えるとか。無限繰り越しも間もなく始まりますが、次はデータ定額も~っ!ちなみに、ウィルコムの「データ定額」の利用者は34.4%とか。
※KDDI小野寺社長、「ワンセグはケータイに標準装備される」
いずれはワンセグ標準装備だそうです。ダメダメLISMOについては、「対応端末が増加することになり、PCとケータイとの連携がより進んでいくことになる」とか。次世代についてはウルトラ3GとモバイルWiMAXとのこと。なんだかよくわかりませんけど…。
※アイピーモバイル、目指すは「ポケットの中のブロードバンド」
TD-CDMA技術を利用したデータ通信サービス端末について、カード型端末、持ち歩けるアクセスポイント「モバイルブロードバンドゲートウェイ(MBG)」をイメージした携帯型端末、据え置きで利用するモデム型端末、組み込みモジュール型端末などを想定しているとか。MBGの端末側インターフェイスはBluetoothにも対応予定とのこと。
※イー・モバイル、「HSDPAでモバイルのブロードバンド化を図る」
ワンセグ搭載端末の投入、HSDPAを用いた高品質のビデオ配信を手がける予定らしいですが、具体的な端末やコンテンツについては来年3月まで待って欲しいと明言を避けたそうです。
※FREESPOT、アクセスポイントを検索できるケータイサイト
ロケフリユーザーには嬉しいサービスですね。
※魅力的なW-ZERO3[es]の周辺機器たち
ワンセグチューナーはちょっとおおぶりかなあ。期待のBluetoothアダプタもminiSDスロットタイプだとメモリーが使えなくなってしまいますね…。
※20代男性利用者の半数がW杯をワンセグ視聴-NHKがワンセグ調査。18%が1時間以上利用
NHKがまとめたワンセグ放送の視聴傾向。視聴する場所のトップは「帰宅時の車中」で51%、利用時間のトップは「30分~1時間」で26%、よく見る番組のトップは「ニュース」で76%、データ放送のトップはニュースで56%。
※シャープ成功の秘訣は“半歩先行く”戦略
これからのトレンドは、「おサイフケータイ」「音楽・映像配信の普及」「ワンセグ」「FMCの展開」とか。
投稿者 SPA : 11:27
話題騒然のモバイルパソコン『VAIO type U』の開発者に聞く
バイオ「type U <ゼロスピンドル>」の開発コンセプトについて、ソニーのVAIO事業部門でtype Uのプロジェクトリーダーを務めた鈴木一也氏にインタビューしています。個人的に気になったコメントを抜粋。
・開発当初はパスポートサイズを目指していた
・VGN-U50をベースに不満を探し出すところから始めた
・開発期間は1年強(約4ヶ月はコンセプトを練るために費やした)
・W-ZERO3が発売された時点で試作を始めている段階だったが、似た形状だったため先に発表されたことは少しショック
・使い勝手を向上させる上で、閉じた際にどうしても液晶を上向きにしたかった
・ファンレス挑戦は早々にあきらめユーザビリティーを優先
・メモリーの拡張スロットをやめたことが小型化に大きく貢献。HDDをフィルムコネクターのタイプに変更したことも大きい
・振動試験や落下の衝撃に対する耐性でより気を使った試験を行なっているのはHDDモデルのほう
・フラッシュも急速に価格が下がってくると考えているので、将来的にはもっと容量の大きな製品もリリースできる
・ゼロスピンドルで意外だったのは数値の差以上に軽く感じる点。フラッシュメモリーにより重心が少し下に移動したせいかもしれない
・PDAではキー数に制限があって、必ずしもすべてのキーを快適に入力できるわけではない。PDAユーザーがそういった部分にストレスを感じていると改めて気付かされて印象に残っている
・家庭の中で、デスクトップコンテンツをVAIO Mediaを経由してごらんになる方は以外に多いというのが驚き
確かにゼロスピ、軽く感じます。ただ、type Uばかり触っていて、たまにPSP触ると圧倒的に軽く感じるのです。そう考えると、やはりもう一踏ん張り小型・軽量化して欲しい。さらにバッテリの保ちも良くして欲しい。ってことになっちゃいますね。BTキーボードの要望も多いようなので、周辺機器の充実もお願いします。
「もっと気軽に使えるような要素を、積極的に取り入れながら、次のモデルに生かしていきたい」と次世代機への開発に意欲を燃やす鈴木さんの言葉からも、type Uがこれで終わることはなく開発は継続されると見て良いのでしょうね。むしろとっくに次世代機の開発はスタートしているのかもしれません。大変でしょうけど大いに期待してますのでがんばってください!>type U関係者の皆さん
投稿者 SPA : 12:03
ワーナーのUMD Videoが安い!(アマゾン)
明日、7/21からワーナーのUMD Videoが期間限定で980円になります。「ラスト・サムライ(右画像)」を含む8/4発売のタイトルもあります。6月にアマゾンや楽天で50~60%オフとなる1000円前後の価格で販売されましたが、明日からのキャンペーンは店頭を含む全国展開です。アマゾンでもすでに予約販売が開始されてます。
米小売店からは売れないという嘆きの声も聞かれ、てこ入れどころか終焉への第2章の始まりかもしれませんが、消費者にとっては手を出しやすい価格になったことも事実。PSPユーザーなら話の種に1枚ぐらいは持っておいても良いのではないでしょうか。
アマゾンなら税込882円で2枚買えば送料も無料になります。前回のキャンペーンで買い逃した人にもチャンスです。期間限定出荷となっており、店頭在庫が無くなり次第キャンペーンも終了するので、アマゾン経由でゲットしたいなら今日のうちに注文するのが吉だと思いますよん。かくいう自分もアマゾンで2枚ほどすでに注文してあります。(トップページ右下にも期間限定でライブリンク付けましたのでよろしかったら使ってくださいませ)
【追記】アマゾンですが7/21になって定価販売へと切り替わったようです。7/20に注文できた人はラッキーでしたね。
【再追記】7/21の午前中に届きました~。はやっ!ちなみに、980円シールが付いているんですね。「チャリチョコ」は映像も派手で何度見ても楽しいので買いました。
投稿者 SPA : 12:55
ソースネクスト、PSP用MPEG-4動画への変換ソフト-任意のシーンのみ変換も可能。1,980円から
ソースネクストが、メモリースティックビデオフォーマット変換ソフト「モバイル動画 for PSP」シリーズ2製品を8/11に発売するそうです。価格は1,980円で、著作権保護のかかっていないDVDビデオも変換できる「モバイル動画 プラスDVD for PSP」が2,970円。入力対応形式はAVI、MPEG-1、WMV。プレビュー画面を見ながら任意のシーンのみを変換することも可能なほか、サムネイル画像の指定も行なえるそうです。
投稿者 SPA : 10:40
米Appleが2006年度第3四半期の決算を発表。売上高は前年同期比24%増の43億7,000万ドル、純利益は同48%増の4億7,200万ドルとなり、売上高、純利益ともに過去2番目の業績とか。発表ではジョブズCEOが、「iPodの米国内シェアも引き続き75%を超えており、今後導入予定の新しいiPodについても非常に楽しみ」と述べ、iPodの新製品登場を示唆したようです。
次世代iPodにゲーム機能が搭載されるという噂があり、それを裏付ける証拠がいくつかあるようです。ゲーム分野での経験を持つC/C++プログラマーを探していることや、グラフィックチップメーカーのNvidiaが格上げされたことが証拠らしいです。
RIMのCEO、「全部入り」BlackBerry構想を語る――「AppleBerry」は?
BlackBerryの機能にiTMSを統合した「AppleBerry」と呼ばれるデバイスの噂もあるようです。
タイミング的にはそろそろ新製品投入があってもおかしくないですよね。ゲーム機能となると任天堂やSCEの携帯ゲーム機とも競合しますね。個人的には「AppleBerry」のほうが魅力を感じますが、果たして真相は…。
投稿者 SPA : 10:47
SONY RAISES THE CURTAIN ON STYLISHLY DESIGNED, SPACE-SAVING HOME THEATER SYSTEMS(米ソニー)
AV Watchのダイジェストニュースによると、米ソニーがDVD/SACDプレーヤー内蔵の可動式スタンド搭載の32型液晶テレビ「BRAVIA TAV-L1」を発表したそうです。8月発売で4,000ドル。フロントサラウンド機能なども装備しているそうです。
オール・イン・ワンのホーム・シアターカテゴリー製品みたいです。ナナオのFORIS.TVの21型もDVDプレイヤー内蔵でしたね。
投稿者 SPA : 11:12
W-ZERO3などでウィルコムが2冠!――モバイルプロジェクト・アワード2006の表彰式を開催
モバイル・コンテンツ・フォーラムが「モバイルプロジェクト・アワード2006」の表彰式を開催。モバイルコンテンツ、モバイルプラットフォーム、モバイルソリューション、モバイルハードウェアの4部門の審査が行なわれ、モバイルプラットフォーム部門でウィルコムの「W-SIM」が、モバイルハードウェア部門で「W-ZERO3」が最優秀賞を受賞したそうです。
某社も着せ替えパネルばかり作ってないで、もっと意欲的な端末出してくださいよ、もう…>Samantha Thavasaの「SO702i」用着せ替えパネルが登場
ところで、ワイヤレスジャパン2006でW-ZERO3[es]を見てきたというTOMO2さんから以下のようなお便りをいただきました。
投稿者 SPA : 11:32
プログラムアップデート&地図ダウンロードサービスのご案内(アルプス社)
担当者Tさんのブログ経由の情報ですが、type Uに標準で付属する「プロアトラス 2006 for VAIO」向けの追加地図ダウンロードサービスが開始されたそうです。「プロアトラスSV2 for VAIO」へのアップデートプログラムを導入すると地図が最新版に更新されるだけでなく、有料の地図データ更新サービスも利用できるそうです。
実は7/8にTOMO2さんからアップデートプログラムについて以下のようなお便りをいただいていたのですが、プログラムがどこにあるのかわからなくて紹介できないでおりました。(毎度毎度の情報ホントに感謝です!TOMO2さん)
プロアトラス2006forVaioのアップデートが出ています。プロアトラスSV2forVaioになります。アルプス社HPにてユーザー登録をしていないと入手ができないようです。自分は通知を見る前にSV2を買ってしまいました。地方の詳細地図が欲しかったし、SV2にアップするなんて聞いてないですから・・・(SV2同様に使えるとはあったけど・・・)まあ、全国データあるし、付加機能もあるし好しということにしました。(タイトルにVAIOの文字がないけど・・・入れなおしてデータだけ入れてみるか?!)あとはPHSだけでは使えないのでGPSを入手する方法をあみ出すだけかな。
アプリを立ち上げてサポート情報にアクセスしても見つからなかったんですけど、なんのことはない、「スタートメニュー>ALPSMAP>ダウンロードサービスのご案内」でアクセスできたんですね。ちなみに、同プログラムの容量は約425MBとかなりビッグです。サーバーも混み合っているようですが、慌てずゆるゆると行きましょう。
それと、7/18付けで「VAIO Event Service」のアップデートプログラムも公開されていました。外部ディスプレイ絡みの不具合を修正するそうです。type Uの「VAIO Update」経由で自動アップデート可能です。
ところで、TOMO2さんからWindows Vistaについて以下のようなお便りをいただきました。
Windows Vista Beta2を触ってきました。コレ、フルスペックで使うとなると高いマシンパフォーマンスが必要となりますが、一部機能を使わなければUX向きのOSかもしれません。意外だったのは動作がXPより早いこと。エンジンがかなり高速化されたようでアプリの起動も高速だし、ファイル検索も非常に快適です。また、USBメモリを使ってメインメモリの拡張ができるという機能もあるそうです。これさえあればメモリの拡張が可能になりますよね。あとはSonyからVistaアップグレードが出てくれることを祈るばかりです。今度、Beta2を入れてみようかと思っています。
Vista Capableなtype Uですが、機能を限定すれば快適に使えそうって事ですね。にしても、XPよりも速いんですか。Webブラウズとメール程度なら余裕って感じでしょうか。ただ、バイオはAV系のアプリも大きな特徴なので、そっちもある程度快適に使えて欲しいですよね。個人的にはU1300/XP Homeでも十分快適に感じているのでVistaなんか導入した日にはあまりの爆速に気絶してしまうのではないかと心配です…って大げさすぎですね。
さておき、type U用に予約してあったアイツが昨日の日中に届きました。
投稿者 SPA : 11:44
個性豊かなカメラマンが話題の機種をズバリ評価!最新デジカメクロスレビュー 【第5回】ソニー「α100」
デジタルARENA、。カメラ大好きなレビューアーお三方によるソニーα1号機「DSLR-A100
」のクロスレビュー。機能、画質、操作性、デザイン、価格の5つを10点満点のポイントで評価し、同じく10点満点の総論ポイントを導き出す評価方法ですが、気になる評価は3人とも「8」。
デザイン以外は決して悪い評価ではないと思うのですが、デザインが総論の評価を落としているような感じです。「ソニーらしさ」って、ある意味ホントやっかいですね…。
ソニー、「DT 11-18mm F4.5-5.6」など3製品の発売日を決定
8月発売としていたα用レンズ「70-200mm F2.8 G」(SAL70200G)、「DT 11-18mm F4.5-5.6」(SAL1118)、ショルダーストラップ「STP-SS1AM」の発売日が8/25に決定したそうです。
昇華型ダイレクトフォトプリンタ「ピクチャーステーション」シリーズの新製品「DPP-FP35」が8/4に発売されるそうです。各種記録メディアスロットや液晶ディスプレイを省略しているのが「DPP-FP55」との主な違いだそうです。価格はオープンプライスで店頭予想価格は13,000円前後の見込みとか。
投稿者 SPA : 11:09
Hi-MDウォークマン「MZ-RH1/DH10P/RH10」をご愛用のお客様へ
Macintosh専用ソフトウェア「Hi-MD Music Transfer for Mac Ver.2.0」ダウンロードサービスのご案内
Hi-MDウォークマン「MZ-RH1」に付属のMacintosh用転送ソフト「Hi-MD Music Transfer for Mac」のアップデートプログラムが公開されています。同プログラム導入でできることは以下の通り。
● MZ-RH1
をお使いの場合
1) MZ-RH1で録音したリニアPCM、Hi-SP、Hi-LPモードの音楽データをWAV形式に変換して、Macintoshへ取り込むことができます。
2) Macintosh上のWAV、MP3形式の音楽データをMZ-RH1へ書き出すことができます。
3) Hi-MDディスク内の曲名やグループ名を変更することができます。また、曲やグループの順番を変えることができます。
4) Hi-MDディスク内の曲やグループを削除することができます。
● MZ-DH10P/MZ-RH10をお使いの場合
1) Macintosh上のMP3形式の音楽データをHi-MDウォークマンへ書き出すことができます。
2) Hi-MDディスク内の曲名やグループ名を変更することができます。また、曲やグループの順番を変えることができます。
3) Hi-MDディスク内の曲やグループを削除することができます。
バリバリのMacユーザーなYGさんからお知らせいただきました。感謝です!
投稿者 SPA : 11:32
かつぽんさんとGKさんからウォークマンの新製品に関する情報をいただきました。感謝です!
米Amazoneにて新ウォークマン発表との報を聞きつけ行ってみたら!ありました!!NW-S205Fスポーツウォークマンだそうです。防水とかカロリー計算とか書いてありますが・・・ひょっとして現行のSonySportsシリーズ同様、日本には来ないモデルなんでしょうかね?(かつぽんさん)
新しいウォークマンの情報を見つけました。自分的にはスポーツ指向なデザインが結構かっこいいなと感じました。防水仕様になっているようです。(GKさん)
かつぽん(@明日は明日の風が吹く)のエントリーやTMDCさん(@USBP)のエントリーも参考になりますが、防水、Gセンサー機能、カロリー計算といったスポーツ向けの仕様が特徴のようです。米国におけるMP3プレイヤーの需要はジョギング用途が一番多いらしいですし、NikeとAppleのコラボも記憶に新しいですよね>iPodでゆるんだ体を引き締めろ
ラインナップは2GBの「NW-S205F」と1GBの「NW-S203F」で、価格は前者が$149.99後者が$119.99とか。日本円に換算したら現行のEシリーズとあまり大差ないですね。円筒形デザインもなかなかかっちょいいじゃないですか。気になるのが日本国内での販売。ジョギング用途じゃなくても雨風を防げる防水はありがたい。行楽のお伴としても安心だし、日本でも出して欲しいですよね。ちなみに、NW-S2xxシリーズを見て、これからのモバイル機器のトレンドはWP(ウォータープルーフ)なんじゃなかろうかと再認識しましたです。
ところで、Aシリーズに続くハイエンドのメモリオーディオはどうなってるんでしょうね。次世代機はSシリーズでNW-S4xxとかS5xxとかSx000とかになるんだろうか…。出るとしても秋頃なんですかね~。
さておき、巨人がついに動き出すそうですよ。それも「ズーン」と音を立てて…>マイクロソフト、年内にiPod対抗機「Zune」
-----
ウォークマンといえば、スイスから遊びに来ている同居人の知人がEシリーズがいたく気に入ったらしく、昨日アキバに行く用事があったので自分が代わりに購入してきました。
ついでにちょこっと触られてもらいましたが、軽くて扱いやすいのが良いですね。付属のイヤホンの音が今ひとつだったので、EX90SLやらZ600の音を聞かせてあげたらえらく感動してました。近いうちに良いヘッドフォン買うそうです。
また、アキバではワンセグ搭載のgigabeatも見てきました。筐体も意外にコンパクトでワンセグの映りもなかなか。これでニッキュッパ程度なら即買いしちゃいそうです>ポータブルプレーヤーもワンセグ対応 使いやすいUIとおまけ的な録画機能 東芝「gigabeat V30T」
投稿者 SPA : 11:44
※同居人の知人の来訪でこの1週間は贅沢な食生活でした。焼肉、焼鳥、中華、フレンチと毎日たらふく美味しいものを食べちゃいました。昨晩は自分だけ別の集まりでしたが、神田の穴子づくしな店で穴子をたらふく堪能。初見の人が大半でしたが楽しいひとときを過ごさせていただきました。この場を借りて皆さんに感謝。そんな贅沢な日々も今日で終わり。同居人に知人が帰ったら、質素な食生活に戻ります。
※つぶやきがてらお知らせですが、type Uガイドブックプレゼントの応募受付は昨日をもって終了しました。当初は応募が少なかったのですが、最終的には140名以上の方にご応募いただきました。大半の方々がサイトへのご意見・感想を書いてくださっているのがとてもうれしかったです。この場を借りて感謝いたします。ありがとうございました。なお当選者の発表は来週月曜日を予定しておりますので、応募くださった方は楽しみにお待ちくださいませ。
※スター・ウォーズ旧3部作、劇場初公開版DVDが国内発売
劇場公開版の日本語吹き替え、ルークが奥田瑛二でハン・ソロは森本レオだったんだっすね。知らなかった。ビデオは持っているけどやっぱ日本語吹き替え版は貴重だよな。ハイビジョン放送に慣れちゃうとDVDはチトつらいのでBlu-rayソフト登場まで待ちたいけど、やっぱり買わないといけないんだろうな…。そういえば、WOWOWでもハイビジョン放送あるんですよね~。
※ハイビジョンがどうこう言ってる自分ですが、昨日、久々にDVDを買いました。大きな声で言えませんが、「小さな恋のメロディ」です。マーク・レスターよりもちょっと背が高いトレーシー・ハイドがなんともかわいくて…。って、これじゃタダの危ないオヤジですが、子供の頃にテレビで見たときのインパクトがそのまま脳に焼き付いてしまっているのです。そして、一生忘れられないビージーズのあの名曲も…。ああ、ピュアな心の持ち主だったあの日に帰りたい。ちなみに、映像特典にTV放映時の日本語吹き替え版が収録されているのですが、トレーシーの声はなんと杉田かおるっすよ!当時はそんなこと全然意識しなかったけど、確かにそうだった。当時の杉田かおるがピュアだったかどうかは微妙だけど、自分の記憶は日本語版がデフォルトなので、オリジナル音声は逆に楽しみかも。エンドクレジットの×3つも必見ですね。
※Amazon、2006年上半期のトップセラーランキング発表
以前のエントリーで自分も取り上げましたが、薄型テレビでBRAVIAが大健闘しましたよね。ウォークマンはダメだったけど…。それにしても、「機動戦士ガンダム DVD-BOX1」が予約のみで2位というのはすごいです。ちなみに、DVDレコーダーの市場全体ではこれまたソニーが検討しているようです。ローエンドのOEM機が中心かもしれないけど、シェアを取るには欠かせないラインナップですもんね…>2005年度DVDレコーダ出荷は初の前年割れ-シェアは松下が4年連続1位、2位ソニー
※三洋、生活防水仕様のSDHC対応ムービー「Xacti」
やっぱ防水っすね。しかも小型でかわいい。なんとも物欲が刺激される製品です。昨日の集まりで現行モデルをバリバリ使いこなしている人がいましたよ。ちなみに、アマゾンではビンテージシルバーカラーの「DMX-C6」が定価の約半額の税込39,000円なんですね。なんかそそられるなあ。ちなみに、HD対応版も機能強化で魅力アップしてます。サイバーショットMシリーズの後継はどうなるんだろう…>三洋、HD対応「Xacti」の4GB SDHC対応モデル
投稿者 SPA : 12:57
モバイルショップ「ビサビ」は回転式USBハブ「Rota-Rota」の発売を開始しました。USB接続の機器が増え、机の上がゴチャゴチャになって悲鳴をあげている方の悩みを一気に解決するアイデア商品とか。
高速USB2.0に対応した4ポートのセットでポートすべてが180度回転するそうです。また、先端を90度回転させることができるUSBプラグ(オス)も付属しておりタテヨコ両方で接続可能。各ポートはデータ転送速度1.5/12/480 Mbpsをサポート。赤色LEDで動作確認ができます。USBケーブルも標準で付属して価格は税込1,980円。
type Uのポートリと一緒に使うと便利かも~。
投稿者 SPA : 14:38
ソニスタが、メモリースティック PRO Duo 4GB「MSX-M4GS
」の先行予約販売を開始しました。価格は税込・送料別で29,800円。出荷は8月1日(火)から順次お届けとのことです。
ソニスタの15%オフクーポン併用で25,330円なんですよね。1GBあたり6千円強だから良い感じですね。ちなみに、アマゾンでは税込・送料無料で27,248円に10%還元ですが発送は8/10。
ゼロスピ用に1枚おさえておきたいところなんですが、半年もすればあっという間に2万を切ったりして…。
それはそうと、今はSDカードもむちゃくちゃ安いんですね。1GBで3千円代ですよ。メモステももう一踏ん張り欲しいところ。安くなれば模造品も出にくくなるのでは…。
・PQI SDカード 1GB 150倍速ハイスピード QSD15-1G 22.5MB/sec 永久保証(3,780円)
・ハギワラシスコム SDメモリーカード Tシリーズ HPC-SD1GT 1GB(3,980円)
投稿者 SPA : 14:46
公式サイトと勝手サイト、利用頻度が高いのは?
【先週のお題】Bluetoothと無線LAN、携帯に搭載して欲しいのは?
インプレスの「けーたい お題部屋」。注目は、先週のお題の「Bluetoothと無線LAN、携帯に搭載して欲しいのは?」です。Bluetoothがなんと70%越えと圧倒的な支持ですね。ケータイWatch読者の特性はあるとしても、この事実は見逃せないんじゃないでしょうか>ソニエリジャパン関係者。
投稿者 SPA : 12:22
PS3価格の高さがコアゲーマー以外に受け入れられる上で障壁になると一部アナリストは指摘しているという見慣れたニュース。
おそらく最も重要なのは、ソニーがPS3への関心を盛り上げることができれば、同製品をホームメディアサーバにして、最終的には家庭でゲームや映画、音楽をダウンロードできるようにするという目標に近づけるということだ。この目標はハワード・ストリンガーCEOにとって最重要課題だ
ホームサーバーにするには現行のスペックではHDD容量が心許ない気がしますが…。HD対応が加速するHDDレコーダーとの競合もありますね。そういう意味で数年前のPSX登場時を思い出します>DVDレコーダー、単価下落スピードに歯止め
ハードコアゲーマーはゲーム機市場の10%にも満たないとし、PS3を成功させるには一般ユーザーに訴求しなくてはならないと示唆する
国内ではゲームショウの久多良木氏の講演待ちだし、SCEの巧みな広報宣伝戦略による認知度アップがカギになるのでしょうね。海外ではオランダの悪しき例もありますので油断できないですが…。
昨年の利益の約90%、その前年の利益の42%は、皆が見落としていた利益率の高い金融サービス部門が稼ぎ出したものだった。だが投資家はたいてい、比較的成長が遅い場合もある金融サービス事業に多額の投資をしたがらない。近年ソニーの利益は不安定であり、このことも、同社が高い株価収益率(PER)がふさわしくないかもしれないもう1つの理由となっている。
今年はダ・ヴィンチ・コードもありましたからね。あと蜘蛛男の3作目も控えているから映画部門も助けてくれますって。PS3発売時に魅力的なゲームタイトルはもちろんですが、DVDの時にマトリックスがキラータイトルになったように、ダ・ヴィンチ・コードのBlu-rayソフトを投入できるなら随分と市場の動きも変わってくるんじゃないですかね…。
【追記】10月には月産200万台になり初期出荷は合計400万台になるようです。全世界でってことなんでしょうけど、それでもすごい数字ですね。ホントに作れるのかいな。ところで7月末までにソニーに納入されるという20万台の使い道ってなんなんでしょうね…>PLAYSTATION 3の製造が開始か--台湾で報道
投稿者 SPA : 12:34
TOMO2さんからバイオ「type U」にWindows Vista(Bate2)をインストールしてみた結果について以下のようなご報告をいただきました。感謝です!>TOMO2さん。
UXへのVista Bate2インストールを実施しました。結論から言うと、インストール失敗です。アップデートを選択したことが敗因のような気がしますが、6時間待った結果、XPで再起動してきたときには再度のインストール作業を行う気にはなりませんでした。やる気がでたら次はクリーンインストールでいきます。ちなみにアップデートでは12GBの空きが必要でした。作業後、えらいゴミフォルダーも増えたので、思いきってリカバリーを行うことにしました。
自分はVistaについて全く知識がないのでコメントのしようがないのですが、ベータ版でのアップグレードは厳しいということなんでしょうか。元麻布さんの一連のコラムを読んでもなにがなにやらだし…>Windows Vistaのアップグレードポリシーを考える
クリーンインストールでどうなるかも検証なさるようですが、くれぐれも無理なさらずにお願いしますね。type U独自の機能拡張もあると思うので、よくわからないという方(自分含む)は、ソニーが独自にOSのアップグレードサービスを提供してくれるのを待つ方が良いと思います。
投稿者 SPA : 12:53
7/16~7/21まで応募受付をしておりました、「VAIO type U ガイドブック」プレゼントの当選者を発表いたします。応募総数は143件。競争率28倍の中で当選した方は以下の5名の皆さんです。おめでとうございま~す!
「VAIO type U ガイドブック」当選者
・yuta さん(東京都)
・ゆみママ さん(愛知県)
・中根 さん(神奈川県)
・澤畑 さん(埼玉県)
・kisokoma さん(京都府)
本名の方は個人情報保護の観点から名字だけにさせていただきました。当選者の皆さんには発送先についてメールでご連絡をさせていただきますので、その節はよろしくお願いいたします。
ところで、今回の応募でお答えいただいたアンケートですが、大変興味深い結果が出ました。
まずは、「type U」の所有率について。
なんと、所有率55.9%です!でもって、type Uをお持ちの方のスペックはというと…
初登場のインパクトで購入した方が多かったのか、HDDモデルが約7割という結果に。自分のように両方買っちゃったよという方も意外に多いんですね。で、最後にお聞きした、今最も注目しているソニー製品の結果がコレ。
type U関連のプレゼント企画だったので「バイオ」がトップなのは当然としても、2位のロケフリには正直ビツクリ。これほどまでに期待度が高いとは思いませんでした。また、PS3は詳細が判明していない現段階でも期待しているという方が多いようですね。以下、α、ソニエリ携帯への期待が高いものの、ウォークマンやPSPといったモバイル機器への期待が低いのが気になりますね…。
分母が少ないので、これをもってしてソニーファンの嗜好を決定づけることはできないですが、皆さんの興味がそのまま製品の人気というか市場での現状を示唆しているような気もします。ということで、ウォークマン&PSPチームは特に気合いを入れてがんばってくださいませ。
最後に繰り返しになりますが、アンケートにご協力いただいた143名の皆様にこの場を借りて感謝いたします。本当にありがとうございました!
投稿者 SPA : 11:10
ソニー α100【第1回】お気に入りのデジタル一眼、α Sweet DIGITALとの違いは?
自然写真家の吉住志穂さんがソニーα「DSLR-A100
」をレビュー。コニミノのα Sweet DIGITALとの違いを比較を交えながらα100の機能について解説しています。色々書いてありますが、「目指したのは、誰もがいい写真を撮れること」というキャッチコピー通り、初心者からプロまで使えるカメラだと思うとのこと。女性カメラマンならではの視点による今後のレビューも楽しみです。
「私の作品においてボケの描写は重要」とおっしゃるだけあって、背景をボカした花のマクロ撮影の作例が多いですね。使用レンズはすべてコニミノの100mm F2.8 Macroだそうです。にしても、美しい…。
投稿者 SPA : 12:13
ソニーのVAIO type U VGN-UX50は泣けるか!?
プロフェッサーJOEこと、竹村譲さんのバイオ「type U」店頭モデルレビュー。同氏にとってtype Uは「泣けるちびパソ」になるのか…どうかは中身を読んでいただくとして、個人的に注目したのが同氏が使っているという外付キーボード「Lenovo ThinkPlus USBトラベルキーボード」。
「サイズの割に軽量なトラベルキーボードは旧人類には必須のアイテム」とのことですが、トラックポイントだけでなくタッチパッドまで付いているのでマウスいらずなんですよね。担当者Tさんも旧バイオUのUSBキーボードを流用するというTipsを紹介していましたね。
また、今後の課題として、“自分にピッタリな「UX50専用スタンド」を作ること”をあげていらっしゃいますが、同様の考えをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
次回作の予定があれば、是非ともキーボードの大幅改良に期待したい。しかし、その一方、完全にキーボードを取り去って、旧人類モバイラーを購買対象から除外することもビジネスモデルとしては有効な手段だろう。いずれにせよ、既に殆どのメーカーが撤退した「ちびパソ」の世界に、健全な競争による製品向上を目指し他社の参入を期待したい
として、Lenovoとあわせて「頑張れソニー!」とエールを送るプロフェッサーJOEの言葉がソニーに届くことを期待して…。
投稿者 SPA : 12:23
7/24に発売された「ニンテンドーDSブラウザー」のレビュー。通信スピードは、実測で150kbps近いスループットでPHSの高速接続サービスクラスらしいです。PSPとの比較もあり、「機能はPSPのほうが豊富だが、文字入力や操作性はニンテンドーDSなど一長一短と感じた」とか。「すでに800万台以上を出荷しているニンテンドーDSがブラウザーに対応することで、インターネットがより身近で使いやすくなることに期待したい」と締めくくられていました。
NDSはゲームをしていてネットが見たくなったときはカートリッジを交換する必要がありますが、PSPはUMDを取り出す必要がない点が長所でしょうか。文字入力に関してはタッチパネル対応で入力方法も豊富なNDSに軍配が上がりそうです。ブラウザーに引き続き、ワンセグチューナーの販売を控えるNDS陣営の勢いは止まりませんね。そんなNDSは454万台を3カ月間で販売したとか。今期の予想販売台数も当初の1600万台から1700万台に上方修正したそうです>ニンテンドーDS、4~6月期に454万台販売 通期予想は1700万台に
アソビが変わると息巻くPSPですが、本当にアソビを変えるなら、ハード的に思い切ったてこ入れをしないと今の状況をひっくり返すのは厳しいのではないでしょうか。PS3投入とネトゲにPSPが変わるきっかけがあるような気もしますが…>CESAゲーム白書、2005年の有料ネットワークゲーム市場規模は312億円
ちなみに、MSのZuneにゲーム機能搭載という噂もあるようです…>Zuneにゲーム機能は搭載される?--MSの発表後もゲームサイトの期待感はやまず
投稿者 SPA : 10:15
いつでもコンピュータ使いたぁ~い!! と考える人全てに、このtype Uをオススメ、するわきゃぁナイ俺です、ええ。type Uを買うっつー場合、type Uをどう考えるかで、幸不幸が大きく分かれると思うからだ
スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」にバイオ「type U
」が登場。文字が小さい、キーボードが打ちにくい、という聞き慣れた評価なんですが、先日の竹村氏同様に、スタパさんもキーボードが無くても良い派なんですね。自分はtype Uに関しては無いよりもあった方が良い派ですが…。また、type Uならではの良さは、「まーなんかあるかも知んないからバッグに入れとこ」という感覚で携帯できるサイズと質量にあるとか。これは素直に同感です。それと、
マニアック&俺的な観点で見ると、最新type Uはマニアな人々の意見を取り入れつつ気合入れて作ったという印象が強い。のだが、PCのジャンルとしては決してマニアな感じではないと感じる
という評価にも同感。一昔前ならマニアックな製品と取られたかもしれないけど、高機能ケータイや携帯ゲーム機、ポータブルオーディオといったモバイル機器が世にあふれる今、超小型のパソコンなんて誰もたいした違和感を感じないのかもしれませんね。それと、前半に
キーボードナシでありかつBluetooth接続のポータブルキーボードを別売してくれていたら、マジ嬉しかったと言えよう。あ、Bluetooth接続キーボードに関しては、今から発売してくれても嬉しいっス。ぜひ英語配列版も。あとtype Uにサイズ的にマッチするBluetoothマウスもゼヒ!!
というくだりがありますが、これにも大いに同感。先日借用してレビューを書いたStowawayのようなキーボードがとっても便利です。ちなみに、先日自分用に届いたStowawayキーボードにキャンペーンでくっついてきたBluetoothマウスがとっても小型なのでスタパさんのご要望にマッチするかもしれません。次世代機があるなら、こういった周辺機器をソニーが純正品として提供してくれることを期待しております。
(現在、上記マウスのレビューを作成中です。後ほどアップします)
投稿者 SPA : 10:46
先日、届いたThink Outsideの「Stowaway Bluetooth Keyboard」のキャンペーンでセットでついてきたBluetooth対応の「Stowaway Travel Mouse」のプチレビューをお届けします。
購入元はeXpansys Japanで価格はキーボードとセットで15,800円でしたので、キーボード単体の価格(オーダー時14,150円)を差し引くと1,650円でゲットできたことになりますね。ちなみに、マウス単体だと7,480円。なお、送料は別途2,500円かかりました。パッケージはブリスターパックの簡易なモノ。中身はマウス本体と単4乾電池2本、インストールCD-ROM、説明書でした。CD-ROMはPocket PC用のドライバが収録されているようですが、Windows XPやMac OSで使う場合は必要ないようです。ちなみに、サイズはめっちゃコンパクトで、バイオ周辺機器として発売中のBluetoothマウス「VGP-BMS30
(右画像)」と比べてもかなり小型軽量に仕上がっています。
とはいえ、プラスチッキーなボディにシルバー塗装がいかにもな感じで、質感や仕上げに関しては「VGP-BMS30」の方が上かなあ。使い始めるには電池を入れて(上面のロゴ部分)、底面にある電源スイッチをOFFからONにスライドさせます。初回にペアリングが必要で、底面中央左にある「Discoverable button」を押してマウスをペアリングモードにする必要があります。なお、このスイッチは結構奥まっているのでクリップやシャーペンの先で押しましょう。以後はtype Uの「Bluetooth設定」のエクスプレスモードで何の問題もなくペアリングできました。
使用感ですが、手のひらにすっぽりと収まり良い感じ。滑りも良くて使いやすいです。難点をあげるとすれば、プラスチッキーなボディが災いしたのか、クリックの音がやたらとでかいこと。それと、底面と側面の一部がスケルトンになっていることによる、赤色LEDの光がめだつこと。この2点でしょうか。底面をスケルトンにした意図がなんなのかよくわからないのですが、とにかくLEDの明かりが目立ちます。
それらの難点を除けば、Bluetoothの反応も良く快適で、コンパクトさが活かせるマウスだと思いましたです。ちなみに、type Uがスタンバイになればマウスの電源も時間が経てば切れるし、type Uのスタンバイ復帰後はクリックひとつで復帰してくれます。
マウスは使い慣れているだけに、使えるスペースさえあればホントに便利です。ということで、「Stowaway Bluetooth Keyboard」とペアでtype Uの強力なパートナーになってくれそうです。
世界最小最軽量が得意のソニーなので、今後は銃声でtype U向けにさらに小型なマウスも用意してくれると良いですよね。それと、ポインターやトラックパッド付きのコンパクトキーボードも期待しています!
投稿者 SPA : 12:22
随分と時間がかかってしまいましたが加賀電子がソニーからラインセンスを受けリリースしたMac用のロケーションフリープレイヤーを入手しましたのでプチ感想をば。
ソニーのWindows版同様に、CD-ROMがトールケースに入って売られていました。購入したのはヨドバシカメラで価格は2,980円で13%還元だったかと思います。ちなみに、アマゾンでも取り扱われているようで価格は税込3,024円です(7/25現在で入荷まで4-6週間とか。もっといっぱい出荷しましょうよ、加賀電子さん)。
インストールは簡単で、CD-ROMからインストーラーを起動し手順に従うだけ。LF-PK1をセットアップモードにした後、プレイヤーを起動。初回のみパッケージに封入されているシリアルナンバーを入力すれば、MacのプレイヤーがLF-PK1に登録され、プレイヤーが起動します。
起動後してしまえば、Windows版と使い勝手は何一つ変わりません。OSの違いからメニューの消え方などが微妙に違いますが、リモコンのデザインを含めほとんど同じと言っても良いと思います。ただ、チャンネル設定でCATV独自のチャンネルを指定しようとしたらそれができませんでした。もしやと思って加賀電子の公式サイトを覗きに行ったら早速それ用のアップデータが出ていました。アップデータ適用後は、問題なくチャンネル設定もできました。(加賀電子のオフィシャルサイトのデザイン、前よりは良くなったけど、表組みは見にくいですね~。今時フレームというのもめずらしいし、社員がこつこつ自作しているのかもしれないけど、もう少しhtmlを調整して欲しいぞ。)
それから、PowerBook G3だとCPUが悲鳴を上げてしまい、レートを上げるとまともに動きませんでした。ちなみに、プレイヤーの推奨環境にG3機は含まれていません。1世代前のMac miniでは問題なく動きました。やっぱり、G4以上じゃないと厳しいみたいです。
IT系メディアのレビューでも書かれていましたが、Windows版に無くてMac版にあるのがDock収納時でも映像が確認できること。そこそこのサイズにしないと映像を認識するのは難しいですが、ニュース程度であれば耳からの情報でも十分なのでそれなりに活用できそうです。気になったらクリック一発で大画面にできますしね…。
あと、以前ASCIIだったと思いますが、開発者インタビューでマルチアカウント対応みたいな話だったんですが、結局それは無くなったみたいです。Win版同様、Mac1台に1つのライセンスが必要です。PSP版が無料なので、WinもMacも関係なく無償提供してくれれば言うこと無いんですけどね…。
ということで、WindowsでできたことがMacでもできるようになっただけなので、個人的にはあまり感動もないのですが、TV系のソリューションが今ひとつのMac市場にロケフリが参入してくれたことは大いに評価されるべき事かなあと思います。
前にも書きましたけど、ロケフリの新製品または新たな対応機器の話がでてきませんね。ケータイ向けはACCESSが担当しているようですが、いまだに製品化がされておらず、今はむしろワンセグに注目が集まってしまっているような状況です。有機EL&Wi-Fi/Bluetooth搭載ウォークマンがワンセグとロケフリに一気に対応、みたいな事になると面白そうなんですが、さすがにそこまでは無理かなあ…。
投稿者 SPA : 14:18
用途広がるICレコーダー、大混戦の1年を勝ち抜いたのはオリンパス
BCNランキング、ICレコーダーの売れ筋速報。ソニーのICレコーダー
は、3位に「ICD-SX56」(シェア7%)と「ICD-B40(S)」(シェア5.3%)がランクイン。メーカー別の販売台数シェアの推移では、オリンパスとソニーが抜きつ抜かれつの1位・2位争いを繰り広げ、6月時点でオリンパスが34.4%のトップシェアを獲得。ソニーは、5月に1台3役の新製品「ICD-U70(右画像)」「ICD-U60」のリリースを延期したことなどが響いてか、5・6月で大きくシェアを落としたとあります。後半では、音質重視な人向けに高音質録音が可能なローランド「R-09」やソニー「PCM-D1」も紹介されていました。
そういえば、ローランドの「R-09」ってすごい人気なんですってね。アマゾンでもずっと品切れ状態みたいです。ソニーも「PCM-D1」の廉価版出せばいいのに…。
投稿者 SPA : 10:04
この7月にソニーと松下電器が加わったデジタル一眼レフカメラ市場の現状について、先行メーカーの動向を踏まえて解説しています。性能面で評価されたものの、ブランディングに失敗。一部でしか売れなかったコニミノ製品を効果的な宣伝と自社のブランド力で売ろうとしているソニーを、「磐石の態勢で参入した」と評価。さらに、「2強であるキヤノンとニコンを脅かす存在になる可能性を十分に秘めている」としています。また、新規参入メーカー以外では、「DSLR-A100
」と同様の手ぶれ補正機能を搭載したコストパフォーマンス機「K100D」を発売したペンタックスの動きに注目したいとしていました。
そういえば、先日カメラ量販店でαのカタログをゲットしてきました。31ページというボリュームで、すんごい気合い入ってます。見れば見るたび欲しくなってくるんですが先立つものが無いというか…。そんな中、ペンタックス「K100D」のコストパフォーマンスの良さにはマジで驚きました。コンパクトデジカメでもサイバーのT9購入までは初代Optio Sを使っていたんですよね…。
・PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D レンズキット DA 18-55mmF3.5-5.6AL付き(Amazon・税込86,500円[7/26現在])
投稿者 SPA : 10:18
読者のとくさんから以下のようなお便りを頂戴しました。
はじめまして、SPAさん。ほぼ毎日、いつも楽しく読ませていただいています。少し気になったので投稿させていただきました。Stowaway Travel Mouseの写真で左側にマウスを置かれていますが、SPAさんは左利きなのでしょうか?ちなみに自分は、左利きでマウスは左側に置いて左手で使っています。ただし、ボタンはそのままのため、ナス形マウスは異様に使いにくいのが難点です。くだらないことで申し訳ないです。
“ほぼ毎日"のご訪問、ありがとうございます!>とくさん。さて、自分の利き腕ですが、右です。でもマウスは左に置いて使います。社会人になってMacを使い始めた頃からずっと左です。理由は単純で、右手ですぐメモを取れるようにしようと思って最初から左手で使い始めました。ご存じのように、Macのマウスは1クリック方式なので、左右どちらでも問題なく使えるんですよね。なので、バイオを使うようになってからもマウスは左右対象のモノしか購入しません。ちなみに、左右のクリックボタンは標準設定のまま使ってます。また、右手でも問題なく使えます。レビューの写真では、type Tの前にtype Uを置いていますが、普段はtype Uは右手にあって、ポートリに繋いでいるマウスは右手で使ってます。
思い返してみると、学生時代は棒高飛びもみんなとは逆で、バスケのレイアップシュートも左の方が得意だったり、ボーリングも初めは右投げだったのにオトナになってから左投げに変えたりもしました(現在は両利きでピンの残り方で投げ分けてます)。そんなこともあって、右利きなのにあまり左右にこだわっていないのでしょうね。そういう人って結構いるような気もするのですが、もしかしてワタシだけ…?
【追記】店長さんから以下のようなお便りを頂戴しました。
私も右利きでありながら、マウスは右手セッティングのまま左手で使っております。さらに、ボーリングも右投げが基本ですが、左でも投球するという事で、私も「もしかしてワタシだけ…?」と思っておりましたが、同じ癖(?)を持つ方がいらっしゃるのを知り、なんとなく安心した次第です。世に数多のマウスがありますが、”左利き用”を謳っているものが少なく、左右対称のデザインのものを使っておりましたが、思い切って使ってみると右利きデザインのものも、それほど違和感なく操作する事が出来ます。一度、お試ししてみるもの良いのでは...と思いメールさせていただきました。
お、やはり自分と同じような人いるんですね。ある意味一安心…。人それぞれかもしれませんが、マウスもある意味相性なんでしょうね。個人的にはフィット感さえ良ければ、右も左も関係なく使いたいと思います。それと無線の快適さも一度味わったら忘れられません。ということで、お知らせありがとうございました!
以下、プチつぶやき。
投稿者 SPA : 10:57
ウォークマン A シリーズ「NW-A3000/A1000/A1200/A608/A607/A605」をご愛用のお客様へ
「CONNECT Player」 から 「SonicStage CP」 へ移行する際の「プレイリストエクスポートツール」提供のご案内(ソニー・パーソナルオーディオカスタマーサポート)
ソニーは、「CONNECT Player」 から 「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.0)」 へ移行する際に手順を簡略化できる「プレイリストエクスポートツール」の提供を開始しました。
なお、移行には事前にCONNECT Playerを最新のバージョンにアップデートしておく必要があるそうです。また、CONNECT Player上で設定した「評価」、「アーティストリンク」情報は引き継がれないため、SonicStage上で再度設定/取得し直す必要があるそうです。
投稿者 SPA : 17:24
北1010番街さんから、PSP絡みで以下のような情報をいただきました。感謝です!
JR東日本の東北新幹線でPSPの無料レンタルサービスが行なわれるとの情報が入ってきました。同社サイトに掲載されているプレスリリースによると、びゅうプラザで販売する旅行商品かつグリーン車限定のようですが、本体+ソフト(内容は不明)+リモコン付きヘッドホンの一式のレンタルが行なえるようです。半年間の限定サービスのようですが、ゆくゆくは他社で試行している様に、列車内無線LANとの組み合わせでサービスが提供されると面白いかな、と個人的には思います。
びゅう旅行商品限定サービス 東北新幹線「はやて号」グリーン車でPSP®「プレイステーション・ポータブル」無料レンタル開始! [PDF/207KB]
上のリリース(PDF)によると、SCEとのタイアップにより実現した企画で、以下の旅行商品&対象コース申込者への限定サービスになるようです。サービス期間は、2006/10/1~2007/3/31。
・対象商品:びゅう「北東北」・びゅう「のんびり小町」
・対象コース:はやて号グリーン車を利用して「いわて沼宮内駅以遠」へご旅行のお客さま
グリーン車限定なのが残念だけど、普通車までカバーするのはさすがに無理か…。車内は借りたPSPで時間をつぶせるので荷物が減って良いかも。列車内無線LANサービスは、特定の機種に関係なく提供して欲しいですね。
投稿者 SPA : 18:08
松下、デジタルWチューナや「SD音楽」対応のDIGA-1080p対応など3機種。DIGA初のi.LINKムーブ対応
松下のDIGA新製品は、音楽CDから、最大8倍速で同機のHDDまたは最大16倍速でSDカードに録音できるそうです。本体内蔵またはGracenoteのデータベースから楽曲情報を取得でき、録音したSDカードはD-snap Audioで再生可能だそうです。
PSXは初代機から音楽CDのHDDレコーダーへの取り込みが可能で、後期は「x-DJ」というプレイリスト機能を実現したもののメモステへの書き出しは最後までできませんでした。PSXがディスコンしてしまった今、ソニーのDVD/HDDレコーダーの音楽機能はむしろ退化してしまった感があります。
W杯を契機にHD化が加速し始めたHDDレコーダーの方が市場としては魅力があることは間違いありません。音楽を持ち出すことに関してはネットジュークが柔軟な対応を見せ始めていますが、先日の読者アンケートでは注目度0という悲しい結果に…。なので、ネットジュークで培ってきたノウハウを活かせば、DVD/HDDレコーダーに音楽機能を組み込むことなどをソニーには容易なはず。PSPだけじゃなくてウォークマンが繋がる「スゴ録
」があっても良いのではないでしょうか。
で、次のトレンドはワイヤレスで繋がると。「キーボードを使わずに一覧から楽曲を選んでダウンロードできるインターフェースを設計するのは容易ではない」とありますけど、ソニーならできると思いたいです…ってアップルの方が先か…>iPod対抗の切り札になるか?--注目集める「Zune」の無線機能
投稿者 SPA : 10:32
携帯電話のメモリカード、6割が1枚だけ所有、128MB メディアが人気
携帯電話買い替えニーズ定期リサーチで、「携帯電話を買い替える際に有無を重視する」機能としてメモリーカードスロットをあげる回答者がもっとも多かったそうです。メモリーカードの所有枚数は、61.8%が「1枚」、「2~3枚」の21.7%を加えると8割以上が3枚以内の所有率とか。所有メディアの容量は、「16MB」27.3%、「128MB」22.7%、「256MB」15.0%の順。カメラや音楽だけではなく、今後はワンセグ放送の録画機能など、保存データがますます大容量化していることなどから、バックアップやデータ移動のためにも、ケータイにメモリーカードは「必要」といえるとまとめていました。
W-ZERO3のようなスマートフォンになれば扱えるデータの種類も増え、おのずとメモリーカードにも大容量が求められることになりそうですね。周辺機器との兼ね合いもあって本体の内蔵メモリも大容量化が加速するのでしょうが…>W-ZERO3 [es]が本能を刺激するわけ
投稿者 SPA : 11:04
10年前に休暇中に仕事をしている米国の会社員は23%だったそうですが、今はそれが約2倍の43%に増えたそうです。休暇中に仕事をする理由は、「仕事に打ち込んでいるから(25%)」あるいは「処理しなければならない差し迫った作業があるから(22%)」が大半。休暇中に働いたと回答した人が仕事を終わらせるのにノートPC(41%)や携帯電話(30%)のテクノロジーが仕事をやりやすくしたと答えたとか。
本来はテクノロジーによってもたらされるはずのゆとり(可処分時間)を有効に使えるはずなのに、そのゆとりすら仕事につぎ込んでしまうという…。悲しいかな、テクノロジーの進歩によって私たちの「生活のタイムシフト」が加速したのは間違いないようです。かくいう自分の可処分時間の使い方もすっかり変わってしまったというか、逆転してしまったというか…。
小寺さんのこのコラムがまたタイムリーで、色々なことを考えさせられます…>コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉
投稿者 SPA : 11:21
刺激的なタイトルにしてしまいましたが冗談ですから。実は、palmyraさんからこんなお便りが来たのです。(感謝です!>palmyraさん)
SPAさんはじめましてこんばんは。クリクラの時から拝見させていただいております。ご覧になっていたかもしれないのですが、CX系ドラマ「結婚できない男」の昨日のオンエアで主人公の桑野(阿部寛)が身支度をするシーンで冒頭からCLIEが度アップででてきました^^;。ディスコンからそろそろ1年ほどたつのにもかかわらずこんなところで見るとは。ということでたいしたことはないですが投稿させていただきました。それでは失礼いたします>_<
現在放映中のTVドラマ「結婚できない男」第4話のオープニングにソニーのクリエが使われたというものですが、このドラマ、個人的には今クールNo.1の称号を与えたいぐらい面白いので、当然見逃すはずはありませんよ~。で、その登場シーンがコレ。
阿部寛演じる主人公桑野が出勤時に持ち出す愛用品の数々が腕時計を中心にズームアウトしていく映像で、腕時計のすぐ左にクリエSJ30が置かれていますね~。PIMや電卓機能も内蔵しているSJ30なのに、システム手帳やら電卓も一緒に持ち歩くようなので、使い分けているのかちょいと疑問は残ります。
形からはいるオトコ故に実際は使いこなせていない、ということを表現したかったのかどうかは定かではありませんが、久しぶりのクリエの大写しには思わず声を上げてしまいました。どういう経路で入手されたかはわかりませんけど、小道具さんが愛用していたとかなんですかね…。
初代クリエSシリーズの部品を流用してくみ上げられたなんていう噂もあったSJ30ですが、小型で軽量なおかつシンプルさが受け、結構購入した人も多かったように思います。そういえば、昨年のクリエ生産完了からまもなく1年になるんですね~。
そういう意味では、本当の桑野は、自分の購入したものを永く大事に愛用する素晴らしいオトコなのかもしれませんね…。
投稿者 SPA : 13:52
先日米Amazonでフライング予約開始されたスポーツタイプのウォークマンについて、spinme360さんから以下のようなお便りを頂戴しました。(初投稿感謝です!>spinme360さん)
先日、米国Amazonがフライングして予約開始をしてしまった新しいネットワークウォークマン、どうやら本当に9月に発売される模様です。CNETがソニーに確認したところ、タイプは2種類あり、NW-S203(1GB、$120)とNW-S205 (2GB、$150)で、いずれも防滴仕様、FMチューナー、また「G-Sensor」なる万歩計付きのようです。(万歩計にしては立派な名前ですが)恐らくiPod+Nikeに対抗したものだと思われますが、管理ソフトの類が付くかどうかまでは定かではありませんが、これからの1ヶ月半、詳しい発表がされるまで楽しみです。CNETに画像とレビューが掲載されていますので、どうぞそちらをご参考下さい。自分は発売日にEシリーズの2GB(黒)を買ってしまいましたが、オークションにでも出して、代わりにこのタバコ型をジムにでも使いたいと考えているところです。
Sony NW-S205 (2GB) Reviews. MP3 players Reviews by CNET.
天下のCNETがレビューしているということで、発売されることは間違いないみたいですね。Eシリーズと同様のリストバンドや防滴ヘッドホンも周辺機器として発売されるんですね。米国で9月ですか~。秋の新製品として日本での発売も期待したいですね。
それと、spinme360さん曰く、「タバコ型」とのことですが、マグライトの「ソリテール(右画像)」っぽくも見えますね。ひねると電源が入るところも似てますよね~。少しインスパイアされたのかなあ…。
投稿者 SPA : 14:21
PSP®システムソフトウェア バージョン 2.80 アップデートについて
SCEは、2006年7月27日(木)から、PSPシステムソフトウェア バージョン 2.80のアップデートを開始しました。同アップデートで更新される主な機能は以下の通り。
ネットワーク
・[RSSチャンネル]で、動画コンテンツと画像コンテンツのダウンロードに対応
・[ロケーションフリープレイヤー]で、ワイヤレスLANアクセスポイント経由の機器登録が可能に
ミュージック
・拡張子が「.3gp」のAACファイルを再生
その他
・メモリースティックの「MUSIC」、「PICTURE」、「VIDEO」フォルダに保存されたコンテンツに対応
・メモリースティックにダウンロードできるゲーム体験版に「タマラン」を追加(2006年8月31日18時まで)
SCEの告知だと何がどう変わったのかわかりづらいので、AV Watchのニュースを読みましょう>SCEI、PSPの最新ファーム公開。メモステ上のビデオ管理改善-ビデオのファイル名表示に対応。動画Podcast対応
以下、その記事から注目ポイントを抜粋。
・MPEG-4もH.264も、ルートフォルダの[VIDEO]フォルダにファイルを転送するだけで、PSPで再生可能なファイルを認識/再生可能
・従来はPSP上でのタイトル名表示に独自のメタデータを利用していたが、新ファームではファイル名を直接表示可能となるなど、PCと連携して利用する際の使い勝手が向上
・[VIDEO/MUSIC/PICTUREのいずれも各フォルダの下1階層までしか認識できない
PSXと同じファイル管理方法に変更されたのかな…。
【追記】動画に関する記述に間違いがありましたので修正しました。ご指摘感謝です!YGさん。
PSPといえば、LocoLocoの発売を記念して「ガルシア マルケス ゴーシュ × LocoRoco」スペシャルPSPポーチなる商品がPS.comで本日から発売されるそうです。「LocoRocoのハッピーでキュートなイメージに、明るくアクティブなイメージを持つ ガルシア マルケス ゴーシュのテイストをプラス」という割に後者の色が濃いデザインですね~。
投稿者 SPA : 09:09
ワンセグは地デジを補完できるか? 「録画」に注目してチェックするワンセグ放送
AV Watch、西田宗千佳さんのRandomTracking。7月に入り、ケータイ、パソコン、ポータブルメディアプレイヤーといったワンセグ対応端末が増え利用範囲が広がってきていることから、録画にこだわってそれぞれの機器をチェックしたそうです。対応機器としては、ケータイはシャープのAQOSケータイ「905SH」、パソコンはバイオ「type U
(ゼロスピ)」、メディアプレイヤーは東芝「gigabeat V30T(右画像)」が取り上げられています。結論としては、「受信品質」、「操作性」、「録画機能」の3点で評価した場合、一番ダントツで「905SH」とか。
type Uの評価を抽出してみると、ながら見なら普通のサイズのノートPCの方が相性がいいかもしれないとか。また、ケータイとの差別化が難しく、むしろ「大きい」、「受信感度が悪い」というところばかりが目についてしまうのこと。
それにしても、ワンセグって縛りが多いんですね~。Bluetoothで音声飛ばすぐらい大目に見てくださいよ…。
ワンセグとは関係ないけど一部の実験に旧type Uが使われているようです>次世代のユビキタス環境が見える――“秋葉原ユビキタス実証実験スペース”記者向け説明会開催
投稿者 SPA : 09:43
ソニー、2006年度第1四半期は営業黒字に転換-「BRAVIA」好調でエレクトロニクスも黒字に
ソニーが、2006年度第1四半期連結業績を発表。BRAVIAの好調などでエレキ事業も大幅に改善し、2期ぶりに黒字化を果たしたそうです。売上高は1兆7,442億円(前年同期比11.2%増)、営業利益は270億円の黒字(前年同期は66億円の赤字)、税引き前利益は540億円(同318.7%増)、当期純利益は323億円の黒字(同マイナス73億円)。
エレキではデジカメ、HDVカムも増益に貢献したほか、携帯電話分野(ソニエリ)は、ウォークマンケータイ「W810」が貢献したそうです。反対にゲーム分野での損失が拡大。売上高は前年同期比-29.1%の1,225億円、営業損失も268億円へと拡大したそうです。ハードが低調な理由について、ニンテンドーDSに苦戦しているのが大きな原因としたそうです。また、映画分野は「ダ・ヴィンチ・コード」効果で売上高が前年同期比41.8%増の2,048億円ながら総合的には12億円のマイナスとか。
このほか、電子辞書事業からの撤退を発表したそうですね。「業界内のシェアや競争力などを考慮して決定した」とかで、2月に撤退を決め、5月には生産を終了していたとか。また、質疑応答ではソニーBMGの合併承認無効とする判断を欧州司法裁判所の第一審裁が下した件に質問が集中したとか。
また一つ、モバイル系の商品が消えてしまったんですね…。それはそうと、ゲームビジネス、相当気合い入れないとヤバイのではないでしょうか。PS3、出だしでつまずいたら来期はあっという間に赤字転落ですよ…。
投稿者 SPA : 10:07
アマゾンでPS2とPSP本体が値下げされています。「PS2 & PSP 本体セール」と銘打ってますので、アマゾン独自の一時的な値下げなのかもしれません。もしくは、PS2値下げという報道が4月にあったので、日本でもその動きが始まったということなのかも…。PSPがNDSに苦戦しているという発表もあったし、PS3投入前でPS2の在庫調整の意味合いもあるのかもしれませんね…。
・PlayStation 2 セラミック・ホワイト(SCPH-75000CW)(税込17,059円)
・PlayStation 2 (SCPH-75000CB)(税込17,059円)
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 バリュー・パック セラミックホワイト(税込22,199円)[右画像]
・PSP バリューパック(税込22,199円)
・PSP 「プレイステーション・ポータブル」(税込17,699円)
・PSP 「プレイステーション・ポータブル」 セラミック・ホワイト(税込17,699円)
投稿者 SPA : 13:45
26日に医者から三週間の禁酒命令を受け、夕飯後にコレステロールを下げる薬を飲み、一日一万歩の運動を課せられたSPAです。今日の午前中に腹部超音波検査をしたところ、やはり肝臓に脂肪がついているとのことで、バランスの良い食事と運動をするようにとの診断でした。ここ数年は禁酒なんて三日連続したことすらない状況。三週間先ってお盆が終わる頃ですよ。しかもある意味一年中で一番ビールがおいしい季節じゃないですか。つらいなあ…。とはいえ、どんな仕事もカラダが資本ですからね。がんばるしかないか…。
どうせなら、9月に米国で発売されるというスポーツウォークマンを本来のコンセプト通りにバリバリ活用してみたいのですが、日本で発売されるかわからないし…。で、ひとまず形からということでウォークマン用アームバンド「CKA-NWS1
」を購入。とりあえずは手持ちのA608が夜のジョギングというかウォーキングに活躍してくれそうです。汗や水しぶきに強い防滴ヘッドフォン「MDR-J12G
」も買おうかなあと思ったのですが、ヘッドホンは有り余っているのでやめました。
#ビールが飲めないストレス(?)からか、他にも色々とコマコマしたモノをポチっとなしております。ソニー製品もいくつかあるので到着後にご報告しま~す。
投稿者 SPA : 13:26
HDDレコーダ購入で「視聴時間が増えた」は55%-マクロミル調査。1台目は松下、2台目は東芝が人気
増えないわけないだろう、何のために買ってんだって感じですが、面白かったのが購入機種の調査。1台目のメーカーは、1位が松下(23.3%)、以下、東芝(19.5%)、ソニー(18.0%)。2台目は、1位が東芝(29.3%)、以下、松下(22.4%)、ソニー(13.8%)、日立(10.3%)の順だったそうです。
我が家は1台目が東芝、2台目がソニー(PSX)、3台目が再び東芝、4,5台目がアイ・オー・データ(Rec-POT)と結果と全然違います。いつになったらスゴ録買うんだろう…つーか、5台もあるんだウチに…。
投稿者 SPA : 14:06
ソニー製メモリースティックPRO Duo 4GBを試す-転送速度はサンディスク製を大幅に下回る
メモリースティックPRO Duoの新製品で4GBモデル「MSX-M4GS」のレビュー。サンディスクの4GBモデルと比較して転送速度の違いなどをチェックしたところ、ソニー製のライト/ランダムライトのスコアのみ極端に低い結果となったとか。ちなみに、この件についてソニーに問い合わせたところ原因は分からなかったそうです。
この手のメディアは遅いよりは速いほうが良いですよね。本家本元なので原因を究明して同等レベルにまでパフォーマンスを引き上げて欲しいものです。
投稿者 SPA : 14:13
気がつけば7月も明日で終わり。何かと締め切りが多い日になります。一つめはコレ。
最高でソニーポイント15万beat(15万円)が当たる、type U発売記念のキャンペーンの締め切りです。担当者Tさんのブログでも最終アナウンスのエントリーがありますが、複数の方からの同様のアイデアが紹介されており、かぶってしまった人のリベンジ投票も受け付けているそうです。ちなみに、自分もすでに応募をすませております。優秀賞狙いで行きたかったのですが結局ネタに走ってしまいました。「おとぼけさん賞」でも良いから取れると良いなあ…。ということで、応募がまだという方は、明日が締め切りですのでお忘れ無く!で、二つめはコレ。
「ロケーションフリーベースステーションパック(LF-PK1)」が第1回の大賞に輝いた経済産業省の「ネットKADEN大賞」第2回の一般投票の締め切りも明日いっぱいなんです。こちらも担当者Tさんがブログで紹介なさってますけど、当サイトでも以前取り上げたとおり、ソニー製品でノミネートされた事例はオーディオ・ビジュアル部門の「X ビデオステーション」と「ネットジューク」の二つとなっています。ロケフリと違って、大ブレイクとまで言えない製品ですが、ソニーファンとしては2年連続受賞を応援したいですよね。で、三つ目がコレ。
1等・前後賞合わせて3億円のサマージャンボ宝くじの発売締め切りが8/1までとなっています。億万長者が168人と昨年の約2倍にアップしているほか、特別賞として「ハッピーサマー賞」1万円が42万本用意されているそうです。買おう買おうと思って忘れている人多いんじゃないですか。かくいう自分もそうなんですが…。ちなみに皆さんは3億円当たったらどうします。自分なら、まずはBRAVIA Xの46インチを買うな…(<って人間小さっ!)
そういえば、年賀状のお年玉プレゼントの交換締め切りも昔は7月末日だったように記憶していますが、今は違うんですね。今年は7月18日(火)が締め切りだったようです。切手ぐらいだと当たっていても交換していないという方、意外に多いんじゃないでしょうか。ちなみに、一等は海外旅行や国内旅行のほか、ノートPCも選択できたみたいで、時代が変わればプレゼントも変わるんですね~。
投稿者 SPA : 09:56
デジタルカメラマガジン8月号の別冊付録は「α100パーフェクトガイド」です。中身はフルカラーの全24ページ。キーテクノロジーやレンズのインプレ、開発者インタビューなど24ページにしては中身が濃くて読みがいもありました。
ということで、α100を買えない自分はこれを見て次世代機登場まで悶々としようと思います。それと、デジタルカメラマガジン8月号には夏休み企画として「子供といっしょに撮影を楽しもう」という小冊子が付録になってます。昆虫観察編と夏の夜空編の両開き仕様で子供云々は別にしても色々と参考になりそうです。それと、広告に同氏の特別編集による「α100完全ガイド」というムックの広告も掲載されていました。アマゾンでは見つけられませんでしたが間もなく(8月末頃)発売になるようですのでαユーザーの皆さんは要チェックですね~。
ちなみに、αが買えないというストレスを発散する意図もあって、最近サイバーショットH1を頻繁に触るようになりました。T9購入後はずーっとほったらかしだったんですよね。そもそもがH1すらまともに使いこなせていないので、まずはこいつで写真のイロハをマスターしてα次世代機登場に備えようかと。でもって、またまた形から入るのが自分です。レンズや三脚などの小物をちょこちょことオーダーしてしまいました。来週、知り合いの子供達となぜかディスニーランドに行く羽目になったので、これが良い機会ととらえ、H1に色々と活躍してもらおうと思ってます。
【追記】ソニスタで「DSLR-A100」購入者に配布される特典の「α100パーフェクトガイド」と同内容と書いてしまいましたが、表紙からしてデザインが違うので中身も違うようです。最近はなんか誤情報ばかり。ホントすいませんです。
投稿者 SPA : 11:04
どっちにするの? どっちも買うの? W-ZERO3[es] vs. VAIO type U<セロスピンドル>
ASCII24、今週の特集。ソニーのバイオ「type U <ゼロスピンドル>」とウィルコム(シャープ)の「W-ZERO3 [es]/WS007SH
」についての読者アンケートの結果を紹介しています。
両方または全般に小型デバイスに興味・関心のある人は35.6%。比較的どちらに興味があるか、ではtype Uが14.3%、W-ZERO3[es]は25.3%。購入意向はW-ZERO3[es]は28.4%とtype Uの8.6%を圧倒。
また、type Uの大きさ、重さなど個別要素についてのアンケートでは、ポジティブな回答が多く寄せられたそうです。なお、意見を求めた設問ではキーボードに改良を求める声も多かったとか。ちなみに、W-ZERO3については、Bluetooth/無線LAN機能が欲しかったという声が15.4%と多かったそうです。
この2機種を比較することに意味があるかは別にして、一番の理想は両方をうまく組み合わせて活用することかもしれませんね。W-ZERO3がBluetoothを内蔵してくれれば出先での通信を一手に引き受けてもらえますからね。
投稿者 SPA : 11:42
先日SCEが公開したPSPの最新ファームについて書いたエントリーの記述について、YGさんから以下のようなご指摘をうけました。引用だと読みにくそうなので普通に転記してます。
---ここから---
>・H.264ビデオは、[MP_ROOT]-「101ANV01」とフォルダを作り、「MAQ0****(*は任意の1文字)」というファイル名のもののみ認識
>・MPEG-4は、ルートフォルダの[MOVIE]フォルダにファイルを転送するだけで、PSPで再生可能なファイルを認識/再生可能
これ、ちょっと違います。今後はH.264ビデオは別に上のフォルダ構成がなくても認識できますし、MPEG4に加えてH.264も[VIDEO] ([MOVIE]じゃありません!) フォルダにファイルを置くだけでPSPで認識/再生が可能になります。しかも、従来のPSPはMP (Main Profile) しか認識/再生できなかったのですが、BL (Base Line,iPod G5で使われている) も実質的に認識/再生できるようになっているのです。正しくは、
- H.264のファイルは、従来,\\MP_ROOT\101ANV01\という階層構造のもとでMAQ0****.MP4というファイル名を持つAVC-MPファイルのみ認識していた。(H.264ファイルが全て認識可能だったわけではなかった)
- v2.8アップデートにより、ルートフォルダ直下の [VIDEO] というフォルダに置かれた以下の条件のMPEG4ファイル (H.264/AVCファイル含む) を認識、再生できるようになった。
(1) H.264 ビデオ
・ファイルフォーマット: m4v, mp4
・ビデオ: 768kbps 以下、320×240pixel 以下、30 フレーム/秒(fps)以下、Level 1.3 以下のBaseline Profile およびLevel 2.1 以下のMain Profile(ただしCABAC のみ)
・オーディオ: AAC 128kbps 以下、48kHz 以下、ステレオ
(2) MPEG-4 ビデオ
・ファイルフォーマット: m4v, mp4
・ビデオ: 768kbps 以下、320×240pixel 以下、30 フレーム/秒(fps)以下、Simple Profile
・オーディオ: AAC 128kbps 以下、48kHz 以下、ステレオ
※これらは,あくまでも「再生可能な動画コンテンツの目安」であって、上記にに合致する動画コンテンツでもデータによっては再生できない場合がある。
超簡単に言えば、
- [VIDEO] フォルダ内のH.264(AVC)ファイルについては、従来のAVC MPだけでなく,QuickTimeなどで変換したBL (Baseline) のものも再生できるようになった。
- [VIDEO] フォルダ内に入れたビデオファイルは、PSPの「ビデオ」に「ファイル名が表示」されるようになった。
ということです。そして、実質的に、iPod with Video (Generation 5) 向けに作られているVideo Podcastに「完全対応した」と言ってもいい仕様と思われます。
なお、この仕様はRSSチャンネルの拡張として搭載されたものです。
SCEより技術資料(といっても簡単なレベルですが)が公開されています。
http://www.jp.playstation.com/psp/pdf/RSSChannel-J_2.80.pdf
---ここまで---
自分のエントリーで書いたことは思いっきり間違っていたようです。良く読めって感じですよね。ホントにごめんなさい。なお、エントリーの方はすでに修正しております。
それにしても、YGさんの説明はわかりやすい。お知らせいただいたことをじっくり読んでみると、今回のファームアップが実はとてもすごいことなんだなあということがわかります。だって、iPod用とかPSP用とか意識しないでいいんですもんね。MPEG-4だったらどちらでも使えたけど、PSPにはファイル名に縛りがあったので使いにくかったことも事実。ちなみに、メモステのルートに「VIDEO」フォルダを作ってiPod用にエンコードしたH.264ファイルをぶち込んでみたところ、PSPで何の問題もなく再生できちゃいました。SCE、実に良い仕事してくれました。素晴らしい!
とうことで、自分の勘違いを正してくれたYGさんにも感謝!今後ともよろしくお願いします。
投稿者 SPA : 12:09
業界初 携帯電話向け高画質16:9フルワイド液晶モジュールを開発(Sony Japan)
ソニーとソニー・エリクソンは、携帯電話向けに新開発の高画質エンジン「RealityMAX(リアリティーマックス)」を搭載し、業界初となる縦横比16:9フルワイドの2.74型“システムオングラス”低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイモジュールを共同開発したと発表しました。
液晶モジュールは、縦横比16:9のフルワイド液晶パネル(240×(RGB) ×432画素)を実現。従来のQVGA液晶パネルに比べて表示情報量が約35%増加し、ワンセグ放送など16:9の画像をサイズ変更することなく表示できます。さらに、高画質エンジン「RealityMAX」を搭載することにより、画像を自動的に分析し明るさとコントラストを向上させる高画質技術と、画像の鮮鋭度を自動補正する輪郭強調技術によって、よりくっきりとした鮮やかな画像表示が可能に。また、160度以上の広い視野角を確保しているおり、独自の薄型高効率導光板を用いることによって携帯電話の薄型化にも貢献するそうです。
今後、ソニーは、同液晶モジュールの商品化を進めると共に、ソニー・エリクソンは、本モジュールを搭載し、高画質で表現力に優れた16:9のフルワイド画面携帯電話の商品開発を進めるとのことです。
噂のW43Sはこの液晶を搭載するんでしょうね。ちなみに、PSP搭載の液晶(サイズは4.3インチ)と同解像度なんですね~。ケータイ向けのみならず、小型化が期待されるPSPやHMP-A1の後継機、ウォークマンなどにも転用できそうで、何かと楽しみになってきました。
【追記】PSPの液晶は480x272ドットでした。う~ん、数字を確認したのに何を勘違いしてしまったんでしょう。またもや誤情報すいませんでした。(ツッコミ感謝です!>もえさん)
投稿者 SPA : 14:42