« 2005年11月 |メイン| 2006年1月 »

2005年12月 アーカイブ

2005年12月 1日

PS2が1億台達成~約5年9ヶ月は史上最速

「プレイステーション 2」全世界生産出荷累計1億台を達成(SCE)

iconiconSCEのPS2iconが、2005年11月29日時点で全世界の累計生産出荷台数が1億台を超えたそうです。2000年3月発売以来、約5年9ヶ月での1億台達成は、据置型の家庭用ゲーム機として発売後約9年6ヶ月で初の累計1億台を達成したPSと比べても約3年9ヶ月早い普及スピードとなり、家庭用ゲームプラットフォームの歴史において史上最速となるそうです。

PS2ハードウェア仕向地別生産出荷累計台数(2005年11月29日現在)
・日本(アジア含む) 2,222万台 (発売日 2000年3月4日)
・北米 4,065万台 (発売日 2000年10月26日)
・欧州(PAL地域) 3,714万台 (発売日 2000年11月24日)
・全世界合計 1億 1万台

ハードとしては円熟期ですが、ソフトに関してはまだまだビックタイトルのリリースを控え、SCE的にも安定収入を確保できそうですね。PS3に関しては、某製品のように慌てないでじっくり練り上げてから発売して欲しいものです。

【追記】タイミング良く、ITProにこんなコラムが掲載されていました。久多良木さんの「僕はソニーの社員とは思っていない。プレイステーション・ワールドの一員だから」というコメントが印象的です…>ゲーム機の技術で世界最速マシンをつくる

続きを読む

投稿者 SPA : 11:15

ソニーの身近なインテリジェンス展~ウォークマンAの展示も

最新のQRIOやウォークマンなどソニーの知的な製品・サービスを紹介「知る、考える、働きかける、ソニーの身近なインテリジェンス展@銀座ソニービル」

ソニーは、次世代の様々な製品およびサービスの付加価値のひとつとして考えられている「インテリジェントアプリケーション」への取り組みを紹介するイベント、「知る、考える、働きかける、ソニーの身近なインテリジェンス展」をきたる12月17日(土)、18日(日)に銀座ソニービルで開催すると発表していました。会場は8階のSOMIDOホールで入場は無料とのこと。

製品やサービス自体が、ユーザーのことを「知る」、ユーザーの欲しいものを「考える」、そして、自然なかたちで「働きかける」。ソニーは、そういった新しい付加価値を実現する技術の研究開発を進めています。 今回のイベントでは、その具体例として、ロボットQRIOの最新技術パフォーマンスをはじめ、最新の「ウォークマンAシリーズ」 、スゴ録」、インターネット上でテレビ番組情報を提供する「テレビ王国」のサイトなど知的な技術が搭載されている製品やサービスをご用意し、今、実現している「インテリジェントアプリケーション」に身近に触れて頂く機会を提供いたします。

会期までにはCONNECT Playerの不具合も解消してるって事かもしれませんが、インテリジェントに磨きがかかるまではまだまだ時間が必要な気もします…。

投稿者 SPA : 11:30

PSPロケーションフリープレイヤーのリモコンデータファイルが更新

リモコンデータ情報・ダウンロード情報(LocationFree)

iconiconPSP用ロケーションフリープレイヤーのリモコンデータがアップデートされ、ver.2.00がダウンロード可能になってます。

リモコン対応機器一覧
リモコン動作確認済み機器一覧

ソニー製品ではスゴ録の最新機種が対応機器一覧に追加されていますが、ハイビジョン対応機の名前が見あたりませんね…。

ちなみに、先日同居人が購入した東芝RD-X5も制約はありますが以前使っていたRD-X2同様の制御は可能でした。実はRD-X5セッティングとあわせて、「LF-PK1icon」も設置場所を変更して外部機器を接続してみました。その件についてはまだ後日別エントリーで紹介したいと思います。

投稿者 SPA : 11:37

ネットKADEN大賞にロケーションフリーがノミネート

「ネットKADEN大賞」の一般投票がスタート

経済産業省は、魅力的かつ斬新な「ライフソリューションサービス」の創出を可能とする情報家電機器および情報家電によって提供されるサービスの普及促進を支援する目的で同省が創設した「ネットKADEN大賞」の第1回目となる「ネットKADEN 2005」に選ばれた20事例の一般投票を開始したそうです。投票期間は11月30日から12月11日までの12日間。

エンターティメント分野にはソニーのロケフリやアップルのiPod nanoに加えて、エニーミュージックもエントリーされてますね。ここはなんとかロケーションフリーに受賞してもらいたい…。

ということで、ロケフリユーザーの皆様、そしてソニーファンの皆様、ご協力をお願いいたします!

投稿者 SPA : 11:54

欧州の若者の4割がCDに金を支払う価値すらないと回答

欧州で根強い音楽の違法交換、買うモノという意識を持たない若者

欧州では「CDにはお金を支払うほどの価値がない」と考える若者が多く、今でもファイル交換ネットワークを通じて違法に音楽を入手し続けている。(中略)46%が「CDは時代遅れ」と考えている。また40%が「CDにはお金を支払う価値がない」と答え、43%が「CDを購入するよりもコピーしたい」と回答した。

自分の若い頃は、レコード(=音楽)を買いたくても金がないから、FM情報誌を買ってエアチェックしていたものですが、欧州の若い人はCD(=音楽)に金を支払う価値すらないと公言する人が40%もいるんですね…。

ソニーBMG事件の根源にある問題として認識しておく必要はあるのかもしれませんね…。って、XCP問題に関してNY州まで動き出してしまいましたよ…>SONY BMGのXCP問題、ニューヨーク州が動き出す

投稿者 SPA : 12:51

頭に「Wi」のつく技術や会社が元気?

タイトルに特に深い意味はないんですが、これからは何にでもワイヤレスでの通信手段が必須になる時代なのかなあって。

Wi-Fi
携帯搭載でさらなる飛躍を狙うWi-Fi技術
Wi-Fi 市場の拡大傾向が継続中
イーサネットより速い無線LAN、Linksysが提供
「マクドナルドなら必ず無線LANを使える」としたかった
必ず最後に“E”が勝つ?(要登録)

WILLCOM
音声通話/メール/パケット――すべて定額のインパクト! 「WXシリーズ」が巻き起こす“ウィルコム旋風”
【レビュー】ウィルコム「SIM STYLE」端末はモバイルユーザの福音となり得るか?
ウィルコムの「固定+携帯」戦略、映像配信もにらむ

マルチメディアプレイヤーとしてPSPを見たときに、iPod(5G)より優れているなあと個人的に思うのがスピーカーと無線LAN内蔵なんですよね。バッテリの問題もあるけど、ロケフリはもちろんPCなどを介さずにコンテンツダウンロードができるようになったのも、無線LANを内蔵していたからこそできたわけで…。スマートフォンの動向を見るまでもなく、ポータブルオーディオにもこれからは無線LANやBluetoothを使った新しい提案が求められるのかもしれませんね。

それと同時に、そういった小型デバイス用のHDDやフラッシュメモリの進化もモバイルガジェットの発展に重要な役割を果たしそうです>小型HDD向け半導体メーカーの命運握るNAND型フラッシュの動向

続きを読む

投稿者 SPA : 13:01

エンコード処理の煩わしさを払拭するAX75の「おでかけ・スゴ録」機能

新「スゴ録」のPSP対応H.264作成機能を試す-エンコード時間ゼロの携帯動画ソリューション

AV Watch編集部によるスゴ録「RDR-AX75icon」レビュー。PSP用動画が作成できる「おでかけ・スゴ録」機能について詳しく紹介してくれてます。総論は、

全てのコンテンツをMPEG-2とH.264で同時録画するという概念は、従来のテレビキャプチャカードやソフトウェアエンコーダで感じる、“エンコード処理の煩わしさ”を払拭するもの。また、PSP本体とレコーダをUSBケーブルで繋ぐだけで転送も行なえるという手軽さも手伝い、ポータブルビデオプレーヤーのソリューションとして完成度が高く、ストレスも少ない。

とか。先日のZDNetのレビューやかつぽんさんからのリポートで大筋は理解していたのですが、このレビューで機能に関してはほぼ完璧に理解できました。番組を編集してしまうとファイルが消滅してしまうというのがちょっと残念ですね。ちなみに、メモステに転送されたファイルってiPod 5Gで見られるんですかね…。

投稿者 SPA : 13:25

2005年12月 2日

ソニエリ、限定ケースなどのプレゼントキャンペーンを実施

ソニエリが同社携帯電話ユーザー向けに以下のプレゼントキャンペーンを12/21まで実施しています。対象機種をお持ちの方は応募してみてはいかがでしょうか。

Discover with BEAMS
BEAMSと吉田カバンのコンセプトブランド「B印 YOSHIDA」プロデュースによる、ソニー・エリクソンとのコラボレーションから生まれた限定携帯電話ケース『On Tour』を、抽選で総計600名(SO@Planet/SonyEricsson@ez 各300名)にプレゼント。車や自転車での移動時のアクティブな携帯スタイルを提案します。
・対象機種:RADIDEN / premini-II / premini-IIS / W32S / W31S

ABITAX Phone Strap & Smart Wrap
ソニー・エリクソン別注のABITAX製本革ストラップと、ソニー・エリクソンオリジナルのSmartwrapを、抽選でプレゼント。
・ABITAX製本革ストラップ:SO@Planet、SonyEricsson@ez、それぞれ全7色 各色50名、総計700名
・Smartwrap:SO@Planet、SonyEricsson@ez、それぞれ200名、総計400名

続きを読む

投稿者 SPA : 18:18

ウォークマンA、4機種がベスト10入り~年末商戦はCONNECT Player機能改善がカギ

新ウォークマンがランキングに登場

11月14日~20日のAV機器総合販売ランキングにウォークマンAシリーズが4機種ランクインしています。6位にA1000、7位にA605、8位にA608、10位にA607。「CONNECT Player」のデキがイマイチで、年末商戦へ向けての影響が懸念されるとまとめていました。色々な意味で期待されていたので初動は大きかったようですが、CONNECT Playerがまともに動くようにならない限り、年末商戦を乗り切るのは難しそうですね…。

(ちなみに、デジカメランキングではサイバーショットT9が8位、DVDレコーダーではスゴ録がRDR-VH83の1位を筆頭に3機種ランクインしています。液晶テレビは2機種ランクインしているものの、1~5位を独占しているシャープの強さが光ってます。)

iPodなどへの私的録音補償金の課金見送りが了承-抜本的な検討が必要。JEITAが歓迎コメント

関連して、文化庁が開催した第10回・文化審議会著作権分科会法制問題小委員会で、検討課題だったHDD内蔵型オーディオ機器などを私的録音補償金制度の対象とするか否かの結論を先送りし、課金を見送ることで、委員の了承を得たそうです。また、この了承を受け、JEITAは歓迎のコメントを発表したそうです。良かった、良かった…。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:30

ソニーの小型HDD「Compactvault」にSeagateの1インチHDDが採用

米SonyのCF互換5GBメディアにSeagateの1インチHDDが採用

米Seagate Technologyは、米ソニーのCFタイプの小型HDDメディア「Compactvault」が、同社の1インチHDDを採用していると発表。同メディアには、撮影速度の向上や高解像度でのビデオキャプチャが可能になるといった、ソニー独自のファームウェア技術を搭載しているそうです。Seagateは自社ブランドでも同技術を採用した製品を投入する予定とか。

そういえば、ウォークマンA1000ってどんなHDD搭載しているんですかね…。

投稿者 SPA : 18:51

ZDNetのスゴ録AX75レビュー作者のnakanakaさんからのお便り紹介

ここ数日取り上げていたPSP連携が売りのスゴ録「RDR-AX75icon」ですが、ネット上では最速となったユーザーレビューをZDNetに投稿なさった、nakanakaさんご本人から直接お便りを頂戴したのでこちらでご紹介します。

はじめまして。ZDNet JapanにRDR-AX75のユーザーレビューを投稿したnakanakaです。拙稿のご紹介ありがとうございます。もしこの文を公開頂けるなら、かつぽんさんにもお礼させて下さい。不思議なことにRDR-AX75に関しては詳細なレポートがほとんど見当たらなかったのでレビューしてみました(今日やっと詳しい記事が出ましたね)。同時発表のRDZシリーズはあちこちで紹介されているので、やはり世の中デジタルでハイビジョンなワールドに一直線って感じなのでしょうかね。ちょっと違った価値を持った製品なので応援してみようと思いました。(読み返してみると文句ばかりですが、いちおう評価しているつもりなんです・・・)あと、私もかつぽんさんと同じくロケフリと併用しています。LF-PK1のAVマウスで問題なくリモコン効きます。つたないレビューですが購入を検討している人の参考になればうれしいです。それでは

つたないなんてとんでもないです。購入を検討している人にとってはとても貴重なレビューだと思います。同じユーザー目線での評価はとても参考になりますから。また、ロケフリも活用なさっているとのこと。仲間が増えてうれしい限りです。

しかし、AX75+LF-B1+PSPは最強の組み合わせですね~。家でも外でもテレビ三昧とでもいいましょうか、テレビ好きには最高のソリューションかもしれません。あとはAV Watchで指摘されていた仕様が改善されて、もっともっと使いやすくなってくれれば大化けする製品になるのでないでしょうか。

それから、nakanakaさんがレビューの最後に書かれていた「デジタル放送では著作権保護のために制限される機能も多いので、あえて今はアナログ放送を選択しPSPで自由に映像を持ち出して楽しむのもアリではないでしょうか」というコメントにはとても共感しました。よくよく考えれば、あと5~6年は楽しめちゃうわけですしね。ということで、お便りありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!>nakanakaさん。

投稿者 SPA : 18:57

2005年12月 3日

サイバーショットR1に不具合~ファームウェアアップデートで対応

重要なお知らせ | DSC-R1をお使いのお客様へ ファームウェアアップデートのご案内(サイバーショット サポート&修理)

ソニーは、サイバーショットオフィシャルサイトにおいて、「DSC-R1」で稀に撮影画面内に輝点状のノイズが現れる可能性があることが確認されたため、この症状を改善する最新ファームウェアを公開したと案内していました。症状が発生する可能性のある製品は下記のシリアル番号の範囲内です。

【対象シリアル番号】
3010001~3010400、3010601~3013335、3013686~3013850、3014199~3014340

続きを読む

投稿者 SPA : 11:18

Palm OS内蔵腕時計でお馴染みABACUSブランドの電波時計

ビザビでお馴染みミヤビックスが、ABACUSブランドの電波時計「ABACUS Atomic Watch」の取り扱いを開始しました。

ELバックライト装備の大型液晶を採用したビッグフェイスデジパネ、サテン風処理を施された肉厚メタルのパネルダイキャスト部が力強さを演出。バンド側面にダイキャスト部から続く同素材のメタル、バンド中央の半鏡面処理メタルのコンビネーションが精悍さを際立たせるそうです。また、これだけ機能がそろったグローバルウォッチとしてはかなりお得なプライス(税込7,980円)での展開とか。丁寧な日本語のマニュアル(4ヶ国語)がついているので操作にとまどうこともないそうです。ストリートなどの日常使用はもとより、欧米出張、旅行に携帯、ギフトなどにもお勧めとのことです。主な機能は以下の通り。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:29

CONNECT Player バージョン 1.0.02アップデートプログラム

ウォークマンAシリーズ「NW-A3000/A1200/A1000/A608/A607/A605」 をご愛用のお客様へ
「CONNECT Player バージョン 1.0.02アップデートプログラムのご案内」
(パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーパーソナルオーディオカスタマーサポートは、11月29日に案内していた最新版「CONNECT Player Ver.1.0.02」アップデートプログラムの提供を開始しました。対象となるのは、CONNECT Player Ver.1.0.00/1.0.01を利用中のユーザーで、 既にAuto Update機能によりVer.1.0.02にアップされている場合は対象外となるそうです。修正される不具合については11月29日に案内された通り。

何のことはない、先週末頃にひっそりと差し替えられていた初回のCD-ROMからのインストール時に取得できるようになっていたVer.1.0.02そのまんまってことなんですね…。不具合修正もさることながら、あの重さを何とかして欲しい。1GBメモリを積んだバイオTXですら重く感じるし、なによりぶんぶんファンが回るのが非常にうざったいんですよね。この調子だと年内のアップデートは打ち止めなんですかね。となると、このまま我慢して使うのはちょっと厳しいかも。

ソニスタの「Winter Special Packageicon」もまだまだ在庫があるみたいですが、これもCONNECT Player問題のとばっちりなんでしょうね。フラッシュメモリタイプのハードとしては完成形だし、とても使いやすいのに。ああ、もったいない。容量も限られているのでSonicStageオンリーで使うという手もアリなんですけどね…。

なんかもう、CONNECT Playerのせいで変なストレスが溜まりまくっていて、それを解消するための物欲が別方向(↓)に向かいつつあります。やばいです。誰か止めて…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:42

ソニスタ、光学式USBマウス4種の受注開始

ソニスタで光学式USBマウスの新製品4機種の受注が始まってますね。モバイラーの注目は受信ユニットが本体に収納できるワイヤレスマウス「SMU-WM10icon」でしょうか。バイオTXならBluetoothマウスが一番スマートですが、持ち運びを考えるとこちらの方が軽くて扱いやすそうですね。

iconicon
光学式USBワイヤレスマウス「SMU-WM10icon(右画像)
販売価格:4,480円(税込)※送料別
携帯性を追求した薄型・カードサイズで、モバイルに活躍するコンパクト・マウス。薄さ約18mm、受信ユニットの本体収納など、扱いやすさも向上(ワイヤレス)

光学式USBワイヤレスマウス「SMU-WC3icon
販売価格:3,980円(税込)※送料別
操作しやすい独自のワイドホイールを、さらに使いやすい新形状にしたベーシック・マウス。ユニークな個性を着こなした色とデザインで、使う楽しさもアップ(ワイヤレス)

光学式USBマウス(ワイヤード)「SMU-M10icon
販売価格:2,780円(税込)※送料別
携帯性を追求した薄型・カードサイズで、モバイルに活躍するコンパクト・マウス。薄さ約15mm、コードの本体巻き付け収納など、扱いやすさも向上(ワイヤード)

学式USBマウス(ワイヤード)「SMU-C3icon
販売価格:2,280円(税込)※送料別
操作しやすい独自のワイドホイールを、さらに使いやすい新形状にしたベーシック・マウス。ユニークな個性を着こなした色とデザインで、使う楽しさもアップ(ワイヤード)

投稿者 SPA : 12:10

2005年12月 4日

BRAVIAの実力にソニー復活の手応え~一方で間接部門早期退職募集も

「ブラビア」はソニー復活の第一歩となるか

「薄型テレビでハイビジョンを楽しむ」というコラムの第3回にソニーのBRAVIAが取り上げられています。ソニーパネルやラインアップの解説以外に、「S-Master」搭載のスピーカーシステムやXMB、折りたたみリモコンなどの機能も紹介。BRAVIAの総合的な実力を確かめるうちに、「ソニー復活の第一歩となる確かな手応えを感じた」とまとめていました。

ソニー、間接部門限定で早期退職募集

BRAVIAで復活を賭けるソニーですが、2007年度末までに全世界の人員1万人を減らす計画の一環として、主に本社の人事や経理などの間接部門限定で早期退職者の募集を始めたそうです。退職金プラス、基本給の最大54カ月分を上乗せ支給するとか。商品開発力を損なわないようにする(人材流出を防ぐ)ため、エンジニアは対象から除外されているそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:02

ウォークマンを利用した"前代未聞"のファッションショー

ソニー、ウォークマンを利用した前代未聞のファッションショー

デジタル家電総合情報サイト「Digital Freak」のニュース。ソニーが、ウォークマンAを利用したファッションショーを12/2に六本木ヒルズで開催したのだそうです。会場は通常営業中の書店で、店内には音楽を一切流さず、来場者に貸し出されたウォークマンの音楽再生機能を利用するという前代未聞のファッションショーとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:36

PSP/iPod向け動画対応チューナーボード「GV-MVP/GX2」の実力は

MPEG-2のほか、iPod/PSP向けMPEG-4も同時録画できるチューナーボード「GV-MVP/GX2」

iPod、PSP、ケータイ用のモバイルムービー(MPEG-4)を作成できるアイ・オー・データのテレビキャプチャーカード「GV-MVP/GX2」のレビュー。詳細設定で、iPod用に「高品位・標準」が、PSP用に「高品位・標準・長時間」など、3GPP/3GPP2用を含めそれぞれの機器に適した画質項目があらかじめ用意されているそうです。また、PSPに限り、録画後に自動転送も可能とか。

GV-MVP/GX2 MPEG-2/-4 エンコーダ搭載TVキャプチャ(Amazon・税込20,376円[15%還元])

投稿者 SPA : 11:53

QUALIAインナーイヤーレシーバー、ソニスタで受注受付中

発売が再開されるたびに、あっという間に入荷未定となっていたQUALIAインナーイヤーレシーバー「MDR-EXQ1icon」ですが、長い沈黙を破り、再びソニスタで受注が再開されてるそうです。

iconicon店員佐藤さんのブログ「C-TECバックルーム2」でいち早く報じられていましたが、今回は比較的余裕があるのか、本日現在でもまだ受注してますね。佐藤さんのエントリーによると微妙に仕様が変更されているそうです。以前、TAKEさんからお寄せいただいた内容と同じ仕様変更のようで、シリコンピースを取り付ける部分の作りが変わったみたいです。ちなみにTAKEさんの場合は交換品が「MADE IN JAPAN」だったそうです。QUALIA製品は撤退も噂されているだけに、庶民でも手の届く商品(それも日本製?)が手に入るのはこれが最後なのかもしれませんね…。

ちなみに、当サイトでのレビューはこちらです。自分が購入したのは中国製でした。ご参考まで。

密閉型 インナーイヤーレシーバー「MDR-EXQ1icon
販売価格:21,000円(税抜20,000円)(送料別)

ソニスタの「Grateful 10Daysicon」も明日の15時で終了します。こちらも年内に欲しかった商品を安く手に入れる最後のチャンスです。スタメンの方はお忘れ無く!

投稿者 SPA : 12:27

2005年12月 5日

ローアングル撮影で威力を発揮、サイバーショットR1

【新製品レビュー】ソニー サイバーショット DSC-R1

デジカメWatchの新製品レビューに、1,030万画素の大型CMOSセンサー搭載したハイエンドサイバーショット「DSC-R1icon」が登場。デジタルカメラオンリーのカメラマンである安孫子卓郎さんがレビューしてます。「R1の決定的メリットは液晶モニターが上を向くと言うことのみ」ながら、「コンパクトを超える高画質と、一眼レフにないローアングル。レンズ交換式にないいくつかのメリットを必要とする人にお奨めしたいカメラである」とまとめていました。

投稿者 SPA : 11:02

デジタルオーディオプレーヤー、不満点はソフトウェアや品質管理の不備

iPod情報やソニーの注目新製品まで、この冬買いのデジタルオーディオプレーヤーは?

ASCII24の今週の特集。この冬買いのデジタルオーディオプレーヤーは?というテーマで、読者に対するアンケートの結果を交えながら編集部注目の製品を紹介するという内容。アンケート結果によると、所有率はなんと7割強。また、フラッシュタイプの所有率が高まっており、34.5%がHDDタイプ、41.3%がフラッシュタイプとか。メーカーは、アップルが30.1%でトップ、ソニーは18.5%で2位。購入時に重視するのは、サイズが47.1%、バッテリー駆動時間が44.9%、記録容量が43.9%。また、83.9%もいるというパソコン集中管理派の意見と併せて、ノンPC派の意見も掲載されています。個人的に注目したのは、使用しているプレーヤーの不満点。

「データ転送速度」「データベース構築や起動の遅さ」「ソフトや本体ファームウェアの安定性(フリーズしやすいなど)」など、ソフトウェアや品質管理の不備が複数社の製品で指摘されていた。

とか。これって全部ウォークマンAにあてはまりやしませんか?で、アンケート結果に続く注目製品のショートレビューにはウォークマンA1000がピックアップされているものの、本体中心のファーストインプレにとどまっており、「操作性や動作速度を含めた詳細は、後日掲載予定のレビュー記事に譲る」とのことでした。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:10

ロックリッジのPSP対応レコーダの発売日が12/10に決定

ロックリッジ、PSP/プレイやん対応レコーダの発売日決定-メモリースティック/SDカードに直接MPEG-4録画

ロックリッジサウンドジャパンの、MPEG-4動画ビデオレコーダ「メディアレコーダー・VRX-02」の発売日が12/10に決まったそうです。販売は加賀電子が担当し、価格はオープンプライスですが店頭予想価格は17,800円前後の見込みとか。

7月発売予定が約5カ月遅れての販売とか。メモステとSDカード対応で価格がちょっと高め。当初の予定から5ヶ月遅れの販売ですが年末商戦に間に合わせたという感じでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:59

蜘蛛男にたよれないソニー

ソニー、米映画で苦戦・ヒット作なくシェア10.4%の3位

SPEが米市場で苦戦しているというニュース。11月末時点の米主要映画会社の興行収入シェアは、1位がワーナー・ブラザーズで15.8%(12億3000万ドル)、2位が20世紀フォックスで15.7%(12億2000万ドル)、SPEは3位で8億1000万ドルにとどまっているとか。昨年は蜘蛛男さんのおかげでシェア1位だったそうですが、今年は目立った作品がないのが理由みたいです。ここ数年のソニーは家電部門の不振を映画部門が補ってきたこともあって、「映画の不振はグループの業績に響きそうだ」とのコメントもあります。

続きを読む

投稿者 SPA : 19:12

2005年12月 6日

ソニエリ「W32S」のモバイルSuica対応受付は来年1/10

au、W32SでモバイルSuicaのためのバージョンアップを案内

KDDIは、ソニエリ製のおサイフケータイ「W32S」をモバイルSuicaに対応するためのバージョンアップの受付をauショップおよび一部のPiPit店で来年1/10より開始するそうです。W32Sユーザーには書面で詳細案内が送付されるそうです。端末は約1週間の預かり対応となり、代替機の貸し出しにも対応する予定とか。なお、モバイルSuicaを利用しない場合にはバージョンアップの必要はないそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:48

20世紀型のモノ作りの発想を脱したW-ZERO3

サヨナラ、“20世紀型のモノ作り”の発想! 『W-ZERO3』にユーザーが白熱する理由 Vol.1

ASCII遠藤諭さんの「ケータイ出たとこレポート」。発売が来週に迫ったウィルコムの新端末「W-ZERO3」の前評判の高さを分析。「“20世紀型のモノ作りの発想”を脱している」製品自体の魅力に加え、様々なしがらみがある日本でこの手の端末(スマートフォン?)が実際に発売されること自体にユーザーが共感したのが理由とか。

あなたの会社は、“20世紀型のモノ作りの発想”から脱しているだろうか?

という最後の呼びかけが印象的です。なお、コラム自体はまだまだ続くようです。

関連して、同じく遠藤さんがインタビュアーとして登場する東大坂村教授へのインタビューも興味深く読ませていただきました。>【INTERVIEW】なぜ日本にGoogleが生まれないか? 東大の坂村教授が指摘する日本企業に欠如したもの

続きを読む

投稿者 SPA : 10:57

ATRAC Advanced Lossless(AAL)、圧縮率・圧縮時間の改善を

ソニーのロスレス「ATRAC Advanced Lossless」~ 特徴的な「ベース+差分」構成を検証 ~

藤本健さんのDigital Audio Laboratoryでソニーの「ATRAC Advanced Lossless(AAL)」を検証しています。元々は、「CONNECT Player」リリース後に紹介しようと考えていたものの、AALに未対応だったため、SonicStageの最新版を用いて検証。「コンセプトとしては非常に良いのだが、圧縮率が低いのと、圧縮に時間がかかるのがちょっと気になる」ので「まだ改善の余地はあるはず。ぜひ、もう少し性能向上を図ってもらいたい」とまとめていました。

AALでもベースとなるATRAC3/ATRAC3plusのビットレートの選択で圧縮率や圧縮に要する時間や転送にかかる時間が随分と違うんですね。個人的にはAALはノンPCのHDDオーディオでこそ威力を発揮すると思うのですが、新NetJukeでは未対応なんですよね。アップデートで対応するようになるのでしょうか…。

投稿者 SPA : 11:21

ロケーションフリーも使い方によっては法律違反?

「録画ネット裁判」で明らかになったタブー

お馴染み小寺さんのコラム。インターネット経由でPCで海外から日本に置いてあるテレビ録画機能付きのPCで録画した番組を見るサービス「録画ネット」が、NHKと在京民放5局から違法だとして訴えられ、今も裁判が続いている「録画ネット裁判」を紹介。この裁判の本質は、著作権法の第30条「私的使用のための複製」に書かれている「個人的に又は家庭内そのほかこれに準ずる限られた範囲内」がどこまでで、録画しているのは誰か、を争ったものと取ることができるそうです。また、実際は「日本の番組を海外で見る」行為自体にも問題があって、根底には放映権の問題まで含んでいるのだとか。

ソニーの「ロケーションフリー」も裁判の中で言及されているそうですが、製品自体が量産品で個人で誰でも購入できる「個人所有の機器」であることが違いとか。とはいえ、長期の海外赴任で日本に機器を使う人の自宅がない状態で親類・知人宅に親機を置く場合は著作権法を厳密に解釈するとややグレーみたいです。

そんなロケフリTVですが来年1月に台湾でも販売されるそうです。ソニーはブロードバンドの普及状況に応じ、欧州や中国にも順次投入する構えとか…>ソニー、台湾でもネットTV端末発売

続きを読む

投稿者 SPA : 11:37

メモステ互換性問題もソニーBMG問題もコネプレ不具合も根っこは同じ

メモリースティックはなくなるの?

iconiconソニーのマイクロシステムズカンパニーの主要メンバーへのインタビューを通じて、ソニーのメモリースティック事業の現状と今後を探る元麻布春男さんのコラム。メモリースティックとPROの規格の違い、PROのMGサポートが今までなかった理由、短期間で生産終了し再び復活したHi-Speed版の謎、モバイルムービーの代わりにメモリースティックビデオ方式が推進された理由、バイオとクリエでの互換性問題が起こる原因など、ソニーファンならずとも興味深いです。また、ソニーBMG問題、CONNECT Playerの不具合なども「問題の根っこは同じではないのか」とするソニーへの苦言も共感する部分が多かったっす。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:05

ソニーとSONY

sony_and_sony.jpg昼飯食いがてら、いつものごとく書店に立ち寄るとビジネス書の売れ筋ランキングのとある本の表紙に見慣れた色を発見。紫でもない青でもない濃紺に近い色。そう、ソニーブルーである。そのソニーブルーの下地にシルバーの文字で「ソニー」と「SONY」と記されていれば、目にとまらないわけはない。

それは、日経新聞編集の「ソニーとSONY」という単行本でした。11/25に発売されていたらしいのですが全然知りませんでした。手にとってぱらぱらとめくってみると、ビジネス書というよりはストーリー仕立てのノンフィクション小説という体裁で大変読みやすそうだったので購入してみました。

前書きをさらっと読んだぐらいですが、ぱらぱらめくっただけでもカリスマと呼ばれた偉い人たちの名前が続々と出てきます。まだ読み始めたばかりなので感想は書けませんが、前書きにあった言葉がとても印象的だったので、そこだけ引用させてもらいます。

成功体験を覆す自己変革のエネルギーをソニーが見せるのか。それとも、過去の伝説から抜け出せず、二十世紀につくられた世界遺産のような会社になってしまうのか。

世界遺産という番組のスポンサーであるソニー自らが世界遺産になるという皮肉なんでしょうね。ちなみに、価格は税込1,680円で合計324ページと少々お高めですが、ソニーファン、そしてソニー関係者は必読かもしれませんですよ~っ!(自分の読後の感想は後日に…)


ソニーとSONY 断絶からの出発(Amazon・税込1,680円)
日本経済新聞社 (編集)

投稿者 SPA : 14:45

2005年12月 7日

So-net、「テレビ王国」で新サービス「My EPG」を12/20に提供開始

So-net、iEPGサイト「テレビ王国」をリニューアル

So-net(SCN)は、テレビ番組情報サイト「テレビ王国」において新サービス「My EPG」を12/20から提供するそうです。レコメンド番組表や自動録画、番組表のカスタマイズ機能などが強化されるとか。従来通り、メンバー登録(無料)を行なうことで利用可能なサービスと、一部の拡張機能の利用は月額299円の有料サービスとなるそうです。また、12/20から2006/1/31までは無料でサービスを体験できるキャンペーンも実施するとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:21

デザインやソフトウェアがバイオらしい「type A」エントリーモデル

デザインとソフトが魅力の普段着AVノート──「ソニー VAIO type A」

15.4インチワイド液晶ディスプレイを搭載したバイオ「type A」エントリーモデル「VGN-AS54B」のレビュー。テレビパソコンということだけあって背面にはアンテナ端子もあるんですね。ってあたりまえなんですけど…。そのテレビ機能は「type T」同様に、Windowsを起動することなくテレビ視聴や録画が行えるインスタントテレビ機能も搭載。また、SD/MMC/スマートメディア対応のPCカードアダプタも付属するそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:30

NTTが独自にロケフリベースステーションパックを販売

NTT東日本/西日本、『ロケーションフリーベースステーション「サザンクロスLF-PK1」セット』を発売

NTT東日本とNTT西日本は、『ロケーションフリーベースステーション「サザンクロスLF-PK1」セット』の販売を12/8に開始すると発表したそうです。価格は3万6750円。ソニーのロケフリベースステーションパックとの違いはロケーションフリープレイヤーが体験版ではなく、正規版の『サザンクロスLFA-PC2』が同梱されることのようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:43

冬のボーナスで買いたいモノは何ですか?

【即問】冬のボーナス、買いたいモノは洋服/液晶テレビ/HDDレコーダー

「冬のボーナスで何を買う?」というアンケート結果だそうです。全ジャンルでは「洋服(オフビジネス)」(29%)、「洋服(オンビジネス)」(24%)の順で洋服が人気。電気製品では、「液晶テレビ」(23%)、「HDDレコーダー」(21%)で、3位と4位にランクインしたそうです。

ソニー製品に当てはめてみると、「BRAVIAicon」と「スゴ録icon」ってことですね。オーディオ製品はデスクトップPCすら下回る9.7%。ウォークマンなんてプロモしてる場合じゃないかもしれませんよ、ソニーさん。また、欲しいものをどこで買うかについてはネットショッピングが25.9%と百貨店を追い抜いているのが印象的でした。ちなみに、回答者の8割がボーナスが「支給される」と回答したとか。うらやましいなあ…。

【追記】BCNも同様の調査を実施したようですが、こちらはデスクトップPCの人気が高かったようです…>ボーナスで欲しいものは「液晶テレビ」「デスクトップPC」

続きを読む

投稿者 SPA : 10:50

980円の「リトラクタブル AVケーブル for iPod」~HMP-A1にも使える?

ビザビでお馴染みミヤビックスは、カラーディスプレイ搭載iPodに接続して動画や写真をテレビに出力できるコンパクトな巻き取り式タイプのケーブル「リトラクタブル AVケーブル for iPod」の取り扱いを開始しました。ミニ端子側をiPodのヘッドフォン端子に差し込み、反対側をテレビに差し込んで使うそうです。価格は驚きの税込980円。ビザビではすでに予約受付を開始しており、全国の量販店でも近日発売予定とか。

ちなみに、対応機種はiPod nanoを除くカラーディスプレイを搭載したiPodとのことですが、ソニーのHMP-A1にも専用のAUDIO/VIDEO OUTPUT端子があるので、もしかして使えるのでしょうか…。

その他、ビザビではiPod nanoで使用できるリモコン「iPDA Remote Control for iPod nano(税込1,980円)」や、ゲームボーイミクロ専用ソフトケース「Soft Jacket for ゲームボーイミクロ(税込1,260円)」などの取り扱いも開始しています。

投稿者 SPA : 11:07

デジタルデンスケ?「PCM-D1」レビュー

ナマ録マニア垂涎の逸品、ソニー「PCM-D1」~ 「デンスケ魂」ここにあり! ~

iconicon小寺信良さんの「PCM-D1icon」レビュー、キター!(って大げさに騒ぐほどのことでもないのですが…)

リニアPCMのポータル録音機の中で、コンシューマ機としては間違いなくトップクラスのスペックとか。もともとクオリアシリーズとして開発していたという説もあるとかで、作りも値段も納得みたいです。小寺さんをして“登場した瞬間からもう「幻の名器」”と言わしめる「PCM-D1」。

かつてデンスケを買いたくても買えなかった自分のような世代にはたまらなく魅力的に映ります。ちなみに昔は東芝のパラボラアンテナが付属したラジカセ(名前を失念)を使ってました。

「音を記録するという趣味」かあ。なんか良いかもしれませんね~。

【追記】東芝のラジカセの名前ですが、「アクタスパラボラ」でした。同じく昔に使っていらっしゃった方からご連絡いただきました。ホントに懐かしい…。感謝です!>アクタスパラボラさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:37

2005年12月 8日

BeatJam最新版がネットワークウォークマン12機種に対応

ジャストシステム、新UIを採用したデジタルオーディオソフト『BeatJam 2006 SE』を発表――ユーザーに無償で提供

ジャストシステムは、新ユーザーインターフェースを採用し、対応機器を増やしたBeatJamの最新版『BeatJam 2006 SE』の提供を開始したそうです。対象製品の所有者は無料でダウンロード可能。新版では新たにATRAC ADフォーマットに対応、ソニーウォークマン『NW-E50xシリーズ』『NW-E40xシリーズ』『NW-E30xシリーズ』『NW-E10xシリーズ』『NW-HDxシリーズ』の計12機種が対応機種となったそうです。なお、Aシリーズについては現在動作検証中とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:39

ソニー、電子スピン利用不揮発性磁気メモリと45nmプロセスLSI高性能化技術を開発

【レポート】IEDM 2005 - ソニー、電子のスピンを利用した不揮発性磁気メモリを開発

ソニーは、IEDM2005というイベントで電子のスピンを利用した不揮発性磁気メモリ(Spin-RAM)の開発とその概要を発表したそうです。Spin-RAMは書き込みに外部磁界を必要としないため、MRAMよりも高密度で、消費電流が低い不揮発性メモリを実現できるのだとか。

東芝とソニー、45nmプロセスLSIの高性能化技術を開発

こちらは、東芝とソニーが、45nmプロセスで製造されるLSIの高性能化に必要な歪みシリコン技術とLow-k技術を開発したというニュース。

紹介しておいてなんですが、どちらも自分にはなんのことやらです…。

投稿者 SPA : 11:03

ついに登場、Wi-Fi対応のポータブルオーディオ

ワイヤレス接続性を備えた携帯音楽プレーヤー現わる
Wi-Fi対応携帯音楽プレーヤー「Tao」が今月登場(製品画像あり)

携帯機器メーカー「Tao」が無線LAN機能を内蔵した20GB HDD搭載音楽プレーヤー『Tao Wireless Media Player』を開発したそうです。ホットスポットでもプレーヤー単体で楽曲をダウンロードできるほか、PCからの転送やプレーヤー間の転送にも対応するとか。さらに、指定した時間に同期を行ない自動的に新規コンテンツを取得する機能や、FMトランスミッタとFMラジオチューナーも内蔵しているそうです。販売価格は399ドル。

同社の担当者は、「全ての携帯音楽プレーヤーが2、3年以内にその「ワイヤレス性」を備えるとは想像できないと、自社製品の特出性に自信をのぞかせた」そうですが、アナリストは「2年もすれば、すべてのプレーヤーがワイヤレス対応を目指すだろう」とコメントしてます。

でるべくして出たという感じですが、バッテリの保ちがいかほどのものなのかを知りたいところです~。筐体デザインは意外に好みかも…。

そういえば、クリエイティブがMPEG-1/2/4の再生に対応したポータブルメディアプレーヤーの新モデルを発表しましたね。デザインもさることながらGUIまでよくもま臆面もなくパ○ったなあってな感じですが、対応する動画ファイルの豊富さと多機能ぶりは目を見張るものがありますね。バッテリの保ちもMPEG-4動画で約4時間とiPodを上回ってます。この手の製品発表を見るたびに、HMP-A1の後継に思いをはせてしまいます…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:25

2005年12月 9日

So-netさまさま

SCNの公募価格が決定、ソニーに112億円の純利益

12/20にマザーズへの上場を予定しているSCNの公募・売り出し価格が34万円に決まったことにより、ソニーとソニーファイナンスインターナショナルは保有する合計7万株の売り出しによって2006年3月期の連結に112億円の純利益を計上するとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:56

SCE、ソフトメーカー買収でPS3やPSP向けに開発強化

SCEE、ソフト開発会社のGuerrilla B.V.を買収しPS3やPSP向けに開発強化

SCEの欧州地域を統括するSCEEが、全世界で200万本近い出荷を記録したPS2向けアクションゲーム「Killzone」を開発したオランダのソフトメーカー「Guerrilla B.V.」を買収。 SCEワールドワイド・スタジオの開発力強化の一環だそうです。Guerrilla社は現在、PS3向けに同タイトルの次回作やPSP向けの新タイトルを開発中とか。ソニーカルチャーとは違うことをしきりにアピールしてきたSCEも、結局は買収でしかソフト開発力を増強できないってことなのでしょうか…。

あなたもいっしょに「ゲームやろうぜ!」

関連して、SCEが国内で実施中のクリエイター発掘プログラム「ゲームやろうぜ!2006」の概要を、過去に同プログラムで合格した開発者のインタビュー交えて紹介しています。「どこでもいっしょ」作者の南治一徳氏が同プログラムの合格者だったんですね。そんな同氏はPSPについて、「ちょっといいハードだなと思っているんですよ。最初のプレイステーションに近いし、ゲームが作りやすくて」とコメントしてます。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:01

大容量化が進むフラッシュメモリ、ノートPCへの採用までの道のりは遠い?

iPod nanoからノートPCへ――フラッシュメモリの採用はPCにも拡大?

大容量化でデータストレージの役割を担い始めたフラッシュメモリにフォーカスを当てたコラム。フラッシュメモリとHDDを混合させたハイブリッドドライブや、多数のフラッシュチップを組み合わせたソリッドステートドライブなどの動向を紹介。高速化や省電力化が期待できる小型ノートPCへの採用については慎重な見方が多いようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:14

NTTがロケフリベースステーションパックを販売する意味

行きはよいよい、帰りは……。

iconicon山田祥平さんのRe:config.sys。タイトルだけ見ると何の事やらですが、ネットの上り方向と下り方向の帯域幅のことで、上り方向の帯域を利用するロケフリベースステーションの販売を表明したNTT(東日本・西日本)の動きに注目たコラムでした。NTTが「コンテンツとしてのTV番組が電気通信事業者の提供する回線を流れることを自ら認め、顧客にそのための道具を売る」ことはちょっとグレーというコメントもあります。

ちなみに、山田さんはXビデオステーションをロケフリに繋いで使いたいご様子。その組み合わせならタイムシフト&プレイスシフトの究極ですね。ロケフリがバイオ(周辺機器含む)と連携してくれればさらに面白くなるでしょうね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:34

12/9のつぶやき~近況報告(ウォークマンよりもゲーム)

CONNECT Playerのダメっぷりに嫌気がさしてウォークマンA1000をついに初期化。ストレス発散でポチっとなしたモノが続々と到着し、現在コツコツと環境構築中。ああ、楽しい…。これを機に、A1000もNW-HD1もNW-E507も下取りに出して2GBのA60xシリーズに買い換えようかなあと考え中でございます。

iconiconそれはそうと聞いてくださいよ、お客さん!昨日、PS2のゲームソフトを買ったんですがこれが大当たり。購入したのはドラクエ8でその実力を余すところ無く発揮したレベルファイブが製作した「ローグギャラクシーicon」(PS.comで税込6,426円)。実際のところあんまり気にかけていなかったのですが、スポットのテレビCMを見ていたら無性にロープレがやりたくなってしまって、ふらっと立ち寄ったゲーム専門店で買ってしまったのです。これが期待以上の出来というか、とにかく遊びやすい。フィールドから戦闘へのシームレスな動きもさることながら、天然色のビジュアルがとっても美しく、冒険がマジで楽しいのです。買ったその日だというのに、ここまで時間を忘れて没頭したゲームも久しぶりかも。そうそう、後から知ったのですが玉木宏や上戸彩らが声優で参加していてフルボイスでしゃべりまくっているのもユニークかと。(最初は違和感があったのですが、慣れちゃうと全然気になりません。)

PS2ソフトも成熟期ということで「ワンダと巨像」に代表される映像的にも演出的にもクオリティの高い作品がどんどんリリースされていますが、「ローグギャラクシー」は自分が近年プレイしてきたゲームの中でもピカイチの出来です。どこかの会社みたいに発売日に間に合わせるために中途半端な仕様でだしちゃうことは一切せず、極限までチューニングすることでとても丁寧な仕上がりになったみたい。もうね、RPGが好きな方すべてにお薦めできると断言しちゃいます。最近面白いゲームが無いとお嘆きの貴兄は是非!

iconiconちなみに、PS.comには「ローグギャラクシー」を制作したレベルファイブ代表取締役社長の日野晃博氏のインタビュー(『ローグギャラクシー』クリエイター・インタビューicon)が掲載されちょります。なんと、同社のデバッガーが最短ルートで進めた場合でも50~60時間は遊べるとか。それなのにDVD-ROMたった1枚なんですよ。すごい技術力っすね。しかし、ドラクエ8を開発しながら同時にこれだけの大作を作り上げるとは、侮れないぞレベルファイブ。ということで、興味のある方は是非~!

ところで、インタビューで一番気になるのは同氏のラスボスに関する発言。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:06

ソニー、「Compactvault drive」を日本市場にも投入

ソニー、CF Type 2互換HDDメディア「Compactvault」を国内にも投入

ソニーは、容量5GBのCF互換HDDメディア「Compactvault drive」を日本市場に投入する意向を明らかにしたそうです。すでに発売中の米国では199.99ドルですが、国内販売の時期や価格などは未定とのこと。

投稿者 SPA : 15:25

サイバーショットN1、価格は高めながらトータルバランスの良いカメラ

【新製品レビュー】ソニー サイバーショットDSC-N1

デジカメWatchによるサイバーショット「DCS-N1icon」レビュー。クリアフォト液晶プラスが特徴のタッチパネルは操作性がいまひとつとありますがレンズは優秀とか。本体だけでなく、作例も豊富なのが良いです。

iconicon

投稿者 SPA : 15:29

12/11のNHK「経済羅針盤」にソニー中鉢社長が出演

経済羅針盤

毎週、話題のリーダーを招いて、会社の取り組みや社長の素顔に迫るというNHKの「経済羅針盤」ですが、次の日曜日(12/11)にソニーの中鉢社長が出演するそうです。お知らせ感謝です!>Sさん。放映時間は総合テレビはAM8:25~8:55、BS1はPM6:10~6:40までの30分。概要は以下の通り。

今年6月、社長に就任した中鉢さん。業績不振のエレクトロニクス部門の立て直しを任されています。ライフスタイルを大きく変えるヒット商品を次々に生み出してきたソニー。技術者出身の中鉢さんは「モノ作りのソニー」に立ち返るべく社内改革に乗り出しました。年末商戦に向けては、薄型テレビや携帯音楽プレーヤーなどの新商品を投入、復活への足がかりをつかもうとしています。ソニーは再生できるのか、中鉢社長にその戦略についてお聞きします。

ソニーファンも必見ですね。日曜の朝なので、起きられない方は是非予約録画を~!

続きを読む

投稿者 SPA : 15:39

ウォークマンA3000/A1000本体ソフトウェアアップデートプログラムのご案内

NW-A3000本体ソフトウェア アップデートプログラムのご案内
NW-A1000本体ソフトウェア アップデートプログラムのご案内

ウォークマンAシリーズのHDDタイプ2機種(A3000/A1000)の本体向けアップデータがリリースされました。リムーバブルディスク(外部データストレージ)として使用した場合、全角英数字で始まるファイルまたはフォルダを転送すると、正常に転送できないことがあったのを改善したそうです。本体ソフトウェアバージョン「1.00」以下が対象。

…(色々な意味で絶句)。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:23

2005年12月10日

ビデオとゲームを収録したハイブリッド版UMDディスクが登場

SPE、UMDビデオ「ステルス」にレースゲーム収録-本編ディスクで「ワイプアウト」特別版がプレイ可能

SPEは、映画「ステルス」のUMDビデオを2006/1/25に発売。UMD版は映画本編に加えPSP用ゲーム「ワイプアウト ピュア」の特別版「ワイプアウト ピュア STEALTH edition」を収録するそうです。価格は4,935円。

PSPゲームとUMDビデオの「ハイブリッド版」と表現されているとかで、新しい試みは評価できるものの、なぜにステルスにワイプアウトピュアなのかが謎です…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:03

PSPがアート展で活躍

PSPにはこんな使い方もあるんです――「THE CHANGES EXHIBITION」レセプション開催

SCEがサポートした、「THE CHANGES」のアート展のリポート。し映像、音楽、写真をPSPでループ再生するなど、PSPの多機能性を生かした展示が行われているとか。「THE CHANGES」デザインのPSPオリジナルケースの製作も決定しているそうです。

投稿者 SPA : 11:13

ウィルコムとシャープがASCII24読者に人気~ソニエリはデザインのみトップ

発表! ASCII24読者が一番好きな携帯電話/PHSメーカーとは

ASCII24の今週の特集。利用中のキャリアの2位がなんとウィルコムです。端末を買い替えるきっかけとは「ほしいハードウェア(機能)が実現されたから」が44%で1位。使用している端末のメーカーのトップは京セラ。機能面で最も先進的なメーカーのトップがシャープで、ソニエリはカシオと同率2位。使いやすさの点で最も工夫している/洗練されていると感じているのがパナソニック。デザインが最も先進的だと感じているメーカーはソニエリ。総合的に最も好きなメーカーはシャープがトップでソニエリは3位。

W-ZERO3の予約開始の盛り上がりが各所で報道されてますが、PDA市場の冷え込みで溜まりに溜まったファンのストレス(物欲?)が一緒に爆発したような感じですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:23

BCN AWARD 2006速報値第2弾、ソニーのシェアは?

「BCN AWARD 2006」 速報値第2弾(05年1月-11月) ハードウェア部門

11/26にお伝えした「BCN AWARD 2006」 速報値の第2弾が発表されていました。ハードウェア部門でソニーがランクインしている主立った部門は以下の通り。ベンダー名の右が台数シェアです。微妙に数値は変わっていますが、PDAを除いてどれもコンマ数パーセントの範囲のようです。個人的にはメモリカード部門でハギワラシスコムと並んでしまったのが目につきました。

携帯情報端末(PDA)部門
1 シャープ 49.4
2 ソニー 34.3(↑up)
3 日本ヒューレット・パッカード 8.0

メモリカード部門
1 松下 18.6
2 ハギワラシスコム 12.7
2 ソニー 12.7(↓down)

携帯オーディオ・HDD部門
1 アップルコンピュータ 69.3
2 ソニー 8.6(↑up)
3 クリエイティブメディア 5.7

携帯オーディオ・フラッシュメモリ部門
1 アップルコンピュータ 29.4
2 ソニー 15.8(↓down)
3 Rio Japan(ディーアンドエムホールディングス) 13.5

液晶テレビ・32インチ以上部門
1 シャープ 51.4
2 ソニー 15.6(↑up)
3 松下 12.1

液晶テレビ・32インチ未満部門
1 シャープ 40.0
2 ソニー 23.9(↓down)
3 松下 12.4

HDD・DVDレコーダー部門
1 ソニー 21.6(↑up)
2 松下 18.4
3 東芝 17.6

デジタルビデオカメラ部門
1 ソニー 39.1(↓down)
2 松下 20.6
3 キヤノン 16.8

続きを読む

投稿者 SPA : 11:45

LIBRIe30日間体験キャンペーン第2弾エントリー受付開始

iconiconソニスタの「LIBRIe30日間体験キャンペーンicon」のエントリー受付第2段が始まっています。参加料1,000円で一ヶ月リブリエを体験でき、キャンペーン中は好きな5作品をダウンロードできます。

体験後はアンケートに回答後、11,000円分のソニースタイル割引クーポン(体験料分込み)が発行され差し引きおよそ3万円で購入できます。募集人数は150名。エントリー期間は12/26(月)18時までで体験期間は1月中旬からとなるそうです。

投稿者 SPA : 12:02

2005年12月11日

ソニー中鉢社長が出演した「経済羅針盤」についての覚え書き

ソニーの中鉢社長が生出演した今朝のNHK「経済羅針盤」について、非常にざっくりとした覚え書きをば。ご覧になれなかった方のためになれば幸いです。

ソニー復活はテレビから
cyubachi.jpg家庭のリビングの中心は今も昔もテレビ。ソニーのテレビを茶の間においていただくために、最高品質の画像と音声をお届けするのがソニー技術者のプライドであり誇り。価格競争は激しいが、品質、信頼性に加速度をもって応えていきたい。サムスンとの合弁会社のつくるパネルは価格的にも競争力があるがパネルだけでテレビはできない。部品技術やトリニトロン時代から培ってきた回路技術を合わせた総合力で価格と品質のバランスを追求したのがソニーパネルということらしいです。

不採算の15事業の縮小・撤退について
具体的な内容は発表できるものはないが、粛々と進めているとして、いずれ順次発表できるとしていました。

成長戦略について
2007年度の営業利益4%は高い目標であるが実現可能。そこに至る道筋は作成しているので粛々と進めることで達成したいとのこと。

現場との対話を重視する理由
より深く広い現場との対話、コミュニケーションが復活のカギ。一宮のテレビ工場を訪問時には、モノが十分にある時代、お客様にソニーを選んでもらう必要があると力説。苦しいときもあれば楽しいときもある。自分で現場に足を運んで、社員の表情、モノの置き方、整理整頓の状況、靴の脱ぎ方一つから、いち早く見抜いて問題を解決していく。今すぐやらなければいけないことは社員全員の心のV字回復とか。

ヒット商品が出ない理由
冒頭、ウォークマンAをデザインした森澤氏のインタビューや渋谷の50時間ダンスイベントの映像を紹介。世界のソニー、技術のソニーという根強いブランドを裏切り続けたらソニーの存続はない。ゼロベースで原点に立ち戻って、技術を仕込み、お客様の声を聞き、驚き、感動を提供していきたい。技術が優れていても顧客が求めるモノでなければ売れない。お客様の潜在的なニーズに応えるだけでなく、もう半歩先の期待を上回る製品を出していかなければ納得してもらえないメーカーだとしていました。

ソニーらしさ
HDで繋がる商品群を作れるのは強み。今までに見たことのない綺麗な映像・音声の感動を時間と空間を超えて分かち合う商品群を期待する。かまわずに技術を追求していく商品を出していくソニーらしさの悪い面のエネルギーを消費者視点で出していけばヒット商品に繋がるとハイビジョンハンディカムの好調を例に説明。自由闊達さというソニーのDNAを活かしながら顧客目線で商品を作っていくことですね、と最後にアナウンサーがまとめていました。

以下、雑感。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:39

2005年12月12日

ウォークマンA3000が持つ王者の風格とは

王者の風格で登場。新世代「ウォークマン」

昨今のポータブルオーディオプレーヤーは、動画再生やボイスレコーダー、ゲームなど、音楽再生以外の機能が充実していたりするが、本機はオーディオプレーヤー本来の音楽を再生するという部分において、真摯に追及しているところに好感が持てた。

iconiconとまとめたインプレス「Sony Fan」によるソニスタ限定のウォークマン「NW-A3000/Bicon」レビュー。「王者の風格」という表現にはチト違和感ありですが、ここまでポジティブシンキングだとかえってすがすがしいっす。CONNECT Playerやアーティストリンクについてはさらりと触れているだけですが、サイトの性格上しかたないのかもしれませんね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:23

オンリーワン機能が魅力のハイビジョンスゴ録

ソニー、学習する「スゴ録」【コラム】

ハイビジョン対応スゴ録「RDR-D90icon」のレビュー。2個のエンコーダーがひと味違うデジ×アナ同時録画を可能にするんですね。x-おまかせ・まる録やおまかせチャプター機能も詳細に解説してます。マルチタスクに対応していないため、ダビング機能に課題があるとの記述も。

iconicon

投稿者 SPA : 11:51

12/12のつぶやき~いっちにいっちにいっちにいっちに

※「ソニーとSONY」ですが、やっと半分読み終わりました。中鉢社長って宮城出身で高校時代は弁論部にいたこともあったという記述がありました。

※すべてがヘビーな作りっすね。ACアダプタ、でかっ!コレを見て是非PS3はスマートに仕上げて欲しいなあと思いました…>Xbox 360ハードウェアレポート【周辺機器編】

※楽曲のナビゲーションに関するものとのことですが、どんな特許なんでしょうね。ソニーにも影響あるのかな?>狙われるiPod--クリエイティブ、UI関連特許で使用料徴収を検討

※「ローグギャラクシー」にはまりっぱなしでなんにも手につきませ~ん。来週には同居人が「キングダムハーツII」を始めるし、自分の手元にも「METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE」が届くし。年末年始はゲーム三昧かも…。

※12月12日の12時12分12秒は一年に一度きり。

投稿者 SPA : 12:12

2006年デジタル家電市場、好調は薄型テレビのみ~携帯オーディオは前年割れを警戒

2006年デジタル家電世界市場予測・絶好調は薄型テレビ、見方分かれる携帯オーディオ

日経マーケット・アクセスによる、主要デジタル家電約20製品の2006年生産数量を予測結果に関するニュース。確実に高い成長が見込めるのは薄型テレビだけになる可能性があるとか。今年、6000万台超の市場に拡大した携帯音楽プレーヤーは、明らかに供給過剰ながら、急速な世代交代の流れとネット音楽配信という新流通網の整備で2006年も17.6%増の7550万台と予測。その一方で、来年にはデジタル化への動きも収束し、前年割れを警戒する声も聞こえ始めたとか。

携帯電話は別格としても、デスクトップPCの生産台数の多さが目を引きますね。携帯オーディオはデジカメを追い越すのか、それとも失速するのか…。ちなみに、日経マーケット・アクセスの「「デジタル家電総覧2006」のご案内」のサマリーを見ると、HDD/メモリー・オーディオの国内店頭市場ランキングで“ソニーは2位を確保するが差は大きく,「ウォークマンA」待ち”との見出しがありますね。ウォークマンAには全然盛り上がりが感じられないので、年末商戦後の数字は相当厳しくなるのではないかと個人的には思ってます。

投稿者 SPA : 14:56

2005年12月13日

Palm OSハンドヘルド用クイズツール「JTutor」

ミヤビックスは、JFileの開発元であるLand-J Technologies製のPalm OSハンドヘルド用のクイズツール「JTutor」の販売ビザビを通じて開始しました。JTutorは一問一答式のFlashCard(カード)モード、工夫次第で国家資格試験の勉強などにも使えそうな四者択一方式のMult.Choice(四択)モード、与えられた問に対して表示される答が正しいか誤っているか判定するTrue/Falseモードの3モードを備えています。推奨機種はPalmOS3.5以上搭載機種で自作問題作成時Windows PCが必要となります。販売価格は税込1,890円。なお、ソフトウェアは英語版のため、ユーザインタフェース、テクニカルサポートを含め英語での供給となるそうです。

投稿者 SPA : 10:42

HDDフォトストレージ「HDPS-M10」レビュー

デジタル一眼レフに便利なポータブルフォトストレージを比較!

iconiconポータブルフォトストレージの比較レビューということで、ソニーのHDDフォトストレージ「HDPS-M10icon」とセイコーエプソンの「PhotoFine Player P-2000/P-4000」を取り上げています。バックアップスピードを含む操作性ではHDPS-M10に軍配が上がるものの、画像の確認はPhotoFine Playerの独断場…ってそりゃあそうでしょう。ちなみに、HDPS-M10って写真だとコンパクトに見えるんですけど実物は意外に大きいです。購入を検討する場合は実物をご覧になってからのほうが良いかもです。

投稿者 SPA : 10:50

周辺機器が充実してきたPSP~あとは大ヒットソフトが出れば…

PSP用リモコンがサードパーティーから初登場! 多機能なスタンド、ケース、カバーもあわせてレポート

ゲームグッズ研究所の第43回。PSP用リモコンとイヤホンがセットになった「CYBER・リモコンセット」、充電機能、スピーカー機能に加え、FMトランスミッターによる音声出力機能を搭載した多機能スタンド「ビートパルスタンド FM WAVE」、簡易スタンドとしても利用可能なポリカーボネイト製ハードケース「PlayGear Pocket」、PSPの前面をプロテクトするプラスチック製カバー「CYBER・フェイスシールド」のレビュー。

ウォークマンの周辺機器はさっぱりですが、PSP関連は充実してきましたね~。分母が違うからでしょうけど安価なものも多いのが特徴ですね。SCE的には一番売れて欲しいソフトの大ヒット作がないのがつらいところかも…。

投稿者 SPA : 11:13

なぜでない、Bluetooth対応ワイヤレスウォークマン

HP「rx3115」とPDAのBluetoothを試す

塩田紳二さんのPDAレポート。「ソニーの撤退などもあり、Palm系は、国内では新機種が望めず」みたいなくだりもありますが、そこは軽くスルーで注目したのはBluetoothのA2DPプロファイルに関する記述。

A2DPでは、音楽を圧縮して送信する。このとき、必須の圧縮アルゴリズム(Codec)としてSBC(Sub-Bund Codec)が定義されており、オプションとしてMPEG-1/2 AudioとMPEG-2/4 AACおよびATRACがある。なんでソニーのATRACが入っているのかといえば、このプロファイル、ソニーが中心になってまとめたものだからだ。仕様書には、プロファイルに関わったContributor(貢献者)としてソニーの人が数多くリストされている。会社別では、最もソニーが多く、プロファイルのオーナー(プロファイル開発の責任者)もソニーだ。次に多いのが東芝で、以下Philips、Nokia、Ericson、松下の順である。そのわりには、ソニーはBluetoothヘッドホンも出してないし、こうした努力が製品に現れてこないところが、昨今の低迷を象徴しているかのようである。

前から何度も言ってますが、ソニーにはハードウェアの開発力はあるのだから、かつてのワイヤレスウォークマンのようなインパクトのある商品をBluetoothベースて提案してみたらよいのにって思います。もちろん、ソフトの開発力も向上させてもらいたいですが…。

Bluetooth SIGシュナイダー氏、今後の展開を語る

携帯電話で音楽が聴けるものが増えて、Bluetoothのヘッドセットが増えるのではないでしょうか。ヘッドセットというと大人のアプリケーションといったイメージですが、携帯電話で音楽が聴けるとなれば、若者にとっては非常に重要でそこでBluetoothもブレイクすると思います。

Bluetooth SIGのシュナイダー氏もこういっているではありませんか。Bluetooth搭載にいち早く取り組んできたソニーだからこそできることがあるはず。ポータブルオーディオの次のトレンドは間違いなくワイヤレスだと思うんですが…。ちなみに、デジタルARENAでこんな特集の連載が始まりました。ソニーの「One more thing...」はやっぱワイヤレス(=ロケーションフリー)ではないでしょうか~>ソニーはiPodに勝てるのか? ウォークマンの“One more thing...”探求

(ウォークマンの縛りが多いなら、いっそのことクリエを復活させればいいのに…)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:26

12/13のつぶやき~自分はSPA!系?

「下流社会」が日本のものづくりを破壊する(かもしれない)(要登録)

Tech-On!の「日経ものづくり」、木崎健太郎さんのコラムなんですが、同氏が読んだ「下流社会」という書籍では男性消費者を「ヤングエグゼクティブ系」、「ロハス系」、「SPA!系」、「フリーター系」に類型化して分類しているのだそうです。ここでいう「SPA!系」とは言わずもがな扶桑社のSPA!(スパ)読者に合致する特性ってことなのだと思いますが、これが妙にひっかかりまして…。

ちなみに、「SPA!系」の特徴は、

「できればもっと趣味の時間を増やしたいと思っているが,仕事の要領が良いほうではないので残業が多い。週60時間以上労働を過去数年間続けている」

だそうです。リーマン時代はまさにその典型だったかも…。
また、自分らしさを大切にするのも下流で、悪く言えば「好きなことだけしたい=嫌いな仕事はしたくない」という傾向があるとか。アマゾンの同書レビューを見ると、

「下流」とは、単に所得が低いということではない。コミュニケーション能力、生活能力、働く意欲、学ぶ意欲、消費意欲、つまり総じて人生への意欲が低いのである。その結果として所得が上がらず、未婚のままである確率も高い。そして彼らの中には、だらだら歩き、だらだら生きている者も少なくない。その方が楽だからだ

ってなことらしいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:48

ソニーらしいものづくりへの原点回帰を~ウォークマンをヒットさせた黒木氏が語る

苦しいときこそ,原点回帰---成果が見えないソニーの「ハードとソフトの融合」(要登録)

今日のつぶやきで取り上げた「日経ものづくり」でなにげに見つけた近岡裕さんのコラム。ウォークマンヒットの立役者である黒木靖夫氏への取材ノートを基にソニーが抱える問題について考えるというもの。黒木氏はソニーが映画会社を買ったのは失敗だったと考えており、

盛田は常々『自分で経営できないものはやるな』と言っていました。映画事業をマネージメントすることは,ソニーの経営陣には難しい。やはり,ソニーにはソニーのDNAがある。それは,ライフスタイルを変え,市場を創造するような独創的な製品を生み出すことです。この非常に明確なソニーのものづくりの精神を変えてはいけません

と強烈なメッセージを投げかけています。近岡裕さんも「エレクトロニクス事業と映画事業の間では,そうした相乗効果(SPA注:CDが売れればプレイヤーが売れる。その逆も真なり。的なこと)の原動力となる独自の開発は見当たらない」として「ハードとソフトの融合」の“夢”が叶う確率は低いように見えるとしています。

ソニーが復活するために黒木氏が示した解決策はズバリ「原点回帰」。

今こそ,ソニーらしいものづくりへの原点回帰が必要だ。そして,その潜在力や情熱は,今でもソニーの中に十分にある

とか。がんばれ、ソニー!

続きを読む

投稿者 SPA : 14:13

2005年12月14日

バイオ type BXならネットワークゲームも快適

ビジネスからホビーまで、なんでもこなせるデスクトップ並みの快適さを備えたハイスペックノート
VAIO type BX VGN-BX90PS

ASCII24による、VAIO type BX「VGN-BX90PS」レビュー。ビジネス向けとは名ばかりで、ホビーユースもそつなくこなすオールラウンドマシンのようです。特徴的なマルチベイやスティックポインターの紹介もそこそこに、後半はCPU性能とグラフィックス性能のベンチマークテストに関する記述が大半を占めています。テスト結果から、ビジネスユースからネットワークゲームまで、幅費折り用途で優れた性能を発揮できるとか。いや、ホントに評判良いみたいですよ、BX。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:35

デバイスとソフトウェアの完成度が高い=よい製品

「音楽携帯だけで生活できるか」を試す

ドコモ「P901iS」、ボーダフォン「Vodafone 803T」、au「W31S」の3機種を使いながらのリポートになる模様。「生活できるか」というよりは「満足できるか」ということなんでしょうね。ケータイ用のメモリ(カード)は容量がさほど大きくないので、大量の楽曲ファイルの中から持ち歩きたいものをどれだけ簡単にプレーヤーに転送できるかがポイントとか。そのためには、ポータブルオーディオとコンテンツ管理ソフトのスマートな連携が不可欠として、

「デバイスの完成度が高い=よい製品」ではなく、「デバイスとソフトウェアの完成度が高い=よい製品」

だといっても過言ではないとか。だそうですよ、ソニーさん。NetJukeなどのHDDコンポ(母艦)との連携にしても全く同じ事が言えると思います。某ソフトは課題が山積してますが、ソニーにはiPod+iTunesに負けない高度な連係機能を是非ノンPCジャンルで実現して欲しいものです。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:55

BRAVIA、稲沢産表記で年末商戦が好調に?

再編促す年末テレビ商戦、焦るソニー、シャープと松下が大画面で激突

先だってhogeさんから投稿いただいた、ソニーがBRAVIAを「愛知県稲沢産モデル」として売り出しているという日経ビジネス最新号の記事全文が日経BPのサイトで公開されてます。ソニーがそこまでしなければいけないほど競争が激化しているのも事実のようで、「シャープ、ソニー、松下の激烈な競争は、下位メーカーを疲弊させる」とまで書かれています。

ソニー ストリンガー流リストラの強烈

GENDAI NET。ソニーが間接部門の早期退職者募集を開始したというニュースを受けたコラム。経済アナリストによれば、ストリンガー氏は1万人程度のリストラでは満足しておらす、間接部門を皮切りに次々とリストラ策を打ち出すことになるとコメントしていました。そんな中、厳しいながらも光明が少しだけ見えているとして、国内シェアが松下を抜きシャープに次ぐ2位に浮上した液晶テレビ(BRAVIA)の好調さを取り上げていました。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:17

DVD Copy 4のH.264/MPEG-4動画作成性能

「DVD Copy 4」でiPod用H.264動画を作成、やっぱり“ちょっとキレイ”だったゾ!

iPodとPSPだけでなく、任天堂のPLAY-YAN microにも対応するH.264/MPEG-4動画作成ソフト「DVD Copy 4 Platinum H.264 Edition」のレビュー。H.264への変換は録画時間の約5倍もかかり、MPEG-4が約1.5倍と圧倒的に実用向きとか。PSP向け動画の記述はありませんが、おおむね同様って事なんでしょうかね…。

自分はiPod用のH.264動画はMac miniで作成してますが、「HandBreak」というフリーソフトだとDVDから直接、それも結構早くエンコードできちゃうので便利です。レビューにはiPodの液晶サイズならH.264もMPEG4も変わらないとの記述がありますが、個人的には動きのある映像の場合、H.264の方が見やすいかなあって思ってます。やっぱ、iPodはMacと組み合わせて使うのが一番ベスト。

関連して、アップルQuickTime担当者インタビューが掲載されていますね~。フランク・カサノヴァ氏もApple在籍長いなあ…>Apple、QuickTime担当フランク・カサノヴァII氏インタビュー

続きを読む

投稿者 SPA : 11:23

携帯のビジネス利用イメージを変えるのはTVタレント

テレビ・ドラマで携帯電話が業務に使われる日

電車の中や街角で,PDAやハンディ・ターミナルを使っている人を見たときには,「仕事で使っている」というイメージを持つ人が多いだろう。ところが,普通の携帯電話に向かって一生懸命に文字を打ち込んでいたら……。見る人によっては,「勤務時間中にメールを打っているのか」「ゲームでもしているのだろうか」と思ってもあながち不思議ではない。携帯電話が業務用のツールとしてよりも,パーソナルな端末として進化してきた“文化”がこの国にあるからだ。

ドコモ「FOMA M1000」やウィルコムの「W-ZERO3」など、利用時のイメージ問題をクリアした端末が出てきたものの、タダ同然のコンシューマ向け携帯電話を流用した方が導入企業のコストは格段に低くなるとして、携帯電話で文字入力している姿が「仕事をしている」と認識されるような世の中になればよいということらしいです。その抜本的な解決策は、著名なタレントがテレビドラマなどでケータイをビジネスに活用する役を演じることでイメージを激変させることかもしれないとまとめていました。タイミング良くこんなコラムもNIKKEI NETに…>W-ZERO3は「ビジネスモバイル」を切り拓くか?

続きを読む

投稿者 SPA : 11:47

2005年12月15日

ソニーBGMのXCP問題、日本でもCDの無償交換開始

米Sony BMGのXCP問題で、日本でもCD交換が開始

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルが、くだんのXCP問題でソニーBMGの音楽CD購入者に対し、同一タイトルのCDの無償交換を12月12日より開始したそうです。交換対象商品は42タイトルで、送付先や詳しい交換方法については専用ページに記載されています。

法廷に持ち込まれたソニーBGM「rootkit CD」問題の行方

電子フロンティア財団(EFF)によると、「XCP」と「MediaMax」あわせて2400万枚以上のCDに組み込まれているとか。後者のMediaMaxはXCPの10倍にあたる2000万枚以上のCDに組み込まれており、ソフトウェアを個人情報の収集に利用しないと明記されているにもかかわらず、「ユーザーのデータをインターネット経由でSunnComm(ソフト開発元)に転送する機能があり、ユーザーがCDを聴くたびに音楽の好みを追跡している」のだとか。

振る舞いが気になるCONNECT PlayerもMediaMaxと似たようなことをしているように見えるのですが、大丈夫なんでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:56

サイバーショット、6機種が中国で販売差し止め【追記あり】

中国浙江省、ソニーのデジカメ販売差し止め

中国浙江省がソニーのサイバーショットの品質に問題があるとして、6機種の販売中止を決めたとか。この決定を中国メディアが報じたことで一部店舗では販売自粛も始めているとか。ソニー側は「当局からなんら連絡や指示がない」とコメントしているそうです。なお、6機種はいずれも中国で生産したもので、「自動露光補正」や「ホワイトバランス」など4点で問題があるとか。

なんというか、ソニーには色々な問題がありすぎて、泣きっ面に蜂どころじゃないっすね…。

【追記】デジカメWatchのニュースで、「DSC-P200/W5/W7/S90は周辺光量やノイズ、ホワイトバランスの項目で、H1/L1はこれらに加えて自動露出、液晶モニターの輝度の項目で不合格となった」と記載されていました。また、このニュースの件でkon2さんから以下のようなお便りを頂戴しました。感謝です、kon2さん。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:15

12/15のつぶやき~気になるニュースなど…

Xbox360:来年にHD対応機を投入 ソニーのブルーレイに対抗
これ、まじっすか?某ソフトの発売遅延が原因で2日間で6万台しか売れなかったみたいな話がありますが、別な意味での買い控えが起こるんじゃないでしょうか…ってなことを書いていたらMS社の否定コメントが~>マイクロソフト、「Xbox 360にHD DVDドライブ搭載」報道を否定

あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定
グーグル、専用端末の開発を検討
Googleのは200ドルですがディスクレスマシンとのこと。ネット接続前提なのでしょうが、久多良木さんが言っているようなことを先取りしたような動きっすね。前者はネットの接続環境を考えると100ドルだけではすまないですよね…。

2006年版 ビジネス「手帳」カタログ
最近またアナログな手帳がはやってますね。雑誌やらムックも書店でよく見かけます。いろんな手帳が紹介されてますがそれぞれ特徴がありますね。PDAのPIMソフトのバリエーションを見ているようです。ネット経由でアナログな手帳を売る糸井さん(@ほぼ日)の成功も手帳ブーム再熱に影響しているのは間違いなさそう。

“プロの手調整”を超えた音場補正――ソニー ハイエンドAVアンプ「TA-DA9100ES」
本田雅一さんのコラム。「最近のソニー製品は、以前のような突き抜けた実力がないといわれることもある。しかしこのDA9100ES、そしてプロジェクターの「VPL-VW100」などは、大企業となってからも音質と画質にこだわってきたソニーの“良い側面”が端的に表れている」とか。その良い側面を味わうには約50万が必要っす…。

※ソニスタのメルマガでまだ間にあうとプッシュしているウォークマンの「Winter Special Packageicon」。クリスマスプレゼント向けで売れ残ったらどうするんだろう…。そのメルマガにA3000/A1000専用ドックスピーカー「SRS-NWM10icon」発売のお知らせが掲載されていました。充電とパソコン接続にも対応。単3形乾電池×3本でも駆動とか。新コネクタ採用のA3000とA1000のみ対応ということで、今後出てくる新製品でも使えるかどうかがネックかもしれませんね。

PDA工房が話題のW-ZERO3対応製品の取り扱いを開始しています。対応が確認された既発売品もあるそうです。
・Crystal Shield for W-ZERO3 1,260円
・Crystal Shield for W-ZERO3 (3枚セット) 2,625円
・Retractable USB充電ケーブル for W-ZERO3 1,344円
・Retractable Syncケーブル for W-ZERO3 1,344円
・W-ZERO3 Retractable USB充電/Syncケーブルセット(充電ケーブル/Syncケーブルの2本セット) 2,604円
・カーシガー充電アダプタ for W-ZERO3 1,890円
・バッテリーエクステンダーII 2,604円
・pocket MOBA シリーズ 各種
・HTT レザーケース Slot-In 4,179円

投稿者 SPA : 11:17

ORICON STYLE、ATRAC形式の音楽配信に対応~楽曲管理ソフトの無償配布も

ORICON STYLE、ATRAC3plus形式の楽曲配信開始などサービス拡充
ジャスト、ダウンロード配信向け「BeatJam」を無償提供

オリコン運営の「ORICON STYLE」で、ATRAC形式の音楽配信サービスが始まりました。レーベルゲートとの提携により新たに約50万曲が追加され、合計62万曲の配信が可能になったとか。あわせて、ATRAC3plusに対応したジャストシステムの「BeatJam 2006 LE for ORICON」の無償配布が開始されました。同ソフト対応プレイヤーは、最新機種のAシリーズを除くウォークマン(NW-E50x/40x/30x/10x/HD1-HD5)とPSPなどとなっています。

上のニュースですと「ATRAC3plus形式」とありますが、オリコンのニュースリリースには「ATRAC形式」としか明記されていません。サイトでも2005/12/14現在では、「楽曲の販売データはAtrac3 132kbpsになります」と書いてありました。BeatJam 2006 LEはMusic@Lifeへの登録をしないでもダウンロードできるのであとで試してみたいと思います。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:28

音楽ライター&DJが見たウォークマンAの感想は

第3回 ソニー訪問

使えば使うほど、自分だけのオリジナルな携帯プレーヤーになっていくという「ウォークマン Aシリーズ」。使ってみるのが楽しみです。

日経IT-PLUS、音楽ライター兼DJの島田奈央子さんのデジタル音楽生活というコラムの第3回。2回連続でiPodを取り上げた後ににソニー・ウォークマンが登場。同氏はソニーのコネクトカンパニーを訪問。ウォークマンA開発者インタビューで「“ぬくもりのある音楽”を包み込むWALKMANにしたかった」と語った同カンパニー商品企画部の塚崎氏にA3000/A1000について主に話しを聞いたそうです。

個人的に気になったのは以下の記述。

3年分の再生記録が残り、いつ、どんな音楽を聞いていたのかがわかる機能もあるそうです。つまり、「あ~去年の今日はこんな聞いていたんだ」とか、「誕生日に聞いていた曲はこれか」と思い出にひたれるのです。

再生した楽曲のログは残るのは知ってますが、それを表示させる機能はまだ実装されていないですよね…。インテリジェントシャッフルの空欄にその機能が追加されるのかな?

ところで、このコラムに関してジャイヤさんから以下のようなお便りを頂戴しました。感謝です、ジャイヤさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:17

2007年以降に真の通信・放送の融合サービスが生まれる…のか?

「オールIP化」で加速する,通信・放送の融合

2007年以降にはIP再送信対応の製品が発売され、地デジ放送を見るのにデジタルテレビが標準でIPネットワークにつながるのだとか。これにより、デジタルテレビを対象にした通信・放送融合サービス提供の下地が整い、

番組で紹介された商品の注文や懸賞応募といった双方向サービスの利用も増えるだろうし,デジタルテレビ向けのVODサービスなどの提供も見込まれる。さらに,デジタルテレビにUSBやメモリーカード・スロットを搭載し,デジタル携帯プレーヤー向けに映像や音楽のコンテンツをダウンロードできるようにもなるだろう。つまり,現時点ではパソコンとIPネットワークの組み合わせで成り立っているさまざまな市場を,家電の世界に取り込むことが可能になってくる。

とか。そうなって欲しいけど、一方で著作権だのコピワンだのという縛りがあって使い勝手に影響を及ぼしそう。しかし、2007年なんてあっという間ですね。今の段階でテレビを買い換えるのはやめた方がよいということなんでしょうか…って来年にはPS3が出ますよね~。ホームサーバーがデジタルテレビの機能を肩代わりしてくれれば良いという話もあるし…。アナログ停波までは何とかしなければいけないにしても、色々な動きがあってテレビを買うタイミングが難しくなりそう…。む~。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:50

2005年12月16日

(米)Palm(社)再び~国際市場の発展に全力で取り組む

[DJ] 2006年は「Palm復活の年」?

Palmと言ってもプラットフォームではなく、米Palm社のお話…。「最大の明るい要因は、PalmがMicrosoftのWindowsで動作するバージョンのTreoスマートフォンを発表したこと」だそうです。Palm OSをこよなく愛するファンにとっては複雑な心境ですが、「国際的な事業展開は大きなチャンスだと考えており、われわれは今後、国際市場の発展に全力で取り組む」とする同社CFOアンドリュー・ブラウン氏の言葉にはちょっぴり期待がもてそうですが、日本市場に関して言えばPalm Sourceを取り込んだACCESS社の独自の動きの方が期待できるのかもしれません。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:25

ビクターのAnyMusic対応コンポはNetJukeのカスタム仕様?

ビクター、「エニーミュージック」対応マイクロコンポ-40GB HDD/4.3型液晶搭載。PC内楽曲のストリーミングも

日本ビクターは、40GB HDDと4.3型ワイドカラー液晶ディスプレイ搭載のエニーミュージック対応マイクロコンポ「UX-HD1-M」を来年1月下旬に発売すると発表。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は90,000円前後の見込み。

ATRAC3の音楽ファイルに関して、同社のポータブルオーディオ「alneo」などのATRAC非対応プレーヤーへはライン入力でのダイレクト録音になるという以外はNetJuke「NAS-M7HDicon」と機能は全く同じみたいです。ATRAC非対応ならMP3ベースで運用すればよいということなんでしょうね。アンプやスピーカーはビクター独自のものかもしれませんが、ワイドカラー液晶を含むシステムまわりはソニーがOEMしたのかもしれません。となるとウォークマンに対応するはずですが、ビクターのサイトではその手の記述が一切無いんですよね…。

HD対応AVネットワーク実現を目指す「HANA」が設立

その日本ビクターや三菱電機、Samsungなど家電/IT企業6社がHD対応の次世代AVネットワーク規格策定を目的とした業界団体「High-Definition Audio-Video Network Alliance(HANA)」を設立。ケーブル1本で機器の接続が可能となり、5ch以上のHD映像の視聴や録画を同時に行なえるほか、著作権保護機能を保持したままファイルの共有が可能。また、全ての機器を1つのリモコンで操作でき、1台のセットトップボックスで家庭内のどの場所でも利用できるそうです。来年前半には、著作権保護技術に対応したホームネットワーク接続型のポータブルビデオプレーヤーなどを提供する計画も進めているとの記述も。

実現したらうれしい規格ですが、団体にはソニーの名前はありません…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:27

メモステスロット&80GB HDD搭載のMPEG-4対応フォトビューワ

アクセス、80GB HDD搭載のMPEG-4対応フォトビューワ

アクセスは、2.5型のTFTカラー液晶ディスプレイとMPEG-4再生機能を搭載したポーターブルストレージビュワー「VP6230」を12/26に発売するそうです。再生可能な動画はMPEG-1とMPEG-4、Motion JPEG。MPEG-4は、640×480ドット/30fpsまたは720×480ドット/25fpsでビットレートは4Mbps、音声はAACをサポート。本体にメモリースティック/SDメモリーカード/CF Type2などのカードスロットも搭載しており、メモリーカード内のファイルをHDDに転送することも可能とか。内蔵リチウムイオンバッテリによる連続再生時間は動画が約2.5時間、音楽が約10時間。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はHDD 80GBモデルが56,800円前後、40GBモデルが49,800円前後、HDD非搭載モデルが39,800円前後の見込みとか。

動画再生に関しては本体の機能やスペックはiPod 5Gを超えていますが、動画・音楽を含む管理ソフトの類などは一切付属しないようなので、トータルでの使い勝手がどの程度のものなのかが気になるところ。ソニーファン的にはメモステ対応に注目。イメコン2やハギワラのい~レコでメモステに書き出したMPEG-4ムービーが直接再生できたり、HDDにコピーできるなら便利かもしれません。

しかし、この手の製品ってハードウェアだけならもうどこでも作れちゃうんですね。そう考えると、何やってんだろうなあソニーは、と言いたい。気がつけばHMP-A1もディスコンっすよ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:57

AII、「BLOOD+」の1話と2話をPSP向けに無料配信

AII、アニメ「BLOOD+」のPSP向け無料配信を開始-MPEG-4 AVCで第1、2話やダイジェストを直接配信

AIIは、ソニーグループが全面的にバックアップしていることで話題のテレビアニメ「BLOOD+」のPSP向け動画配信「BLOOD+ for PSP」を12/17より開始すると発表したそうです。まずは第1話と第7話までのダイジェスト映像、番組宣伝映像の3コンテンツを無料で配信し、来年1月中旬以降に第2話を配信する予定とか。なお、第3話以降の配信が無料か有料化かは決定していないとか。

現在発売中のNewtype増刊「NewWORDS」にはBlood+第1話が収録されたUMDが付録になってましたが、今回はネット経由ということで広範囲にプロモーションできるって感じでしょうか。PSPのアップデートで対応した著作権保護技術がつかわれているため視聴期間の制限も設けられているようで、不正利用対策も万全のようです。

投稿者 SPA : 12:06

ソニーの身近なインテリジェンス展~明日より開催【追記あり】

以前にもお伝えしましたが、ソニーが次世代の様々な製品およびサービスの付加価値のひとつとして考えられている「インテリジェントアプリケーション」への取り組みを紹介するイベント、「知る、考える、働きかける、ソニーの身近なインテリジェンス展」が明日から二日間(12/17-18)、銀座ソニービルで開催されます。QRIOの最新技術パフォーマンスをはじめ、ウォークマンAシリーズ 、スゴ録、テレビ王国のサイトなど知的な技術が搭載されている製品やサービスを用意し、今、実現している「インテリジェントアプリケーション」に身近に触れる機会を提供するとか。

ちなみに、お台場ソニースタイルでは「ロケーションフリー・おでかけスゴ録体験イベント」を12/25まで開催中のようです。ロケフリTVはただ展示されていてもその便利さが実感しにくいのですが、ショールームならアテンドしてくれる人もいるのでわからないことも説明してもらえると思います。興味のある方は是非。

身近なインテリジェンス展は時間があったら覗きに行きたいです。ところで、概要説明で、

製品やサービス自体が、ユーザーのことを「知る」、ユーザーの欲しいものを「考える」、そして、自然なかたちで「働きかける」。ソニーは、そういった新しい付加価値を実現する技術の研究開発を進めています。

とありますが、ソニー自身が、ユーザーのことを「知る」、ユーザーの欲しいものを「考える」必要があると思うのは自分だけでしょうか…。

【追記】見に行けない人はITmediaの渡邊さんのリポート「人と機械の架け橋――ソニーの“インテリジェンス”を見てきた」がお薦め。ウォークマンAシリーズのアーティストリンクについて、

検出は楽曲ファイルのタグ情報ではなく、GracenoteのMusicIDと同社独自技術を複合させた波形解析によって行われているそうだ。解析によって得られたデータは、CONNET Playerを通じてインターネット上のサーバーに蓄積されているデータと照合され、結果、「ジャンルの近いアーティスト」としてウォークマンのディスプレイに表示される。タグ情報で機械的にマッチングを行うのではなく、波形分析をベースにしているので、CDからリッピングしたファイルではなくとも、マッチングが行えるのが特徴だ。

との記述がありました。そのマッチングに何であんなに時間がかかるんでしょうかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:08

ソニーがトップを独走~デジタルビデオカメラ売れ筋ランキング

軽量化・DVD化がいっそう進むデジタルビデオカメラ、年末商戦の売れ筋は?

BCNランキング、デジタルビデオカメラの売れ筋速報。記録メディアは、miniDVテープが全体の60.6%を占めるものの、機種別シェアではソニーのDVDハンディカムがトップを走るなど、DVDタイプの人気が高まっており、全体の26.3%を占めるとか。11月の月次ランキングでもトップをひた走るソニー「DCR-DVD403」の強さが光っているようです。また、メーカー別販売台数シェアでも、ソニーがラインアップの豊富さから他社を大きく引き離しトップを維持。

投稿者 SPA : 14:47

12/16のつぶやき~スタパ齋藤さんが語る「ソニーっぽさ」

nemuzohさん(@Webatm)からお便りを頂戴したのでご紹介します。

最近のエントリでもしきりにおっしゃられていますが,SONYへの思いは私も同じです.主力製品にもっとSONYらしさが発揮されているような製品をソニーファンの皆が心待ちにしていると思います.前置きが長くなってしまいましたが,本題に入ります.BroadBandWatchで連載されているスタパ齋藤さんのスタパブログの12月5日の記事についてです.日付が少し古いかもしれませんが…VAIO TypeTについての記事です.この記事の終わりの方にすごく勇気付けられるようなことが書いてあったので紹介させていただきます.

---以下引用---
なんか、携帯型レコーダーのPCM-D1と似た感触ですな。値段と機能だけ見ていけば、他に選択肢は多々あるのだ。が、typeTやPCM-D1って、ん~、でもやっぱコッチが欲しいなぁと思わせる。……なんか、そのあたり、最近のソニーはジワジワとかつてのソニーっぽさを取り戻しているような気がしたりするとか言ったら失礼ですか? でもわりと率直にそー思う。
--引用終わり--

確かにウォークマンA等のように評価の厳しいSONY製品があることも事実ですが,BRAVIAやスゴ録などのようにソニーらしさを取り戻しつつある製品もあると思います.スタパ齋藤さんの記事を読んで,元気付けられた気がしました.最後に,これからもお体に気をつけてがんばってください.私もいちソニーファンとしてSONYを応援していきたいと思います.

お知らせ&クリクラ時代からサイトをご覧いただいていることに感謝です、nemuzohさん。
さて、スタパ齋藤さんのブログですが、自分もじっくりと読ませていただきました。自分は特に意識していなかったのですが、「VAIO typeT」の最新機種には確かにある種の「ソニーらしさ」が詰まっているのかもしれません。決して安い買い物ではないのに自分も購入即決したぐらいですから…。PCM-D1のデザインは古くからのソニーファンなら反応しないほうがおかしいぐらいですよね。

ちなみに、スタパさんがおっしゃるところの「ソニーっぽさ」はどちらかというと製品自体のデザインというか外観なり質感のお話なのかもしれません。「ソニーらしさ」の定義も人それぞれですね。自分にとっては、いままで見たことも無いような新商品で市場そのものを立ち上げてしまうことがソニーらしさなのかなあって感じてます。ハンディカムもそういう流れを作り出せているから好調なのでしょうね。

どんなに寒さが厳しい冬でもいずれは終わり春を迎えるし、蒔いた種も春には芽を出すはずですもんね。ソニーにとっては厳しく長い冬の時代が続いていますが、それを乗り切ってこれぞソニーという製品を私たちソニーファンに届けて欲しいものです。

(って、その前に自分の冬の人生を終わらせなければ…。)

投稿者 SPA : 14:54

世界初、ワンセグ/地上デジラジオ/アナログFM受信対応の携帯端末がピクセラから

ピクセラ、世界初のワンセグ/地デジラジオ受信可能な携帯端末

ピクセラは、移動体向けの地上デジタルテレビ放送「ワンセグ」と、地上デジタルラジオ、アナログFM放送の受信に対応した携帯受信機を開発したと発表。2006年5月頃に発売予定で直販サイトで販売するそうです。ワンセグ放送と地上デジタルラジオの受信に対応した機器で具体的な発売予定が発表されたのは世界初とか。

本体は2.17inch QVGAカラーTFT液晶搭載でストレートタイプの携帯電話っぽいイメージのデザインですね。バッテリの保ちや値段についての記述が無いのが気になるところですが、なによりも見たい、聞きたいと思う番組が提供されるのか、それが一番のネックかもしれませんね…。

投稿者 SPA : 15:45

スティックタイプのウォークマンAシリーズ向けアップデートプログラム

NW-A605/A607/A608本体ソフトウェア アップデートプログラムのご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートが、スティックタイプのウォークマンAシリーズ(NW-A605/A607/A608)本体ソフトウェアアップデートプログラムを提供していました。本体ソフトウェアバージョン「1.00」以下が対象でバージョンが「1.01」になり、アップデートにより以下の不具合が改善されるそうです

・USB充電ACアダプター、USB充電カーバッテリーアダプター、またはスタンバイ/休止状態のパソコンで充電後、電池の持続時間が短くなってしまうことがありました。
・「NO DATABASE」、「NO DATA」という表示が出た後、パソコンに接続しても、機器が認識されないことがありました。

…(ノーコメントで)。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:12

2005年12月17日

米ソニー、ビデオレコーダーのタイム・シフト機能の特許侵害提訴で和解金

ソニーの米国法人,“タイム・シフト機能”の特許侵害訴訟で和解

米Command Audio社は、米ソニーに対する特許侵害訴訟が和解に達したことを発表したそうです。同社は2002年2月に米ソニーがPVRのオーディオ技術に関する同社の特許を侵害したとして提訴。ソニーが和解金を支払うほか、ビデオレコーダーや同機能搭載PCで米Command Audio社の技術を使用する場合のライセンスを締結したとか。

投稿者 SPA : 12:13

ZEN VISION:Mレビュー~DivX対応でiPodと差別化

ビデオiPodへの挑戦状? DivX/WMV対応30GB HDDプレーヤー クリエイティブメディア 「ZEN VISION:M」

週刊 デバイス・バイキング。iPod 5Gに激似のクリエイティブメディア「ZEN VISION:M」レビュー。GUIがiPodに似ていると思ったら、UI関連の特許を持っているのはクリエイティブメディアの方だったんですね~。さておき、iPod用のH.264ファイルやPSP用のH.264、ファイルコンテナがMP4系のMPEG-4の転送はできなかったとか。対応する動画の種類の豊富さはHMP-A1をもしのぐものの、転送できるファイルにはなにかと制限があるようです。ただ、「PC用途では人気の高く、過去の資産も多いDivX系のファイル再生に対応したという点は非常に大きな差別化ポイント。また、解像度/ビットレートにおいても720×480ドット/3Mbpsまでと、かなり対応範囲が広いのも重要」とか。

HMP-A1がディスコンになってしまった今、ソニーのポータブルビデオ再生機器はPSPオンリーになってしまいました。コネクトカンパニーがコンバージェンス戦略について明言しているのが救いなのですが、ウォークマン以外の製品について開発が進んでいるのかすらわからない状態。プレゼンのスライドにはHMP-A1が載っていたので期待はしたいのですが、内部的にはそれどころじゃないという感じなんでしょうか…。

個人的にはPSPとHMP-A1を足して2で割ったような、できればPIM機能付きの、ワイヤレス通信(Wi-Fi/Bluetooth)対応マルチAVプレイヤーなんてのが出てきたらうれしいのですが…。

(ああ、クリエが復活してくれれば…。)

続きを読む

投稿者 SPA : 12:21

2005年12月18日

バーチャルモバイルエンジンは映像製品でMPEG2とH.264を切り替え可能

エコプロダクツ2005 家電メーカーは省エネ&ローエミッションから一歩先へ

東京ビッグサイトで開催されていた「エコプロダクツ2005」に出展しているソニーブースに関するリポートが各所で掲載されておりますが、中でも注目はウォークマンに採用されているバーチャルモバイルエンジンに関するもの。同チップは消費電力を抑えるというエコ的な側面にフォーカスされているわけですが、

原理的には映像製品においてMPEG2とH.264を切り替えたりといった使い方もできるということで、今後の機能強化が期待されるLSI技術

なのだとか。動画再生対応機器でもソニーが得意とするスタミナバッテリを実現できるかもしれませんね。

ところで、バーチャルモバイルエンジンはMP3用とATRAC用のコーデックを切り替えて消費電力を抑えているそうですが、ATRAC3plusコーデックを開発したソニー技術開発本部の東山恵祐氏のインタビューがリクルートの就職情報サイト「Tech総研」に掲載されていました。興味のある方は是非…>ソニー、Excite技術者を直撃!!音楽配信に生きるスキル

以下、プチつぶやき。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:18

12/18のつぶやき~AB'Sニューアルバムは大人のロック

出る出ると聞いていた「AB'S」のニューアルバムが先月末にリリースされていたことを知り慌てて情報収集を開始。なんとオフィシャルサイトまでできあがっていて、CDの販売まで行っているではありませんか。今回はオフィシャルサイト以外の一般販売もあるということでアマゾンを覗いてみたら、ニューアルバムと6月の「CROSSOVER JAPAN '05」出演時に販売していたというシングルCDも販売していたのであわせて購入。ニューアルバムが「NEW」でシングルが「Single」という、そのまんまやんけ!というタイトルですが中身は凄かった。

abs_cd.jpg「Single」は3曲収録ですが、1stアルバム「AB'S」を彷彿とさせるひんやりとしたアンサンブルが魅力。「NEW」はメンバー5人がそれぞれ持ち寄った曲をバンドで仕上げたということで、バラエティに富んだ内容になってます。帯に付いているキャッチコピーがすごい。「これが日本のA.O.R.だ!」ときたもんだ。AB'Sの大半の作品の作詞を手がけた安藤氏が脱退、変わって加入した山田秀俊氏の影響も大きいらしいのですが、TOTOっぽいサウンドも随所に顔を出しております。2曲目なんてイントロがもろ「Rossana」だし…。それと、うれしかったのが藤丸氏のボーカルに艶が戻ってきたことと、藤丸氏と松下氏のツインギターアンサンブルが随所に出てくること。やっぱこの二人の絡みは素晴らしいっす。全体的には一部ボーカルに難ありの曲もありますが、5人のハーモニーパートがうまくそれを帳消しにしているような気もしました。個別ではやはり昔から大好きな松下氏の作った作品に惹かれますね。「Single」では「Light the Night」、「NEW」では「Walking In The Rain」が一番のお気に入り。両方とも7分を超える大作ですが、藤丸氏と松下氏のギターの絡みが存分に楽しめますですよ~。

-----

guilty_cd.jpgということで、ここしばらくはAB'Sのヘビーローテーション中だったのですが、その後届いたのが(って注文したから届いたんですけど)、Barbra Streisandの「Guilty 25th Anniversary」版。輸入盤だとあのソニーBMGのCCCD(rootkitではないみたい)で片面がDVDのデュアルディスクのようですが、ソニーBMGのCDは買いたくなかったのでSony Music Japan Internationalがリリースしたコピーコントロール無しでDVDとCDが分離している国内版を購入。Barry Gibbとのデュエット曲をはじめ、打ち込みが主流になる前の80年代初期の古き良きポップスを改めて堪能しております。Steve GaddやRichard TeeといったStuffの主要メンバーを筆頭に名うてのスタジオミュージシャンも多数参加しており、素晴らしい演奏を披露しているのも見逃せません。なんか、この手のサウンドってとっても落ち着くんですよね。やっぱそれだけ歳をとったってことなんでしょうか…。ちなみに、DVDでは実際に二人が競演した映像が収録されてます。自分と同世代の方にお薦めの保存版CDっすよ~。

-----

この季節になるとオンエアが多くなる達郎さんの「クリスマス・イブ」ですが、なんと20年連続TOP100入りという大記録を樹立したとか。同一楽曲によるTOP100入り連続年数としては史上初らしいです。すっげ~!そういえば、シュガーベイブの「SONGS 2005年版 30th ANNIVERSARY EDITION」もリリースされているのですよね。1994版は所有しているのですが、今回の記念盤は大瀧詠一氏が監修(でしたっけ)していてBonus Tracksの内容も変わっているとか。やっぱ買わないとまずいっすよね~>山下達郎、「クリスマス・イブ」で大記録樹立! 20年連続TOP100入り!

投稿者 SPA : 11:49

2005年12月19日

W-ZERO3の販売目標は20万台に~シャープの粘り勝ち

ウィルコムの新型端末 商品1カ月待ちの人気 PDA機能充実

「予想以上の売れ行き。従来のPDAのマーケットの常識を大きく上回るニーズがあるようだ」と、ウィルコムの八剱洋一郎社長はこう顔をほころばせる。

年内10万台だった販売目標を20万台以上に上方修正したとか。PDAでも単一でそこまで機種があったかどうか。ソニーも根気よくクリエビジネスを継続していたらチャンスはあったでしょうに…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:17

サイバーショットT9レビュー~手ブレ補正+高感度は無敵

iconicon薄くてスタイリッシュで手ブレも補正 『DSC-T9』~高感度設定で被写体ブレからも卒業!

アフリカゾウから半導体まで手がける写真家、若林直樹氏によるサイバーショット「DSC-T9」レビュー。「コンパクト機は手ブレ補正+高感度ができると無敵」とか。

紅葉の写真がとても綺麗ですね~。う~ん、やっぱ欲しくなってきた…。

投稿者 SPA : 11:47

挙動不審なPCアプリが実現するインテリジェント機能

【ソニー インテリジェンス展】ウォークマンAシリーズのインテリジェント検索機能を紹介
【ソニー インテリジェンス展】ソニーが提案するインテリジェントアプリケーションと未来

先週末の二日間、銀座で開催されたソニーのインテリジェンス展で展示されていたウォークマンAシリーズのインテリジェント機能の紹介記事と、同イベントの統括責任者である武藤克巳氏へのインタビュー記事。

インテリジェントアプリケーションというおもしろいものが存在し、ソニーが身近なものとして提供していることを改めて知っていただきたい

のがイベント開催の趣旨らしいですが、ウォークマンAに限って言えば現状では逆効果ではないかと。

実際触ってみないと分からんことってあるんですよ

こちらはITmedia +D Blog、小川夏樹さんの「Gallionic Private Judgment」。このエントリーでは、「実際に触ってみるとリリースの謳い文句の割りに、かな~り使いづらい部分があったりするのが見えてこない」ことがあるとして、一例としてウォークマンAシリーズを取り上げています。

ハードウェア的には無難な作りをしてるんで製品発表会場や発売後に大手量販店の展示モデルなんか触ってみて「なかなか好感触!」ということで購入したとしても、その先にあるCONNECT Playerが「オーマイガッ!」な完成度であることまでは分かりません。再現性のない強制終了や挙動、各種ボタンをクリックした場合、ソフト側で該当処理のプログレスが表示されたり、されなかったり、フォーマットしても終わってるのかどうかも不明・・・(中略)こういった製品としてのトータルでの完成度(ハードとソフト含めた)がリリースや媒体のニュース記事からは見えてこない部分なわけです

機能が中途半端で挙動不審なアプリケーションを使って実現するのがソニーのインテリジェントなんでしょう。それと、メディア側の本音に近いコメントとして以下のような記述もあります。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:54

2005年12月20日

ソニエリよりもソニー寄りの音楽ケータイをつくる三菱電機

ドコモ、Mora対応FOMA「Music Porter II」を22日に発売

ドコモは、ATRAC3/ATRAC3plus/MP3/AAC(AACはiモーション再生時のみ)の再生に対応した三菱電機製FOMA端末「Music Porter II(D701iWM)」を、12/22から発売するそうです。メモリースティックPRO Duoにも対応するほか、Moraで購入した楽曲の再生にも対応。また、最大約20時間の音楽再生と約5時間半の録音が可能とか。なおオーディオソフトはジャストシステムの「BeatJam」が付属します。

ソニエリが実現できていないMP3再生とメモステPRO Duo対応をなぜ三菱電機ができるのでしょうか。というか、三菱にできてなぜソニエリにできないのでしょう…。ソニエリ初となるFOMA端末はいまだ姿を現さず…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:34

イメコン1.5がアップデート~QuickTime7に対応

Image Converter 1.5.03 アップデートプログラムのご案内
Image Converter 1.5 をご使用のお客様へ

NCCLは、QuickTime7以降のバージョンをインストールした場合に、正常に変換できなくなる場合があったイメコン1.5のアップデートプログラムを公開しました。時間はかかったけど、よくぞリリースしてくれました。(お知らせ感謝です>Gさん)

そういえば、最初のイメコンってクリエ初のPalmOS5搭載となったNX70V/60にバンドルされたんですよね…。NXシリーズ初登場は2002年10月。当時のソニーのMPEG-4への取り組みがいかに時代を先取りしていたかがわかります。大容量メモステが安価になってきた今こそ、クリエの持っていたAV系の潜在能力が評価されるのかもしれません。

さておき、クリエ/Palmつながりですが、ふふふさん(@ふふふPalm)が「パーム。をプロデュース」という企画(?)を立ち上げております。高視聴率と「青春アミーゴ」の大ヒットをたたき出したTVドラマ「野ブタ。をプロデュース」のパロディということで、番組を見ていた人には(だけ?)とても楽しめますね~。果たして修司はパームをプロデュースできるのか…。ああ続きが読みたい。(お知らせ感謝です&自分も全話かかさず見ておりましたですよ~、ふふふさん)

投稿者 SPA : 10:16

ウォークマンAシリーズの本当のトピックは転送ソフト

【第2回】 数奇な運命が2メーカーの今後にどう影響を及ぼすか

Aシリーズの最大の訴求点は、映像でも文章でも伝わりにくい「コネクト」という“概念”であった。

デジタルARENAの「ソニーはiPodに勝てるのか? ウォークマンの“One more thing...”探求」の第2回が公開されています。前半はiPod nanoと偶然重なった新製品発表が2社の明暗を分けたとして「ウォークマンはメディア上のプレゼンスで負けた」と表現。後半では、「新型ウォークマンの“One more thing”は、CONNECT Playerによってもたらされる新機能」であり、「ウォークマンAシリーズの本当のトピックは転送ソフト」だとして、アーティストリンク機能を中心にそのインテリジェント機能をざっくりと紹介。次回以降で実際の使い勝手について言及するようです。

問題はこうしたアーティストリンクのデータをユーザーが編集できないことにある。(中略)将来的な販売戦略を持った仕掛けだとしても、これはその性質から言ってユーザーに開放すべき機能だろう。

という記述がありますが、確かにウォークマンに足りないのはユーザー独自のカスタマイズ性のようなものかもしれません。自分も、使えない余計なお世話的な機能を付加したり、お仕着せの使い方しかできない点が面白くないと感じております。そういう意味ではウォークマンもiPodやクリエのようにソフトやハード(周辺機器やグッズ)的にカスタマイズできる楽しみを提案してくれれば、今とは違った評価を得られるのかもしれませんね。ただ、その前に基本ソフトぐらいはまともに動くようにしてもらわないと困りますが…>「ソフトウエアは軟らかい」の幻想(要登録)

【追記】ZDNet JapanにA1000のレビューが掲載されておりました。「本当に求められているのは「アーティストリンク」といったハデな売り文句のための機能ではなく、しっかりした基本性能と、練られた使い勝手のよさだと思う」とか…>本体機能も転送ソフトも刷新──ソニー ウォークマン NW-A1000

続きを読む

投稿者 SPA : 11:03

ザテレビジョン2006年1号、綴じ込みのデジタルライフ特別版はメモステビデオ特集

テレビ好きの同居人が購入した角川のテレビ情報誌「ザテレビジョン」の2006年1号に、「デジタルライフ特別版」という綴じ込み企画があるのですが、そこでスゴ録「RDR-AX75icon」で録画した番組をメモステ経由でPSPで持ち歩く体験リポートが紹介されていました。

thetv_dl.jpg

基本的にはテレ朝とのタイアップ企画のようで、先述の体験リポートもテレ朝のアナウンサーがリポーターをつとめ、「冬のSP番組を外で楽しもう」というページもすべてテレ朝の番組が紹介されています。ただ、それを差し引いても発行部数が半端でない雑誌でこれだけの特集が組まれたという事実が特筆すべき事だと思いますです。

ちなみに、スゴ録以外にも、パソコンとイメコン2plusの組み合わせや、ソニー以外のメーカーのHDDレコーダーやビデオデッキの場合はハギワラシスコムの「い~レコ」と組み合わせて使うことを提案しています。PRが功を奏してAX75などがバカ売れしてくれれば、Wチューナー搭載やハイビジョン対応のお出かけスゴ録の登場も期待できそうですね。

・スゴ録「RDR-AX75」(アマゾンなら10%還元付きで税込60,800円)

以下、プチつぶやき。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:38

Cybershot中国販売停止事件~中国向けに品質の低いロットを回す日本企業

「サイバーショット中国販売中止」で現地消費者の反応は?

サイバーショットの一部機種が中国当局の品質基準を下回ったため、販売停止になった件で、「辺境ライター」が肩書きの山谷氏が現地の消費者の反応を緊急リポートしております。

中国の消費者は「日本のメーカーはよい製品を日本国内、欧米に振り分け、最後に中国を含むアジア諸国に製品を出荷する」「だから中国には品質がよくない、そして壊れやすい製品ばかり出回っている」という先入観を強く持っている

とかで、それが元で今回のサイバーショットの販売停止が、「日本企業は中国向け製品に品質の低いロットを回していたのか」という書き込みがITに通じた人たちの掲示板で目立つのだとか。また、内陸部の省都で確認してみたところでは該当製品の販売停止や返品受付のお知らせなどを見かけることはなかったそうです。

ソニー自身は中国を米国に次ぐ第二の市場と考えているだけに影響が心配でしたが、国土も大きい分情報の伝搬も行き渡っていないのでしょうかね。それと、中国製のソニー製品も多いはずですけど、それについてはどう思っているのかなあ…。

投稿者 SPA : 14:23

新NetJuleレビュー~細部の充実をより高めた次期モデルの投入を期待

MDとMP3対応で一皮むけたHDDミニコンポ――ソニー「NAS-M7HD」

iconiconNetJukeの新製品「NAS-M7HDicon」のレビュー。外観と細部の画像も豊富で、基本的な使い方も解説してくれているので、この製品で何ができるのかがとてもわかりやすいレビューになってます。

USBストレージやポータブルプレーヤーからのMP3ファイル取り込みに関しては、iPodとの接続も検証しています。が、フォルダ名や曲順が変わってしまうので実用的ではないとか。また、PSPとのUSB接続はサポートされておらず認識してくれなかったようです。

ちなみに、前機種から変わっていないのですが、PSPで使えるメモステPRO Duoに未対応なため、MP3ファイルであっても転送できないんですよね~。それと、今回の新機種ではジャケット画像を表示させることが可能になってるんですよね~(ちょっと手間はかかるけど…)。
ってなぜそんなことを知っているのかというと…

続きを読む

投稿者 SPA : 14:38

2005年12月21日

祝!SCNマザーズ上場

SCNがマザーズに上場、54万2000円のストップ高に

SCNがついにマザーズに上場。初値は49万2000円で、終値は54万2000円とか。期待に応えられるようがんばってください。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:36

Palm OSの将来~日本では懸念よりも期待

Palm OSの将来をめぐり高まる懸念

PalmSourceとACCESSの幹部は、Palm OSには将来があり、その将来はLinuxだと主張している

米国と違って日本ではもう端末そのものが無いので、個人的には「懸念」というよりはただただ「期待」ですよ。たのみますよ、ACCESSさん!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:54

ポータブルビデオプレイヤーとしての利用が進むPSP

Vol.8 “PSP”「プレイステーション・ポータブル」周辺機器「“メモリースティック PRO デュオ”(1GB)およびバッテリーパック(2200mAh)に関するアンケートicon(PS.com)

PS.comのVOICE!ダイジェストにメモステ PRO デュオ(1GB)に関するアンケート結果のリポートが掲載されていますが、主にどの機器で使用するかという問いには「PSPでゲーム以外のコンテンツ用」という人が64%でトップになり、さらに「映像データを保存したい」という人が56%もいたそうです。このことから、、PSPの使用がゲームだけではなく、様々な分野に広がりつつあることがわかるとしていました。

iconicon

アイフォー、PSP用MPEG-4動画変換ソフト-ドラッグ&ドロップで自動変換/転送

そんなニーズに応えるかのように各社がMPEG-4動画変換ソフトをリリースしておりますが、今度はアイフォーという会社が、PSP向けのMPEG-4変換ソフト「Media Boss for Windows[PSP対応版]」を2006年1月27日に発売するそうです。対応ビデオフォーマットはAVI/MOV/MPG/MP4で、ファイルのドラッグ&ドロップだけで、自動変換し後にPSPのメモステに転送されるとか。またポッドキャストにも対応。価格は3,990円。

iPodにテレビ番組をデジタル録画、米企業がソフトウェアをリリース

Hauppauge Computer Worksが「Wing」というソフトをリリース。PCでテレビ番組を録画するためのプラグインカード「WinTV-PVR」と一緒に使うことで、iPod 5GやPSPにテレビ番組を直接ダウンロードできるとか。

カウチポテト族の終焉--不透明な時代に突入したテレビ業界

視聴率データは番組の視聴形態によって、「リアルタイムでの視聴」「録画当日の視聴」「放送日から1週間以内の視聴」に分類されることになる。さらにNielsenは、テレビ番組がiPodや携帯電話、ノートPCなどのデジタル機器で観られた場合の視聴率についても調査を開始する。また、同社は料金の支払いを伴うオンデマンド番組の視聴率も調査することにしている。

タイムシフトだけでなくプレイスシフトが進むテレビ番組の視聴スタイルの普及でテレビの視聴率調査も変革を迫られているようです。米TiVoがソニーやアップルと提携し、録画した番組を携帯機器やノートPCでも観られるようにしようとしているとの記述もあります。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:42

iPod 5G/iPod Photo専用「リトラクタブル AVケーブル」を試す

ミヤビックスのカラーiPod専用「リトラクタブル AVケーブル」ですが、以前、HMP-A1で使えるといいなと言っていたこともあり、サンプル品をビザビさんのご厚意で送っていただきました。ということで、検証してみた結果、いきなり結論ですがNGでした。HMP-A1とiPodではAVミニジャック(特殊ステレオミニジャック)の仕様が違うらしく互換性がありませんでした。う~ん、残念。

ちなみに、「リトラクタブル AVケーブル」そのものは巻き取り式だけあって携帯性に優れており、旅や出張のお伴に最適だと思いました。TVにビデオを写す場合はiPod側のビデオ設定のTV出力を「オン」にしてあげればOK(「確認」で任意に選択も可能)。大変お手軽にiPodに入っているビデオ映像をTVに出力できます。最大の魅力は税込980円という価格。これぞiPod 5Gオーナー必携のグッズではないでしょうか。なお、音声はライン出力ではないため、ボリュームを大きめにしてあげないと音声が聞こえにくいのでご注意を。

-----

ついでに、iPod関連ですが、ミヤビックスが同社の和風ケースブランド「みやびシリーズ」のiPod nanoとiPod 5G(右画像)専用ケースの発売を来年1月上旬に開始すると発表しました。表面に和柄の生地を使用し、京都らしさ、日本の「和」を表現したケースで、今回からちりめん生地を使用し、これまで以上に手触りの良いケースに仕上がっているとか。アクセントとなる前面部分はホイール、液晶周りに高級本革を配置。底面にはスナップボタンを使用した革ベルトでiPodの落下を防止。さらに背面にはネックストラップやキーホルダーなどを取り付けられるリング付き。ビザビではすでに予約が開始されています。

みやび for iPod nano 税込¥3,360
みやび for iPod 5G 税込¥3,990

続きを読む

投稿者 SPA : 15:40

勝ち負けのコントラストがはっきりしてきた2005年のAV機器業界~ソニーは負け組

Electric Zooma!2005年総集編~やっぱり今年もタイヘンでしたSpecial~

小寺信良さんの週刊「Electric Zooma!」ですが、年末特別企画として総集編が掲載されていました。今年1年に小寺さんがElectric Zooma!で取り上げた製品を中心に2005年のトレンドを総括してみるというコラムですが、冒頭の口上でソニーについて言及してます。

今年最もツキから見放されていたのがソニーだろう。好評だったのはPSP、ロケーションフリー、HDVカメラぐらいで、2003年から取り組んできた起死回生の高級ブランド戦略「QUALIA」の失敗と、会長・社長交代劇、CCDの不具合問題、WalkMan Aに付属したConnect Playerの不評、米国から火の手が上がったXCP問題、果ては中国浙江省でデジカメの品質問題が指摘され中国全土で販売自粛と、普通の会社なら5~6年かけて降りかかる問題が半年ぐらいでいっぺんに襲った感じがある。会社の体質などいろいろ指摘すべきところはあるのだろうが、こうまで連続する事態は尋常ではなく、なんだか気の毒ですらある。

まさに小寺さんが言う通りですね…。ただ、個人的には今年のソニーはソニーファンをもをいらつかせる(敵に回す)ようなことばかりしてきたと思うので、とても気の毒だという気になりません。むしろ、2005年も終わろりに近づいて怒りがピークに達した感じです。それもこれもあのソフトやらrootkit問題やら…(以下自粛)

我々日本人にとっては、iPodに比べてWalkManの旗色の悪さが印象的だが、Appleは最初からWalkManなど眼中にない。むしろ彼らが警戒しているのは、世界で1,000万台売ったというPSPだ。

とはポータブルデバイス篇での小寺さんの見解。やはり久多良木さんの「PSPが21世紀のウォークマン説」は正しかったのでしょうか…。ちなみに、iPodに対抗するなら、何度も言ってますが、今のPSPよりももう一回り小型の大人でも違和感なく持ち運べる新製品の投入に期待したいです。それも、できればウォークマンブランドではなく全くの新ブランドで。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:20

PDA工房、クリエTH55とVZ90本体同梱の【初夢福箱】2種類を販売

PDA工房は、『初夢企画』として本日より【初夢福箱】を販売。今年7月に生産が完了し今となっては新品での入手がほぼ無理と思われるクリエ「PEG-TH55/B」が入っている『TH55福箱』と、未だこれ以上のサイズの有機ELディスプレイを搭載した製品は世にないクリエ「PEG-VZ90」が入っている『VZ90福箱』の2種類を用意しており、販売価格はどちらも税込55,000円。

どちらの福箱もクリエ本体は新品で、多数の周辺機器/アクセサリーが同梱されています。『TH55福箱』は総額73,000円相当、『VZ90福箱』は総額65,000円相当(VZ90はメーカー想定価格の税込69,800円ではなく税込49,800円相当で計算)の商品が入っており、たいへんお買い得になっています。なお、注文はお一人様1セット限りで12/27からの発送になるそうです。

台数限定、先着順での販売となりますので、ご希望の方はぜひお早めにご注文くださいとのことです

投稿者 SPA : 17:49

2005年12月22日

W31Sはオーディオプレーヤー替わりになれるか

「W31S」 付属バージョンのSonicStageはやや非力

auのソニエリ「W31S」をポータブルオーディオプレーヤー的に利用する方法の解説。端末の発売から随分と時間が経過しているので新鮮味はありませんが、11月に公開されたSonicStage3.3との組み合わせで検証しているところがポイントでしょうか。「ダイナミックプレイリストの追加は、W31Sにとっては非常に大きなプラス」との記述も。

音楽再生に使えるのがMagicGate対応のメモステDuo(128MBまで)オンリーという仕様が次世代機で解決されることを祈ります。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:07

PSP、iPod、PSP、NDS、ケータイ、デジカメ、何でも来いの汎用バッテリ

サイズ、5V機器対応の汎用バッテリ~各種PDA、iPod、PSP、携帯電話などに対応

PDAなどのUSB充電デバイス、ボーダフォン3G以外の携帯電話、PSP、NDS、iPodなどに対応したプラグが標準で付属する5V駆動の各種機器に対応した外付け汎用リチウムイオンバッテリだそうです。充電は付属のACアダプタとUSBからも可能とか。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は6,980円前後の見込み。

投稿者 SPA : 12:18

サイバーショットN1は大勢で楽しむパーティーで大活躍

タッチパネル式の3型液晶を搭載した800万画素機「Cyber-shot DSC-N1」

iconiconタッチパネル式液晶によるオペレーションが特徴のサイバーショット「DSC-N1icon」レビュー。「クリアフォト液晶プラス」のクオリティは各社の3型液晶搭載モデルの中でもトップクラスとか。「DSC-M2」に搭載された「ポケットアルバム機能」に関する記述もあります。結論としては、「撮影性能や使い勝手はそこそこだが、撮った画像を自分で見る楽しみと、人に見せる楽しみに関しては、肩を並べるモデルがないほどだ。仲間とワイワイ盛り上がるパーティーが大好きな人におすすめしたいモデル」とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:27

iPod 5G用「リトラクタブル AVケーブル」がHMP-A1で使えた

先日のエントリーで互換性がないと書いたミヤビックスの「リトラクタブル AVケーブル」ですが、お二方からピンコネクタ側を繋ぎ変えれば使えますよとご連絡をいただきました。(感謝です、gum55さん。もうお一人は細かい内容については掲載不可とのことでしたのでお名前は書きませんが感謝しております。)

何のことはない、iPod 5GのAVミニジャックの仕様は映像(黄色)と音声の右(赤色)が逆になっているらしく、TV側のピンコネクタの接続を、映像(黄色)に音声の右(赤色)を、音声の右(赤色)に映像(黄色)を挿すことで正常に動作しました。HMP-A1の付属のケーブルをiPod 5Gで使う場合も全く同じでいけました。

いや~、AVミニジャックは固定だけど、ピンコネクタ側をつなぎ変えてみようということまで頭が回らない自分が情けない…。コネクタだってたった3つしかないから組み合わせの数だってたいして無いわけで。歳を取ると頭が固くなってしまってダメですね。もっともっと柔軟な発想ができるようになりたいものです。

ということで、HMP-A1ユーザーの方も一工夫すれば使えますよということで…。

【追記】レインさんからも同様の情報をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

投稿者 SPA : 12:36

携帯オーディオ、12月売上の8割以上がメモリタイプ~iPod PHSの可能性も

メモリタイプ8割超に激増、売れ筋が、より鮮明になった携帯オーディオ市場

BCNランキングの売れ筋速報。iPod nanoの影響で12月はメモリタイプが80%、HDDタイプが20%の割合になったとか。また、「ソニーはnanoにやられた分を11月のウォークマンAシリーズで奪還を図っているが、まだ20%台には届かず思うように伸びていない」との記述も。シェアを見てもウォークマンAシリーズは大苦戦。A3000はトップ20にすら顔を出しておりません。最後は、「06年、まるでラジカセのように誰にでも使えるシンプルで簡単な携帯オーディオプレーヤーの登場に期待したい」というコメントでしめていました。

「iPod」PHS、おサイフPHSも・八剣洋一郎ウィルコム社長

ダントツ人気のiPodですが、携帯音楽端末への「W-SIM」搭載の可能性は十分あるとして、ウィルコム社長がiPod PHS登場の可能性を示唆しています。弱点のバッテリの保ちさえ克服できれば、ビデオだけでなく通信も実用的になりますよね。もうこの際アップルにVMEをライセンスするというのはどうでしょう、ソニーさん。

島田奈央子のデジタル音楽生活・「ウォークマン」生活【コラム】

NIKKEI NETらしからぬ、ブログで日記的なノリ。ビーンズも使ってみたそうですが感想はほんの数行です。なんかうらやましい仕事っすね。ところで、「再生履歴」ってそんなに重要ですか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:42

PSPギガパックとスゴ録AX75で鮮度の高い情報を携帯

「PSP」と「スゴ録」のいい関係

MPEG4-AVC(H.264)エンコード用LSI搭載でリアルタイムのハードウェアエンコードが可能なスゴ録「RDR-AX75icon」とPSPギガパックの連携をレビュー。転送時間の短い「RDR-AX75」は鮮度の高い情報を携帯できる点が重要。PSPで見る動画ソリューションについては、画質や使い勝手を含めゲームだけではもったいないと思わせてくれたとか。

なお、次回はロケフリ「LF-PK1」と「PSP用防水カバー」を取り上げるそうです。ちなみに、PSPギガパックはオンラインショップでも軒並み品切れになってますね。せっかく売れ行き好調なら、年始ぐらいまでは売り続ければよいのに…。

スゴ録「RDR-AX75」(アマゾンなら10%還元付きで税込60,800円)

投稿者 SPA : 15:12

NetJukeで音楽三昧体験レポート~設定でPSPへのダイレクト転送もOK

ソニードライブニュースメールのVol.299で知ったのですが、新NetJuke「NAS-M7HDicon」をヒューチャーした「ネットジュークで音楽三昧体験レポート」がソニードライブに掲載されていました。このリポートは4つのトピックで構成されており、ウォークマンAシリーズへの楽曲書きだしやラジオのタイマー録音についても触れるなど、「NAS-M7HD」の多機能ぶりを余すところ無く紹介してくれています。興味のある方は是非。

iconiconところで、ITmediaによる「NAS-M7HD」レビューを紹介したエントリーで、「PSPで使えるメモステPRO Duoに未対応なため、MP3ファイルであっても転送できないんですよね~」と書きましたが、読者の方からUSBマスストレージの転送画面の設定で、転送先を「¥¥psp¥music¥」(¥は文字化けするので全角にしてますが実際は半角です)に修正すればできますよとご指摘いただきました。(感謝です!ゴーンさん)でもって、その通りにやってみたらPSPで普通に再生できました。MP3オンリーではありますが、いちいちメモステを取り出さなくてもいいのが楽です。同様の手法でクリエでもいけるかと思ったのですが、こちらはNGでした。う~ん、残念…。

いや~、「NAS-M7HD」は使い方の幅が広がったと同時に、液晶搭載含めた前機種には無い魅力が結構多いです。近々、それらの魅力を突っ込んでレビューするつもりですのでもうしばらくお待ちくださいませ~。

別のエントリーで紹介したBCNランキングのポータブルオーディオの売れ筋情報コラムでも「携帯オーディオのユーザーを広げようと考えると、「家電」として、PCレスでの環境でも十分使える製品は必要になってくる」としています。過渡期かもしれませんが、戦略商品としてNetJukeのさらなる進化を期待したいところ。ソニーにとってみればむしろ得意なジャンルの製品とも言えるので、是非とも力を入れていただきたいものです。

投稿者 SPA : 15:36

2005年12月23日

ソニー、世界最大の82型液晶テレビを開発

ソニー、液晶で世界最大の82型テレビを開発

ソニーが液晶で世界最大となる82型テレビを開発したそうです。来年1月に米ラスベガスで開催される「CES」で展示されるとか。

そんなサイズのテレビが置けるような家に住みたい…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:19

PSP関連レアグッズプレゼントキャンペーン

PSP関連レアグッズプレゼントキャンペーンicon

iconiconPS.comはPSP発売1周年を記念してPSP関連のレアグッズが抽選で当たるキャンペーンを実施中です。賞品は非売品のPORTER製PSPケースや、国内では手に入らない海外のレアグッズなどを用意。応募は、PS.comのID所有者なら誰でも参加できる「フリー応募部門」と、PSPに関する川柳を一句添えて応募する「川柳部門」の2種類。締め切りは2006年1月5日で、当選発表はフリー応募部門が2006年1月10日、川柳部門が2006年1月16日。

自分は川柳部門のバックパックが欲しいかなあ…。ところで、キャンペーンページの最初にはPSPのこの1年間の歩みを簡単に紹介してますね。携帯ゲーム機としてはキラーになるタイトルが出ず、NDSに大きく水をあけられた一年だったように見えますが、個人的にはマルチプレイヤーとしての機能の充実はうれしかったっす。特にロケフリ対応は大きなトピックでした。来年は大人も使える小型マシンを期待。大容量HDDまたはフラッシュメモリ搭載の「PSPX」とか、PalmOS搭載の「PXP」とか。ダメかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:32

ハイテクガジェット中毒患者は日本にも

米国民にとってハイテクガジェットはもはや不可欠?

PC、携帯電話、高速インターネットは多くの米国民にとって、もはや生活に欠かせない必需品となっている。ハイテクガジェットの次なる波に対して、多くの米国民が初期の中毒症状を示していると言えそうだ

機能はたいして変わらないのにポータブルオーディオを複数台所有したり、録画したい番組が多くなったからHDDレコーダーを買い足したり、プレイする時間が取れないのにゲームソフトを買ったり、狭い家の中でロケフリを気取ってみたり、対戦相手もいないのにPSPを2台も買ったり、二部屋の中に3つも無線LANアクセスポイントがあったり…。そんな中毒患者が日本にもいます。

(それはそうと、机の上にスピーカーが6本あるのを何とかしたい…。)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:57

どこか懐かしさを感じる響きのタイトルに期待~コラム「暮らしのサウンドビジュアル」

【コラム】暮らしのサウンドビジュアル 第1回 オーディオのネットワークを考えてみる(1)

ミニコンポとかポータブルオーディオプレーヤー、HDDレコーダーなどに代表される、身近なオーディオ/ビジュアル機器を対象として、おもしろそうな製品が出てきたら、すかさずレビューを行ったり、また、ときには比較的簡単にできる範囲のサウンド チューニングを、地道にやっていこうというものです

MYCOM PCWEBの新連載。担当は村田修さん。初回は、黎明期のMP3プレイヤーやPCでオーディオを扱う苦労話と、ネットワークメディアプレーヤーの登場とDLNAガイドラインの解説。ソニー製品ではBRAVIAのXシリーズもDLNAガイドラインに対応予定だったのでしたね。個人的にはタイトルの響きからして好き系なので今後の展開に期待してます。

オーディオ絡みですが、このニッポン放送の試みは面白いと思いました。ナレーションと楽曲が交互に挿入されたプレイリストを作成できるソフトを独自に公開したことにも注目。そういえば、バイオにも昔「MusicShaker」とかいうアプリが付属していたっけ…>ニッポン放送、iPodをラジオ感覚で楽しめる音楽配信「iJockey」

投稿者 SPA : 12:10

2005年12月24日

ソニー創業者盛田家の資産管理会社が約230億円の申告漏れ

ソニー盛田家の資産管理会社、約230億円申告漏れ

ソニー創業者の盛田昭夫氏の長男(英夫氏)が社長を務めていた盛田家の資産管理会社「レイケイ」が東京国税局に約230億円の申告漏れを指摘されていたそうです。追徴税額はなんと約63億円。海外関連会社への貸付金が課税対象の寄付金と認定されたとみられるとか。

投稿者 SPA : 11:10

12/24のつぶやき~最近のお気に入りアイテム

amadana_lc104.jpg

REALFLEETオリジナルデザインの家電ブランド「amadana」の電子計算機が最近お気に入りっす。実際は随分と前に購入しているのですが、なんというか毎日使いたくなるデザインなんですよ~。たかが電卓に今時5,000円を出すのもどうかと思ったのですが、一生ものにできるかなあと思って奮発して買いました(ちなみに、Limited Editionもあるのですがそちらはさすがに手が出ませんでした)。だからこそ大事に扱いたくなるような気持ちにさせてくれるのかもしれません。
ソニープレミアムを「amadana」に感じる。そんな今日この頃です。

-----

METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCEの初回生産版が到着。初回限定のディスクに収録されたMGS4のPS3デモ映像に驚愕。こんな映像がPS3で表現できちゃうのね…。びっくり。体つきと老け顔のアンバランスがやけに目立つオヤジスネークに若干の違和感を感じたものの、ここまで緊迫感あふれる映像が作れるのは小島さんならではの演出の妙ですね。次世代ゲーム機戦争と絡めた遊び心のあるシナリオも笑えました。ちなみに、二日前から同居人が「キングダムハーツII」をプレイ中。自分は横で見ているだけですが、さすがENIX SQUARE、凄いです…。ああ、自分も早く「ローグギャラクシー」をクリアせねば…。

※Engadget Japaneseの「自力でチューニングするギター」を見てびっくり。「本体にコンピュータチップとモーターを内蔵して弦のテンションを自動的に調節できる」ギターなのだとか。価格はストラト・テレキャスの場合で$3000以上とか。って高級ギター買えちゃうよ…。ちなみにチューニングが狂いやすいムスタング用はあるのでしょうか?

投稿者 SPA : 13:29

2005年12月25日

12/25のつぶやき~メリクリでポチトナ

自分へのプレゼントにあいつをポチっとな。
クーポン使いまくりで7,627円OFFに。
でも届くのは28日。
アマゾンと違ってソニスタは仕事遅いなあ…(ブツブツ)。

*****
お便りを何通か頂戴していたのに紹介を失念していたので追記にて。

こんばんわ。いつも楽しく拝見しております。このたび、テレビ(T社製ブラウン管28型)が壊れたため、BRAVIAのVシリーズ32型を購入しました。P社製よりも鮮やかだったので。ですが、My Sonyサービスで登録できるのはXシリーズだけなんですね。なぜなんでしょうか?そうすると、E-CASカード登録以外、ソニーとして顧客動向を知る術がないってことですよね…。マーケティングとして妥当なのかどうか、正直分かりません。戯れ言失礼しました。(from K.C.さん)

ええ、そうなんですか~。全機種LAN端子があってもXシリーズしかWebブラウザ機能を搭載していないからなんですかね…。Xシリーズ以外にしたって決して安い物ではないですからね。変な格差をつけるのは好ましくないですよね。しかし、なんで1万円台で購入できるウォークマンが登録できて何十万もするBRAVIAができないのでしょう。不思議な会社です。(感謝です、K.C.さん)
-----

SPAさんの記事を見てLF-PK1を買っちゃったクチで、SPAさんには遠く及びませんが、自分もハイテクガジェットみたいものです・・・。同じくHDDの買い足し(東芝のRD-X3にRD-H1なので正常?)、iPodnanoとNW507、DATも2台、IXY600にDSC-T9・・・。社会人になってからひどくなっています(*_*)結婚したら治るでしょうか・・・。今後も新情報・インプレッション楽しみにしています。(from ナーキさん)

おお、ロケフリ買いましたか~。楽しいでしょ~。iPodとウォークマンはわかりますが、DATが2台というのがちょっと?ですが、特定のカテゴリー製品が全部2つずつというのが大人です。大人買いは社会人の特権。ちなみに、自分は結婚しても病気は治りませんでした。むしろ悪化の一途かも。結婚よりも子供ができると変わる(変わらざるを得ない)のかもしれませんね~。(感謝です、ナーキさん)
-----

単なるネタですが、Visorの手帳ケースがTH55にハマるというのを発見しました(^^;。って、これだけですごめんなさい(^^;。(from FeldLanzenreiterさん)

手元にある使い道の無くなった商品が再利用できるのってなんとなくうれしいものですよね。今現在Visorの手帳ケースが手に入るのかという話もありますが…。(感謝です、FeldLanzenreiterさん)

投稿者 SPA : 13:43

2005年12月26日

2005年振り返りネタが続々と

【今週の特集】ASCII24で振り返る2005年

まずは、ASCII。2005年のIT業界はそれなりに明るい年で、地に足の着いたインターネットブームが巻き起こったという意味で、2005年は歴史に残る1年になるだろうとしていました。ちなみに、2006年に期待する企業にはソニーの名前はありません。また、2005年に最も印象に残ったニュースとしては、ソニーが登場するのは上半期のクリエ撤退のみ。

2005年、あなたがハマったデジタル家電、インターネットサービスは何?

CNET Japanは、2005年に社会を賑わしたデジタル家電、インターネットサービスについてのランキング。「あなたがハマったデジタル家電、インターネットサービスは何?」という設問で、トップ3は、ブログ(11.4%)、インターネット株取引(10.5%)、iPod(7.8%)の順。ソニー関連では「おサイフケータイ」が10位にランクインしたものの、単一の製品やサービスは全くありません。いわゆるハードウェア単体でランクインしているのがiPodとNDSだけというのも印象的。

読者が選ぶ「2005年AV関連10大ニュース」(AV Watch)
読者が選ぶ2005年デジタルカメラ10大ニュース(デジカメWatch)

インプレスはAVとデジカメで現在投票受付中。ソニー単独のエントリーは以下の通り。いかにこの一年パッとしなかったかがわかりますね。

(AV)
・ソニー BRAVIAにブランド一新
・全チャンネルを録画するソニー「Xビデオステーション」登場
・PS3がBlu-ray搭載で2006年発売を正式発表
・PSPのAV機能に向けてPortableTVや、UMDビデオ開始。対応レコーダも登場
・ソニー戦略商品ウォークマンA発売。CONNECT Playerも話題に
・ソニーの「HDR-HC1」などHDVカメラが人気
・ソニーのテレビ事業が大幅赤
・米SONY BMGの「XCP」採用の音楽CDが、交換・回収される
・ソニー製CCDの不具合でソニー、ビクター、キヤノンのビデオカメラにも不具合

(デジカメ)
・ソニー、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラに参入
・「メモリースティックPRO Duo(High-Speed)」を発売、2GBもラインナップ
・ソニー、経営陣を刷新、出井・安藤両氏は退任へ
・ソニー製CCDに不具合、メーカー各社に波紋

【追記】ITmediaでも、“「音楽とIT」で2005年を振り返る”として前編後編のコラムが掲載されていました。ウォークマンに関しては春までの「スティック」の好調と「Aシリーズ」発表以降の評判の落差が印象的です。

【再追記】IT Proの「2005年のIT業界,それは「新時代最初の10年の中間点」」は米国のIT情報誌「InfoWorld」のインターネット版「The top 10 stories of 2005」を読み解くと題したコラム。ソニーに関しては「アナログからデジタルへの移行で失策を演じてしまった」ことと「各社が同じコンポーネントをベースに商品開発するデジタル時代にあって,同社が得意とする高プレミアム商品の価格妥当性をうまく消費者に示せなかった」との記述があります。

【再々追記】デジカメWatchの「読者が選ぶ2005年デジタルカメラ10大ニュース 結果発表」が公開されました。ソニー製CCDの不具合が堂々2位という不名誉な結果に。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:08

ロケフリが静かなブーム~すき間時間の活用策として有効

ロケフリ:録画映像、どこでも見られて静かなブームに
ロケーションフリーテレビ:すき間時間にあの番組を--録画映像、海外でも出張先でも(上記とタイトル違い同内容記事)

MSN毎日インタラクティブの「今日の話題」の経済・IT欄でソニーのロケフリ(「LF-PK1icon」のことですね)が取り上げられています。

ソニーは00年にこのシステムを商品化していたが、12万円以上という価格が障害となり売れなかった。ところが今年10月に価格3万円台の新機種を発売し、携帯ゲーム機のプレイステーション・ポータブル(PSP)でも映像を見られるようにしたところ、マニアたちの間で人気が急上昇。(中略)。「当日の番組をいったん録画して、コマーシャルをとばして外出先で見る」「PSPを防水ビニール袋でくるみ、風呂場で録画済みの番組を見る」など、“創意工夫”をこらした使い方が広まっている。当初は売れ行きに懐疑的だった業界も「すき間時間の活用策として有効かも」(大手メーカー)と見直し始めている。(中略)ソニーでは、10月の受注台数は前月の5倍以上に急増。11月はさらに倍に増え、岩手県の製造工場は「フル稼働しても生産が追いつかない状態」(前田悟・LFX事業室長)。

iconiconお風呂でPSPをして創意工夫は言い過ぎのような気もしますが意外にインパクトがあったんでしょうね。2005年振り返り企画にはロケフリは登場しませんでしたが、ソニーにとって見れば今年の隠れたヒット商品だったことは間違いないはず。個人的に大プッシュしてきた「ロケフリ」がこうやって話題になるだけでもうれしいっす。これから海外市場にも本格的に投入予定とのことなので、実際に世界共通語になる日もそう遠くないのかも…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:32

ソニー、Appleから幹部引き抜きでソフトウェア開発担当上級副社長に抜擢

ソニー、Appleから幹部引き抜きでソフトウェアの「直感的ルック&フィール」目指す

ソニーのハワード・ストリンガー会長兼CEOは「ソフトウェアは卓越したソニー製品を作り出すための、明らかに重要な要素であり、相互接続製を確実なものにすることでソニーの製品およびサービスの価値を高めてくれる」と述べている。「ティムの専門技術はソニーのチームに活気を与えてくれるだろう。そして全製品ラインに統一性があり直感的なソニーらしい“ルック&フィール”を開発し、導入するための責任者となってくれる」と述べている。

米ソニーは、新設したソフトウェア開発担当上級副社長に元Appleのティム・シャーフ氏を指名したそうです。同氏はカリフォルニア州サンノゼに新チームを設置し、ソニーの各部門と強調して作業を行うとか。また、バイオやクリエビジネスに携わった木村敬治執行役EVP(兼技術戦略担当)の配下となるそうです。(米ソニーのプレスリリースはこちら

シャーフ氏は元Appleインタラクティブメディア担当副社長でQuickTime開発およびメンテナンスに貢献したとか。さらにAppleの前はあのSynclavierの開発に従事していたとの記述も。Synclavierといえば、日本では松任谷正隆氏がいち早く導入してユーミンのアルバム制作に使ってきたことで有名になったと記憶しています。

ソニーとAppleは昔から割と人材交流が盛んというイメージはありますが、ここまで大々的にニュースになるのも、以前とは状況が異なってきたからでしょうね。こんな人をヘッドハントしなければならないほど、ソニーのソフト開発力は低下しているのかと勘ぐりたくもなりますが、まあそれはそれとして、シャーフ氏のソニー参加がプラスに働いてくれることをソニーファンの一人として期待しております。

投稿者 SPA : 15:26

2005年12月27日

ウォークマンA全機種がWMAに対応~週一アップデートがソニー流のおもてなし

NW-A605/A607/A608本体ソフトウェア Ver.2.00 バージョンアッププログラムのご案内
NW-A3000本体ソフトウェア Ver2.01 アップグレードプログラムのご案内
NW-A1000/A1200本体ソフトウェア Ver2.01 アップグレードプログラムのご案内

ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートは、ウォークマンAシリーズのファームウェアを公開しました。対象はHDDタイプのA3000/A1200/A1000とメモリタイプのA605/A607/A608の全機種。WMA形式の音楽ファイルの転送に対応。これにより、CONNECT Player上のWMA形式のファイルが、ATRAC形式に変換されることなく転送できるようになります。また、「A608」で本体ソフトウェアアップデートの際に、エラーが表示されてアップデートできないことがまれにあったのを改善したとか。

今回のバージョンアップ(アップデート)でバージョンがひとつあがったと…。これで各シリーズとも通算4回目。11/19発売から1ヶ月強で4回。ほぼ週一ペース。これがソニー流のおもてなしなんでしょう。

-----

“日本人”に最適化した選曲機能でiPodに差を付ける ソニー「NW-A1000」

デジタルARENAの「ソニーはiPodに勝てるのか? ウォークマンの“One more thing...”探求」の第3回が公開されていました。A1000のレビューですが、ハードそのものの評価は高いものの、転送ソフトに難ありとしてCONNECT Playerの未熟な出来に不満を爆発させています。CONNECT Playerが「これから時間をかけて徐々に改良が進んで行くものと期待したいが、それを我慢できるか否かが、このモデルを選ぶ際の分かれ目になりそうだ」とまとめているのが印象的。

ちなみに、自分は我慢ができなくなったので新NetJukeに走りました。CONNECT Playerは50音並べ替えソフトとしてだけ使わせていただいております。なので、アーティストリンクボタンが邪魔で邪魔で…。ということで、あのボタンを他の機能に割り当てられるようにアップデートして欲しいのです。さもなくばボタンが機能しないように封印したいのですが、何とか対応していただけませんでしょうか、ソニーさん。

そういえば、NetJuke経由でファイルを入れた本体をCONNECT Playerに認識させるとPC側には一切音楽ファイルを入れていないのにもかかわらずなぜかCDDBが立ち上がるのですが、これは何なのでしょう。しかも、立ち上がるのにまったくリンク情報を本体に送ってこない。こういった挙動不審なところが本当に気持ち悪い。こんなに使っていて腹が立つソフトも珍しいです。最近はフランツなんたらの曲を聴くだけで腹が立ってきますから…(パブロフ?)。

-----

ソニー、ウォークマンA用のクリアケース-NW-A1000/A3000用。装着したまま操作/充電が可能

関連して、ウォークマンA3000/A1000用の純正クリアケースが来年2月に発売されるそうです。ポリカーボネート製で、表面がUV塗装仕上げとか。価格はオープンプライスですが、店頭予想価格はA3000用が3,000円前後、A1000用が2,800円前後の見込みとか。

サードパーティーも静観している感のあるウォークマンAシリーズ周辺機器。そりゃそうですよね、あのデザインじゃ手間もコストもかかるってなもんです。それはそうと、このケースをつけたら持った感じも随分と変わるでしょうね。デザイナーが試行錯誤して決めた質感やらなんやらも意味無し状態じゃないですか。なんだかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:31

8GBフラッシュ搭載ウォークマンが2006年6月に登場?~Samsungがメモリ供給

サムスン電子、ソニーにフラッシュメモリー大量供給検討
Samsung、ソニーにNAND型フラッシュメモリ供給の可能性

韓国Samsungは、ソニーにフラッシュメモリを大量供給する方向で協議していることを明らかにしたそうです。ポータブルオーディオなど携帯機器の新製品に搭載する見通しとか。韓国経済新聞は、ソニーが来年6月に発売するオーディオプレーヤー向けに、Samsungが8GBのNAND型フラッシュメモリーを供給すると報道。供給量も生産量全体の2割を超え、アップルへのそれを上回るとか。なお、Samsung側はソニーを含む主要企業と契約検討中とはしたものの内容には言及しなかったそうです。

ウォークマン新機種は来年6月なんですか~。もう少し早いかと思ったんですが、もしかして次の次ぐらいの機種のことでしょうか。まあ、半年先なら週一ペースのアップデートであのソフトも何とかなってるのかな…(皮肉たっぷり)。それよりもそんな大口の契約して大丈夫なんですかね?ソニーのSamsungへの依存度が高くなっていることも気になります。Samsungの株価もどんどんあがって最高値ですって。「SamSony」が冗談ではなくなる日が近づいているのかも…。

投稿者 SPA : 11:24

BRAVIAが出足好調、その営業戦略に迫る

ソニー「ブラビア」、店頭重視で復活目指す

「BRAVIA」の出足が好調だとかで、その営業戦略についてSMOJ・ホームネットワークプロダクツマーケティング部荒井統括課長にインタビューしてます。広告宣伝費WEGAの倍以上で4媒体にここまで集中的な宣伝を打ったのは初めてなんだそうです。また、Vシリーズは営業さんの一声で国内投入が決まったんですね。

PantoneのNo.187がBRAVIAレッドなんだ。あの産地表示の件も突っ込んで欲しかった気もしますが、あれは日経じゃなくて日経BPでしたね…。ところでBRAVIA絡みのインタビューといえば、あの小寺さんがインタビュアーを務める開発者インタビュー(XV/SE)がオフィシャルサイトに掲載されています。興味のある方は是非~。

投稿者 SPA : 16:46

2005年に最も売れたソニーのAV製品はなんでしょう?

2005年、最も売れたAV製品は?

GfK Japan調べの全国3500の量販店POSデータの集計によるランキング(1月1日から11月30日まで)。ソニー製品は、デジカメではランクインせず、デジタルオーディオプレイヤーではE405(4位)とE407(10位)、DVD/HDDレコーダーではRDR-HX50(1位)とRDR-VH83(10位)、液晶テレビではKLV-14AP2(3位)とKDL-S32A10(9位)がぞれぞれランクインしてます。

投稿者 SPA : 17:06

2005年12月28日

IT系メディアの2005年総括記事あれこれ

IT系メディアの年末恒例企画があちこちに。そこでのソニーの話題をピックアップしてみました。

2005年PC Watchニュース記事年間アクセスランキング
クリエの新機種投入を終了が4位、バイオtypeTが5位、バイオtypeBが12位、バイオtypeS/Aが13位。次点でMDをPC用ストレージにするUSBドライブ。

2005年AV Watchニュース記事 年間アクセスランキング
3月発売のウォークマンスティックが2位、ウォークマンA発表時のコネクト戦略絡みが5位、PSPのWebブラウザ対応と動画配信サービス絡みが7位、PS3初公開が10位、ウォークマンスクエア「NW-HD5」が16位、PSPのボタン不具合が次点。

AV Watch 2005年10大ニュース 結果発表
米ソニーBMGのXCP問題が7位。PS3にブルーレイ搭載が9位、PSPのAV機能が15位、「HDR-HC1」などのHDVカメラ人気が18位、テレビ事業が大幅赤字が20位、CCDの不具合が22位、BRAVIAブランド一新が24位、Xビデオステーションが25位、ウォークマンA発売が32位、

2005年のブロードバンド事情を振り返る(Broadband Watch・清水理史さんの「イニシャルB」)
PSP向けの動画配信サービス「Portable TV」のほか、個人的に最大に注目したのが「ロケーションフリー」とか。

読者が選ぶ ケータイ of the Year 2005 結果発表(ケータイWatch)
W31Sが10位、premini-IIが13位、W32Sが21位、RADIDENが28位。少なっ!W-ZERO3ダントツトップがちょっと怖い。

年末特集:2005年にもっとも読まれた記事を発表!(CNET)
会長兼CEO就任前に掲載されたストリンガー氏のインタビューが3位、ソニーBMG問題が14位。

05年ゲーム市場:DS一人勝ち 次世代機競争で業界再編へ(MSN毎日インタラクティブ)
NDSとPSPの新型携帯ゲーム機の躍進が目立った年ながら、ソフトは大作ゲームの不在もあって低調。PSPソフトはPS2の焼き直しが多く苦戦するも、ゲーム機以外の使われ方に注目が集まったとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:47

12/28のつぶやき~メリクリでポチトナしたものが届く

昨日にかかわらず、ウォークマンA絡みのエントリーでは文句たらたらの不満爆発状態な自分ですが、クリクラ時代からお世話になっているかつぽんさんからこんなお便りをいただきました。

お世話になってます、かつぽんです。確かにウォークマンのアップデート、本当に矢継ぎ早ですよね。ですが前2回はバグフィックス版だったのに対して、今回のものは機能追加なんですから、まぁ良しとしてあげないとさすがに可哀想だと思うのですが・・・それに前2回のアップデートだって、以前なら「それが仕様だ!」と言って逃げていたものが、ある意味「素早いバグフィックスをするようになった」とも言えるわけでσ(^◇^;) もうちょっと生暖かい目で見てあげましょうよ、いちおうソニヲタ仲間なんですから!それに血圧上がってご自身の体にも良くないですよ!!
話は変わって、先日ナーキさんの投稿で「物欲は結婚したら直る?」というのがありましたよね?で、SPAさんが「子供が出来たら直らざるを得ないような・・・」と答えてらっしゃったじゃないですか。僕に限って言えば、子供が生まれてさらに悪化してますから~。ガジェット好きに多い「カタチから入る」タイプの人間にとっては、出産も物欲の矯正には効果がないようですね、残念ながら。。。
最後になりますが、ソニ☆モバ初年度の今年も、本当にお世話になりました。クリクラ時代から、僕のモバイルライフは常にSPAさんのサイトと共にありました。残念ながらお手伝いはアフィリエイトのお役に立つ程度のことしか出来ませんが、来年もどうぞ宜しくお願いいたします。どうぞ良いお年を~~(^^)/

クリクラ時代を通じても、ここまでソニー製品をボロカスに言ったことはないかもしれません。まあ、それだけ期待が大きかったのだと思います。そしてその期待を見事に(予想通りという噂も)裏切ってくれたものだから、ソニヲタの自分でもさすがにブチっと来てしまったと…。まあ、そんなところです。かつぽんさんに限らず、不快に思われた方がいたら申し訳ありません。とはいえ、所詮は個人のサイトって事で、やっぱりダメなモノはダメと言う姿勢だけは変わらないと思います。その点はお許しを。(ちなみに、血圧よりもやけ酒による肝臓系の方がやばいかもです…。)

とか何とか言ってる自分の手元に今日こんなモノが届きました。

wm_a608.jpg

iconiconA608/LIiconっす。でへへ。自分宛のクリスマスプレゼントってことで、メリクリでポチトナの正体はこいつでした。当初は買うつもりが無かったんですけど、NetJukeとの相性を考えるとこいつが一番使い勝手が良いかなと思ったのと、E508の転送スピードに不満があったもので…。2GBモデルですがクーポンを駆使して18,000円弱で購入できたのでそれなりにリーズナブルだったかなと。また、エメラルドブルーも良い色でハード単体ではA1000よりも満足度高いです。使ってみた感想などはまた後日にでも。って、懲りないですね、自分…。

物欲の話ですけど、子供さんがいても変わりませんか~。それどころか悪化とは…。あ、そっか。子供をだしにビデオとかカメラとか買っちゃうわけか。って、実際はかつぽんさんの稼ぎも凄いのだと思いますけど…。まあ、こればっかりは人それぞれですよね~。

サイトの件もありがとうございました。自分にとってもあっという間の1年でした。だらだらと続けてこれたのもかつぽんさんを始め、たくさんのソニー好きな方が陰に日向に応援してくださるおかげです。ソニーがこんな状態なのでモチベーションを維持するのが難しいですが、ソニーファンでいることが楽しいと思える限りは続けていければと思っています。そんなこんなで、これからもよろしくお願いいたしま~す。

投稿者 SPA : 16:53

2005年12月29日

ウォークマン関連ニュースをピックアップ~8GBフラッシュ搭載機は本当に出るのか

「Samsungがソニーにフラッシュ・メモリー大量供給」の報道に両社がコメント(要登録)
Samsung.がソニーにNAND型フラッシュメモリーを大量供給する方向で協議中との一部報道に対して両社の日本法人がコメント。日本サムスンは韓国経済新聞に公式に取材は受けておらず同紙が報じたような具体的な内容はまだ決まっていないとした上でソニーを含めた複数企業とフラッシュの供給契約に向けた協議を進めていることは事実とコメント。一方のソニーは報道内容についてSamsung側に確認中でありそれ以上のコメントは現時点では控えたいと広報がコメントしたそうです。

やっぱり「あれ」がダントツ、『WebBCNランキング』記事アクセスランキングに見る2005年
「あれ」とは4月に掲載され物議を醸した「ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに」という記事。この記事一つでBCNランキング自身の知名度を高めたとも言えるのではないでしょうか。ちなみに、ウォークマンA発売から先々週までの同社【携帯オーディオ】機種別ランキングにはウォークマンは1機種も登場していません。

21世紀に復活した“ビーンズ”デザイン ソニー「ウォークマンEシリーズ NW-E305」
デジタルARENAの「ソニーはiPodに勝てるのか? ウォークマンの“One more thing...”探求」の第4回。次はAシリーズのメモリタイプのレビューと思いきや、なんとビーンズデザインのNW-E300シリーズiconのレビューです。AシリーズはCONNECT Playerの完成度が低くインテリジェント機能が使いにくいので、最初から余計な機能のないEシリーズにフォーカスしてみようということらしいです。意外に高評価ですね。USB転送がハイスピード対応でないのが気にならなければ、確かに選択肢としてはありだと思います。ちなみに、次回で連載も完結。最後をどうまとめるのかにも注目したいところです。

iPodのビジネスモデルとモバイル動画マーケット その3
動画対応iPodのビジネスモデルが「モバイル動画マーケット」を確立できるのかを探るコラムの完結編。「iPodとPSPのタイムシフト・プレースシフト、1セグのリアルタイム性」がカギを握り、マーケットが成立するかどうかはこの1年ではっきりするとのこと。ウォークマンをライバル視していないとされるiPodですが、来年早々MacWorldでshuffleの新製品発表との噂もありますね。shuffle対抗で一時は勢力を伸ばしたメモリタイプのウォークマンもnano登場後は鳴かず飛ばず。さらにこの新製品で完膚無きまでに叩きのめされるのでしょうか…。まずは来年早々のアップルの動きに注目です。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:24

2005年12月30日

PSPの映像をテレビに出力可能な周辺機器レビュー

今年最後はPSPの画面をテレビに出力! PSPやGBMのケースとカバーもレポート

ゲームWatch、ゲームグッズ研究所の第45回。今年最後の連載として、PSPの映像をテレビに出力可能な周辺機器「CYBER・テレビプロジェクター」と「プレイオンTV CAP」と、PSP専用ケース2種(“PSP”対応 充電スタンドケースポータブル、クリスタルシェルP)などをレビューしています。

PSPをテレビに出力したいという需要がどれだけあるのか知りませんが、ゲームキューブにゲームボーイ用のアダプタがあるようにPS2にUMDドライブが接続できるほうがスマートなような気もします。

投稿者 SPA : 10:12

Amazonの歳末ダイナマイトセールでウォークマンビーンズが安い

歳末ダイナマイトセール(ポータブルオーディオ)

昨日紹介したデジタルARENAのコラムでも取り上げられていたウォークマンビーンズNW-E300シリーズですが、明日まで開催されているAmazonの歳末ダイナマイトセールで1GBモデル(NW-E307・右画像は売れ筋のトロピカルアイスブルー)が安値で販売されています。ソニスタの販売価格(19,800円)よりも4,000円安い15,800円。さらに送料無料で10%還元付き(1,000円のギフト券)。

液晶こそ1行表示ですがFMチューナー内蔵とポップアップ式のUSB端子でスティックタイプよりも運用しやすい側面もあったり…。全体の作りからしてスティックタイプのようにキズに神経質にならなくてもすみそうですし、転送スピードと個性的なデザインが気にならないならお買い得かもしれません。

セールは明日の大晦日まで。今年最後のお買い物にいかがでしょうか~。って、そういう自分はA608買っちゃったのでさすがに手は出しませんが…。

ちなみに、Amazonで「ソニーのポータブルオーディオで検索」するとソニーの売れ筋商品がわかるのですが、歳末セールの影響かE300シリーズが上位に来ています。反対にウォークマンAは全機種24時間以内に発送ステイタスと苦戦が見て取れますね…。

投稿者 SPA : 10:24

デジタル家電はWebサービス型に

「デジタル家電は今後,Webサービス型になる」--米UIEvolution社CEO(要登録)

現在のデジタル家電はすべての機能が最初から盛り込まれた完成品ですが,将来は後で新しい機能が加わったり,ガラッと変わったり,ユーザーの好みに応じて自動的にカスタマイズされるといったサービス提供が当たり前になる。(中略)よいサービスを提供することで,ユーザーを離れがたくできるのです。自分向けにカスタマイズし,蓄積したデータがあると,ユーザーは次に別のメーカーの製品を選べなくなる。iTunesは自分のパソコンの中にデータをためていますが,今後はサーバ側にデータをためてくれるようなサービス付きの製品も出てくると思います。そうなれば,なおさら離れにくくなる。

ベンチャー企業CEOが語るネットワーク家電の今後。Webサービス型のデジタル家電はいつ頃成功を収めると予想するかという問いに、すでに「iPod」が成功しているとして、iPodは直接インターネットに繋がらなくともiTunesのアップデートによってiPodの機能をトータルで改良、強化していると説明してます。

オーディオやビデオのファイルをネットワーク上にある個人のオンラインストレージにストックしておいて、ネットワーク接続に対応したデジタル家電やパソコンから出先からでも利用できる。これぞ真の「ワンソース・マルチユース、ロケーションフリー」って感じでしょうか。

ハードありきの時代からサービスありきの時代に。ソニーは、ソニスタやSo-netが独自のネットワークサービスを数多く手がけていますが、肝心のハードとうまくシナジーしていない感じがします。モノづくりの精神はハードだけにあらず。カタチにならないソフトやサービスにだってソニーらしさを発揮できるはず。久多良木さんには先見の明があるし、CONNECTそのものの理想だって決して間違っていないと思う。あとはやり方。あなた方ならできる。もとい、あなた方にしかできない(と思いたい)。がんばれ、ソニー!

(下にあるような厳しい現実もあるけど、それを乗り切った先に明るい未来が開けるさ…)

続きを読む

投稿者 SPA : 10:29

2005年12月31日

麻倉怜士さんの2005年デジタルトップ10~ソニーは4製品がランクイン

デジタル分野総なめ――「2005年デジタルトップ10」

ソニー通としても名高い麻倉怜士さんが2005年を振り返って特に印象に残ったモノを、ランキング形式で紹介するというコラム。ソニー関連は、7位にQUALIA 001、5位にサイバーショットT9、3位にハイビジョンハンディカムHC1、1位にプロジェクターVW100と、4つもランクインしています。

麻倉さんとは住む世界が違うので、コメントできる立場にはありません。
ちなみに、自分の購入(モニター)して満足度の高かった2005年のソニー製品トップ5はこんな感じかなあ…。

1位 ロケフリベースステーションパック LF-PK1
2位 VAIO VGN-TX90PS
3位 ウォークマン NW-E507
4位 NetJuke NAS-M7HD
5位 ウォークマン NW-A608(NetJukeとの組み合わせありきで)

ソニー以外の製品を含めるならトップ5はこうなります。

1位 ロケフリベースステーションパック LF-PK1
2位 iPod 5G
3位 VAIO VGN-TX90PS
4位 ウォークマン NW-E507
5位 iPod nano

あまり深く考えずに直感で並べました。みなさんはどうですか?

投稿者 SPA : 12:26

SMOJ鹿野執行役員が語るソニーの2006年

2006年年頭アンケート「ソニーマーケティング」

SMOJ執行役員の鹿野清氏が答えたSenka21の1月号掲載メーカーアンケート結果が掲載されています。

『撮る』(『録る』)『見る』『貯める』『創る』の全ての世界を実現する薄型テレビ(液晶)やプロジェクションテレビ、「スゴ録」、Blu-ray等のレコーダー、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラそして編集マシンとしてのVAIOが、ただ繋がるだけでない新たな魅力ある付加価値(新たな感動)を提供する。 これらの商品群の展開により『Hi-Visionならソニー』と言われる世界を実現していく。

とか。SMOJは極論すればいわゆる営業さん。営業さんが自信を持って売り込める商品を開発するのがソニー本体の役目。営業と開発も一致団結してこそ。言うは易く行うは難し。けれど実行あるのみ。がんばってください。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:31

12/31のつぶやき~今年を振り返って

2005年も今日で終わり。クリクラ時代は「独断と偏見の極私的重大ニュース」なんて大層なコラムで一年を締めくくってましたけど、ソニ☆モバではゆるゆると終わろうかと…。過去ログに全部目を通してまとめようかとも思ったのですが、途中で疲れちゃったので挫折したというのが本音です。

さておき、今年はソニーにとってホントに厳しい一年でしたね~。モバイル系では初代ウォークマンスティック、ハイビジョンハンディカムの好調と、ロケフリ(LF-PK1)がPSPに対応して話題を振りまいたことぐらいが良い話題で、それ以外は今ひとつパッとしなかったかなあという印象。

前のエントリーでも書きましたが、初代ウォークマンスティック、リニューアルしたバイオtype T、ロケフリベースステーションパックが実際に購入(モニター)してみて今年個人的に満足度が非常に高かったソニー製品でした。春から秋頃までは上記のような満足度の高い製品リリースが続いたこともあって、ソニー復調の兆しを感じられることが多く、サイト更新のモチベーションも随分と高かったような気がしてます。それに水を差したのがウォークマンコネクト。マーケティングにも商品にも、ここまで不快や不満を感じたことはないと言うぐらいトータルでひどかった。それまでのソニーへの良い印象をすべて帳消しにしてくれた上に、CCD不具合やソニーBMGのXCP問題が重なって、ソニーへの期待は一気にしぼんでしまった2005年でした。(ちなみに、暮れに購入したA608はNetJukeとの連携が前提ですが満足しています。結局年内はレビューできませんでしたが来年早々にお届けするつもりです)

来年はソニーにとってPS3発売を控えており、前半はこれが最大のトピックとなることでしょう。そして今年静かなブームと表現されたロケフリの飛躍にも期待したいところ。ウォークマンは今の流れで進化するなら自分のライフスタイルにはマッチしないと思うので、コネクトカンパニーのコンバージェンス戦略によって生み出される新しいAV商品に期待したいです。それと、NetJukeのようなオーディオ系のコンテンツは何でも来い的なノンPC製品の進化にも大いに期待したいです。

-----

当サイトも1/20に見切り公開してからはや11ヶ月半。クリクラ時代から引き続き応援してくださる皆さんだけでなく、新しい読者の皆さんもたくさん訪問してくださるようになりました。本当にありがとうございます。といいつつも当初に掲げたサイトコンセプトはどこへやらのただの独りよがりの個人サイト状態っすね。それもこれも、行き当たりばったりな主宰者の不徳の致すところでございます。まあ、そんな状態でもなんとか1年は持ちこたえられたので自分ではよしとしてます。

ということで、何が変わるわけでもありませんが、来年もどうかよろしくお願いいたします。良いお年を!

投稿者 SPA : 13:25