« 2006年1月 |メイン| 2006年3月 »

2006年2月 アーカイブ

2006年2月 1日

ケータイ関連ニュースラウンドアップ

昨日(2006.1.31)はケータイ関連のニュースが多かったようで、個人的に気になったトピックをピックアップしてみました。

FOMAの全ての新料金プランで「パケ・ホーダイ」がご利用可能に(NTTドコモ)
ドコモFOMAが全ての新料金プランでパケット定額制が利用可能に。「タイプM」以上のプランから利用可能だったものが「タイプSS」でも利用可能になるそうです。新料金プランは2006年3月1日(水)にスタート。

PHSサービスの終了に関するお知らせ(NTTドコモ)
ドコモのPHSサービスが2007年度第3四半期を目途についにサービス終了。自分はすでに解約してしまっていますが、ドコモというかNTTパーソナル時代のPALDIOの1号機(確かシャープ製)に始まり、スマートフォンっぽい外観だったPCカード付きの端末(名前失念)に機種変。ドコモブランドになってからは、CFカード端末を経てBluetooth対応の633Sを最も長く愛用しました。PALDIO時代はソニーも端末を出しておりましたが、こうしてみるとNTT(ドコモ)ブランドのPHS端末はすべてシャープ製を愛用してきたことになるんですね…。

「au LISMO Music」キャンペーンの実施について(KDDI)
宇多田ヒカルがうたうCM曲「Keep Tryin'」、W41TのCM曲の着うたフル、LISMOのキャラクターの待受画像などのコンテンツがプレゼントされるそうです。2月16日(木)から。

「EZ・FM」におけるCD/DVDの販売開始について(KDDI)
auは「EZ・FM」サービスで、CD/DVD販売サイト「au Records」を利用してFM放送(民放FM放送全53局)を聴きながらオンエア楽曲のCD/DVDを購入できる機能を2月1日(水)に追加。CD/DVD発売前に放送された楽曲についても購入予約が可能でその場合は発売日に手元に届くそうです。

au携帯電話における「お留守番サービス」・「ボイスメール」・「Cメール」の提供条件の改定について(KDDI)
auの「お留守番サービス」、「ボイスメール」、「Cメール」が、2月20日以降は全国均一に月額使用料が無料の標準サービスとして提供されるそうです。また、これに伴い、対象地域において「EZweb@mail」の使用料を改定します。

「音楽を、その瞬間につかまえろ」──ソニエリが「W41S」のキャンペーン
au「W41S」のプロモーションキャンペーン。キャンペーン情報を発信するサイト「Music Hungy!」もオープン。Tシャツやネックストラップが当たるプレゼントも実施するそうです。

ワンセグへの興味・関心は全体の5割強に
iモードユーザーが対象のアンケートで、「非常に興味・関心がある」(13.1%)と「やや興味・関心がある」(40.5%)を、合わせて5割強が興味を示しているとか。見たい時は、「就寝前」(34.3%)、「通勤・通学中」(26.4%)、「帰宅後」(22.5%)、「昼食時」(19.8%)。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:38

がんばれUOPF、放送と通信の融合のために

UOPF、家電でネットを利用するためのオープン規格

ソニーを含む国内の家電メーカーや通信企業14社により発足したユビキタス・オープン・プラットフォーム・フォーラム(UOPF)が、ネットワーク対応家電で手軽かつ安全にインターネットを使用するための技術仕様をオープン規格として公開したと発表。公開されたのは、ネット家電からインターネットサービスを利用する際の「簡単設定・簡単操作」を実現する上での要求事項をまとめた「UOPF11:簡単設定・簡単操作実現のための要求仕様 Version 1.0」と、UOPF11の要求仕様に基づき、ネット家電からインターネットサービスの利用を実現するための技術仕様「UOPF12:認証・設定インターフェイス仕様 Version 1.0」の2つ。

つぶやきにも書きましたが、最近のデジタル家電の大半がネット接続が当たり前というか前提のものも多いので安全性の追求は最重要課題なのでしょうね…。手軽に、簡単に、そして安全に。誰でも安心して使えるカデンの普及に期待したいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:16

「~ならソニー」が無い

直感で聞く「~~ならこのメーカー」、ハードウェアブランドのイメージ調査

インターネットコムとgooリサーチが行った、ハードウェアのブランドに関するイメージ調査(直感リサーチ)結果に関するニュース。ソニーがトップ3に入っているのは以下のハード。

薄型テレビは、「シャープ」72.05%、「松下」9.32%、「ソニー」8.21%
デジタルカメラは、「キャノン」55.17%、「オリンパス」13.47%、「ソニー」10.33%
携帯用ゲーム機は、「NINTENDO DS」58.30%、「PSP」35.06%
携帯オーディオプレーヤーは、「アップル」64.21%、「ソニー」18.08%、「アイリバー」3.51%。

気になるのは上で挙げたカテゴリすべてにおいて、「ソニー」が2位または3位にランクしているところだ。かつてなら堂々の1位を保持していた分野もあっただろう。

というコメントも。とはいえ、ここまで広いジャンルでトップ3に食い込んでいるのはソニーぐらいという現実もあるわけですからね。それにしても、「液晶はシャープ」の効果がこれまでとは驚きです。

記事に無いハードではビデオカメラはダントツトップかもしれませんが、それ以外はあまり思いつきません…って、あった~っ!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:45

PSP用「CYBER・ウォータープルーフケース」を試す

psp_wpcase01.jpgジップロックなどの厚手のビニール袋を使ってお風呂でPSP(ロケフリ)を楽しんでいる自分ですが、送料無料の数字合わせもあって、サイバーがジェットのPSP用「CYBER・ウォータープルーフケース」を購入しました。価格はオープンプライスですが、Amazonの購入価格は税込1,029円。

ケースの素材はポリ塩化ビニル(PVC)で、同じくPVC製と思われる白いひもが一本同梱されています。使い方はPSPを収納後、開口部を三つ折りしてベルクロで固定します。ただし、PSPを収納した状態では電源スイッチは操作しにくいため、電源ONの状態でケースに収納する必要があります。パッケージの注意書きには、製品を入れたまま電源、無線LANスイッチ、OPENスイッチ、アナログパッドの操作は行わないでくださいと明記してありますが、これらのスイッチ類を操作するとビニールが省ける可能性があるからだと思われます。ひもについては明記されていませんが、プールサイドや海岸といった屋外でのネックストラップ、または浴槽などへの落下防止用などの用途で自由に使ってくださいということだと思います。

psp_wpcase02.jpg

早速風呂に持ち込んでみましたけど、ジップロックで使われているビニールよりも厚みがあるのと、専用ケースということで収まりも良く使いやすいと感じました。難点をあげるとすれば、収納が若干面倒な点でしょうか。とはいえ、防水効果を最大限発揮するためなのでしょうがないです。

psp_wpcase03.jpg

当たり前のことですが、完全な防水では無いので水中では使用できませんし、永久に使える製品でもないのですが、ジップロックなどを使うよりは安心感はありますね。最近はPSPのゲームもご無沙汰していますが、相も変わらずロケフリTVとしての利用頻度は高く、テレビを見ながらのんびりと湯船に浸かる生活は続いております。ロケフリはゲームと違い、ボタン操作も少ないのでビニールの長寿命も期待できそうです。ということで、お風呂でロケフリを楽しみたい人にお薦めの一品です。

【追記】ウォータープルーフケースの件で、hirozou913さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

CYBER・ウォータープルーフケースですが、使用して2~3ヶ月ほどで、青いベルクロ部分の付け根に裂け目が出来てしまいます。僕が買った製品だけの個体差ならば良いのですが、一応。

たった数ヶ月でそんな症状が出てしまうんですね。塩化ビニールって、気温の変化によって固くなったり柔らかくなったりするので、毎回折り曲げる部分などは特に割れやすくなってしまうのかもしれませんね。自分も注意して使おうと思います。(お知らせ感謝です>hirozou913さん)

【参考】

CYBER・ウォータープルーフケース(Amazon・税込1,029円)

投稿者 SPA : 14:34

大口径ウーファー内蔵PSPクレードル「PSP MUSIC DOCK」

モバイルショップ「ビサビ」は、Kidigi製のPSP専用スピーカー付きクレードル「PSP MUSIC DOCK」の販売を開始しました。底面の大口径2.1インチ(約5cm)のサブウーファーと、前面左右のツイーターが大迫力の高品位ステレオサウンドを生み出すそうです。DC 5V入力端子で充電スタンドとしても使用可能。PSPを充電しながらBGMを鳴らしておくといった楽しみもあるそうです。再生や停止、音量調整もDOCK側のボタンで操作可能。3.5mm ステレオミニジャックのLINE IN端子装備でPSP以外にもMD、CD、MP3プレイヤーなどのスピーカーシステムとしても使えます。スタンド自体の重量が300gと適度な重さに加え、底面にラバー製ショックアブソーバーを採用し安定感もバツグンとのことです。価格は税込5,980円。

ビザビ絡みですが、ミヤビックスがiPodのDockコネクタに接続してiPodが操作できるオリジナルリモコン「リモートコントローラー for iPod Docコネクタ」を2月下旬に発売予定です。価格は税込\1,980円。価格も手ごろなのでiPodユーザーの方はご検討してみてはいかがでしょうか。

投稿者 SPA : 15:09

SonicStageの最新版「Ver.3.4」がダウンロード可能に

Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ネットワークウォークマン/ATRAC CDウォークマン/システムステレオをご愛用のお客様へ
「SonicStage Ver.3.4ダウンロードサービス」のご案内パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーパーソナルオーディオカスタマーサポートは、圧縮音楽ファイル管理・再生ソフトウェア「SonicStage」の最新版「Ver.3.4」のダウンロードサービスを提供開始しました。Ver.3.4の新機能は以下の通り。なお、Moraで公開されているSonicStageも最新版に置き換わっているようです。

【SonicStage Ver.3.4の新機能】
1) Hi-MD機器へATRAC192kbps(ATRAC3plus)で転送が可能に。
2) 録音対応のHi-MD機器やネットワークウォークマンにマイク入力やライン入力(アナログ)で録音した曲に加え、ライン入力(デジタル)で録音した曲も、SonicStageへ取り込んだ後、WAV(PCM)形式でも保存可能に。
3) 音楽CDをATRAC352kbps(ATRAC3plus)でも取り込み可能に
4) ミュージックコミュニティが利用可能に
5) Yahoo!ミュージックダウンロードが利用可能に
6) マイ ライブラリにすでに取り込まれているアルバムや曲の曲情報を取得可能に
7) WAV形式の曲をATRAC Advanced Lossless形式に圧縮したり、ATRAC形式の曲をWAV形式で保存可能に(EMDから購入した曲は、WAV形式で保存不可)
8) 再生中の歌詞付きの曲の歌詞を歌詞ボタンを使って表示可能に

早速インストールしてみました。某ソフトに比べて起動が速い事ったら…。
ちなみに、ミュージックコミュニティは2月中旬オープン予定で、「あなたのページに再生している楽曲名を自動的にアップロードしたり、今聴いている曲を聴いたことがある人をたどってみたり、自分の友達が最近よく聴いている曲をみつけたりと、今までにない音楽の世界が広がります」という説明が表示されます。

ブログっぽい手法をとるのかわかりませんが、SSを起動した状態で音楽好きな人たちと繋がるみたいなことなんでしょうね。とはいえ、自分はウォークマンの運用に関してはPCをメイン母艦にするのはもうやめてしまったので、CPにしてもSSにしても使用頻度は下がる一方…。今使っているバイオにはクーポンで購入した数十曲分のライブラリしかないから、自分にとってはあまり意味をなさないサービスになりそうです。

【追記】読者のasamiさんから以下のようなお便りをいただきました。

ソニックステージ最新版の新機能の中でミュージックコミュニティの事が書いてありましたが、auが新たに携帯電話の販売をしたW41Sの中にある、音楽管理のアプリケーション(au Music Player)にも同様の機能がありました。このコミュニティ名は「うたとも」といいます。このページの説明文には、同じ曲を聴いている人や音楽の好みの合う人が探せる、全く新しい音楽コミュニケーションサービスですと始めに書いてありました。因みに、この「うたとも」の全サービスを利用するのに、月額315円を支払うそうです。

以前、auの新サービスを紹介した時に書きましたが、「うたとも」ってソニーが新開発、提供するコミュニケーションプラットフォームなんですよね。ケータイは定額制で、SSのミュージックコミュニティが有料なのかどうかは今の段階ではわかりませんが、何かしらの連携はあるのかもしれませんね~。(お知らせ感謝です!>asamiさん)

続きを読む

投稿者 SPA : 15:46

PSPが地図ビューワーに~ゼンリンの地図ソフトとソニスタのガイドコンテンツ合体で機能拡張

ゼンリンとソニースタイルが共同企画・開発 PSP(R)用として初の地図ソフト&ガイドビューワー『みんなの地図』 2006年4月20日(木)新発売!(ソニスタ)
ゼンリンとソニースタイルが共同企画・開発 PSP®用として初の地図ソフト&ガイドビューワー『みんなの地図』 2006年4月20日(木)新発売!(ゼンリン)

ゼンリンとソニースタイル・ジャパンは、PSP専用地図ソフト『みんなの地図』の共同企画・開発を発表。4/20にPSP初となる実用地図ソフト『みんなの地図』および、同ソフト上で動作する「ガイド情報」の販売を開始します。ゼンリンの地図データとソニスタのコンテンツダウンロード販売ノウハウの特性を活かした商品で、PSP専用ソフトに収録された地図情報とダウンロードで購入する「ガイド情報」に収められた飲食店や観光地などの情報を組み合わせた新しい楽しみを提供するというもの。『みんなの地図』は、ゲームショップや家電店等にてゼンリンが4/20に税込3,990円で発売。「ガイド情報」は、税込105円から同じく4/20よりソニスタの「モバイルコンテンツダウンロード」でのダウンロード販売となります。

みんなの地図は、日本全図から詳細地図まで8段階での地図表示と自由自在なスクロールや360度の地図回転などが可能。また、無線LAN機能(アドホックモード)を使って、自分で登録したお気に入りスポットをユーザー同士で交換することもできます。ガイド情報は、「全国飲食店情報」や「全国観光情報」「地域限定 温泉情報」などの専用のガイド情報をメモリースティックに保存。『みんなの地図』の地図上に取り込むことにより、ガイドブックやコミュニケーションツールとして活用することを可能にします。販売開始時は約150タイトルの発売を予定。その後も順次拡大するとか。

SMOJ主導で始めたクリエを使ったパーソナルGPSソリューションが下地になっているのかも。PSP用のGPSモジュールはまだ出てませんが、今後は周辺機器として出てくるのかもしれません。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:01

2006年2月 2日

ソニー・東芝・NECエレクトロニクス、45nmプロセス技術を共同開発

45ナノメートル世代のシステムLSIプロセス技術の共同開発について(Sony Japan)
45ナノメートル世代のシステムLSIプロセス技術の共同開発について(東芝)
45ナノメートル世代のシステムLSIプロセス技術の共同開発について(NEC)

NECエレクトロニクス、ソニーおよび東芝は、45ナノメートル世代に対応するシステムLSIプロセス技術を共同開発することで合意したと発表しました。この合意により、ソニーと東芝の共同開発に、NECエレクトロニクスの45nm開発要員が参画。3社の開発リソースを東芝アドバンストマイクロエレクトロニクスセンターに集結させ、45nm世代のシステムLSIプロセス技術開発を共同で推進し、開発効率の向上と開発スピードのさらなる加速を図るとしています。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:58

iPod、PSP向けの動画配信トレンド

動画を持ち運ぶ! iPod、PSP向けの動画配信トレンド

デジタルARENAの特集「お父さんのための動画配信入門」の最終回で iPodとPSP向けの動画配信トレンドについて解説しています。iTMSとP-TV、それぞれの動画配信サービスで人気のコンテンツを紹介。最後は、

携帯機器向けの動画配信コンテンツ数が拡大していけば、放送時間に合わせてテレビ番組を観るというサービス主体の視聴方法が、視聴者の都合に合わせていつでもどこでも視聴できるサービスへと変わっていくことだろう。

というコメントで締めくくっていました。

P-TVではアニメとお笑いが人気だそうですね。自分も昨年暮れに「ノエイン」というアニメの存在をP-TVで知り、1話をPSPで視聴してから気になってしまい、続きを関東のローカル局でリアルタイムで放映中の番組を録画して見るようになりました。3DCGを活用するなど画作りも凝っており、タイムパラドックス的なストーリー展開含め、大人にとっても見応えのある作品です。函館が舞台というのもユニーク。DVDは3話収録の1巻がリリースされたばかりでAmazonで6千円以上もします。2話以降のPSPでの視聴は、最新話を除き1話につき105円(視聴期限は7日間)かかりますが、あの内容なら許しちゃいます。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:19

ソニーBMG問題を振り返る~TOTOの新譜の話題含む

Sony BMGコピー防止機能付き音楽CDが招いた大問題

日経BP、SAFETY JAPAN 2005の特集で執筆は「音楽配信メモ」主宰の津田大介さん。ソニーBMG問題の全容が把握できるだけでなくCCCDが生まれた背景も解説されており大変勉強になります。

toto_fib.jpgCDといえば、注文してあったTOTOの新譜「Falling In Between」が昨日届きました。TOTOといえば、かつてはソニーレコード(CBSソニー)所属のアーティストで、70年代後半から80年代にかけての日本での人気はすごいものがありました。そんな彼らも99年の「Mind Fields」を最後にソニーグループから離れていきました。

そんなこんなで、「Falling In Between」は日本ではキングレコードからの発売になってます。AORファンにはお馴染みの中田さんのライナーによると、ソニー離脱後の彼らは彼らは原盤を自ら所有し、販売や配給をアルバムごとにゆだねる形を採っているのだとか。さらに、矢口清治さんのライナーには以下のようなコメントが。

多くの名バンドや才能あふれるソロ・アーティストが所属レーベルの合併や買収といった諸般の事情に翻弄される今の時代。そしてファンからの熱烈な支持に比べて冷ややかで無理解な批評家筋への高らかな挑戦をも表しているようだ。長らくTOTOの作品を発売してきたCOLUMBIA/ソニーは、彼らの離脱後に世界規模ではやはりメジャーのBMGグループと統合され、その流れの中で所属アーティストの活動状況にも明らかな明暗が生じている。TOTOはむしろそうした軋轢をいち早く察知し、独自の道を選んだ点で賢明だったのかもしれない。

ちなみに、「Falling In Between」収録の「Hooked」という曲の歌詞には以下のようなフレーズがあります。

It's meds, it's feds, Don't need no PhD's Load down, those sounds, We love our MP3's
(薬、警察 博士号なんていらない あの音楽をダウンロードするのだ 俺たちはMP3が大好きさ)

自分、洋楽はサウンド重視で歌詞にはあまり気にとめない方なのですが、このフレーズは色々な意味で印象深く感じましたです。

さておき、「Falling In Between」は全体的にハードプログレ色が強いものの、バラエティに富んだ楽曲が揃っています。新メンバー加入で6人になったようですが、飛び出してくる音はまぎれもないTOTOサウンド。ゲストミュージシャンも多く、オリジナルメンバーだったSteve Porcaroを始め、Joseph WilliamsやJason SheffといったLAを代表するボーカリストも参加して華を添えています。まだ聞き込んでいる最中ですが、印象深いのはJosephも参加したアフリカンビートが心地よい「Bottom Of Your Soul」。現在ヘビーローテーション中っす。ちなみに、ボーナストラックが1曲多い日本盤のほうがお薦めですよん。

そうそう、彼らはゴールデンウォークに来日するんですよね。東京は5/7-8の東京フォーラムの2日間ですが、同居人に頼んでエントリーだけしてもらいました。当たると良いなあ…。

投稿者 SPA : 10:54

HDR-HC1のコンセプトは「手に届くハイビジョン、ハイビジョンを当たり前に」

ソニーのハイビジョンビデオカメラ「HDR-HC1」(1)〜フルハイビジョン撮影を片手で手軽に

ソニースピリットはよみがえるか」の著作でもお馴染み、大河内克行さんの「エポックメーカーに聞く」にソニーのハイビジョンハンディカム開発者が登場。第1回目は、HDR-HC1のプロジェクトリーダーを務めたソニーEMCS設計センター商品設計1部商品設計課の内木洋一氏へのインタビューです。

HDR-HC1の開発コンセプトは、「手に届くハイビジョン、ハイビジョンを当たり前に」だったそうです。つい最近まで、自分にはハイビジョンなんて縁がないと思っていたのですが、液晶ベガ購入でいきなり身近なものになってしまいました。「ハイビジョンハンディカムがパスポートサイズになったら手を出しても良いかなあ…」なんてことを考える今日この頃ですが、そんなことを口にした日には同居人にまた突っ込まれますね…。

投稿者 SPA : 11:49

2006年2月 3日

ソニエリ「W32S」、モバイルSuica対応バージョンアップリポート

モバイルSuicaに対応しました

ソニエリ「W32S」のロードテスト。モバイルSuica対応にバージョンアップするまでの過程についてリポートしています。FeliCa関連の部分を丸ごと交換することになり、FeliCaアプリはすべて削除されるそうです。交換時にはソニエリからお詫び状と粗品をもらったとの記述も。粗品代もバカにならないんだろうなあ…。モバイルSuica実体験リポートは次回とか。

投稿者 SPA : 09:29

NetJuke、無線LAN対応ならさらに便利

PC内のMP3ファイルをNAS-M7HDに取り込む

MYCOM PC WEB、村田修さんの「暮らしのサウンドビジュアル」第5回。前回に引き続き、ソニーのNetJuke「NAS-M7HD」ネタで、PCからの「MP3取込み」手順について詳細に解説してくださってます。

最後にまとめとしてNAS-M7HDに関する感想も書かれていますが、個人的には「無線LAN対応であればさらに便利」というコメントに共感。NetJukeに限った話ではないですが、デジタル家電は無線LAN対応を積極的に進めて欲しいです。

コンセント通じブロードバンド 今夏に制度改正、秋から実用化

関連トピックですが、コンセント経由のブロードバンドも秋には実用化されるそうです。ソニーも対応機器を開発中とか。このコンセントってタコ足配線でも問題ないんですかね…。

投稿者 SPA : 09:44

2006年のゲーム市場、キーワードは"オンライン"

テーマは世界のゲーム市場! 韓国で"ゲーム市場展望セミナー"開催

韓国ソウルで開催された「2006 ゲーム市場展望セミナー」のリポート。業界関係者を対象に行われた世界のゲーム市場の現状をテーマにした講演内容がまとめられています。地域ごとに市場の形は異なるものの、グローバルで共通するキーワードは"オンライン"なんだそうです。世界的にブロードバンドの普及が進んでいることと、次世代ゲーム機の存在がその理由とか。

韓国の家庭用ゲーム機の現状については、SCEKのマーケティング部のカン・ヒィウォン氏が説明。PSPの普及スピードはPS2よりも速いことや、PSPへの機能追加計画に関する発言もあったようです。日本市場の展望については、ご意見番としての顔が定着したエンターブレインの浜村社長が説明。PSPがNDSに押されている印象があるが、韓国同様、本体はPS2よりも速いペースで売れているとコメントしています。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:04

バイオ type S[SZ]」 & type X Living レビュー

軽くて速くてバッテリーも長持ち! Napaノートの決定版早くも登場か VAIO type S VGN-SZ90PS

iconiconASCII24レビューに話題沸騰のバイオ「type S[SZ]icon」が登場。パフォーマンスとバッテリー駆動時間のベンチマークテスト結果も載ってます。「思わず欲しくなるほど良いマシンだ。パフォーマンスもバッテリー駆動時間も妥協したくないという贅沢な要望にも、応えてくれるノートパソコン」とまとめてました。

ソニー「VAIO type X Living」~最強のリビングルームPC

iconiconPC WatchのHothotレビューでは「type X Livingicon」を取り上げてます。Xビデオステーションと組み合わせて利用すると、「1週間アナログ放送8チャネル録画+デジタル放送1チャネル+アナログ2チャネル」という録画環境が手に入るとか。それと、フルHDではないテレビにはアップデータ適用が必須なんですね。ちなみに、フルHDでHDMI接続可能なソニーのテレビはBRAVIA XシリーズとQUALIAシリーズ。フルスペックにしてXビデオステーションとルームリンクを追加したら軽く100万円コースです…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:19

ソニスタ、「Sony Chronicle」改訂版を期間限定で発売

iconicon
ソニースタイル・ジャパンは、2002年にソニー・マガジンズより発行された「Sony Chronicle」の改訂版「Sony Chronicle 2006icon」の期間限定発売を開始しました。1946年東京通信工業設立から現在に至るまでのソニーの足跡を、約1200点以上に及ぶ製品写真とともに紹介するもので、2002年度発行のものに、2003年~2005年に発売された製品情報、およびソニーグループ会社の歴史紹介が新たに追加されています。価格は税込2,500円(送料別)で商品発送は3月下旬を予定。販売期間は2/20まで。

ソニースタイルが発行する「STAR」を100STAR以上お持ちの方は誰でも注文可能で、10,000STAR以上お持ちの方にはソニスタ創業6周年を記念してもれなく1冊プレゼントされます。なお、2006年4月以降にはソニーポイントの交換商品、並びに「Sony Card Gold」会員へのプレゼント商品として予定しているそうです。

iconicon

『Sony Chronicle 2006』の仕様
●判型:A4ワイド版(縦297×横235mm)
●総ページ数:208ページ(カラー176ページ、モノクロ32ページ)

「Style Memberメール(特別版) 2月1日号」でお知らせがありましたが、ソニスタのご担当者より直接ご連絡いただいたのでご紹介させていただきました。また、読者のコバケンさんからもお知らせいただきました。(感謝です!)

2002年版を買っておけば良かったと後悔していただけに朗報です。ちなみに、自分は17,000STAR越えしていましたので1冊は無償で手に入りそうです。当然クリエも載っているんだろうなあ。届くのが今から楽しみです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:47

ロケフリ、第1回「ネットKADEN大賞」で大賞受賞!

ロケーションフリー 経済産業省 第1回 ネットKADEN大賞受賞(Sony Japan)

ソニーのロケーションフリーベースステーションパック『LF-PK1』が、経済産業省が主催する「ネットKADEN2005」の大賞を受賞したそうです。今後、ソニーは、新たなライフスタイルを創造するロケーションフリー(ロケフリ)のソフトウェア開発キットを携帯電話、音楽プレイヤーを含むポータブル機器向けに第三者にも提供し、ディスプレイと通信機能を持つ様々なロケーションフリー対応端末機器をさらに増やしていくとしています。

おめでとうございます!iPodに勝ったよ。やったね!

ところで、このプレスリリースの下に登録商標に関する記述があるのですが、「ロケフリ」もソニーの登録商標になっていたんですね。いつの間にって感じですが、まあ気にするほどのことでもないですかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:21

Bluetooth対応ワイヤレスヘッドフォン「PULSAR 590A」をポチっとな

音楽ケータイと使いたいBluetoothヘッドセット「PULSAR 590A」

日本プラントロニクスの、音楽再生と音声通話に対応するBluetoothワイヤレスヘッドフォン兼ヘッドセット「PULSAR 590A」のレビュー。サポートするプロファイルは、音楽再生用の「A2DP」、リモート操作用の「AVRCP」、通話用の「HSP」と「HFP」と充実していて、Bluetooth対応ケータイや音声信号をBluetooth経由で送信できる「ユニバーサルアダプタ」を介してポータブルオーディオやPCなどでも利用可能だそうです。

色々な会社からこの手の「A2DP」対応Bluetoothヘッドホンは出ていますが、どれもデザイン的にイマイチで物欲度数は上がらなかったのですが、「PULSAR 590A」はなかなかどうして、ハートにぐさりときましたよ。充電スタンドのデザインやヘッドホンを装着した外観が近未来チックでよさげ。ユニバーサルアダプタがあるので、ウォークマン、iPod、PSPだけでなく、深夜のテレビ鑑賞にも威力を発揮しそう。

今月中旬発売ということですが、Amazonを覗いてみたら1~2週間以内に発送のステイタスで取り扱いが開始されているではありませんか。価格は税込19,800円で15%還元(2,000円)。2月分のギフト券があったのでそれを有効活用して速攻ポチっとなと…。届くのは再来週以降になりそうですが、届いたら速攻でインプレをお届けしますね。

ソニーもこういう商品出せば良いのになあ…。

【参考】
Plantronics Pulsar(TM)590A_Bluetooth(R)ヘッドセット 69746-16(税込19,800円・Amazon15%還元)

続きを読む

投稿者 SPA : 16:22

2006年2月 4日

独自規格でがんじがらめのau音楽ケータイ

日本初HDD搭載音楽ケータイ「LISMO」+ケータイはiPodキラーとなるか? au「MUSIC-HDD W41T」

週刊 デバイス・バイキング。日本初のHDD搭載ケータイとなった東芝のau「W41T」のレビュー。ソニーが絡んでいるという「うたとも」に関しては記述がありませんね…。「au Music Port」のPIM機能などはちょっとだけ興味ありますが、肝心の音楽機能は仕様や音質の面でディープな音楽ファンには、W41Sに限らず、物足りないのではないでしょうか。

それより、auで今後発売される端末って、デフォで音楽再生機能ついちゃうのでしょうか。使わない機能がてんこ盛りってのも気持ち悪いよなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:13

PS3の発売が10月以降にずれ込む?

プレステ3発売は10月以降 EA幹部明かす

エレクトロニック・アーツのCEOがPS3の発売が今年10-12月期を見込んでいることを明らかにしたそうです。

ブルーレイの仕様の件もあるし、サードパーティーを含めたソフト開発の進捗状況も影響するのかもしれませんね。ゲームソフトも映像ソフトも揃わなければ(揃えられなければ)慌てて出す必要もないのではないでしょうか。FFの新作などPS2ソフトで稼げる状態が続いているのだから、その間にじっくりとコトコト煮詰めるのもアリではないでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:56

サイバーショットT9、売れ筋ランキングのトップに

売れ筋ランキング - ソニーの高機能カードサイズデジカメに人気が集まる

iconiconMYCOM PC WEB、デジカメの売れ筋ランキングでサイバーショット「DSC-T9icon」が1位に。コンパクトサイズで、2つの手ぶれ補正機能が夜間撮影や室内撮影にも効果的で撮影場所を選ばないのが人気の要素としています。

T9といえば、ソニスタで始まった「お花見2006 桜梅キャンペーンicon」の対象になってますね。お花見グッズ(レジャーシート&トート型クーラーバッグ)、JTB旅行券(4,000円分)、ソニスタクーポン(4,000円分)の3つの特典から1つをチョイスできるようです。

iconicon

投稿者 SPA : 11:02

ロケフリがネット家電の集合体に

【NET&COM 2006】ネットKADEN2005パネルディスカッション「情報家電の将来展望」

ロケフリが大賞を受賞した「ネットKADEN2005」の表彰式とあわせて、受賞企業によるプレゼンテーションおよびパネルディスカッション「情報家電の将来展望」が開催されたとかで、その様子がリポートされています。ソニーからはコーポレート・エグゼクティブ SVPの西谷清氏が登壇し、ロケーションフリーのコンセプトや誕生から現在までの経緯について説明したほか、今後の展開についても以下のようにコメントしています。

「携帯電話やデジタルスチールカメラ向けなど、新しい市場を開拓したい」「ソニーにしては珍しいが、とてもオープンなサービスを目指している。ロケーションフリーがネット家電の集合体となるよう、様々な企業とサービスの連携を行ないたいと思っている」

また、ネット家電の普及に求められる簡易性については設定が簡単なロケフリの優位性を語った一方で、ユーザーごとの接続環境への対応が難しい実態にも触れ、「日本国内で、総務省などの協力を得ながら標準的な接続方式を努力して開発したい」と、ネット家電普及のための新規格設立を望んでいる旨を訴えたそうです。

デジカメでロケフリというのは今の段階ではちょっと想像つきませんけど、無線LAN機能搭載サイバーショットの登場を示唆する発言とも取れますね。今年のソニーは何かやってくれそうな予感がひしひしと伝わってきます。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:28

ソニー、小売り4事業を分離・独立~ソニプラ、ライトアップともお別れ

ソニー、小売り4事業切り離し

ソニーは、同社全額出資の小売り関連の四事業について、投資ファンドなどの出資を受け入れ、ソニーグループから分離・独立させる方向で最終調整に入ったそうです。エレクトロニクス事業再建に経営資源を集中させるため、中核でない事業を切り離すとか。四事業は、ソニープラザB&Cラボラトリーズマキシム・ド・パリソニー・ファミリークラブで、いずれも創業者である盛田氏が立ち上げたとか。

ソニプラはいまだにソニービルやタワーの略称と間違える人がいますが、ソニーの名前が取れればそれもなくなるかも…。マキシム・ド・パリは一度も利用せず(できず)、SFCも銀座ソニービルに行ったときにだけ取り扱い商品を流し見する程度でした。ソニーファンといっても、これらの4事業にはさほど縁がなかったので感慨も何もありませんが、多角化の相乗効果も感じられないのでこれはこれで良い方向に働くのではないかと勝手に思っております。

とはいえ、マキシム・ド・パリがソニーグループでいるうちに有名なイチゴのミルフィーユぐらいは食べておこうかなあ…って別にお店が無くなる訳じゃないんですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:46

2006年2月 5日

ソニー、中国で影響力のあるグローバル企業で6位にランクイン

中国で影響力の大きいグローバル企業ベスト20--ソニーや松下もランクイン

「中国で最も影響力のあるグローバル企業」ランキングの6位にソニーが入ったそうです。7位に松下電器がランクインしていますが、日本企業のトップ20入りはこの2社のみ。ちなみに、トップ3はマイクロソフト、マクドナルド、コカ・コーラの順。

ソニーと松下電器は双方とも「内部管理がよくできている」企業と評価され、企業や商品のイメージ、競争力で高ポイントを獲得。ただ、社会貢献度や企業文化などが振るわなかったとか。

投稿者 SPA : 09:27

SPA家のテレビ購入その後のその後~BSデジタルが…

相も変わらず、液晶ベガとIOデータのハイビジョン対応HDDで地デジを満喫中のSPA家でございますが、そんなテレビライフをさらに充実させた出来事がございました。

SPA家には、独身時代に買ったBSアンテナがあるのですが、今の住まいが10階建て賃貸マンションの10階、それも一番北側なので電波が拾えないと思ってバルコニーの隅っこに何年もの間放置してあったのでございます。そもそも、今のマンションはCATVで地デジ、BSアナログはもちろん、アナログ変換されるもののBSデジタルも視聴できることもあって、基本的にはBSアンテナは不要。バルコニーで目にするたびに、粗大ゴミとして処分しないといけないなと思っておりましたのでした。そんなところに液晶ベガ。地デジは満喫できたものの、BSデジタル系はアナログ変換故にハイビジョンの威力が発揮できません。いまさらながらに北向きの家がこれほどうらめしく感じるとは思いませんでした。

そんな気持ちを持ちつつ、ベランダから外を眺めてみると、近隣の住宅やマンションの屋上に燦然と輝くパラボラアンテナがあちらこちらに…。皆さんはBSやCSのデジタル放送を満喫なさっているのだろうなあと、うらやましく感じるのでありました。あちこちしばらく眺めていると、屋上だけでなくベランダに取り付けてあるパラボラアンテナもちらほらと目に入るようになってきました。よく見てみると、取り付けてある場所が微妙で、あんなところにつけても電波はいるんだなあ、というようなのもあって、そこでハタと思ったのです。

我が家は北側の部屋だけど、あんな状況で受信できるなら、ウチでももしかして受信できるかもしれない。無駄に広いルーフバルコニーの一番端にアンテナをつけたなら、もしかしてもしかするのでは…

bs_an1.jpgと…。BS・110度CSの場合はアンテナを南西に向けるわけですが、バルコニーの端に出て、南西方向を見上げてみたら、いくつか障害物はあるものの、そこそこ見通しが良いではありませんか。これは、もしや…と思った自分は、バルコニーに何年も裸で放置してあったほこりまみれのアンテナを取り出し、おもむろにバルコニーの柵に取り付け、液晶ベガにケーブルを接続してみたのでございます。

すると、映るではありませんか、BSデジタルが~!

実際は、バルコニーからリビングまでは距離があるため、行ったり来たりで感度の調整に手間取りましたが、液晶ベガの表示でぎりぎりグリーンのライン(感度26とか27)まで達するようにした結果、そこそこ安定して視聴できるようになったのでございます。このときの感動ったら…。

この後の自分の行動も速かった。バルコニーからリビングまでのケーブル長は余裕があったのでございますが、屋内に引き込む穴がない。エアコンのダクトのアナを使えば良いのでしょうが、賃貸だしいじるのもまずいだろうということで、隙間配線ケーブルを使えばよいという結論に達しました。早速最寄りの電気屋におもむき、お目当てのケーブルを発見。結構良い値段がしましたが、背に腹は代えられない(?)ということで購入しました。

bs_an2.jpg帰宅後、せっせと工事した結果、窓を閉め切った状態でもばっちりBSデジタルが堪能できるようになりました。わーい!これで液晶ベガが持つパフォーマンスをほぼ最大限利用できるようになったのでございます。

いつになく、大はりきりで働く(?)自分を見て、同居人はあきれ顔でございましたが…。

ちなみに、ウチのマンションは意外に海に近く、強風で微妙にアンテナの向きが変わってしまうことがありますが、そんなときはまた調整してねじをきつく締めなおすようにしてます。もうBSデジタルが見られるだけでも満足なモノで…。

そういえば、今日ってWOWOWとスカパーの無料放送の日みたいです。ああ、今日も家に引きこもり…。

次回、「SPA家のテレビ購入その後のその後のその後」のサブタイトルは、「SPA家、ペイTVサービスについに加入!デジタルWOWOW or スカパー110 or STAR Channel」と題してお送りする予定です。

・・・・・<っておい!(by 同居人)

投稿者 SPA : 09:41

PS3、春の発売に変更無し~SCE広報がコメント

SCE、“PS3は秋以降発売の可能性”の報道に対して春の発売予定に変更はなし

昨日取り上げたPS3が10月以降に発売されるというニュースの件ですが、RBB TODAY内のオンラインゲーム総合サイト「Slash Games」で、春の発売に変更はないというSCE広報のコメントが掲載されていました。

10月という話は米国での話なんですかね。個人的には春でも秋でもどっちでも良いのですが、春なら春でいつになるのかが気がかりっす。PSの1.2.3(12/3)、PS2の2.3.4(平成12/3/4)ときて、PS3はやっぱり3.4.5…?無理矢理こじつけるとしたら、3/4の5時または17時発売開始とか。それが無理だと4.5.6で、4/5の6時または18時。5.6.7でも5/6の7時または19時だけど、6.7.8だともう春じゃないし…。ネットで検索してみると、3.2.1やPSP発売日(12/12)のようなぞろ目で5.5など色々な憶測が飛び交っているようですが、そろそろ値段と発売日そして何より正式なスペックを公表して欲しいっすよね~。

関連して、SPEのブルーレイディスクのパッケージビジネスに関するニュースというか、インタビュー記事が掲載されていました。BDプレイヤーが北米に投入される4月からビジネススタートとか。ってことはPS3は4月以降発売の線が濃厚?>1年で150本近いタイトルを投入する――Sony Pictures

色々と考えてみると、「Go! Go! PS3」っていうキャッチコピーもしっくりくるなあ。
5/5のこどもの日かなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:01

2006年2月 6日

ソニーの復活はデジタルデンスケから始まる…のか?

僕が欲しいものを作る!“デジタルデンスケ”PCM-D1にかけるソニー開発者のアツイ思い

先週紹介しようと思っていて失念しておりましたが、デジタルデンスケ「PCM-D1icon」の開発者インタビューがデジタルARENAに掲載されとります。登場するのは商品企画担当のコネクト事業部門商品企画部の今村麻衣さんと同部門商品設計部山田榮一さん、クリエイティブセンターでシニアデザイナーの永原潤一さんとアートディレクターの岡広樹さんらがコメントしてます。

あまりのべた褒めに個人的には引き気味。デンスケを知っている世代だけに、各人の気持ちもわからないではないですが…。ソニーの開発陣が欲しいと思うモノと、消費者が欲しいと思うモノに開きというか温度差があることが問題点なんじゃなかったのかなあ…なんてことも思ったり。多少音質は悪くても、ウォークマンシリーズにレコーディング機能をつけてくれた方が、個人的にはうれしいっす。

-----

オーディオ絡みですが、ソニスタの「Network Music Style」にあったウォークマンAシリーズ絡みの辻野さんインタビューが無くなってしまったんですね~。コネクトカンパニーも事業部門になり、同氏の立ち位置も変わったからということなんですかね。それと、mondoさん(@Sの生活)から随分前にお知らせいただいていましたが、同サイト右上にある「音楽ダウンロード」のタブがいつまでたっても「Coming Soon」なのがとっても気になります。Moraとの連携って事なんでしょうけど、Moraのアーティストリンクサーチにしても、いつまでたってもベータ版が取れないし、SonicStage新バージョンのコミュニティ機能やらauの「うたとも」やら、いろんな事に手を出すのは良いけど腰が据わらないというか中途半端というか…って、いつまでも人のことは言えないのが中途半端な当サイトなんですけれども…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:18

2006年2月 7日

Palm、大株主が事業売却を進言

パーム、大株主に企業売却を迫られる
投資家ネルソン氏、パームの持ち株比率8.08%に引き上げ【DJ】

Palm株の8%を保有する投資家がPalm取締役会宛の書簡で、会社の景気の良いうちにRIM、Dell、HPなどへの事業売却を含む戦略的手段を検討するよう強く求めたとか。

これからどうなっちゃうんすかね、Palm社は…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:54

音漏れ防止サイレントキャップを採用したネックストラップ一体型イヤフォン

ソニー、ネックストラップ一体型イヤフォン-音漏れ/反射音を防ぐサイレントキャップ採用

ソニーは、音漏れや反射音を低減するサイレントキャップを採用したネックストラップ一体型のインナーイヤフォン「MDR-NE3」を2/10に発売するそうです。ドライバには300kJ/m3の高磁力ネオジウムマグネットを搭載。ストラップはプレーヤーとの接続部に回転ロック機構を採用。カラーは4色用意され、価格は3,675円とか。

製品画像を眺めていると、なんとなく象に見えてくるのは自分だけ?

続きを読む

投稿者 SPA : 10:51

PSP&iPod向け動画変換ソフトの比較レビュー

iPod&PSP向け動画変換ソフトを比較チェック

PSPとiPod向けの主要動画編集ソフトの比較レビュー。インタービデオジャパンの「DVD Copy 4 Platinum H.264 Edition」、ソニーの「Image Converter 2 Plus」、サイバーリンク トランスデジタルの「PowerEncoder PowerEncoder MPEG-4 AVC Edition Portable」の使い勝手と画質をチェックするとかで、初回は「DVD Copy 4 Platinum H.264 Edition」のレビューのみ掲載されてます。

投稿者 SPA : 11:04

メモステマイクロ対応ソニエリ「M600」はクリエ似でサイドジョグ&バックボタン付き

メモリースティック マイクロ対応の海外向けケータイ「M600」
ソニー、超小型メモリーカードを欧州で発売

ソニエリが、ソニーの「メモリースティック マイクロ」に対応したUMTS/GSMデュアルネットワーク対応の携帯電話「M600」を2006年第2四半期に出荷を開始すると発表したそうです。「M600」は、外観はシンプルなストレート型で、2.6インチ/QVGAサイズのタッチスクリーンTFT液晶、80MBの内蔵メモリ、30fpsの動画再生機能、MP3/AACプレーヤー機能などが特徴。メモリースティック マイクロは64MBが同梱されるとか。「メモリースティック マイクロ」対応製品としては世界初になるとかで、これにあわせて欧州で「メモリースティック マイクロ」の発売も開始するようです。

クリエ復活かと思った。
しかも、サイドジョグがぁ~っ!そしてバックボタンも~っ!
キーも押しやすそうだし。

お、お願いです。
にっ、に、日本で、つっ、つ、使わせてください・・・・・がくっ。(<倒れた)

#クリクラ時代にこんな(↓)画像を作ったことを思い出しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:17

プライベートハイビジョン BRAVIA S2000シリーズ3機種が3/10に発売

液晶テレビ<ブラビア>のラインアップを拡充 “プライベートハイビジョン”S2000シリーズ3機種を発売 ~新高画質回路「ブラビアエンジン」搭載でハイビジョンの美しい映像をプライベート空間にも提供~(SonyDrive)

iconiconソニーは、液晶テレビをプライベート空間にも提供する“プライベートハイビジョン”をコンセプトに、より小型なBRAVIA S2000シリーズicon、『KDL-20S2000』(20V)、『KDL-23S2000』(23V)、『KDL-26S2000』(26V型)の3機種を3/10より発売すると発表しました。業界最小の奥行きをはじめとする省スペース設計であるだけでなく、新高画質回路“ブラビアエンジン”搭載により、鮮鋭感やコントラスト感あふれる高画質映像を楽しめるとしています。価格はオープンで、市場推定価格は 『KDL-20S2000』が約150,000円前後、KDL-23S2000』が約180,000円前後、『KDL-26S2000』が約210,000円前後。 ソニーは今回の新機種追加により、コンパクトな20V型から大画面の50V型まで、ブラビアシリーズは11機種となり、消費者の幅広いニーズに応えるとか。

パネル解像度こそ、ワイドXGA(1,366×768)ですが、今回はHDMI入力端子をしっかりと載せてきましたね。ちなみに、ソニスタでの販売価格は20型が149,800円、23型が179,800円、26型が208,000円。小寺さんのタイムリーなコラムもご一緒に…>PCモニタの終焉がもたらす「マルチキャストルーム」構想

続きを読む

投稿者 SPA : 13:59

PDA工房、内蔵バッテリ交換サービスにクリエTJ37を追加

PDA工房のオリジナルサービスである「PDA内蔵バッテリ交換サービス」にクリエ「PEG-TJ37」が対象機種に加わりました。価格は作業工賃込みで税込6,279円。なお、ご自身で作業をされる方向けの単品販売は4,179円。

これで同サービスによるクリエの対象機種は、S500C・N700C/N750C/N600C・NR70/NR70V・NX60/NX70V・NX80V/NX73V/TH55・T400・T600/T650・TG50・SJ33・SJ30・TJ25・UX50・TJ37となりました。う~ん、すごい。

ちなみに、交換作業はPDA工房営業日(月~金)の午後3時までの到着で、基本的に即日作業・即日発送が可能とのこと。また、PDA工房独自の保証制度もあるので安心ですよ~。

投稿者 SPA : 15:07

2006年2月 8日

メモステ高速モデル対応でminiSDもアダプタ不要の20メディア対応リーダライタ

miniSDなど小型メディアもアダプタなしで使用可能!新規格を含め20メディアに対応したメモリリーダライタを新発売(エレコム)

エレコムが、miniSDやメモステDuoなどの小型メディアをアダプタなしで利用できるほか、メモステの高速モデルなどの新規格メディアも使用できる20メディア対応メモリリーダライタ「MR-GU2A20シリーズ」を、2月中旬より発売するそうです。USB2.0 480Mbpsハイスピードモード対応で、高速なリード/ライトが可能とか。価格は税込4,200円。

-----

エレコムといえば、アマゾンでminiSD対応のヘッドホン一体型プレイヤーが74%OFFの2,980円で販売され話題になってますね。以前、サイトでも紹介したことがある、パソコンを使わずに音楽CDをMP3に変換してSDメモリカードに録音するオーディオレコーダも58%OFFの9,800円で発売されとります。手元に余っているminiSDカードがある人なら有効活用できそうですね。

投稿者 SPA : 10:41

iPod nanoの1GBモデルが17,800円

アップル、1GBのiPod nanoを17,800円で新発売~iPod shuffleも価格を改定、7,900円から(アップル)

ipodnanou_125-125.gifアップルがiPod nanoの1GBモデルを発表。価格は17,800円。また、これに合わせてiPod shuffleの512MBおよび1GBのモデルの価格を改訂し、それぞれ7,900円11,900円に価格を改定(リンク先はアマゾン)。

ウォークマンスティック現行機種の1GBモデルの価格が、ソニスタで17,800円~21,800円。nano対抗では旧モデルのE407がちょうど17,800円。shuffle対抗のUSB端子付きE30xシリーズは1GBモデルが19,800円とnanoよりも高値になってしまいましたね…。ここまでやられると“ソニーを含む”その他大勢もお手上げ状態じゃないでしょうか。猫も杓子もiPodっていうのも気持ち悪いので、ソニーには何とか現状打破して欲しいんだけど…。

-----

iPod絡みですが、ビザビがiPod 5G用ソフトケース「Sleevz for iPod 5G 60GB/30GB」の発売を開始してます。超極細繊維素材「OptexSuper80」を全面に使用。本体を傷や汚れから保護するだけでなく、柔らかで暖かみのある手触りが楽しめるとか。液晶画面部分には透明ビニールを採用。ケースにはめたままで液晶画面を確認できます。ケース素材の厚みは0.8mm、重量はたったの4グラムで、ホイールやボタンがケースの上から操作できるので、何も付けていない状態とほぼ同じ使い心地とのこと。価格は税込2,680円。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:03

Cellの設計思想はリアルタイム・コンピューティングの実現にある

【ISSCC】「リアルタイム・コンピューティングを目指して」,久多良木氏が「Cell」を語る(要登録)
【ISSCC】「多忙で参加できないと悔しくて」,久多良木氏が打ち明けたISSCCへの思い(要登録)

Tech-On!のLSI情報局。ISSCC初日の基調講演に登壇したSCE久多良木氏の講演内容と講演終了後の記者団への談話が紹介されています。コンピューティングの将来は「リアルタイム・コンピューティング」がカギを握っており、ゲーム機の領域におけるコンピューティングの変遷こそがリアルタイム・コンピューティングの追求に他ならないとか。また、PS3に搭載する「Cell」の設計思想も「リアルタイム・コンピューティング」の実現にあると説明。コンピューティングの将来を自らが先導して切り開く決意を示したそうです。 また、記者団との談話では、医療分野などの他分野とのコラボレーションの可能性についても言及したようです。

-----

関連して(無理矢理ですが)、ソニーの異端児…だったのかはわかりませんが、“違いが分かる男”でお馴染み、プラネタリウムクリエイターの大平氏が講師として登壇したソニー・エクスプローラサイエンスで開催された「手作りプラネタリウムワークショップ」の模様がリポートされてます。>【番外編】 僕たち、私たちだって作るんだ! ソニー主催のプラネタリウムワークショップ潜入記

中身はさておき、大平氏はご自身のプロフィールではソニーOBだったことを出さないようにしているとどこかで聞いたことがあります。大平氏ご自身がソニーにいては夢が叶えられないと判断したのか、ソニーが大平氏の才能を生かし切れなかったのかわかりませんが、こういうユニークな人材の流出が昨今のソニーの不調に繋がっているのだとしたら悲しいです…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:12

HDR-HC1の小型・軽量化化を支えたCMOSセンサー技術

ソニーのハイビジョンビデオカメラ「HDR-HC1」(2)〜小型化のカギはCMOSセンサーの採用

nikkeibp.jp、大河内さんの「エポックメーカーに聞く」。HDR-HC1の小型・軽量化を支えたのは、CMOSセンサー技術だったそうです。ソニーデジタルイメージング事業本部の下川課長が開発の苦労を語ってます。HC1開発のために新たに「IMX010」というデータの高速読み出しが可能で、低消費電力を実現したCMOSセンサーを開発したんですね。

次回はソニー独自の画像処理プロセッサー「Enhanced Imaging Processor(EIP)」の開発秘話だそうです。

投稿者 SPA : 17:21

神様、ソニエリ様、ケータイキャリア様、どうか日本にM600を

WINハイエンド機「W41S」の基本機能をチェックする

ソニエリ「W41S」のレビューだそうです。第1回目は基本機能の紹介。
ああ、読んでも読んでも物欲がぴくりとも動かない…。

NetFront v3.3が Sony Ericsson のウォークマン携帯4機種に搭載

海外ではNetFront v3.3がウォークマン携帯の最新4機種(W810,W900,W550,W600)に搭載されるそうです。ああ、なんなのだろう、この違いは…。

ウォークマンケータイはLISMO絡みで無理だろうから、「M600」だけでもどうか日本に…。って、そういえばロケフリケータイ発売の話もあったんですよね~。キャリアはどこでもいいから日本でもちゃんと発売されますように…(お祈りモード)。

【追記】W41Sレビューの件で匿名さんから、「記事には書いてないですがW41SにはOPERA(PCサイトビューアー)が搭載されてます」とのお知らせをいただきました。それは知っておりましたが、クリエで使い慣れたNetFrontがソニエリのケータイでも使えるということがとてもうらやましかったものであんな表現になってしまいました…。言葉が足りませんでしたね。すいませんでした&お知らせ感謝です、匿名さん。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:40

届いたけど…

pulsar590a_01.jpg

PLANTRONICSのBluetoothステレオヘッドセットっす。予定では来週かと思っていたのですが、本日発送通知が届いたかと思ったら21時過ぎに現物が届いてびっくり。

速攻充電中で、日が変わる頃には使えそうだったのですが、夕食後に同居人から両目が二重だよと言われ(普段は片目だけ二重)、言われてみればなんとなくだるい気もするし、酒もすすまない(おいしくない)し…。

ということで、今日は早めに寝ることにしました。なのでインプレ明日以降に。すいません…。

投稿者 SPA : 22:19

2006年2月 9日

80kHz再生を実現するHDドライバーユニット搭載のモニターヘッドホン

ソニー、80kHz再生可能なモニターヘッドフォン

iconiconスタジオモニター、DJ用途向けヘッドフォンの新製品「MDR-Z900HDicon」が2/21に発売されるそうです。HDドライバーユニット採用により、再生周波数帯域が5Hz~80kHzまで拡大しているとか。希望小売価格は28,350円ですが、ソニスタでは22,500円ではやくも先行販売受付中です。

主な仕様
[型式]:密閉ダイナミック型
[ドライバーユニット]:口径50㎜、ドーム型
[感度]:107dB/mW
[再生周波数帯域]:5~80,000Hz
[インピーダンス]:24Ω
[最大入力]:3,000mW
[コード]:約3m(伸長時)
[プラグ]:金メッキステレオ2ウェイプラグ
[質量]:約300g(コード含まず)

付属品
キャリングポーチ、プラグアダプター

投稿者 SPA : 10:02

PSP/iPod用動画変換ソフトに真打ち登場?

iPod/PSP用動画作成の決定版か? 変換からチャプター分割、転送までこなす無料ソフトは結構スゴイ

デジタルARENA、鈴木桂水さんのコラム。テレビ番組専門のブログサイト「テレビブログ」が無償提供する「TVBlogPlayer」をレビュー。同ソフトは、パソコンで録画したテレビ番組データにメタデータ情報を付け加えるソフトで、新バージョンではiPodやPSP用の動画変換から自動転送まで可能になったそうです。チャプターなどのメタデータも入るので、目的のシーンへ瞬時に移動できるのがみそとか。利用方法もバイオXビデオステーションを使って解説しています。

カノープス、各種携帯プレーヤー対応の動画変換ソフト「なんでも換太郎」

こちらは、iPodやPSPだけじゃなく、プレイやん、W-ZERO3、ザウルスにも対応しているカノープスの「なんでも換太郎」のニュース。変換だけでなく、カット編集、バッチ変換処理、フォルダ監視・自動変換機能もあるそうです。3月上旬発売で価格はオープンですが店頭予想価格は9,800円前後の見込み。変換のみ可能なソフト「かんたん換太郎 for ZAURUS」は、SD-Video形式での出力に対応し、ザウルスとW-ZERO3に対応。また、「なんでも換太郎」に対応するMPEG-2/4エンコードカードも同時発売とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:13

SPEがBlu-rayディスクの米卸売価格を公表~DVDとUMDの抱き合わせ販売も予定

ソニー、Blu-rayディスクの価格を公表――UMDバンドルの可能性も

SPEが米国で発売する際のBlu-rayディスクの価格を大手映画会社として初めて公表。卸売価格は17.95ドル、新作ディスクの卸売価格は23.45ドル。ディスクは初夏までには店頭に並ぶ見通しで、ソニーがこれに先立つ形でDVDとUMDの抱き合わせ販売を実施するとの記述も。「DVDプレーヤーとPSPを持っている人は多い。このやり方なら1つの価格で映画を1本購入して両方のフォーマットで再生できる」とSPE社長もコメントしてます。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:18

iPod nano 1GBモデル投入とshuffle値下げの訳

アップル1GBテコ入れの理由、iPodに1GB nano投入とshuffle値下げの裏事情

BCNランキングの売れ筋速報。先日アップルが発表したnano 1GBモデル投入とshuffle値下げの背景を探るコラム。nano登場以降、512MBと1GBのメモリタイプでは想像以上にソニーが健闘していたんですね~。CONNECT Playerがあんな出来じゃなかったら、随分と違った結果になったのではないかと思いますが…。それはそうと、編集長の道越氏の、

ビジネスとして打つべき手を打ったに過ぎず、それ以上の思い入れが伝わってこないからだ。今後もアップルがこうした「微調整」を続けるようであれば、トップシェアの地位は危ういかもしれない。

というコメントが目を引きます。この「微調整」、個人的にはかつてのPDAの低価格競争を思い起こさせるものがあります。それとなんとなくですが、オーディオメインのポータブル機器はそろそろ飽きられてそろそろ頭打ちになるような気もしてます。動画+アルファのAVプレイヤーとそれらの機能を飲み込んだ多機能ケータイの一騎打ちが本格化するのが2006年なのでは…なんちって。

(PSPだけじゃ弱いんですよね~。なんかこう、グッとくるちっこい手のひらサイズのデジタルガジェットをソニーには出して欲しいなあ…)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:31

Bluetoothステレオヘッドセット「PULSER 590A」を使ってみた

昨日、いきなり届いたPLANTRONICS製Bluetoothステレオヘッドセット「PULSAR 590A」のファーストインプレをお届けします。

pulsar590a_02.jpg

pulsar590a_04.jpgパッケージは意外に大きいです。パッケージには、ヘッドホン本体、トラベルケース、充電台の3つが入ってます。このトラベルケースに、ユニバーサルアダプター、USB充電ケーブル、ACアダプター、有線用のコードが収納されていました。その他、ユーザーガイドと保証書、注意書きのペラ紙が入ってますが画像は割愛します。

初めて使用する場合は約3時間の充電が必要とのことで、ACアダプターを充電台に接続後、本体をドッキングさせ充電します。ACアダプターは二股式になっており、もう一方をユニバーサルアダプターに差し込み同時に充電可能です。充電中はヘッドホンは右パッド、ユニバーサルアダプターは中央部のインジケーターが赤く点滅。充電終了後は青く点灯します。

pulsar590a_03.jpg

本体の外観はWebの画像で見るよりはプラスチッキー。自分は金属質を期待していたのでちと残念。まあ、その分軽量なので許す。

充電終了後、まず試したのはユニバーサルアダプターとウォークマンの組み合わせの音楽鑑賞。ヘッドセットは出荷時にあらかじめユニバーサルアダプターとペアリングされているとのことなので、アダプターをウォークマンA608に繋いでそのまま両方を電源オン。しばらく赤の点滅が続いた後に、ゆっくりとした青の点滅になり、ペアリング完了。ヘッドホンから音楽がステレオで流れてきました。

ワイヤレスウォークマン以来のワイヤレス体験にしばし感動…。音質は元々期待できないと思ってたのですが、FMラジオよりも少し劣る感じで、さほど気になりませんでした。ちなみに、付属の有線ケーブルで普通のヘッドホンとして使ってみましたが、癖のないフツーの音でした。たぶん、コアな音楽ファンには物足りない音質でしょう。まあ、値段が値段ですけど、アダプターやら充電器やらの値段も入ってますので、こんなもんじゃないでしょうか。BT経由の音質については今後のA2DPプロファイルの性能アップに期待してます。

むしろ気になったのはインジケーターの点滅。使っている間、ヘッドセットとアダプター両方のインジケーターが常に青く点滅するのですが、これがまた結構目立つのです。ヘッドセットは装着してしまえば見えないし、アダプターは出先ならポケットや鞄の中に放り込んでしまえば気にならないけど、ヘッドセットの青点滅は街中で、夜間は特に、目立つはず。反対に、目立ちたがり屋にはうってつけかもしれないけど、小心者の自分はちょっと外で使うのはためらってしまう仕様です。(インジケーターをオフれるように変更できればいいのに…)

次回以降は、しばらく使ってみての感想や、ケータイやバイオtypeTなど、その他のBluetooth機器とのペアリングにチャレンジしてみようと思います。

【参考】
PULSAR 590A(Amazon・19,800円・15%還元)

投稿者 SPA : 14:31

フランス産のPSP専用ケース「Covertec Luxury Leather Case for PSP」

ビサビは、フランスCovertec製のPSP専用ケース「Covertec Luxury Leather Case for PSP」の発売を開始しました。高級感ある革製のシンプルデザインのケースで、樹脂製のホルダーに本体を固定します。ボタンやスロットへもアクセスがしやすく、装着後も一定の操作性を確保。ボタン留めのケースカバー部分にはUMDとメモリースティックDuoが2枚ずつ収納できるポケット付き。カラーはブラック。価格は税込5,985円。

投稿者 SPA : 20:56

2006年2月10日

ソニーBMG、ソニー出身の会長をCEOにスイッチ

ソニーBMG、会長とCEOをスイッチへ・内紛収束図る

ソニーBMGは、ソニー出身のラックCEOを会長に、会長のシュミットホルツ氏をCEOにスイッチする人事を計画があるようです。BMG出身役員の間でラック氏の独断的経営手法への不満が高まり、退任要求が出されていたとか。

CEOと会長を入れ替えただけで済む問題なのでしょうか。いっそのこと解体してしまったほうがソニーのためでは…。

投稿者 SPA : 09:50

ソニー、液晶38V型以上でシェアトップ~37型以下でも2位

液晶はソニーが躍進、プラズマは依然松下の独壇場、好調続く薄型テレビ

BCNランキングの薄型テレビの市場分析。06年1月は液晶、プラズマともに高い伸び率を示したとか。液晶では「37V型以下」「38V型以上」の画面サイズ別のメーカーシェアでソニーが健闘。。「37V型以下」では昨年11月にシェア2位を獲得、06年1月のシェアは23.3%に。「38V型以上」でも11月にシャープを抜きシェア54.9%でトップを獲得、以後3か月連続でトップを維持しているとか。

iconicon我が家でも「37V型以下」のシェアに少しは貢献できたのかな…って言っても液晶ベガですが。年末商戦は相当がんばったんでしょうね。お疲れ様でした。スタンダードモデルでHDMI端子を省くなど、ちぐはぐなラインアップでしたが、次の新製品はその辺もしっかり押さえてくるのでしょう。プライベートハイビジョンがコンセプトのS2000シリーズも加わったことで選択肢も広がったのもうれしいですよね。トリノ商戦は終わったようなものなので、次はワールドカップでしょうか。

ワールドカップといえば、ソニーは出井CEO時代にFIFAとグローバルなパートナーシッププログラムの契約を締結しましたよね。契約期間は2007年から2014年の8年間で、契約総額は約330億円(製品の貸与分を除く)。今年のワールドカップには間に合いませんが、来年以降は大きな大会でソニーのロゴを目にすることになりそうです。それにしても330億はでかい…。

ソニーのテレビ絡みで、BRAVIA Eシリーズに不具合発生という残念なニュースが。視聴時間の累積が約1,200時間を経過すると、電源オフできない、電源オンできない、入力切り換えができないなどの不具合が発生するそうです。好調という話題に水を差すような不具合ですね…>液晶プロジェクションテレビ〈ブラビア〉「KDF-42E1000/50E1000」のソフトウェア 修正対応のご案内(SonyDrive)

続きを読む

投稿者 SPA : 09:58

携帯AVプレイヤーのワイヤレス化をWi-FiとBluetoothの共存で実現

英CSRなど、パーソナル メディア プレーヤー有線接続の不便を解消するソリューションを発表

CSRとPortalPlayer社は、パーソナルメディアプレーヤーの有線接続の不便さを解消するWi-FiとBluetooth技術を組み合わせたソリューションを発表したそうです。PortalPlayer社のデバイスにCSRの低消費電力のWi-FiおよびBluetoothソリューションを単一のデザインに共存させる(搭載する)事で、ユーザは、いつでも、どこでもデジタルコンテンツを楽しむ事が可能となり、便利にかつより多くの選択肢が持てるようになるとか。ちなみに、これにより以下のようなことが実現できるとしています。

・プレーヤーとPC間での無線によるコンテンツの同期
・インターネットからPodcast等のコンテンツを直接ダウンロード
・PCまたはインターネットから、オーディオまたはビデオのストリーミング配信
・Wi-FiホットスポットまたはメトロWi-Fiネットワークからのインターネットアクセス
・Wi-Fiホットスポット対応による新しい購買機会
・無線ステレオヘッドセット

技術的な細かい話はわかりませんが、ワイヤレス対応が携帯AVプレイヤーの今後を決定づけるのは間違いなさそうです。ワイヤレスといえば、こんなニュースも。

コード不要のiPodも可能か--腕を通して音声信号を伝える半導体、KAISTが開発

音声信号を人間の前腕を通して伝えるため半導体を韓国科学技術院というところが開発したそうです。それはそれで究極のワイヤレスかもしれないけど、ホントかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:32

1999

2006年の冬ドラマで毎回欠かさず見ているTBSの「白夜行」ですが、昨日オンエアされた第5回でソニー製品を発見。

byakuyakou_1.jpg

byakuyakou_2.jpg雪穂と亮が使っていたケータイはジョグダイヤル付き。ブランド名やメーカー名が入っている部分はテーピングされ見えないようになっていましたが、側面に見えるのは紛れもなくサイドジョグ。1999年という設定なので、ツーカーのTHシリーズあたりでしょうか。

それと、亮がゲーム開発用に使っているパソコンは2台ともバイオでしたね。エンディングのテロップを見てもソニーの名前もないので協力してはいないのでしょうが、当時の若者達に愛された製品の代表格として紹介されたのでしょうかね…。ちなみに、Microsoftがスポンサーなのは話の中にコンピュータがたくさん登場するからなんでしょうね。その使われ方のほとんどが悪い方なんですけど…(そういう意味ではらしいといえばらしいのかも…)。

さておき、1999年と言えばクリエ登場の前年で、同年秋に開催された「VAIO CONGRESS」に関するASCIIのニュースを見てみたら、このイベントでメモリースティック ウォークマンやインフォキャリーが製品名を持たずに「小型情報ビューアー」として発表されていました。安藤国威さんもパーソナルITネットワークカンパニーのプレジデントだった時代なんですね。

1999年の自分はWorkPadにはまっていました。7の月には何も起こらず、平和な世紀末だったっすよね~。クリエのクの字もなかった年でしたが、翌年の2000年以降、自分の人生にも大きく変化が訪れることになったんですよね…。

まあ、そんなことはどうでも良いのですが、一番言いたいのはサイドジョグ復活を、なによりM600を日本に~っ!ってことっす、ソニーさん。

投稿者 SPA : 17:44

メモリタイプのウォークマンが一斉値下げ

iconicon
ソニスタ扱いのメモリタイプのウォークマンが一斉に値下げされました。iPod nano 1GB登場とiPod shuffle値下げへの対抗にしては小幅な値下げですが…。

『NW-A608』 26,800円 ⇒ 25,001円
『NW-A608/LI』(エメラルドブルー) 25,001円 ⇒ 23,000円※限定モデル
『NW-A608/N』(ゴールド) 25,001円 ⇒ 23,000円※限定モデル
『NW-A607』 21,800円 ⇒ 20,000円
『NW-A607/N』(ゴールド) 20,000円 ⇒ 18,000円※限定モデル
『NW-A605』 16,800円 ⇒ 15,000円
『NW-E407』 17,800円 ⇒ 15,800円
『NW-E405』 13,800円 ⇒ 12,800円
『NW-E307/B』(ブラック) 18,800円 ⇒ 16,800円※限定モデル
『NW-E307』 19,800円 ⇒ 17,800円
『NW-E305』 14,800円 ⇒ 12,800円
※価格はすべて税込・送料別

投稿者 SPA : 18:13

2006年2月11日

ソニエリの携帯に脆弱性…日本人には関係なし

ソニエリの携帯に脆弱性、危険度は「低」

Bluetooth絡みのようで、影響を受ける製品はK600i、V600i、W800i、T68iとか。

日本のソニエリ現行機はBluetooth未搭載だから全く関係ありませんね。反対に脆弱性があってもいいからM600使わせてって感じっす。シンビアンもOSのライセンス料を見直したそうですので是非!って誰にお願いしてるんだ、俺…>英Symbian、シンビアンOSのライセンス料を見直し

続きを読む

投稿者 SPA : 09:09

オンキヨーから新NetJuke?HDDは80GBに

オンキヨー、80GB HDD搭載のCD/MD/DLNA音楽端末-エニーミュージック対応。USB端子も装備

オンキヨーのエニーミュージック対応コンポの新製品「BR-NX8」が3/24に発売されるそうです。機能はソニーのNetJuke「NAS-M7HD」と全く同じですが、標準ではスピーカーが付属しないようです。価格はオープンで店頭予想価格が7万円台半ばの見込みとか。BR-NX8との組み合わせを想定したブックシェルフ型のスピーカー「D-N8」もオープンプライス(25,000円前後)で発売されるそうです。

前のモデルはソニーのNAS-A10の色違いでしたが、今回はHDDの増量と操作ボタンやスイッチ類のデザインの違いを打ち出してきましたね。4方向の操作キーまわりはNetJukeよりも使いやすそう。HDDの容量も倍なので高音質でリッピングしたい音楽ファンにとってはうれしいスペックですね。ソニーもバイオ同様にソニスタでオーナーメイドできると良いのに…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:14

PS3発売は凄い暑い春

コーエー松原氏、次世代のオンラインゲーム戦略を講演 次世代機に求められるオンラインゲーム的要素とは何か?

アジアオンラインゲームカンファレンス2006、コーエーが行った特別講演「変化と成長を続けるオンラインゲーム市場で勝ち抜く戦略」のレポートに。PS3の発売日について、「春と言われてますが、凄い暑い春になるかもしれませんね(笑)」と答えて会場を沸かせたとか。このほか、「(HDD搭載について)私は入れて欲しいとお願いしていますが、さてどうなるでしょうか」、「オンラインゲーム普及のドライバとして大きな期待を掛けている」などのコメントも。

ガンホーの有料セッション「2006年、ゲームマネジメントの新たな潮流」のリポートには、「PCや次世代ゲーム機、次世代デジタルテレビなどをゲートウェイに、モバイルゲーム機や携帯電話、PDA、その他各種携帯端末から、オンラインゲームをはじめとした様々なオンラインサービスにアクセスできるような環境を提示」したとか>ガンホー堀氏、次世代のゲームマネジメント構想を紹介 ソフトウェアプラットフォーム構想とそれに向けた取り組みとは?

そういえば、ニンテンドーDS Liteの仕様も公開されたそうです。ACアダプタのコネクタが専用のものになったのが残念。今も品薄が続いているだけに売れるんでしょうね…>任天堂、「ニンテンドーDS Lite」の仕様を公開。3色が同時発売。タッチペンの大型化など仕様の変更も

続きを読む

投稿者 SPA : 09:40

「うたとも」ってJ-POP好きの若者のコミュニティなんだ…

「LISMO」開発者インタビュー  LISMOの狙い、今後の展開を聞く

auのLISMOの狙いや今後の展開について、KDDI の開発担当者にインタビューしています。ソニーが開発を担当した「うたとも」の解説もあります。

LISMOのユーザー層は楽曲の8~9割がJ-POPのそれも新曲を聴く中高生や大学生前半を想定しているからiPod(専用ポータブルオーディオ)ユーザーとは層が異なるみたいな発言もありますね。だったら、ヘビーな音楽ファンというか大人向けに音楽機能を省いたモデルをしっかりと提供して欲しいぞ。そもそも、同じ曲のそれもJ-POPの新曲ばかり聞いている人たちの音楽コミュニティって成立するのなあ…。そういえば、SonicStageの新バージョンで実装された「ミュージックコミュニティ」もそろそろオープンっすね。人と人を繋ぐ前にソニー製品同士のつながりを強化して欲しいと思うのは自分だけでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:56

ソニスタ値下げ情報~バイオ type S&type BX、BRAVIA S/Vシリーズ

ソニスタで、ウォークマンに引き続き、バイオ「type S」「type BX」と液晶テレビ「BRAVIA S/Vシリーズ」が値下げしたようです。あのtype Sがなんと10万を切りましたよ。凄い時代になったもんだ…。BRAVIAは量販店やアマゾンの方が全然安いのでもう少し努力して欲しいかも…。

【バイオ】
type Sicon『VGN-S94PS・S94S』
変更価格:109,800円~ ⇒ 99,800円~(税込・送料無料・3年間保証サービス<ベーシック>付帯)
iconicon

type BXicon『VGN-BX90PS・BX90S』
変更価格:99,800円~ ⇒ 84,800円~(税込・送料無料・3年間保証サービス<ベーシック>付帯)
iconicon

BRAVIAicon
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ『KDL-32S1000』
変更価格:278,000円 ⇒ 268,000円(税込・送料別)
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ『KDL-40S1000』
変更価格:398,000円 ⇒ 378,000円(税込・送料別)
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 『KDL-32V1000』
変更価格:298,001円 ⇒ 288,000円(税込・送料別)
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ 『KDL-40V1000』
変更価格:418,000円 ⇒ 398,000円(税込・送料別)
iconicon

投稿者 SPA : 10:37

2006年2月12日

スティービー・ワンダーも欲しがるデジタルデンスケ

本体を“バラして”驚いた! ソニー“デジタルデンスケ”「PCM-D1」のこだわり

ソニーの携帯型リニアPCMレコーダー「PCM-D1icon」レビューの続き。本体のばらしにより、ソニー開発陣の細部へのこだわりを解説。デジタルリミッター機能絡みでは、あのスティーヴィー・ワンダーがPCM-D1を欲しがり、SME取締役の盛田昌夫氏がニューヨークまで届けに行ったという話も紹介されてます。

投稿者 SPA : 13:27

ウルトラマンマックスにモノクリ

max_clie.jpg※いい歳こいて毎週見ちゃってる「ウルトラマンマックス」ですが、バルタン星人が登場する2/11の「ようこそ!地球へ(前編)」に、なんと初代クリエS300が登場する場面が。重力を自在に操るバルタン星人によって対怪獣防衛チーム「DASH」の政令本部が無重力状態になった時にコバ隊員がつかもうとしているのがクリエS300なのでした。音声や画像の送受信やデータ分析にも用いられる最先端のテクノロージー満載の万能電子通信機「DASH PAD」を持ち歩くDASH隊員がなぜPDAを、それも5年以上も前に発売されたモノクリ(懐かしい…)を持っていたのでしょうかね…。名機と呼ばれるモノクリが好きというコバ隊員はもしかしてPDAマニア?それとも、ウルトラマンマックスのスタッフにクリエファンがいたのかなあ…。

chibita.jpg※昨日の夕食となったおでん。いつもは自宅から一番近いセブンイレブンで買うことが多いのですが、昨日は少し離れた場所にあるサンクスで買いました。サンクスってみそ味のおでんもラインナップしているんですね。知りませんでした。そして、もっと驚いたのがあのおそ松くんに出てくるチビ太がいつも食べているおでんをモチーフにしたその名も「チビ太のおでん」。三角のこんにゃくが良い雰囲気を出してます。具材は微妙に違いますが、おいしかったっす。

※今晩のNHK「トップランナー」に冨田恵一氏が登場しますね。音の魔術師と呼ばれる同氏の音楽への思いやこだわりなどがあきらかになるのでしょうか。オンエアがとても楽しみです。
東芝EMI時代の冨田ラボプロジェクト第1弾「Shipbuilding」に続き、SME移籍後、初となるフルアルバム「Shiplaunching」のリリースも2/22に控えており、自分はすでにアマゾンで予約済み。今から発売が楽しみです。

投稿者 SPA : 13:42

2006年2月13日

元麻布春男さんのサイバーショットT9長期レポートがスタート

ソニー サイバーショット DSC-T9【第1回】ベストセラーも納得のWブレ対策機

元麻布春男さんが担当するサイバーショット「DSC-T9」の長期レポートの第1回。「ある意味、最強のブレにくいカメラといえよう」という力強いコメントが目を引きます。昨年暮れにデジタル一眼レフのサブカメラとして購入なさったそうで、1月に開催されたCES 2006の取材にも携行。今後はCESの現場で使った作例などを紹介しながらT9の実力診断をなさるようです。

cybershot_t9_234_60.gif

関連して、先日久多良木さんの講演が話題になったISSCCでソニーが撮像素子の開発者を唸らせるCMOSセンサを発表したというニュースがありました。民生用CCDと比べて20倍~60倍のフレーム速度を実現したことになるそうです。CCD問題で失った信頼を取り返せると良いですね~>【ISSCC】「ソニーがCMOSセンサに賭ける気迫を感じた」,超高速の撮像素子2品種を発表(要登録)

投稿者 SPA : 10:57

iPod Videoの新製品はタッチスクリーンにバーチャルクイックホイール?

アップルがビデオiPod新バージョン準備か=Mac関連ニュースのサイト【DJ】

Mac関連のニュースサイトが動画再生対応iPodの新製品が完成間近と報じたそうです。3.5インチのディスプレーを搭載しており、タッチスクリーンに触れるとデジタル・クリックホイールが現れ、指を離すと消える仕組みとか。3月下旬か4月上旬にも発売される可能性があるとか。

3.5インチは動画再生を意識したサイズか…。ちなみにPSPは4.3インチワイド。タッチスクリーン搭載はAV機能以外の展開も期待できそう。真偽のほどは確かではありませんが、現行機の発売が昨年10月なので半年後となる4月ならタイミング的にはありなのかもしれませんね~。

関連して、以前も取り上げた、米PortalPlaye社の無線機能搭載メディア・プレーヤ向け部品市場参入に関するニュースが。同社のプロセサはiPodにも採用されているんですね~。上の噂では無線機能については書かれていませんが、次世代iPodには載っけてくるのかなあ…>iPodのLSIを手掛けるPortalPlayer社が無線マルチメディア端末市場開拓

一方で、負けず嫌いのMicrosoftのiPod対抗機開発の動きにも注目が集まりそうです。>「iPod対抗機はハードメーカーと共同で」――ゲイツ会長語る

こういった流れの中で、我らがソニーはどう動くのか。PS3+PSPの戦略商品で攻めるのか、はたまたポリシーを曲げて動画対応ウォークマンで攻めるか、それとも全く新しいポータブル製品ブランドを立ち上げるのか…。全くわかりませんけど、はやいとこ後手の状態から抜け出して欲しいものです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:29

Symbianの天下は2009年まで

「携帯電話向けOS市場,Symbianの王座は2009年まで」

The Diffusion Groupが発表した携帯電話向けOS市場に関する調査結果によると、Symbian OSが2007年までは首位の座を維持するものの、Windows Mobile、Linux、ネイティブJavaの採用が進むため同年にシェアが縮小し始めるとか。Symbianは2010年末には約22%に減少し、Windows Mobileが29%、Linuxが26%にシェアを伸ばすとみているそうです。

シェアはこの際どうでも良いので、M600を日本に~っ!…ってこればっかり。ところで、Palmは…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:25

ソニーグループによるライブドア買収の可能性

ライブドアとソニーの不思議な因縁 復活の鍵握るのはOBたちか?

ちょっと古いですが、ゲンダイネットのコラムです。出井さんもエールを送ったという、ライブドア新社長の平松庚三氏はソニーOBでそのOB達の集まりである「SOBA」の世話人。アップル日本法人の代表取締役で、ライブドア創業者だった前刀禎明氏もソニーOB。そんなこともあって、ソニーグループがライブドア買収に最適ではないかと噂されていたようですが、ソニー側は可能性を完全否定しているとか。ただ、大物ソニーマンのかかわりようによってはライブドアにも助かる道が見つかるかもしれないとしています。

あるとしたらSo-netに吸収という道なのでしょうか…。ソニーOBの力がどれほどのモノかわかりませんが、それほど力があるならソニー復権に力を貸して欲しいものっす。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:33

2006年2月14日

リッチコンテンツ対応を強化した「NetFront v3.4」

ACCESSが新バージョン「NetFront(R) Browser v3.4」を発表- 「リッチ」インターネットアプリケーション向けの多目的サービスプラットフォーム-(ACCESS)

ACCESSは、プラットフォームにとらわれないNetFrontの新バージョン「NetFront Browser v3.4」を発表。「リッチ」コンテンツインターネットアプリケーション対応の先進ブラウザテクノロジが、実質的に、多目的サービスプラットフォームへと進化したとして、複数のアプリケーションがオンラインおよびオフラインのコンテンツをシームレスに統合することができるようになり、豊富なユーザインタフェースにより携帯端末などの情報家電においてユーザの使い勝手を大幅に向上させることが出来るとしています。

新バージョンの機能強化ポイントは、話題のWeb2.0の中核をなすAjax技術をはじめ、最新のSMIL2.1規格や、SVG Tiny 1.2等をサポートしたほか、 プラグインを使用してPDFやオフィスドキュメント、Flash、ビデオなどをサポートするようフレキシブルな設定が可能になったこと。また、ブラウザAPIの拡張により、ブラウザアプリケーション、メッセージングクライアント、RSSニュースリーダー、など各種アプリケーションの作成が容易になったとか。 さらに、「お気に入り」のWebページを視覚的に管理するブックマーク・サムネイル機能と、携帯機器でWebページをPCのように表示するパン&ズームナビゲーションツール「PagePilot」のサポートがあるそうです。

ソニー製品では、PalmOS5以上のクリエを始め、PSP、ロケフリX1/X5、ソニエリでは海外モデルがWebブラウザとして同社のNetFrontを採用しています。組み込み用途が多いのでバージョンアップはあまり期待できないでしょうが、戦略商品としての位置づけがなされているPSPでは内容によってはアップデートプログラムが提供される可能性はあるのかもしれません。できればクリエ用もリリースして欲しいところですが、機能向上によるCPUへの負荷もあるだろうし、そもそもNetFront新バージョンで実現していることの大半を複数のアプリケーションの組み合わせで実現していたことを考えると、あまりアップデートには意味が無いのかもしれません。とはいえテクノロジは日進月歩なので、いつまでも使い続けることはできないのでしょうね。残念ですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:12

W41Sで「au Music Player」の使い勝手を試す

「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?

au春モデルに採用されたオーディオプレーヤーとしての「au Music Player」の使い勝手をソニエリ製の「W41S」で検証してます。W41Sには専用リモコンが付属するため、他の機種と比べて操作系は簡単なようです。また、ソニーが開発に関わっている「うたとも」の解説もあります。au Music Playerそのものについては、携帯電話ならではの機能も盛り込んだ興味深いプレーヤーだとしながらも、プレイリスト機能については専用機並の機能追加や拡張を望みたいということのようです。

欧州のウォークマンケータイのような自由度がないのがなあ…。個人的にはこっちのニュースの方が気になります。ケータイ向けでもあるんでしょうが、Bluetooth内蔵ポータブルプレイヤーのレシーバーにこのチップを採用すれば面白そう。ウォークマンスティックをレシーバー代わりにという話もあながち夢ではなくなってきたのかも…>【3GSM】「音楽プレーヤ狙う」,米BroadcomがFMチューナとBluetoothを1チップに

投稿者 SPA : 11:36

USB 2.0の普及と低価格の流れで盛り上がるポータブルHDD

成熟した外付け2.5インチHDDの魅力

USB 2.0の普及と低価格の流れで、外付けタイプの2.5インチHDDユニットが盛り上がっているとかで、元麻布春男さんがポータブルHDDの最新機種をチェックしています。今回取り上げられているのは、「モバイル機能満載」が売りというバッファローの「HD-PHGU2/UC」シリーズ。

iconicon同様のソニー製品ではバイオ周辺機器として、セキュリティー機能搭載のUSBポータブルハードディスクドライブ「VGP-UHDP04icon」がありますね。非接触型のワイヤレスキーを使ってハードディスク内の重要な情報を保護できます。デザインもソニーらしく、キーをかざすことを知らせるLEDランプが内側から青く点滅するのがいかしてます。

HDD選びには、今後のストレージ環境を読み解くための基礎知識や最新のスペックを紹介しているITProのコラムも参考になりそうですよ。ディスク装置って50年で1億倍も記録密度が伸びたんですって。すげ~>【初級】知っておきたいストレージの基礎 第1回(前半)ハードディスクの動向

続きを読む

投稿者 SPA : 11:47

4GBストレージ搭載のウォークマン携帯~またまたサイドジョグ&バックボタン付き!

ソニエリ、4Gバイトのウォークマン携帯発表

W950.jpgW41S絡みのエントリー作成中にソニエリが4GBストレージ搭載の新ウォークマンケータイ「W950」を発表したというニュースが飛び込んできました。

Symbian v9.1とUIQ 3.0プラットフォームをベースに、グラフィックスを多用した新インタフェース、タッチスクリーン、スタイラスなどの採用で楽曲の操作が容易にになったとか。また、Opera 8、Bluetooth、電子メール、Web閲覧、ビデオストリーミング、なども利用可能とか。

しかも、筐体は先だって発表されたM600に似たデザインで、キーボードは普通に10キーですが、サイドジョグとバックボタン付きに見えますね。あー、なんでこれが日本で使えないのかなあ…。

【追記】ノキアと英ソニエリがテレビ受信が可能な機種の開発で協力との記述も…>エリクソン、音楽配信のナップスターと提携

続きを読む

投稿者 SPA : 12:16

ACアダプタ無しでクリエの充電が可能なクレードル

PDA工房は、ACアダプタ無しでクリエの充電が可能なクレードル『USB充電Syncクレードル for CLIE(UC55タイプ)』の発売を開始しました。

同製品はソニーの純正クレードル「PEGA-UC55」をPDA工房が独自に改造を施したもので、USBポートに流れる電流を利用して機器を充電できるようになっています。そのため、通常であればこのクレードルで充電をする際に必要なACアダプタ「PEGA-AC10」を用意する必要がなくなり、クレードルに接続されるケーブルもUSBケーブル1本だけとなるので手軽で便利です。もちろんPCとの同期も可能で、HotSyncボタンも動作。対応機種はVZ/TH/TJ/TG/T/SJシリーズで、価格は税込6,279円。

なお、同製品は改造が施されているためソニーの保証を受けることができませんが、故障や不良についてはPDA工房のオリジナルサービスの保証規定にて対応するそうですので安心です。

投稿者 SPA : 13:24

デジカメ初心者に最適の手ブレに強いサイバーショットW30

有効600万画素CCD搭載、高感度ISO1000対応でブレに強いスタミナ“サイバーショット”『DSC-W30』発売 ~初心者の方に簡単・便利な機能搭載~(ソニードライブ)

iconiconソニーは、エントリーモデルながら有効600万画素の1/2.5型Super HAD CCDを搭載し、高感度ISO1000に対応したサイバーショット『DSC-W30icon』を3/10に発売します。「手ブレ」や「被写体ブレ」による画像のブレを抑えて高画質撮影を楽しむことに加え、デジカメ初心者にも簡単で使いやすい操作性を実現したとしています。価格はオープンで、市場推定価格は30,000円前後。ソニスタでの販売価格は税込30,000円で、3月3日(金)に先行予約開始予定。

<『DSC-W30』の主な特長>
1.高画質撮影/高感度ISO1000対応
有効600万画素の1/2.5型Super HAD CCDとカール ツァイス「バリオ・テッサー」レンズ搭載。思い出の1枚を鮮やかに撮影するとともに、高感度はISO1000まで対応。画像のブレを抑え、暗い室内においてもフラッシュなしで背景まで美しく撮影することが可能。
2.迷わず使える簡単操作
新しく「機能ガイド」を搭載。本体液晶画面に、アイコンと同時にアイコン説明を表示したり、モードダイヤル操作時にアイコンと同時に選んだモード名と機能説明を表示。
3.1回の充電で約400枚のスタミナ撮影

このほか、最短2cmの接写が可能なマクロ機能、1,920×1,080サイズの16:9モード撮影、32MBの内蔵メモリーなどの充実したカメラ機能も売りのようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:48

化粧瓶風デザインが特徴のHDD搭載AVプレイヤーがNECから

NEC、2.7型液晶/30GB HDD搭載のマルチメディアプレーヤー-MPEG-2/日英翻訳対応の“携帯嗜好品”。「VoToL」

ウォークマンスティックのコンセプトをそのままHDDタイプへと昇華させたかのようなマルチメディアプレーヤー「PK-MV300」が、なんとNECから発表されました。その名も「VoToL(ヴォトル」。大人の携帯嗜好品をコンセプトに、高級感やモノとしての愛着などを重視してデザインされたとか。発売は3月下旬で、価格は39,800円。NEC Directでのみの取り扱いとなるそうです。

30GB HDD、320×240ドットの2.7型液晶ディスプレイ搭載で、対応動画ファイルはMPEG-2/MPEG-4/WMV、音楽ファイルはMP3/WMA/WAV/Ogg Vorbis/AAC、静止画はJPEG/GIF/PNG/BMP。転送は付属の連携ソフト「VoToL Link」を利用し、フォルダ内のファイルを同期。同社製TVパソコン向けの録画ソフトと連携して、録画したファイルを自動的に転送できるとか。また、AV機能以外にテキストビューワ機能や、旅行英会話支援機能「Transpeech」も搭載するなど、単なるAVプレイヤーにとどならない多機能が売りのようです。

ソニーがうかうかしている間にNECが殴り込み。イメージ的にはソニーから出してもおかしくない製品かも…。インターフェースもなかなか凝ってますね~。ソニーも、HMP-A1で蓄積されたノウハウをいかして、新機軸の製品を出してくれると良いのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:56

期待が少なかった人のがんばりに感動

液晶ベガ購入で、トリノオリンピックのハイビジョン放送を連日堪能しているSPA家。深夜にオンエアされた開会式もIOデータのHDDレコーダーで録画。ばっちり楽しませてもらいました。選手の入場行進のBGMが80年代ポップスやディスコクラシックだったことに驚き、イタリアの選手入場時にJay GraydonプロデュースでAORファンになじみのあるAlan Sorrentiの「Figli Delle Stelle」がかかったときはさらにびっくりでした。

それはさておき、前半戦はメダル獲得の可能性の高い種目での日本勢の不調が目立ちましたね。ジャンプのノーマルヒル、スノボのハーフパイプ、スピードスケートの男子500mと、どれもメダル候補が揃っているにもかかわらず、一つも取れませんでした。なんかねえ、もうがっくりくるんです。期待が大きかった分、落胆も大きいのですね。それもこれもマスコミがこぞって彼らをはやし立てるもんだから、自分のような素人は勝手に大きな期待を寄せてしまうのですよ~。自分は彼らがオリンピックでがんばってメダルを獲得する姿をみて自分もがんばらなきゃみたいな気持ちになりたいだけなんですけどね。オリンピックを現実逃避している日常から抜け出すきっかけにしたいだけという。ぶっちゃけ、マスコミよりも勝手な野郎なのですが…。

speed_oikawa.jpgただ、今回、前半戦の競技で印象深かったのは、期待の大きいスター選手ではなく、3番手や4番手の選手の活躍が目立ったこと。スピードスケートでは、及川選手が4位と大健闘。世界記録保持者の加藤や、2大会連続メダルを獲得した清水というスター選手に隠れて目立たなかった彼のような人が、大舞台で自分の持てる力を出し切り、4位に入賞したことこそが評価されるべきなんだなあと思いました。ちなみに、彼の所属はあの「びっくりドンキー」なんですって。それを知った瞬間、ハンバーグが食べたくなってくる俺ってば…。

何が言いたいのか良くわからん文章になってしまいましたが、期待が大きい分裏切られたときの落胆が大きいということで、ソニーにもあまり期待しすぎないようにしたほうが自分のためには良いのかなあなんてことを思わせてくれたトリノオリンピックなのでした、というまとめかたは今ひとつだよなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:40

2006年2月15日

ACCESSとPalmSource、「ACCESS Linux Platform」を発表

ACCESSとPalmSource、「ACCESS Linux Platform」を発表-スマートフォンおよびモバイル端末向けに開発された新Linux ベース プラットフォーム-(ACCESS)

ACCESSとPalmSourceは、スマートフォンおよびモバイル端末用に開発された、オープンかつ柔軟で完全に統合されたLinuxベースのプラットフォーム「ACCESS Linux Platform(ALP)」を発表しました。同プラットフォームはPalm OS for Linuxの進化形にあたります。ALPは、2.5Gおよび3Gを含めたハイパフォーマンス ネットワーク向けの豊富な機能を提供する量産型のスマートフォンおよびモバイル端末の開発プラットフォームとして、最良の選択肢として世界中で幅広く採用されることを目標としており、携帯電話・モバイル端末メーカーおよび携帯通信事業各社に首尾一貫したカスタマイズ可能なトータルソリューションを提供できるように設計されているそうです。ソフトウェア開発キット(SDK)も2006年末までに提供開始予定とか。

ようやく具体的な動きが出てきましたね。新規参入者を含む日本国内のキャリアのALP採用に期待です。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:43

マウストークが発売延期~3月中旬発売予定に

インターネットテレフォン「マウストーク」VN-CX1 発売の遅れのお詫びとご案内(VAIO | お客様へのお知らせ)

iconicon本体に通話用のスピーカーとマイクを内蔵し、VoIP通話/ハンズフリー機能を備えたユニークなマウス、インターネットテレフォン「マウストーク」VN-CX1iconに生産の遅れが生じたため、発売予定日が当初予定の2月中旬から3月中旬に変更されました。

残念ですね~。注目していた人も結構多かったのでは。およそ1ヶ月の延期。その間、物欲度が下がらなければよいのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:58

ソニー、メモステデータ(普及、もとい)復旧サービス提供開始~ソニスタ、メモステDuo大幅値下げ

ソニー、メモリースティックデータ復旧ツールを無償公開

ソニーのメモリースティック用データ復旧サービス「メモリースティック・ファイルレスキュー」のニュースです。昨日発表されたサイバーショットW30のリリースの中に説明があったのですが紹介を失念しておりました。「メモリースティック・ファイルレスキュー」は誤って写真などの画像を削除してしまったときや、ファイルが壊れてしまった時にデータ復旧を行うためのPCソフトウェア。同社ホームページより無償でダウンロードでき、何回でも使用できます。ニュースによれば、復旧可能なファイル形式は、JPEG/MPEG-1/メモリースティックビデオフォーマット準拠のMPEG-4/MPEG-4 AVC(著作権保護されている動画/音楽ファイルには未対応)とのこと。トラブルに見舞われた場合は積極的に利用しましょう。

関連して、ソニスタ扱いのメモステDuoiconが大幅に値下げしました。以前はアマゾンと比べて価格差がありましたが、今回の値下げでほぼ同等の価格になったようです。

iconiconメモリースティック PRO デュオ(Hi-Speed)
『MSX-M2GNU』2GB:32,800円→24,800円
『MSX-M1GNU』1GB:17,800円→12,800円
メモリースティック PRO Duo
『MSX-M1GST』1GB:9,980円→8,980円
メモリースティック Duoバリューパック
『3MSH-M128』128MB×3枚:7,980円→6,980円
(価格はすべて税込・送料別)

参考までに、2/15時点でのアマゾンでの価格は以下の通りです。
・PRO Duo(Hi-Speed)2GB MSX-M2GNU:¥24,773
・PRO Duo(Hi-Speed)1GB MSX-M1GNU:¥13,453
・PRO Duo 2GB MSX-M2GS:¥16,990
・PRO Duo 1GB MSX-M1GST:¥8,590
・Duo3本パック 3MSH-M128:¥8,980
(価格はすべて税込・送料込み)

【追記】メモリースティック値下げの件でgum55さんから以下のようなお便りをいただきました。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:08

サイバーショットW30が銀座ソニービルで先行展示中~ソニエリFOMAのタッチ&トライイベントも開催

読者のかもさんから昨日発表されたばかりのサイバーショットW30の件でお便りを頂戴しました。

昨日の14日に、西銀座でグリーンジャンボを購入後に、閉館時間直前のソニービルに寄りました。#大安だったので…。ソニ☆モバの記事で、CyberShot DSC-W30 が気になったので、展示していないか期待して行ったら、展示してありました。あまりカメラに詳しい方ではないので、一般的な感想ですが、記事にもあるように、エントリーモデルと位置づけているだけあって、他社のデジカメとの使用感と変わらずに利用できました。これで、有効600万画素で高感度、価格が\30,000前後というのは、なかなか良いなぁと感じました。個人的には、既に携帯よりも劣る150万画素のデジカメしか持っていないので、「これなら、買い替えを…」って感じですね。(^^)

とのこと。使いやすい上に、3倍光学ズームが使える600万画素だし、なにより価格が30,000円とリーズナブルなのがよいですよね。これは結構売れるんじゃないでしょうか。

それと、かもさんからソニエリ初となるFOMA「SO902i」のタッチ&トライイベントに関してもお知らせいただきました。

また、ソニービルのロビー内の入口付近では、DoCoMoのFOMA SO902i のタッチ&トライイベントを開催をしていて、ホットモックが置いてあり、触れることができました。 見ていた人は、案内のお姉さんに、必ずと言っていい程、最後には発売日を聞いていましたが、「今春の近いうちに…」と繰り返していました。(^^;

とのこと。ドコモな方がずーっと首を長くして待っているソニエリのFOMAですが、触って試せるのはうれしいですよね。興味のある方はソニービルへレッツ・ゴー!発売も「今春」とのことで、数ヶ月以内には、って感じでしょうか。いよいよですね~。色々とお知らせ感謝です!>かもさん。

投稿者 SPA : 11:52

type S[SZ]、フル機能とモバイル性能の両立を求めるユーザーの唯一の選択肢

バランスの良さが光るVAIO type S(SZ)

iconicon本田雅一さんの「週刊モバイル通信」でバイオ「type S[SZ]icon」が取り上げられました。「デキが良いだけでなく、Intel Core Duoを搭載したモバイル機の中でも、実によく練られた製品」、「フル機能とモバイル性能の両立を求めるユーザーにとっては、唯一の選択肢とも言える仕上がり」と高評価。不満点としては、「キートップの高さがやや足りず、指の腹や爪が引っかかりやすい」点をあげていました。

本田さんにここまで言わせるのだから相当出来がよいのでしょうね~。何年先になるかわからないけど、次にバイオノートを買い換えるときはtype S[SZ]も絶対候補に入れるぞ~。

投稿者 SPA : 12:03

ソニーファンにお薦めのシャープ or パナソニック製品とは

北海道函館在住の武田さんより以下のようなお便りをいただきました。

-----ここから-----
突然失礼いたします。本当に突然のメール失礼いたします。北海道は函館在住の武田(男)と申します。20代後半です。クリクラ時代よりホームページ、楽しい事書いていらっしゃらないかと朝晩、拝見させて頂いています。ぶしつけではありますが、相談に乗って頂きたい事があるのです。いえ、気が向いたらお答え頂ければと思うのですが自分の勤める会社にて、年に一度、展示会なるものがありましてナショナル、パナソニック、シャープ製品の何れか購入しなければ、ならないんですよ。もちろんノルマもありますよ。SONY製品でしたら、ここぞと購入するのですが(笑)
今までは、シェーバーやら、FAXやら、又、親戚知人にお願いしたりと凌いできましたが、今年何か購入しなければなりません。しかし欲しい物なんて、まず無いんですよ。予算は出来れば7~10万、頑張って20万位でです。また、商品の価格は、概ねほぼ定価ラインです。そこで、ソニーファンの人間が、何かか買って幸せになれる商品は、パナとシャープにあるか、伺いたいのです。

私の環境を述べますと
○PC VGC-RA70P
次のOS登場時には、買い替えたいです、デジタル録画もできるようになりましたし。
○CoCoon CSV-EX11
地上波アナログ、スカパーの録画に使用。DVDレコーダー、は持っていないので、DVDに焼きたい場合はVAIOで行っています。
○テレビ KV-29DX550
2年前に、テレビが壊れてしまい、画質が良い物をと購入しました。テレビの買い替えは現在の物が壊れる頃には、価格も安くなって良いかなと考えています。
○プロジェクター 日立 Wooo PJ-TX100J
DVD鑑賞時、WOWOW、BSデジタルでサッカー等、大画面で見たい時、使用しています
○ケーブルテレビ NCV函館
デジタルパックに加入していまして、BSデジタル、デジタルWOWOWOは視聴できます。BSデジタルのアンテナは、設置していません。NCVより貸し出された「TZ-DCH100」経由で視聴しています。函館は地上波デジタルが2007年開始予定です。

現在デジタル放送を、録画する術がありませんので、本来ならば、何の躊躇も無くハイビジョンスゴ録が欲しいですし、順番というものなのですが...。DIGAを購入するとなると、2層DVD-R DLが使える「EX200v」、でも250GBですし。「EX300」ですと400GBですが、DVD-R DL使用不可。シャープでは、何れも2層DVD-R DLが使用不可。ブルーレイまでは、極力高画質で録画しようと思えば必要不可欠な気もしますが、そうでもないのでしょうか?でも一番の理由は、DVDレコーダは、スゴ録が使いたいって事ですが(笑)また、現在、BSデジタル、NHKBSを見る為だけに、一月にNCVデジタルパック代として2,625円支払っている事になりますので「TU-MHD500」を購入して2625円浮かせてREC-POTを追加すればwowow等も録画できるかなと思ったり。適当なDIGAを購入して、二束三文ですが、ヤフーオークションと考えたりカーステレオも検討しましたが、ピンときませんでしたし。今使用している、センタースピーカーが貧弱なので、おっこれだと思いましたが、テクニクスは撤退していますし...シャープの1ビットアンプは、ちょっと予算オーバー気味ですし。
本当に、本当に不躾なのですが、何かアドバイス頂ければと思いまして。申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。失礼いたします。
※その他、所有物は「NW-HD5」「NAS-A10」「TH-55」「DSC-T1」
-----ここまで-----

いや~、こういうご質問をいただくのは初めてのケースなのでどうお答えすればいいのか…。
なんだか、生協の白石さんになったような気分です。

予算も10万と20万では随分と差がありますね~。今の自分ならどうするかということで、映像系中心で考えようと思ってみたものの、すでに結構充実した環境でいらっしゃるようですし、北海道と関東では地デジやワンセグサービスの開始時期が異なりますしね…。

オーディオですと、シャープは昔こそメモリースティック陣営でがんばってくれたのですが、いまではすっかりSD陣営ですし、パナはいわずもがなですから。

武田さんがお持ちでないジャンルの製品で考えると、ノートパソコンではモバイラーに人気のパナの「Let's Note」などが良いのではないかと思うのですが、メモリースティックが使えないですしね~。

あと、ビデオカメラならハイビジョン対応ハンディカムの普及機が登場するまでのつなぎとしてパナシャープの価格の安いDVカムを選択するとか…。

小物ではシャープの電子辞書などは、一家に一台的な要素もあるし、SDカード採用でも単体で完結できるので結構良い選択肢なのではないかと思います。カラー液晶モデルも充実しているようですし、テレビと接続できたりもするようですよ。自分が持っているのはソニー製ですが、これがなかなかあると便利なんですよ~。ちなみに、ソニーは電子手帳の新製品を全くリリースする気がないようですし、強豪ひしめくこのカテゴリーで勝ち上がるのは難しいとも思っております。

あと、クリエをお持ちのようですが、用途によってはZAURUSを試してみるという手もありますね。電子辞書機能を持つモデルもあるので、先述の電子辞書を含めて健闘する手もありかと。

白物家電なら、キッチン周りの商品でも良いのであれば、シャープの水で焼く電子レンジイオン家電が人気ですよね。ちなみに、我が家では最近電子レンジを買い換えましたがシャープ製です。それと、2年前になりますが除菌イオンの除湿器も、これまたシャープ製を購入してます。そもそも、白物家電ではソニーは選択肢になりませんしね…。

それと、もしかしてもしかするのがパナの「ホームネットワークカメラ」。お手持ちの映像機器もかなり多いようですし、セキュリティの観点からモニタリング機器として導入してみるのもアリなのではないでしょうか。

とりあえず思いつくものを列挙してみましたが、いくつかを組み合わせることで予算もクリアできるのではないでしょうか。適当な答えになってしまいましたが参考にれば幸いです。

ということで、結果が出たらまたお知らせくださいね&お便り感謝です!>武田さん。

投稿者 SPA : 14:26

ウォークマン携帯対応のソニエリ純正Bluetooth対応イヤフォン

写真で見る、4Gバイトウォークマン携帯「W950」

うぉー!スタイラス操作の画像が。まるでクリエじゃないか…。
されはさておき、W950発売に先駆け、ソニエリが純正のBluetooth対応イヤフォンをリリースする予定との記述が~っ!W950にはA2DPとAVRCPプロファイルが搭載されているのでワイヤレスでばっちり音楽が楽しめるって事っす。
これですよ、待ってたのは。デザインも良い!
なんで日本で発売されんのかなあ…。はあ…(深い溜息)。

Bluetooth関連ですが、ケータイWatchに「P902iで通話もできるBluetoothヘッドホン」として、自分も購入したプラントロニクスの「Pulsar 590A」のニュースが掲載されてました。

日本ではまだ一般的とは言えないBluetoothヘッドセットだが、村田氏は「日本でも実績は確実に伸長しているという実感はある。さまざまなメーカーが参入しており、大きな市場になっていくのではないか」と述べ、自信を見せた。

とか。こういう発言に刺激されてソニーが動き出してくれることを期待したいです。ところで、このヘッドセット、随分前に自分の手元に届いたけど正式な発売日は15日だったんですね。ちなみに、自分、ケータイ(W21T)とバイオtypeTXとペアリングして使い始めてますが、ペアリングにちょっと癖があるようで現在その癖を分析中です。なので、インプレの続報はもうしばらくお待ちください。

それと、自分同様、このヘッドセットを購入し、PowerBookで利用しているというkomahikoさん(@推定ブログ26時)から、同製品のレポートを公開している(BlueToothステレオヘッドセットというエントリー)とのご連絡をいただきました。購入を検討中の方はご参考にしてみてください。お知らせ感謝です!>komahikoさん。

【参考】
PULSAR 590A(Amazon・19,800円・15%還元)

続きを読む

投稿者 SPA : 15:35

2006年2月16日

ニンテンドーDSでテレビとWebブラウジング~攻める任天堂

ニンテンドーDS Conference! 2006.春~任天堂岩田社長の講演内容全文(任天堂)

任天堂が2月15日に「ニンテンドーDS カンファレンス!2006.春」を開催。Webブラウザやワンセグ放送への対応など、年内の1000万台出荷に向けた施策を発表しました。NDSについては、発売14ヶ月で約600万台まで普及したこと、ソフト販売が累計1700万本を超えたこと、2005年の年末商戦では日本のゲーム業界の歴史の中で初めて携帯ゲームソフトの市場占有率が据置型を圧倒したことなどが述べられました。

注目はNDSの今後の展開について。上位モデルとして企画した「ニンテンドーDS Lite」とタッチペン操作(Touch! Generations)を活かしたソフトの投入を核に、NDSを新たな分野に応用し、新たな用途を提案する商品として、インターネットブラウザーソフト(6月発売予定・3,800円)と地デジのワンセグ放送対応のチューナーカード(2006年内発売予定)を発表。前者はOpera Software社と共同開発した商品で、ATOKの予測変換とタッチペンによる手書き文字入力が特徴。後者は、NDSを携帯テレビへと変身させるアイテムですが、いずれもNDSの2画面液晶活かした機能拡張がポイント。

2画面液晶やタッチパネルという特長を活かしつつも純粋なゲーム機として展開してきたNDSでしたが、今回発表された新展開により、お家芸のAV機能やWebブラウザ搭載で機能を充実させてきたPSPと肩を並べることになりそうです。個人的に特に注目したいのはゲーム以外にもしっかりと2画面液晶やタッチパネルの特長を活かそうとしていること。PDAなどで敬遠されつつある手書き入力を採用している点も興味深いです。また、今後は、レボリューションの正式発表、NDSとの相互連携など、さらに新たな展開もあるのでしょうね。

攻めに転じた任天堂に対して、ソニー&SCEはどう動くのでしょうかね。今の段階で差をつけられたとしても、PS3との連携で巻き返しができると考えているのか、任天堂同様に大人向けに新型を小型化してくるのか、それ以前にソフトのラインナップを充実させることができるのか、などなど。今後のプレステ陣営の動向に注目です。

そういえば、NDSってPalmOS採用の噂もありましたよね。でも今回のブラウザはOpera製。反対にPSPはすでにNetFrontを採用しているので、逆の展開もあるのかも。ただ、現行のPSPはタッチペン操作できないですからね~。次世代のPSPがペン操作できるようになればより現実味が増すのだけど…。>ACCESS社長「携帯OSで世界シェア3割狙う」

続きを読む

投稿者 SPA : 09:05

デジタルラジオの新サービス~地デジはテレビだけじゃない

見えてきた“もう一つの地デジ” デジタルラジオの新サービスが明らかに

パソコン、ケータイ、ポータブルDVDプレイヤー、そしてニンテンドーDSでも利用できるようになりつつあるワンセグ放送ですが、地デジにはテレビだけでなくデジタルラジオサービスの提供も予定されているんですね。放送局や受信機メーカー、コンテンツ関係者が中心になって設立された「デジタルラジオ ニュービジネス フォーラム」が都内で成果報告会を開催。本年秋の本放送開始後のデジタルラジオのサービスモデルを明らかにしたそうです。現在検討を行っている新サービスは以下のようなものとか。

・データ放送で番組情報やパーソナリティーのプロフィールを見る
・リスナー登録を行っておくと、嗜好に応じたコンテンツが放送される際に告知を行う
・オンエア楽曲をその場でダウンロードする
・録音した声を番組に届ける『ボイスメール』で番組に参加する
・リスナーが番組に参加すると『ステーションポイント』を与え、一定のポイントで商品と交換する

受信機に関しては、ピクセラが単体タイプとPCカード型受信機を展示。単体機は、デジタルラジオのほか、地上デジタルテレビのワンセグ放送やFMラジオも受信が可能。5月発売予定で価格は5万円程度の見込みとか。

テレビもラジオも一緒にまとめてもらって目的に応じて使い分けるのがいいですね。でも、専用機で5万はちょっと高いかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:47

妥協しないものづくりをソフトにも

ソニーのハイビジョンビデオカメラ「HDR-HC1」(3)〜量産開始後もソフトをチューニング

大河内さんの「エポックメーカーに聞く」、ソニーのハイビジョンビデオカメラ「HDR-HC1」開発者インタビューの第3回。HC1を支える重要なコア部品「Enhanced Imaging Processor(EIP)」の開発を担当した、ソニー デジタルイメージング事業本部システム技術部門カメラ部・田中仁朗氏へのインタビューが掲載されました。高速性、リアルタイム性をどう実現するかといった点やスケジュールなどの点で苦労はあったものの、妥協しないものづくりができたとか。また、部門を超えた連携として、SMOJの協力で実現した「感動チェンジ台」の存在も見逃せなかったとか。なお、次回が最終回となるようです。

ハード同様、ソフトも「妥協しないものづくり」ができれば、ソニー復活間違いなし。CONNECT Playerで懲りたオーディオ部隊の今後の活躍にも期待したいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:05

2006年2月17日

PS.comが6周年記念キャンペーン実施中~どこいつPSPポーチが3月発売

PlayStation.comが「オープン6周年キャンペーンicon」を実施中です。選べるコースは全部で6種類。光学式家庭用プラネタリウム「」やソニーの5.1chデジタルサラウンドヘッドホン、「マキシム・ド・パリ」のディナーコースなどが抽選で当たります。外れても、PlayStationポイント(1000ポイント)が100名に当たるチャンスもあるそうです。応募締め切りは3/1。会員登録をしている方なら誰でも参加できますので見逃す手はないですよ~。

iconiconそれと、PS.comのホビー・キャラクターコーナーで、どこでもいっしょのメインキャラであるトロのデザインをプリントした『PlayStation.com オリジナル どこでもいっしょ “PSP”「プレイステーション・ポータブル」ポーチ&ストラップ【茶色】』iconを3/16に発売するとアナウンスされていました。販売価格は税込1890円で、2/23に予約販売が開始されるようです。使う人を選ぶ商品ですが、ホワイトデー近辺ということで男性から女性へプレゼントというのもアリですね。
ちなみに、このポーチの色違いと「PORTER」製のPSP用収納ケースがGame TSUTAYAで数量限定発売されるそうです。後者は人気の吉田カバン製ということで人気が出そうですね~>Game TSUTAYAとPlayStation.com、「トロ」バージョンなど、オリジナルデザインのPSP用ケース3種類を発売

iconiconそういえば、RPGファン待望のPS2ソフト「FINAL FANTASY XII」の発売(3/16)が一ヶ月後に迫ってきましたね。テレビでもスポットCMが増え、盛り上がりが加速してきました。もち、自分もプレイしまっせ~。なお、PS.comでは特別仕様のPS2本体とソフトに加え、オリジナルストラップ、専用縦置きスタンドを加えた限定生産モデル「“PlayStation 2” FINAL FANTASY XII PACK」の販売が行われるようですが、予約受付については決まり次第サイトで案内するとしていました。詳細はPS.comの「FFストアicon」にて。

ついでにPSPのソフト情報ですが、コクヨが教育事業の一環としてPSP用のアドベンチャーゲーム「起業道」を3月に発売するそうです。ゲームで起業ノウハウが勉強できるということで、社会人にアプローチしているのがユニークです。面白そうだから買ってみようかなあ…>PSPで“起業指南” コクヨが教育事業に本腰

それと、熱狂的なファンの多いアニメ「エヴァンゲリオン」の企画開始10周年記念プロジェクトの一環として、UMDビデオとPSP用ゲームをセットにした10周年記念メモリアルBOXが4/27に発売されるそうです。価格は10,500円で5/30までの期間限定生産とか~>アニメ「エヴァンゲリオン」の劇場版がUMDビデオ化-10周年記念BOXとしてPSP用ゲームとセット

続きを読む

投稿者 SPA : 11:05

携帯AVプレイヤー関連ニュースラウンドアップ~早くHMP-A2を!

MPEG-2も変換不要――“大人”の携帯動画プレーヤー、NEC「VoToL」

HMP-A1だってMPEG-2は変換不要だったんだい!みたいな話もあるけどそれは置いておいて、NECは他社の製品を色々と研究したようで、ユニークな機能が満載ですね~。NECのTVパソコン持ってる人には相当魅力に映るんじゃないでしょうか。そうえいば、この筐体のデザインってVAIO Pocketっぽいところがありますね。VAIO Pocketのデザインとウォークマンスティックの操作性の良いところをうまく応用されたって感じでしょうか。そんなことはどうでもよいので、HMP-A2を早く出しましょうよ~!>ソニーさん。

[WSJ] Amazon、iTunes&iPod対抗サービスを計画

配送料がかかるCDを売るよりはよっぽど儲かるのでしょう。ハードを売らなくなってもさほど困らないけど、CDだけはしっかりと継続して販売して欲しい。なんだかんだ言っても同社のCDの品揃えは魅力。音楽ファンを悲しませないようお願いしますよ>アマゾンジャパンさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:51

「P990」でロケフリ&「M600」のキーボードにソニーらしさを見た

「ロケーションフリー」を携帯で──Sony Ericsson

ソニエリが3GSMでロケーションフリーベースステーションパック「LF-PK1」のクライアントとして同社の無線LAN機能(IEEE802.11b準拠)を備え2.8インチのQVGA液晶を搭載したスマートフォン「P990」を使うというサービスイメージを展示していたそうです。P990のリリースは今夏を予定しており、この時期にロケーションフリーのクライアントとしての利用を提案することで、キャリアにアピールしたい考えとか。なお、P990側で流している映像は端末内に保存された動画とのこと。

国内では、ロケフリ対応ケータイについては春頃まで発表との発言が前田LFX事業室長ご自身からありましたので、正式発表を待ちましょう。

フルキーボードだけどキー数は半分──Sony Ericsson「M600」

こっちは「M600」と「P990」のフルキーボードに関する解説。

M600のキーはシーソー状になっており、キーの右と左を押し分けることで、異なる文字を入力できるようになっているのだ

ああ、なんとソニーらしいアイデアなのでしょう。
シンプルなストレートデザイン、サイドジョグとバックボタン。
Bluetooth当然でしょう&カメラなんていらない~的なスペック。
ああ、触ってみたい…。

これが使えるならどんなキャリアにだって乗り換えますってば。

【追記】フィリップスが欧州・アジア市場向けに従来の6分の1の大きさの次世代DVB-Hモバイルテレビソリューションを発表したそうです~>Philips、小型の次世代モバイルテレビソリューションを発表

続きを読む

投稿者 SPA : 12:08

ウォークマンAシリーズ「NW-608/LI」、いまさらですがプチインプレ

a608.jpg

突然ですが、ウォークマンAシリーズのスティックタイプでソニスタ限定モデルの「NW-A608/LIicon」のプチインプレをば。写真も随分と前に撮っていたのになかなか手をつけられずにいたのですが、ここ数日触る機会が多かったということで。といってもものすごくチープな内容です。まあ、値下げもしたし購入をご検討する方に少しでも参考なればってことで…。

a608_1.jpg

旧機種との比較。外観、スイッチ・ボタン類などほとんど変更ありませんが、一部表記が変更されています。ジョグシャトル部で旧機種の「GROUP」が「ALBUM」に、旧機種の「DISP/FM」切換スイッチの表示がDISP/FUNCに変更されてます。

a608_2.jpg

楽曲データベースの管理方法に変更があって、旧機種まであった「グループ」単位が無くなったのが上で表記が変わった理由のようです。新機種は、グループが無くなったかわりに、全曲、アルバム、アーティスト以外に、ジャンル(Genre)、リリース年(Release Year)、お気に入り100曲(Favourite)、プレイリスト(Playlist)、最近転送した楽曲(RecentTransfer)と豊富な再生バリエーションを持っています。

a608_3.jpg

また、旧機種との違いとして、A6xxシリーズは早送り・巻き戻しのスピードが変更できるようになりました。「速く」か「ふつう」かという選択しかできませんが、早送りを多用する人にとっては便利な機能かもしれません。一番右は売りのインテリジェントシャッフルの選択画面。前後してしまいますが、DISP/FUNCボタンを長押しするとディスプレイが下画像一番左のようになり、一番左を選択するとこの画面になります。4種類のシャッフルが楽しめますが、自分は母艦がNetJukeなのでアーティストシャッフルはターミネート状態。とはいっても実際に使えると思えるのはスポーツシャッフルのみ。ATRAC 256kbpsでは2GBの容量では転送できる楽曲数も限られるので…。集中して聴きたい楽曲しか転送しないので、タイムマシンシャッフルも良く聞くシャッフルもほとんど意味無し。というか良く聞くシャッフルっていまだに存在価値がわからないんです…。

a608_4.jpg

旧機種のFM付きモデル(E50xシリーズ)は、DISP/FMボタンの長押し一発でFMに切り替えられたのですが、Aシリーズは、上記のようにDISP/FUNCボタンを長押しして、なおかつFMをジョグダイヤルで選択してやる必要があります。1回のアクションで済んだものが、3回のアクションが必要になってます。ちなみに、旧機種ではFMから通常の音楽再生に切り替える場合は再生ボタンを押すだけでしたが、A608では再生ボタンを押すとスタンバイ状態へ移行するだけで、音楽再生に切り替わりません。切り替えるには再度DISP/FUNCボタンを長押して切り替える必要があります。ちなみに、FMモードにしている間はDISP/FUNCボタンを押すと現在の時刻が表示されます。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:24

2006年2月18日

ノートPC売れ筋ランキングで「type F」2機種がランクイン

インテル「Core Duo」登場でどうなるノートPCランキング

MYCOM PCWEB、パソコン売れ筋ランキングレポート。デスクトップでは、バイオ type M「VGC-M54B」が5位、type H「VGC-H32B7」が8位にランクイン。ちなみにトップ10中、7機種がCeleron D3xx搭載機です。ノートでは、type F「VGN-FJ10B」が5位、同じくtype F「VGN-FS23B」が6位にランクイン。こちらはトップ10中、Celeron M 3xx搭載機が8機種。

メーカー直販サイトの売れ筋が加わると随分とまた違った結果になるのでしょうね。ソニスタなら、type Tやtype S[SZ]の方が売れ筋なはずですもんね…。それにしても、Celeron搭載機が強いっすね~。

投稿者 SPA : 11:39

ウォークマン、A1000が一番の売れ筋に

追うウォークマンに迎え撃つiPod、DVDは大混戦?

MYCOM PC WEB、デジタルオーディオプレイヤーの売れ筋ランキングレポート。iPodにトップ3を独占される中、ウォークマンはA1000が4位、A608が8位、A605が9位、A3000が10位にランクイン。

個人的にA1000の4位は意外ですが、iPodのメモリタイプとHDDタイプの中間に当たるHDD容量と価格が選択のポイントになっているのかもしれません。売れ筋だけじゃなくて、購入後の満足度調査なんてのがあると面白いのになあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:53

アートに走る日本のソニエリ

ソニー・エリクソン、“ケータイ電話のある生活”をコンセプトにしたデザイン展“MISSING PIECE”を開催――SO902iをはめると完成する画集も発売

ソニエリが都内で開催した、携帯電話をモチーフとした「ソニーエリクソンデザイン展」のレポート。同展は同社初のFOMA「SO902i」の発売に先駆けて開かれたものとかで、プレスパーティーでは携帯電話のある生活を主題としたコンセプトブックを披露したそうです。

日本のソニエリの考えるケータイのある生活には、ジョグダイヤルもBluetoothもフルキーボードも大容量メモリ搭載も無いのかなあ。はあ…。現在他社製ケータイに浮気中の自分が再びソニエリの端末を手にする日は来るのか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:10

SCE AsiaのPS3シアターで盛り上がった台湾

Taipei Game Show 2006が台湾にて開幕 SCE AsiaがPS3シアターを公開、韓国大手が本格参入

台湾最大規模のゲームイベント「Taipei Game Show 2006」のレポート。SCEで日本を除くアジア全域を担当する「SCE Asia」が出展。PS3シアターが大きな注目を集めたそうです。PSPについては、メディアプレーヤーとしての側面を強調し、その使いやすさは日々進化していると自信を覗かせたほか、無線LA機能を使ったオンラインサービス「P・WALKER」を来月3月に提供開始すると発表したそうです。

PSPといえば、鉄拳の最新作がPSPでリリースされるんですね~。リッジレーサーと並んでPSの普及に一役買ったビッグタイトルだけにセールス的にも期待されるんでしょう。ただ、自分のようなおじさんにはこの手のアクションゲームはカラダというか、指が付いていかないんですよね…>ナムコ、「鉄拳」シリーズ最新作がPSPに登場!!「鉄拳 DARK RESURRECTION」

続きを読む

投稿者 SPA : 12:19

ソニーコネクトてこ入れの中心人物、元アップルのTim Schaaffとはどんな人

ソニーの期待を集める元QuickTimeエンジニアの課題

彼は慎重で、落ち着きがあり、精神的にとても成熟しているので、日本人幹部らとも非常に上手くやっていけるだろう。われわれは貴重な人材を確保できたと考えており、そのことを嬉しく思っている

iconiconとはストリンガー氏のコメント。ウォークマン新製品がソフトの不具合などで伸び悩んだため、そのテコ入れに向け開発体制の見直し人事が行われたソニー。その開発力の底上げを狙い採用された元アップルの技術者であるTim Schaaff氏の人柄や経歴、そしてソニーにおける同氏の課題は何かをさぐるというコラム。

かつては「Synclavier」の開発にも携わり、アップルではQuickTime開発チームの責任者だったSchaaff氏は、元同僚からは「Steve Jobsとは正反対の人物」といわれているそうです。また、氏は業界団体や社外パートナーとの活動や協力を積極的に進めていたとかで、それがソニーとの関係に繋がったとか。確かにソニーは他のメーカーとは違ってQuickTimeを積極的に採用してきた経緯がありましたね。

ソニーのソフト開発部門は「Appleで働く場合と同じような給与や報酬が得られない」とのことですが、それでも入社を決めたのがSchaaff氏なんですね。彼を知る人間は、「Appleに各種のオープン標準を受け入れさせたSchaaffが、ソニーでも同じような動きを見せるだろうと予想し」、「彼こそさまざまな部門が進めるソフトウェア開発の取り組みを連携させるのに必要な外交手腕の持ち主だ」とコメントしてます。

ソフトウェア関連のサービスやソフトウェアにバグが多く使いづらいとの批判が浴びせられ、ソニー最大の汚点とまでいわれた「Connect」。Schaaff氏のこれからの手腕に期待したいです。

あ、そうそう、一部海外メディアの報道によると、ウォークマン ビーンズが4月にも販売を終了する可能性があるとか。モノは決して悪くないのに発表、発売ともにタイミングが悪すぎたましたよね…。iPod shuffleの値下げも今後の売り上げに大きく影響しそう…>ウォークマン ビーンズ販売終了か、海外メディアが報道

投稿者 SPA : 16:00

2006年2月19日

他社製品購入で悩むソニーファン武田さんの結論&NetJukeのお話

先だって、「ソニーファンにお薦めのシャープ or パナソニック製品とは」というエントリーでご紹介した函館在住の武田さんから何を買うかについて結論をお知らせいただきましたのでご紹介します。(お知らせ感謝です!>武田さん)

こんばんは、武田です。SPAさん、早速のお答え有難うございました。電子辞書は良さそうですね。電子辞書といえばSHARPですからね。今は「CLIE」に「辞スパ」を入れて使用していますが、専用機には専用機の良さがありますしね。幸いSONYとは、激しく競合していない分野ですし。それと、目からうろこだったのが、「白物家電」。AVばかりに目を奪われ、すっかり忘れておりました。我が家でも松下の製品と言えば、白物ばかりでしたよ。AVで唯一あるのは、高校生の時に買ったPanaのヘッドホンステレオくらい。やっぱり松下は白物に限りますねー(笑)。それ以外はSONYって事で(笑)最終的に、今回はナショナルの食器洗浄機にしようかと思っております。本当に悩んでたんですよ、ナショナルなんて、要らないなーと。今回は良きヒントを与えて頂き、本当に有難うございました。

とのことで、ナショナルの白物家電ということに決定したようです。ソニーは、以前かわぐちさんにお知らせいただいた「ソネット」というホテルの客室用電磁湯沸かし器という変わり種がありますが、さすがに食器洗浄機は作ってませんからね。なにはともあれ、決まって良かったです。ウチも食器洗浄機があると楽なんでしょうけど、キッチンが狭くて置く場所が無いです…。

それから、武田さんからご自身が愛用なさっているソニーNetJukeの使いこなしについて、以下のようなコメントも頂戴しました。

NetJuke、使用されていますか。最近はSonicStageに貯めた曲を、NETJUKE→アンプ→スピーカーで、聞く事が多いです。ただ、その場合、シャッフル再生が出来なかったり、目的の曲に辿り着くまでに、やや面倒だったりと、そこら辺改善されれば嬉しいなと思ったりしております。

ネットワーク経由でバイオにある音楽ファイルをDNLA対応のNetJukeで再生なさっているということですね。自分もNetJukeを使っていてますが、ライブラリが膨大になってくるとDNLA関係なく目的の曲に辿り着くまで結構時間がかかるんですよね。ちなみに、NAS-M7HDはNAS-A10よりもリストでのスクロールが高速化されたおかげで、だいぶストレスはなくなりましたよ。とはいえ、それでも目的の曲を探すのはまだまだ大変です。前にも言っているのですが、ウォークマンAシリーズに採用されたインテリジェント機能やイニシャルサーチはNetJukeでこそ活きる機能だと思うんですよね…。

そうそう、NetJukeといえば、随分前に滝天さんからこんなお便りをいただいておりました。

NAS-A10のお話。FMエアチェックに使っています。ええ、これを書いてる今もぐるぐると動き回っておりますよ、今週はウィルソンピケット追悼ですって。タイマー録音のおかげで録り逃しがほとんど無くなりました、が、一度だけ録音失敗が。去年の12月25日、つまり、まりや御夫人が年4回、降臨される貴重な回を見事にスカしてくれました。具体的には、ちゃんと14:00から55分間録音してくれました、TFMじゃなくてNHK-FMをね。ブルークリスマスをありがとう、NAS-A10。たった一度の誤動作ですが、この一件で彼への信頼は一挙に失墜しました。なお、車運転中の携帯通話手段としてAIWAのXDM-S710BTを使っておりますが、NAS-A10はコイツをATRAC-AD機器として認めませんでした。異母兄弟だからって意地悪するなんて、度量の狭い奴です。

滝天さんがNetJukeのタイマー機能でエアチェックなさっているのは達郎さんのサンデーソングブックなのですが、このタイマー機能がうまく働かなかったというお話。実はこれ、私もNAS-A10で1回経験しております。FM東京が録音されなければいけないのに、NHK-FMの番組が録音されていたという…。再現性ははっきりしてないのですが、タイマー録音の数が多かったときに起こったような記憶はあります。ちなみに、現在はサンデーソングブック1本だけタイマー録音に設定しており、それ以降はミスはないようです。NAS-M7HDでも保険をかねて全く同じ設定でタイマー録音を設定していますが、こちらも一度も失敗していません。滝天さんがおっしゃるように一度の失敗でも音楽ファンの信用を裏切ることになるので、小さいバグなのでしょうけど、しっかりとつぶして欲しいものですよね。ということで、お便りありがとうございました&ご紹介が遅れてごめんなさい>滝天さん。

投稿者 SPA : 14:59

2006年2月20日

SCE Asia 安田本部長の過激発言

SCE Asia本部長安田哲彦氏インタビュー 「PS3でゲームの流通はガラッと変わる」

SCE Asia安田本部長へのインタビュー。「メーカーのトップにはなかなか口にできない過激な発言が」連発し、インタビュアー側が冷や冷やしたというだけあって、読み応えがある内容になっています。PS3とPSPに関する注目のコメントをピックアップ。

【PS3】
・持ち出しに関して規制がうるさく、箸の上げ下げまでチェックされるような有様。
・発売されるとゲームの流通は2、3年でガラッと変わっていく。日本についても店頭に置いてある物も変わってくるだろうと思うし、アジアについても海賊版業者は淘汰されると思っている。
・(価格について)最初は高くても十分に下がっていく戦略を取ると思う。地獄のような値段にはならない。

【PSP】
・2005年の12月の発表で全世界で1,500万台。10月はアジア含むSCJで300万台くらい。今は400万台くらい。
・苦しいけれどもいろんな機能を謳うことによって販売を伸ばしていくしかない。携帯電話より安いし、画面もデカくて綺麗と、丁寧にアピールを続けながらしばらくやっていきたい。
・PSPをメディアプレーヤーとして活用する使い方は想定内。
・メディアプレーヤー的なビジネスモデルはできるかできないかが課題で、カネにする方法については検討中。

【追記】タイミング良くこんなニュースが飛び込んできました。発売当初は900ドルで、3年後には320ドルに下がる見込みとか…>PS3のコストはいくら?

続きを読む

投稿者 SPA : 10:30

ノートPCと携帯電話・スマートフォンの間の領域は激戦区

Intel、モビリティ事業部ガディ・シンガー氏インタビュー「超小型PC“Ultra Mobile PC”の現状」

Intelが提案した「HandTop」という新プラットフォームに関するニュース。現在は、「Ultra Mobile PC(UMPC)」として計画が進んでいて、ノートPCと携帯電話やスマートフォンの間に位置するデバイスなんだそうです。PDAや携帯ゲーム機などに近いポジションながら、Windowsがそのまま動作するという点が大きく違うとか。4~8インチ以内の液晶搭載、450g以下の重さで、丸1日動作可能…ってすごいモバイル機器っすね。量産製品の登場は2~3年後とか。UMPCのモックアップ画像もあります。

ほとんどのPDAやスマートフォンは、UMPCよりもスクリーンが小さなものになるだろう。また、PDAやスマートフォンに独自の機能があるなら、それを要求するユーザーは、PDAやスマートフォンを選ぶことになる。しかし、PCとの互換性を重視するならばUMPCが選択される。このように、両者は共存するだろう

というコメントがありますが、実際にはPDAなどが大きく影響を受けることになると思われ、PSPのようなデバイスもあることから、「ノートPCと携帯電話の間の領域は激戦区になるかもしれない」としていました。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:56

3人に2人はノートPCでソニーを指名買い

ブランド支持状況調査 - 指名買いのソニーに、吟味買いの松下、東芝は?

日本ブランド戦略研究所が調査、発表した「ブランド支持状況調査2006デジタル家電編」に関するニュース。最初から購入するメーカーを決め、そのまま同じメーカーの製品を購入したケースが最も多かった製品はノートPCで、3分の2以上の人がソニーを選択したそうです。また、各メーカーを比較検討する場合は、デザイン、機能、性能を吟味する傾向があり、松下電器の製品を優れていると評価する人が多かったそうです。ちなみに、同研究所のレポートには、

企業や商品のブランド力を高めることは、できるだけ早い段階で消費者の購入検討対象に入るために極めて重要な要因であることが示された。また、デザイン、機能、性能、サポート体制なども消費者を自社ブランドに誘引し非価格競争力を高めるための重要な要素であることが示された。

と書かれています。ブランド力が低下したと言われるソニーですが、まだまだ余力十分という結果に。ノートPC(VAIO)ばりに、薄型テレビ(BRAVIA)のブランド力がアップしてくれれば言うこと無いですね~。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:09

ALPはPalmアプリのエミュレーション機能を省略可能

【3GSM World Congress 2006】 ACCESS、Ajaxに対応したNetFront 3.4などをデモ

3GSM World Congress 2006のACCESSブースで行われた、「ACCESS Linux Platform(ALP)」、「NetFront 3.4」のデモの様子をレポート。前者については撮影禁止だったとのことですが、携帯電話上でPalm OSのアプリケーションが動作する様子が見られたとか。後者については、ビジュアルブックマークのデモが行なわれたそうです。

ALPについては、Palm OSアプリケーションのエミュレーション機能を省略することが可とか。
って省略しないで使いましょうよ~!

続きを読む

投稿者 SPA : 14:46

なかなかイケル、サイバーショットT9の動画撮影機能

ソニー サイバーショット DSC-T9【第2回】メモリースティックPROをいかす動画撮影

iconicon元麻布さんのサイバーショットT9長期レポートの第2回。動画撮影機能について解説してくださってますが、メモリースティックのPROの利点とか、動画フォーマットの話とか、レビューから脱線した話の方が面白かったりします。

投稿者 SPA : 14:55

スタパ齋藤さんがハラショーと叫ぶバイオ「type T」

最強に欲しかった「VAIO typeT」購入!

スタパ齋藤さんが、バイオ「type T」ご購入。「ヒッジョーに楽しく便利に気分良く使えてハラショー」とのことでかなり気に入って使っていらっしゃるようですが、気になる点として、CPU冷却用のファンが頻繁に回ること、カバー付きのUSBポートが貧相なこと、HDDの遅さが気になることなどをあげていらっしゃいます。

iconicon自分も「type T」をかなーりのお気に入りでバリバリ使ってますが、ファンについては同感。実際、ブンブン回ってます。USBカバーは確かに必要なかったかも…。それでも「type T」が好きだから許す!ちなみに、HDDの遅さはあまり気になりません。

ところで、ノートPCの購入希望者の3人に2人がソニー=バイオを選ぶようですが、バイオの中で「type T」を選ぶ人がどれぐらいなのかも調べて欲しいっすね~。それと今更ながらに「type T ワンセグチューナ搭載モデルicon」が気になります。
旧機種ユーザー向けにアップグレードサービスしてくれないのかなあ。

投稿者 SPA : 14:59

2006年2月21日

静止画撮影に威力を発揮するDVDハンディカム

クリアビッドCMOSによる高画質への新アプローチ――DVDハンディカム「DVD505」

iconiconイメージセンサーに1/3型クリアビッドCMOSセンサーを採用したDVDハンディカム「DCR-DVD505icon」のレビュー。液晶がワイド3.5型に大型化されたことが功を奏してタッチパネル操作がより快適に感じられるとか。クリアビッドCMOSとCCDの違いは、暗い場面でも撮影が可能なことや、静止画撮影でも出てくるそうですよ。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:51

クリエには男のすべてが詰まっている…

カレの嘘と彼女のヒミツ「Palmを家に忘れてきた」

映画の中に登場するモバイル製品を紹介するITmediaの「Mobile&Movie」に、Palmが登場する映画「カレの嘘と彼女のヒミツ」が紹介されています。ワイドショーのアシスタントプロデューサーを努めるステイシー(彼女)。スタッフミーティングで「男性の電子手帳を探る」という企画を出した男性スタッフの「電子手帳には男のすべてが詰まっている」という言葉が頭に残り、デレク(カレ)がいつも持ち歩いているPDAに何が入っているのか気になり、ついにはその中身を見てしまうことに。カレの秘密を知ってしまった彼女が取る行動は…みたいな内容のようです。

クリエに自分のすべてを詰め込んでいる人必見!ソニーピクチャーズの作品ですが、出てくるPalmはTungsten|Cみたいです。2004年の作品ですが、2005年にはDVDもリリースされています。アマゾンのカスタマーレビューの評価は四つ星。ってことで自分も見てみたくなりました。レンタルあるかなあ。でもレンタルだとメイキングみられないなあ…。

投稿者 SPA : 11:06

PSPだけでなくiPodにも活用できるソニーの「Image Converter」

Image Converter 2 Plus(ソニー)

デジタルARENAの特集「iPod&PSP向け動画変換ソフトを比較チェック」でソニー純正アプリ「Image Converter 2 Plus」がレビューされています。PSPではファイル容量とのバランスを考えて「AVC 384kbps」での変換ががお勧めとか。また、iPod向けの動画変換にも使えるとして、「MPEG-4 768kbps」での変換を勧めていました。iPodでは「Image Converter 2 Plus」で変換したH.264ファイルは再生できないため、iPod用としてソフトを購入するなら、H.264に対応していない「Image Converter 2」が選択できることも紹介してます。

iconicon

「Image Converter」だって元々はクリエ向けのアプリだったんですもんね。こうやってクリエのDNAが生き続けることは素直にうれしいです。

モバイル映像コンテンツは新領域を目指せ【コラム】

関連して、こちらは日本ポップカルチャー委員会理事の小野打氏のコラム。「モバイル映像視聴というスタイルが、異分野のメディアとサービスの参入によって、普及の兆しを見せ始めている」としてPSPやiPod、ワンセグケータイも紹介されていますが、今後はモバイル映像コンテンツとして独自の展開が必要と提言なさってます。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:25

ワンセグ搭載バイオ「type T」インプレ by かつぽんさん

バイオ「type T」に関して、カッパーのワンセグモデルをご購入されたかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)から以下のようなお便りを頂戴しました。

いつもお世話になってます!さて、TypeTカッパーのワンセグモデルを先日購入しました。まだセットアップも終わっていない状態なので、レビュー云々出来る状態にはありませんが、ワンセグについてお話があったのでメールしました。ソフトを起動すると、初回は受信できる局を自動で探しに行きます。ところが自宅(杉並の荻窪周辺です)のPCデスク上では、なんどトライしても受信できる局がありません。比較的開けた場所にあるマンションの1F・しかも窓際なんですが・・・仕方なく寒さを堪えてベランダに出たところ、やっとNHKと日テレのみ受信する事が出来ました。電波さえ拾えれば鮮明に映りますし、自動でチャンネルの登録もしてくれるなど、結構使い勝手は良いです。またTypeTの画面は横に広いので、これなら確かにTV見ながら仕事もしやすく感じました(^^ゞ ですがデジタル放送故なんでしょうか、受信できない=全く映らないという事で、結構とまどった事は確かです。あのアンテナの根元が取外し式になっていて、オプションでちょっとゴツ目の感度の良いアンテナがあればいいのに・・・と思いました。

iconicon屋内での受信は結構厳しいんですね~。屋内なら地デジ対応のテレビで見てねってことなのかもしれないけど、かつぽんさんのようにテレビ見ながら仕事したいって人も多いはずですもんね。まあ、ワンセグも始まったばかりなのでこれからオプションなども充実してくるのでしょう。今後は、ロケフリベースステーションパックの地デジ対応モデルなんかも出てくるのでしょうね。うまく棲み分けができると良いのですが…。ということで、お便りありがとうございました&とても参考になりました>かつぽんさん。

投稿者 SPA : 12:05

世界最小・最軽量、“ほぼ”パスポートサイズのハイビジョンハンディカム登場

世界最小・最軽量 HDV1080i方式デジタルハイビジョン“ハンディカム”発売 ~新開発 400万画素静止画記録も可能なクリアビッドCMOSセンサー搭載~(ソニードライブ)

ソニーは、ハイビジョンの高精細な映像と静止画を楽しめる、手のひらサイズのデジタルハイビジョンハンディカム『HDR-HC3icon』を3/3に発売すると発表しました。地デジ放送の急速な拡大や家庭のハイビジョンテレビの普及に伴い、ハイビジョン視聴層の拡大・加速が期待されるとして、より身近になるハイビジョンの高画質で大切な思い出を手軽に残せる『HDR-HC3』を商品化し、ハイビジョンで「撮って」「見る」楽しみをこれまでより一層幅広く提案するとしています。

iconicon大ヒットした『HDR-HC1』と比較して、容積・重量ともに約26%減で、手軽に持ち運びできる手のひらサイズを実現したとか。2.7型ワイド液晶モニターに「クリアフォト液晶プラス」を採用したほか、DVDハンディカム同様の「クリアビッドCMOSセンサー」の搭載でコンパクトモデルでは実現が難しかった「高感度撮影」と「高画素静止画記録」を両立したそうです。さらに、HDMI端子搭載と拡張性の高さも魅力。価格はオープンプライスですが、市場推定価格は160,000円前後。

随分とコンパクトにまとめましたね~。“ほぼ”ながらパスポートサイズiconに近づけてきたのはさすがです。「世界最小・最軽量」の響きも良いですね。これまた、飛ぶように売れそうな予感…。

ちなみに、ソニスタでは早速先行販売が開始されており、本体価格は税込158,000円。また、ミニDVテープ5巻、DVテープオリジナルケース、吉田カバンオリジナル12㎝DVDケースのセットが付属する「HC3スペシャルパッケージ(税込164,800円)」や、吉田カバンオリジナルケース(税込8,980円)の先行販売も始まっています。

それと、銀座ソニービルで明日(2/22)からデジタルハイビジョンハンディカムの特別体験コーナーも開設されるそうです。興味のある方はいち早く手にとって見られるチャンスですね~。

【追記】発表会の模様はAV Watchのレポートに詳しいです>ソニー、HD対応ビデオカメラ市場でシェア75%を狙う-HDMI端子で「HD録再をもっと身近に」

続きを読む

投稿者 SPA : 14:38

2006年2月22日

トンガリが無い分使いやすいサイバーショットW30

ISO1000対応の“正統派”デジカメ――ソニー「DSC-W30」

iconiconサイバーショット「DSC-W30icon」の外観や機能に関する詳細レビュー。外観はきわめてオーソドックスですが、価格性能費はバツグンといった印象。難しいことはよくわからないからカジュアルに手軽に撮りたいという自分のような人間にはもってこいのデジカメかも。

関連して、ニコンが無線LAN内蔵デジカメの新製品を発表しましたね。ワイヤレスでのデータ転送が可能とのことですが、ソニーが同じ事をやるならロケフリ対応も視野に入れてくるでしょうね~>ニコン、11b/g準拠の無線LANデジカメ「COOLPIX P3」「COOLPIX S6」

続きを読む

投稿者 SPA : 09:21

PS3、発売のタイミングより価格が重要

「PS3、今春発売」への疑問符
メリルのレポートに揺れるプレステ3--SCEは「発売日変更予定なし」

メリルリンチがPS3の立ち上げが6~12カ月遅れる可能性があることや製造コストが当初900ドル近くになると発表、指摘したことを受けてソニー株が4.4%も下落したそうです。相次ぐ発売遅延報道に対して、SCEは100パーセント断言できないとしながらも予定通り2006年春に発売するとコメントしています。もともと予定なんだから100パーセント断言できないのは当たり前ですよね。

開発費も膨大でソニーの命運を左右する戦略商品だけに株価に影響してしまうのはやむを得ないでしょうが、ほとんどのアナリストが発売の遅れについて予想済みでメリルリンチの報告も軽く受け流しているそうなので市場も平静を取り戻すのではないでしょうか。ちなみに、発売のタイミングよりも価格の方が重要とする人もいるとかで、価格の正式発表が株価に影響する可能性はありそうです。

自分としてもあまり焦って欲しくはないのですが、出るなら出るでそらもう速攻買いますです。PSもPS2もPSPも(PSXも…)初代に手を出してきた初物好きな人間ですから…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:40

ロケフリプレイヤーがビデオ関連ソフト売り上げで2位にランクイン

ポッドキャスティング完全対応がミソ? 「iLife '06」出足好調

BCNランキングのビデオ関連ソフト部門で、アップルのMac用純正ソフト「iLife '06」が4週連続1位で好調だというニュースなんですが、2位にPC用のロケフリプレイヤー「LFA-PC2icon」がランクインしている点に注目です。販売本数シェアも4.1%と大健闘。「LF-PK1icon」の試用版を使った方々が本格利用のため購入なさっているということなんでしょう。また、PSPやiPodの動画変換ソフトなども目立ってきているそうです。

投稿者 SPA : 10:55

ワンセグ対応モバイル機器花盛り

携帯向けで地上波テレビへの新規参入なるか

ワンセグ放送に対する消費者の反応もまずまずのようだ。今後,HDD付きの機種なども投入されれば,好きな時に番組を録画して,どこでも視聴できる「モバイル・タイムシフト視聴」も可能になる。そうなれば,かなりの普及が見込めることになるかもしれない。

専用機以外に、ケータイ、ノートPC、携帯ゲーム機など、モバイル機器に続々と搭載されるワンセグ。ニュースでもワンセグというワードを見かけることが多くなってきました。ドコモからもついに対応端末が登場でauと並びましたね。

ドコモ、ワンセグ対応「P901iTV」を3月3日発売
P901iTVに見る「ワンセグ端末としての」こだわり

モバイル機器にどんどん搭載されるワンセグ。ソニーの本格的な対応製品はまだバイオ「type T」ぐらいですが、何か展開を考えているのでしょうかね…。PSPやソニエリのケータイは想像が付くとして、無線LANでロケフリ対応が考えられるサイバーショットの多機能化の流れもあったりして。コネクト事業部(当時はカンパニー)が推し進めるとしていたコンバージェンス戦略にも注目したいのですが、組織変更もあり想像付かなくなってしまいました。自分にとって一番しっくりくるのはAV機能を充実させたクリエなんですけど、それは叶わぬ夢なんでしょうね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:05

2006年2月23日

PSPが携帯キャリアの音楽配信サービスに対応…といっても韓国のお話

PSPがKTFの音楽配信サービスに対応

韓国の携帯電話キャリア「KTF」が運営する音楽配信サービス「dosirak」がPSPに対応したそうです。利用には、SCE韓国が独自開発したUMDディスク「PUD(Personal Utility Disc)」が必要で同ディスクは無料配布されるとか。メモリースティックに動・静止画コンテンツをダウンロード・再生できる「Contents Viewer」、dosirakサービスの音楽ファイルをメモリースティックに保存し、オフライン状態で再生できる「dosirak Music Player」といった新機能が特徴とか。

iPodが幅をきかせていないブロードバンド先進国の韓国ならではの対応でしょうか。マルチプレイヤー化が進む韓国のPSPに対して、日本はどういった展開が控えているのでしょうか。個人的には、ソフトラインナップの充実と合わせて、小型化と多機能化で一挙に攻めに入った任天堂のハードに対抗しうる小型PSP投入に期待したいです。

【追記】日本はP-TVが音楽ビデオの配信を開始したようです。210円とiTMSよりも安価ですが視聴期間が限られている点が違います。レンタルビデオ感覚というには割高すぎますね。こんなサービス、自分には必要ありませ~ん!>Portable TV、東芝EMIのミュージックビデオを配信

続きを読む

投稿者 SPA : 09:39

音声関連機器国内出荷、10ヶ月連続増加&7ヶ月連続2桁成長

JEITA、2006年1月の電子機器国内出荷を発表-五輪前で大型TV好調。デジタルオーディオ実績も追加

JEITA発表の2006年1月の民生用電子機器国内出荷実績によると、大型フラットテレビなどが好調で、全体の出荷金額が前年同月比113.5の1,579億円で6ヶ月連続で増加しているそうです。なかでも、音声関連機器が前年同月比165.6%の204億円で10カ月連続で増加と7ヶ月連続の2桁成長を達成しており、ひときわ目立っています。JEITAは同市場の成長を、「デジタルオーディオプレーヤーが牽引した」と分析しているとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:55

トリノオリンピックで目立つ携帯オーディオプレイヤー

iPodを使うオリンピック選手は「動く広告塔」

スノボのハーフパイプでは多くの選手がポータブルオーディオを使っていましたね。滑走前に取り出して選曲し直している風景もよく見かけました。競技では米国選手のパワーが圧倒的で、自ずと彼らが使うiPodが目立つカタチになっていたのが印象的でした。

オリンピックでいつも目立っていたのはデジカメやビデオカメラですが、ポータブルオーディオがこれほどまでに目立つようになった背景にiPodの爆発的ヒットがあることは認めざるを得ない事実なんでしょうね。北京オリンピックでは、ソニーのハイビジョンハンディカムが目立つことを祈っております。

懐かしの名曲を探せ!(第18回)~トリノ五輪 選手入場曲の巻

オリンピック関連ですが、こちらは開会式の選手入場で使用されたBGMを取り上げてます。開会式の音楽担当は、カナダのテクノDJ「RICHIE HAWTIN」という人だったんですね~。イタリアなのにカナダのDJを起用。しかも米国発のメガヒット曲が流れるオリンピック。米国流の巨大エンタメビジネスの影響力を感じざるを得ません。

前にも書きましたけど、イタリアの選手が入場している時にはちゃんと地元アーティストのAlan Sorrentiの曲を使っていたので偉いなあって思ったんですよね。でも、実際はAlanの曲も米国人のJay Graydonがプロデュースしたという現実があるわけで…。

とはいえ、AORファンにはうれしい選曲でした。なんてったって、あのJay Graydonのギターがオリンピック会場を揺るがし、全世界の視聴者の耳に届いたのだから。ってそんなこと、コラムでは全く触れられていませんけどね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:05

ハイビジョンハンディカムを買ったからBRAVIAに買い換えよう

アルパパのブログ : デジタルハイビジョン”ハンディカム”HC3

iconiconアルパパさん(@アルパパのブログ)から、銀座ソニービルのハイビジョンハンディカム「HDR-HC3icon」特別体験コーナーを見てきた感想をブログにエントリーしたとお知らせをいただきました。いつもいつも感謝です!>アルパパさん。

今使っているハンディカムは6年前のものだそうですが、新機種を見てこれなら買い替えたいと思ったそうです。個人的に注目したのは以下のコメント。

デモ機はハイビジョンテレビに接続されていて大画面で確認できるので、画質はもうびっくりするぐらいきれいなのが分かるのですが、自宅のテレビはNTSCなのでハンディカムを買い換えるときっとテレビもハイビジョン対応に買い換えたい衝動にかられてしまうんでしょうね~。

ソニーの商機はまさにそこにあるんじゃないでしょうか。ハイビジョン対応テレビの普及が本格化するのはまさにこれから。ハイビジョンハンディカムで綺麗に撮った画はハイビジョン対応BRAVIAの綺麗な大画面でという単純な図式以外のソニーならではの密な連携に期待したいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:42

ソニー、2006年3月末で顧問制度を廃止~在任中の45人も退任

顧問制度廃止について(Sony Japan)

ソニーは、2006年3月末で顧問制度を廃止することを決定したと発表。同社が今置かれている経営環境を踏まえ、改めて同制度の存続意義について検討した結果、その役割は社内外の別のリソースにより代替することが望ましいと判断し、廃止することにしたとか。これに伴い、現在顧問在任中の45名は3月末日をもって退任するそうです。また、同制度廃止決定により、現役の役員についても、定年後は顧問に就任することなく退任することになるそうです。また、今回の施策により、よりスリム化した効率のよいマネジメント体制を整え、中期経営目標の達成に向け邁進するとしています。

日経の報道によると、出井氏は日本経団連副会長の任期が切れる来年5月に最高顧問を退き、大賀名誉会長も今年4月に相談役に退くそうです。また、同制度では任期は最長3年で1人あたり1000万円前後の報酬が支払われているとの記述も>ソニー、顧問制廃止へ・大賀名誉会長も4月に相談役に

【追記】創業者に近い大賀氏の退任や、独自事業の撤退といったリストラが、「ソニーらしい商品を生む土壌を奪うのでは」と危惧する声も一部上がっているとか。そういう動きもまたソニーらしさの一つであると思いたいです>大賀、出井両氏も退陣 ソニーらしさ失う?業界波紋 顧問制度3月廃止

続きを読む

投稿者 SPA : 11:03

PC用ロケフリプレイヤーがアップグレード~リモコン対応機種にNetJukeも

ロケーションフリープレイヤーPC用(LFA-PC2) アップグレードプログラム(ロケフリオフィシャルサイト)

ロケーションフリーオフィシャルサイトで、ロケーションフリープレイヤーPC用(LFA-PC2)のアップグレードプログラムが公開されました。アップグレード内容は、画面リモコン対応の機種が増え、Windows XP/2000のマルチユーザ対応の2点。

注目は「リモコン対応機種」。ハイビジョンスゴ録やXビデオステーションに混じって「NetJuke」が対応機種に加わりました。リモコン対応機種が増えただけで機能的にはなんら変化はないのですが、アンプ以外の音響機器に対応したというのが新しいですよね。オーディオもロケフリでという新時代の始まりとでもいいましょうか。(ご丁寧にお知らせ感謝です>nakanakaさん)

ということで、早速手持ちの機器で試してみることに。ベースステーションの位置関係もあって、X5のベースステーションのビデオ入力にNetJuke「NAS-M7HD」のビデオアウトとオーディオアウトを接続。AVマウスをNetJukeの受光部近くに置いて準備完了。LFA-PC2側でリモコン設定を「ネットジューク」に変更後、電源オンから試してみると…。

lfapc2_netjuke1.jpg

lfapc2_netjuke.jpg

あっけなくPC側からNetJukeの操作が可能に。ウインドウ内にはNetJuke側の液晶と同じ画像が表示されます。ちなみに、NetJukeの液晶はは4:3映像をワイドでフル画面表示しているようですが、PC側は4:3画面で表示されます。lfapc2_netjuke2.jpgリモコンは実際のリモコンとは違い、簡略化されていますが、出先での利用を想定すれば必要十分と言えるでしょう(右画像参照)。

使い勝手に関しては、映像・音声ともにクオリティも、数秒のタイムラグが発生するのも他の機器と全く同じ。映像はMPEG-4相当であってもさして気になりませんが、音響製品肝心の音声も劣化してしまうのが残念です。FMクオリティとはほど遠く、AMステレオレベルといった印象。音楽ファンが納得できる音質ではありません。とはいえ、諸事情でノートPCに音楽ファイルを置いておけない場合や、(やって良いかどうかは別にして)会社のなどで自宅のNetJukeに取り込んだ音楽などをBGM代わりに使うという手はありますね。まあ、ハイビジョン時代の到来に合わせてロケフリはまだまだ進化を続けると思うので、映像は高画質になるのは当然として、音声も高音質になることを期待したいです。ところで、PSPへは対応しないのかなあ…。

(以下はロケフリとNetJuke、両方を所有する方限定の話です。)

続きを読む

投稿者 SPA : 12:19

冨田サウンドにラボラボもといラブラブというかメロメロ

iconicon昨日(2/22)にめでたくソニーミュージックから発売となった冨田ラボ(冨田恵一氏)の「Shiplaunching」を聞きまくっております。非常にバリエーションに飛んだ内容で、うまく言えないんですが、古き良き時代(といっても70年~80年ですが)の音楽のエッセンスが見事にちりばめられていると感じました。曲調が全然違うのに手触りならぬ耳触りというか質感が同じなのは、マルチミュージシャンでもあるの冨田恵一氏ひとりで丁寧に作り上げたサウンドがベースにあるからなんでしょう。

個人的にお気に入りな曲は、高橋幸宏さんと大貫妙子さんをボーカルにフィーチャーした「プラシーボ・セシボン」。夢のような顔合わせも驚きですが、作詞をキリンジの堀込兄が担当しているのにも注目です。詩も良いんだけど、曲はもっと良い。コード進行にもSteely Danの影響を感じました。それ以外の曲も粒ぞろいで捨て曲は全くありません。このループ全盛の時代にあえてMIDIを駆使してグルーブ感を出すドラムに、ツボを押さえた手弾きのベースとギターにもビンテージな味つけが施され、それらをベーストラックに曲全体をゴージャスに彩るストリングス。皆がいい感じにブレンドされて実に味わいのある冨田サウンドを作り出しているように思います。

shipbuilding.jpg先日NHKでオンエアされたトップランナーでもサウンドメイキングについて冨田氏自身が解説するコーナーがあってとても面白かったのですが、現在発売中のサウンド&レコーディング・マガジンにはその「プラシーボ・セシボン」の制作過程を大きくフィーチャーしており関係者ならずとも必見の内容になっています。ちなみに、同誌の特集はWebコンテンツともリンクしており、同曲が生まれた背景、作曲方法やアレンジ過程、演奏、ミックスまで、すべての過程をムービーで見ることができるようになっていますので興味のある方は是非。

ちなみに、冨田ラボといわれてもしっくり来ないという方に補足しておきますが、MisiaのEverything、中島美嘉の「STARS」や「Will」、平井堅の「Ring」などのプロデュースで有名です。実際に聞いてみると、どの曲もテイストが似ていて冨田サウンドをばっちり堪能できますよん。

ああ、3/19のライブ行きたいなあ~。キリンジ、CHEMISTRY、Saigenji、畠山美由紀など、ゲスト陣が豪華で一夜限りのライブだから速攻完売になっちゃったんですよね…。サンレコにDVD化の話も出ていたので、そちらに期待することにします。

ところで、「Shiplaunching」のジャケ写をじっくり見て気がついたんですけど、一番右のクラリネットを持っている紳士は、あのGILLES BESSON(@WORLD DOWNTOWN)ですよね?わざわざ海外で撮影すると思えないから、稲川素子事務所にキャスティングを頼んだのでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:59

2006年2月24日

電子書籍をリブリエで楽しみながらホテルの近未来を感じてください

新しいホテルライフのご提案 ソニー製e-Bookリーダー「リブリエ」貸出しサービス付き宿泊プラン第2弾を開始 開業10周年特別宿泊プラン"Future Balcony ~フューチャーバルコニー~"(パブリッシングリンク)

iconicon久々のリブリエネタ。ホテル日航東京が、ソニー「リブリエ(EBR-1000EPicon)」の貸出しサービスを含む新宿泊プラン「Future Balcony」を3/1に発売開始すると発表。同ホテルは3月に開業10周年を迎えるにあたり、部屋の内装、家具等を一新し、ホテルの近未来を感じていただくコンセプトルームを用意。新宿泊プランでは、このコンセプトルームをより快適に過ごすためのアイテムとして「リブリエ」の貸出しを行うそうです。同サービスで提供される電子書籍作品はパブリッシングリンクがサポート。「リブリエ」の貸出しサービスは、昨年9月に第1弾として宿泊プランに導入され多数の利用があり好評を博したとか。

ホテルの話は置いておくとして、リブリエ2号機の話はどうなったんでしょうね…。

投稿者 SPA : 10:55

ゲーム市場で最後に勝利を手にするのは最高のゲームを擁する企業

DSとRevolutionに自信を示す任天堂

米任天堂のエグゼクティブバイスプレジデントが任天堂の今後の計画について語ってます。以下、注目コメント。

・最後に勝利を手にするのは最高のゲームを擁する企業であり、任天堂は最もエンターテイメント性に優れた製品を市場に送り出すことに注力する
・Revolutionは300ドル未満で発売される予定
(マスマーケットをターゲットに大部分の顧客が買えるような製品を提供)
・RevolutionとPS3、Xbox360との違いはタイトルの品揃えとゲームへの特化
(バーチャルコンソールで魅力ある既存タイトルを活用)
・本当に意味のある差別化要素を提供することを重視
(革新的なコントローラ、競合他社に欠けている価値の提供)

ゲーム機はあくまでゲーム機であり、ビジネスを支えるのはあくまでゲームソフトであるとする同社の方針がストレートに伝わってきます。また、携帯ゲーム機に関して以下のようにコメントしています。

任天堂には米国内だけで100万本以上売れているゲームが何本もありますが、ソニーにはそうしたものはありません。 われわれには、DSを楽しむ新たなユーザー層を開拓できるようなゲームソフトがありますが、ソニーにはそのようなゲームはありません。DSは大きな話題を集めており、また最も登場が期待される携帯ゲーム機向けのタイトルは、ソニーではなく、任天堂のプラットフォームで動くものです。

図星だけに返す言葉が見つかりません…。ソニーの踏ん張りに期待しましょう。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:15

ケータイで使ってみたい機能・サービスは、「GPS」「ワンセグ」「財布」

ケータイ買い替えのポイントはサービス?デザイン?それとも・・・?

ケータイの機能やサービス18項目についてアンケート調査したそうです。その結果、「将来使ってみたい機能、サービス」のトップ3が、GPS機能(56.1%)、ワンセグ放送受信(48.9%)、おサイフケータイ(47.3%)に。「使いたいと思わない機能、サービス」のトップというかワースト3は、ケータイクレジット(53.4%)、電子書籍(47.4%)、電子クーポン(43.9%)の順になったそうです。

ワンセグへの注目度はすごいですね。金回りの機能では、小口現金的な使い方はOKだけど、さすがにクレジット決済は怖い、ってな感じでしょうか。とはいえ、実際にユーザーが端末を買うときの選択基準は、端末の値段(56.0%)、デザイン(53.5%)、操作性(48.9%)で、機能(39.2%)は4位なんだそうです。デザインが秀逸で機能と操作性のバランスに優れた端末でも値段が高かったら買わないってことか~。本音と建て前の違いに振り回される業界関係者の悲鳴が聞こえてきそうですね。

値段も高そうだし、実際の操作性について全くわからないにもかかわらず、ソニエリのM600を使ってみたいと思う自分はやっぱり少数派なんでしょうね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:09

2006年2月25日

初心者に配慮した機能が魅力のサイバーショットW30

ISO1000対応でフラッシュなしでも夜景が撮れる サイバーショットDSC-W30

iconiconASCII24レビューにサイバーショット「DSC-W30icon」が登場。600万画素CCD&光学3倍ズームレンズ搭載で、高感度撮影モード、ワンタッチ露出補正、2秒のセルフタイマー、ガイダンス表示など、初心者に配慮した機能が魅力で、エントリー機と呼ぶのもためらわれる充実ぶり。作例も多く掲載されており、撮影画像は全体として「すっきりとした色味と、かっちりとした解像感」が特徴とか。拡張性を廃することで実現した価格も魅力。発売は3/14ともうしばらく先ですが、ソニスタでは3/3に先行予約を開始予定ですのでお忘れ無く~。

投稿者 SPA : 09:14

落下ストリームバッファーで大切な一瞬を守るHDD搭載ハンディカム

衝撃を受けても撮影し続けるHDDビデオカメラ――ソニー「DCR-SR100」

iconiconITmediaによるソニー初のHDD搭載ハンディカム「DCR-SR100icon」のレビュー。ハイビジョンハンディカム「HC3」の登場(発売も3/3と同じ)で若干影が薄くなってしまった感がありますが、レビューを読むとHDDならではの魅力が詰まった製品だということがわかります。

落下という不測の事態に備えたHDDスマートプロテクション機構には、ヘッド自動退避時も本体内のメモリに記録を続ける「落下ストリームバッファー」機能があるそうです。二度と来ないその一瞬を逃さずしっかりと記録してくれる頼もしい機能ですね~。また、HDDはテープとは違って「撮影時には長時間の使用でもメディア交換が不必要」で、「すべてにおいて静かに使える」ことが魅力とか。なお、長時間撮影は付属のバッテリでは厳しいので大容量のバッテリーが必須とか。また、付属ソフト「ImageMixer for HDD Camcorder」との連携についても詳しく紹介しています。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:43

祝!BRAVIAが液晶テレビトップブランドに

'05年第4四半期の液晶テレビ出荷はソニーがトップ-シャープは初の首位陥落。ディスプレイサーチ調査

ディスプレイサーチが発表した、2005年第4四半期の液晶テレビ出荷調査結果によると、ソニーがブランド別のシェアでトップになったそうです。出荷数は前期比164%、シェアは5.9%増の14.6%に。なかでも、32インチ以上の割合が56%と他ブランドより高く、金額ベースで首位に立ったとか。BRAVIAブランドの導入成功と、S-LCDによるパネル安定供給の確保が功を奏したようです。ちなみに、前期は4位。なお、液晶テレビ全体の出荷台数は前年同期比137%増の約860万台で過去最高。出荷額は同109%増の約100億ドルだそうです。

関係者の皆様、おめでとうございます!色々と言われてるけど、こうやってちゃんと結果を出せたことは本当に素晴らしいことだと思います。テレビ復活=ソニー復活ですからね。S/VシリーズのHDMI端子非搭載は残念だったけど、プライベートハイビジョンをかけ声に小型のラインナップも充実したし、春には大型の新製品発表も控えていることでしょう。本格的な普及はまさにこれから。競争は熾烈でしょうけど、この調子でつっぱしってくださいませ~。

自分も液晶ベガの購入でハイビジョンに目覚めてしまいました。予算の関係で32型と標準サイズに落ち着きましたけどそれでもすごく満足しています。いつになるかわかりませんが、大画面のBRAVIA、手に入れたいです…。あと、据え置き型だけじゃなくて、ワンセグやロケフリを取り入れたモバイルAVにも大いに期待してます!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:11

PS3、遅れたってええじゃないか(でも価格は心配…)

プレステ3、発売延期か 次世代DVD量産の準備遅れ

・内蔵される次世代DVD「ブルーレイディスク」の量産に向けた準備が遅れているためとみられる
・ソニー復活の「切り札」と目されるプレステ3のつまずきは、上向きかけたグループの業績に影を落としかねない

またもや、PS3の発売が秋以降に遅れる可能性が高まっているというニュースが…。Blu-Rayの仕様にまつわるドライブの製造の遅れが原因という見方がおおかたのようですね。業界のご意見番であるエンターブレインの浜村社長も「今月上旬に小売店からの受注を始めていなければ、5月の連休中に発売するのは難しい」とコメント。

プレステ3の部品コスト--なぜそんなに高くなるのか

・このドライブには1台あたり200~300ドル以上のコストがかかると推定されている

一方、CNETではPS3の部品コストがどれほどのものなのかを探るコラムを掲載してます。PS3では、光学ドライブのコストが圧倒的に高く、アナリストはBlu-ray対応ドライブのコストは2006年に200~300ドルと試算しているそうです。

仕様が固まらないならしょうがないっすよ…。遅れるなら遅れるなりに戦略を立て直せばいいだけのこと。とりあえずは、BRAVIAブランドがトップシェアを獲得したという明るい話題もあるんだし、株式市場もその辺を考慮して判断して欲しいです。そもそも、誰もPS3の最終的なスペックやら機能やらを把握できていないじゃないっすか。それより価格がどうなるのかが気がかりっす。なんだかんだいっても、皆ゲーム機としての側面に目がいくから突拍子もない価格設定にはできないでしょうしね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:02

ソニスタ、バイオ「type T」プロセッサーアップグレードキャンペーンを実施

iconiconソニスタが、ワンセグチューナー搭載で話題のバイオ「type T」のプロセッサーアップグレードキャンペーンiconを実施中です。プロセッサー選択にで、「Celeron M 383」から「Pentium M 753」「Pentium M 773」へのアップグレードが通常よりも10,000円もオトクになるキャンペーンで対象モデルはオーナーメードモデル「VGN-TX91PS・TX91S」。期間は2006年3月24日(金)15時まで。ワンセグチューナーとPentium M 753のチョイスで、他が最低限のスペックなら184,800円。税込で20万を切るんですね~。

iconiconまた、type Tの新色「カッパー」と同色のBluetooth ワイヤレスマウス「VGP-BMS30icon」の発売も始まりましたね。Bluetooth機能搭載の「type T」ならレシーバーなしで使用可能。オートパワーセーブ機能でロングバッテリーライフを実現。底面ソールにフッ素樹脂ソール採用しており、低い摩擦係数と優れた自己潤滑性を実現。なめらかな操作感で手への負担を軽減するそうです。すでにステイタスは入荷待ちですが、ソニスタなら予約しておけば入荷次第アナウンスがありますので確実に入手できますね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:40

2006年2月26日

ダ・ヴィンチ・コード愛蔵版ゲット(ソニーリーダーのカラー版で読みたいぞ)

大ベストセラーでトム・ハンクスを主役に起用した映画をSPEが制作したことで話題の「ダ・ヴィンチ・コード」のヴィジュアル愛蔵版(4,725円)をゲットしました。1冊4千円オーバーの本を買うなんて生まれて初めてかも。元々は3/10発売の文庫版(3冊で1,740円)を予約注文してあったのですが、すでに発売中の愛蔵版は作中に登場する美術作品や建築物など140点のカラー画像が収録されているということでこちらに変更してしまいました。

davinci_code.jpg

ダ・ヴィンチ・コードと言えば、昨年オンエアされたビートたけしがナビゲーターを務めた民放のスペシャル番組は見ていたのですが、ダン・ブラウン氏の小説にまで手を伸ばすまでには至りませんでした。購入しようと思ったのは、今年のCESの基調講演でソニーのストリンガー氏がプレゼンで「ダ・ヴィンチ・コード」の関係者を引っ張り出したことが印象に残っていたからです。スパイダーマンの成功以降、今ひとつパッとしないSPEですが、ロードショーでも見に行って少しでも応援しようかなあという気持ちもあります。で、どうせ見るなら原作に目を通しておこうと思ったってだけなんですが…。

ところで、CESの基調講演ではこの原作をリブリエの後継機っぽい電子書籍端末「ソニーリーダー」向けに用意(は今春発売予定)していることなどが話題になりました。端末には図版も表示できるようなのですが、表示がモノクロなんですよね~。

今回購入した愛蔵版は百数十点のカラー画像収録が目玉ですが、単行本ですら2冊に分冊されたほどのボリューム(600ページ強)なので書籍自体の重さが尋常じゃありません。持ち歩いて出先で読むには立派すぎます。そういう意味では、「ソニーリーダー」が高解像度のカラー表示に対応してくれるとこの手の本も手軽に持ち出せるのになあ、なんてことを感じました。

もちろん、小説の大半はテキストオンリーだし、ダ・ヴィンチ・コード愛蔵版みたいな書籍のほうがレアケースだから、なんでもかんでもカラーにすればよいってわけじゃないとも思います。

それでも、大容量メモリ搭載で何冊もの本をいっぺんに収録できて、フォントも綺麗なカラー表示が可能で、静止画だけでなく動画や音楽も扱えて、PIM管理もできて、ついでに通信にも対応した、“最大でも文庫本サイズ”のマルチメディア(死語)ブックがあったらいいなあ…。

(表示がモノクロでも、DRMがしっかり確立されて最新刊がすぐ手に入るような仕組みができれば専用端末もそれなりに普及すると思うんですけど、そこまで到達するのにまだまだ時間がかかりそうですね。)

で、肝心の本の中身ですが、まだ全然手をつけておりません。トリノオリンピックも終わるので明日以降、時間を作って読み始めようと思います。

投稿者 SPA : 11:58

2006年2月27日

マクロ撮影が楽しいサイバーショットT9

【レビュー】ソニー「Cyber-shot DSC-T9」・手ぶれ補正の薄型デジカメ

iconiconNIKKEI NET、IT-PLUSのサイバーショット「「DSC-T9icon」」レビュー。作例のみだった前回に引き続き、使い勝手や特徴的な機能などを中心に解説しています。高感度撮影や拡大鏡モードの作例も豊富でとても参考になります。筆者の別府亮さんお薦めのポイントは、「拡大鏡モードを含めたマクロ撮影がピント合わせも速くて快適に楽しめることと、冬の寒い時に手袋装着でも操作が楽なこと」とか。

投稿者 SPA : 10:57

SCE、「PlayStation Spot」を全国展開~PSP向け体験版ソフトを無料配信

SCE、携帯ゲーム機の体験ソフト無料配信

iconiconSCEは、「PlayStation Spot」を全国展開するそうです。「PlayStation Spot」は、複数台数のPSPに体験版等のデータを同時に配布(ゲームシェアリング)することが可能なエリアの総称で、同スポットにPSPを持ち込むだけでゲームの体験版等をダウンロードできるというもの。体験版配信サービス提供で利用が多かったソフトを分析するなど、拡販やマーケティングに生かすとか。ますは複合カフェ150店で展開。3月には東京・札幌・福岡の各都市の主要駅、4月以降には全国のゲーム販売店150店舗でも展開するそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:08

副社長に「ソニーっぽくていいね」と言わせたデジタルデンスケ

【ソニーのアナログな意地、PCM-D1開発秘話:PART1】「20万円のICレコーダーだって?」

日経ビジネス「EXPRESS X」のロングインタビュー。デジタルデンスケの愛称がすっかり定着した携帯型リニアPCMレコーダー「PCM-D1」開発者へのインタビュー。PART5まであるので忘れずに全部読みましょう。(お知らせ感謝です!>かつぽんさん

・PCM-D1は、高篠(静雄・副社長)という、現在中国を担当しているものがおりまして、彼から「こういうのは面白いね、ソニーっぽくていいね」と、ぜひ、やりなさいと言ってもらえたんです。
・ちなみに高篠はこのメーターが欲しかったんだと思います。高篠さん、これですよと模型を見せたら、「これはいいな」と。

とは開発者の山田さんのコメント。オヤジ達(自分含む)は、何に使うのかもよくわからないんだけど、メーターやらスイッチがやたらとたくさん付いてるキカイに無意識に惹かれるんですよ…。アナログメーターなんて松本零士のアニメも相当影響していますよね~。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:13

バイオ type T 物欲連鎖モードのスタパ齋藤さん

スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」ソニーにヤラレる俺~「VAIO typeT」純正オプション

バイオtypeT買ってゲヒゲヒ喜んでるスタパ齋藤さんが、ソニーの純正オプション品にはまっていらっしゃるようです。Bluetoothマウス、純正バッテリー、スティックタイプのACアダプタ、インナーケース、ソニスタ限定本革ケースなどを立て続けにご購入とのことで、それぞれの使い勝手をお馴染みのスタパ節でレビューしてくださってます。読んでたら自分も欲しくなってきた…。

iconicon
ソニスタのバイオ関連製品紹介ページはこちらicon

投稿者 SPA : 15:48

2006年2月28日

ソニーの未来は光とともに…

ソニー、NEC 光ディスクドライブ事業合弁会社設立の本契約締結(Sony Japan)

ソニーとNECは、2005年11月17日に発表した光ディスクドライブ事業の合弁会社設立につき、本契約を締結したと発表しました。新会社社名はソニーNECオプティアーク株式会社。事業内容は、光ディスクドライブ製品の開発、設計、製造、マーケティング、販売で、2006年4月3日に設立を予定しているとか。
これに伴い、ソニーとNECは、2006年4月1日を分割期日として、両社の光ディスクドライブ製品に関する事業を会社分割し、新会社に承継します。

ソニーという会社の繁栄を支え続けてきた光ディスクドライブ事業。CD、MD、DVD、ディスクROMを採用し続けるプレステの系譜といい、同社にとっては欠くことのできない重要なビジネスです。NECとのタッグでよりよき製品が提供されることをお祈りします…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:13

ソニー、ソニプラなど5社のリテール事業群を分離

リテール事業群の事業独立について(Sony Japan)

ソニーは、2005年9月の中期経営方針説明会で発表した方針に基づき、様々な検討を重ねた結果、リテール事業群の事業価値の最大化を実現する方策として、リテール事業群の経営陣と従業員による独立的経営を目指し、当該リテール事業群を傘下におく持株会社を新設し、そのファイナンシャルパートナーとして日興プリンシパル・インベストメンツに当該持株会社の51%の株式を譲渡することで同社と基本合意したと発表しました。リテール事業群の対象企業は、ソニープラザ、ソニー・ファミリークラブ、B&Cラボラトリーズ(含CPコスメティクス)、マキシム・ド・パリ、及びライフネオ。ソニーは、当該事業グループの独立を支持し、段階的に出資比率を低減していく予定で、今後は2006年度第一四半期中の株式譲渡の実現を目指し、日興なにがしと最終調整を行うそうです。

ソニーは国内外のリテール業界には依然、潜在的かつ大きな事業機会があるものと認識。その事業機会を最大限に活かすべく、各社が培ってきた強みやオリジナリティをさらに推進し、総合的に消費者の生活を充実させるユニークな企業群として発展していくために、当該リテール事業群をグループ化するに及んだと説明しています。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:31

バイオで録画した地デジ番組を大画面テレビで楽しめる新ルームリンク

【一足先に目撃】VAIOで録画した地デジの番組をテレビで楽しめる、ルームリンク『VGP-MR200』

iconiconASCII24によるルームリンクの新製品「VGP-MR200icon」のレビュー。「DTCP-IP」と「Windows Media DRM 10」への対応により、バイオで録画したデジタルテレビ放送の番組と保護されているWindows Mediaフォーマット映像の2種類のコンテンツが扱えるようになったのが特徴で、それらを利用するためのサーバー側、ルームリンク側の設定も画像入りで詳細に解説してくれています。

【追記】発売が3/4に決定したそうです>ソニー、デジタル放送対応「ルームリンク」を3月4日発売

続きを読む

投稿者 SPA : 10:47

SonicStageのミュージックコミュニティ機能が「PLAYLOG」としてオープン

ソニー、PLAYLOGを開始 - 音楽を日記のように、iTunesにも対応

ソニーは、SonicStage v3.4で実装された「ミュージックコミュニティ」機能を、音楽を媒介にしたソーシャルネットワークサービス「PLAYLOG」α版として提供開始しました。SonicStageがあれば無料で登録可能。SonicStageが無い場合は既存ユーザからの招待で参加可能とか。登録および基本的な機能の利用は無料。また、音ログの投稿用APIにも対応しており、対応アップローダーの利用でiTunesでも同様の連携が可能とか。さらに、携帯電話にも対応しており、閲覧や投稿、メッセージの送受信などが利用できるそうです。今後はPodcastingにも対応する予定とか。

オープンして一日が経過していますが、すでに色々なコミュニティができているようですね。自分はSonicStageを積極的に使うのをやめてしまったのですが、iTunesにも対応するしWebブラウザからも利用できるようなので、成り行きを見守りつつ、面白そうなら使ってみようかなあって思ってます。

ところで、SonicStage絡みでかもさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

WILLCOM端末の「WX310K(京ぽん2)」にて、有償追加アプリケーションとして利用できるミュージックプレーヤーが、ダウンロード販売となりました。PCから音楽ファイルを転送するソフトウェアとして"BeatJam for WX310K"となっていて、ライセンス発行およびソフトをダウンロードする様にメールが届きます(CD-ROMでの販売も、追加料金であります)。しかし、私はネットワークウォークマン「NW-E507」を利用していて、PCには"SonicStage"がインストールされていました。「BeatJam for WX310K」をインストールせず、「WX310K(京ぽん2)」をマスストレージ接続にしたら、なんと"SonicStage"が自動起動し、転送先デバイスとして認識しました(PCには「WX310K(京ぽん2)」のドライバ設定済み)。そのまま、曲を転送したら、「WX310K(京ぽん2)」のミュージックプレーヤーで普通に聞けました。転送ソフトを使い分ける必要が無くて、助かりました。(^^)#私の「SonicStage」は、Ver3.3です。

とのことで、SonicStageとWX310Kがいとも簡単に連携してしまったそうです。WX310Kユーザーはお試しアレ~。お知らせ感謝です!>かもさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:09

プレイスシフト>タイムシフト

デジタルARENAの特集「iPod&PSP向け動画変換ソフトを比較チェック」で、PowerEncoder MPEG4 AVC Edition PortableとMovie Gate モバイルプラスの2つが紹介されていました。いずれもPSP編とiPod編が用意され、双方での変換手順や使い勝手を解説しています。

ソニー純正のイメコン2plusは2,100円ですが、それ以外のソフトは9,000円弱~15,000円と大変高価。機能は豊富かもしれないけど、変換に要する時間やクオリティに違いを見いだせる人がどれだけいるのでしょうか…。どちらにしても、ポータブル機でのタイム&プレイスシフトはまだまだ手軽とは言えませんね。

放送と通信の融合サービスとして期待されるワンセグの登場でプレイスシフトは身近になりそうですけど、タイムシフトについては課題が山積みでまだまだ先になりそう。いつでもどこでも、手軽に動画が楽しめる世の中が早く訪れるのはいつの日か…>放送と通信の融合「日米比較」――多様化進む米国・ビジョン欠く日本

どこでもといえば、米国時間の今日発表されるアップルの新製品の噂があちこちでささやかれているようですが、iPodだとすればWi-Fiがキーになるのは間違いないようです。どこでもiTMSの実現に大きな期待がかかります…>「ワイヤレスiPodは理にかなっている」とQUALCOMMのCEO

iTMSといえば、同様のサービスのゲーム版について紹介しているコラムがありました。携帯ゲーム機にネットワーク機能が標準搭載される世の中ですから、近い将来、据え置きタイプでもディスクレス、カートリッジレスでゲームが楽しめる時代が訪れるのでしょうね…>ゲーム版「iTunes Music Store」をご存知ですか?【コラム】

そんでもって、これは一体何…?>マイクロソフト、音楽再生機能搭載の携帯機器を発表へ

【追記】その後、ITmediaからもタイムリーなコラムが…>携帯動画プレーヤーは第2のウォークマンか

続きを読む

投稿者 SPA : 13:58

米ソニー、サイバーショットの新製品4機種を発表

【PMA 2006】米Sony、サイバーショット新製品を発表

米ソニーはPMA 2006開幕前日に開催した報道関係者向け新製品発表イベントで、日本未発表のサイバーショットの新機種「DSC-W70」、「DSC-W100」、「DSC-H2」、「DSC-H5」を発表したそうです。W70、W100は日本で既発表のDSC-W30の兄弟機で、CCDと内蔵メモリ容量が違います。H2、H5は光学12倍ズームレンズ搭載のH1の後継らしく、筐体デザインの変更が施され、2機種の違いはCCDと液晶モニターサイズとか。

画像を見るとHシリーズには「Carl Zeiss」と「Varrio-Tessar」の文字が…。ソニスタではH1は入荷待ちステイタスですが、日本でも近いうちに発表があるのでしょうかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:58