type RのBlu-ray搭載モデルの発売が1週間前倒しに
・ソニー、「VAIO type R」の発売を1週間前倒し-BDドライブ搭載。オーナーメイド版も販売早める
・Blu-rayへのムーブをサポートした「VAIO type R」
UXが大ブレイク中ですが、「type R」の新製品も負けじと1週間前倒しで発売されるようです。受注はすでにスタートしており、BTOでBlu-ray Discドライブを選択した場合でも出荷開始日が6/10となるようです。
投稿者 SPA : 10:15
・ソニー、「VAIO type R」の発売を1週間前倒し-BDドライブ搭載。オーナーメイド版も販売早める
・Blu-rayへのムーブをサポートした「VAIO type R」
UXが大ブレイク中ですが、「type R」の新製品も負けじと1週間前倒しで発売されるようです。受注はすでにスタートしており、BTOでBlu-ray Discドライブを選択した場合でも出荷開始日が6/10となるようです。
投稿者 SPA : 10:15
・マイクロソフト、Windows Mobileのロードマップ公開
・Windows Mobile搭載スマートフォンは、複数キャリアーから登場
MSがWindows MobileのロードマップやWindows CE 6の概要を説明。バイオUXとライバル視されることの多いW-ZERO3ですが、出荷数が15万台を超えたそうです。すげ~。日本でもスマートフォンの盛り上がりに火がついたって感じですね。この勢いで、ソニエリジャパンやパームのスマートフォンも使えるようになってくれると良いのですが…。
Windows CEもAV系に力が入ってきてますね。アップル対抗で東芝などMS陣営につくメーカーが増える中、ソニーというかウォークマンはこれからも独自路線を突き進むのでしょうか…。その辺も見守っていきましょう。
ところでOrigamiは…?
投稿者 SPA : 10:33
ソニスタからウォークマンEシリーズ
『NW-E005/E003/E002』の販売開始日時に関するお知らせが到着しました。どうやら本日(2006/6/1)の15時頃より販売を開始するようです。
現状、Aシリーズが安値で販売されていることもあって、飛ぶように売れるということは無いのかもしれませんが、AAC対応やダイナミックノーマライザを魅力に感じれば買い換え、買い増しもありですね。USBメモリとして使いやすそうなコンパクトさも売りですよね。個人的にはキャップも同色のブラックが良い感じに見えますが、どの色が一番売れるのでしょうか…。
【追記】販売が開始されました。ちなみに、長らく売り切れ状態だったMDウォークマン「MZ-RH1」のブラックモデルも販売が再開されたようです。またいつ売り切れるかもわかりませんので、欲しかった方はお早めに!
投稿者 SPA : 10:45
昨日、気分転換にバイオ「type U」UX90Sを持ってお散歩しました。
慌てていてGPSユニットは忘れちゃったんですけど、SonicStageを立ち上げたHOLD状態のUXをカバンに放り込んで、「VGP-BRM1D」で音楽を聴きながら無線LANスポットが利用できる飲食店にてくてく歩いて向かいました。
Bluetoothの受信感度の問題なのか、とぎれとぎれになることはありましたが、おおむね問題なく音楽を楽しめました。ちなみに、感度が悪い状態から復帰する時に曲のピッチが変わるのは仕様なんですかね…。チト気になりましたです。
また、カバンに放り込んであるUXは常に動作中で、しかもひっきりなしに揺られている状態なのでHDDへの影響が怖いです。しかも、バッテリは喰うし、発熱も凄いし…。
ゼロスピンドル機ならドライブに関する心配はないかもしれないのでしょうが、発熱やバッテリの消費は避けられないかも。ということで、出先で音楽を楽しむのであれば、ウォークマンと組み合わせて使う方が精神衛生上は良さそうです。
ちなみに、飲食店ではロケフリを試してみましたが、電波が弱くてほとんど使えませんでした。Web閲覧は問題なかったんですけどね。残念…。
投稿者 SPA : 11:17
超小型キューブスピーカー(カラー:ブラック/ホワイト) 2,604円
PDA工房は、1辺がたった2.6センチというコンパクトな「超小型キューブスピーカー」を発売しました。重量はわずか16グラム。携帯に最適で、デザイン性でも優れており、iPodやスティックタイプのウォークマンなどにぴったりとか。
超小型ながら、内部にバッテリとアンプを内蔵しており出力も充分とか。3.5mmステレオ出力を持つ様々な携帯音楽プレーヤーに対応しており、プラグ部分は折りたたみ可能。
投稿者 SPA : 13:48
仕事をしていたら、らふぉさんから以下のような投稿が。
偶然見つけたのですが、アマゾンでUMD-Videoが今なら安く買えるようです。(なんかの間違いでしょうかね?)
とのことで、覗きに行ったら、「チャーリーとチョコレート工場」も「ハリー・ポッター」も「マトリックス」もみんな1,192円で売ってます(6/1 17:00現在)。どうやらワーナー作品に限っての値下げのようですが、この程度の価格であれば手が出せると思っていた方も多いのではないでしょうか。昨日のメモステじゃないですが、これまた無くなったり値上げの可能性もあるので欲しいと思ったらポチっとなですね。自分もハリポタの最新作ゲットしました。なお、1枚だと送料がかかってしまうので他のモノと一緒にして1,500円オーバーにした方がお得かと。ということで大感謝です!>らふぉさん。
【追記】どうやら、6月から始まった「UMD Video 50-60%OFFセール」ということだったようです。ワーナーとFOX系に限ってのセールのようです。また、6/30までの期間限定とのことです。
【再追記】PowerZonさんから「UMDビデオの件ですが、楽天のほうが安くて送料無料ですよ」とのお知らせをいただきました。PowerZonさんのサイト、または楽天ブックスDVDでキーワードに「UMD 期間限定」を入れて検索してみてください。なんと、税込881円だそうです。このぐらいの値段ならUMD Videoが一気にブレイクする可能性もありそうですが、あくまで期間限定なんですよね…。それにしても安い!ということで、感謝です!>PowerZonさん。
投稿者 SPA : 16:57
ミュージックシャトルは音楽操作以外に使えないのか──「W42S」
auのソニエリ製ウォークマンケータイ「W42S」のミュージックシャトルが音楽関連の操作以外に使えないのかという質問が多いようですが、「音楽関連とFMラジオの機能以外では動作しなかった」そうです。
投稿者 SPA : 10:00
Mora、7月からWMV形式の動画配信サービス。MusicDropはMoraに改称
レーベルゲートが運営する「Mora」で7月から動画ダウンロード配信サービス「Mora(Windows Media Video形式)」(仮称)が開始されるそうです。 配信されるのはWMV形式の動画ファイルで、東芝の「gigabeat S」シリーズや「gigabeat V30T」が推奨端末。コンテンツの動画サイズはQVGA、ビットレートは800kbpsとなる予定。料金は未定で、コンテンツ提供レーベルによって異なる見込み。また、WMV以外の形式による動画配信も検討しているとの話も。
動画対応でiTMSに追いつけ追い越せでしょうが、対応端末がまだまだ少ないですよね。WMV以外の形式による配信の話もあるので、次世代ウォークマンやPSPなどが対応する可能性もあるのかもしれません。ちなみに、H.264を余裕で再生できるのって今はPSPぐらいなんですってね。個人的にはPSPを超える性能とコンパクトサイズの大人向け携帯AV端末の登場をソニーには期待してます。
投稿者 SPA : 11:23
「パワーブック」に「ウォークマン」…、優れたブランドは経営トップが決断した (1語のネーミングにすべてを託す)
NBonline、米国、欧州、アジアの企業向けに1400以上のブランド創出を手がけたデビッド・プラセック氏のコラム。ブランド名の選択作業に企業のトップが参加するべきなんだそうです。そうすることで、ブランド名が単なる商品やサービスの名称ではなくなり、経営革新や戦略的プラットホームとして進化するとか。その実例として、アップルやソニーの名前をあげています。
なんだかんだ言っても最終的には製品そのもののパワーがブランド価値を生み出すように思うのですが、そうでも無いんですかね…。「トリニトロン」や「ベガ」は過去のものになりつつあるし、「ウォークマン」もAシリーズで相当ダメージを受けていますからね。あ、そういう意味では「クリエ」もそうか…。「プレイステーション」は世界的なブランドになったけど、なんだかSCEが変なこと始めましたからね~。さてさて、これからどうなるんでしょうか、ソニーブランドって…。
投稿者 SPA : 11:38
ウォークマンの冠が付かない方のポータブルDVDプレイヤー「DVP-FX810
」のレビュー。試作機のためCPRM対応メディアの再生などの検証ができなかったそうです。バッテリー込みのサイズと重さは難点があるようですが、駆動時間の長さ、画質、質感は値段以上とか。ちなみに、DivXファイルを記録したDVD-Rは認識しなかったそうです。
すでに昨日から出荷が開始されているようですね。こちらの実機は触っていませんが、CPRM対応とバッテリライフの長さでDVDウォークマンよりも実用度は高そうです。ソニスタなら「吉田カバン製オリジナルケース
」の同時購入権があります。
投稿者 SPA : 11:39
PSPシステムソフトウェア バージョン 2.71 アップデートについて(PlayStation.com)
SCEは、昨日(2006/6/1)から、PSPシステムソフトウェア バージョン 2.71のアップデートを開始しました。 新バージョンにより更新される主な機能は以下の通りです。
ネットワーク
・[インターネットブラウザ]を使って、体験版のゲームをメモリースティックにダウンロードできるようにした。
※現在利用できる体験版のゲームは「LocoRoco」と「カズオ」
・[ロケーションフリープレイヤー]で外部チューナー選択時に正しく映像が表示されるようになりました。
※LF-B1(北米/台湾/韓国向け)およびLF-X11(北米向け)のロケフリベースステーション利用の場合で、日本/ヨーロッパ地域向けのLF-PK1利用の場合は、本現象は発生しません。
・ネットワーク列にネットワークサービス(P-TV)へのアイコンを追加。
ロケフリ関連は日本のユーザーには全く関係ないので、実質ゲーム体験版がPSP経由でダウンロード可能になるのと、P-TVへのダイレクト接続が可能になるという、マイナーアップグレードになりそうです。
「LocoRoco」はすでにPC経由での体験版ダウンロードが可能でしたが、内容もユニークでキャラも立っていて個人的には好みのゲームです。キラーソフトになれるかは微妙ですが、一応購入してみようかなあって思ってます。
とはいえ、現段階ではNDSのゲームタイトルの方が圧倒的に充実してますよね。忙しくてなかなか時間が取れないのですが、寝る前に少しだけプレイするのはNDSのタイトルばかり。新スーマリ本当に面白いです。同居人も「どうぶつの森」にずっぽりですし。自分がどれだけソニーのファンでもゲーム機としてならNDSに軍配を上げざるを得ないかなあ…。
投稿者 SPA : 12:14
大ヒット中のバイオ type Uですが、発表会以降、メディでの露出度がアップして知名度がアップしたVAIO事業部門企画部で商品企画を担当した楡井謙一氏とtype Uプロジェクトリーダーの鈴木一也氏のお二人の開発者インタビューが掲載されました。必見です!ちなみに、「後継機を作ることがあれば、PSPの重さをターゲットにしたい」とか。期待してます!って、その前にゼロスピンドル機の発表が控えてますね…。
ちなみに、開発者だけじゃなくて担当者もがんばってます。type U の魅力を語りつくす「type U:担当者が語る」ブログが開設以降連日更新を記録中。内容も幅広く、マニアにとっても楽しく読める内容なので、個人的には今一番ホットかも。
投稿者 SPA : 12:32
・銀座ソニービルがHDをテーマにリニューアル~VAIO type Uも展示
・ソニー、「ソニービル」ショールームをリニューアル-BD再生デモを実施、ハイビジョン一色のショールーム
銀座ソニービルショールームの改装が終了し、本日6/3よりリニューアルオープンしたようです。地デジ放送の本放送が始まったことや、ワールドカップ開催などでHD放送が身近になってきたことなどを理由に、「HDで見る、撮る、録る、編集する」をテーマに展示内容が更新されたとか。type U、ロケフリ、間もなく発売のウォークマンEシリーズや「α」の予告展示めであるようです。また、昨日行われたプレス向け内覧会では、PS3によるBDディスク再生デモも行われたとか。
今日は土曜日なので人でも多そうですね。見に行きたいけど、今日も仕事っす…。
投稿者 SPA : 12:03
新ウォークマンはnano/shuffleの間を狙う? 9,980円のスティックモデル ソニー 「NW-E002」
週刊 デバイス・バイキングに6/10発売のウォークマンEシリーズ
のレビューが掲載されました。Eシリーズは、一行表示のため楽曲検索には慣れが必要だそうですが、音質も良好でスポーツタイマー機能も便利と、おおむね高評価。
レビューは“さよなら「CONNECT Player」”という刺激的なタイトルで始まってますが、AV Watchの最近のレビューは皆そんな感じですね。
「CONNECT Playerの使い勝手の悪さが、ウォークマンAの価値を下げていたといっても過言ではないだろう」「CONNECT Playerの悪夢を払拭し、新たなウォークマンブランドを築くための、地味ながら着実な一歩と感じた」
といったコメントもありますが、その通りですね~。まあ、HDDモデルのハードの作り自体にも若干問題はあったような気もしますが、先だってのアップデートで随分と改善はされましね…。
で、そのウォークマンAシリーズのHDDモデル全機種がソニスタで値下げされましたね。SonicStage CPとアップデータの適用で使い勝手も飛躍的にアップと、今になってお買い得感が増した感じです。とはいえ、値下げの後しばらくしてから新製品登場なんてことも良くある話ですからね…。
投稿者 SPA : 12:15
匿名さんからソニー「α」絡みの情報をいただきました。(感謝です!)
ちなみに、箇条書きにするとこんな感じらしいです。
・6月9日発表、7月21日発売
・ボデイ単体で¥99800(実販)
・レンズキット¥119800(実販)
・ボディカラーは黒・シルバーor白の2色
・αスィートとほぼ同型で1000画素
・CFカード(さすがにメモステでは無い)
・同時発表で交換レンズを22本準備(8本がツァイスブランド[コニミノ堺工場のライセンス製造])
・駒速は3.5/秒
また、ターゲットや広報宣伝についてはこんな感じらしいです。
・ターゲットはソニーファン、コニカミノルタファン、ツァイスファン
・TVCMは無く、雑誌広告のみ展開で販売予定
・渋谷・梅田ジャック実施
かなり内容が具体的ですが、果たして…。真相は来週末を待て、ですね。
【追記】すっかり見落としていましたが、タイミング良くこんなインタビューが掲載されていました>【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待
投稿者 SPA : 12:42
※17万近いUXの購入で出費を抑えなければならいにもかかわらず、今週の後半はAmazonの安売り攻撃の誘惑にすっかり負けてしまったSPAです。メモステPro Duo Hi-Speed 1GBの購入とPORTER×『smart』特製タンカーデイパック ミニ の予約に引き続き、激安UMD Videoを1枚と送料対策にCDを1枚(Luther Vandrossの「Never Too Much」リマスター版:なんと980円!)買いましたが、それ以外にも予約注文していたNDSソフト「メトロイドプライムハンターズ」やLogitecの外付DVD-RAM±R/RWドライブ(UXのリカバリ用・iLINK&USB対応でMacでも使えるのがポイント!)なんかも手元に届きまして、どんだけ金使ったんだよ俺、的状況にあきれつつもなんだか楽しい週末でございます。なんか、買い物ってストレス発散に効くんですよね~。
※みたいな感じで、仕事の息抜きにAmazonで掘り出し物を物色する日々が続いておりますが、今ハイビジョンスゴ録の旧機種が激安状態なんですね~。即納ではないようですが、「RDZ-D70」が67,475円って、あーた。しかも、ランキングでトップ10に入っているではありませんか。お出かけスゴ録もDLNAもダイジェスト再生もいらないという人にはかなりお買い得ですね。ワールドカップも始まるし、やっぱり録画もハイビジョンがいいよな~。あ~、財布のヒモがゆるみっぱなしでかなりやばい…。
※三菱、“CMだけ”を連続自動再生できる新「楽レコ」-CM/本編のプレイリストを自動作成。実売45,000円
CM再生プレイリスト作成機能搭載だそうです。目の付け所が…って三菱じゃないっすか。自分、CM集めてクリエ(メモステ)やiPodに山のように入れて持ち歩いている人を知ってます。
※シャープ、100コンテンツ収録の電子辞書~PSPと同等の4.3型カラー液晶搭載モデルも
PSPの液晶そのものがシャープ製だったりしますね。ちなみに、NetJukeの液晶はPSPと同じって知ってました?
※ヒビノ、Shure製3ユニット内蔵耳栓型イヤフォン-Eシリーズ上位モデル。外部音切替えユニットも付属
周囲の音を聞くことができる「Push-To-Hearコントローラ」付きだそうですが、それ自体が邪魔になりそう。Eシリーズの上位機種ということで価格が気になるところです。
※今日は夕方から出先で仕事っす。UXのGPS試してみようっと。
投稿者 SPA : 13:08
ハリポタ4のUMD Videoが届きましたが、全然見る時間無し…。
ちなみに、メトロイドプライムもスーマリも、FF12もほったらかしのまま。
日曜だというのに朝早くから夜まで延々原稿書き。
とりあえずは形になったような感じで夜になってやっと一息つけました。
夜はビール片手にマルタ戦をかぶりつきで観戦だ~っ!
投稿者 SPA : 19:01
たこやきさんからの情報ですが、Core Duo NewsというサイトにIntel Core Solo搭載「type T」情報が掲載されているそうです。
http://www.coreduonews.com/2006/05/31/sony-vaio-tx800-laptop-notebook-ultraportable/
…というわけで、新しいTXの情報がありました。デザインはそんなに変わらないようですが、写真には指紋認証らしき物がキーボード右下にありますね。最初はCore Solo ULV、リリース次第Core Duo ULVを載せてくるとレポートには載ってあります。TX90ユーザーとしては、非常に微妙なニュースではありますが。TXのデザインでCoreDuoっていい感じですよね。TX90でも、HDDのパフォーマンスに引っ張られる部分があるので、これに噂のハイブリッドディスクが載ってくれば、最高のモバイルになるかもしれませんねー。
「Intel Core Solo ULV 1.06 and 1.2 GHz chips」って書いてありますね。外観は現行モデルとほとんど「変わらないように見えますが、キーボード右下に指紋認証ですか。角度がきつすぎて正直よくわかりませんがそうなんですかね…。自分もUXを購入しましたが、メインマシンはあくまでtype Tなので、色々な意味で気になります~。ということで、お知らせ感謝です!>たこやきさん。
ところで、「type U」絡みでEDFさんからこんなお便りを頂戴しました。
投稿者 SPA : 19:07
【今週の特集】ケータイに求められるものは“ワンセグ”と“生活防水”だった!! 携帯電話機の2006年夏モデルを総チェック
ASCII24読者への携帯電話に関するアンケート結果。最新ケータイに期待する機能については、ワンセグ受信機能が41.7%、生活防水機能が28%、ディスプレー性能の向上が27.6%、セキュリティー機能が24.8%、Bluetooth機能が23.7%、音楽再生機能が23.3%、おサイフケータイ機能が20.1%の順とか。
ソニエリ製品については、2ページ目にドコモの「SO902iWP+」が、3ページ目にauの「W42S」が紹介されてます。ワンセグがダントツ一位ですね。Bluetoothが5位に食い込んでいるのがASCII読者らしいと感じます。
ワンセグといえば、東芝の「gigabeatVシリーズ」の予約がAmazonで始まってますね。5万円弱と高価なんですが、新しもの好きにとってはかなり気になるガジェットです。
投稿者 SPA : 11:13
かなりの当たりデジカメ感「ソニー Cyber-shot DSC-T30」
スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」でサイバーショット「DSC-T30」が取り上げられました。3.0型液晶モニタ、音楽付きスライドショー機能、バッテリー性能、ダブルの手ブレ補正系機能などについて、ご自身で実際に一ヶ月半使ってみて感じたことが書かれています。また、最後には残念な点として、クレイドル的存在が無いこと、サイバーショットに共通するユーザーインターフェイス、汚れが目立つことなどをあげていました。
投稿者 SPA : 12:23
・デジタルテレビ向けポータルサービス事業会社の共同設立に基本合意(Sony Japan)
・-ブロードバンド時代のテレビの新しい楽しみ方の提案・提供を目指して-デジタルテレビ向けポータルサービス事業会社の共同設立に基本合意(SCN)
シャープ、ソニー、SCN、東芝、日立製作所、松下電器の6社は、ブロードバンド接続機能を有するデジタルテレビ向けに共通のテレビポータルサービスを提供する事業会社の共同設立に基本的合意したと発表。事業会社は、ビデオ・オンデマンドなどの映像配信サービスや各種の生活情報サービスなどを提供する事業者の参加により、ユーザーが安心・安全・便利に利用できる、楽しく生活に役立つテレビ向けポータルサービスを提供する予定とか。6社は、ポータルサービス提供を通じて、ブロードバンド時代におけるテレビの新しい楽しみ方を提案し、デジタルテレビの市場拡大と普及促進に貢献するとしています。
株主構成比率は、SCNが25%でソニーが10%と両者あわせて筆頭株主の松下電器と並びます。民放5社と大手広告代理店の動画配信ポータルの話もあって、なにやらぐちゃぐちゃしてきましたね…。
投稿者 SPA : 18:07
「Sonic Stage CP」のAACエンコード性能をチェック~ iTunesのAACエンコーダと音質比較 ~
藤本健さんの「Digital Audio Laboratory」。SonicStage CPのAACエンコーダ性能をiTunesのそれと比較検証しています。SonicStage CPは192kHzが際立って高域まで音を再現できているのだそうです。このことから、高音質を求めるiPodユーザーが無償のSonicStage CPを試してみるのも面白いのではないかとまとめていました。
いっそのこと、どちらのソフトでもウォークマンとiPodが使えるようになれば良いのに…。それはそうと、AACの特許保有企業にソニーも名を連ねているんですね~。iTunesが使われれば使われるほど、ソニーも儲かるってこと?
投稿者 SPA : 09:36
Image Converter 2 Plus (2.2.05) アップデートプログラム(ソニスタ)
ソニスタはソフトウェアダウンロードで販売中の「Image Converter 2 Plus」のアップデートプログラムを提供開始しました。同プログラムの適用で変更される内容は以下の通り。
・1ファイルあたりの最長記録時間を2時間から6時間30分に拡大
・ファイル転送時にファイル分割が可能
また、解決される症状は以下の通りです。
・インテル社製のCPU「Core Solo」を搭載した機器で変換できないことがある。
・DLNAサーバー上のコンテンツで作成日時が表示されない。
type Uで動画エンコードというのもあまり現実的じゃないと思い導入していなかったのですが、これでひとまず安心できます。
投稿者 SPA : 09:45
【開発者インタビュー(1)】価格、バリエーション、スペック……SCEIは「プレイステーション3」で何を目指すのか?
いや、もう、価格の話は良いですから、ゲーム以外に何ができるんだっていう話を聞かせてください。高級グッズの変なブランドを立ち上げている場合じゃないですよ~。
関係ないけど、川西さんって佐野元春にチト似てません?
投稿者 SPA : 10:07
UMPCのアプローチとソニーのアプローチのどちらが正しいのかは、現状では必ずしも明らかではない。少なくとも過去を振り返る限りは、両方のアプローチとも、それほど大きな成功はおさめていない。
元麻布春男さんの週刊PCホットライン。何を持って成功とするかにもよるのでしょうが、今回のtype Uに関してはソニー側としても予想外の反響だったようですしね。ゼロスピンドル機の開発を含め、ミニマムで完全なPCを追求するソニーの姿勢にかつての「らしさ」を感じる人も多いのでしょうね。反対に、もしもクリエビジネスが存続していれば、その逆のアプローチの追求もあったのかもしれません。まあ、それが無くなったからこそ、今回のtype Uが世に出たという話もなきにしもあらずなんですが…。
type Uといえば、TOMO2さんから以下のようなお便りを頂戴しました。
クリクラ時代から、いつも拝見させていただいております。私もUX90PSを衝動買いしてしまった一人です。コンピュータとの付き合いは20年以上になるのですが、メーカの新品PCを買ったのはコイツが初めてだったりします。以前はNX80とC1との併用でした(どこでも一緒)が、これなら1台で済んじゃいますもんね。ネットもメールもゲームもプログラミングも・・・公私にわたってコレ一台でこなしています。ところで、最近気になったのが、指紋認証なんです。指が乾燥していると認識しづらいようで、指をなめなめログインしてます。そんなことってあるんですかね?これからも楽しみにしています。がんばってくださいね。
P.S.コイツを先行予約で手に入れられたのは、『ソニ☆クラ』のおかげで、大変感謝してます。
まずは感謝です!>TOMO2さん。おっしゃるとおり、衝動買いを誘発するパワーを持っているのが今回のUXですよね~。クリエと一緒に持ち歩けば、いつでもどこでもワイヤレスHotSyncできますもんね。ところで、指紋認証ですが確かに認証しにくい(しづらい)事がたまにありますね。角度かなあと思ったのですが、そういうことなのか~。今度自分も「なめなめ」してみます。って、なんか札を数えるみたいでおやじくさいなあ…っておやじなんすけど。
それはそうと、『ソニ☆クラ』ってなんかいいっすね。もちろん、揚げ足とるとかそういう事じゃなくてです。ホントはソニーファンがあらゆるソニー製品について語りあえる場所をご提供できればよいのですが、モバイルに絞った今のサイトでもそれが実現できていませんし…。ホントにできたらいいなあ、「ソニ☆クラ」…。
【追記】タイミング良く発表されましたけど、これを使うという手もあるかもしれませんね…>So-net が SNS を提供開始、“コミュニティやり直しニーズ”を狙う
投稿者 SPA : 10:25
CONNECTプロジェクトがソニー復権の切り札にならなかったわけ
衝撃のコラム。酷評されたCONNECT Playerを開発していたのはKinomaのPeter Hoddie氏だったそうです。Peter氏と言えば、アップルでQuickTimeの開発者として名をはせ、KinomaではPalm/CLIE用動画プレイヤーやエンコード用のPCソフトを開発するなど、知る人ぞ知る存在。鳴り物入りのiTunes対抗ソフトはソニーが外注してしあげたソフトということになります。
今回のコラムで、社運がかかった事業の、それも中核となるソフトを外注した当時のコネクトカンパニー、もとい、ソニーの企業体質が浮き彫りにされてしまいました。また、あのCPの悪しき振る舞いはKinomaの「FSK」という“マルチメディアファイルのPCへの転送およびハンドヘルド機器間での転送を処理する新しいプラットフォーム”とやらがどうやら関係しているみたいです。米国の責任者はソニーを去り、経験者をソニーからヘッドハントしようとしているなどというきな臭い話もあります。
2005年のディーラーコンベンションで、CPが動いているバイオに全く触れず、説明員に質問しても歯切れが悪かったことをいまさらながらに思い出しました。そして、ウォークマンA(A1000)が到着したあの日のことも…。2,3万払って買ったのは悪夢。ソニーはユーザーに悪夢を提供するためにKinomaにいくら支払ったのでしょうか。そのKinomaはソニーリーダーの開発にも携わっているとか。
途中にPSPの動画プレイヤーもKinomaが開発したようなことが書いてありますし、ソニーへの貢献を考えると同社が果たした役割は無視できないし無くてはならないパートナーなんでしょうが、それでも、今回の話でちょっと印象が変わってしまいました。
投稿者 SPA : 10:50
・ボディ内蔵手ブレ補正機能と新開発有効1020万画素CCD搭載により高画質撮影を実現デジタル一眼レフカメラ“α100”発売
・高性能な『カール ツァイスレンズ』『Gレンズ』を含むαシリーズデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ『ソニー αレンズ』発売
・デジタル一眼レフカメラでの撮影の楽しみを一層広げる“α100”関連アクセサリー
・デジタル一眼レフカメラ“α100”の発売前先行展示と全国7都市にて「“α100”体験イベント」開催のお知らせ
(以上、全てソニードライブ)
本日6/6にソニーがデジタル一眼レフ「α」第1号機“α100”『DSLR-A100』を7/21に発売すると正式に発表しました。同機の主な特長は以下の通り。
・ボディ内蔵CCDシフト方式手ブレ補正機能搭載で手ブレを補正
・有効1020万画素大型CCDと新画像処理エンジン“Bionz”(ビオンズ)搭載で高画質を実現
・レンズ交換時のCCDへのゴミ付着を低減するアンチダスト機能を搭載
このほか、搭載スロットがCFのため、メモステDuo用の「MS Duo Adapter for CF Slot」が同梱されるようです。また、同時にα100や「αマウントシステム」準拠のコニカミノルタ・ミノルタ製一眼レフカメラでも使用可能な21本の交換レンズやアクセサリーを7月に発売することや6/7から開催予定のイベントについても同時にアナウンスしています。
なお、ソニスタでの販売予定価格は、本体のみが99,800円、標準レンズキットが、119,800円、Wズームレンズキットが139,800円で先行予約エントリー中(7/7まで)です。(いずれも税込・送料別)
匿名さんのタレコミ通りでしたね。
投稿者 SPA : 13:58
最近、ゲットしておいた方が良いかなというものが二つあります。まずは「ICF-B01D」。ラジオだけではなく、携帯電話に対応した充電機能が断然ポイント高いです。とりあえず、日本では発売までに大地震は来なかったけど、海外ではとんでもない大惨事になりましたからね。ちなみに、ソニスタではオレンジが人気ですでに入荷待ちのようです。
次点でUX90SのLバッテリ。しばらく使っていて、やはりSバッテリ一つではどうしても心許ないと感じます。とはいえ、Lバッテリだと不格好というか、付属のケースにも収まらなくなっちゃうんですよね…。ソニスタでは入荷待ちですが、AmazonだとSでもLでもちょこちょこと24時間発送ステイタスになるようです。価格も税・送料込みで32,972円で10%還元とお得です。あ、あと少し高いですけどUX専用液晶保護シートも今なら即日発送のようです。
どちらも、備えあれば憂い無しな一品。あとは、蓄えさえあれば迷い無しなんですが…。
投稿者 SPA : 14:40
TDK、Blu-ray Dicセミナー「PossiBlu by TDK」を開催-TDKとソニーがBD戦略説明。100/200GB BDも順次投入
TDKのBlu-ray DicセミナーでソニーがBD搭載PCの今後についての戦略を発表。VAIO事業部門 の森統括部長が、「自分で撮影/編集したハイクオリティなコンテンツを、いつでもどこでも鑑賞するという目的のためには、将来的にはB5サイズのノートPCにもBDドライブを搭載したい」とコメントしています。
関連ニュースですが、Sony Media Software製のHDV対応のビデオ編集ソフトが出るそうです。Platinum Editionには「ACID XMC」が同梱されます>イーフロンティア、HDV対応ビデオ編集ソフト
ソニーがACIDを買収したメリットって出てるんでしょうか。GarageBand対抗でバイオにバンドルしちゃえばいいと思うんですけど、それだと儲からないか…。
投稿者 SPA : 10:09
SO702i開発者インタビュー シンプルさと飽きの来ないデザインを
ソニエリ製FOMA第2弾「SO702i」の開発者インタビュー。
特に何も…って感じです。青い光でも積んでくれればまた違った印象だったのですが…。
投稿者 SPA : 10:24
ウィルコムの「W-ZERO3」に新モデル、ロケーションフリーに対応
ウィルコムは、256MBメモリを内蔵するW-ZERO3のハイスペックバージョン「WS004SH」を6/22に発売するそうです。カラーはガンメタリックとパールホワイトの2色。店頭での価格は未定で、直販サイトでは、W-SIMセットの価格が新規・機種変更ともに44,800円(年間契約あり)、SIMなしの単体モデルが50,000円になる予定とか。あわせて、W-ZERO3向けのロケフリプレイヤーが今夏にも提供される予定とか。ACCESS製ソフトウェアがベースで「WS003SH」でも利用できるとのことです。
Bluetooth搭載だったらグラッと来たかも。にしても、ソニエリよりシャープの方が先にロケフリ対応というのがなんか悔しい。とはいえ、今のソニエリジャパンに期待しても無駄なのかな…。それよりも誰かクリエ用アプリ作ってくれませんか?ちなみに、ライバル視されているバイオUXならWindows版のロケフリプレイヤーがそのまますぐにでも使えますぜ。Wi-FiとCPUへの負荷でバッテリの消耗も激しいけど…。
また、Mac版ロケフリプレイヤーのレビューもありました。Macユーザーの方、要チェックですよ>どこでもテレビを楽しめる環境をMacBookで実現 加賀電子のMac向けロケーションフリープレーヤー「TLF-MAC」
投稿者 SPA : 10:30
昨日お便りをご紹介したTOMO2さんから「type U」の発熱量に関するお便りを頂戴しました。
まずは、HP名を間違えてごめんなさいです。そして、掲載採用ありがとうございます。指摘を見るまで『ソニ☆クラ』だと思っていた頭がここにあります。
UXを使っていて気になったことがもう一点。モバイルクリップスタイルで操作しているときに感じる左右の温度差。どうも左手の中心が熱く感じるんですよね。で、実際にセンサーで測ってみました。UXのスペックはCPUがU1400でHDD30GB、OSはProです。CPUの負荷を上げるためにMPEGの再生とSkypeでビデオを開始してみました。結果は・・・
机の上に平置きで計測。室温23度、机上27度、右側32度、左側31度、排気口45度。
スタンド使用で計測。室温23度、机上27度、右側32度、左側30度、、排気口45度。
モバイルクリップスタイルで計測。室温23度、手のひら36度、右側35度、左側37度、、排気口46度。
左側スリットを手で覆うことで温度が上昇し左右で2度ほどの温度差が出るようですね。CPUの温度が57度近くまで上がってますので効率よく冷却されていることが、よくわかります。C1だとCPUが79度近くまで上がり無線NICからの熱も加わり、夏場は、熱暴走で30分と持ちませんでしたが、コイツなら、夏の室内でも熱暴走なしでモバイルできそうですね。
ソニ☆クラの件は気になさらないでください。むしろ色々と考えるきっかけを与えてくださって感謝しております。それはさておき、type Uの発熱量の計測、お疲れ様でした。大変貴重なリポートだと思います。担当者Tさんのブログでもtype Uの放熱設計に関するエントリーが掲載されてますし、とてもタイムリーな情報です。夏はまだまだこれからですが、これで安心して使えそうです。ホントに細かいところまでこだわりが感じられるのが今回の「type U」ですね~。
また、クリクラ時代から大変お世話になっている「ぱむぽじ」のつばめさんから以下のようなお便りを頂戴しました。
相変わらずPDA関係はCLIEでストップしたままでtypeUは乗り遅れたままですが、VGP-BRM1Dで楽しい毎日を過ごしております。先日エントリーされていましたけど、やはり外に出て使っていると音が途切れたり、遅れた分を一気に処理しようとしているのか、途切れたあとにピッチが早くなったりするケースはやや多いような気がします。特に満員電車では人体で完全に電波が遮断されてしまうことが多々あります。電力はかなり小さいのかもしれませんね。とはいえ、普段に使う分にはかなり重宝しております。ワイヤレスで音声もリモコンも、と非常に便利です。レシーバーも小型ですし、音質もワイヤレスということが気にならない音質ですし。
「α100」のエントリーでMSDuoのCFアダプターが同梱されるとのことですが、是非単品でも販売してほしいものです。前に「MSAC-MCF1」として製品があったのですが、欲しいと思ったときには生産終了になっており、オークションで手に入れようかな?と思っていたらえらい高い値段(市価の倍~3倍ぐらい?)で取り引きされてしまっていて、とてもじゃないけど手が出ない感じでしたので。
自分もPDAはクリエ以降、全く手を出していません。一台も下取りに出すことなく手元に残ってますし、TH55は毎日現役で活躍中です。それはさておき、「VGP-BRM1D
」の件ですがおっしゃるとおり、受信状態が悪くなるとピッチが変わりますよね。復活してしまえば元通りになるんですけど、こういう音楽の聞き方をしたことがないのでやはりちょっと気持ち悪いです。まあ、音質や性能を総合的に見れば、気にならないレベルなんですけどね。ところで、「MSAC-MCF1」の話ですが、私もしばらく探していたことがあります。VZ90で使えばメモリースティックをWで使えて便利なんですよね。もちろん、バイオUXでも活用の幅が広がりますからね。α100に同梱ということですが、個人的にも是非別売りオプションとして販売して欲しいと思ってます。ということで、そこんとこよろしくです!>ソニーさん。
投稿者 SPA : 11:13
メモリースティック PRO シリーズ商品使用について、ご注意のお知らせ(Lexar: サポート)
レキサー・メディアは同社製 メモリースティックPROのマジックゲート機能の一部に不具合があることが判明したとして、その機能を使用になることを控えるよう呼びかけています。なお、対象商品は対策品と無償交換するそうです。
対象商品
・PRO 256MB/512MB/1GB : MS256-40-331/MS512-40-331/MS1GB-40-331
・PRO Duo 256MB/512MB/1GB : MSDP256-332/ MSDP512-332/ MSDP1GB-332
・Gaming Edition PRO Duo 512MB/1GB : MSDP512-332G/ MSDP1GB-332G
(商品パッケージ底面に透明シールが貼ってあるもので、メモリースティックPROカード本体裏面にマーキングがないもの。 )
投稿者 SPA : 10:05
ソニーは、「ソニープラザ」などのリテール事業を傘下に置く持ち株会社「スタイリングライフ・ホールディングス」を資本金10億円で設立。日興プリンシパル・インベストメンツに株式の51%を譲渡したと発表したそうです。今後、ソニーは持ち株会社の保有比率を順次低下させていく方針とか。なお、「ソニープラザ」の名称は、来年度以降に変更する予定とか。
投稿者 SPA : 10:10
・コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1)
・【開発者インタビュー(2)】SCEI「プレイステーション3」が“ゲーム機”を超えることの真意は?
前者は久夛良木氏、後者は川西氏。コンピュータだかコンフィギュレーションだかなんだか知らないけど、どちらもゲーム以外の機能ついては何ら具体的に語られていませんね。「デジタル的な何か新しいことができる」といわれても全然ピンときませんし…。
PS3はリビングの中心を狙うって事ですが、そうしてもらえるだけの機能を本当に提供できるんでしょうね?オープンだからといって、第三者まかせにしようなんてこと考えてないですよね?
【追記】久多良木氏へのインタビュー後編が掲載されました。リビングの中心になくてもいいじゃん、みたいなノリに感じました。ホントにMac OSやWindowsが動くならすごいけど、それじゃあなんの提案にもならないような気もします。「PSPはコンピュータの世界に入っちゃっているから、草の根で何でも出てくる」ってな発言もありますけど、SCE的にホントにそれでいいんですか?こりゃ誰も久多良木さんにはついていけないわ…>ビジネスモデルを変革するためのPS3の価格戦略~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(2)
そうこうしていううちに、任天堂がWiiの価格を9月に発表するとの報道が。バーチャルコンソールは「3秒で起動」が至上命令で、500円や1000円で遊べるタイトルもあるそうです>Wiiの発売日、価格の発表は9月。WiiとDSの連動は『ポケモン』から
さらに、NDSのワンセグ対応は秋で受信カードはNDS Liteの半額程度との発表も。Webブラウザーの導入も7月スタートとか>ニンテンドーDSのワンセグサービスは秋にスタート
【追記】DSカセット用スロットに装着するようで、本体からかなり飛び出しますね。取り回ししにくそうでがっかり…>ニンテンドーDS用ワンセグチューナは1万円以下-8,500円程度が基準。秋発売
それ以外に、SCNがSTB事業に名乗りを上げるなど、家庭のリビング巡って激しい陣取り合戦が始まりそうですね…>SCN久松氏、「IP放送の本格化でいよいよテレビの出番がやってくる」
投稿者 SPA : 10:27
ITmedia +D Blog、山根康宏さんの「アジアなケータイの毎日」のエントリー。北米版バイオUXはデータ通信機能(携帯電話モデム)内蔵モデルになるそうです。リーク画像の左上にあったのがアンテナなんでしょうね。日本ではPHSの定額が普及しているのでCFスロットが用意されているのですが、北米版はこのスロットの空きを利用して通信モジュールを入れ込むという話もちらほら…。
プラントロニクス、9gのBluetoothヘッドセット「Discovery 640」
type Uといえば、ソニエリのヘッドセットがソニスタ限定で入手可能ですが、個人的にtype Uにぴったりだと思ったのが、Plantronicsの新製品「Discovery640」。わずか9gの超小型軽量でデザインも好き系なのですが、すごいのは標準で付属するキャリングポケット。単4電池で本体が充電できるだけでなく、着信バイブレーション機能も内蔵しているそうです。Amazonでの価格は税込13,800円と高めですが、このスタイリッシュさはソニーファンにもアピールするものがあるのではないでしょうか。
投稿者 SPA : 11:12
以前、「いーレコ2」のインプレで、メモステPRO Duo 1GBノーマル版でコマ落ちするとお伝えしておりましたが、Amazonで爆安だったメモステPro Duo Hi-Speedの1GB版で試したところ、最高画質「H」の録画モードでコマ落ちせずに録画できましたので報告しておきます。SCEブランドのノーマル版でコマ落ちしないという報告もあるので、相性ということもあるのでしょうが、「いーレコ2」ではHi-Speed版の恩恵は絶大のようです。
左右が欠けちゃう仕様(右画像)は変わらないのですが、コマ落ちしないというだけで、少なくとも保存用途には問題なく使えそうです。この組み合わせならiPodユーザーにも胸を張ってお勧めできます。
投稿者 SPA : 11:42
火曜日のつぶやきで取り上げたソニーの非常用ラジオ「ICF-B01D
」ですが、昨日外出ついでに立ち寄った大手量販店でオレンジの在庫を見つけまして、たまらずポイントを使って購入(交換)してしまいました。販売価格は税込5,980円でソニスタと全くの同額でした。
ということで、簡単ですがレビューをお届けします。なお、同様のコンセプトの非常用ラジオはすでに各種発売されていますが、ソニーで携帯電話の充電に対応したラジオは今回が初めてになるのかな…。
パッケージ(左画像)はブリスターパックで、ケータイの充電機能をアピールするためか、ラジオ本体の上にケータイ用の充電プラグアダプターを目立つように配置しています。センター画像がパッケージの中身。本体とプラグアダプター以外に、キャリングポーチ、ハンドストラップ、ホイッスルも付属しています。右画像は本体正面。ソニーロゴの右にあるのが充電インジケーターでハンドルを回しているときに点灯します。あ、本体サイズは130×77×52で重さは285g(乾電池無し)で、バイオUXよりもひとまわりぐらい小さいです。
左画像が本体背面。電源切換スイッチで、充電池と乾電池(単4×2)を切り替えて電源供給方法を選択します。センター画像が本体右側面。上から選局ノブ、電源・バンドスイッチ、音量ノブ。右画像が本体左側面。上がスポットライトで、下にケータイ用の充電端子とイヤホン端子があります。このラジオは防滴II形(JIS)ですが、充電・イヤホン端子を使用中は防滴効果がなくなります。
ちなみに、取扱説明書によれば、充電インジケーターが点灯した状態で1分間ハンドルを回すとAMラジオで1時間程度、FMで40分程度、ライトが15分使えるそうです。なお、単4アルカリ電池ではAMが50時間、FMが40時間、ライトが30時間です。
実際に手回しで1分ほどハンドルを回してみましたが、電源オンの状態ですぐにほどなくラジオが受信できるようになりました。ハンドルレバーが小さいにもかかわらず結構負荷がかかっているので、1分程度でも汗ばんできますが、そのエネルギーがラジオに注入されている実感がありますね。
左画像は充電端子にアダプターを使ってケータイを接続したところ。この状態でハンドルを回すと、実際にケータイの充電ができました。手回し1分で連続待ち受け90分、連続通話3分だそうです。単4アルカリ電池の場合は前者が10時間で後者が20分。センター画像がスポットライトの点灯。光量は物足りなく感じますが、停電で真っ暗なんて時には十分威力を発揮するでしょう。右画像は、本体上部のソフトライトの点灯。ラジオの存在を浮かび上がらせるほんのりとした柔らかい光です。
簡単ですがこのラジオの機能はこのような感じです。実際に使ってみて、これならいざという時に役立ってくれそうだなあと感じました。が、あえて要望というか、できることならこうして欲しいと感じることもありました。それは、
・アダプター、ケーブル、ホイッスルの類は、全てラジオ本体に収納できるようにして欲しい
ということ。普段使うものでもないのでキャリングポーチにまとめて入れておけば良いのでしょうが、いざという時に動揺して付属品がバラバラになってしまったり、見あたらないなんて事もあり得るわけで…。ケータイのアダプターにしても、自分が使っているキャリアのものだけでなく、助け合いの意味も含め全キャリア分を携行すべきですし…。もちろん、値段や本体サイズへの影響もあると思うのですが、次世代機を作るのであれば是非考慮して欲しいです。
もちろん、個人的にはこのラジオを使わなくてはならない事態にはできればなりたくないのですが、持っていることによる安心感は得られました。あとは、非常用として自宅のどこにしまっておくかという話もありますね。住環境で随分と違うと思いますが、我が家なら玄関のシューズボックスかなあ…。
また、仕様的にアウトドアでもつかえるので、非常用だけと割り切らず、海や山で使うという手もありだと思います。ということで、今時ラジオに6,000円は高いかもしれませんが、これも一種の保険として考えれば、意外に安い買い物なのかもしれません。まさに全家庭必携アイテムだと思います。
(ちなみに、オレンジがいいと言ったのは同居人です。実際、色が派手な方が実際に目に飛び込んで来やすいですもんね…。)
【追記】タイミング良く、PC Watchの「買い物山脈」でも取り上げられました。「心身ともに危険な状態にある(かもしれない)ときに、生き延びるためとはいえ、これを1分間に120回のペースで回さなければならないのは、ツラいのではないか」とのコメントがあります。人間、あきらめてはいけません。火事場の馬鹿力って言うじゃないですか。あと、自分同様、付属品は本体に収納して欲しいというリクエストも記載されてます>防災ラジオ ソニー「ICF-B01」~けっこう疲れる手回し充電
投稿者 SPA : 15:39
デジタル・オーディオ・プレーヤの利用率が急増、強いiPod人気
携帯型音楽プレーヤーに関する調査結果。人気が高いプレイヤーは、iPod(43.5%)、Sony(13.7%)、Iriver(8.2%)の順。購入時に重視する要素は、価格(66.6%)、音質(39.1%)、デザイン(35.1%)。よく利用する管理ソフトは、iTunes(46.9%)、Windows Media Player(23.0%)、Sonic Stage(13.7%)。ちなみに、iTunesの満足度は74.0%でダントツトップだそうです。
「何がキャンパスで流行っているか」調査。学生の4分の3がiPodは「流行っている」と回答。現役大学生にはビールを飲むことを上回る人気だそうです。
ほぼ日刊イトイ新聞の「最近、どうですか?2006」の「カバンの中には何が入ってますか?」というアンケート結果についてのニュース。日本でもiPodの人気が高いことがよくわかります。ちなみに、紙の手帳が6位でPDAが58位。消しゴムが18位って何で?
ソニーは、CPの混乱が収束し、日本では明日からEシリーズ発売など、前進できる要素がやっと整ったという感じですね。Aシリーズの在庫をとっとと消化して、次世代機で攻めの姿勢を見せて欲しいものです。
投稿者 SPA : 10:43
パソコン(3)「ワンセグ」対応端末が台風の目・モバイルノート トレンド
日経IT-PLUSの「2006年夏のお買い物ガイド」。今季のモバイルノートの新製品は、ワンセグ放送対応や超小型軽量化モデルに注目ということで、ソニーのバイオ「type T」と「type U」が紹介されています。
type Uは超小型軽量化モデルということで紹介されていますが、ゼロスピンドルモデルにはワンセグ搭載の噂もありますよね。早く正式発表にならないかなあ…>現在開発中の「type U」フラッシュメモリー搭載モデルのご案内(VAIO|お客様へのお知らせ)
type Uといえば、またまたTOMO2さんからお便りをいただきました。
先日の温度計測の際にCPUの負荷をかけていて気がついたのですが、出荷時の電源設定(VAIO標準設定)だとAC電源使用中でもCPUの使用率が抑えられているんですね。紐付きでも省電力って、どういうことなんでしょう?能ある鷹は爪を隠すってことなんですかね。
小ネタをひとつ。UXのログイン画面を10分程放置しているとMOTION EYEを使用したスクリーンセーバが動き始めます。(VAIO電源設定によってはスクリーンオフになるので気がつかないかも) 害はないのですが、チャカチャカ動くのが気になるので、コレを止める方法を調べてみました。レジストリのログインに関する記述のうちに設定がありますので、自己責任において作業をする必要がありますので、あしからず。(掲載についてはSPAさんの判断にゆだねます)
1.「レジストリ エディタ」を起動します。
2.レジストリ キーに移動します。
HKEY_USERS¥.DEFAULT¥Control Panel¥Desktop (←半角)
3.右ペインで、「ScreenSaveActive」(←半角)をダブルクリックします。
4. 「文字列の編集」 ダイアログ ボックスの 「値のデータ」 ボックスに、『0』(←半角)と入力し、「OK」 をクリックします。
5.「レジストリ エディタ」を終了します。
詳しくはマイクロソフトサポートを確認しましょう。
http://support.microsoft.com/kb/314493/ja
とのこと。自分は購入後、あのスクリーンセーバーがうざったくて他にを変えてしまったし、担当者Tさんの「指紋認証とセキュリティー」を読んで、全てのパスワード設定をしてしまったので、ほとんど目にすることはなくなってしまいましたが、上級者の人はそうやってレジストリを触って楽々変更できちゃうんですね。すごいなあ。自分はその辺のことはさっぱりなので、これからも色々教えてくださいませ>TOMO2さん。
投稿者 SPA : 11:43
先日のメモステPro Duo Hi-Speed版 1GBの爆安以後は2GB版の値動きに注目しておりましたが、1GBの在庫が無くなってしばらくして、2GBモデルがHi-Speed版、ノーマル版いずれも値下がりしているようです。いずれも本日の12:00現在の価格なのでいつ変動するかわかりません。
・メモリースティックPROデュオ(Hi-Speed)2GB [MSX-M2GNU]:税込16,481円
・MSX-M2GS メモリースティックPRO Duo 2GB:税込11,803円
Hi-Speed版なら先日の1GB爆安価格の2倍弱程度(14,000円弱)が買い時かなあと思ったのですが、ノーマル版の安さの方に目が行ってしまいます。
にしても、メモステ安くなりましたよね~。
投稿者 SPA : 12:16
PS3は「e-Distribution」のためのプラットフォーム~久夛良木氏インタビュー(3)
楽しそうに語っていらっしゃいますが、結局何ができるのか、何をやろうとしているのかは一般ピーポーな自分にはわかりません。久多良木氏の頭の中にある構想をカタチにするSCE社員の悲鳴が聞こえてきそうです。後藤さんもネットワークコンテンツ化は「SCEにとって、経験が薄い領域であり、ハードルが高いことは確かだ」と戒めておられますです。元クリエ開発部隊の方々も多数SCEに出向なさっているようなので、どうかくれぐれもお体をご自愛ください。
投稿者 SPA : 15:53
iPodとの“二刀流”も受け入れるウォークマン「NW-E002」
出荷が明日に迫ったウォークマンEシリーズ
のレビュー。ボタンを利用した操作インタフェースが難ありのようですが、驚異的なバッテリライフとコストパフォーマンスで相殺できるって感じでしょうか。「普段はHDDタイプのiPodを使い、ジムやジョギングの際には本製品を使うという“二刀流”も可能」というまとめかたが印象的です。
スクリーンセーバーファイル ダウンロードのご案内(パーソナルオーディオサポート)
それと、ソニーがウォークマンAシリーズ「NW-A1000/A1200/A3000」ユーザー向けにスクリーンセーバーファイルを提供開始しましたのでお知らせしておきます。日本国内向けでソフトウェアバージョン「3.00」のみが対象。ファイルはGalaxy、Rhythm、Dolphin、Rabbitの4種類。
投稿者 SPA : 16:00
ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所の再編について(Sony Japan)
ソニーは、中期経営方針に基づき、研究所体制について研究開発の強化と効率向上の両面から再編を検討するとして、木原研や中村研に続き、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所についても、2006年7月20日をもって活動を終了することが決定したと発表しました。開発テーマおよび在籍社員は、ソニー情報技術研究所に移管し、研究開発活動を継続していくとしています。同研究所はAIBOやQRIO開発を主導した元ソニー上席常務の土井利忠氏の発案で2004年7月に設立され、ロボットおよび各種電子機器に係るハードウェア、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアの研究開発および受託研究を行っていました。
投稿者 SPA : 10:20
・ソニーのAQUOS追撃もこれまでか?
・コレで応援W杯! 駆け込み購入のための「レコ・テレ・パソ」の売れ筋速報<前編>
BRAVIA早くも失速かみたいなニュースですが、5月最終週のランキングです。W杯はまさに始まったばかり。まだまだです!と強気に言ってみる。BNCのニュースではシャープのメーカー別販売台数シェアでは47.9%で同社の存在感は依然大きいとしていました。
・地上デジタル送受信技術、特許を共同管理・松下やソニーが新会社
特許を含む標準技術を普及させるため窓口の一本化により特許使用料を従来の5分の1程度に引き下げることも可能になるとか。デジタル放送受信機の低価格化を促す目的もあるようです。参加を検討しているのは松下電器、ソニー、三菱、日立、東芝、日本ビクター、NHKなどで、ソニー、日立、東芝は先日発表のポータルサービス会社に引き続いて、新会社設立に関わることになりますね。
投稿者 SPA : 10:28
「Cellが未来をクリエイトする」SCE久夛良木社長-“リアルタイム”が生み出すPS3以降の世界
IBM Systems and Technology Innovation ForumでのSCE久夛良木氏の講演リポート。「(Cellをどう活かすのか)一緒に考えて欲しいし、われわれも皆さんと見つけていきたい」と呼びかけ、Cell開発での協力関係をアピールしたそうです。また短期的なCell活用例として、ホームサーバー的な用途も紹介したようです。PS3が発売されたらすぐにでも欲しいというスピルバーグ監督のコメントもあります。
Cellを売りたいのかPS3を売りたいのかよくわかりませんけど、ゲームプラットフォームとしては安穏としていられない状況になりつつありますね。DSの7割越えってすごすきです。これでDSとの連携に期待がかかるWiiに先行されたら…>テレビゲームハード・ソフト マーケット調査(集計期間:2006年5月22日~2006年5月28日)
投稿者 SPA : 10:44
・ソニー、VAIOにDVDムーブ対応のアップデート-Blu-ray搭載モデルの不具合修正も
・ソニー、VAIO用BD再生/書き込みソフトをアップデート-映画タイトル再生時のエラーなどを修正
StationTV Digital for VAIO、StationTV Digital Disc Burning Extension、VAIO Media 5.0(デジタル放送対応モデル)、VGC-VAシリーズDVDドライブ用ファーム、VGC-VA20シリーズ用グラフィックドライバと、WinDVD BD for VAIO、BD DiscRecorder for VAIO、DigitalMedia SE7(BD対応版)のアップデータが公開されたようです。初物だけに、まだまだ今後もアップデータが多くなりそうですね。
投稿者 SPA : 11:11
ドイツW杯が始まりましたね。深夜にもかかわらず、開幕戦をご覧になった方も多いのではないでしょうか。さて、その開幕戦に登場したのが開催国のドイツ。自分はあまりスター選手のことはわからないのですが、ドイツ代表でも特に注目されているBallackがソニードイツのWebサイトでも活躍中とのお便りをいただきました。(感謝です!>匿名さん)
Sony Deutschlandのページ
BallackはW杯ドイツ大会で,ドイツ代表のキャプテン.今大会注目度抜群のプレイヤーの1人です.統一ドイツ代表チームとなってから初めての「東ドイツ圏」出身のキャプテンで,東ドイツのプレイスタイルを現代的に体現できるミッドフィルダー.ゴール前のヘッドの強さと,利き足じゃない左足でもパワーとコントロール抜群のシュートが特に有名です.勢いのあるプレイヤーってのは,ほんとにいい顔をしています
Ballackお気に入りのソニー製品が13種類、Flashで紹介されてます。う~ん、確かに画になりますね~。
ちなみに、昨日の開幕戦は点の取り合いでなかなか見応えがありましたね。残念ながらBallack氏は出場しませんでしたが、次の試合では是非その勇姿をソニーファンの前に見せて欲しいですね。もちろん、月曜の日本戦も期待してます。がんばれ、サムライブルー!
投稿者 SPA : 11:24
【COMPUTEX】SDカード型の地上デジタルチューナー、フィリップスが展示
フィリップスセミコンダクターの携帯機器向け地上デジタル放送規格(DVB-H)とSDIO規格準拠のチューナーモジュールカードだそうです。Windows Mobile 5.0やLinux向けデバイスドライバーなどのソフトウエアも提供するとかで、テレビ機能を組み込んだPDAやスマートフォンの開発が容易にできるそうです。
これって、ワンセグじゃなくて地デジ放送がそのまま見られるって事なんですよね。しかも、任天堂DSのワンセグチューナーカードと同様にアンテナは飛び出すけどカード自体は非常にコンパクトですね~。ソニーはすでに「パソコン用 地上デジタルテレビ放送対応 小型チューナーモジュールを商品化」してますが、メモステタイプの開発も進めたりしているのでしょうかね…。
【追記】フィリップスの地デジチューナーについて、ひろさんから以下のようなお便りを頂戴しました。
フィリップスの地デジモジュールですが、これは日本では使えません。日本が採用している規格は ISDB というやつで、世界中でも日本しか採用していません。フィリップスの製品は DVB で、日本以外のアジア、ヨーロッパで採用されています。北中米は ATSC になっています。以下のリンクが参考になります。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
記事にもあるように日本のシステムは複雑かつこうすればよいという基準がないのです。なので日本のテレビメーカ以外の新規の会社が参入するのが非常に難しいというのが実情です。日本でも新規に安い液晶テレビを発売するメーカがいくつかでていますが、地デジにほとんど対応していないのはそういう理由からです。他と同じ規格にすればコスト削減も期待できるのですが...
ご指導ありがとうございました。ケータイと一緒で日本のデジタルテレビはなにかとややこしいんですね…。
投稿者 SPA : 11:05
先日ショートレビューをお届けしたソニーの非常用ラジオですが、Amazonでも取り扱いが開始されたようです。本日の段階で発送ステイタスは「2~3日」で、価格は税込5,775円。
ちなみに、ウォークマンEシリーズの発売も始まっており、カラバリによってはお買い得な価格のモノもありますよ。
投稿者 SPA : 11:17
担当者Tさんのブログにtype Uの「スライド式小型・薄型ディスプレイユニット開発秘話 (1)」が掲載されていますね。type U の液晶ディスプレイの内部構造が大胆にも公開されているほか、開発陣へのスライド機構に関する具体的な要望など、type U開発の舞台裏をうかがい知ることができます。なかでも、目を引いたのが以下のコメント。
スライド機構自体は CLIE PEG-VZ90 の技術をベースにブラッシュアップしたもので、擦動(しゅうどう)性のあるプラスチックを板バネではさむ構造です。写真にあるように 4 本のレールを設け、スライド機構のガタつきを防いでいます。
ということで、手持ちのVZ90と比較してまじまじと見てみました。
確かによく似ているというか、ほとんどそっくりですね。こうやってクリエのDNAが色々なところに息づいているんですね。感動すると同時に、重ね重ねもったいないというか、なんでソニーはクリエビジネスから撤退した…(以下長くなるので省略)
ついでに、VZ90との比較画像です。VZ90自体、クリエの中では大きく、重さもある部類ですが、こうしてみるとtype Uのコンパクトさが際だちますね。ちなみに、スライドする液晶ディスプレイ部の厚みはほとんど一緒です。VZ90は有機EL採用なのでどうしてもこれぐらいの厚みになってしまったようですが、type Uの場合は担当者Tさんが書かれているように、ここにさらにスピーカー、指紋認証センサー、MOTION EYE ×2、各種LED インジケーターなどが入っているということですから…。確かにものすごい集積技術ですね。
過去のバイオUシリーズとクリエビジネスでの経験を活かし、それを新しいカタチのモバイルPCに結実させたソニーの開発陣に拍手を送りたいです。
投稿者 SPA : 11:25
デジカメWatchに「DSLR-A100
」の実写画像が早くも登場。山田久美夫氏の撮影だそうです。ISO感度別 定点観測撮影、長時間露光 定点観測、手ブレ補正、Dレンジオプティマイザー、ISO1600、作例の順で豊富な画像が公開されています。
素人の自分はさっぱりですが、わかる人には作例を見れば実力を判断できるんでしょうね…。
投稿者 SPA : 10:06
神尾さん、あおるあおる。フルキーボードを搭載しつつも、スーツのポケットに収まる大きさ・重さで、Bluetooth内蔵じゃないとスマートフォンじゃないって感じですね。
その条件を満たして、なおかつ自分も欲しいと思うのはやっぱりパームかソニエリの製品なのですが、両方とも残念ながら日本には入ってきておりません。神尾さんの今後のアジテーションにさらなる期待をよせております。
ちなみに、スーツのポケットには入らないけど、type Uの欧米モデルならそれ以外の条件を満たしそうですね。大柄な人のスーツだったらポケットにだって入っちゃうかもしれないぞ…。
投稿者 SPA : 11:27
VAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内(バイオオフィシャルサイト)
ソニーは、バイオ「type T」新製品を6/19より発売すると発表しました。
ワンセグ放送の全画面表示や予約録画も可能になったそうです。また、type Tで初めてインテル Core Solo プロセッサーを採用したほか、指紋認証&TPMセキュリティチップ搭載でセキュリティ面も強化しているそうです。
オーナーメイドモデルではブラック、ホワイト、カッパーに加え1000台限定のプレミアムブルーも復活しています。なお、ソニスタでの先行予約販売はプレミアムブルーとワンセグチューナー搭載モデル以外は6月19日(月)の13時となっており、最新情報については「VAIO Styleメールサービス」で案内するそうです。また、店頭販売モデルにもワンセグチューナー搭載モデルが追加されています。
このほか、バイオノートではtype S プレミアムバージョンとtype F light
の速配仕様の販売も開始されています。
先だってのたこやきさんからの情報通りでしたね。指紋認証の場所もキーボードの右下でした。まだまだtype Uの勢いは衰えていない感じですが、自分的には仕事での実用度はtype Tの方が断然上。type Uの指紋認証機能がことのほか便利なので、次に買い換えるなら絶対にワンセグ&指紋認証搭載機にしたいです。
さて、次はtype Uのゼロスピンドルモデルの発表ですかね…。
投稿者 SPA : 14:25
W杯初戦を前に、数寄屋橋にジーコが登場――ソニーウォークマンのイベントから
ウォークマンEシリーズ
の発売に合わせて、銀座ソニービル前にアート空間“WALKMAN”×digmeout BOOKSTOREがオープン。クリエイター発掘プロジェクト“You are the NEXT! Project”の一環で、初日はサッカー日本代表のジーコ監督をモチーフにした作品のライブペインティングが行なわれたそうです、が…
健闘むなしく負けちゃいましたね。引き分けならまだしもあの時間帯から3点も取られるとは…。日本代表には気持ちを切り替えてクロアチア戦に全力を尽くして欲しいです。
(画像は悪夢の同点シーン)
投稿者 SPA : 10:33
【開発者インタビュー(最終回)】結局、「プレイステーション3」は“ゲーム機”としてはどうなのか?
PS3に関してのSCE川西泉本部長インタビューの最終回。
もっとすごい“何か”は時間とともに見えてくると思いますが、半年や1年でそれが見えてしまうようなものではない。(中略)その先にぼんやり見えているものを、PS3に対する期待感と考えていただければいいんですが……。(笑)
そんな曖昧なモノに6万も7万も出せるか!という声が聞こえてきそうです。しかも括弧笑いって…。
インタビューアーの稲元徹也さんのまとめにあるように、
今後もPS3が持つ“デジタル機器”としての付加価値をアピールするのなら、SCEIは消費者に対し“ゲーム以外の何か”という部分を、発売前までにある程度提示する必要がある
のは当然でしょうね。
投稿者 SPA : 10:50
ソニーのα100についてkobさん(@kob Theater HomePage)から以下のようなお便りを頂戴しました。
はじめまして。本サイトはよく拝見させていただいております。ソニーの一眼レフカメラ α100についての実写画像の紹介がニュースサイト上でありましたが、こちらにも画像と試用レビューがありますのでご参考になればと思い、筆をとった次第です。(といっても私は当該サイトの関係者ではありませんが)
・Photo of the Day(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/)
プロカメラマン田中希美男さんのblogです。各社のデジタルカメラのレビューもあるので、カメラ好きには面白いですね。それでは、今後の更新も楽しみしております。(でも無理してまで更新しなくても良いですから。私の経験からです)
まずはお知らせ感謝です!>kobさん。プロカメラマンの方がα100を実際に使ってみた感想なので説得力があるのでしょうね。ブログの方は内容によってはカメラ素人の自分にはちんぷんかんぷんだったりしますが、旧コニミノの人たちが「もうすっかり“ソニーのひと”になっていた」というような話は興味深く読ませていただきました。いつか自分がαを購入して使いこなせるようになるその日のために、田中さんのブログで色々と勉強させていただきます。あとサイトに関してご心配いただきありがとうございました。肩の力を抜いて、これからもマイペースでがんばります。
投稿者 SPA : 11:12
tanamanさんからバイオ「type U」絡みのお便りを頂戴しました。
SPAさんこんばんは^^typeUの調子はいかがですか?私は家でごろごろしながらUX-50で色々遊んでいます。今まで使っていたPDAの感覚が間違っていたと実感する毎日です。PCなんですよね^^重さだけ除けば、やっと自分の欲しかった「携帯端末」という気がします。さて今日は、動画鑑賞についてご報告します。スゴ録AX50との連動ですが(これも間違ってました^^)直接UX-50をUSB接続することは出来ませんでした。メモステは他データ入れていますし、CFもカードライターを繋ぐのが結構面倒^^今は秋葉原で購入した1GのUSBメモリをAX50に繋いで動画を落としています。(ちゃんとPSPを繋いだ時と同じように勝手にフォルダを作ってくれます)それをUX-50本体に接続、必要な場合は本体にコピーしています。メモステはやはり高いですから、USBメモリは結構使えますよ。片っ端からスゴ録で番組録画してはUX-50で観賞中です^^あと、無線LANは問題なく接続出来ました!
さて、何時も拝見するだけの身で心苦しいのですが、今日はちょっと無理なお願いがあります。type-Uについて色々の掲示板がありますが、どこも今ひとつ「実際に使ってる消費者の情報交換」が弱いような気がするのです。以前の<クリクラ!>のBBSのような掲示板の復活は無理でしょうか?^^色んなソニー製品の情報交換が出来るとうれしいです・・・自分で作れって?・・・スキルありません(T.T)どうでしょうか?
毎度毎度お便り感謝です!>tanamanさん。ちなみに、AX50じゃなくてAX75ですよね。USBメモリでも活用できるというのは初耳でした。アナログ停波までまだまだ時間があるのでモバイル動画書き出し専用機として使うという手もありますよね。すでに生産完了してしまいましたが、中古でお手頃なら自分もゲットしたいです。
あと、掲示板の件ですけど、作るのは簡単なんですが、一番大変なのは管理と維持だと思います。また、ソニー製品全般となると幅が広すぎてとても自分だけでは手に負えないという気がしています。とはいえ、何かアクションしたいという気持ちはあるんです。So-netが始めたSNSサービスで試験的にやってみますかね…。
ついでといっては何ですが、今アマゾンでtype UのバッテリがL/Sともに即日発送みたいです。ソニスタは入荷待ちステイタスが続いてますので、すぐにでも入り用という方なら是非!
投稿者 SPA : 11:38
クリエのサポートサイト「ネットコミュニケーションカスタマーリンク(NCCL)」は、PalmOS5以上を搭載するクリエの機種別サポートページを更新したとアナウンスしていました。対象のクリエはUX50、VZ90、NX80V・NX73V、NZ90、NX70V・NX60、TH55・TH55DK、TJ37、TJ25、TG50で、製品に付属する一部のアプリケーション最新版と取扱説明書がダウンロード可能になっています。なお、ダウンロード可能なアプリケーションについては機種ごとに異なりますので、間違えないようにご注意ください。
CLIE Palm DesktopやCLIE OrganizerなどのPC用基本ソフトもダウンロードできますね。CD-ROMが見あたらなかったり、無くしてしまった時に使えそうです。TV ScapeとImageConverterの件は残念でしたが、今回の対応は素直に嬉しいです。NCCLの「クリエ」サポートチームに感謝!
そういえば、クリクラ時代にNCCLと連名で「CLIE 便利帖」という本の製作に協力したことがありましたっけ…って言っても自分ははじめのご挨拶しか執筆しませんでしたけど。ソニスタではもうクリエ本体は1台も売られていませんが、なぜかこの本だけはいまだに売っているんですね。しかし、2004年5月発行ですか。もう2年も経つんですね~。って、もしかして、TH55よりも息が長いのかな?もう本屋でも見かけることが無くなりましたけど、中古でクリエを手にしたような方には興味があったら手にとってもらいたい本です。
投稿者 SPA : 15:05
昨日、新型の発表が行われたバイオ「type T」ですが、1月に発売された「VGN-TX91PS」、「VGN-TX91S」のワンセグチューナ搭載モデル用のアップデータが公開されました。新型同様の予約録画機能などが追加されており該当機種ユーザーには嬉しいアップデートではないでしょうか。
・VGN-TX91*「VAIO モバイル TV Ver.2.0」アップグレードプログラム
投稿者 SPA : 15:47
「ウォークマンケータイ」一番欲しい──KDDIの夏モデル人気端末は?
KDDIの2006年夏モデル7機種の中でITmedia読者が興味を持った、欲しいと思った機種の1位がウォークマンケータイ「W42S」だったそうです。W42Sの37%と2位のカシオのW42CAの32%で全体の約7割とか。
個人的にはBluetooth内蔵という観点からW44Tの方が断然興味アリなんですけど、人気は16%なんですね…>目指したのは、多機能で薄い“手帳のような”携帯──「W44T」
ドコモのBluetooth内蔵端末では神尾さんがP902iS MEをべた褒めです>「P902iS ME」はBluetoothケータイのお手本
ソニーがモバイル系バイオにBluetoothを標準で搭載しているので良い流れになってきたと思える反面、ソニエリジャパンは全くサポートする気がないのが残念です。
ところで、KDDIといえば400万人分の顧客情報流出がニュースになってますね。今度は指紋認証なども取り入れるようですが、ヒューマンエラー防止が最大の課題なんですね…>お客様情報の流出に関するお知らせ
投稿者 SPA : 10:44
ソニー、Blu-ray Discドライブ搭載ノートPCを米で発売へ--先行予約受付開始
米ソニーが、BDドライブ搭載のバイオノート「ARシリーズ」を来週発売する予定だそうです。また、6月末までにBDドライブ搭載のデスクトップPC「RC300」を発売し、BDプレイヤー「BDP-S1」の先行予約受付も8/15に開始するようです。PS3へのBDドライブ搭載を含め、これらのソニーの動きにより、次世代DVD規格をめぐる戦争が本格化することになるだろうとしていました。
投稿者 SPA : 11:04
Cellの家電搭載を阻む障壁~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(4)
後藤弘茂さんのSCE久多良木氏へのインタビュー第4弾。PS3以外へのCellの普及には家電のコンピュータ化が必要だけど、家電の人たちは家電がコンピュータになると思っていないのだそうです。
「ずっとコンピュータを使ってきた人(が家電の開発をリードするよう)になると、変わるでしょう」とおっしゃる久多良木さんが陣頭指揮を執ったPSXがああなったのもソニーの中にいる家電側の人のせいなんでしょうか…。自分を含め、初代PSXを購入した人は、その後の可能性に賭けていたのに、数回のアップデートの後、ぱったりと進化を止めてしまいました。最新機種もすでにディスコンで同様に進化は止まりました。PSX同様のネットワークアップデート機能を持つ製品としてはNetJukeが最近になってようやくの存在感を増やし始めました。ソニーの中の家電の人もがんばっているじゃないですか。
Cellが家電にはオーバーキルというけど、実はPS3自体にとってもオーバーキルみたいなことにならないよう、ゲーム機以外の使い道をまずは自らの力を持って提案して欲しいものです。
投稿者 SPA : 11:11
電子新聞リーダーにまつわるコラム。ソニー、フィリップスからスピンオフしたiRex社の新世代リーダーが高解像度と省電力で出版社の支持を取り付けているとか。また、ソニーの動きについての記述もあり、「今夏立ち上げる電子書籍ストアで新聞をダウンロード提供するために幾つかの出版社と交渉しているが、決定は下されていない」とするConnect担当副社長のコメントもあります。
先日のコネクトカンパニー内部暴露コラムで、ソニーのeBookプロジェクトをKinomaが担当していることが明かされましたが、一部の内部関係者は「開発は大幅に遅れており、はっきりしたリリースの見通しもたっていない。ソニーのプログラマたちは、Kinomaのプロプライエタリな技術と標準ベースのウェブコンテンツシステムとの統合にまたもや悪戦苦闘している」とコメントしています。
ダ・ヴィンチ・コードがブームなうちに、とっとと新製品投入した方が良いと思うんですけど、やっぱり開発が難航しているんですかね…。米主導の製品が日本に入ってくるのかどうかはわかりませんが、色々な意味で気になる製品ではあります。ちなみに、日本ではクリエと電子辞書ビジネスが終わりを告げようとしている中、リブリエだけは競合が少ないからか、いまだに生産が続いていますね。がんばって欲しいという思いはあるのですが、日本だとやっぱりケータイって話になっちゃうのかなあ…。
投稿者 SPA : 11:28
W杯観戦のためにITを活用しようというコラム。HDDレコーダーで録画、ワンセグでライブの次にソニーのロケフリが紹介されていますが、+αはスタジアムでの生観戦という荒技みたいです。ホテルの空きがあるんですって。
ちなみに、自分の知人は今月に入ってから日本VSブラジル戦のツアーに空きが出たという話を聞きつけ、速攻で申し込んだそうです。かなりの強行スケジュールだそうですが、好きな人には全然苦じゃないんでしょうね。
自分は日本戦はハイビジョン液晶TVにかぶりつきで観戦しますが、それ以外の試合は布団に入ってからロケフリ(PSP or type U)で楽しむスタイルが多いです。とはいっても、大抵は前半で寝オチしてしまうんですけどね…。
ちなみに、今朝は6時前に起床してブラジルVSクロアチア戦をレコーダーの追っかけ再生で観戦しました。ブラジル1点しかとれなかったけど、それでも十分見応えありました。クロアチアも善戦してましたよね。こういうこといっちゃいけないのかもしれないけど、クロアチア選手の疲労回復の遅れを期待しつつ、日本戦を楽しみに待ちたいと思います。
投稿者 SPA : 11:53
クリエ/Palm、Pocket PC向けのMac用ドライバ開発でお馴染みの米Mark/Space社が、PSPとMac(OSX)の同期ソフト「The Missing Sync for Sony PSP」を発表したそうです。ビデオ、ブラウザのブックマーク、iTunesのプレイリスト、ポッドキャスト、iPhotoの写真、メモなどが同期可能とか。価格は29.95ドル。なお、日本語サポートは6月末に予定されているそうです。
投稿者 SPA : 16:26
第19回:音質対決! 新ウォークマン“Eシリーズ”とiPod
オーディオ評論家、山之内正さんのウォークマンEシリーズレビュー。「Sonic Stage CP」は大きく進化したと高評価。また、AAC/192kbpsの曲を用意してNW-E003とiPod shuffle、iPod nanoそれぞれ同一条件で聴き比べをしたそうです。視聴に使ったヘッドフォンはE4c。ウォークマンは残留ノイズが目立ったそうですが、iPodは皆無ではないもののノイズレベルが低いので邪魔にならないとか。
自分、Eシリーズはまだ未体験ですが、著名な評論家さんの音質に関しての評価はiPodに軍配が上がった感じですね。(個人的にはちょっと納得いかないけど…。)
なお、このコラムはバックナンバー化されると有料会員しか読めなくなります。(これもいまひとつ納得できないんですよね…。)
投稿者 SPA : 16:32
“あのブランド”の御利益はいかほどか? au「ウォークマン ケータイ W42S」
ソニエリのウォークマンケータイ「W42S」のレビュー。クロスメディアバー似の「ビートメニュー」と「マトリクスメニュー」の両方が反応がもたつくように感じたとか。総合的には「音楽をトコトン楽む携帯電話としては、どの機能もバランスよく搭載された、派手なイメージ以上に“実用的なケータイ”としてお薦めできる端末」とまとめており高評価のようです。
マイク付きリモコンがワイヤレス(Bluetooth)対応だったら、内蔵メモリーの縛りも許せたかも…。
投稿者 SPA : 10:07
SCEJ、PSP本体に「LocoRoco」を同梱したパッケージと「LocoRoco」デザインのPSP用ポーチを発売
SCEは、PSP本体にゲームソフト「LocoRoco」、ACアダプター、バッテリーパック、メモリースティックDuo(32MB)を同梱したパッケージ「PSP『プレイステーション・ポータブル』LocoRoco得得パック」を7/13に発売するそうです。価格は24,800円。また、「LocoRoco」のゲームの世界観をイメージした「フラワー柄」で表現したデザインの「LocoRoco PSP『プレイステーション・ポータブル』用ポーチ」を同日に1,575円で発売するそうです。
トロに続き、ロコロコもですか。なんか抱き合わせ販売が多いですね、PSPは…。
投稿者 SPA : 10:32
バッファロー、H.264録画対応TVキャプチャユニット-D1解像度で録画可能、PSP/iPodに自動転送可能
バッファローは、H.264(MPEG-4/AVC)で直接録画が行なえるUSB2.0接続のテレビキャプチャユニット「PC-MV9H/U2」を6月下旬に発売するそうです。H.264のリアルタイム録画が可能なコンシューマ向けUSB外付けテレビキャプチャユニットとしては世界初とか。録画モードは「H.264」、「iPod」、「PSP」の3種類を標準で用意。iPod/PSPを選択すると、それぞれの機器向けの画質設定で録画が行われ、録画終了後に自動でPSPやiPodに転送することが可能とか。地上アナログチューナ内蔵で分配器のスルー出力も可能。対応OSはWindows 2000/XPで、標準価格は28,770円。なお、外付けHDDや同社の「LinkTheater」などと連携して番組録画を行なえる「Link de 録!! 」機能にはファームウェアのバージョンアップで対応予定だそうです。
ソニーのメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10」はチューナーレスのメモステオンリーのPSPオンリーで2万円なかば。バッファローの新製品はiPodへの対応とチューナー内蔵がうれしいです。PCありきの商品ですが、多機能で編集ソフト付き、さらにファームウェアのバージョンアップでPCレス化も可能と、大変魅力ある商品に仕上がっています。ちょっとこれは欲しいかも…。
投稿者 SPA : 10:41
指紋認証とセキュリティーチップでビジネスにも使えるモバイルAVノート “VAIO type T”VGN-TX92PS/TX92S
ASCII24レビューに早くもバイオ「type T」のニューモデルが登場。「type U
」同様に新たに標準搭載となったHDDプロテクション、指紋認証、TPMについて詳しく解説してくれており、これらの新機能はビジネスユーザーにとって大きな魅力としていました。強化されたワンセグ録画機能にも注目ですよ。
自分のtypeTは2005年のワンセグレスのプレミアムブルーですがとても気に入ってます。これにワンセグと指紋認証が付いたら確かに最強かも。買い換えのタイミングがばっちりの人にとっては良い買い物になりそうですね。
今回の限定1000台のプレミアムブルーの争奪戦はかなりすごいことになるのでしょうね…。
投稿者 SPA : 10:59
SHUさんからクリエ絡みの大変貴重な情報をお寄せいただきましたのでご紹介します。
SPAさん、ご無沙汰しております。いつも楽しみに拝見しております。まだまだCLIE愛用中のSHUです。現在の愛機はTJ25、予備機としてTH55を2台、TG50、NX80V(カメラは故障中)を確保しております。おまけにSO902iが使いたいがためだけに携帯電話のキャリアまで変更してしまって無意識のうちにソニー大好き人間となっております。VAIO UXも気にはなっているのですが、MacBook黒なんてものを買っちゃってちょっと財政的に厳しい今日この頃です。
さてさて、すでにSPAさんのもとには情報が入っているかもしれないのですが、Windows Vista Beta2におけるCLIE利用に関して、Hotsyncを検証してみたのでメールさせていただきます。とりあえず現在使用しているTJ25のみやってみただけですが。。。
結論から言うと、HotSyncはできました。ただし、「製品付属のCD-ROMからインストールし、hotsync.exeのプロパティで、互換性タブで『互換モードでこのプログラムを実行する』をチェックしてWindows XPを選択し、同じタブで「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。といった操作が必要でした。
なお、先日公開されたNCCLのPalm Desktopではインストーラが途中で止まってしまうので導入不可でした。ちょっと残念。ちなみに母艦の環境は、IBM ThinkPad X40のWindows XPからアップグレードしたWindows Vista Beta2です。 あと、コンジットの設定画面が文字化けします。
とりあえずVistaでもCLIEは活用できるようでほっとしました(もちろん製品版ではどうなるかわからないですが。。。)今回導入したWindows Vistaは完全に検証用なので、ほかにも余裕があればいろいろ検証してみたいと思います。ではでは、またお会いできる機会があることを願っております。
とのことで、Windows Vista Beta2でも制約はあるもののPalm Desktopが動作、クリエで無事HotSyncができたとのことです。SHUさんはご存じのことと思いますがとおっしゃってますが全然知らなかったです。いやもう、大感謝です!結果を聞いてひとまず安心しましたが、製品版でどうなるかが気になりますね。
ところで、Palm DesktopのVista対応ってPalm Source=ACCESSが担当することになるんですかね。だとすれば、日本語版もサポートしてくれるのではないかと期待しているのですが…。あ、でもクリエのドライバが問題なく動くかどうかはわかりませんね。む~。個人的にはまだまだしばらくの間はXPを使い続けると思うので、あまり気にしないことにします。
それはさておき、ソニー製品に囲まれて楽しそうですね>SHUさん。Mac Bookもtype Uも好調でアップル&ソニーファンには嬉しい限りです。こちらこそまたお会いできる日を楽しみにしております。ということで、今後ともよろしくお願いいたします!
投稿者 SPA : 11:42
TOMO2さんからバイオ「type U」とウォークマンEシリーズ
に関するお便りを頂戴しましたのでご紹介します。
いつもご苦労様です。ルームリンクとVaio2台、外付けHDD計2TBでビデオライブラリーを構築している環境に、TypeX(地デジ内蔵)とBRAVIAを追加する作業をする機会があり、TypeUで視聴テストを行ってみました。とても便利です。波が届けばどこででも映画がみれる~と、他人の家だというのにTypeU両手にうろうろ。意味もなくリモートコントロールでXをUで操作してみたりと遊んでみました。40インチで操作するXPも変な感じですが4.5インチでみる地デジ画像もおかしなものです。画面が小さいから何でも高画質にみえます。せめてステレオスピーカー搭載だったらと思いました。
Eシリーズ買ってみました。で、早速、Uに挿してみました。・・・安全の為にはケーブルがあったほうがいいかもしれません。音質は、素人の耳には良好でした。(MDR-CX1W使用)雑音のない環境などめったにないのでホワイトノイズは気になりませんでした。基本操作は、問題ないですが、設定変更となると面倒です。Mode長押しでメニューをだし、設定を選択してから個々の項目を選び設定するのですが、設定確定するとTOP画面に戻ってしまうようです。ちょくちょく設定を換える方は一考ですね。あと、詳細マニュアルがPDFです。PCをもっていない方はみられません。これはPC周辺機器のUSBメモリーってことなのかなと邪推したくなります。コスト削減かもしれませんが、ちょっと間違えてないか?とおもいますね。
BRAVIA&type X Living&type Uという組み合わせですか。なんと豪華な…。おしゃるとおり、type Uは液晶サイズが物理的に小さいので、ロケフリの全画面表示もそこそこ綺麗に見えちゃうんですよね。地デジならtype Uのワイド液晶も活きますしね。しかし、BRAVIA、40インチですか、うらやましい…。自分も液晶ベガの次は絶対にフルハイビジョン&40インチ以上&Wチューナー狙いたいです。
また、ウォークマンEシリーズについては、設定変更は面倒ながら音質は良好とのこと。マニュアルがPDFというは最近では珍しくなくなりましたけど、ノンPC製品のNetJukeとの連携を打ち出しているだけに残念な対応ではありますね…。Aシリーズもそうですが、パッケージに無駄な金をかけるより、ソニーには是非ホスピタリティ的な部分を充実させて欲しいものです。
ところで、ソニーファンのかつぽんさんもご自身のブログの「新ウォークマン2点到着!!」というエントリーでiPodとの聞き比べをなさっており、「NW-E005の方が音の粒が立っていてシャキッとしている」とコメントなさってますね。力強く頼もしい限りです。(かつぽんさんへ私信:納得いかないというのはまさにその通りです。まあ、音質の良い悪いなんて人それぞれの主観ですしね…。)
投稿者 SPA : 12:01
PDAIR Leather Case for VAIO Type U(VGN-UXxx)
ビザビでお馴染みミヤビックス社は、PDA用レザーケースのトップブランド、PDAIR製バイオtype U専用ケース「PDAIR Leather Case for VAIO Type U(VGN-UXxx)」を6月下旬より発売すると発表しました。専用液晶保護シートが1枚ついて価格は税込5,980円。モバイルショップ「ビザビ」では本日より予約を開始しています。
typeUのすべての機能をケースに入れながら操作できるようにデザインを考案。オープンな作りながら、高い保護性能があるそうです。本体はケース底面にフックに背面をスライドさせて装着。底面を支えるホルダーで、自然に抜け落ちる心配も無いそうです。またフック採用により本体とケースの間に隙間ができ、放熱の働きもスムーズ。マグネット式の蓋も放熱部に細かい穴を開ける工夫がされるなど、手触り滑らかな本牛革の高級な質感に、考え抜かれた実用性が魅力となっています。
投稿者 SPA : 21:03
W杯でTVの大型化、レコーダのHD化が加速。BCN発表-5月の液晶売上は25%増。日本の勝敗により変化も
BCN発表のW杯ドイツ大会に向けたIT商戦の市場動向調査結果によると、薄型テレビ、DVD/HDDレコーダーの販売が前年比5割前後も伸びたそうです。また、18日の「クロアチア戦、ブラジル戦の結果によっては特需も期待できる」とか。メーカー別の台数シェアでは、液晶ではシャープが6月2週時点で1位(49.4%)。2位のソニーは23.6%と1月の24.3%よりは減少しているとか。ハイビジョンレコーダのメーカー別売上台数シェアは、東芝(28.7%)、シャープ(25.6%)、松下(20.6%)と続き、ソニーは4位(11.4%)。ハイビジョン非対応モデルでは、ソニーがトップの(26.2%)で以下、東芝(18.5%)、パイオニア(16.1%)の順とか。やっぱり、ハードの普及って優秀なソフト・コンテンツが引っぱるんですね~。
DVDといえば、ソニーの「DVP-FX810」が9位にランクインしたそうです。ウォークマンの冠の付いた方よりも売れているようですね。って当たり前か…>ソニーのスタミナDVDプレーヤーが初登場
一方でTVゲームの売り上げが減少しているとのニュースが。次世代機の買い控えとの見方ですが、6月はW杯の影響でもっと減るかもしれませんね。にしても、NDS Liteが米国で2日間で13万6500台も売れたとか。携帯ゲーム機はTVを見ながらもプレイできるのが大きいかも…>2006年5月のビデオゲーム売り上げは10%減――NPD調査
投稿者 SPA : 10:20
3型液晶と高感度対応で機能強化を図った高倍率ズーム機「Cyber-shot DSC-H5」
サイバーショットHシリーズの新製品「DSC-H5
」のレビュー。H1よりサイズが大きくなったものの軽量化が図られており、ハッキリ体感できるくらいの差があるそうです。そのため持った時のバランスはH5の方が良いようです。「気になる機能をひととおり盛り込み、レンズ交換なしで広いレンジをカバーできる点は魅力的」とまとめていました。評価は○三つに△一つとまずます。ちなみに、△評価はデザインで、「もう少しソニーらしい工夫がほしいところ」としていました。
投稿者 SPA : 10:39
「ダ・ヴィンチ・コード」の米国を除く世界チケット売上高が4億5300万ドル(約520億円)となり、配給元のSPEが「スパイダーマン」シリーズなどを抜いて、過去最大の国際的ヒット作となったと発表したそうです。コレを受けて、ソニーは同じダン・ブラウン作で主人公ラングドンが初登場する「天使と悪魔」の映画化権を取得したそうです。
・「ダ・ヴィンチ・コード」発禁、映画も禁止 エジプト
・「ダ・ヴィンチ・コード」、中国で一斉に上映中止
一方で、世界各地で宗教上の理由から上映禁止が相次いでいるようです。
ちなみに、自分、映画まだ見てないんですよ。今月中には観たいと思っているんですけど、その前にコレ買っちゃいました。
ダ・ヴィンチ・コードのヒットでソニーが映画化権を獲得したという「天使と悪魔」です。まだ全然読んでないのですが、こっちはこっちでヴァチカンが舞台ですから、映画化に関しては物議を醸すのは必至でしょうね…。
なお、「ダ・ヴィンチ・コード」文庫版3冊(上・中・下)とこの「天使と悪魔」3冊(上・中・下)のダン・ブラウンの文庫6冊購入者の中から抽選で100名にウォークマンビーンズが当たるキャンペーンを実施中だそうです。なぜビーンズなのかはわかりませんが、生産完了で安くゲットできたんでしょうか。
投稿者 SPA : 10:59
Vistaがもたらす10インチGUIが待ち遠しい「VAIO type U」
山田祥平さんのRe:config.sysにバイオ「type U」が取り上げられました。山田さんのことなので、否定的なお話しになるのかなあと思っていたらそうでもないようです。「スライド式キーボードは緊急用」とありますが、使いにくくてもあると無いとでは大違いですよね。
VAIO type Uは、ハードウェアとして、本当によくできている。欲を言えば、重量はそのままでディスプレイのサイズをもう少し大きくして薄型化を図ることができれば、キーボードレイアウトにも余裕が出るだろうし、あわよくばSDメモリーカードスロットなども装備できるかもしれない。悪いのはWindows XPの融通のきかなさであり、XGA表示を前提とした各ウェブサイトのデザインだ。
クリエUX50でもディスプレイサイズがもう少し大きければという声を良く耳にしました。とはいえ、あのサイズで1024×600の解像度でWebブラウズできる快適さはPDAにはなかなか望めません。ちなみに、当サイトもtypeUでなら縦横どちらもぎりぎり読んでいただけるレイアウトになってますが、文字サイズを固定してしまっているので人によっては読みにくいかもしれません。
で、Windows Vistaなら、「画面の解像度とディスプレイサイズによって柔軟にDPI値を変更できる」のだそうです。幸い、type Uは「Windows Vista Capable」です。山田さんの理想はモバイラーの理想でもあります。あまり興味なかったけどWindows Vistaの正式版リリースが気になってきました。
ところで、昨日発表されたこのPC、ギミック、デザインもよさげでとっても気になります…>Dialogue、可動型ディスプレイ搭載モバイルノート
投稿者 SPA : 11:24
ぐっちょんさんから、SCEの大人向けブランド「PLAYSTATION Signature」に関するお便りを頂戴しましたのでご紹介します。
SPAさんこんばんは。SONY商品を紹介されている様々なブログで賛否両論を呼んでいる「PLAYSTATION Signature」ですが、公式サイトがオープンしたようです。で、本日仕事で青山一丁目に行く用事があったので、SCE本社1FにあるShopを覗いてきました。
「大人向け」を謳っているだけあって、商品の梱包・ディスプレイ・接客係の見た目(接客自体はまだまだ)等は、いっぱしの高級ブランドを意識しているのがわかるその内容でした。また、PSP関連商品に関しては、なかなか質感の高い良い商品だったと思います。(同僚が使用しているLouis VuittonのPSPケースと並べても、エミリオプッチケース・クロコ型押しケース共に、遜色ない質感でしたよ。)
当方、マーケティングは素人なので語ることはできませんが、PSP関連製品だけを展開すれば、SONY好きの方の「?マーク(何してんのSCE?)」は今よりは減ったはず。(衣類・キッチングッズは手に取ることもしませんでした。(笑))
まぁ、突っ走るなら、銀座に路面店でも出して欲しかったですけどね(笑)。
まずはお知らせ感謝です。SCE本社ビルのショップってもうオープンしたんですね。公式サイトも覗いてみましたが、余計な説明は一切無しでシンプルに展開してますね。おっしゃるようにPSP関連グッズ以外は正直売れるのか微妙ですが、なんにしてもやってみなければわからないってことなんでしょうね。EX90SLはすでに持ってるので、唯一欲しいのはアクリル製のPSPスタンドかなあ…。とはいえ、これもすぐにデザインパクられそうですね…。それはさておき、自分、本日青山に行く用事があるので足を運んでみようと思います。
投稿者 SPA : 11:52
Makotoさん(@目指すは知識豊かな生活♪)からNCCLでクリエのバッテリーの値段が改定されていたというお知らせを頂戴しました。
クリクラ時代よりいつも楽しくサイトを拝見させていただいております。CLIEではPEG-NR70Vを初めて使用し現在はPEG-NX80Vを愛用しています。既に生産中止になってしまっているCLIEですが、本日SONYのクリエサポートを見るとバッテリーの値段が改定されてました。(2006/6/15付け改定)
以前は確かPDA工房さんより高かったので将来バッテリー性能が落ちてきた時にメーカーでの交換は考えていませんでしたが、これだとクリエサポートの方が安く上げる事ができますね☆(PEG-VZ90を除いて5,000円以下で交換対応は魅力!)ただしメーカでの修理スピードはわかりませんが・・・。(PDA工房だと即日対応)
先日のCLIEソフトのWEB掲載に引き続きソニーがCLIEファンを捨ててはいない事に安堵をしております。最後にこれからもサイト運営頑張って下さい。応援しております♪
お知らせ感謝です。バッテリー交換はVZ90の5千円オーバー以外、そろって4千円台になりましたね。スピードはともかく、メーカー保証がつくので安心度も違いますよね。
・有償修理時の料金のめやすについて(NCCL)
ちりぢりばらばらになってしまったクリエの開発陣と違って、NCCLのメンバーは不動。しかも、皆生粋のクリエファンな人たちばかりです。契約や予算の問題でできないことも多いようですが、それでもできる限りのことはしてくれていると思います。
欲を言えば、ロケフリのような新技術への対応をしてくれるとうれしいんですけどね…。
投稿者 SPA : 12:12
ソニスタで、当初は6月下旬受注開始とされていた、Blu-rayディスクドライブ、地デジチューナーの選択が可能な次世代AVノート「type A
」オーナーメイドモデルの先行予約販売が開始されました。
・『VGN-AR90PS・AR90S』プレミアムブラック:254,800円~(税込・送料無料)
・『VGN-AR80PS・AR80S』ブラック:194,800円~(税込・送料無料)
なお、店頭販売モデル「VGN-AR70B」の発売日は6/24。Blu-rayドライブ非搭載の下位モデル「VGN-AR50B」の発売日は7/1に変更されています。
投稿者 SPA : 10:45
Microsoft、音楽業界に「iPodキラー」デモ機を披露
巨人Microsoftが打倒Appleに向け動き出しました。自社の音楽サービス開設のため、音楽業界との間でライセンス交渉を行い、動画も再生できるエンターテインメントデバイスのデモを行っているとか。
マイクロソフト、「音楽×映像 持ち出そう! 」店頭キャンペーン-ビック有楽町、ヨドバシAkibaでワンセグgigabeatなど展示
日本では、映像や音楽をポータブルプレーヤーや携帯電話などで楽しむという提案を目的とした「音楽×映像 持ち出そう! キャンペーン」を東芝やNTTドコモなどと協力して実施しているようです。
さあ、どうする、ソニー。
投稿者 SPA : 10:56
【レビュー】Macでロケフリ! 発売前のTLF-MACを徹底解剖~使用編 TLF-MAC
Mac版ロケフリプレイヤーのレビュー続編。Windows版を使っている人には既知の内容ですが、Macオンリーな方には新鮮でしょうね。「ケーブルレスでテレビを楽しめるのは、ノート型Macにとってメリットが大きい」「CPUの使用率が低いためほかの作業も平行して行なえる」などをメリットとしてあげていました。
投稿者 SPA : 11:05
モバイルショップ「ビザビ」ではPalm社の最新機種、Treo 700P(Sprintバージョン)の発売を開始しました。価格は99,800円。メモリーは128MBに拡張され、音楽、動画のストリーミング機能も実装されたそうです。アメリカ国内での使用を前提とされており、入手が困難なレアモノとか。
これで日本語使えたらなあ…。
投稿者 SPA : 11:25
昨日、青山のSCE本社1Fにオープンした「PLAYSTATION Signature」ショップに足を運んできました。
SCE本社を見上げる。ここでPS3の開発が行われているのですね~。ロビー正面の総合受付の右奥のスペースが「PLAYSTATION Signature」ショップになっていました。オフィシャルサイトで紹介されている商品が高級そうなショーケースに大事そうにディスプレイされておりました。ちなみに、商品の近接撮影はご遠慮くださいとのことで、ショップ全景のみ撮影が許されました。懐小さいね、SCE。
とりあえず、商品をさーっと流し見しましたが現物を見ても欲しいと思えるものは特に無く…。ニュースになった時点で唯一欲しいと思ったアクリル製PSPスタンドだけゲットしてきました。しかし、アテンドの女性に「これの黒ください」ってお願いしてからが長かった。白黒2種類あるので、黒で間違いないですねと念押しされ、プレゼントでもないのに過剰な包装が施され、会計してから受け取りまで何分かかったことか…。大人向け高級ブランドを意識してるのかなんだか知りませんが、はっきり言って無駄が多すぎです。でもって、受け取ったのがコレ。
紙袋まで作っちゃったんですね。でもってこの化粧箱。リボンまでついちゃってます。リボンを取ってもまだあります。先は長いです。
シールをはがして中身を取り出してみるとまたまた黒い紙の梱包が。それをびりびりっと破いてやっと出てきましたよ、2枚のアクリルが…。で、これを組み合わせてスタンドの出来上がり…って、コラーっ。いくらなんでも梱包過剰すぎじゃねーか!
スタンド自体はもう単純な作りで、特別な加工といってもPSPを載せたときにスピーカーの音を逃がすための穴があるぐらい。ロゴなどのシルク印刷(かな?)もよく見てみるとむらがあったりかすれていたりとわりといい加減。ちなみに、実用度はともかく、さすがに一体感はありますね。本体を載せるだけのシンプルさもこれはこれで好きです。PCの横に置いてロケフリをながら見するにはもってこいです。で、結論ですが、これで2,200円はぼった…(以下省略。まあ、半分は過剰な包装費用でしょう)。
そのうち、サードパーティーからこのスタンドにインスパイアされた商品が出てくるのではないでしょうか。作りも簡単ですしね。というか、自分で作っちゃおうかなあぐらいの勢いです。そう思わせた理由はコレ。
投稿者 SPA : 12:11
昨日のPLAYSTATION Signature絡みのエントリーに関して、お二方よりお便りを頂戴しましたのでご紹介します。まずは、Virgoさん(@Element of Elements)のお便りです。
初めまして。Virgoと申します。いつもSPAさんのエントリー楽しく拝見させて頂いております。今回のPLAYSTATION Signatureのアクリルスタンドのくだりですが、あの包装はアクリルスタンドに関しては必要なように感じました。自分も金曜日の閉館間際に行って購入したのですが、あの商品はキズが目立ちやすく、あの場所への納品形態を見てしまったら、あの慎重さは必要になってきます。それでも私の購したスタンドには、設置したら目立たない部位にひっかきキズが出来ておりました。本来、高級志向で行くなら、あの商品のあの過剰梱包は、工場出荷時に終わって納品されなければならないのですが、そうではなく14日の開業に間に合わないで後から、工場から部品状態でやってきて裏でアテンダントの彼女たちが裏で検品しつつ化粧箱に仮納めをして、購入決定後に、購入者の前で再度検品をしつつ包むスタイルにしてるからなんです。そう考えるとあの2200円に梱包代は入ってなくむくみのアクリルとその加工代になります。個人が東急ハンズで同じものを頼むともっと高い対価になると思いますので、妥当より少し高いと思います。あと、あの過剰梱包に思われる包装は他の商品も同じ体裁に仕上がる事からShopコンセプトに盛り込まれてるはずです。と言う事は、これもアテンダントの方がおっしゃてましたが、総て久多良木社長が確認をしてこの形になったとの事ですので、文句があるなら久多良木批判って事になります。とにかく什器ひとつとっても周りのスタッフが留めないと14日のオープンが出来ない寸前まで駄目出ししてたそうですから。ちなみに私は全景写真の撮影すら拒否されました、拒否理由がほとんどのマスコミ取材すら受け付けてないからとの事でした。この静かなゆったりした空間をお出で頂いた総ての方に感じてもらいたいからなんだそうです。なので、売れても売れなくてもいいので、一般への告知もしないでいく方針だそうです。なので、きっと売り子さんとしては手慣れないまま時が過ぎてゆくものと思われます。取り留めもない文章になってしまいましたが、これからもSPAさんのエントリに期待して日参させて頂きます。失礼しました。
初めてのお便りありがとうございました。また、数々の裏話を教えていただき感謝です。エントリーそのものは冗談半分に書いたつもりでも、自分が高級ブランドに縁がないので皮肉たっぷりになってしまいましたかね…。他の商品はどうかわかりませんが、個人的にはあのアクリルスタンドは作り的にあの場にそぐわないような気がするのです。強化ガラス製でたとえばロゴをレーザー加工しているとかだったらまだわからないでもないのですが、店頭ディスプレイで使われるような普通のアクリル製ですし…。無印良品の量産品レベルの価格と比べても意味がないことは重々わかっていたのですが、詳細な製品コンセプトも明らかにされていないし、何にこだわって作ったのかも伝わってこないものですから。なので、あの商品だけに関して言えば、普通に量産してもらって全国的に流通させてもらう方がユーザーにもありがたいし、よっぽど売れるとも思いました。取材の件は自分の時とは違ったようですね。ちなみに、あのショップの隣にPS2のゲームがプレイできる空間があったのをご覧になりましたか。ショップができる前に覗いたこともありますが、あそこは夕方になるとどこからともなく学生達が集まってきてわいわいがやがやゲームしています。静かなゆったりした空間の隣でです。しかし、売れても売れなくても良いって話なんですか…。ソニー(グループ)がこんな状況なのに余裕ですね。ショップの赤字がPS3の値段に跳ね返らないことを祈ります。って、結局皮肉っぽくなっちゃいましたけど、所詮はQUALIAでも最も安いインナーイヤホン、PS Signatureでも最も安価な製品しか買えないボンビーソニーファンの戯言ですので気になさらないでくださいませ。Virgoさんのサイトの更新も楽しみにしております。今後ともよろしくお願いします。
続いて、いつもお世話になっているアルパパさん(@アルパパのブログ)のお便りです。
SPAさん、こんにちは。ソニ☆モバいつも楽しく拝見しております。自作type Uスタンドのお話が出ていたので、自作がらみで投稿いたします。最近クレードルを使用するモバイル機器はどんどん増える一方ですよね。SPAさんもたくさんクレードル付きのガジェットを所有していると思いますが、デスクの上はどのように整理さていますか?。私はそんなにガジェットをたくさん持っていませんが、それでも余分なコードやUSBハブでデスクの上はごちゃごちゃして困っていました。今回、アスクルで見つけた合皮ティッシュボックスを利用してクレードルスタンドを作ってみたのですが、とても簡単にできるのでブログにエントリーしました。お時間がありましたら、見てください。それでは、また。SPAさん自作のtype Uスタンドも是非見てみたいので頑張ってくださいね!
エントリー拝見しました。さすが手先の器用なアルパパさんですね。ティッシュボックスをスタンドにしてしまうというアイデアなんて自分にはまず思い浮かびません。自分の机の上はカオス状態なので、参考にさせていただきます。type Uスタンドは、自分、不器用なのでデザインと設計だけしてプロに頼んでみようかなあ、なんて思ってます。昔の仕事で知り合いがいるもので。ああ、アルパパさんのように手先が器用な人間になりたい…。ということで、お便り感謝です!
【追記】一通目のお便りをくださったVirgoさんから再度以下のようなお便りを頂戴しました。
投稿者 SPA : 09:58
※今晩はいよいよクロアチア戦ですね。世界の目がドイツに注目している間に不穏な動きもあるようなのでそちらにも注意しながら試合を見守りましょう。テレ朝は「絶対に負けられない!」を連呼してうるさいのでNHK BS-hiで見ま~す。ちなみに、米国では本日NBAファイナルの第5戦で、サッカーよりも○ポドンよりも注目が集まりそうなんですよね…。ところで、イタリアvsアメリカ、チェコvsガーナ戦すごかったですね~。ガーナはこれで一気に台風の目に。日本もそうなるといいなあ…。
※IBM WorkPadの生みの親、竹村譲さんによるノルウェーの「ASONO MICA」というポータブルオーディオのレビュー。ソニーへのエールとも受け取れますね…>ソニーのデジタル・ウォークマン復活の日まで使いたい「ASONO MICA」
※ダン・ブラウンの「天使と悪魔」の上巻を読み終わりました。ダ・ヴィンチ・コード同様ジェットコースター的展開でぐいぐい引き寄せられます。「反物質」と「ヴァチカン」というキーワードがどうして繋がるのかがわかって面白くなってきました。
【追記】クロアチア戦終了。えらく疲れました。川口がいくらがんばったって、点を取れなければ何も生まれないですよね…。同居人と話していたのですが、ここまでの日本の2試合の時間帯って、某大手広告代理店(D社)ががんばったみたいな話もあるようですね。日本国民にしてみればありがたい時間帯なんですけど、選手にしてみれば暑さが尋常じゃないみたいな話もあってすんごく微妙な状況ですね…。日本の予選突破を阻んだのは大手広告代理店が死にものぐるいで獲得した試合時間、なんて見出しのニュースが出ないことをお祈り…(しませんけど)。
投稿者 SPA : 11:08
・ノートPC初のBlu-rayディスクドライブ搭載機「VAIO type A」
・最新鋭AVパソコン--ソニー、VAIO type Aの地上デジタル&Blu-rayドライブの実力を試す
初のBlu-rayドライブ搭載ノート、バイオ「type A
」の2つのレビュー。サイズと重量からして持ち歩くのは厳しいと思いがちですが、CMでもちゃぶ台の上でおとうさんがおかあさんに映像をみせるのに軽々とと反転させるんですよね…。AV関連の端子類も本体に内蔵しているので、テレビアンテナさえ確保できれば自宅の中でもあちこち持ち歩けるのでしょうね。今のところライバル機種が存在しないという点もポイント高いですよね。ただ、BDドライブについてはまだまだ制約が多く、改善して欲しい点も多いようです。
バイオ関連ではこんなニュースも。バイオ向けコンタクトセンター構築に携わるソニーの岡本氏が講演したそうです。最後にソニータイマーに関する誤解を解く苦労が語られてますよ…>初心者ユーザーの増加に対応したソニーVAIO事業部の取り組み――G-Forceジャパン
投稿者 SPA : 11:10
ブラジル政府が地デジ放送の規格に日本方式を採用する方針を固めたというニュース。日本からはソニーを含む関係メーカーや関係省庁の担当が現地を訪れて協議後、ルラ大統領が発表する見通しとか。海外で日本方式の採用は初めてで、ブラジルを突破口に中南米に日本方式が広がる可能性もあるそうです。
このニュースを聞いた日本代表がブラジルとの最終戦で奮闘してくれるかどうかわかりませんが、なにやらロボットのサッカーW杯では優勝したみたいなニュースもあるようなので、色々な意味でがんばって欲しいです。>W杯で日本が優勝!――ロボットがサッカーを競う“RoboCup”ドイツ大会にて
ちなみに、クロアチア戦終了後のW杯関連コラムではこれが一番印象深かったです。日本人の民族性にまで言及してますが、となると渋谷の若者は日本人じゃないって事か?>2006年W杯 - ネットで応援するW杯とスタジアムで応援するW杯
ところで、米国ではNBAファイナル第5戦がヒートアップ中っすね。その間に、某国では燃料注入が完了とか。なんだかなあ…。
投稿者 SPA : 12:08
・au、ウォークマンケータイ「W42S」を20日より順次発売
・ウォークマンケータイ「W42S」、20日から順次発売
KDDIと沖縄セルラーは、ソニエリ製のウォークマンケータイ「W42S」を明日6/20より順次発売するそうです。発売日は、中国で20日、東北・北陸・九州で21日、北海道・関東・中部・関西・四国・沖縄で22日。
ソニエリといえば、同社ケータイがダ・ヴィンチ・コードで登場するとか。ちなみに、原作で冒頭謎のダイイング・メッセージを残して死んでしまうルーヴル美術館の館長の名前が「ソニエール」。ソニエール、ソニエーリ、ソニエリ?なんちって…>ダ・ヴィンチ・コード「データベースにアクセスしたい」
投稿者 SPA : 15:17
小寺さんのコラムですが、めずらしくPDA絡みです。カテゴリーは死んだかもしれないけど、今やそのコンセプトはPC、ケータイ、オーディオプレイヤーなどあらゆるポータブル製品に生き続けている…と思いたいです。
クリエは通信系とPIM強化、そしてマルチメディアビューワーと、結構良いところまでいってたと思うんですけど、小寺さんが言う「割り切り」がうまくいかなかったのでしょうか…。それ以前に、当時のソニーの偉い人の舵取り、PSPとの棲み分け、などの要素が折り重なって、にっちもさっちもいかなくなってしまったようにも思いますが…。
(【ひとりごと】某シリーズの後継も開発半ばで頓挫。あれが、あのタイミングで世に出ていれば、今とは随分と違う評価になっていたかもしれないのに…。)
投稿者 SPA : 15:23
・USBマッサージャー(Frog)※画像
・USBマッサージャー(Lady Bug)
モバイルショップ「ビザビ」は、USBからの給電、もしくは単3電池2本で動作するマッサージャーの販売を開始しました。
テントウムシをイメージした「Lady Bug」、カエルをイメージした「Frog」の2種。四本の足がハードにバイブレーションして疲れた体を癒してくれるそうです。サイズは100×110×95mmでUSBケーブル付き。価格はいずれも税込1,260円。
最近肩こりがひどいので一つ欲しいかも…。
投稿者 SPA : 16:09
米AppleがiTMSでの映画ダウンロード提供に向け、ハリウッドの映画会社と交渉に当たっているというニュース。テレビでもジョブズ氏自らが交渉にあたっていると報道していました。Apple側は1本あたり9.99ドルという一律価格を希望しているものの、映画会社側はDVDなどの小売価格を考慮して値段に幅を持たせたい考えのようです。「iTMSは既に音楽とテレビ番組のダウンロードに広く利用されているため、iTMSが後押しすれば露出が広がり、映画ダウンロードという比較的新しい市場に弾みが付きそうだ」というコメントで締めくくられていますが、日本はテレビ番組すら配信されてませんしね…。
ITmedia読者が次世代iPodに望む新機能は、「通信(Bluetooth、無線LAN)」が54%、「iPodケータイ」が21%、「録音機能」(11%)、「PDA機能」(9%)、「デジカメ」(3%)の順で、70%を超える読者が、通信/通話機能を求めているそうです。
米Appleの動きと合わせると、「映画のダウンロードまでもがiPod単体で可能に!」みたいなことになるのでしょうか。ちなみに、東芝は地デジを載っけてきましたけど、我らがソニーは何を考えているのでしょうかね…。ちなみに、同じグループ会社とはいえ、この会社と組むことだけは避けて欲しいなあって思ってます>ソニーBMG、音楽情報サイト「Musicbox Video」のプロモーションでブロガーに期待
投稿者 SPA : 09:45
デジカメWatchによるソニー「α100」製品版の「α100 ズームレンズキット」シルバーモデルのレビュー。コニカミノルタの「α Sweet DIGITAL」との比較写真も掲載されています。
こうしてみるとα Sweet Digitalとそっくりですね~。
投稿者 SPA : 10:25
OverLay Brilliant for DVD ウォークマン D-VE7000S
ビザビでお馴染みミヤビックス社は、水洗い可能で何度でも張り替えられる液晶保護シート"OverLay Brilliantシリーズ"にソニーDVDウォークマン「D-VE7000S
」専用版を追加したと発表しました。価格は税込1,580円。
始めから専用の抜き型により成形されており、同製品の液晶面にフィットするように加工されています。モバイルショップ「ビザビ」ではすでに販売を開始しており、全国の量販店でも近日発売予定とのことです。
投稿者 SPA : 10:29
※ダン・ブラウンの「天使と悪魔
」読み終わりました。中・下はもう一気にって感じでした。ダ・ヴィンチ・コード同様のジェットコースター的展開に加え、インディ・ジョーンズばりのアクションシーン満載の非常に映画向きな内容でした。そういえば、この作品をソニーが映画化権を獲得したことがニュースになりましたけど、なんとこの作品にソニー製品が登場するんです。超小型ビデオカメラとして1998年に発売された「Ruvi[CCD-CR1]」がそれです。かなり終盤になってからなんですけど、物語の結末でかなり重要な役割を果たします。白状しますけど、自分はこの頃のソニー製品ってあまり記憶になくてこのルビも完全にスルーしていました。「天使と悪魔」自体、米国で2000年に出版されたということなので、この製品が登場するわけですが、これから映画化となるとこのカメラの代わりになる製品が何になるのかが今からとても気になります。ハイビジョンハンディカムなのか動画対応のサイバーショットなのか、それとも全く新しいコンセプトの動画撮影可能なデバイスなのか…。
【追記】ナーキさん(@ビバ!デジタルライフ!)からソニーのRuviについて以下のようなお便りを頂戴しました。
いつも色々な情報があり楽しく拝見させてもらっています。「Ruvi」懐かしいです。昔、懸賞で当たったことがあり、一時期よく使用していました。結構重たいし、出力もアナログだけという最近では使えないデバイスでしたが(記録媒体自体アナログなので仕方ないんですが・・・)、その時はビデオカメラも買えず、PCで編集する環境もないため、色々動画を撮ったりもしました。で、久しぶりに取り出して見てみるとテープの音がなんとも言えなくノスタルジィを感じさせてくれました。ついでに昔の彼女が写っていて懐かしかったですよ(^_^;)改めてT9の便利さを感じました。
おお~、Ruviユーザーだったんですね。10年も経っていないわけですが、デジタルの波がどれだけソニー製品にも影響を及ぼしたかがわかりますよね。Ruviはいつか動かなくなっちゃうかもしれないけど、アナログ、デジタル関係なく元カノさんと過ごした思い出は一生ものです。どうか、大事にしてくださいね。
※詐欺もどんどん巧妙になってますね。あなたの家にあるソニー製品は保証期間後に突然壊れるおそれがありますので、今のうちに新しい保険を適用した方がよいといって、保険料を振り込ませる「ソニータイマー詐欺」がそのうち登場するかも。って冗談ですってば…>シニア層は要注意!これからが本番「地デジ詐欺」にだまされるな!
※色々と考えさせられる内容です。アラン・ケイ氏が描く未来のパソコン像がCell(PS3)であることを祈って…>アラン・ケイ氏が描く未来のパソコン像(前編)
※昨日のNBAファイナル第5戦はすごかったですね~。残り数秒で1点を争う攻防戦。見応えありました。HEATのDwyane WadeにMJの影がちらつきました。24歳であの肝の据わったプレイ。驚きです。また、DALLASのエースDirk Nowitzkiの活躍も見応えありました。このドイツ人エースの活躍が、W杯開催で盛り上がる母国に伝わっているのか気になります…。
投稿者 SPA : 10:41
ケータイWatchの本日の一品。UMPCそしてバイオ「type U」といった超小型PC向きの持ち運び可能なコンパクトキーボードとしてエレコムの「TK-UP84CP」を紹介しています。新モデルではDELキーが独立して設けられているそうです。
自分もtype Uといっしょに持ち歩けるキーボードを探しているんですけどなかなか心をわしづかみにしてくれるものが無くて…。エレコムのこのキーボードも買おうかどうしようか迷ったのですが、小さいとはいえ持ち歩くにはちょっと気が引けるかなあって感じなんですよね。ホントはBluetooth対応の「Stowaway Bluetooth Keyboard」がNo1候補なのですが、国内で取り扱ってくれているショップが少なく、いまだ入手できてません。ソニーが純正品だしてくれないかなあ…。
【追記】その後、Stowaway Bluetooth Keyboardに関して、「いつのまにかVAIOつかい(TP派だったのに)」さん(長っ!)から以下のようなお便りをいただきました。
UX-90Sのキーボードでこの投稿文章を書いていますが、長文はさすがにきついものがあります。Stowaway Bluetooth KeyboardですがBTマウスとexpansysから同時購入しました(ここからStowaway Bluetooth Keyboardに変更します)
この通り簡単にUX-90で使用が可能です。実はU50用に購入したのですがUXはBT内蔵のおかげで更に快適な使用が可能になりました。ただ、気にしておいた方が良いところが一点だけ存在します。それは日英キーボードの違いです。Stowaway Bluetooth Keyboardに当然日本語キーボードは存在しません。実はU50に付属のUSBキーボードやNextTextのキー配置の違いで若干ですが苦労しました。私の解決法はキーの違いを覚えると言う力業ででしたが・・・UX-90の場合は英語キーボードが選択できましたので迷いなくそちらをポチッとしときました。涙もんでした、この選択肢は。UX-90で英語キーボードを選択された方には、ちょっと入手難ではありますがStowaway Bluetooth Keyboardは、お奨めできます。蛇足に近いかもしれませんが、Stowaway Bluetooth KeyboardですがBT内蔵のUK版TH-55でも快適に使用できています。愚痴になりますが日本語版TH-55にもBTが乗っていれば、あの新しいGPSレシーバーも・・・・
「この通り」というのを実感するのは難しいですが、さぞやラクチンなんでしょうね。うらやましいです。type Uの英語キーボードは日本語よりもキーサイズが大きくなるということで打ちやすさにも相当影響しているようですね。クリエでも使えるというのがこれまたうらやましいです。ビザビさんやPDA工房さんで大量に輸入してくれないものでしょうか…。ということで、お便り感謝でした!
それと、匿名さんからとさせていただきますが、「バーチャルキーボード ブルートゥース版(VKB-BT)」についてもお知らせいただきました。あのバーチャルキーボードがBluetooth対応にってことで、それだけでもすごいのですが、価格も驚きの3.3万円。使ってみたいのは山々ですが、値段的にさすがに手が出ないかも…。どなたか買ったよという方いらっしゃいますか?使用感などお知らせいただけると嬉しいのですが…。
投稿者 SPA : 11:01
ソニー・エリクソン、iモード対応の海外向け端末「K610im」
欧州やアジア太平洋、中東に向けのiモード対応GSM/W-CDMA方式の端末「K610im」だそうです。2006年第3四半期中に出荷予定。1GBまでのメモリースティック マイクロ(M2)、Bluetoothをサポートしており、MP3/AAC/AAC+/eAAC+形式の音楽再生機能も搭載とか。
もしかして、メモステマイクロ対応って世界初?どっちにしても日本のソニーファンには縁のない端末になりそうです。あーあ…。
投稿者 SPA : 08:37
6/5~11のポータブルオーディオ販売ランキングで、10日に発売されたウォークマンEシリーズの新製品3機種が揃ってトップ10にランクインしたそうです。そのうち、NW-E003が5位、NW-E002が6位で、iPod shuffleの512MBを上回る結果になったとか。香水瓶タイプのウォークマンスティックユーザーが買い換え、または買い増しする動きがあればもう少し違ったかもしれませんね…。ちなみに、こちらではEシリーズが10位に1機種のみであとは全部iPodで~す>iPod ブラック・ホワイト決戦、逆転に次ぐ逆転の末、軍配はどちらに?
別なニュースですけど、音楽配信サービスでもゴールドやらミリオン認定が始まるそうです。そんなものより、ロングテールな音楽配信が本格化するのはいつになるのでしょうか…>音楽配信にも「ゴールド」「ミリオン」認定 - 日本レコード協会
それはそうと、NTTカードソリューションのネットキャッシュID流出事件ってMoraに影響しないのでしょうか。今のところ何のアナウンスもないようですが…>「ネットキャッシュID」81,105個が流出、未使用分だけで3億円以上に相当
投稿者 SPA : 08:48
本田雅一さんのBlu-rayパッケージソフトレビュー。再生機としてバイオ「type A」とフルHDプロジェクター「VPL-VW100」との組み合わせで試聴を行ったそうです。画質については、「かなりツメが甘く、チューニングをあまり気にせずに圧縮を行った印象」で「Type Aの液晶画面で見る程度なら、気にならない程度のものだが、大画面テレビやプロジェクターで見る場合はアラが目立つ」とか。ハードでなくソフト側の問題なのでこればかりはいかんともしがたいですね。また、BDの弱点とされた指紋問題は本田氏がテストした範囲ではあまり気にする必要はないようです。
ちなみに、本田さんが再生ソフトとして使用した「WinDVD BD」とそのHD DVD版を同梱したパッケージ「WinDVD 8 Platinum」が6/30に国内で発売されるようです>インタービデオ、BD/HD DVD対応のプレーヤーソフト「WinDVD 8 Platinum」
投稿者 SPA : 09:22
ぺガシス社が「Movie to Portable」というTMPGEncベースのポータブルムービー変換ソフトウェアを発売しているんですね。VAIO E-newsで知りました。PSP、iPod、PDA、PLAY-YANといった仕様の異なる各種携帯機器での動画再生に最適化した4種類のテンプレートを搭載しており、動画ファイルをドラッグするだけの簡単操作なんだそうです。また、PSPの場合は専用ファイル転送ツールや専用オーバードライブフィルタも用意されているとか。iTunesとの連携機能も搭載しているのでPSPもiPodも使っている人には結構魅力ありますね。
販売価格は税込5,400円と高めですが、ソニスタのソフトウェアダウンロードならバイオ、サイバーショット、ハンディカムオーナーは税込4,680円で購入できるそうです。ペガシス社では体験版も配布中なので、試用してみてから購入を検討してみるのも良いかもしれません。なお、ノートPCでの動作は熱効率などの関係上保障できない、2003年9月以降のバイオ購入者が対象との記述があります。念のためご注意を。
ちなみに、ソースネクストからは「モバイル動画 プラスDVD」なるiPod専用の動画変換ソフトが6/23に発売されるようです。3ステップの簡単操作が売りのようです。価格は3,000円弱ですが、同社オンラインショップなら2,000円弱で購入できるようです。
投稿者 SPA : 09:57
モバイルショップ「ビザビ」は、手首に巻くリストバンドの形状をしたUSB Flashメモリ、「USB Flash リストバンド」の発売を開始しました。常時手に付けておけば、予想外の場面でも助かるとか。リストバンドは、柔らかなゴム製で重さも16gと軽量。低電力消費タイプのメモリで、容量は512MB。内蔵のUSBプラグをPCに差し込むだけで利用可能。色は、レッド、イエロー、ブルーの3色。価格は税込3,980円。対応機器は、Windows Me/2000/XP、 Mac OS 9.x 以上。
投稿者 SPA : 09:08
6/5~11のデジタルカメラ販売ランキング。売れ筋だったT9がランク圏外へと後退し、T30も瀬戸際の10位になり、ソニー勢の苦戦が続いているとしています。こちらのランキングでもT30のみが5位にランクインという状況ですね。
T9の人気もさすがに衰えてきたようです。間もなく登場するαはデジタル一眼レフですが、ランキングにどういった影響を及ぼすのかにも注目ですね。
投稿者 SPA : 09:15
ソニエリがウォークマンケータイ「W42S」向けのHEAD PORTER製専用ケースを7月上旬に発売するそうです。PSPケースによく似た「Standard Edition」と、ケースに入れたままでもミュージックシャトルの操作などが可能な「Special Edition」の2種類でどちらも6,090円。
昨日、店頭で初めてW42Sのモックに触りました。スライドアクションは思っていたよりも軽くて扱いやすかったです。キャリアに関係なく他社製品も色々と触ってみたのですが、かさばるというかバカでかくて重いケータイが多くなりましたね~。ちなみに、機種変したいと感じさせるものは一つもありませんでした。ということで、自分はまだまだしばらくはW21Tでいきま~す。
投稿者 SPA : 09:32
ソニー、メモリースティックビデオレコーダーMSVR-A10で、動画を外へ持ち出せ!
ZDNet Japanのレビューコーナーにソニーのメモステビデオレコーダー「MSVR-A10」が登場。レビューアーは鈴木桂水さん。クリエギア「PEGA-VR100K」の名前も登場。ソニーファンならスゴ録と組み合わせて使いたいところですが、スゴ録が予約録画時に外部出力を行わないのでシンクロ録画ができないのが難点ですよね…。なお、「RDZ-D90の2系統ある出力の一つにMSVR-A10に接続したところ、無事にデジタル放送を録画できた」とか。
先日発表されたバッファローの「PC-MV9H/U2」は、現段階ではPC必須ながら、チューナー内蔵でPSPとiPodの両製品向けH.264録画に対応。実売で数千円の価格差はありますが、使い勝手を考えたら「PC-MV9H/U2」の方が個人的には断然魅力を感じます。ちなみに、Amazonでも「PC-MV9H/U2」の予約受付が始まりました。価格は6/22現在で税込27,558円です。
関連して、ACCESSが情報家電向けのDLNA対応組み込みミドルウェアを開発したなんてニュースもありますね。OSやCPUを選ばず、テレビ、STB、HDDレコーダー、携帯電話、デジカメ、プリンタ、ホームゲートウェイなどにも対応するそうです>ACCESS、情報家電向けの組み込みミドルウェア「NetFront Living Connect」を開発
投稿者 SPA : 09:45
魅せるPSPグッズが「PLAYSTATION Signature」から登場!3万円を超える高価な本体ケースも自腹レポート
GAME Watch、ゲームグッズ研究所の第64回に「PLAYSTATION Signature」製品のレビューが掲載されました。「PSP stand」、「PSP pouch」、「UMD pouch」と、80個限定の「EMILIO PUCCI×PLAYSTATION Signature PSP case」が紹介されています。自分も購入したスタンドはその価格からも、実際に人気が高いそうです。また、これらのグッズで、「PSPがより身近になり、ゲームをプレイする機会が増えるかもしれない」とまとめていました。
自分にとっては、「PLAYSTATION Signature」の一連の商品群を見ると、PSPがどんどん遠く(あらぬ方向)に行ってしまうように感じられるのですが…。
投稿者 SPA : 10:04
家庭用パソコンの6割が10万円台、人気メーカーは NEC とソニー
「自宅でのパソコン所有に関する調査」結果で、「NEC」の25.0%(81人)の次に、「ソニー」が23.1%(75人)で2位にランクインしたそうです。価格帯では「10万円~20万円」の63.9%(207人)、「20万円~30万円」の27.7%(122人)の順。対象が331人はちょっと少ない気もしますが、ソニーの2位はなかなか健闘しているのではないでしょうか。
バイオといえば、ケイト・スペード&ソニスタのコラボバッグのレビューが掲載されています。意外に大きいんですね…>ケイト・スペード&ソニースタイルのコラボバッグはPCバッグに見えない?
ところで、UMPCの先鋒「SmartCaddie」のアキバでの店頭販売が始まったようです。価格は97,618円。type Uばかりに気が取られていて気がつきませんでしたが、店頭販売はtype Uよりも遅かったんですね…>「VIA C7M ULV-1GHz」を搭載するコードネーム“Origami”こと“Ultra-Mobile PC”の販売がスタート!!
投稿者 SPA : 10:25
ワーナー、UMDビデオ23タイトルの980円キャンペーン-「ラスト・サムライ」なども初UMD化で980円
ワーナー エンターテイメント ジャパンは、UMD Videoの新作/再販合わせて計23作品を980円で発売するキャンペーンを7/21より実施すると発表したそうです。期間限定で在庫が終了次第キャンペーンも終了とか。7/21発売分が「ハリー・ポッター」シリーズや「マトリックス」シリーズなど17本。8/4発売分は、初UMD Video化となる「ラスト・サムライ」、「オーシャンズ12」など6本。
Amazonのセールは6月いっぱいで終了ですが、その3週間後には980円で店頭でも入手可能になるって事ですね。takkkさんからこのニュースについて、「アマゾンのUMD値下げはこれの前振りでしたね。これでちょっとでも普及すればよいけど」というお便りを頂戴しました(感謝です!)。買う場所によっては980円よりも安く入手できることになりそうですね。
こうなると、ワーナー以外のタイトルも一挙に値下げしてくれれば良いのですが、もしかしたらそうなる可能性はあるのかもしれません。それも悪い意味で…。Engadget Japaneseで以下のようなエントリーがあがっています。
UMDの売り上げが伸び悩んでいることから、映画スタジオ各社は予定されていたUMD版リリースを削減するとのこと。名前が 挙げられているのはワーナー、パラマウント、ソニー・ピクチャーズ。とくにワーナーホームビデオはUMD版への市場の反応に失望したとして6タイトルのキャンセルを決定済み
米国最大の小売りチェーンWal-MartがUMDディスクの販売から手を引くとのこと。ウォルマートの広報はコメントを拒否しているものの売り場面積はかなり縮小しており、映画スタジオ関係者によれば(そもそも映画ソフトがなくなるので)「完全撤退も目前」。ユニバーサルスタジオ・ホームエンターテインメントの幹部によれば「(UMDの売り上げは) ひどい。ほとんどゼロに近い。これはソニー爆弾だ」。ユニバーサルはUMDでの新規リリースを全面的に中止、またソニー・ピクチャーズもタイトルをもっと「厳選する」とのこと。
真偽の程はわかりませんが、作ってもいっこうに売れない→値下げで在庫処分→終了&撤退という流れは筋が通っていますからね。なんか、MD立ち上がりの時の事を思い出します。我が家にも一枚だけMDのセルタイトルがあります…。
今回の値下げが普及への第一歩なのか、撤退への秒読みなのか。明日はどっちだ…。
投稿者 SPA : 10:48
昨日、同居人と一緒に映画「ダ・ヴィンチ・コード」を観てきました。いや~、オドレイ・トトゥ、いいですね。萌え~ってわけじゃないですが、アメリの時とはまた違った魅力を感じました。セリフがフランス語の時が最高に良いです。って、もう映画の感想そっちのけ。
映画自体は数々の世界遺産の威光もあって格調高く仕上がっているように見えますが、かけた金の大半は役者へのギャラだったんだろうなあと思わせる作りでした。内容はやっぱり原作読んでないとつらいですね。あ、でもDVDになれば買います。というか、BD普及のキラータイトルになるのかな…。ちなみに、ソニエリのケータイ以外に、ソニーのテレビも登場しましたがあくまで控えめでした。
ところで、先日のつぶやきで紹介したダン・ブラウンの「天使と悪魔」同様、小説に登場するソニー製品について、ぐっちょんさん(@ぐっちょんのオールナイトモッコシ)から以下のようなお便りを頂戴しました。
先日の「天使と悪魔」のエントリーで思い出したんですが、「イエスのビデオ」(ハヤカワ文庫)という小説をご存じですか??この作品もSONY製のカムコーダーが重要な役割を担っています。(作中登場するのは「MR-01」という型番ですが、残念ながら架空の商品のようです。)2000年前(だったかな?)の発掘現場から、このカムコーダーの取説が見つかり、ゆくゆくはこのカムコーダーにキリストの映像が映ってるかも?ということを探っていく内容なんですが、ダヴィンチ・コードが旬な今なら小説発売当時より売れるかもしれませんね。私のSONY好きを知る父が、たまたまラジオでこの作品を知り、私に教えてくれたんですが、なかなか面白かった記憶があるので、お時間があるときに是非!
ちなみに、今冬にソニーピクチャーズより配給される「007 カジノ・ロワイアル」でもボンドの秘密兵器としてSONY製品が数多く登場するという噂を耳にしました。もしそれが本当なら、かなり楽しみです!(実売される商品であってほしいですけどね。)
お知らせ感謝です!Amazonの書評に、「発売を3年後にひかえたソニーのビデオカメラの取扱説明書が発掘」ってありますね。面白そうな話ですね。しかし、「イエスのビデオ」ってタイトルもすごいですね。のきなみ中古で1円になっているようなので、地元のBook Offで探してみることにします。ちなみに、昨日ダ・ヴィンチ・コード上映前に「007 カジノ・ロワイアル」の予告編を観ました。予告ではソニー製品は確認できませんでしたけど、それ以前にジェームズ・ボンド役の人が賛否両論みたいですね。自分もショーン・コネリーのイメージが強いのですごく違和感感じました。SPE作品ではミラ・ジョボビッチの「ウルトラ・バイオレット」の方が面白そうに見えましたです。
投稿者 SPA : 11:12
らいぶらさん(@VAIO type Uで始める日記)から「Stowaway Bluetooth Keyboard」について以下のようなお便りを頂戴しました。
どうも初めまして。らいぶらと申します。クリクラ時代からいつも楽しく拝見させていただいております。type Uと一緒に持ち歩きたいコンパクトキーボードは?エントリーの【追記】の件で、少しフォローさせていただきたくご連絡させていただきました。
Stowaway Bluetooth Keyboardですが英語配列の為、日本語キーボードモデルのUXだとキーマップが違って「いつのまにかVAIOつかい(TP派だったのに)」さんがおっしゃるようにそのままでは使いにくいかと思います。そこで「窓使いの憂鬱」というワンタッチでキーマップを変更できるフリーソフトがありますのでご紹介しておきます。本体キーボードの時は109、Stowaway Bluetooth Keyboardを使う時は104といったキーマップの切り替えがワンタッチでできますので、日本語キーボードモデルの方も安心してStowaway Bluetooth Keyboardがお使いいただけますよ~。
ちなみに、私はPDA工房さんの中古コーナー[その他Palm系]でたまたまあったのをゲットできたので入手することができました。(今みたらリストからStowaway Bluetooth Keyboardが消えちゃってますが…) 以前、DellのAxim用に販売されていたBluetooth KeyboardもStowawayのOEMで一緒のものですので、ヤフオクなどで安く手に入るようでしたらそちらでもいいかもしれません。(現在はtype U需要?でオークションはかなり高騰していますが以前は\8,000程度で落札できていたようです)
それでは、SPAさんもぜひStowaway Bluetooth Keyboardを入手してみてくださいね。UXを出先でもどんどん使いたくなること請け合いですよ!最後にVAIO UXでのStowaway Bluetooth Keyboardの簡単なレビューを私のblog(URL欄)でしていますので、参考程度にみていただければ(^^;;;
※忙しくてなかなか更新できないので中身が薄いですが…
らいぶらってFFのあのライブラ…という話は置いておくとして、お知らせ感謝です!日本語キーボードモデルでもフリーソフト導入で使い勝手は問題なくなるということですね。ブログのレビューも拝見しました。う~ん、ますます欲しくなってきた~!
って、それはそうと、らいぶらさんブログに「あなたのtype Uはキーボード大丈夫ですか?」というエントリーがあるのですが、自分のtype Uを見てびっくり。自分のtype Uにもうっすらとキズらしき筋を発見してしまいました。液晶スライド時に変な力をかけすぎているのかなあ…。らいぶらさん同様、「構造上の欠陥?で傷が入ってしまうのは少し悲しいですね」というのが正直な気持ちです…。ソニーにも厳しいチェックを要求したいっす!
投稿者 SPA : 11:44
これが“ウォークマンケータイ”のアイデンティティ──開発陣が語る「W42S」
W42S開発陣へのインタビュー。ウォークマンケータイのアイデンティティは、“機能を超えた、音楽と携帯の融合”とか。なお、ミュージックシャトルは、ウォークマンのジョグレバーとは「発想の原点は異なるもの」だそうです。
足かせ付きの融合か…。何より問いたいのは、ソニエリジャパンそのもののアイデンティティ。海外に山ほど存在するウォークマンケータイを知っている身としては、「W42Sの開発で蓄積したノウハウを生かした端末を作りたいという開発陣の想いは強い」って言われても正直ピンと来ません。
機種変候補無き自分にとっては、正直こっちの方がありがたい…>KDDI 会社情報: ニュースリリース > 「無期限くりこし」の導入について〈別紙〉
投稿者 SPA : 01:26
任天堂とOpera Software、DS用WEBブラウザ「ニンテンドーDSブラウザー」を7月24日に発売
ニンテンドーDS用WEBブラウザ「ニンテンドーDSブラウザー」が7/24に発売されるそうです。価格は3,800円で、当面は任天堂ホームページなどのインターネット通販のみの取り扱いになるようです。ブラウザは上下2画面を使い、標準で上画面に拡大ページ、下画面に縮小ページを表示。
Operaベースですが、手書き入力がなんともPalmっぽっすね~。ゲーム以外の機能では、PSPにできてNDSにできないのはロケフリぐらいでしょうか。反対に、NDSが持つ操作性や新体験は今のPSPには望めそうにないのがなんとも悔しいというか悲しいというか…。
DS陣営への対抗というわけではないのでしょうが、SCEのこんな動きがニュースになってます。そういえば、P-TVって最初はコンテンツ全てが無料だったんですよね…>SCN、PSP向けに無料番組配信
投稿者 SPA : 01:37
6/5~11のDVDレコーダー/プレーヤー販売ランキングでソニー製品が健闘しているようです。が、OEM製品中心です。ソニスタでスゴ録新製品が入荷未定なのに…。この手のランキングの真偽の程って、ホントよくわかりません。
それはそうと、東芝からついにHD DVDレコーダが登場しましたね。これまた高いっすね~。我が家もRD-X2を経てマニア受けしたRD-X5と、ソニーファンにもかかわらず東芝製品を買い続けてますが、いくらなんでもこの値段は手が出ません。ましては100万など言語道断、というかそんな金どこをどうやってもひねり出せません。スゴ録のBlu-ray搭載レコーダーのフラッグシップ機もこんな価格設定になるんですかね…。ちなみに、ドライブはソニーNEC製とか。藤井氏の過激発言は後々まで尾を引くのでは…>「RD-A1はHD DVD付HDDレコーダ」。東芝DM社藤井社長-「RD-A1は永久不滅。100万でも買いたい」
投稿者 SPA : 01:47
PS3に搭載される次世代HDMI規格、「HDMI 1.3」が発表-帯域2倍。ドルビーTrueHD/DTS-HDも伝送可能
ソニーを含む米HDMI Licensing創立メンバー7社がHDMIの新バージョンを発表。1リンク時の帯域を340MHz(10.2Gbit/s)にまで高め約2倍の情報が伝送可能になったほか、色深度30/36/48bitまで新たにサポート。音声面では「ドルビーTrueHD」と「DTS-HD」もケーブル1本で映像と一緒に伝送できるようになるほか、映像と音のタイミングを一致させる「リップシンク」機能にも対応。また、HDカムコーダやデジカメなどでの利用を想定した、ミニサイズのHDMI端子も1.3で策定されたとか。なお、11月発売予定のPS3には、同バージョンのHDMIが搭載される予定とのこと。
以前の発表では現行製品のHDMI端子でも互換があるって話だったように記憶していますが、大丈夫なんですよね…。
投稿者 SPA : 01:59
「CONNECT Player」はどこへ行った? 企画担当者が語る「SonicStage CP」の真意
SonicStageの製品企画を担当するコネクト事業部門の井上康行プロダクトプロデューサーが、ソニーのジュークボックスソフト戦略の現状と今後を語っています。注目したい内容は、映像やPodcastへの対応について。現時点で明確なコメントはできないと語りながらも、
「単に対応するだけなら、すぐにでもできます。でも『再生できます』『転送できます』だけではソニーらしい製品とはいえない。機能をホイっとつけて終わりにはしたくないんですよ。なんらかの新しい価値を実現できないと、組み込む意味がない。現在は、それを検討している最中」なのだとか。もちろんそれは、ハードである「新ウォークマン」とセットで検討されている事項
という箇所でしょうか。新ウォークマン、そろそろですか~!
投稿者 SPA : 02:05
ソニー、定時株主総会を開催-下期に大型液晶TVのラインアップ強化を明言
ソニーが都内で開催した第89回定時株主総会のレポート。ソニーは、2007年度の連結営業利益率を5%、エレクトロニクス事業の営業利益率4%を目指すとした上で、2006年度を重要な1年であるとして、サイロの解消、事業の選択・集中、独自・持続性のある競争力の創出の3点に取り組み、構造改革も引き続き行なうようです。株主総会の後に行なわれた懇談会で井原副社長が語った内容が興味深いので一部要約してピックアップ。
・ウォークマンやハンディカムの成功例を見ると、いずれも製・販・技が一体となっている。これがソニーの勝ちパターン。BRAVIAの成功も同様であり、テレビ事業にスピードがよみがえってきた
・“BRAVIAには様々な機能を搭載しているが、機能を使いこなす自信がない”という顧客の声が多いと聞く。テレビ、ビデオ、オーディオ機器を含めて操作性の良い製品が求められているのは事実で、近いうちに圧倒的に使いやすい、テレビ、ビデオの操作環境を提供できる
・エレクトロニクス事業に対しては、社員の目が輝いてきた、胸を張って仕事をしているという声が販売店からも聞こえている。BRAVIAが好調でビデオも順調。ウォークマン、デジタルイメージングも足並みを揃え、すべてが好調となった際に、ソニーが復活したというイメージが、みなさんと共有できる
「圧倒的に使いやすい、テレビ、ビデオの操作環境」は大いに期待したいですね。αは立ち上がり、ウォークマンはAシリーズの失敗イメージの払拭、そしてBlu-ray普及のカギをも握るPS3のエンタメコンピュータとしての訴求、そしてそれらの製・販・技の一体化で勝ちにいって欲しいです。
投稿者 SPA : 10:39
やられちゃいましたね、W杯のブラジル戦。これぞ玉田っていう豪快なシュートで1点入ってから前半のロスタイムまでは、「もしかしたらもしかするかも…」という気持ちもあったのですが…。終わってみればあの通りの結果。後半の最後の方は子供相手のサッカー教室を見ているようでした。試合後、葬儀の席かと思うような俊介のやつれた顔、グラウンドに取り残される中田…。ただただ悲痛でした。そして、なにより眠かった…。
これから色々な側面から議論が活発化すると思いますが、選手のスキル同様に問題視されそうなのが件の試合時間。小寺さんもこんな事おっしゃってますね…>ワールドカップというビジネス
(ちなみに、右画像はWEGAのWチューナー&ロケフリTVによる3試合同時観戦モード。イタリアvsチェコとガーナvsアメリカ戦では活躍してくれました。日本戦では途中から必要なくなっちゃったですけど…)
投稿者 SPA : 11:48
動画を「PSP」や「iPod」で持ち歩こう――ハギワラシスコムの「いーレコ2」
ハギワラシスコムさんの「いーレコ2」レビュー。「動きの激しいシーンは苦手」ながら、「十分に鑑賞に耐える画質を持っていることがわかった」との評価。ちなみに、Mac OS X上でメディアをフォーマットすると、いーレコで使えなくなるそうです。
以前レビューを書きましたが、使い勝手も画質も特に気にならないし、タイトルの問題については変更するツールがあるのでさほど問題ないのですが、外部入力機器のオーバースキャンの問題でトリミングの画角がおかしくなってしまうのが難点なんですよね…>「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その1)
投稿者 SPA : 18:27
UMPC絡みのコラム。既にアナリストや多くのレビュアーから酷評されていながらも、年末商戦期には多くのUMPCが登場。さらにWindows Vista投入により、2006年第4四半期と2007年第1四半期にフォームファクターの変化があり、様々なデザインまた一部のマシンではキーボードの統合が見られるとしていました。
ソニーのバイオ「UX Series Micro PC」投入を引き合いに出し、激しい競争に見舞われそうだとの記述もあります。また、「Haiku」と呼ばれるプロジェクトではUMPCよりも小さな後継プラットフォームに取り組んでいるとのことですが、OrigamiとWindows Mobileの間ってことなんですかね。そんなに細分化してビジネスになるのでしょうか。
ところで、type UのBIOSとカメラのアップデータが公開されていますね。知らないよという方は、VAIO Updateにてご確認を。(お知らせ感謝です!匿名さん)
投稿者 SPA : 18:47
iTunesライブラリーの曲も持ち運べる“ウォークマン” NW-E002
ASCII24による、ウォークマンEシリーズ
の最新機種「NW-E002」レビュー。AAC対応やアーティストリンク機能についても解説。「1万円以下で購入できるローエンド機ではありながら、ウォークマンの魅力を存分に体験できる1台」とまとめていました。また、NW-E005のソニスタモデルが、ポケットビットよりも低価格という記述も。さらっと書いてあるけど、たった3分の充電で3時間動作ってホントにすごいことですよね。
投稿者 SPA : 19:01
今日は、午前中に新宿パークタワーで開催されたソニーαの体験会のソニスタご招待イベントに参加してきました。自分は事前の申し込みで落選していたのですが、かつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)のご厚意で同伴者として参加してきました(大感謝です!かつぽんさん)。
デジタル一眼レフにはさほど興味のない自分でしたが、プロカメラマンの作例を眺めプレゼンやセミナーを聴講した後に実機に触れてみるとどこからともなく物欲が沸いてくるから不思議です。
詳細は書きませんけど、自分のような素人でも手軽に撮影が楽しめるような機能が豊富なので、それほど難しいことを考えなくても良い写真が撮れそうな気がしてしまいました。(センスがあるかどうかは別問題ですが…)
ちなみに、会場ではソニーショップC-TECの店員佐藤さんとも遭遇。かつぽんさんも、佐藤さんも買う気満々で、すご~く影響されちゃいました。最終的にどうするかは決めていませんが、金策が可能なら一台は持っておきたいなあと思わせるものがありました。
(一眼レフの肝ってやっぱりレンズなんですね。本気で手を出したら大変なことになりますね。マジでいくらカネがあっても足りないです。でもセミナー聞いた後には欲しくなるのだからこれまた不思議…)
おまけですが、サイバーショットで撮影した「DSLR-A100」の実機画像を少しだけ。
プロカメラマンさんの作品もどれも美しくてねえ…。会場で見ているだけでタヒチに行きたくなってしまいましたもの…。しかも、自分で撮影したαの写真を見て、またまた物欲が刺激されてしまうという悪(良?)循環…。ああ、この物欲をどうやって解消すればよいのでしょう…。
つーことで、とりあえず先行予約エントリーしておくことにしますかね…。
(同居人の反応が怖いけど…)
投稿者 SPA : 19:14
ミヤビックス社が先日発表したPDAIR製バイオtype U専用ケース「PDAIR Leather Case for VAIO Type U(VGN-UXxx)」ですが、ビザビさんのご厚意でサンプルを送っていただきましたので、簡単ですがレビューをお届けします。
パッケージは、右画像をご覧いただければわかるように、ブリスターパック仕様です。お馴染みの液晶保護シート「Overlay Brilliant(右下画像)」が1枚標準で付属して価格は税込5,980円。液晶保護シートが単体で1,470円で販売されていることを考えるとかなりお買い得なのではないでしょうか。
なお、対応機種はUX90PS/UX90S/UX50。間もなく正式発表があると思われるゼロスピンドルモデルも筐体サイズに変更がなければ問題なく対応してくれるでしょう。
ケースの上面、底面、上蓋を開いた画像です。PDAで培った信頼できるブランドだけに、しっかりした作りで、お馴染みのシルバーステッチの縫製も正確で美しいです。ケース表面の革は柔らかく裏側は滑り止めを考慮してか、ざらっとした仕上がり。type U本体の装着も簡単で、ソニスタのオーナーメイドモデルのおまけで付いてきたスタンドを取り付ける場所にケースのフックを引っかけるだけ。そのフックの上にあるのがメモステDuo用のポケットです。複数枚持ち歩くときに便利ですが、出し入れする場合は本体を取り外す必要があります。なお、底面の再度にあるポケットはtype U本体の局面にあたる部分なので、固いものを収納するには厳しいかなという印象。入れてもメモ紙程度のものにしておいたほうが無難かもしれません。
ということで、実際に本体を装着した画像です。マグネッド止めの蓋はちょっときつく感じましたが、革が馴染んでくれば気にならなくなるでしょう。マチ部分にある放熱用の穴の位置は微妙に右より。全くのセンターでも良かったように思うのですが…。ちなみに、マチはメモステスロットの部分までカバーしているのでメモステの飛び出し、落下事故などを防いでくれそうです。(斜めの俯瞰ではわかりにくいと思いますので、一番下の側面の4方向の画像でもご確認ください)
ケースのフック部の拡大。このフックが優秀で、ぐらつくことなく、本体ががっちりと固定されます。なお、本体はポートリプリケーターにのせるイメージで上から本体をスライドさせて装着します。ちょっときつく感じますが、このきつさが本体をしっかり固定しているのでしょうね。底面にはL字のストッパーがありますが、電源アダプター、ヘッドホン/MIC端子には蓋を閉めたままでもアクセスが可能な設計になってます。
放熱を意識して穴が開けられたマチ部分の内側にはスタイラス用のポケットが設けられています(右上画像)。ケースを装着してしまうと本体側のスタイラスにはアクセスできないので、ここにスタイラスを入れて使うということになります。なお、クリエTシリーズなどで採用されたスタイラスも収納可能でした。ただし、半分ほどポケットから飛び出してしまうのでケースを閉じるときにtype Uと干渉する場合があるので注意した方が良いかもしれません。
また、側面がむき出しなのでカバンに収納する場合は少し注意する必要がありそうです。しかしながら、取り出して蓋を開ければすぐに使い始めることができるのはメリット高いです。付属のポーチだと蓋を開けてから本体を取り出さなくてはいけませんし、ポーチ自体をどこかにしまうなどの動作が生じますからね。
以下は使用感について。蓋を開けてケース底面を持った場合、type U本体のみのグリップ感は無くなってしまいますが、必ずしも持ちにくいことはありませんでした。意図したのかどうかは定かでありませんが、底面の両サイドの革がしなやかに曲がってくれるのです(右上画像)。上蓋を裏に回して一緒にわしづかみにした場合は、さすがに革の固さを感じますが、革のざらつきが手に絡んで滑りにくくなります。
ちなみに、上蓋を開いたままで卓上で使えるかどうか試してみましたが、さすがにちょっと厳しかったです。できないことはないけど不安定という印象(左上画像参照)。それと、画像ではおさえてませんが、Lバッテリを装着した場合は残念ながら使えませんのでご注意を。また、上部の放熱は考慮されていますが、本体裏側の放熱スリットは、微妙に隙間はできますがケースで覆われてしまうこともあり、ケースを閉じた状態での長時間使用は控えた方が安全かもしれません。
とはいえ、type U発売後間もないにもかかわらず、独自の機構を使い丁寧に仕上げたPDAIR社の手腕はさすがだと思いましたです。液晶がむき出しで、ハダカでカバンに放り込むのがためらわれたtype Uですが、このケースと組み合わせて使えばそれも気にならなくなります。
なお、担当者Tさんのブログでは、別売りのキャリングケース「VGP-CKUX1
」と付属のポーチについて裏話満載のレビューが掲載されています。こちらも参考にしたいですね。
・type U のキャリングケース
・type U のキャリングポーチ
今後も続々とサードパーティーからtype U専用ケースが出てきそうで楽しみになってきました。こういうケースを活用してビジネス、プライベート、どちらでもtype Uをスマートに使いこなしたいものですね。
投稿者 SPA : 09:09
ソニーの指紋認証付 USB メモリに SASTIK-LIMO シンクライアントソフト
モバイル向けシンクライアントベンチャーのサスライトは、ソニーの指紋認証付USBメモリパッケージ「PUPPY 850 シリーズ」に、同社のシンクライアントソフトウェア「SASTIK-LIMO」をバンドル供給すると発表したそうです。
あまり目立たない存在ですけど、PUPPYってちゃんとビジネスとして継続しているんですね。唯一のMacOS X 用指紋認証システムとしても話題になりましたよね。ちなみに、PUPPYは法人向けなので、セールスパートナー、ソリューションパートナー経由での購入になるようです。
そういえば、クリエ用の指紋認証用メモリースティックモジュールなんてのもありましたね~。ついぞ、お目にかかることはありませんでしたが…。それとあまり意識してませんでしたけど、サスライト社がやってる事ってSCEの久多良木さんが考えている事とも相性が良さそうですね。
投稿者 SPA : 12:55
6/24-25に東京の新宿パークタワーで開催された「α100」のユーザー向けイベントのレポート。自分は土曜の午前中に足を運びましたが、実機「DSLR-A100」に触れるだけでなく、普段体験できないモデルさんの撮影ができて楽しかったですよ。
ちなみに、左上の画像がその撮影風景。中央画像は自分で実際に撮影した写真です。右の画像はプリントアウトに使われていたソニーのデジタルフォトプリンター「DPP-FP55
」。YMCの3回とコーティング1回の計4回でプリントが完了する仕組みでした。サイズもコンパクトでよさげでした。なお、同様のイベントは来月に大阪、名古屋、福岡、広島でも開催されるので興味のある方は是非!
あ、今思い出しましたけど、標準で付属するメモステDuo用のCFアダプターの単体販売について説明員の方に聞いてみたところ、別売りも予定しているとのことでした。一部のクリエやバイオ「type U」ユーザーにとっては朗報なのではないでしょうか。
投稿者 SPA : 12:57
モバイルショップ「ビサビ」は、USBもしくは乾電池で動作するライト&クロックの発売を開始しました。くちばしの中に6個のLEDが内蔵され、90度以上開くので好きな角度で照らすことが可能。オフにしたい時は口を閉じればOK。時計は、時刻と秒、日付の表示切り替えと360度回転が可能。PC作業をしている時、ちょっと手元を明るくしたり、時間を確認するのに便利とのことです。色は、ブラック、ブルー、オレンジ、グリーンの4色で、価格は税込1,260円。
また、ビザビでは、毎年恒例の「祇園祭セール」を開催中。セール期間中は以下の内容でお得に買い物ができるほか、特価品が適宜追加されていくそうですので、セールページを定期的にチェックしましょう。
・メール便送料無料
・5,000円以上お買い上げの際には送料無料
・銀行振込にてお買い上げの方は5%オフ
・PSP関連アイテムをお買い上げの方にもれなくOverLay Brilliant for PSPをプレゼント
投稿者 SPA : 14:13
米国のビジネス誌「BUSINESS 2.0」が「重要な50人」と「重要でない10人」を発表。前者は「クリエイターとしての消費者」が1位で、以下、Google創設者、QUALCOMMのポール・ジェイコブズ、ルパート・マードック、スティーブ・ジョブズとか。後者は、「ピークを過ぎ、影響力が弱まった。あるいはその重要性が誇張されている」と判断した人から選んだとかで、1位はMicrosoftのスティーブ・バルマーですが、なんと、4位にSCEの久夛良木社長がランクインしてます。
PS3への失望感が大きいようですね。悪いイメージは早いところ払拭したいところですが、もう発売まであと半年もないですよ…。
【追記】ストリンガー会長と中鉢社長が記者団と懇談。PS3について「高額でリスクが伴うが、発売時期を乗り越えれば他社の安価なゲーム機は恐れるに足りない」、「将来のゲームソフトの進化に対応できるだけの性能を備えている」として、将来性に自信を示したそうです。あれ、PS3ってゲーム機じゃなくてコンピュータじゃなかったんでしたっけ?>高額だが将来性に自信 PS3でストリンガー会長
投稿者 SPA : 14:43
じっくり検証!au音楽ケータイ「W42S」はなぜ“ウォークマン”なのか?
ATRAC3 132kbpsしか再生できないという前時代的な仕様で果たして「ウォークマン」を名乗る資格があるのでしょうか。ポータブルDVDプレイヤーもそうだけど、あまりに安直すぎません?
「ウォークマンケータイ W42S」、開発陣に聞く4つの“なぜ”
開発陣のコメントは苦しすぎる。本音は絶対そうじゃない、と信じたい。
今のソニエリジャパンの製品って、少し前までのソニーの悪いところが、そのまんま出ている気がしてならなかったのですが、それって製品の開発スピードが速すぎるからなんでしょうね。W42Sなんてきっと一年前以上も前にできあがっていたんですよ。それが今頃やっと市場に出てくるものだから、いろんな事がずれちゃうんですよ。だから仕方がないですよ。だから1年後にきっとすごいウォークマンケータイが登場…
投稿者 SPA : 11:23
デジカメWatch、α100開発陣インタビューの後編。α100「DSLR-A100
」は、初心者から上級者まで幅広いユーザーに使ってもらえる製品を目指したそうです。また、誰にでもよくわかる特徴を盛り込むことも意識したとか。
自分で実際に触ってみて、おっしゃっていることがものすごく実感できました。自分のような素人でも単純に良い写真が撮れそうな、そんな気にさせてくれるんですよね。
また、コニミノのレンズのように長く誰からも愛されるモノづくり精神のようなものが、ソニー全体に良いように作用すれば良いなあって感じました。
投稿者 SPA : 11:50
・ソニー、新経営体制1周年。ストリンガー会長らが会見「心のV字回復で復活へ。PS3/BDはリスクを負い実りを取る」
・ソニーの経営陣が、この1年の改革を振り返る~コネクトの失敗を明確に言及
・ソニー、Connet Playerは「失敗」、PS3の将来性には「自信」
・「ソフト」「ソフト」「ソフト」,ソニー経営トップがソフト開発力の強化を表明
・ソニー中鉢社長、「本気でIT投資に取り組む」と表明
・ソニー首脳陣、「復活への手応え」をアピール--課題はソフトウェアプラットフォーム
昨日、久多良木氏絡みのエントリーに追記しましたけど、ストリンガー・中鉢体制1周年で記者団と懇談した模様が各所でリポートされています。
昨日リンクしたニュースはゲームビジネスにフォーカスしていたようで、実際は微妙にニュアンスが違うようですね。にしても、ソフト、ソフトって、そんなものどれだけ前から多くのソニーファンが口酸っぱく言っていたことか。ちなみに、ハード/ソフト開発の融合の具体例についてストリンガー氏が以下のようにコメント。
ビデオのアプリケーションの強化により、PSPをビデオプレーヤーとして活用することを提案。「iPodで音楽で実現したことをビデオのアプリケーションで広げていきたい」と述べたほか、「PLAYSTATION 3については、ホームサーバーやそれを越えた機能を実現するポテンシャルがある。オーディオプレーヤーについても作業中」
PSPの動画プレイヤー化はロケフリやらP-TVですでに展開しているものとは異なるサービスなのかがよくわかりません。PS3にポテンシャルがあるのはよくわかりました。というかもう聞き飽きた。ゲーム以外で何ができるのかを早いところ公にしてください。ちなみに、PS3の価格が高すぎるという声に対して、
最近“ソニーがイノベーティブでない”、と言いながら、これだけイノベーティブな製品を出そうとすると、“高すぎるのではないか?”という。皆さんも振り返って考えてくれ
と中鉢社長がコメントしていますが、至極まっとうな反応だと思いますけどね。PS3がどれだけイノベーティブなのかが全然伝わってこないのだから…。株式投資じゃないんですよ。長い目でとか言うけど、尻つぼみになったPSXビジネスについてはどう説明するのさ。みたいなこと言っても絶対買いますよ、PS3。海のものとも山のものともつかぬイノベーティブに期待を寄せて…。
次世代機の開発も進んでいるようですが、コネプレの失敗、DVDプレイヤーやソニエリ製品への冠提供とEシリーズに代表される低価格化で、ブランド価値が落ちまくっているのがソニーらしさの象徴でもある「ウォークマン」。その「ソニーらしさ」について、ストリンガー氏自らが以下のようにコメント。
これまで培ったソニーらしさというものに囚われてしまってはならない。会社が、将来、成功するための鍵は、これまでの強みを生かしながら、古くなったものを捨てていくことにある
課題に掲げるウォークマンの復活自体が大きな矛盾とならなければ良いのですが…。
それよりも、経営陣が次世代ウォークマン発表でもしも表舞台に立つようなことになるのなら、絶対にして欲しくないことがあります。(もちろん、言わないでもわかっているでしょうが…)
投稿者 SPA : 12:05
ソニスタが、1000台限定販売の「NEW type T」プレミアムブルーの受注を開始しました。販売価格は税込204,800円~。
フルスペックでは30万オーバーですが、多少絞れば、指紋認証、ワンセグ搭載の「type U <ゼロスピンドル>」との価格差はそれほどありません。
モバイルノートファンには悩みどころですね~。
投稿者 SPA : 13:09
type U <ゼロスピンドル>がついに正式発表されました!
ハードディスクに代わり「約16GBのフラッシュメモリー」を記録媒体として搭載することで、HDDタイプと比較して3~6倍の高速アクセスが可能に。また、フラッシュメモリー採用による省電力化で、標準バッテリー装着時で約4時間、大容量バッテリー使用時には最長約8時間とHDDタイプよりも駆動時間が約13%アップ。さらに、地デジ放送の携帯・移動体向けサービス「ワンセグ」に標準で対応しており、最長約43時間の録画も可能とか。「グリップ部分とキーボードをブラックで統一した高級感あるデザイン」のプレミアム感も魅力です。
ソニスタでの販売価格は税込209,800円~。また、今回は発売を記念して先着2,500名に「レーザー刻印ストラップ」がプレゼントされるそうです。
これを待っていたぜという方、まずは何はなくともエントリーを!期間が6/29の17時までと短いです。なお、エントリー後は、7月3日(月)13:00以降に購入方法を順次Eメールで案内する予定とのことです。
投稿者 SPA : 13:15
モバイルショップ「ビサビ」は、hp製高機能電卓シリーズに、hp 12c発売25周年を記念した限定モデル「HP 12c platinum (25周年記念モデル)」が加わったことを発表しました。限定版では、シルバー基調だった配色を、ブラック×シルバーのスタイリッシュなツートンに変更。また、記念モデルらしいスペシャルな特典として、「25th」の文字が型押しされた限定レザーポーチが付属するそうです。価格は税込15,800円。
内蔵機能は「HP 12c platinum」と同機能を保持し、入力モードは逆ポーランド記法(RPN)と代数モードの2つを備え、130以上に及ぶ組み込み関数を実装、「HP 12c」よりも計算速度は6倍、メモリー容量は4倍に増強。ローン支払い、金利と換算、標準偏差、百分率、債務計算などが得意で、不動産、金融、会計、経済学ならびにビジネス関連の計算全般に最適とか。
投稿者 SPA : 10:15
PalmとRIMが6/29に合併を発表するのではないかとの噂があるようです。日本ではドコモが法人向けにRIMの「BlackBerry」を導入という話があるようですので、この合併が実現すれば、もしかしたら、Treoも国内で使える可能性が少しは出てくるのかもしれませんね。
投稿者 SPA : 10:28
動画や高精細静止画など、ますます高容量化するデータを 1枚に。パソコンのストレージとしても便利な高容量4GBの「メモリースティック PRO デュオ」『MSX-M4GS』(容量4GB)発売。(MEMORY STICK SQUARE)
ソニーマーケティングは、「メモリースティック PRO デュオ」の高容量4GBモデル『MSX-M4GS』を8月上旬に発売すると発表しました。価格はオープンですが、IT系メディアの報道によると実売予想価格は29,800円前後とか。
いわゆるノーマル版ですが、ファイルシステムがFAT32に変更されるため、機器によっては対応できない場合があるそうですので、購入を検討される方はメモリースティック対応表でご確認を。ちなみに、クリエは全機種アウトです。
1GBあたりの単価は7,450円。ノーマル版の2GBがソニスタでは14,800円ですので容量と価格は比例しているように見えます。実際はAmazonで2GB版が11,000円台で売られているのでもう少し下がってきそうですね。
投稿者 SPA : 10:35
Vaio VGN-UXシリーズ用高級本革モバイルスーツ(プロトタイプ)
エクストリームリミットは、バイオ「type U(UXシリーズ)」用モバイルスーツのプロトタイプを発表しました。スーツ背面に四角い窓をあけることによりUXシリーズの特徴である"モバイルグリップスタイル"に対応。両手の指が丁度良い具合にグリップ部をホールドできるほか、オーナーメードモデルに付属のスタンドにも対応しています。発売は来月後半の予定で価格は未定。
なお、昨日発表されたゼロスピンドルモデルにも対応しますが、仕様上、アンテナを立てる際に筐体を一旦はずす必要があるそうです。また、スーツと筐体との固定についてメールで解説いただきましたのでその部分を転載しておきます。
UXのデザインに合わせ、スーツの"下半身(ベース)"部分は舟形になっております。従いまして十分な深さがあり、そのままモバイルグリップスタイルでお使い頂く事ができます。又、その際に、ハンドストラップ用の穴を利用して、UX本体とスーツとを接続しておくこともできます。ゼロスピンドルモデルのアンテナを使用する際などにはUX本体を手際よく出し入れできるかと思います。尚、突発的な落下などを考慮し、念のため補助機能としてラバーストリングを採用しております(画像に見えるネイビーの細い紐がその部分です)。 スライドする液晶パネルの両脇に掛かり、逆さまにしても落ちません。UXシリーズ用モバイルスーツは、ベース部の舟形曲面デザインと背面の窓との相乗効果で、両手で持った際のフィット感に最大限こだわりました。全く違和感なく、アクティブにお使い頂けるように仕上げました。
クリエ用ケースでも定評があったエクストリームリミット社だけに、そのこだわりも半端じゃないですね。
投稿者 SPA : 11:01
FOMA「SO902iWP+」を発売(NTTドコモ)
ドコモは、FOMA初の防水仕様に加え、クレジットサービス「DCMX」のiアプリをプリインストールしたソニエリ製FOMA「SO902iWP+」を6/30(金)から全国で一斉に発売すると発表しました。
開発者インタビューも合わせてどうぞ。「携帯の新しい使い方や利用シーンを創り出したい」という思いから生まれたそうです>防水の先にある“新しいスタイル”を見せる──「SO902iWP+」の使命
投稿者 SPA : 11:52
【実写速報】ソニー α100~ボディ内手ブレ補正を搭載した同社初の一眼レフ機
デジカメWatchのソニー「DSLR-A100
」実写速報。外観はWズームレンズキットが用意されないシルバーモデルです。作例の撮影モードはすべて「プログラム」とか。
聞くところによるとブラックのほうが人気が高いようですが、シルバーもまんざらじゃないんですよね。先日の体験会では店員佐藤さんもかつぽんさんもシルバーが良いっておっしゃてました。う~ん、悩むなあ…ってやっぱり買うのか自分。
投稿者 SPA : 11:57
ソニーのHi-MDウォークマン「MZ-RH1
」がバカ売れで生産が追いつかないそうです。4/21の発売以来、通常品の3倍以上の売れ行きだそうです。ソニスタでもコンスタントに売れ続けているようですもんね。ブラック、シルバーともに本日(6/28)現在で入荷待ちステイタス。Macでも使えるとあって、Podcasting用途で需要が増えたのでしょうか。MZ-RH1は最後のMDウォークマンになるのではないかと噂されましたが、これで風向きが変わったりして…。
ところで、ソニスタに「ソニスタ流ヘッドホン講座」なる特集が掲載されています。数多くあるヘッドホンの中から「マイベストヘッドホン」を選ぶための講座で、9月まで連載が続くようです。
投稿者 SPA : 12:10
ウォークマンケータイ「W42S」の音楽再生機能を試す~ そこにウォークマンの魂はあるか ~
小寺さんの週刊「Electric Zooma!」。遠回しながらも言いたいことをちゃんと言ってくれるのが小寺さん。読ませていただいて、中途半端になるなら出さないぐらいの信念がソニエリ&ソニーに欲しかったなあと感じました。特に印象的だったのが以下のコメント。
だがこのケータイは、実際には売れてしまうだろう。(中略)ケータイの音楽再生機能に対して、そんなにムキになって言うことないじゃないかという話は重々承知しているが、逆にそれを言いだしたら下限が限りなく低レベルになってしまう。その低レベル化によって消費者に聴く耳を持たせなかった結果が、結局日本の音楽シーンをダメにしたと思う
ウォークマンケータイが日本の音楽シーンのダメっぷりを加速させないことを祈ります。
投稿者 SPA : 12:56
昨日の突然のプレミアムブルーモデルの受注開始に引き続き、ソニスタで「type T
」のワンセグチューナー搭載モデルの全カラーモデルの先行予約販売が開始されました。
オーナーメードモデル(VGN-TX92PS・TX92S)の基本スペックにワンセグ追加で税込169,800円。10,000円プラスで搭載可能なんですね。なお、ワンセグ付きの店頭モデル「VGN-TX72B/B」は税込229,800円となっています。
バリバリ仕事で使うなら「NEW type T」なんだけど、「type U <ゼロスピンドル>
」の革新性も捨てがたい。なーんて感じで悩んでいる人、多いんでしょうね。あー、できることなら自分も両方買い換えたいです…。
投稿者 SPA : 13:30
SCEJ、PSP用カメラや「LocoRoco」などを出展する「アソビが変わるぞ。」体験イベントを開催
SCEが銀座ソニービルで、「アソビが変わるぞ。」と名付けたPSP関連の体験イベントを実施しているそうです。期間は6/26から7/9までで、入場は無料。新作ソフトの試遊台や体験版のダウンロード配布、PSPの機能紹介のほかに、PSP用カメラの参考出展も行われているとか。
そのうち、GPSやマイクの単体販売も行われるのかもしれませんが、その都度ハードもソフトも取り替えることになるんですよね…。アソビを変えるのにはまだまだ手間がかかりそう。PSP本体こそ変わって欲しいと思うのは自分だけでしょうか。クリエも最初はそんな感じだったけど、カメラもマイクも内蔵され、GPSはBluetooth対応になりましたからね。
投稿者 SPA : 17:17
AACに対応! 「iTunes」のライブラリが聴ける「ウォークマンEシリーズ NW-E002」
デジタルARENAによるウォークマンEシリーズ
のレビュー。AAC対応を「コバンザメ作戦」と表現。iPod shuffleと比べてヘッドホンアンプの出力の弱さが気になるそうです。また、敵はもはやiPodだけではないとして、エントリークラスのオーディオプレイヤー市場が音楽ケータイの台頭により影響を受けるだろうとしていました。さらに、今回のEシリーズは「敗戦処理に送られた中継ぎのピッチャー」だとして、チームマネージャー(ソニー)が次の試合運びをどう考えているのかだけが気になるとまとめています。
それと、ウォークマンじゃないですけど、東芝のワンセグ対応gigabeatがおよそ2週間ほど発売が延期になるそうです~>東芝、ワンセグ対応「gigabeat V30T」の発売を延期-「生産の遅れ」により7月15日発売に
投稿者 SPA : 17:26
「CONNECT Player」「SonicStage Ver.3.3/3.4」をご使用のお客様へ
Gracenote 社が提供するCD情報取得機能のセキュリティ脆弱性についてのお知らせ(ソニーパーソナルオーディオカスタマーサポート)
ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートは、CONNECT Player並びにSonicStage Ver.3.3-3.4 の一部の機能でGracenote社が提供する、CD情報取得機能にセキュリティの脆弱性が報告されたと発表。速やかに対策を講じるよう呼びかけていました。
CD情報検索機能のバッファオーバーランにより、不正なプログラムが実行される可能性があるとか。対策にはGracenote社の以下のアップデートプログラムを適用する必要があるようです。
・グレースノート製品のセキュリティに関する重要なお知らせ
対象製品は、ウォークマンに付属、またはダウンロード提供されたCONNECT Player(全バージョン)とSonicStage(Ver.3.3/3.4)のほかに、SonicStage Mastering Studio(Ver.2.1/2.2)とDo VAIO(Ver.1.6)も含まれていますので該当ソフトがインストール済みのバイオユーザの方はご注意ください。
CPだけならまだしもSonicStageまでもが脆弱性って…。ソニー自身の問題でないにしても、これからはソフトなんてこと言ってるそばからこれですからね…。
【追記】au Music Portも同様の問題でアップデータが公開されたそうです>au、楽曲管理用PCソフト「au Music Port」アップデート-CDDB取得機能の脆弱性を修正。楽曲バックアップも
投稿者 SPA : 17:36
【第9回 組込みシステム開発技術展】 ウィルコム開発ツールやロケーションフリー プレーヤーなど展示
ACCESSのブースで、W-ZERO3(Windows Mobile)用ロケフリプレーヤーのデモが行なわれていたそうです。初期バージョンは基本的な機能のみで夏の終わり頃を目処にダウンロード販売などで提供を開始し、以後バージョンアップでリモコン機能なども追加していく予定とか。また、携帯電話向けプレーヤーも、3.5Gなど次世代の通信方式を視野に検討を進めているとのことです。
ロケフリといえば、知らない間にオフィシャルサイトがリニューアルしていました。ロケフリの仕組みや使い方の解説コンテンツが追加され、以前と比べて格段にわかりやすくなったように思います。
また、加賀電子が開発しているMac版の発売が開始されたようですね。サイトでは、ビックカメラ、PC DEPOT、ヨドバシカメラでお買い求めいただけるとの表示がありますが、それ以外のショップでは取り扱わないのでしょうかね。それはそうと、加賀電子のロケフリサイトは、内容、デザインともにもう少しなんとかできないのでしょうか…>ロケーション フリー プレイヤー Macintosh版のページ
ACCESS社絡みの話題では、沖電気などとDLNA分野で協業し携帯電話からDLNA対応家電のコントロールを可能にするというニュースも。携帯電話やPDAなどのモバイル端末と、ホームネットワークの融合に貢献したいとか…>ACCESSと沖電気など3社が、DLNA分野で協業
投稿者 SPA : 10:57
「Bluetooth ユーティリティ Ver.4.00.31bSO」アップデートプログラム (VCL)
VCLが、バイオの「Bluetooth ユーティリティ」を最新版にアップデートするソフトウェアの提供を開始しました(お知らせ感謝です!>たこやきさん)。同プログラムにより解決される内容は以下の通り。
・バッファオーバーフローが引き起こされる脆弱性の問題を解決
・データ転送時における脆弱性の問題を解決
・[AVプレイヤの選択] に、SonicStage を追加(SonicStage がインストールされていて、選択できなかったモデルのみ)
対象機種はBluetooth搭載のtype T、type S[SZ]、type F、type BX、type Aの旧機種で、自分のTX90PSも対象機種に入っていました。以前、バージョンアップして欲しいと書いていただけに、今回の対応は嬉しい限り。これで、type Uと同時発売のBluetoothオーディオコントローラーでSonicStageのコントロールが可能になりますね。
また、バイオ絡みではこんなニュースが。メールに添付されているzipファイルが「apple_prices.zip」「sony_prices.zip」なんだそうです。お気をつけください。>AppleやソニーのPC情報装ったトロイの木馬
投稿者 SPA : 11:22
・VAIO VGN-UX90<ゼロスピンドル>
・ゼロスピンドル“U”とアルファマップで鳴門の渦を航海する
前者はASCII24のレビュー。後者はITmedia +D、PC USERのコラム。いずれも、ゼロスピンドルモデルの最大のメリット、大容量フラッシュメモリ採用による高速化、軽量化、耐衝撃性の向上についてが実感できる内容ですね。次の課題は防水性能でしょうか。そのうち、型番の最後にWPがついたりして…>「SO902iWP+」開発者インタビュー FOMA初の防水ケータイが目指すもの
そういえば、ソニスタのエントリー
が今日の17時までですね。自分も何も考えずにエントリーだけはしてしまったのですが、来週にはもう発売開始になります。ああ、もう、どうしましょう…。
担当者Tさんのブログにも写真が多数。もう、マジで目の毒ですってば!>写真で見る「VAIO type U」<ゼロスピンドル>
投稿者 SPA : 11:43
ちょっとしたお知らせを先に。本日当サイトの更新のベースとして使用しているMovableTypeを最新版にバージョンアップしました。もしかしたら、色々なところで不具合が生じる(生じている)かもしれませんが、気がついたところから適宜修正していきますので、その点ご承知おきくださいませ。
でもって、本題のお便り紹介ですが、まずはSo-netの「Direction」というサイトの編集スタッフKさんのお便りです。
Directionでは、「SONYファンおすすめブログ」というコーナーで、SONY製品に関するブログの新着記事をご紹介しています。そのコーナーに、ソニ☆モバさんを追加させていただきましたので、ご報告させていただきます。もし不都合などがございましたら、ご連絡いただければと思います。Directionでは、ほかにもいろいろと企画ブログを立ち上げていますので、ぜひぜひ遊びに来ていただけるとうれしいです。これからも引き続き、内容の濃い記事を期待しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
Directionは、「コダワリの感性と物欲を刺激する 男の衣食住遊サイト」だそうで、コラムや企画が盛りだくさんですね~。対決monoバトルでは同時に発表・発売されたソニーのポータブルDVDプレイヤーが取り上げられたりして、ソニー好きには興味深いコンテンツが多いのが特徴ですね。で、トップページの一番下に「SONYファンおすすめブログ」コーナーがあって、そこに当サイトの更新情報を掲載してくださっているようです。もちろん不都合などございません。今後ともよろしくお願いします!>編集スタッフKさん。
2通目は久々にmondoさん(@Sの生活)からのお便りです。
SPAさんは「ACID Pro 5」を所有されてましたよね?実は今度ラジオ番組を制作することになり、ジングル作成用に「ACID Music Studio 6」を購入しようと考えているんですが、付属のループ集だけでジングル作れるもんですかね?良かったら教えてください^^;
ちなみに録音機材群の中に「PCM-D1」があったのでちょいと遊んでみましたが、あれはスゴイっすね。 なんだろ、ベタですけど、臨場感だけでなくその場の空気感までもが伝わってくるんですよ。その時持ち合わせていたヘッドホンが「MDR-W25SP」だったので最悪の環境のハズだったにも関わらず、目を閉じて聞くと自分がその場所に居るんじゃないかと錯覚するぐらいでした。生録世代ではないし、音に関してはド素人なので上手いこと表現できませんが、ほんとスゴイっすね。久しぶりに「恐るべしソニー」って思っちゃいました。ではでは。(継続するのってホントに大変ですね・・・ハァ)
お久しぶりです。サイトの更新が止まっていたので心配でしたが、お便りを頂戴して安心しました。さておき、ACIDの件ですが、Music Studioでも1,700種類以上のループ素材が付属するのでジングル用途でも十分な内容かと。「PCM-D1」、良かったですか~。ローランドの「EDIROL R-09」も調子が良いらしいので、コンシューマ向けにブレイクダウンしたPCM-D1的な商品にも期待したいですよね~。ちなみに、最後の一言ってご自身のサイトのことでしょうか?なんでもそうですけど、続ける事って大変ですよね。でも、それが力になることもありますよね…。(次世代HDMI規格の下位互換についての情報もお知らせいただきありがとうございました!)
でもって当サイトの最近の雰囲気とういいますか、わたくしSPA自身について、kobさんからこんなお便りをいただきました。
投稿者 SPA : 21:10
昨日のつぶやきの冒頭でお伝えしたとおり、サイトの更新システムとして利用しているMovableTypeをバージョンアップしたのですが、プログラムの仕様変更により、過去ログのレイアウト表示に不具合が生じております。(エントリーの中身自体は以前となんら変わっておりません。)
テンプレートやスタイルシートをカスタマイズして以前と同様の体裁に修正するつもりですが、新システムの構造を把握しきれいていないため、想像以上に時間がかかるかもしれません。読みにくいかとは思いますが、修正まで今しばらくお待ちください。
(ちなみに、本日午後に健康診断を受けてきますが、カラダの不具合修正の方が大変かもしれません…)
投稿者 SPA : 09:32
JR東海は2009年春をめどに、東海道新幹線の車内向け無線LANサービスを提供するそうです。2007年夏以降に導入予定の「N700系」の車内にアクセスポイントを設置。サービス開始当初は「のぞみ」東京−新大阪間のほぼ全便で利用可能になる見込みで、その後も順次対応車両を増やしていく予定とか。ちなみに、N700系ではノートPCなどの電源供給に使えるコンセントを多数用意するとか。また、JR東海、JR西日本の全列車にPHSアンテナが設置され、乗務員同士の連絡や車内放送、運転指令所との連絡などを、車内のどこにいてもできるようにするそうです。
投稿者 SPA : 10:18
【ESEC】ACCESSのLinuxが初お目見え,Palm OSエミュレータも動作
渦中のPalm社とは置かれている立場が異なってしまったPalmSourceですが、ACCESSの買収の生家がついに形となって現れてきたようです。携帯電話機向けLinuxプラットフォーム「ACCESS Linux Platform(ALP)」の実演でPalm OSエミュレータを介したPalm OSアプリケーションの動作を見せたそうです。
GPS、MP3プレーヤー、ビデオ、メモリ拡張、画像キャプチャなどの新機能が全部入りのBlackBerryが近々登場予定とか。提携拡大も行われるようですが、Palm買収の噂へのコメントは拒否したそうです。
Intelの「XScale」も売却されるそうですね。PDA終焉が決定的になるのでしょうか。この手の製品はもう通信機能ありきじゃないとダメなんでしょうね…。
投稿者 SPA : 10:28
SCEJ、「PSP『アソビが変わるぞ。』イベント」でPSP用カメラを実演中
SCEのPSP「アソビが変わるぞ。」イベントリポート。PSP用カメラの実機展示以外に、今秋発売予定の“GPSレシーバー”についての予告もあったそうです。なお、イベント自体はフロアの約半分が「LocoRoco」体験コーナーとか。
こちらはライバルのNDS絡みのコラム。「ケータイでできることは、すべてDSでもできる」ということでDSには最初からマイクとスピーカーが内蔵されたのだとか。PSPはマイク別売りですもんね。「真の次世代機戦争は、どんどん進化する携帯ゲーム機と、どんどん進化するケータイとの間で、とっくの昔に勃発しているのです」というコメントも印象的です。
(6/30 12:20現在、AmazonでNDSのアイスブルーとエナメルネイビーが即納みたいです。すぐに売り切れると思いますので、欲しかったという方はお早めに!)
投稿者 SPA : 10:45
「一般消費者に受け入れられる価格になってきた」,ソニーのフラッシュ・メモリ・ディスク搭載パソコン開発者に聞く
バイオ「type U <ゼロスピンドル>」の開発に携わったVAIO事業部門の鈴木一也氏に製品化の背景や戦略などについてインタビューしています。フラッシュ・メモリ・ディスクについての技術的な話が目を引きますね。
2Gバイトのチップを8枚載せたディスクを採用しているが,コントローラがチップに対して並列に読み書きしている。その部分のノウハウが性能などに大きく効く。
ちなみに、HDDと比べて容量が小さいファイルの書き込みは苦手とか。また、原因は不明としながらも、休止状態に入る時間はHDDモデルの方が速いとしていました。
なお、担当者Tさんのブログでも「<ゼロスピンドル>のパフォーマンスを検証する」というエントリーがあがっており、ゼロスピモデルのフラッシュメモリの性能についてわかりやすく解説してくださっていますので、こちらも合わせてどうぞ。
ソニスタのエントリー受付も昨日の夕方で終了。来週月曜日にはいよいよ受注スタートですね。
投稿者 SPA : 11:26