« 2006年9月 |メイン| 2006年11月 »

2006年10月 アーカイブ

2006年10月 1日

ウォークマンSシリーズのアームバンド不具合について【追記あり】

先日、ファーストインプレをお届けした「ウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルicon」ですが、付属のアームバンドについてお二人から以下のようなお便りを頂戴しましたのでご紹介します。まずはVirgoさんから。

アームバンドへの本体の固定方法が先日SDCで拝見したものから変更が加えられてました。恐らく小寺さんが使用したのは、SDCで拝見したものと同じでゴムが貼られてないものではないでしょうか?ウォークマン担当の方もゴムがないことを認めておられました。私もSDCで試させて貰ったときは、例の窪みにはまるのですが、すごい遊びがあってとてもではないですけどこれでランニングは出来ないと思いましたから、飛び出してしまいそうで。ただ、腕への装着はSPAさんが紹介してくださった方法の方が自然だと思います。実際、iPodnanoもケーブルは下方向からですしどうも操作系を上に持って来すぎると使いにくいと思いました。どうも小寺さんが指摘するように実際にジョグしながら使ってこのデザインで良いかどうか煮詰めてないと感じております。もし、二の腕ではなく、腕時計のようにして使うのであれば、ジョグは上向きでも良いですし、なにより最初、皆さんから教えていただいた体温計を振るようにすればシャッフルのon/off が出来るという動作にも繋がるので良いと感じました。そうすると付属ヘッドホンの長さも丁度よくなるような気がしました。実際ランナーの方はそういう専門の腕時計をして走ってらっしゃいますから。ちょっとヨコに長い腕時計だと思えば、と思うのですが。実際に手に入ったら、実践してみたいです。

毎度毎度お知らせ感謝です。SDCでも細かく観察なさっていたVirgoさんの言葉だけに説得力があります。おっしゃるとおり、あのゴムで本体の収まりが全く違いますし、無ければ確かにスカスカです。やはり小寺さんがレビューで使った貸出機のアームバンドにはゴムがなかったんでしょうね。ちなみに、昨日前腕につけて試してみましたけど、本体が軽いのでつけていても全然気にならなかったです。EX90SLなど、ショートコードのヘッドホンはNGですが、付属のヘッドホンなら問題なし。シャトルが下に(手のひら側)にくると操作もしやすくなるし表示も見やすいです。前腕装着でのシャッフルシェイクは1回だけ成功。振り方のコツをまだ見つけられません。もちろん、あのゴムで本体がしっかり固定されていないとできない装着方法ですが…。で、tataさんからそのゴムについてこんなお便りをいただきました。

初めてメールさせて頂きます。クリクラ時代からお世話になっており、今でも毎日最低3回は拝見させて頂いております。私もウォークマンSソニスタモデルを購入し、早速アームバンドに本体を差し込んでみたのですが、SPAさんと同じように、抜き出したら滑り止めが本体にくっついてきてはがれてしまいました。早速29日にソニスタのサポートに電話したところ、アームバンドだけの交換はできないらしく、本体・アームバンド・ヘッドホン等一式交換してくれるということになりました。それはそれで逆にこっちが申し訳ないぐらいなのですが、交換しても物が同じであればまた同じようにはがれてしまうのではないかと心配です。予備の滑り止めが最初から5個ぐらい付属していればまだ分かるのですが・・・いや、やっぱり一発目でいきなりはがれてしまうものが幾つ付属してても嫌ですね。SPAさんはどうされますか?適当に接着剤つけて何とかしますか?

wm_s205_08.jpg初めてのお便り&毎日3回もご覧いただき感謝感謝でございます。さて、ゴムの件ですが、おっしゃるとおり本体を外す時もはがれやすいですね。自分も何度かはがれました。別売のそれを参考にカッターでゴムの先端を斜めに削ったので入れるときははがれにくくなったのですが、抜き出すときはダメっすね(右画像参照)。本体は力を入れたんでしょうが、アームバンドの設計はかなり甘いと言わざるを得ません。オマケだからといっても、仮にもスポーツと名の付くモデルです。手を抜くべきじゃありません。

で、ゴムのせいで全取っ替えっすか。なんでアームバンドだけの交換ができないんだろう。というか、刻印もやりなおし?もっと融通の利く対応ができないんですかね…。おっしゃるとおり、交換品で問題が解決されている保証もないですよね。予備をつけるというのもよく考えると手抜きサポートになっちゃうんじゃないかと。

本体の出し入れに神経を使わなきゃいけないスポーツウォークマンなんてどう考えてもおかしいですって。こんな些細なことでトレーニングのモチベーションが下がっては元も子もありません。問題が深刻なら、仕様を改善したアームバンドを購入者全員に再送付するぐらいのことをしても良いのではないでしょうか。しばらく使ってみてゴムが馴染まないようなら、自分もサポートに連絡してみますね。また、同様の症状でサポートの対応が違ったという方はご一報くださいませ

なんか、「モノづくり回帰」のスローガンも空回りになるだけっすね…。

#ついでに、先日のインプレで一部訂正。S2のアームバンドのロゴが入る部分は、角度によってロゴが見えたり消えたりするだけで、車のライトなどを反射する素材ではありませんでした。お詫び申し上げます。(追記:マグライトで照らして何度か試してみました。多少は反射するみたいですね。何度も訂正してごめんなさい!)

【追記】akirasndさんからアームバンドの件で以下のような投稿をいただきました。

いつも愉しくページを拝見。私もソニスタ2GBのSシリーズを入手。早速アームバンドに本体を入れて一発でゴムが剥がれました。翌日にサービスに電話。私の場合はアームバンドだけ送料着払いで仙台のサービスセンターに宅急便送付しました。症状などを書いた紙を同封しました。その後対応がわかりましたら、またご連絡いただきます。

ひとまずお知らせ感謝です!akirasndさんはアームバンドのみ交換ということのようです。ソニスタではなく、ソニーのサービスセンターへ直接連絡したからでしょうかね。結果のご連絡、お待ちしております。

投稿者 SPA : 09:19

W51S?

たっくんさんから、こんなお便りが。(感謝です!)

W51Sと言う名の機種が開発されているようです。画像はここから(パソコンで見られなかったら携帯で。)

PCでも見ることができましたよ。で、そこにあった画像がコレ。

W51S?

う~ん、デザインもギミックも微妙な感じが…。前回の例もあるので、真偽の程はわかりません。

投稿者 SPA : 10:24

Bluetooth対応のスティックタイプウォークマンが登場か…【追記あり】

W51Sに続き、匿名さんからビッグなタレコミが!(大感謝です!)

メモリー系の新型ウォークマンついに来ました!
http://www.dapreview.net/news.php
http://www.play.com/Search.aspx?searchtype=ELEC&searchstring=Sony+NWS706&page=search&pa=search&go.x=0&go.y=0

後者のWebショップでリストアップされていた情報を前者のサイトが取り上げているというカタチなんですが、E→Aと続いたスティック(香水瓶)タイプのウォークマンの新製品らしき情報っす。で、本体の画像がコレ。

NW-S706-1.jpg

カラバリ3色(Black,Pink,Purple)で展開なんですね。厚みがどの程度になるのかはわかりませんが、以前のモデルよりはソリッドな印象。サイトに掲載されていた主なスペックは以下の通り。

・4GB Memory
・Noise cancelling technology (high value EX headphones)
・Channel separation
・Quick charge function
・50 Hours battery life
・Line - in recording
・FM Tuner

ノイキャン、ライン録音機能とW42Sばりのホイールジョグ搭載っすか。ジャケ写表示も対応ってことは、クリエVZ90以降で、ウォークマンでは初となるカラー有機EL採用っすか?さらに、「We may see an additional model with Bluetooth as an option」なんて記述もありますね。やっほ~!価格はWebショップで£179.99とありますので、日本円にして40,000円ぐらいでしょうか。発売も10月と目の前。というか今日はもう10月だ。W51Sの噂と比べてこちらの画像はリアリティありますからね~。日本での正式発表が楽しみになってきました。

【追記】匿名さんから追加情報をお知らせいただきました。

価格はポンドなので£179.99(約4万円)ぐらいです。ただこの値段はノイズキャンセリング・イヤフォン付きなんでこのイヤフォン付けなければ1万円ぐらい安くなるんじゃないでしょうか?。あとイギリスの消費税も17.5パーセントと日本より高いのでその差額も引くともう少し安くなるかもしれませんね。あと日本での発売は噂では10月20日あたりらしいです。

ポンドとユーロを間違えてました。ご指摘感謝です。で、日本では10/20頃ですか。となると、近いうちに正式発表がありそうですね。CEATEC開催が近いのでその辺にあわせてくるのでしょうか。

【再追記】TMDCさんへ私信。Bluetooth絡みの喜びの表現は、HDDモデルとの連携を含めてみたいな、随分と前に書いたこんな事ができるようになるのかなあという意味も込めてますが言葉が足りなかったですね。価格はすでに指摘いただいた通り、自分の勘違いでした。HDDモデルとネットジュークの発表も待たれますね。

投稿者 SPA : 10:28

2006年10月 2日

PSPカメラ「ちょっとショット」の公式サイトがオープン

もんもんもんさんから11/2発売予定のPSP専用カメラ「ちょっとショット」について以下のようなお知らせをいただきました。(感謝です!)

PSP用カメラのちょっとショットの公式サイトができてました!
http://www.jp.playstation.com/scej/title/cshot/
怪しい機能満載で欲しくなったかもwそういえば昔、ゲームボーイでもカメラ付きのゲームソフトってありましたよね。ちょうど子供の頃だったので友達とよく遊びました。こちらもパーティーツールとしては盛り上がるかも。クリスマスや年末などで役立つかも…。

オープンしたてで工事中が多いのが気になりますが、スクリーンショットをクリックするだけでおおよそ何ができるかはわかる作り方ですね。自分もTGS2006で実機を触りましたが、サクサク動くのでとても気持ちよかったです。ただ、すぐに飽きちゃうんじゃないかなあという心配はあります。発売後は演出やエフェクト用のデータがダウンロードで追加できるようになるとまた違うんでしょうけど。あと、カメラに対応したソフトの登場にも期待ですね。

PSP発表当初は豊富な周辺機器群をアピールしていたのに、蓋を開けてみれば「TALKMAN」に同梱されたマイクロホンだけでしたからね。GPSユニットだけじゃなくて、キーボード、ワンセグユニットなんかも期待してます!SCEさん。

投稿者 SPA : 11:01

お便り紹介

10月に入ってからいただいたお便りをご紹介。
まずは、ウォークマン新製品情報に反応してくださったやまけいさんから。(感謝です!)

いつの頃からか、毎日このサイトを拝見するのがライフワークになってしまいました。以前MDR-EX90SLのレビューを投稿させていただいた者ですが、昨日のNEW WALKMANの画像は相当テンションが上がりました。いや、ここ1ヶ月はウォークマン関連のニュースがいつUPされるのかとそれが楽しみで毎日拝見させて頂いていたので。無難な進化といえばそうかもしれませんが、Aシリーズに失望し、周囲がIpod nano新型を手に入れているのをグッと我慢し、もう相当待っているのです。(ipod唯一のバッテリ問題もクリアしてるし..)
ウォークマンよ、お前はもうダメなのかと。完全なる敗北の元、SONY信者だよりに生きていくのかと。そうじゃないだろ、好きな洋楽アーティストがビックインジャパンになっていくのをFANは見たくないのだと。無駄に熱くなっていた今日この頃。HDDモデルにも、最大限の期待をもってプレスリリースを待ちます。(ソニモバさんの方が早かったりして笑)
テレビはWEGA HVXシリーズ、DVDはスゴ録、コンポは使いにくいのに初代NETJUKE NAS-A1、もちろんサイバーショットT10、あんまり使いこなせてないCLIEはPEG-TH55DK、携帯は毎日見とれるso902i、プロバイダは安くもないのにSONET、こんなダメ信者に惚れられるのでなく、問答無用に愛せる新機種を!!
もはやこのサイトは僕の周りのSONY信者の神サイトになってます。毎日ありがとうございます!!

ウォークマンの新製品は本当に期待がふくらみますよね。先だってSDCで見たBluetooth対応機器(ヘッドホンや送受信ユニット)などとの連携もありそうなので楽しみです。こだわる必要はないにしても大容量で動画対応となればHDDは必須ということで、HDDウォークマンとネットジュークの新製品にも大いに期待したいところです。にしても、やまけんさんはソニー地獄にずっぽりですね。もちろん、自分も人のことは言えませんが…。まだまだ年内は散在しそうですね。新ウォークマン、マジで楽しみです。ところで、神ってのは言い過ぎです。どこにでもいるメタボリック症候群オヤジですから…。

続いて、α絡みのエントリーで反応してくださったkon2さんのお便り。

ペンタックスもK10Dがソニーにとって痛いとか,サムソンがどうとかいうハナシが,あるんですけども,そもそも,そのCCDを作ってるのはどこよ,という感じですわね。あの記事書いた奴出てこい,という感じです(笑)。ソニーが2チャンネル読み出しの軽量1000MCCDを作ったからペンタックスでも使えたわけで(ニコンは大口の客なので要望スペックを作ることも可能ですが,旧コニミノやペンタックスなどは規格品を使わざるを得なかったわけだし)。ソニーにとっては痛いどころか,利益が出てありがたい限りでしょうね(ニコンだっておかげでD80をあの値段で出せたわけだし)。

おお~、確かにCCDはソニー供給でしたよね。CCD絡みでは少し前に大きなトラブルがありましたけど、それでもメーカー各社はソニーの技術力に頼るしかないってことなんですよね。そういえば、α100のそれはソニーの誇りをかけた「究極のCCD」なんですよね。完全ガイドにも書いてありましたけど、ソニーにはCCD開発者がカメラ開発者と密にコミュニケーションが取れる強みがありますもんね。αはまだまだスタートしたばかり。まさに、これからですよね!>デジタル一眼10メガ決戦、週替わりで主役交代の序盤戦は「Kiss」に軍配

投稿者 SPA : 11:23

ワンセグ非搭載バイオノートに「ちょいテレ」はいかが?

BUFFALO USB2.0対応ワンセグテレビチューナー “ちょいテレ” DH-ONE/U2

発表と同時に話題沸騰のバッファローのワンセグテレビチューナー「ちょいテレ」の受注がアマゾンでスタートしておりました。価格は税込11,793円(10/2現在)で、10/20発売。

コンパクトさや録画も可能ということで、AV Watchのレビューでも高評価です>バッファローのワンセグユニット「ちょいテレ」を試す

ワンセグ非搭載バイオにはベストな選択肢しかもしれませんね。自分もtype T用にゲットしてみようかな…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:50

2006年10月 3日

サイバーショットのLEDリングライトの実力は

ソニー「HVL-RLS」 コンパクトカメラに合う手軽なLEDリングライト

iconiconデジカメWatchのデジカメアイテム丼にソニーのコンデジ用LEDリングライト「HVL-RLSicon」が取り上げられています。対応機種が限られているようですが、リングライト部の位置が調整可能で、ある程度の汎用性もあるようです。定常光よりコントラストが強くなるのが面白いようですが、ハイライトにリングライトのLED配置が映り込むのには困ったとか。

ソニー製品のマクロ撮影などにも役立ちそうですが、作例を見ると本当にLEDが目立ってますね。人物撮影ではこの手のライトの巨大版を使ってわざと瞳に映るようにするテクニックがありますが、静物にはあまり映りこんで欲しくないですよね…。

投稿者 SPA : 10:17

acTVilaは新しいテレビのトビラを開けるのか

家電5社とソネットがテレビ向けネットポータルを来年開設

ソニーとソネットエンタテイメントなどが7月に共同設立したテレビポータルサービスは、テレビ向けの新ポータルサイト「acTVila(アクトビラ)」を07/2/1にオープンすると発表。ブロードバンド接続可能なデジタルテレビ向けのサービスで、当初は静止画とテキストでニュースや天気といった生活情報コンテンツを専用ブラウザーで提供するとか。春頃にはストリーミング機能に対応してVOD配信を始めるほか、08年春をめどに蓄積型のダウンロードサービスも開始予定とか。

そのうちDVDレコーダーなんかも対応するのかな?ロケフリのX1やX5にはNetFrontが搭載されていて起動すると標準ではソネットが作っているポータルにアクセスするのですが、それに近いイメージなのかな…。「OSやブラウザーの実装方法は自由で技術仕様はオープン」ということですが、機器側が対応していなければ(Webブラウザが無ければ?)利用できないみたいです。そういう意味では非常に近いサービスをゲーム機で実践しようとしている任天堂「Wii」が当面のライバルになりそうですね。PS3にも期待したかったんですが、しばらくの間はゲーム&Blu-ray再生機ですもんね…>任天堂のWii、ホームコンピューターとしての可能性を考える

ロケフリといえば、アマゾンで新製品の予約販売がスタートしていますね。ソニスタはいつ頃から受注開始なんだろうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:37

より快適なハイビジョン編集環境を実現したデスクトップバイオのフラッグシップ「type R master」登場

より高度で快適なハイビジョン編集を実現するブルーレイディスクドライブ搭載VAIO新シリーズ「type R master」を発売(ソニードライブ)

ソニーは、Blu-rayディスクドライブを搭載したバイオのラインアップを拡大し、「type R」を進化させた新シリーズ「type R master」を10/28に発売すると発表しました。「type R master」は、より快適なハイビジョン編集環境を提供すべく、メインユニットとアクセスユニットから構成される新発想の「ツインユニット・コンセプト」を採用、幅約43cmの筐体に大容量のHDDや拡張ボードの増設が可能となります。両ユニットは付属の専用ケーブル1本で接続。使用環境に合わせて自由なレイアウトで配置が可能になり、一層快適な編集環境を実現するとか。ソニスタでは本日からすでに受注がスタートしています。市場推定価格は以下の通り。

iconicon「type R master」標準仕様(店頭販売)モデル
・VGC-RM70DPL4 550,000円前後
・VGC-RM50L9 290,000円前後
・VGC-RM50 230,000円前後

「type R master」 オーナーメードモデル
・VGC-RM90CPS 261,800円~
・VGC-RM90PS 211,800円~
・VGC-RM90S 191,800円~

iconiconまた、「type Licon」のオーナーメードモデルでBDドライブ搭載を選択可能になりました。ソニスタでの価格は、VGC-LA91Sが189,800円~、BDドライブ搭載時は359,800円~で、11/6から受注スタート。

これによりバイオは合計4シリーズでBDドライブの搭載を選択できるようになり、撮影したハイビジョン映像の取りこみから編集、ディスクへの保存まで、ハイビジョン映像をより幅広いユーザー層に楽しんでもらえるラインアップの拡充を図るとしています。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:53

ソニー、BDレコーダーを正式発表~スゴ録ではなく単独ブランドに

放送もビデオカメラで撮影した映像もハイビジョン画質のままディスクに保存 BD-ROMの魅力を引き出す徹底した高画質・高音質設計 ブルーレイディスクレコーダー 2機種 発売(ソニードライブ)

ソニーは、SDCなどで参考展示されていたHDD搭載ブルーレイディスクレコーダーicon2機種を12月に発売すると正式発表しました。高画質・高音質設計に加え、独自の録画・再生機能を搭載、さらにデジタル写真を自動演出するアプリケーションなどハイビジョン生活を楽しむための機能を充実させたとか。ソニスタではひとまずメール登録対応になってます>Home AV Style メルマガicon

デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー
(内蔵チューナー:地上・BS・110度CSデジタル×2、地上アナログ)
・『BDZ-V9』(搭載HDD:500GB) 12/8 オープン価格 (市場推定価格:300,000円前後)
・『BDZ-V7』(搭載HDD:250GB) 12/16 オープン価格 (市場推定価格:250,000円前後)

主な特長
iconicon1.ハイビジョン画質ののままBDに保存が可能。搭載HDD内の映像もハイビジョン画質のまま最大4倍速でBDにダビング可能
2.徹底した高画質・高音質設計。“1080p”出力(BDZ-V9のみ)、最大8チャンネルのリニアPCMサラウンド
3.DVDの録画・再生や、AVCHDフォーマットで記録されたディスク、CDの再生など、幅広いメディアに対応。カートリッジ入りBD-RE ver. 1.0ディスクの再生も可能
4.デジタル放送の2番組同時録画、「x-おまかせ・まる録」、「携帯電話録画予約」、「ダイジェスト再生」、「おでかけ・おかえり転送」(BDZ-V9のみ)のほか、「x-Pict Story HD」、「x-ScrapBook」といったデジタル写真の自動演出機能も充実

やっとでましたね。HDDが最高で500GBは少ないと思ったけど、ガンガンBDにムーブしてやれば良いって事ですか。まだまだメディアが高いので、自分のようなパンピーが手を出せるようになるのはもう少し先かなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:10

リニアPCMレコーダー「PCM-D1」が2006年度グッドデザインBEST15に入選

GOOD DESIGN AWARD [ Winners 2006 ]

iconiconソニーの携帯型リニアPCMレコーダー「PCM-D1icon」が2006年度グッドデザインBEST15に入選したようです(お知らせ感謝です>アルパパさん)。「何ともアナログなヒューマンウエア感覚でデザインされている部分にこそ、この製品の特色と美質がある」、最新のデジタルテクノロジーを、「アナログレベルメーターやアーチ型のマイクガードでくるんだセンスこそ、愛着というもう一つの品質を発信できた秘密」とは副審査委員長の赤池学氏の弁。

ちなみに、ソニーとしては、α100、バイオ(type L)、ハイビジョンハンディカム、BRAVIAなどを含め12製品をエントリーしていたようですが、受賞できたのはPCMレコーダーただ一つ。2000年以降でも、プラズマテレビ「KDE-P42/ 50HX1」の金賞受賞以来みたいです。デザインのソニーと言われていますが、蓋を開けてみるとこんなに少ないんですね…。

ちなみに、アマゾンがグッドデザイン受賞製品を購入できる「グッドデザイン賞ストア」を用意していますが、残念ながらPCMレコーダーは取り扱われていません。

【追記】はるまきさんから以下のお便りをいただきました。

グッドデザイン賞に関して、ベスト15に入ったのはPCM-D1だけですが、受賞作としてはバイオタイプLやアルファ、HDR-HC3やブラビアXシリーズなど12点(PCM-D1含む)が受賞してますよ。こちらのページで、“企業名”をソニーとして検索してみてはいかがですか。

自分の勘違いというか書き方が悪かったですね。すいません。検索して調べた上で書いたのですが、ノミネート=グッドデザイン受賞なんですよね。その中でも特に優秀な製品へ贈られる特別賞の受賞が今回の「PCM-D1」であり、過去のプラズマテレビだったということになります。いずれにしても、ソニーならもっと特別賞をもらって欲しいという気持ちには変わりはありません。

投稿者 SPA : 14:06

SCEJ、PSPボーナスパックを10/19に発売

『PSP®(PlayStation®Portable) ボーナスパック』発売(PlayStation.com)

SCEJは、PSP本体セットに1GBのメモステPROデュオ、ポーチ、USBケーブル、スタンドを同梱した『PSPボーナスパック』を10/19から数量限定で発売すると発表しました。ちなみに、スタンドは11/2発売の「ちょっとショット」を使った写真撮影時に使えるみたいです。なお、価格について、Game Watchでは「PSP GIGA PACK」の31,290円よりは安価に設定されるものと思われると予測しています>SCEJ、1GBのメモリースティック PRO デュオなどを同梱したPSP本体「PSP ボーナスパック」を数量限定で発売

続きを読む

投稿者 SPA : 17:06

SCE、PS3周辺機器発売を発表~ワイコンとメモカアダプターは11/11、BDリモコンは12/7発売

PLAYSTATION®3用周辺機器発売(PlayStation.com)

SCEは、PS3用の周辺機器として、6軸検出システムを内蔵したBluetoothワイヤレスコントローラおよびPS/PS2のゲームデータをPS3のHDDに移行できるメモリーカードアダプターを本体発売と同じ11/11にそれぞれ希望小売価格税込5,000円と税込1,500円で、BDやDVDコンテンツを楽しむ際に操作性を向上させるBDリモートコントローラを12/7に希望小売価格税込3,600円で発売すると発表しました。

そういえば、オフィシャルサイトのハードウェアの項目でPS3のXMBメニューの内容を解説していますね。ミュージックにはSACDのメニューがあります。BDばかりに注目してましたけど、SACDの再生もできるんですよね。ハイブリッドディスクは何枚か持っているけど、再生環境がなかったのでこれはこれで楽しみです。また、ネットワークにはPSPアイコンの「リモートプレイ」や、Webブラウザもあります。これらのメニューが発売と同時にどれだけまともに動くのかにも注目ですね><CEATEC2006:ソニー>PS3でHD映像やSACDなど再生、リモコンも初公開

続きを読む

投稿者 SPA : 17:17

2006年10月 4日

風邪で絶不調

一昨日の晩に、ちょっと思い立って、α抱えて夜景でも撮りに行こうと思って家を出たのが運の尽き。出先で雨に降られ、撮影は中止。雨風に当たった影響か、ほどなく鼻はぐずぐず、咳も出始め、昨日は朝から鼻声で、午後になってカラダがだるくなる始末。同居人も今、仕事がピークなので風邪をうつすわけにはいかないということで、速攻で医者に行き薬を処方してもらいました。肝臓系は完全復活したのに、あっけなく風邪にやられるとは…。全く情けないっす。

でもって、今日(4日)は幕張のCEATEC視察を予定していたけど、5年から肺ガン治療をしている母親の件で医大の先生から話があるということで中止(すいません、Tさん)。母親に付き添って朝早くから埼玉の大宮にある自治医大センターに行ってきました。5年前のガンは左肺で、当時のCTで右肺にも怪しい影が数カ所点在していると指摘があったのですが、今回、その怪しい影が活発化してしまったらしく、右肺の1/10を切除したほうが良いとのことでした。本人は嫌がっていたのですが、色々と説明を受け、結局手術をうけることに。自分は風邪でボーッとしていたのでほとんど役に立たなかったけど、一緒にいるだけでも心強かったのかな…。内視鏡手術なので5年前よりは簡単な手術になるみたいでちょっぴり安心できました。ウチの母親もそうなんですけど、タバコも吸わないのにガンになる人って多いんですってね。祖父母が二人ともガンでなくなっているので自分もガンで死ぬ可能性が高いんだろうなあ…。

ちなみに、担当医の先生が手術のスケジュール確認で取り出したのがクリエTH55だったのがちょっぴり嬉しかったっす。あとノートPCも少々古めのバイオノートでした。入院は今月後半になりそうなので、その頃は更新が滞りがちになりますがお許しを。

あと、いくつかお便りをいただいているのでこの場を借りてご紹介しておきます。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:56

2006年10月 5日

Xビデオステーションが「ネットKADEN2006」大賞を受賞

「Xビデオステーション」経済産業省 第2回ネットKADEN大賞受賞(VAIO | お客様へのお知らせ)

ソニーの同時多チャンネルビデオレコーダー・サーバー「Xビデオステーション」が、経済産業省主催の「ネットKADEN2006」の大賞を受賞しました。

昨年のロケフリ「LF-PK1」に続き、ソニー製品が2年連続大賞受賞になりました。おめでとうございます!Xビデオステーションは、テレビの業界関係者に大変な人気と聞いたことがあります。2011年のアナログ停波で使えなくなってしまう商品ですが、デジタル放送のコピーワンス緩和によってはデジタル版の登場も期待できますよね。値段はとんでもないことになりそうだけど…。

ついでに、バイオ絡みですが、新type Aの発売が1週間延期され、10/14(土)になるようです>「VAIO type A」VGN-AR71DB・AR51DB発売遅れのお詫びとご案内

続きを読む

投稿者 SPA : 10:21

ソニーブランドは怒りや落胆の格好のターゲット

ソニーのバッテリ自主回収--対象はノートPC用に限定へ
ソニー、パソコン用電池不具合で外部機関に調査依頼

ノートPC以外の電池も対象になったらと思うと…。外部機関への調査依頼は客観的な分析を加えて原因の解明を急ぐためとか。

ブランドイメージの「負の側面」を考えよう

「危険性を備えた自社のハードウェアに対する責任をうまいことソニーになすりつけた」、「ソニーというブランドは、人々の怒りや落胆の格好のターゲットとなるのに十分な認知度を有している」などのコメントが目を引きます。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:41

ヘッドホン新製品第一弾がソニスタで販売開始に

SDC2006でプレスとディーラー向けにだけ公開されていたAVペリフェラルコーナーに展示されていたヘッドホンやスピーカーの一部がソニスタで販売開始になっています。SDW2006の資料に書かれているセールスポイントをそれぞれの後半に書き足しましたのでご参考にしてください。

iconiconノイズキャンセリングヘッドホン MDR-NC22icon
希望小売価格:9,975円 ソニスタ販売価格:7,980円(送料別)
騒音を低減した高音質なクリアサウンドをコンパクトに。ボタンを押せば周囲の音が聞きとれるモニター機能搭載の高品位モデル

#従来モデルと比較して、φ13.5mmドライバーユニット採用でさらなる高音質・高性能化されたほか、バッテリーボックスが体積比39%減、重量も47g→39gと大幅な小型化を実現。さらに電池持続時間も10時間アップ。

iconiconステレオヘッドホン MDR-D777SLicon
希望小売価格:24,675円 ソニスタ販売価格:19,800円(送料別)
大口径40mmHDドライバーユニットが、低音から高音までをスムーズに再生。長時間のリスニングも快適な、ハイクオリティーモデル

#大口径40mmHDドライバーユニット採用で広帯域80kHzを実現。音漏れ軽減、アウトドアでも迫力あるサウンドが楽しめる、密閉ダイナミック型。イヤーパッドに天然コラーゲン複合素材を使用。イヤーコンシャスデザインで自然な音質と快適な装着間を実現。ワンプッシュで周囲の音が聞ける、切換スイッチを搭載したサウンド・イン・ダイアフラム採用。

iconiconステレオヘッドホン MDR-D333LWicon
希望小売価格:6,195円 ソニスタ販売価格:4,980円(送料別)
コードの長さを調節し、すっきり持ち運べる巻きとり式。スタイルで選べる、3つのカラーラインアップ

#ボタンをプッシュするだけでコードを簡単収納、巻き取り機構採用。密閉ダイナミック型、イヤーコンシャスデザイン、サウンド・イン・ダイアフラム採用は777SLと同様。

幸い、自分はSDCの初日にD777SLを視聴できたのですが、コンパクトサイズながらかけ心地、音質ともにとても良かったと記憶しています。ノイキャンはネックストラップに電池ケースが付いたタイプがもう一種類ありました(NC32NX)ので、大ヒットモデルとなったEX90SLの廉価版(EX85SL,EX52SL)やキーリングスタイルモデル(KX70LW)などと同時に第二弾として発売されるのかもしれません。それと、Bluetooth絡みの新製品の発売もこれからですね。こっちは例のウォークマン新製品と一緒に発売するのかも。

ちなみに、自分はD777SLを速攻で注文してしまいました。発送は10月上旬とのことですので、遅くとも来週中には手元に来ることになりそうです。今から到着が楽しみです。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:25

2006年10月 6日

ウォークマン新製品絡みのあれこれ

スティックタイプウォークマンの新型について、匿名さんからこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

atraclife.comにも来ました新型ウォークマン。新しい写真があるんですがメタル感ありありでかっこいい!

ちなみに単独エントリーはこちら。おお~、確かに金属の質感がはっきりわかりますね。あと、ジャケ写(=アルバム)表示モードのようなものもあるようですね。で、NW-S706が4GBで、NW-S705が2GB、NW-S703が1GBと。ノイキャンとセットでどうこうみたいな事も書いてありますが、日本ではどうなるんでしょうね…。

続いてK.C.さんからウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルiconについての感想をいただきました。(感謝です!)

NW-S205Fを入手してそろそろ1週間。あれやこれやと試していますが、スポーツクラブで使う分にはかなりいい感じです。操作しづらいのはご指摘のとおりですが。普段は通勤時に使っていますが、MENUからプレイモードを選択したときに、演奏も開始されてしまいます。それに気づかず、仕事中ずっと演奏され、帰りがけには電池がなくなる始末。ちょっと操作としてどうなのかなと。あと、それまでNW-E507を使っていましたが、SonicStageが非常に使いづらくなりました。ウォークマン上にフォルダが作れず、結局マイライブラリ上でプレイリストを作るしかないんでしょうか?それでも軽さは魅力です。

Sシリーズの売りはスポーツ機能なので、オーディオプレイヤーとしての操作性もそういうシチュエーションで使ってみてどうなのかを語る必要がありそうですね。雨続きで風邪もひいてしまい、今週に入ってからまともにウォーキングができていないこともあって、まだまだ機能を把握できていないのでフォローのしようがないのですが…。ひとまず、操作系に関しては使う側が慣れるしかなさそうですね。SonicStageは自分も使いにくいと感じることが多いです。

そうそう、S2モデルのアームバンドの件ですが、結局自分もソニスタのサポートに連絡しました。何回か電話のやりとりがあって、結果的にアームバンドのみの交換ということになったのですが、アームバンドがS2モデル専用ということもあって、交換用の在庫が無いらしいのです。でもって、別売のアームバンドと交換でどうですかという話になったのですが、すでに持っているのでそれはお断りして在庫が復活するまで気長に待つことにしました。なお、S2モデル自体がヒットしていて、次回の入荷が早くても今月下旬らしいので、どんなに早くてもその辺のタイミングになってしまうようです。この際、いつになってもいいから、交換品のゴムがちゃんと改善されているかをしっかりと見届けたいと思います。

Sシリーズといえば、オフィシャルサイトで、購入者限定“ウォークマン Sシリーズ”スペシャルパーティを10/21に開催するとの案内が掲載されていますね。参加できるのは、ウォークマンSシリーズ愛用者のみでウォークマンがそのまま入場チケットになるというもの。会場では、石野卓球、TOWA TEI氏ら3人のDJプレイだけでなく、オーディエンスそれぞれのウォークマンを使ったユニークな演出が繰り広げられるとか。なお、入場は先着200名様限り(事前予約不要・20歳以上限定)とのこと。行ってみたい気もするけど、その日は先約があってNGでした。というか、イベント開催前日に新製品発売みたいな話もあるので、Sシリーズの影が薄れちゃうかもしれませんね…。

続いて、お馴染みかつぽんさんから。(毎度感謝です!)

お体大丈夫ですか??急に寒くなってきましたんで、どうぞご自愛下さいませm(__)m ところでもうご存じでしょうが、アクティブスピーカーの新製品も発売になっております。PSP用のスタンドも付き、デザインもなかなかだと思うのですが・・・どうでしょう??

iconicon風邪はだいぶ良くなってきました。昨日、仕事を休んで日中も良く寝て汗をかいたのが良かったみたいです。それはさておき、「SRS-U10icon」のことですよね。オートパワーオフとパワーオン機能があるので、寝室で活躍してくれそうですね。寝起きでも音楽をお伴にしたいという人にぴったりかも。ちなみに、SDCにはBluetooth対応のワイヤレススピーカーも展示されていましたので、もう少し待てば正式発表があるのではないかと…って、もうすでに注文しちゃったみたいですね(汗)。

そういえば、ナップスターの定額制サービスが始まったようですね。使ってみないことには評価できませんね。お試し期間があるようなので使ってみますか~。ソニー製プレイヤーは未対応ですが、実は手元にiRiverのT10があったりするのです…>ナップスター、定額制音楽配信サービスをついに開始――月額1,280円から

続きを読む

投稿者 SPA : 10:59

2006年10月 7日

風邪が治ってヘッドホン届く

木、金とおとなしくしていたこともあって、やっと風邪がなおりました。昨日ぐらいにはCEATECにと思ったのですが、雨が凄かったし風邪がぶり返したら意味がないと思い断念。そんなところにいきなりソニスタから商品発送通知が。受注番号を照らし合わせるとなんと5日に注文したばかりのヘッドホン「MDR-D777SLicon」じゃああーりませんか。ということで、本日午前中にブツを受け取りました。

mdr_d777sl.jpg

iconiconSシリーズ購入で溜まったクーポンなどを使い、税込16,800円でゲットできました。まずは、いろんな音楽を聴いてみないとわからないということで、こうして文章を入力している間も音楽鑑賞中。レビューはまた日を改めてってことで…。

話は戻ってCEATEC。今日が最終日なんですよね…。Blu-rayレコーダーとか色々見たかったんですけど、大事を取ってあと一日無理しないでいようかなあと。で、ご紹介が遅くなってしまったのですが、4日に会場に足を運んだTomo2さんからこんなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

CEATEC JAPANへ行ってきました。いろいろと目玉はありますが、そういうのは置いといて、私が気になったことを。気になったのは展示機にTypeUを採用しているブースがちょちょことあったことです。ゼロスピを使ってるところもありました。先代のUではなかったこの採用例がUXの実用機であるということの表れなのかなとおもいました。

目の付け所が鋭いですね。具体的にどんな事例で使われていたのかはわかりませんが、type Uの実用度の高さを象徴する出来事には違いないですね~。以前まではかなりマニアックな機種でしたけど、ポピュラーというか市民権を得てきたのかもしれません。

話は変わって、ウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルiconのアームバンド不具合で全交換対応となったtataさんからその後についてお知らせいただきました。(感謝です!&一部文字化けしていたので推測で文章にした部分がありますのでお許しを)

たった今S2モデル一式届きました。早速アームバンドに本体を入れてみました。前回は本体を入れて抜いたら滑り止めが剥がれてしまいましたが、なんとなんと今回は!!・・・入れる時に既に本体にくっついて剥がれてしまい、剥がれた部分が本体と一緒に仲良くケースの中に入っていきました(たぶんSPAさんと同じ剥がれ方です)。やっぱり心配した通りになってしまいました。一体何を考えているんでしょうかね?なんで出荷する前に確認しないんでしょう。同じ欠陥品を2度もつかませるなんて信じられません。あ!しかも刻印が無いです・・・・・初めてCLIEを手にした時子供のようにはしゃいでいたのが懐かしいです。大好きなSONYの製品を持っているだけでワクワクしました。そういう気持ちは年とともに少なくなっていくものだとは思いますが、それでもまだそのワクワク感欲しさにお金を出してSONYの製品を買うんです。でも冷静に考えてみればたかがアームバンドなんですよね。適当に接着剤つけて何とかしようかとも思ったんですけど、今となっては何を持ち歩いてもワクワクしません。もうできることなら返品したいです。私は”SONYの製品”が欲しかったんです。

そのまんま同じものを送ってきただけで、結局、何も解決していなかったということですね。時間を考えても対策を講じたアームバンドをそんなに早く出荷できるわけありませんものね。それにしても、全部取り替える必要があったのかどうか…。自分がソニスタのレポートに連絡したときはアームバンドのみ交換という対応(別売と交換または早くても今月末まで待ち)でしたが、早期の対応では一式まとめて交換ということになっていたのかもしれませんね。にしても、限定モデルということで、関係者も何度も試用したはずでしょうに。誰も作りに疑問を感じなかったのでしょうかね…。tataさんが抱いた不信感をぬぐうためにも、関係者にはもう一度しっかりとした対応を取ってもらいたいです。

【追記】ウォークマンS2の件でアームバンドのみ仙台のソニーサービスセンター送りとなったakirasndさんから、tataさんが遭遇した事に対するご意見とご自身のその後について以下のようにお知らせいただきました。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:52

2006年10月 8日

テレビ漬けの一日

neko.jpg今日の東京は雲も少なく快晴で朝から気持ちよかったっすね。
まさに運動会日和って感じでした。
そういえば、寝起きで何気にベランダから外を見渡したら、
トンボがたくさん飛んでいました。それも交尾のトンボばかりが。
なんか不思議な光景でしたが、久しぶりに晴れたからなんでしょうかね…。

で、天気も良かったのでカメラ片手にどこかへ出かけようかなあと思ったのですが、
録り貯めたテレビ番組を消化しているうちにあっという間に一日が終わっちゃいました。
(最近は二人して「CSI科学捜査班」にずっぽりです)

風邪もほぼ完治したようなので、夕飯時には久々にビールを飲みました。
ほぼ一週間ぶりだったので五臓六腑に染み渡りましたです。

で、久しぶりに漫画を読みながらゆっくり風呂につかりました。
これがまた気持ちよかったんですが、読んだ漫画がこれまた面白くてまいっちゃいました。
すぎむらしんいちさんの「ディアスポリス-異邦警察」なんですけど、
前作の「サムライダー」も度肝を抜かれたけど、今度のヤツはそれにもまして面白い。
(原作は別な人なんですけど…)

すぎむら氏のカット割りは本当に映画かテレビドラマを見ているかのようです。
どことなく探偵物語の工藤ちゃんを彷彿とさせる主人公がまた良いのです。
是非とも実写で見てみたい。もちろん主役は松田優作さんで!
ってさすがに無理か。
ああ、早く2巻が読みたいなあ…。

って、ほんとにただのくだらない日記だな。

(猫の写真は文章と何も関係ありません。αデビューの日にマクロで撮った野良猫っす)

投稿者 SPA : 23:15

2006年10月 9日

αデビュー二日目

しちゃいかんでしょ…連休最終日はめずらしく午前中からα100を携えて神楽坂へ。
αデビューから随分と日が経ったけど、αを持ち出すのはまだ二日目。
天気も良くて、カメラ日和だったけど路地裏にはいると影が多く、
思っていたよりも良いなと思える写真は撮れませんでした。
まだまだ勉強不足。これからがんばります…。

毘沙門天 路地裏の猫1 路地裏の猫2
オレンジ チェリー チャーリーブラウン

にしても、最近猫の写真が多いなあ…。

投稿者 SPA : 22:02

2006年10月10日

Connectはどこへやら~独自路線で突き進むソニーグループのソフト会社

ソニーピクチャーズ、携帯向け動画配信に参入
ネオ・インデックス、ソニー・ピクチャーズの最新ヒット作品・名作を10月からダウンロード販売開始

最近、SPE絡みのニュースを良く目にするようになりました。ソニー本社の意向もグループのシナジーも関係ないがごとく、ハードにとらわれないオープンな戦略をとっているかに見えます。

GoogleがYouTubeを16億5000万ドルで買収へ

GoogleのYouTube買収が大きなニュースになっていますが、Googleはこのほかに、音楽ビデオの無償配信に関してSony BMGとWarner Music Groupとの提携を発表。両社が所有する音楽ビデオ・コンテンツを「Google Video」でストリーミング配信するとしています。

ソニーも欧米でConnectサービスを提供していますが、日本人にはなじみがありませんし、成功しているという話も聞きません。日本では、mora winで動画配信サービスが始まり、Napsterのようなサブスクリプションサービスも上陸するなど、少しずつ状況も変わってきました。日本のSMEも、Napsterには楽曲を提供していますしね(いまだにiTMSに楽曲提供をしませんが…)。なんかもうソフト会社にしてみれば、フォーマットやらハードとのシナジーがどうたらこうたらみたいなことを言ってる場合では無いのかもしれませんね。

それはそれで良いとして、気になるのが日本でのソニーグループのトータルな動き。対応の有無は抜きにして、現行では動画再生できるハードがPSPぐらいしかありません。mora winもNapsterもソニー製ハードは公式にサポートしていません。せっかくサービスの幅が広がってきたというのに、ソニー製品ユーザーはその恩恵を受けることができないという…。

間もなく発表されるであろうウォークマン新製品も、新たなサービスを含めたトータルな展開が期待されますが、SPEやSony BMGの独自の動きを見ている限りは正直あまり期待できないのではないかとネガティブに考えてしまう今日この頃なのです…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:30

ソニー製バッテリーリコール問題はもう一つのソニーショック

もう1つの「ソニーショック」 電池全面回収、パソコン供給やモバイル文明に影

NBonlineの時流超流というコラム。モバイルIT文明が不測の打撃を受ける可能性があるとして、くだんのバッテリーリコール問題がもう一つのソニーショックとまで言われるようになってしまいました。大事なのは「事態の“鎮火”はソニーだけの問題にとどまらない」ということ。

ソニーをスケープゴートにしたとするデルへの批判も良く目にしますが、「既に日本はモノづくり大国などではない」とする読者のコメントの方がインパクトがあるように感じました。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:20

サイバーショットT50~タッチパネル操作のメリットとデメリットとは

タッチパネル式の3型液晶モニターでユニークな操作性を実現「Cyber-shot DSC-T50」

iconiconいよいよ今週末に出荷となるサイバーショット「DSC-T50icon」のレビュー。「T30の基本性能にN2の操作性を組み合わせた」という説明はわかりやすいですね。とはいえ、タッチパネル採用によるメリットとデメリットを十分考慮した上で購入した方が良いみたいです。また、広角側が38mm相当から始まることが残念という記述も。T50に限らないのでしょうが、これからのサイバーショットの課題ですよね…。

自分は、SDCで実機を触りましたが、H1やT9で4方向ボタンに慣れきっていたのでかなりとまどいました。タッチパネルを利用した「フレキシブルスポットAF」機能にしても片手で持った不安定な状態でどこまで信じて良いものかと少々疑問に感じましたです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:38

ソニーのブログパーツサービス「FLO:Q」って何?

「音ログ」の立薗さんから以下のようなお知らせをいただきました。(感謝です!)

10/3より、ソニーのブログパーツサービス「FLO:Q」が開始されました。「音ログ」の音楽再生履歴データも表示可能ですので、ぜひ一度ご覧ください。

お知らせを見てみると、「音ログ」が提供するユーザーの音楽再生履歴情報が、10/3にα版サービスを開始した、ソニーのブログパーツサービス「FLO:Q」のコンテンツとして採用されたということらしいです。「音ログ」登録ユーザーは、iTunes での音楽再生履歴を「FLO:Q」に表示し、自分のブログ上で公開できるとか。

というか、まずはソニーのブログパーツサービスって何よ?ってな話ですね。しかも、ソネットが手がけるわけでもなく、ソニー本体がしかけているみたいで…。音ログの音楽再生履歴情報もあくまでOne of themなんですね。ブロガー向けのサービスということで興味がある方はどぞ~。

投稿者 SPA : 16:47

ステレオヘッドホン「MDR-D777SL」レビュー

先週末届いたステレオヘッドホン「MDR-D777SL」ですが、この2日間じっくりと音を聞いてきましたので、簡単ですがレビューをお届けします。

■パッケージや仕様ついて

パッケージは透明エンビ製。中身はヘッドホン本体と延長コード、キャリングポーチというシンプルな構成。パッケージの裏面に使い方が印刷されており、取説の類は一切入っていません。「SOUND WALK」のブランドロゴもさりげなく入ってますね。今後どういうヘッドホンにこのブランドが使われるのかよくわかりませんが、響きとしては悪くないっすよね。

d777sl_1.jpg

ソニーのヘッドホンではお馴染みの折りたたみ式。後述するサウンド・イン・ダイアフラムのスイッチはソニーロゴの上に、左右両方別々にあります。

d777sl_2.jpg

D777SLの売りはスタジオモニター用ヘッドホンの最高峰である「Z900HD」譲りの高音質設計をコンパクトにまとめ上げた点ですよね。ドライバーユニットのサイズ(10mmの差)と最大入力(Z900は2倍)以外はほぼ同スペック。Z600とはドライバーユニットのサイズこそ同じですが、再生周波数帯域には大きな差があります。その差は価格にも現れており、ソニスタではD777SLを一台買う金額でZ600が二台買えます。

iconiconMDR-D777SLicon
(19,800円・ソニスタ)
・感度 106dB/mW
・再生周波数帯域 8-80,000Hz
・インピーダンス 24Ω
・最大入力 1,500mW
・質量 約166g

iconiconMDR-Z900HDicon
(22,800円・ソニスタ)
・感度 107dB/mW
・再生周波数帯域 8-80,000Hz
・インピーダンス 24Ω
・最大入力 3,000mW
・質量 約300g

■音質について

コンセプトや価格帯から競合製品はBOSEの「TriPort」(右画像)になると思いますが、あいにく所有していませんので手持ちのZ600との比較してみました。画像はZ600との比較です。Z600と比べて大変コンパクトに仕上がってます。ハウジングはソニーロゴが入っている部分はヘアライン仕上げで高級な感じに見えるのですが、じっくり見ると大半はプラスチック製です。天然コラーゲン複合素材を使用したというイヤーパッドの装着感は自分の場合は良好でした。ただ、長時間の装着はさすがに蒸れてきますね。これから冬場は暖も取れて良いかもしれないけど、夏場はちょっとつらいかもって感じです。(画像のモデルは同居人っす)

d777sl_3.jpg

音質については、Z900HD譲りということですごく期待していたのですが、初めて使ったときは正直「え、こんなもんなの?」という感じでかなり微妙な印象だったんです。がしかし、D777SLの音にある程度慣れた後にZ600で同じ音楽を聴いてみて色々とわかってきました。

音場感というか音の広がりはZ600のほうがあるように思えるのですが、定位がはっきりしているのはD777SL。全ての楽器がバランス良く鳴っている感じ。ロックやポップスではスネアのチューニング、ベースのピッキング、ギターやシンセ・キーボードのコード感がはっきりとわかるし、何よりボーカルが前に出てくるのが良いです。

なんのことはない、Z600もソニーマジック(ドンシャリ系のチューニング)が施されていたということがD777SLを使ってみてよくわかりました。Z600を使い始めた時はなんて音が良いんだと感動しましたけど、上には上があるというか、チューニングによってここまで音が変わるんだなあということがよーくわかりました。

Z600だと低音域の楽器の音が前に来てしまい、ボーカルが平坦、または引っ込んでいる感じがするが、D777SLには全くそれを感じません。Z600の場合は、ベースとバスドラのアタック音が増幅されてしまい耳障りに感じることが多いのでが、D777SLはアタック音が実に自然で、ベースも指弾きなのか、ピック弾きなのかもわかるぐらい。楽器をやる人がこの二つのヘッドホンで音楽を聴いてコピーしたら演奏方法どころか音作り(イコライジング)からして変わってしまうのではないかと思います。

サンプル音源としてジノ・バネリの「Brother To Brother」(画像右・リマスター版CDでむっちゃ音良いです!)のタイトル曲を嫌と言うほど聞き比べてみましたたが、その差は歴然でした。手数の多いドラム、スケール感ある手弾きベースとブリブリのシンセベース、声域の広いジノのボーカル、それら全てがとてもバランス良く聞こえます。ドラムにいたってはスネアのチューニングや大小のタムタムまではっきりと違いがわかります。ちなみに、ウォークマンS2(ATRAC 256kbps)とiPod 5G(AAC 128kbps)でも色々と聞き比べましたけど、圧縮率に関係なくZ600と比べるとはっきりと差が聞き取れました。

これからエージングでどのように音に変化が現れてくるかは予想できませんが、個人的にはEX90SL同様に購入後たいして使っていなくても十分満足のいく音質だと思いました。

■サウンド・イン・ダイアフラムの効果は

ワンプッシュで周囲の音が聴けるという「サウンド・イン・ダイアフラム」ですが、それほど劇的な効果があるわけではありませんでした。そもそも、このヘッドホンは密閉型といっても外の音を完全に遮断しているわけではありません。よほどの大音量でなければそこそこ周囲の音は聞こえています。「サウンド・イン・ダイアフラム」はそれをもうあと一段階ぐらい聞こえるようにしてくれるという感じでした。ヘッドホンの下側に小さな開口があるので、ここを物理的に開け閉めしているのかなあ。原理というか詳細はよくわかりませんので、機会があったらソニービルや量販店の店頭で聞いてみます。

なお、音漏れはごくごく一般的なボリュームであればほとんどありませんでした。外出した時、電車で隣に座った同居人にもちゃんと確認してもらいました。もちろん、耳を覆ってしまうほど髪の毛が長かったりボリュームがある場合はそれなりに隙間ができるのでその限りではありませんが…。

■総論めいたこと

実際のところ、ヘッドホンで音楽を楽しむこと自体、ミュージシャンが意図した音をオリジナルに忠実に再生できているのかどうかわかりませんし、それを確認するすべも知りません。それがどんなに高価なモニターヘッドホンであってもです。それゆえに、ヘッドホンは人それぞれの好みも評価に大きく影響してくるものでしょう。慣れという要素も大きいですよね。自分の場合、手持ちの製品を比較対象にするしか評価のしようがありませんでしたが、結果的に十分満足できる製品だと思いました。

それにしても、高音質なヘッドホンをこんなに手軽に持ち歩けるような時代が来るとは…。ポータブルオーディオで楽曲をロスレスで持ち歩くような人にとっては非常に魅力ある製品なのではないかと思います。少々お高いですが、その価値は十分あると、少なくとも自分は感じましたです。一年中こいつをお伴にというわけにはいかないかもしれませんが、EX90SLなどとうまく使い分けていければなあと思ってます。いずれイヤーパッドの交換は必須でしょうが、10年ぐらいは使いたいものです。1年の利用料が約2,000円、1ヶ月なら約170円程度で良い音が楽しめると思えばおよそ2万円という価格も安いと感じられるから不思議です。

ということで、ソニーファンに限らず、全ての音楽ファンに愛されるような名機にD777SLがなってくれたら嬉しいです。

【追記】米ソニーでも同ヘッドホンの発売について発表されました。日本は「SOUND WALK」ですが米国では「Altus」というネーミングなんですね~>INTRODUCING ALTUS: SONY’S FIRST PORTABLE HEADPHONES WITH 80KHZ FREQUENCY RESPONSE

続きを読む

投稿者 SPA : 17:00

2006年10月11日

ソニーの次のCEOは40~45歳の日本人

ソニー出井氏、「次のCEOは日本人」

ETREテクノロジーカンファレンスでの元ソニーCEOの出井氏の発言がニュースに。ストリンガー氏任命は正しかったかとの質問に対し「正しかったと思う」と答え、次のCEOは「40~45歳の、若い世代の日本人になるだろう」述べたそうです。ただし、その理由は明かさなかったとか。また、アップルのジョブズCEOに「iPodはおそらく、PCがエンターテインメントの中心になるきっかけだと思う」と賛辞を送ったそうです。

40~45歳の日本人ってもろに自分と同世代じゃないっすか。いったい誰なんでしょうね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:47

どうなるソニーのBD関連ビジネス

ソニー・西谷氏に聞く、新しいBlu-rayレコーダーとBD関連ビジネスの展開

本田雅一さんがソニーのBD映像機器ビジネスの将来についてコーポレート・エグゼクティブSVPの西谷清氏へインタビューしています。プレーヤーの先にはネットワークがあり、将来のビジネスを発展させる上での鍵となるようです。ただし、映像に関して言えばすべてがネットワークになることはないとか。また、BDレコーダー市場でのソニーの強みについて、以下の三つをあげていました。

・規格策定、ROMオーサリングシステム開発、ROM製造、記録メディア製造、テストラボなどの一貫した活動を通じた高い互換性検証の結果、安心してご使用いただける商品を提供できること
・キーデバイスからコンテンツまでを手がける唯一の企業として、垂直統合型の事業展開ができること
・得意とするパーソナルコンテンツの分野で、先進ユーザーとの間で培われてきた機能をBD機器とも連携、ハイビジョン商品群の総合力、新しい楽しみ方として提供していること(α、サイバーショット、ハンディカムの取り込み・自動演出・保存、VAIOによる編集、PSPへの転送・持ち出しなど)

それだけの強みを持ちながら、なんでBDレコーダー新製品が2層対応できなかったんでしょうね…>ソニー、「ブルーレイ」録再機も出遅れ

続きを読む

投稿者 SPA : 10:56

myloの部品構成は無線LAN対応PDAそのもの

【分解】Skype使えるソニーの「mylo」,PDAライクなハードウエア構成を活用

Tech-On!にソニーmyloのバラシ記事が掲載されています。「部品構成は,無線LAN付きの携帯型情報端末(PDA)そのもの」とか。また、バラシによりコスト削減の余地が残されていることがわかったようで、「今後,価格の抑制を図ってユーザー層を拡大していく可能性がある」としていました。結果、myloの製品コンセプトが市場に受け入れられるかどうかを見極めるには価格の推移についても注視する必要があるとのこと。

個人的に注目したのは記事冒頭の右上の画像。Webブラウザで日本語がちゃんと表示されているではありませんか。あー、やっぱ欲しいかも…。輸入する方法とかあるのかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:10

ドコモ「SO903i」はウォークマンケータイ?~10/12に正式発表との噂

たっくんさんからソニエリ製ドコモケータイの新製品について以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

DoCoMoの903iシリーズがいよいよ10/12に発表となります。SO903iはウォークマンケータイとなるかは?で...くわしくはこちら[画像][総合情報]

お知らせいただいたサイトを拝見しました。画像が小さすぎてディテールが良くわかりませんがスペックについては以下のような記述があります。果たして真相は…。

・3.0インチワイドQVGA液晶
・106×50×20
・premini型ではない
・ウォークマンケータイ
・miniSD&メモステDUO対応
・50時間連続音楽再生
・ステレオイヤホン附属
・ライフタイムカレンダー
・320万画素CMOSカメラ
・ブラビア液晶
・1GBメモリ内蔵
・本体カラー:ラッシュオレンジ、ソニックイエロー、ブラック、ホワイト

投稿者 SPA : 11:20

2006年10月12日

PS3発売まであと一ヶ月

米ゲームストア、PS3の店頭予約を開始--1世帯あたり1台に予約数を限定

11/17発売の米国では店頭予約が始まったようです。日本よりも出荷台数が多いのにこういう状況なんですね…。任天堂WiiはTVCMのオンエアが始まり、来月前半にはWii体験会の実施も予定されており、積極的なPR活動が始まるようです。PS3はCONCEPT SITEがリニューアルしましたが、オープニングでムービーが流れるようになっただけでゲーム機以外の機能詳細はいまだ不透明なまま。日本ではPS.comでもアマゾンでもいまだ予約の受付が始まっていませんが、10万台しか出荷できないのであれば、PRも逆効果なのかもしれませんね…。

秋深し、隣は何(のゲーム)をする人ぞ

まだまだPS3で“なにができて”“なにができないのか”がはっきり分かっていない。だからといって不安になる必要はないと思う。PS3は発売されたその時に“完全版”として発売されるのではなく、あくまでもネットワークを介して徐々にアップデートしていくシステムであることを標榜しているゲーム機なのだから。むしろ数カ月経ってからが、その恐ろしいまでに高めたスペックを生かす仕掛けやサービス、タイトルが充実してくるのではないかと期待していいハードではないだろうか。

まあそうなんでしょうけど、PSXの前例がありますからね。もちろん、PS3では同じ轍は踏まないでしょうが、初代PSXユーザーの自分はかな~りトラウマになってます。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:16

ソニーの「mylo」は、無線LAN上で動くケータイ

ソニー「mylo」ファーストインプレッション

このマシン、ちゃんと日本語が表示できる。内蔵しているWebブラウザで、日本語表示が可能なばかりか、テキストファイルの表示やMP3のID3タグ表示などで、何もせずに日本語が出るのである

塩田紳二さんのPDAレポートにソニーの「mylo」が取り上げられました。このコーナーにソニー製品がまともに取り上げられるのは2003年のクリエUX50以来っすね。米国での取材ついで暇つぶしで購入されたとのことですが、標準で日本語表記ができることが相当なインパクトだったのか、ソニー自体への評価が2段階も回復したそうです。昨日取り上げたTech On!同様のバラシ記事も後日公開されるようで楽しみです。

あー、ますます欲しくなってきた。
米国に出張できるような仕事ないかなあ…。
つーか、もうこれがウォークマンの新製品ということでいいですってば。

投稿者 SPA : 10:37

新ウォークマン&ネットジューク登場~「もっと、音楽とひとつに。」が合い言葉

「もっと、音楽とひとつに。」~“いい音で音楽を楽しむ”高音質の追求と、多彩な音楽スタイルを提案~

ソニーは、オーディオ機器の本質的価値である“いい音で音楽を楽しむ”ことを追求し、高音質技術「クリアオーディオテクノロジー」を採用したウォークマン5機種と、HDDコンポ「ネットジューク」3機種を10/21(一部の機種は11/18)に発売すると発表しました。

CDの楽曲をパソコンに取り込む、インターネット経由で楽曲をダウンロードするといったパソコンとの連携で音楽を楽しむスタイルが普及する一方で、「もっと良い音で」、パソコンを介さずに「もっと使いやすく」といったニーズも高まっているなど、音楽の聴き方が多様化している中、ソニーは新ウォークマンとネットジュークを組み合わせた音楽スタイルにより、デジタルオーディオの利便性はそのままに、“もっといい音で音楽を手軽に楽しみたい”というニーズに応えるとしています。

「高音質」「高速充電・長時間再生」「簡単操作」「デザイン・質感」など高品位なハードウエアとその機器間連携を強化させた商品開発に取り組むとともに、ソフトウエア・音楽配信サービス・コンテンツを総合的に提供し、「もっと、音楽とひとつに。」をテーマに、 “いつでもどこでも 音楽を感動の高音質で手軽に楽しむ”という、ソニーならではの音楽視聴スタイルを届けるとか。

周囲の騒音を低減しクリアな音質を追求高音質技術「クリアオーディオテクノロジー」を採用した“ウォークマン(R)NW-S700F/S600シリーズ”発売
ワンランク上の質感を実現したソニースタイル限定"ウォークマン"『NW-S706F/T』エボニーブラウン発売

iconicon“いい音で音楽を楽しむ”ことを追求し、クリアな高音質を実現した“ウォークマン NW-S700F/S600シリーズicon”。原音を忠実に再現するクリアな音質を目指したソニーの高音質技術「クリアオーディオテクノロジー」を採用。「ノイズキャンセリング機能」を本体に内蔵し、周囲の騒音を約1/4に低減するほか、クリアなステレオサウンドや歪みを抑えた力強い低音を、付属の大口径(密閉型)13.5mmドライバーユニット採用のEXヘッドホンで楽しめるというもの。また、パソコンを使わなくてもCDやMDなどのポータブルオーディオプレーヤーや、コンポから、ウォークマン本体で音楽を直接録音できる「ダイレクトエンコーディング」機能も搭載しています。

ソニスタからは特別仕様として、『NW-S706F/Ticon』(エボニーブラウンモデル)が発売されます。、「磨き処理」を施したダイキャストのフレーム部をクロム塗装。黒味を帯びた深いシルバーの輝きを放つフレームを実現したとか。

iconicon

CDやMDからHDDへの世界最速録音を実現 音楽を「貯める」「聴く」ウォークマン(R)へ「持ち出す」 HDDコンポ ”ネットジューク”3機種発売

iconiconHDDコンポ「ネットジュークicon」の新製品は主にHDD容量の違いで計3機種。CDやMDからHDDへの世界最速録音、「エニーミュージック」対応など、パソコンなしで実現する音楽スタイルを提案。同時発売のウォークマンと組み合わせれば、HDDに貯めた音楽を簡単操作で高速転送して楽めるとか。ソニー独自の「12音解析技術」により、曲調やリズムの違いから最大25チャンネルに自動分類。気分やシーンに合わせて、お気に入りのチャンネルを選ぶことができる「おまかせチャンネル」や、フルデジタルアンプS-Master搭載によるクリアな高音質再生、ラジオの音楽部分とトーク部分を録り分けて楽しめ機能やリニアPCM対応なども大きな特長となっています。

音楽をワイヤレスで楽しめるBluetooth(R)対応アクセサリーや、ウォークマン(R) 専用高音質デジタルアンプS-Master搭載クレードルオーディオなどを発売

ウォークマンをはじめとするポータブルオーディオ機器や携帯電話の音楽をワイヤレスで楽しめるBluetooth対応アクセサリーや、ウォークマンを家の中でも高音質で楽しめるS-Masterデジタルアンプ搭載のクレードルオーディオなどアクセサリー 計15機種の発売もアナウンスされました。

-----

ウォークマンだけでなくネットジュークの新製品も一緒に発表されましたね。新製品は高音質追求がテーマのようですね。後者の機能はおおむね予想通りである意味驚き。感想などについては、もう少し詳細を確認してからにします。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:23

ドコモSO903iは、ウォークマンケータイじゃなくてミュージックケータイ

903iシリーズなど14機種を開発(NTTドコモ)

NTTドコモが、ソニエリ製「SO903i」を含む903iシリーズ11機種を含む合計14機種の開発を発表。903iシリーズの主な特長は以下の通り。

・Napster・ワンセグ・メガiアプリに対応し、「エンターテインメント」機能を充実
・おサイフケータイバージョンアップ・GPS対応で、生活に役立つ「ライフキット」としての機能拡充
・メールバージョンアップ・WORLD WING(3G)対応で「コミュニケーションツール」としての機能拡充

ソニエリ製「SO903i」の主な特長は以下の通り。

・ウォークマンのVirtual Mobile Engine(VME)技術を採用したミュージックプレーヤー搭載(最大約45時間音楽再生が可能)
・ソニーのBRAVIAの技術を採用した大迫力の3インチフルワイド液晶(BRAVIAで使用されているコントラスト補正技術と輪郭強調技術を組み合わせたモバイルディスプレイ用高画質エンジン搭載)
・大容量1GBメモリーを内蔵
・2種類の外部メモリに対応(メモステProDuoとminiSDの両方に対応)
・静止画・動画の手ブレ補正、「BestPic」に対応した3.2メガカメラ
・「みんなのGOLFモバイル2+ for SO」をプリインストール
・待受画面に、メール・写真・スケジュールなどをカレンダー形式で一括表示することができる「ライフタイムカレンダー」

ウォークマンの技術は使われているけど、ウォークマンケータイじゃないんですね。それでいてNapsterには未対応、というか903iシリーズでは5機種だけが対応と、ちぐはぐな印象を感じました(ドコモに対してです)。外部メモリのデュアルスロットは少々驚きましたが、MNPで乗り換えたいと思わせるだけの魅力は伝わってきませんでした。

実は今Napsterを試しているところで、感想を書いているところに新ウォークマンと903iの発表が飛び込んできたんですよね。そんなこんなでSOがNapster対応ならちょっと使ってみたいかもと思っていたのですが、未対応とのことでさくっとスルー決定。結局、3キャリアの新製品のどれをみても欲しいと思う端末がない状況なんですけどね…。(Napsterの感想は別エントリーで公開します)

続きを読む

投稿者 SPA : 18:07

Napsterを使ってみた〜ウォークマンは音楽サービスともひとつにならないといかんのでは…

ついに日本にも上陸したサブスクリプション(月額定額制)型の音楽配信サービス「Napster」。各所でレビューなどもあがっていますが、実際に使ってみなければなんの評価もできないので、自分も試してみることにしました。専用アプリをダウンロード後、ポータブルオーディオへの書き出しが可能なNapster To Goのトライアル版で登録。とりあえず一週間は制限なく無料で楽しめるそうです。

napster.jpgアプリ自体の出来はiTunesには劣るものの、なかなか良くできています。表示も一部バグが残っているようですが、試用には差し支えありません。CPUへの不可も少なく某アプリのような振る舞いをすることもありません。何より嬉しいのは大好きな洋楽のライブラリが充実していること。リンクも充実しているし、各種プレイリストによるレコメンド機能など手抜きもありません。

レコード店に置いてあるCDをどれでも好きなだけ視聴できる環境が自宅で味わえるのですから…。すごい時代になったものです。こうなってくると、音楽への接し方そのものが変わりそうです。もう、ATRACやらAACといったフォーマットなどどうでもいいです。ポータブルオーディオプレイヤーもサービスありきでの選択になっちゃいますね。(一応WMAは192kbpsと、そこそこ高音質での配信になってます)

で、せっかくのNapster To Goのトライアル版だからTo Goしてみようと思い、手持ちのiRiver T10を繋いでみたら256MB版は未対応という悲しい現実にぶち当たりました。しかしながら、対応プレイヤーを買い足すか、ぐらいのモチベーションが生まれるぐらい自分にとっては魅力的なサービスです。IT系メディアのレビューにも書かれていたけど、今後の課題は対応プレイヤーの充実でしょうね。

ちなみにTo Goの場合はローカルのHDDにダウンロードして、それを転送して使うことになります。毎月CDを一枚購入する金額(2,000円程度)で膨大なライブラリを好きなだけダウンロードしてポータブルオーディオで楽しむことができるのです。150万曲全てを持ち歩こうと思ったらどれだけの容量のHDDが必要なのか…みたいな話もありますが、サービスそのものが巨大なストレージなんですよね。ネットにさえ繋がっていればオンライン上からいつでも楽曲にアクセスできるのはすごいです。なんか、Napster専用PCが欲しくなっちゃいました。また、NapsterのサービスそのものがネットジュークのようなノンPC製品でも使えるようになったら楽しいだろうなあと思いましたです。

iPod+iTunesは囲い込まれている分使いやすいけど、洋楽に限って言えばNapsterもかなりいけてます。ドコモがバックにいるということで、同社の音楽ケータイとの連携も当然視野に入っていることでしょう…

というところまで書いていたらドコモから903iシリーズの正式発表がありました。5機種がNapsterに対応しているようです。それと、ウォークマンとネットジュークの新製品発表もありました。海外で噂になっていたのもですが、高音質を追求したメモリータイプのフラッグシップ機で、一気にBluetooth対応が増えた豊富な周辺機器群や進化したネットジュークとの親和性も売りになっていますね。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:50

2006年10月13日

日本の家電業界は死にかけている

ETRE 06 - Steve Jobs氏はソニーのCEOになりたかった? 出井氏その戦略語る

ソニー最高顧問出井氏のETRE 06の基調講演レポート。先日ITmediaがニュースとして取り上げた「次期社長は若い世代」発言以外の詳細も確認できます。日本の家電業界は死んだのか?という問いに、

「死にかけている」、「1990年以降の変化にいまだついていけない日本の家電メーカーがいくつか存在する」、「家電というコンセプトそのものが古い。企業は、ITをベースにPC、携帯機器などのオペレーションを統合できるよう、自社を変革しなければならない」、(ソニーについては)「すでに転換に大きなコストをかけてきた。楽観している」、「ソニーは将来、もっと水平型の企業になるだろう」

などとコメントしています。本当に死にかけているのは誰なのかを、楽観視することなく見極める必要がありそうですね…。

また、出井氏をしてCEO任命は正しい選択だったとするストリンガー氏が芸術活動への貢献を続けてきたとして、ソニーと一緒にニューヨークのリンカーンセンターから表彰されたそうです>芸術貢献でソニーを表彰・NYのリンカーンセンター

続きを読む

投稿者 SPA : 09:36

PS3、実機をじっくりと見ると評価が揺れる

写真で見るプレイステーション 3――その1:本体ってこうなってました

PS2とのサイズ比較にどれだけ意味があるのかわかりませんが、HDD60GBモデルのメモリカードスロット、ディスクトレイ、USBスロット、背面にある端子などの詳細がわかります。

実機のお披露目でさらに評価が揺れるWiiとPS3

こちらは、そういった実機のお披露目で各社のゲームハードの評価が揺れているとするゲームアナリストさんのコラム。

PLAYSTATION3については、不安要素となっていた開発タイトルが意外に多く発表されたこともあり、ユーザーはもちろん、業界内の評価は上がっている。そして、4万9980円という価格設定も悪くないため、今まで言われていた以上にPLAYSTATION3は売れるだろう。しかし、「高級なゲーム機」として経済を動かすのであって、その設計思想のとおりに、「家庭用のスーパーコンピュータ」として歴史を動かすことはなくなってしまった。

ユーザーや時代が久多良木氏の理想に追いつけないというよりも、PS3のパフォーマンスを発揮するにはソニー全体の体制や準備が不足していたのではないかという気もします。出井氏のように、楽観して長い目で見守る余裕を持とうじゃあーりませんか…。

投稿者 SPA : 10:02

新ウォークマンの実力は?

ノイズキャンセリングで武装した高音質ウォークマン――「NW-S703F」

NCが万人に必要な機能かと問われれば答えは否だが、高音質はAV製品を利用するすべてのユーザーにとってもろ手を挙げて歓迎される要素だろう。ヘッドフォンの交換も可能だが(一般的なヘッドフォンに交換するとNCは利用できなくなる)、まずは出荷時の状態でそのサウンドを確かめてもらいたいと思う。「史上最高音質を目指した」という同社の意気込みは確かに伝わってくるはずだ。

ITmedia +D LifeStyleに早くも新ウォークマン「NW-S703Ficon」(1GBモデル)のレビューが登場。個人的に気になった内容を箇条書きしてみると、

iconicon・既存製品が香水瓶ならば、新製品のボディは「高級な口紅(ルージュ)ケース」
・(有機ELディスプレイの)表示エリアの広さと解像度は既存製品と変わらず、アルバムアートがアイコン程度の役割しか果たしていない
・ジョグシャトルは、2段押し込みに簡略化され、ホールドスイッチは背面に新設
・音質は既存ウォークマンとは別物ともいえるクオリティ。高音から低音までよどみなくスムーズに再生。傾向としては低音の再現性に重点を置いているように感じられるが、味付けの範囲内
・曲間や無音部分のヒスノイズは解消されている
・NCは常時オンではなく、対応ヘッドフォンをセットした状態でメニューからNC機能をオンにする必要があり、楽曲の再生中のみ機能が有効
・NCのオン/オフはメインメニューからアクセスするほかなく、素早く切り替えることは不可能

色々書いてあるけど、背面のごちゃごちゃしたシルク印刷はなんとかならなかったんですかね~。S(スポーツ)シリーズもそうなんですけど…。音質や機能をどうこうする前にここをどうにかして欲しいと思うのは自分だけでしょうか。

ソニー、新ウォークマンでPCレス&PCスタイルを両提案-「アップルにない機器と連動」。次は画像閲覧モデル

iconiconこちらは、新ウォークマンの発表会に関するレポートで、ソニー コーポレート・エグゼクティブ SVP オーディオ事業本部長兼コネクト事業部門長の吉岡浩氏やソニーマーケティングの鹿野取締役執行役員常務のコメントからソニーのオーディオ事業戦略を解説しています。また、次世代の製品についても以下のような説明があったようです。それと、渋谷でのビッグなPR活動についても紹介されています。

画像閲覧を視野に入れた携帯端末機の開発に着手していることを明らかにした。だが、詳細については「年内の発売はない」とするに留まり、具体的な発売時期や仕様、価格などについては言及しなかった。なお、「製品化する場合には、ウォークマンのブランドで展開することになるだろう」

シェア20%に壁、音にこだわった新ウォークマンはソニーの窮状を救えるか?

こちらは、ポータブルオーディオ絡みでは毎度お騒がせしますなBCNランキングの売れ筋速報。新ウォークマンが仮にそこそこの立ち上がりを見せたとしても、シェア拡大に持ち込むにはハードルは高いとして、第2世代のiPod shuffle登場をその要因にあげています。さらに、アップルの「新たな製品の追加投入も噂されている」とかで「こうした状況に立ち向かうには、よほど強烈なインパクトのある製品でなければ難しいだろう」としていました。

以下、もろもろ雑感。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:20

2006年10月14日

さよならPalmSource、こんにちはACCESS Systems

企業ロゴマークを刷新-米国子会社PalmSourceの社名と企業ロゴマークをACCESSに移行-(ACCESS)

ACCESSは、グローバル展開の拡大に伴い、組織のさらなる進化を表現するため、企業ロゴマークを刷新。完全子会社である米PalmSourceも社名と企業ロゴマークをACCESSに順次移行するとか。なお、米PalmSourceの社名は「ACCESS Systems America」となるようです。

クリエファンなら、Palm OSのエミュレーションを内包するALPの動向には注目したいところですよね。ちなみに、ACCESSのサイトにあるProduct Focusではソニエリのウォークマンケータイに同社のNetFrontモバイルブラウザが採用されていることを大々的にアピールしています。とはいっても日本のウォークマンケータイは別物なので関係ない話なんですが…>Sony EricssonのWalkman(R)携帯電話とACCESSのNetFront Browser

また同社は、その「NetFront Browser」の仕様を開発段階からコンテンツプロバイダーや検索サービス事業者向けに提供するパートナープログラムを開始したそうです。すでに、NTTレゾナント、カカクコム、グーグル、ツタヤオンライン、ニフティ株式会社、paperboy&co.、ヤフーなどが賛同、協力しているとか>コンテンツプロバイダ、検索サービス事業者向けに「NetFront(R) Browser」コンテンツパートナープログラムを開始

Palmといえば、米PalmがTreoの新製品「Treo 680 smartphone」を発表しましたね。通話やメールなどの機能を、より簡単に利用できるように工夫した「誰もが使えるスマートフォン」とか。珍しく4色のカラバリで展開されるようで、2007年6月初頭までに世界で20以上のキャリアが採用する見込みとのことです>新しい「Palm OS」Treoは4色で使いやすさ重視

Treoといえば、ビサビが「Treo 650 Special Colour Edition(輸入版)」を特典満載の大特価で提供しています。スクリーン周辺がブルーになった限定モデルで、交換用バッテリ、2GBのSDカード、純正スタイラス、保護フィルムがセットで64,800円。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:35

ハードの完成度は高いがサービス面の付加価値向上が課題の新ウォークマン

「史上最高音質」を目指した新ウォークマン ノイズキャンセルの完成度はソニー史上最高? ソニー 「NW-S700F(NW-S703F)」

AV Watch、週刊 デバイス・バイキングにも新ウォークマン「NWS700シリーズicon」が取り上げられました。個人的なチェックポイントを以下に箇条書き。

iconicon・延長ケーブルも5極プラグ対応が必要となるため、汎用品の使い回しはできない
・JacketSeachでは選択されている(カーソルがある)アルバムの最初の曲が試聴再生される。曲の頭が再生されるわけではなく、サビぽいところが再生される
・付属イヤフォン「MDR-NC022」は、ユニットからの音漏れはほとんど無く、一般的なカナル型イヤフォンに近い遮蔽性を実現できている。遮蔽性が高いため、ボリュームをさほど上げなくてもきちんと聞こえるのも大きなメリット
・クリアステレオをONにしても、あまり印象は変わらない。元々チャンネルセパレーションは良好なので、際だった効果は感じられないが、NC ONの時の方が効果は現れるように感じた
・再生している限りはNC効果がONになるので、リピート機能などを利用して飛行機向けの就寝用機器としても活用できそう

総合するとハード的な完成度は高いようですね。ただし、最後の最後にこんな記述が。

やや物足りなさを感じるのはサービスとの連携。特に先日サービス開始した「Napster」の定額制音楽配信サービスや、北米の「iTunes Store」におけるビデオ配信など新たな試みがスタートしているのに比べると、ウォークマンが連携を前提とする「Mora」の現在のアラカルト方式のサービスはあまり魅力的に感じない。サービス面のさらなる付加価値向上にも期待したいところだ

ツッコミどころは同じですね。

それと、WM-Port対応のBluetoothトランスミッタ「WLA-NWB1」についてなんですが、正直微妙なんですよね。送受信機能を内蔵してHDDモデルやネットジュークとのスレーブ接続まで行ってくれればかなり印象も違ったのですが…。あんなアダプタつけてポケットやカバンに突っ込みたくないですってば。

そういえば、iPod nanoのRED Special Editionが発表され早くも本日発売とか。3倍速いわけではなく、同モデルの売上金から1台当たり10ドルをアフリカHIV/エイズ対策として世界基金に寄付するという「(RED)プロジェクト」絡みの製品なんだそうです。アップルの余裕を感じますね…>アップル、iPod nano (PRODUCT) RED Special Editionを発表

投稿者 SPA : 10:28

アマゾン、PS3の予約受注を10/16にスタート

アマゾンがPS3の予約受付を10/16(月)午後7時以降に開始するそうです。しかしながら、価格は現段階で未定。注文数が確保できる商品数を上回った場合は、注文のキャンセルをする場合があるとのこと。

なお、この情報は同機60GBモデルの「予約お知らせ」を登録した人向けにメールで案内していたものですので、製品情報へのリンクは控えさせていただきます。当サイトの過去のエントリーでもアマゾンのPS3製品ページへリンクを貼っていましたが、現在は無効になってしまっています。

どれだけの競争率になるのか予想も付きませんが、予約お知らせメールが届いた人は月曜の夜は準備万端で望みましょうね。さあ、自分も頑張るぞ。ちなみに、PS.comの動きは本日現在何もありません。

投稿者 SPA : 11:05

2006年10月15日

新ウォークマン&ネットジュークを見てきました

昨日、ショッピング&α特訓をかねて、久しぶりにお台場に足を運んできました。真っ先に向かったのがメディアージュのソニスタ。もちろん、お目当ては新ウォークマンとネットジューク。4Fは中央のカウンターにウォークマン関連製品、3Fへのスロープ近くにネットジューク2機種、そして3Fの入口から入って左の壁面に沿ってウォークマンとその周辺機器、ネットジュークのソリューション展示が行われていました。なお、ネットジュークのHDD250GBモデルは3Fにのみ展示してありました。

sssr_061014_1.jpg

まずは4FのカウンターでNW-S700シリーズiconの実機体験。かつての香水瓶とボタンの配置が異なりますが、内容さえ把握できればとまどうことはありませんでした。HOME/DISPボタンは側面にあるんですね。片手で持ったときに手のひらに自然にフィットする感触は他メーカーの製品ではなかなか味わえないかも。デザインありきで作られているだけありますね。音質はクリアオーディオテクノロジーの威力か、全体的にとてもきらびやかな印象。とはいっても、ほんの数分触っていただけですので、総合的な評価をするのはさすがに難しいです。指紋が付くのが少々気になりましたが、ハードとしてはひとつの完成形であることは間違いないです。

sssr_061014_2.jpg

これがノイキャン機能実装のために新たに開発されたマイク内蔵ヘッドホン。自分自身がノイキャンヘッドホンを今まで使ったことがないので評価も何もできませんが、ショールームという環境も手伝って効果については良く実感できました。ある程度の喧噪の中で試しているため、ノイキャンによる音質への影響を確認することは難しかったです。ある意味矛盾する点もある原音忠実再生とノイキャンですが、外に持ち出して使う以上、様々な環境に左右されちゃいますからね。多少音質に影響があっても音楽(リスニング)に集中したいという場面もありますもんね。臨機応変に使い分ければ良いだけのことってことで、余計なツッコミはやめます。

sssr_061014_3.jpg

また、アクセサリーの新製品もショーケース内に展示されていました。専用クリアケースやクリップ、本革キャリングケース、PORTERの限定ケースに混じって、Bluetooth対応のオーディオトランスミッターも展示してありました。試させてもらう時間はありませんでしたので一切の評価はできませんが、なにより見た目が気になります。できれば内蔵して欲しかった…。(PORTERといえば、お台場DECKSにあるKURA CHIKAで久々にバッグを買っちゃいました。めずらしく一目惚れ。近々つぶやきで紹介しま~す)

sssr_061014_4.jpg

続いてネットジュークicon。旧機種ユーザーじゃないとよくわからないかもしれませんが、かなり手を入れてきました。ハード、ソフト(OS)ともに確実に進化しています。というか、ここからやっとスタートかなという感じ。時間がなかったので全部の機能は試せませんでしたが、ソフトの新機能についてはできるところまででも良いから旧機種ユーザー向けに是非アップデートプログラムを提供して欲しいです。

sssr_061014_5.jpg

こちらは3Fにあったウォークマンのアクセサリーで、上がクレードルオーディオ、下がクレードルスピーカー。前者はS-Masterデジタルアンプ搭載で見た目の割に迫力のある音を奏でておりました。ちなみに、重低音再生はウーファー内蔵のACアダプターが担当。このアダプターのサイズがまた迫力ですが、使う場所によっては目立たなくできるのでこれはこれでアリなんでしょうね。後者はクレードルのトップにもボタンがありウォークマンに触れることなく操作が可能なようでした。

sssr_061014_6.jpg

全体的には、新ウォークマンもネットジュークもハードとしての完成度は高く、素直に物欲を刺激してくれました。メモリータイプのフラッグシップモデルということで、サービス面まで含めたソニーの音楽プレイヤー戦略をトータルに見て評価すると物足りなく感じる部分もありますが、それはソニー自信が一番よーくわかっているはず。高音質化の次にやらなければいけないことは何か。答えが出るのはもう少し先になるのかもしれません。ちなみに、買うかどうかはちょっと別問題。S2買っちゃったし、他にも色々と欲しいものがあるし、ということで優先順位だけの問題っす。

ところで、新ウォークマンについて、やまけいさんとkAbajyUさんからお便りをいただきましたのでご紹介。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:53

2006年10月16日

なんだかんだで吉田カバン

猫も杓子もってことで最近は少々敬遠気味だった吉田カバンですが、なんだかんだと20年近く愛好してきた身にとっては気にある存在であることは変わりません。

porter_heat.jpg今現在、一番愛用しているのはヒートシリーズのショルダー(ショルダーベルトが短い初期ロット)。いわゆるカブセタイプのヨコショルダーで、バリスティックナイロン採用のはしりだったのではないかと思います。ジッパーエンドのマグライトも特徴ですね。もう何年使っているかわかりませんが、いまだに現役バリバリで、なんでもかんでも放り込んで持ち歩いています。type Uもクリエもデジカメもまるっとまるごと持ち歩けて便利なのですが、詰め込みすぎるとかなーり重くなるので気軽なお散歩向けとしては少々大きいと感じていました。それでも使い続ける最大の理由はカブセタイプが自分に合っているからなんですよね。軽くベルクロで止まるだけなので、カバンの中身にさくっと(バリッと)アクセスできるのが好きなんです。

先日久々にお台場に行きましたが、デックス東京ビーチ3FにあるKURA CHIKAお台場には必ず足を踏み入れてしまいます。で、色々と物色していて見つけたのがコレ。レイバーシリーズのウエストバッグ(品番:815-06669)です。購入後ネットで調べたら、メッセンジャースタイルからインスピレーションを受け、新しい型や要素を加えて構成したシリーズなんだとか。

porter_labor_1.jpg

ウエストバッグといいながらもショルダーストラップ付なのでショルダ-バッグとしても使えます。なにより気に入ったのはカブセタイプということ。容積は愛用中のヒートショルダーの半分以下ぐらいですが、小型のポケットをうまく活用すれば色々入るんじゃないかと予想して勢いで買っちゃいました。サイズはW200xH145xD100。価格は税込で11,550円。

主な素材はパラフィン加工された帆布(6号)、裏面はポリエステルコーデュラ、底面サイドにもナイロンテープを縫い込み、補強してありますので強度はばっちり。ちなみに、ウエストバッグにするには背面のストラップを活用、ショルダーにするにはストラップ上部のリングに付属のショルダーを取り付けるだけです。

porter_labor_2.jpg

で、帰宅後に色々とつめこんで試してみましたが、いやー入る入る。左下の画像では、財布、コンデジ、ケータイ、ポータブルオーディオ(iPod 5G、ウォークマンS2)、クリエ、タバコが入ってなお若干の余裕があります。中央下の画像は、財布、type U、Stowaway Keyboad & Mouseが入っています。ここまで入ればお散歩用途には十分すぎるぐらい。画像ではわかりにくいですが、小型のポケットが内側にも3つあるので、ケータイやポータブルオーディオも良い感じで収まってくれます。ちなみに、カブセ部分の表面には反射テープが縫い込まれているので夜道などでも目立ちますですよ(右下画像参照・デジカメのフラッシュ撮影でこんな感じです)。

porter_labor_3.jpg

ソニスタでもウォークマン絡みで吉田カバンのオリジナルケースが色々出てますけど、自分の経験では専用ケースよりも収納力のあるこの手の汎用タイプの方が圧倒的に使いやすいんですよね。ということで、久々に大満足のお買い物でした。ヒートショルダーに変わり、見事メインの座を射止めたレイバーシリーズ。くたくたになるまで使ってやりますよ~。

【おまけ】お台場に行った本来の目的はα100の特訓。夜景モードで撮影したお台場っす。使ったレンズは50mmのマクロですが、コイツで撮ると随分と奥行きのある画が取れるんですね~。レンズの威力を思い知りました。

屋形船とベイブリッジ 女神と屋形船とベイブリッジ

投稿者 SPA : 10:20

ソニエリ好調~社長がソニーの出資比率引き上げは不要と明言

英ソニー・エリクソン社長「世界シェア3位を目指す」
Sony Ericsson、新製品の出荷好調で増収増益

ソニエリが決算を発表。サイバーショット携帯やウォークマン携帯の出荷が好調とのことで、英ソニエリ社長が日経記者に世界シェア3位を目指すとコメントしたとか。また、ソニーとエリクソンとの資本構成について、「50%ずつでうまくいっている」として、ソニーの出資比率引き上げなどは不要と明言したとか。

ソニエリ、期間限定の「ジェームズ・ボンド版」携帯発売

SPEとのコラボだそうです。ワールドワイドではこんな製品を出す余裕もあるんですね。ちなみに、映画には、K800、K790、M600も使用されているとか。

日本は別会社かよ!と言いたくなるほどのラインナップの違いっすね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:43

バッテリー問題で東芝がソニーに損害賠償請求~製品イメージ悪化や販売機会の損失から

東芝、ソニーに賠償請求へ・パソコン電池回収

東芝はソニー製バッテリー問題で、ソニーに損害賠償を請求する方向で検討に入ったそうです。回収による製品イメージ悪化や販売機会の損失について補償を求める方針とか。あいまいに解決することが多かった大手企業間のトラブルも、今後は賠償請求などの手段が広がる可能性があるとのこと。他社が追従してくるとますます大変な事態に…。

バッテリーリコール問題といえばバイオ自体も無関係じゃなくなってしまいましたね。そんなバイオ絡みのニュースですが、バイオの注文確認をかたるトロイの木馬がスパムとしてばら撒かれているそうです。念のためご注意を…>ソニーVAIOの注文確認装うトロイの木馬

続きを読む

投稿者 SPA : 11:51

コンデジ市場、広角IXYに勢い、サイバーショットは伸び悩み

いよいよ本番デジカメ商戦、まずキヤノン「900IS」が強烈な立ち上がり

BCNランキングの売れ筋速報。コンデジ市場の秋・冬商戦序盤の動向とのことで、ソニーのサイバーショット「DSC-T10icon」が1位を獲得するも、広角対応のキヤノン「IXYD900IS」のほうが勢いがあるそうです。若干厚めで重いが、必要な機能がすべて揃っており、カメラとしての完成度も高く、店頭でも一番人気との声も。メーカー別のシェアでもキヤノンに勢いがあり、ソニーは伸び悩み傾向にあるとか。

広角対応が全てではないけど、トレンドとしては無視できないのではないでしょうか。ソニーらしいスタイリッシュなデザインで広角対応に期待しています。ちなみに、リコーのCaplioも良いカメラだと思うんですけどね…。

投稿者 SPA : 11:58

もう一つのノイキャンヘッドホンの先行予約販売スタート

ネックストラップタイプのノイキャンヘッドホン新製品「MDR-NC32NXicon(希望小売価格:12,390円、販売価格:9,980円)」と、コードを巻きとれるキーリングスタイルの密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-KX70LWicon(希望小売価格:6,195円、販売価格:4,980円)」の先行予約販売がソニスタで始まりました。

iconicon iconicon

NC32NXはNC22同様の高音質、高性能を実現したネックストラップタイプのノイキャン。スイッチボックス下部のカバーを回して、コードを巻き取ることで、コードの長さ調整が可能とのこと。KX70LWは、プレイヤーにあわせてプラグコードの長さ調整(プラグコード巻き付け)が可能とか。以上、SDCで配付された資料からでした。

これで残るは密閉型インナーイヤーレシーバーの3タイプ(EX85SL、EX52SL、EX32SP/LP)かな…。

投稿者 SPA : 16:32

過酷なPS3争奪レースがいよいよスタート

「プレステ3」予約受付で攻防戦・少数限定、情報流出も

いよいよ始まる10万台争奪戦。アマゾンは本日午後7時に予約受付を開始しますが、他のネット通販会社でも今週中に開始するところが多いとか。「Playstation.com」では予約受付は未定で、「大々的な告知はせずウェブサイト上でひっそりと受付を開始する予定」とか。それで良いのか直営サイト。ちなみに、アマゾンのゲーム担当者が初回入荷数量について、ブログに「少なすぎる」とコメントしているそうです。なお、出荷量はSCEが調整しているとか。

リアルタイム・コンピューティングの未来が来るも来ないも、まずは皆がポチっとなしないと始まりません。ということで、争奪戦がいよいよスタート!って、買えるのかオレ…>久多良木健氏からの手紙、「PS3が創るリアルタイム・コンピューティングの未来」

【追記】アマゾンだめでした。ボタンが現れてもぜんぜんカートに入らずエラー連発。売りの1clickも全く機能せず。ということで、入手は相当難しそうです。一応解禁になったようなので以下に製品へのリンクをば。値段はうろ覚え。

・『PLAYSTATION 3(60GB)』価格:62,980円(?)
・『PLAYSTATION 3(20GB)』価格:49,980円

投稿者 SPA : 17:13

2006年10月17日

忘れちゃいけないPSP

PSPの活躍シーンをさらに広げるスタンド

ゲームグッズ研究所の第82回。ゲームテック社のPSP用周辺機器「フレキシブルホルダーP」のレビュー。土台を吸盤で固定しアームの先に本体を取り付けるスタンドで、その機構を生かした様々な利用シーンをレポートしています。吸盤で固定できる面が必要ですがベッドサイドなどでロケフリを楽しむのに役だってくれそうですね。価格も手ごろなのでひとつ買ってみようかなあ…。

そういえば、PS3発売の前の週に「ちょっとショット」の発売がありますね。12月初旬には「GPSレシーバー」も発売されるなど、本体発売から2年越しにPSP周辺機器の充実が本格化しそうですね。

ということで、PS3争奪戦に敗れたらPSPでアソビ倒すとしますか!
って、その前にWii争奪戦があるのか…。

投稿者 SPA : 09:56

ソニー自身のスタミナを奪うバッテリーリコール問題

ソニー、パソコン用電池回収800万個に・業績下方修正へ

バッテリーリコール問題やPS3の価格改定に伴い、ソニーの2007年3月期の連結業績見通しが下方修正する見込みとか。本日17日に取締役会を開き、業績見通しについて協議するとか。協議の結果は10/26の2006年度 第2四半期 業績説明会で発表されるのでしょうね。

にしても800万個って。スタミナが売りのバッテリー(全てじゃないけど)がソニー自身のスタミナを奪うという皮肉。かつて無いほどのソニーバッシング。このままではかなり深刻な事態になりそうですね…。少しずつ減らしてきた負の遺産も元の木阿弥。まさに悪夢の60周年。へたすると経営トップの責任問題にも発展しそうですね…。

投稿者 SPA : 10:21

ウォークマンS2シリーズは、スポーツ・トレーニング用のセカンドマシン

スポーツ、トレーニング時に最適な「ウォークマン S205F」

CNET JapanのEditor's ReviewにウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルiconが取り上げられました。スポーツ機能を重点的に紹介。同シリーズを、「ポータブルオーディオと考えるのではなく、スポーツ、トレーニング用として、使い分けをするセカンドマシンとしての使い方が適している」とまとめていました。アームバンドについては装着感についての記述のみで、ゴム不具合への言及はありません。全てが全て不具合があるわけじゃないのでしょうが、ソニスタでの販売が止まっているのも気になるところ。

iconicon自分も風邪が長引いたせいでさぼりがちだったウォーキングですが、先週から少しずつながらランニングも始めております。別売のアームバンドを使ってますが、ゴムが本体のカタチにうまく馴染んできました。これなら出し入れではずれることもなさそうです。限定モデルのゴムは、はがれたところをそのままほったらかしにしていたら粘着力がすっかり無くなってしまいました…。

このモデルは容量さえ気にならなければ市販の1GBモデルに別売アームバンドの組み合わせの方が色々な意味で幸せになれるのかもしれません…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:49

ソニー、バイオのバッテリーパック自主交換プログラム詳細を発表~主に05年発売のtype Tが対象

パーソナルコンピューター VAIO のバッテリーパック自主交換プログラムについて(VAIO | サポートからのお知らせ)

ソニーは、自社製PCであるバイオのバッテリーパックに関する自主交換プログラム実施の詳細を発表しました。対象バッテリーの型名は、「VGP-BPS2B」と「VGP-BPS3A」で、製造番号によっては対象外となる場合があります。また、これらのバッテリーパックを同梱したバイオの製品型名は以下のものになります。なお、VGP-BPS2Bを同梱した製品は日本国内向けには販売 されていないとか。

対象となる VGP-BPS3A を同梱した製品型名
VGN-T92PSY・T92PS・T92S・T72B/L・T72B/T・T52B/L
VGN-T91PSY・T91PS・T91S・T71B/L・T71B/T・T51B/L

また、別売の追加バッテリーパックを購入、または修理交換した場合も交換対象のバッテリーパックを使用している場合があるそうです。バッテリーパック型名/部品番号/製造番号確認の手順はこちら。なお、バッテリーパックの交換受付開始については、11/ 7(火)にバイオホームページで案内するそうです。

【問い合わせ窓口】
VAIOカスタマーリンク・パーソナルコンピューター VAIOバッテリー交換プログラム特設窓口
電話番号:0120-151-133

よりによってモバイラーに売れ筋のtype Tに集中していたとは…。なお、こちらのニュースによると、対象電池は日本国内分が6万個、中国地域が3万個の合計9万個とのことです>ソニー、自社製パソコンの電池を回収――国内6万、中国3万個

【追記】JEITAがソニーのバッテリー不具合問題について原因究明とユーザーへの告知を担う「ノートPCリチウムイオン電池安全利用特別委員会」を発足させたそうです。また、同協会会長は、今回の一連の不具合の原因について、「化学的に安定しない性質を持つリチウムイオン電池を、安定した性質の商品に仕上げるのは電池メーカーの役目。パソコンメーカー側に問題はないと思う。ソニーの問題だと考えるメーカーが多いのではないか」とコメントしています>JEITA、ソニー電池問題で特別委設置「数週間以内に原因究明」

【再追記】その後こんなニュースも>「ソニー製電池の不具合、「金属粉」以外の原因も」、「東芝社長、電池83万個早期交換「ソニー次第」

続きを読む

投稿者 SPA : 16:23

ソニービルに出現した森で新ウォークマン体験

ソニービルに、ウォークマンSなどを配した“森”が出現

ソニーが銀座ソニービルで開催している「Art exhibition with “Walkman”at Sony Building」のレポート。「暮らしに欠かすことのできない自然をモチーフに、人と音楽の絆を深める」として、ビルの2階に森を再現。その中にウォークマンなどの製品が配置され、映像や音楽を組み合わせて一つの空間を表現しているとか。エリア内では、森の自然音と都会の騒音が一定間隔で交互に流れるようになっており、ウォークマンSシリーズのノイズキャンセル機能などを体感できるそうです。なお、同イベントは11/19まで開催されるそうです。

また、同レポートを掲載したAV Watchには間もなく発売開始となるヘッドホン新製品の情報も取り上げていました。ちなみに、EX85SLと、EX52SL、EX32は、まだソニスタで販売されていません。

ソニー、6,195円のカナル型「EXモニター」イヤフォン-チューニングパーツを省いて「EX90SL」の約半額
ソニー、ネックストラップ型ノイズキャンセルイヤフォン-「騒音を1/4に低減」。イヤフォンはカナル型
ソニー、巻き取り機構採用のカナル型イヤフォン-プレーヤーも装着可能。カラビナフックも付属
ソニー、3,000円台のカナル型「EXモニター」3機種-耳掛け式に変更可能な2ウェイモデルなど

続きを読む

投稿者 SPA : 16:51

2006年10月18日

αユーザー注目?エプソンのH.264対応フォトビューワが10/26発売に

エプソン、H.264対応フォトビューワなど10月26日発売-11月発売予定だったP-5000も同時発売に

セイコーエプソンは、H.264に対応したHDD内蔵フォトビューワ2モデルを10/26に発売するそうです。価格はオープンプライスで、直販サイトの価格は80GB HDDの「P-5000icon」が税込69,980円、40GB HDDの「P-2500icon」が税込54,980円。

iconiconP-5000icon(右画像)」は、4色カラーフィルタによる広色域化を実現した「Photo Faine Ultra」で従来の約2倍の色域を再現。その他高速データ転送や動画表示モードなど多彩な機能を搭載したプロフェッショナルモデルだそうです。なお、再生可能な動画プロファイルは以下の通りで、いずれの形式も1ファイル最大2GBのサイズまで再生可能とか。

[MPEG1、2]MP@ML 平均8Mbps(ピーク時10Mbps) 720×480@30fps/720×576@25fps
[MPEG4(Advanced Simple Profile)]平均4Mbps(ピーク時8Mbps) 720×480@30fps/720×576@25fps
[DivX®]平均4Mbps(ピーク時8Mbps) 720×480@30fps/720×576@25fps
[Motion JPEG]720×480@30fps/720×576@25fps/320×240@60fps
[H.264/AVC(Baseline Profile L1.2)]平均768kbps(ピーク時850kbps)、320×240@30fps
[WMV9]MP@LL 平均768Kbps(ピーク時850kbps) 352×288@30fps

ソニーからはフォトストレージは出ていますが、専用フォトビューワはまだありませんよね。αもCFスロットが標準ということで俄然興味が沸いてきました。

デジカメといえば、大ブレイク中のソニーのGPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」のレビューがMYCOMジャーナルに掲載されています。ソニスタでもいまだに入荷未定が続いていますので、欲しくても手に入らないのですが…>クレバーなモーターライフ 第14回 ドライブが楽しくなる! GPS+デジタルカメラ

続きを読む

投稿者 SPA : 08:40

ソニーの電子ブックリーダーに米消費者が注目?

米ソニーの電子ブックリーダー、半年遅れで登場

MYCOMジャーナルのシリコンバレー101に米ソニーの電子ブックリーダー「PRS-500」が取り上げられています。日本に比べ米国では書籍の値段が高いので、ネット配信のメリットを十分に反映させたサービスが実現できれば、iTMS登場時のようなブレイクも期待できるとか。また、CONNECTサービスに失望したとしても、個人的なドキュメントを持ち歩くための端末として十分に活用できるとのコメントもあります。

リブリエが発売継続中の日本ですが、いまだにブレイクしているとは思えません。ただのリーダーとしてだけでなく、「airpen」のようなな手書きのメモ帳としても活用できたら面白くなったり…しませんかね?>電子メモが仕事に与える効用は?

投稿者 SPA : 09:09

PS3の20GBモデルはUSBカードリーダーを使えばメモリーカードを認識できるぞ(ファミ通風)

写真で見るプレイステーション 3
写真で見るプレイステーション 3 Part2
開発機で見るPS3の本体仕様とネットワーク機能
PLAYSTATION 3の今わかるAV機能-シンプルなBDプレーヤー
写真で見るプレイステーション 3――その2:クロスメディアバーのヒ・ミ・ツ

発売まで一ヶ月を切り、ようやくこの手のレビューが登場し始めましたね。20GBと60GBモデルの違いはカードスロットとWi-Fi通信機能の有無ですが、前者については20GBモデルにUSBカードリーダーなどを接続すれば対応できるそうです。また、どうなるのか気になっていた排気音について、「電源を入れてもほとんど音がしない静音に気を配ったものになっている。BDの回転時にもモーター音やヘッドシーク音などもあまり聞こえてこない」とか。かなりがんばったったことなんでしょうね。それと、6軸検出が特長の新コントローラ「SIXAXIS」って上から読んでもしたから読んでも同じって事に今頃気がつきました…。

自分も発売日にゲットできるのかわかりませんが、あちこちにアンテナ貼って頑張りたいと思います。(私信:某所での発売情報感謝です!>mogutaさん)

続きを読む

投稿者 SPA : 09:21

ソニスタ、密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX85SL」を先行予約販売

iconiconソニスタが、密閉型インナーイヤーレシーバー「MDR-EX85SL
icon」の先行予約販売受付を開始しました。販売価格は税込4,980円(送料別)。大ヒットのEX90SLと同じ直径13.5mmドライバーユニット採用の廉価版。ブラック、ホワイト、バイオレット、レッドのカラバリ展開で、色々とコーディネートできそうです。

SDCでほんの少し視聴しただけですけど、喧噪の中ではEX90SLとのはっきりとした違いを聞き分けるのは難しかったです。それだけ遜色無かったということになるのでしょうかね。作りが作りだけに期待できないでしょうが、音漏れがEX90SLよりも少なければ外で活躍してくれそうなのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:58

パーソナルコミュニケーター“mylo”の国内発売が決定!

小型軽量ボディにフルキーボード搭載 ワイヤレスLANでインターネットコミュニケーションが楽しめる パーソナルコミュニケーター“mylo(マイロ)”発売icon(ソニスタ)

iconiconソニーは、ワイヤレスLAN環境下でインターネットにアクセスし、Webサイトの閲覧や、チャット、インターネット電話などによるコミュニケーションを楽しむことができる小型携帯端末、パーソナルコミュニケーター“mylo” COM-1iconを、ソニースタイルおよびその提携店で12月中旬に発売予定であることを発表しました。色はブラックのみで販売価格は税込で約45,000円(送料別・10/18時点)。なお、商品のお届け開始日は、2月上旬を予定しているとか。

myloは、増加するワイヤレスLANスポットで、手早く端末を取り出してインターネットに接続。そのときの気分に合わせたコミュニケーション手段で、知人・友人とつながることができる新ライフスタイル「My Life Online(mylo)」を叶える提案商品。同商品の市場導入により新しいコミュニケーション・スタイルを創造。ワイヤレスLAN環境の整備・普及度合いに配慮しつつ、将来的な販路の拡大を目指すとか。

バッテリー駆動時間は、音楽再生時で約45時間、「Skype」/「Google Talk」待ち受けが10時間、動画再生時が約8時間、Web閲覧が約7時間と申し分なし。動画再生はMPEG-4(メモリースティックビデオフォーマット準拠)対応で、イメコンの使用を推奨してます。音楽再生はMP3、ATRAC、WMA(Windows Media DRM対応)ということなので、Napsterでも使えるかも。

iconiconなお、myloの展示に関しては、11月上旬より、順次、東京および大阪にてタッチ・アンド・トライ形式のイベントを開催する予定で、イベント詳細は、mylo blogiconでお知らせするとしています。

クリエの後継でもなんでもないかもしれないけど、この手の端末を日本で出すという英断に拍手。何はともあれ、めでたい!ということで、何はなくともメール登録を!icon

続きを読む

投稿者 SPA : 11:12

ソニスタ、新ロケフリベースステーション&プレイヤーの販売開始

ソニスタで、ロケーションフリーベースステーション「LF-PK20icon」とロケーションフリープレイヤー「LF-PC20icon」の販売がやっと始まりました。販売価格は、PK20が税込32,800円、PC20が税込1,980円でいずれも送料別。発売が20日ということで、滑り込みセーフですね…。

iconicon iconicon iconicon iconicon

なお、ロケーションフリー TVボックス「LF-BOX1icon」は税込22,800円で近日発売予定、ロケーションフリー液晶モニター「LF-12MT1icon」は税込99,800円で11月発売予定となっています。

ちなみに、少し前からそうだったんですが、LF-X1がついにディスコンになり、ソニスタでの販売も終了しています。ベースステーション+別売モニターで同様の環境は作れますが、Webブラウザやフォトビューワ機能は無いんですよね。微妙に残念っす。

#あと、本日発表があったmyloですがロケフリと連携しないんですかね~。

【追記】ソニエリのスマートフォン「P990」がロケフリに対応したそうです!って日本人には関係ないか…>Sony Ericssonの「P990」がロケフリ対応に

投稿者 SPA : 14:09

2006年10月19日

それはできません。我々はそうは考えません。

えっ…何で25GBしか対応していないの? ソニー製BDレコーダー開発者を直撃!

ケースイ:BDZ-V9、BDZ-V7は、今後、バージョンアップなどで2層に対応することはできるのですか?

松岡氏:それはできません。2層対応になるのは今後発売される製品になります。

#松岡氏は世界初のBDレコーダー「BDZ-S77」や「PSX」の商品企画も担当していた、いわばソニーの“Mr.デジタルレコーダー”的な存在。今回は商品企画の実作業を後進の高岡氏に譲り、補佐役に回ったとのこと

しばらく顔を見ないと思っていたら、影の指導者は松岡さん、あなただったのですね…。
どのみち、買えないから2層未対応でも関係ないのだけれども…。

iconicon

松岡さんが開発担当する「PS3X」が2年後ぐらいに登場することを期待してます。(<ないない)
PSXといえば、3年ほど前(2003.9.4)にクリクラでこんなニュースを取り上げました

続きを読む

投稿者 SPA : 10:24

ビサビがTreo 750v(輸入版)の取り扱いを開始

モバイルショップ「ビサビ」は、Palmの最新機種、Treo 750vの予約受付を開始しました。価格はSIMロックなしで税込118,000円。Winodows Mobile 5.2を搭載、3Gネットワーク対応の最新機種で国内初上陸とのことです。

Treoはいいかげん日本語版が出てきても良いと思うのですが、米Palmに力がないのか、キャリアにやる気がないのか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:44

その一秒が命取り?

ソニービルで新ウォークマンの実機を体験なさったというmratsさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です)

こんにちは。クリクラの時から見させてもらっている者です。ソニービルで新ウォークマン見てきました。個人的に試聴して気になったのは、再生ボタンを押してから音が出るまで、1秒くらいのタイムラグがあった点です。今までのメモリータイプのウォークマンは、他社のように電源オンオフの概念もなく、再生ボタンプッシュで、即、音が出るのがとても気分がよかったので、このタイムラグは、意外にイラっときました。細かい点ですが、以上です。

iconicon自分もお台場で実機を見てきましたが、それに関してはほとんどノーチェックでした。今、自分の手元にあるウォークマンがS205Fだけなんですけど、電源オフの状態からだと1秒程度はかかりますよ。自分はさほど気にならないし、iPodと比べたら十分早いと思うのですが…。

人それぞれとはいえ、ソニーファンの要求は総じて高いですよね。世界最小・最軽量にプラスして最速を求めらるのも自然といえば自然。あとはソニーに頑張ってもらうしかありません。

投稿者 SPA : 10:55

myloにBluetoothを!~欧州も視野に入れれば必然なのでは…

なんの前置きもなく突然発表されたパーソナルコミュニケーター「“mylo” COM-1icon」。お台場メディアージュでマスコミ向けに開催された体験会のレポートが各所であがっています。

ソニー、新しい小型コミュニケーション端末「mylo」を公開
ソニー、小型携帯端末「mylo」の体験会を開催-WMA DRM10に対応し、Napsterも利用可能
ソニー、PSPとも携帯ともPCとも違う「パーソナルコミュニケーター」発売
ソニー、無線LANやSkype内蔵の携帯端末“mylo”を発売 - 端末間で音楽共有も可能
myloを見てきたのだ
ソニー期待の新コミュニケーションツール「mylo」を写真でチェック!
2時間ほどこってり触って来ちゃいました――“mylo”体験会レポート
Skypeや音楽でつながるコミュニケーション - ソニー「mylo」

細かいですがこれらを読んで個人的に気になった内容を箇条書き。

【製品コンセプト関連】
・myloは、米国で9月末に発売した製品で、VAIO事業部の中に担当部署を作り、開発を進めた
・ターゲットは20~30代で、「mixiなどのSNSサービスを頻繁に使っているような層を想定
・myloはネット中心でPSPはゲーム中心。スマートフォンはビジネス端末だがmyloは個人のためのエンタテインメント端末」(VAIO事業部門PCD事業センター企画部・鈴木直也統括部長)という棲み分け
・PCやPDAとは異なる全く新しいコミュニケーションに特化した新しい情報機器。時代の半歩先を行っている製品ととらえており、今回のように発売前に製品を公開することでコンセプトなどを理解してくれる人を増やしていきたい
・ネットユーザー向けの端末なのでネットコミュニティーで話題にしてネットで購入してほしい

【製品スペック関連】
・バックグラウンドで音楽を再生しながら、Webブラウザや静止画表示機能が利用できるため、ジョグレバーを利用することで、他の機能を利用している時でも音楽機能の操作が行なえる
・平型ヘッドセット端子には、別売の携帯電話用イヤフォンやヘッドセットが利用できるほか、付属の3.5mmステレオミニ変換ケーブルを利用することで通常のヘッドフォンを使うこともできる
・メモステスロットは、メモステIOには対応していないため、後からモデムなどの追加は行なえない
・ミニUSB端子はPCとのUSB 2.0接続にのみ対応し、USBデバイス接続には対応しない
・Napsterの定額配信サービスでの利用の可否について確認してみたところ、問題なく利用ができたという。Napster対応機種として公式の認定取得を行なうかについては現在検討中
・テキストエディタは日本語入力にも対応し、予測変換機能を備えた同社独自のIMを搭載
・ソニー側からソフトのアップデートは行なえるものの、ユーザー自身では新しいソフトをダウンロードしてインストールすることはできない

iconicon時代の半歩先を行く製品ながら、米国から約半年遅れで投入されるわけなので、日本の通信事情と欧州での展開も視野に入れてBluetoothを搭載すべきなんじゃないでしょうかね。こちらのバラシ記事で「コスト削減の余地があちこちに残されている」とありますし、コスト削減分でBluetooth搭載が吸収できればと淡い望みをいだいてます。個人的には、プレイログとの連携、音楽データ共有機能の必要性は全く感じないのと、ケータイと同じ平形コネクタ採用で音質にどれだけ影響が出るのかが若干心配ですが、それ以上にユーザー自身で新しいソフトをインストールすることはできないというのがかなり残念。Linux採用ということでACCESSのALPとの連携まで期待したのですが…。ただ、myloの日本展開はソニー(バイオ事業部)でなく、ユーザーに近いソニスタ主導で行われているようなので、どんどん要望を出せば動いてくれる可能性もあるのではないかと勝手に期待してます。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:18

ソニー、バッテリーリコール問題の影響で業績予想を大幅下方修正

ソニー、今期最終減益に下方修正

ソニーは、2007年3月期の連結純利益が前期比35%減の800億円になる見通しだと発表。従来予想は1300億円。バッテリーリコール問題で回収費用の約510億円を06年7―9月期に計上。PS3の販売価格引き下げなどによる苦戦も響くとか。なお、連結売上高は8兆2300億円と従来予想を据え置き。営業利益は78%減の500億円(従来予想は1300億円)、税引き前利益は76%減の700億円(同1500億円)とそれぞれ下方修正。

そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの

本来の技術的な原因やその対策、そもそもバッテリがなぜ燃えるのか、バッテリを燃やさないためにはどんな対策がメーカー側、ユーザー側で行なえるのかなどを論じるよりも、ネタとして使われている。他にもPLAYSTATION 3の欧州での出荷が遅れるという発表に絡んで、青紫レーザーダイオードの量産遅れとバッテリ問題を関連付けたり、VAIOシリーズの新製品の紹介でバッテリ問題を枕詞に使うなどは、一般消費者がネタとして扱うならともかく、大手マスコミの煽り方としてはあまりに品がない。

こちらは、本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。「問題を伝える側の知識、スキル、モラルなどの低さも、騒動を大きくした原因」として、バッテリ問題に関連した報道のあり方に少々行き過ぎという印象をもたれているようです。

そういえば、本日午後にVAIO E-newsの号外が届いたのですが、それはアナタの持っているtype Tはくだんの自主交換プログラムに該当しませんからそのままご使用くださいという案内でした。わかっていたこととはいえ、ちゃんと連絡してくれるので安心できますね。(該当PCをお持ちの方は本当に気の毒です)

【追記】PS3の価格変更によって営業利益が約160億円、PS3の仕様変更が約140億円のマイナス要因。PS3向けデバイスの生産調整による稼働率低下で330億円減少。PSP関連ビジネスが当初計画を下回り、営業利益で約300億円の減益要因。ゲーム機事業全体で営業利益に約600億円のマイナス要因をもたらしていると…。エレキ部門全体で見れば、好景気と円安で当初の計画を約540億円も上回っているのに、その好調をバッテリ問題とPSビジネス関連の不調がちゃらにするどころかマイナスの300億円になってしまったようです>ソニー、業績見通しを下方修正--PC用バッテリ問題よりもゲーム機が大打撃

続きを読む

投稿者 SPA : 16:42

ウォークマンS2モデルのアームバンドはウレタンゴムを使わない改良版に

ウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルiconに付属のオリジナルアームバンドの不具合の件で、tataさんからその後の経過についてお知らせいただきました。(感謝です!)

ウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルのアームバンドについてですが、前回投稿させて頂いた後、アームバンドをどういう風に改良するのかSonyStyleに質問していたのですが、たった今電話で回答がありました。滑り止めのゴムは使用せず、入り口のところで本体を固定するようにしたそうです。物は出来上がってるそうなので、近々発送してくれるらしいです。もちろん今後出荷するソニスタ限定モデルにも同じものが付属するそうです。一時は、ゴムが剥がれるアームバンドを2度もつかまされて腹が立っていたので、できることなら一式返品してiPodでも買おうかと思っていたのですが、サポートの方々が非常に丁寧&親切に対応して下さったので、思いとどまりました。ソニーさん、せっかく良い製品なのに付属品でそのイメージを悪くしてしまうような失敗はしないようお願いします。これからもソニーを応援したいと思います。

iconiconはい、自分にも電話で連絡がありましたですよ。tataさん、今後の出荷分についてまで確認していただいたのですね。煮え湯を飲まされたにもかかわらず…。素晴らしいというか流石です。おっしゃるとおり、サポートの担当さんは、仕事柄ということもあるでしょうが、自分の場合も大変懇切丁寧な応対でした。

最初にソニーとソニスタの商品担当がしっかり確認して対策を講じていればこんな事にならずに(余計なコストがかからずに&サポート担当の手間が増えずに)済んだと思うと残念でなりません。とはいえ、発売後3週間でここまで対応できたことは評価したいです。しかし実物を見るまで油断は禁物。改良品が届いたら改めてその詳細を報告したいと思います。

相当不快な思いをしたのにもかかわらず、これからもソニーを応援するとおっしゃっているtataさんの思いが届くことを祈りつつ、自分もこのサイトでの活動を通じてソニーと、そしてtataさんを始めとするソニーファンの皆さんを応援していきたいと思います。

投稿者 SPA : 16:57

2006年10月20日

ボールの次はペンキ

もんもんもんさんからBRAVIAのUS向けCMについて以下のようなお便りをいただきました。(大感謝!)

SPAサンも過去の記事で伝えられてたと思うですが、BRAVIAの新CMが公開されたみたいです。自分も見てみましたが、すごいアイデアだなぁと思いました。とても綺麗。正直、テレビのCMってどれも微妙だと感じてたといいますか、花や景色などの美しい映像を流してるだけのCMが多いじゃないですか?確かに綺麗だなーと思うものも多いのですがよく考えたらこの画質ってうちのテレビのものだよなぁ…って思っちゃうんですよ。つまりどんなに綺麗な映像を流そうと伝わらないと(でも親はそれを見て綺麗なテレビやねと言います)。結局まだ買い替えなくてもいいかなーと納得してしまうといいますか。でもこの映像は別格だと思いました。矛盾しますが、この映像だけはBRAVIAで見てみたいなと思わせられたのです。変な考えな僕の意見を書いちゃって申し訳ないですがこれだけは見てみてください。

見ました。すげーです。言葉になりません。映像の持つ力がストレートに伝わってきます。これが画力ってやつなんでしょうか…。是非ともA2500シリーズiconで見てみたいですがもってないのでQTムービーダウンロードして見まくります!

日本でもオンエアすればいいのになあ…と思うものの、HDDレコーダーでCM飛ばしに慣れきっているので見逃してしまいそうっす。世界遺産ぐらいになると、CM含めてきっちり見るんですけどね…>『テレビ CM 崩壊』時代に考えるプロモーション最適化

ちなみに、自分のようなおじさんはHDDレコーダーのおかげで再びテレビに目が行くようになったのに、若者はテレビから離れているようです。まあ、若者はいつの時代も色恋優先っすから。仕事で稼げるようになれば変わりますよ、きっと…(なんの根拠も無し)>「若者のテレビ離れ」に関する一考察

続きを読む

投稿者 SPA : 10:32

α100付属のMS Duo-CFアダプタ「AD-MSCF1」はクリエで使えるか【追記あり】

α「DSLR-A100icon」に標準で付属するMS Duo-CF slotアダプタ「AD-MSCF1」について、クリエユーザーの匿名さんから大変参考になるレポートを頂戴しましたのでご紹介します。(大大感謝っす!)

iconiconα100ご購入のSPAさんもたぶんやってないだろう(?)と思うテストを報告します。
デジタル一眼α100に付属のMS Duo-CF slotアダプタ「AD-MSCF1」ですが、ご存知のとおり、このCFアダプタ単体で、来年早々にアクセサリとして販売予定があります。MS DuoをCF Slotに挿すためのアダプタは、以前、ソニーがMSAC-MCF1というアクセサリを出していたこともご存知のとおりです。
私、このアダプタをVZ90にて使うことでDuoを2枚挿しできるというヒジョーに便利な環境で快適に使ってきたんですが、クリエのCFスロットはみな「イジェクト」ではなく爪でCFの端をひっかいて引き出さないと抜けないため、MSAC-MCF1を何度かひっかいているうちに外周のプラスチック部分が疲労骨折してしまいました。既にMSAC-MCF1はディスコンなので、それでα用のアクセサリを使い始めたと、こういう長い前置きです。

さて、αのアクセサリであるAD-MSCF1とメモステアクセサリのMSAC-MCF1は全くの同型品であると私は勝手に思い込んでいたのですが、見てみたら全く別物でした。で、これがまたクリエにとっては一長一短のブツで、かつ、要注意のブツになりそうなので報告する次第です。

・MSAC-MCF1は、CF TYPE Iサイズ (3.3mm厚)だが、AD-MSCF1はCF TYPE IIサイズ (5.0mm厚)厚みが増えたことにより、モノによっては挿入できないこともあるかもしれませんが、強度的には強くなっていると感じます。ちなみに、CFスロット搭載のクリエ (NX70V/60/80V/73V/VZ90) は、いずれもTYPE IIスロットなので、厚みの上での問題はありません。
しかし、…

・同じCFスロット付きクリエでも、NX80VとNX73Vに、挿したら抜けなくなります!これは、クリエ本体のCFスロットのためのガイド(留め具)がAD-MSCF1のDuo差し込み口と干渉するためです。メモステアクセサリのMSAC-MCF1では問題になりませんが、それは、α用のAD-MSCF1でDuoの差し込み口が左右逆となっているからです。かなーりキビしいですよ。
AD-MSCF1は「あくまでもα専用アダプタとして販売する」のかもしれませんが、私のようにクリエや、あるいは一般PC/PDAに使われているCF用スロットなどで直接挿すために買ってしまうユーザーもけっこういるんじゃないかと思いますよ。その場合、これらのクリエのように「抜けない」とか「TYPE IIサイズのスロットなのに入らない」という事態が起きる可能性は十分にあります。

・VZ90やNX70V/60でのAD-MSCF1利用は「とりあえず」可能です。ただし、抜くのがちょっとつらいです。というのも、前述のとおりVZ90/NX70V/60ではカードを抜く際、終端部のへりを爪でかき出すようにして抜くのですが、AD-MSCF1は、終端部中央にわずかに溝が切られているだけなので、ひっかけ部分が小さくて力がかけにくく、抜きにくく感じられるのではないかと思います。
※ただし、MSAC-MCF1の外周プラに比べると、AD-MSCF1のほうが疲労骨折は起こしにくいかもしれないという期待もちょっと持てます。今後使い続けないとわかりませんが。

・最後はやや蛇足ですが、MS Duo脱着時にバネでカチっとはまる/飛び出す動作があるAD-MSCF1自体にはなかなか高品質感があり、ロックの安心感もあります。MSAC-MCF1は単に挿す/抜くだけでした。(ただし、不用意に落ちるなどの不安は別に感じたことはありませんが。)VZ90で使う分には、厚み的にもしっかりしているAD-MSCF1は、その故に高品質感もあり、持っていて損はなかろうと思います。

AD-MSCF1.jpgとってもわかりやすいレポートありがとうございました。特にサイトで報告していませんが、実は自分もVZ90をフォトビューワ代わりに使い始めたところなんです。NXシリーズは今は寝かせてある(?)関係で試していなかったので、とても参考になりました。

単体発売はたしか来年でしたよね。クリエ用に購入を検討している方は、匿名さんのレポートを是非ご参考にしてください。特にNX80V/NX73Vユーザーは要注意かと。

ちなみに、自分が補足する点はほとんどありません。が、あえて書かせていただくとすれば、アダプタ関係なく、VZ90の有機ELで見る画像はとってもキレイということだけ強調しておきます。(重ね重ね、クリエ撤退を残念に感じます…)

vz90_MSCF1.jpg

#α絡みですが、ソニスタでGPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」が入荷待ちの予約可能ステイタスになってます。欲しかった人はお早めに!

【追記】kAbajyUさんはCFアダプタ「MSAC-MCF1」に透明プラ板を貼ることでクリエNX80Vで問題なく使用できているとのこと。「最初は少々取り出しにくいですが、慣れればどおってことない」とか。SDのCF アダプタにも応用出来るのとのことで試してみる価値はあるかもですね。もちろん自己責任ですが…。ということで、お知らせ感謝です!>MSAC-MCF1での解決方法

投稿者 SPA : 11:20

本もPORTER

※先日のつぶやきで取り上げた吉田カバンのレイバーシリーズの情報も収録されている、「POETER 2006 AUTUMN/WINTER PERFECT BOOK」なる本を書店で見つけたのでゲットしてみました。宝島社のsmart特別編集によるe-MOOKで、価格は税込880円。オリジナル缶バッジが12個特別付録で付いてきますので、ソニスタのコラボバッグをお持ちの方は活用してみては。

porter_magazine.jpg

※そういえば、smartとのコラボ「タンカーデイパック ミニ」ってまだ売ってるんですね。とはいえ、いつまでもあるとは限らないので、欲しい人は今のうちって感じですね。購入者の評価は高いようです。

※本と言えば、講談社の「現代」11月号に、「ソニーインサイドストーリー」の立石泰則氏が執筆しているソニー絡みの記事が掲載されています。“ソニーは復活できるのか(前編)カギは「厚木」にあり”というタイトルで、リチウム電池発火、PS3発売延期と、逆風にさらされる世界ブランド「SONYに今、何が起こっているのか?ということで、前編では「ひとりのカリスマ」と「組織からはみ出した技術屋」たちが生んだ、ソニー版「プロジェクトX」の物語とのこと。立石さんと講談社には悪いけど、さらっと立ち読みしただけで買いませんでした。正直、過去の栄光みたいな話はおなかいっぱいって感じだったもので…。

投稿者 SPA : 15:59

祝!新ロケフリ発売~LF-PK20のお試し版公開&LF-BOX1は11/17発売に

本日は新ロケフリ「LF-PK20icon」とPCソフト「LF-PC20icon」の発売日。すでにお手元に届いたという方も多いのでしょうね。ということで、新ロケフリ関連のお知らせをまとめてご紹介。

ロケーションフリー「LFA-PC20」(30日間お試し版)ダウンロードサービスページ(ロケフリオフィシャルサイト)

iconiconソニーは、本日(10/20)発売のロケフリプレイヤーPCソフト「LFA-PC20」の30日間お試しダウンロード版を公開しました。対応ベースステーションは、日本国内向けのLF-PK20とLF-PK1。対応OSは、Windows XP Professional/Home EditionService Pack 2。

「ロケーションフリープレイヤーPC用(LFA-PC2)」無償バージョンアップのお知らせ(VCL)

VCLでは、旧バージョンのロケフリプレイヤー「LFA-PC2」が標準で付属するバイオ「type L(VGC-LB91S・LB61B/P・LB51B・LB51)」ユーザー向けに「LFA-PC20」に無償でバージョンアップできるサービスについて案内しています。無償バージョンアップの提供開始時期については、準備が整い次第サポートホームページで案内するそうです。

ロケーションフリー TV ボックス「LF-BOX1」発売日変更のご案内(ロケフリオフィシャルサイト)

iconiconソニーは、当初10/27に発売を予定していロケーションフリー TV ボックス「LF-BOX1icon」の発売日を11/17(金)に変更すると案内していました。約3週間の延期となります。

自分は諸般の事情でまだ新製品は購入できておりませんので、ひとまずtype Uゼロスピ+お試し版とPK1のコンビでテスト中っす。確かに反応良いですね~。ワイド対応も嬉しいのですが、ワイドで出力できるレコーダーがひとつもないのが残念っす。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:24

2006年10月21日

ウォークマンS205F/Bアームバンド対策品の出来は…

蔵三さん(@"S" style)からウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルicon付属のアームバンドの不具合対策品について以下のようなお便りをいただきました。

tataさんやSPAさんのお話にあった205F/Bの付属アームバンドの件ですが、私の方にもsonystyleの担当の方から電話が有り、対策品が手元に届きました。さっそく試用してみたのですが、問題なく使用出来そうです。SPAさんの方はいかがでしたか?私としては、シンプルでストッパーにカチッとおさまる今回の対策品の方が良い出来だと思いました。今後はオプションの方も同様の仕様に変更される可能性も有るのではないか…と予想しています。最初からこうしておいてくれればいいのに…と思いました。また、今回は自分の事より、tataさんの事や被害の拡大の方が心配だったのですが、最小限にくいとめる事が出来たようで安心しました。

お知らせありがとうございました。残念ながら自分の手元にはまだ届いていないのですが、蔵三さんご自身のブログエントリーで対策品の詳細はばっちり確認させていただきました。プラスチック製のホルダーそのものに凸状の突起を設けたって事のようですね。別売の純正品も程度の差こそあれ、ゴムがはがれる可能性はあるので、どこかのタイミングで対策品とさし変わるのかもしれませんね。これなら自分も安心できそうです。ということで、速攻レポート感謝でございます!自分も届いたら確認してみま~す。

iconiconそんな対策が取れたからなのか、ソニスタがメールでS205F/B入荷の案内を出していましたね。品切れの状態が続いていた=アームバンド対策品完成を待っていたともとれますが、なんにしても発売再開は嬉しいことです。話題性は「NW-S700F/S600シリーズicon」の方が上かもしれないけど、軽さとスポーツ機能が「NW-S200シリーズ」の売りですからね。Nike+iPod並に機能拡張してくれる可能性を高めるためにもたくさん売れて欲しいです。

iconiconそういえば、不遇の時代の売り上げを支えてくれたウォークマンEシリーズiconも新製品投入により値下げされましたね。2GBモデルが約2,000円。1GB/512MBモデルで1,000円の値下げで買いやすくなりました。USBコネクタ搭載モデルはEシリーズのみなので、USBメモリとして積極的に活用したい人には魅力的なプライスダウンになりましたね。

それと、ノイキャンヘッドホン「MDR-NC22icon」を購入なさったTomo2さんから感想が届きましたので以下にご紹介。(毎度感謝です!)

NC11Aと比べると格段に音質もNCも能力UPしてます。電車から発生するモーター音や空調音などはほとんど消えます。油断していると車内アナウンスさえ聞き逃すほどでした。NC11Aで気になっていたケーブルと着衣の摩擦音なども気にならなくなり快適でした。NC11AではNCオン時には音量を上げる必要を感じましたがNC22では逆に下げて聞くようになりました。全体的にコンパクトになり取り回しもGOODですよ。

iconiconNW-S700Fシリーズiconには標準で同等品が付属ということで、ノイズキャンセリングヘッドホンiconの認知度も上がってにわかにブームになってきてますね。自分も以前のモデルではバッテリーボックスの大きさが気になって手を出す気が起こらなかったのですが、今回の新製品群はS700Fシリーズ付属品を含めて非常に評価が高いので、考えを改めようかなあという気になってきております。

反対に反応が聞こえてこないのがBluetooth対応アクセサリーiconの新製品群。SDCで実物を拝んだときにも思ったのですが、ぶっちゃけどれもこれもデザインが微妙なんですよね。「VGP-BRM1Dicon」で満足しているということもあるのですが…。

【追記】新ウォークマン「NW-S706F/Ticon」をご購入したTAKEさんからその感想をいただきました。

新しいウォークマン昨日届きました。ソニスタ限定のエボニーブラウンです。正直言って、前のEシリーズとの音の違いは私の耳には分かりませんでしたが、ノイズキャンセリング・イヤホンは「確かに効いているな」と感じます。個人的に気になるのは新しいSSCP4.1です。以前の4.0ではウォークマンに転送したアルバムなどの順番をCP側で変えられた(ドラッグで)のが、4.1では強制的?にアルファベット順か五十音順になるのか順番の入れ替えができません。また、複数のアルバムから作ったプレイリストも勝手にアルバム毎に並べ替えられてしまって(表現が正しくないかもしれません)、アルバムとプレイリストを混在させた再生ができないようです。表現が分かりにくくて申し訳ございませんが、使い勝手は悪くなった気がします。

お知らせ感謝です。えっと、今ひとつなのはSonicStageの方ですか~。自分は昔のバージョンもCPを吸収した今のバージョンも正直あまり好きじゃないのでほとんど使わなくなってしまいました。ちなみに、ウォークマンへの曲転送はもっぱらネットジューク(旧型)ですが、最新のS2 Sportsでも曲転送に時間がかかるのが気にくわない点です。ハードが良くてもそれを使い始める(データ転送)までがやっかいというか一癖あるのがソニーなんですよね。って、まあ、もうそれにも慣れましたけど…。

投稿者 SPA : 10:29

2006年10月22日

SPEの次はBMG、BMGの次はMGM

「ソニー、MGM買収で大きな誤算」米紙報道

ソニーがMGMの経営を思うようにコントロールできず、大きな誤算になっていると米ロサンゼルス・タイムズが報じたそうです。MGM作品のDVDシェアが低下していることが共同出資者を怒らせ、ソニーは契約により作品の販売権を失ったとか。さらに、MGMは新会長のもと、テレビ番組配給事業や映画制作事業の再構築などの独自路線を取り出したそうです。ストリンガー氏も買収について「ドジを踏んだ」と認めたとコメントしたとか。

BMGやらMGMやら目の上のたんこぶが多いですね、ソニーは…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:33

オーディオの世界で仲良しなソニーと富士通テン

クリクラ時代からサイトをご覧いただいているというぱぴさんから、めずらしくソニーのピュアオーディオに関するお便りをいただきましたのでご紹介します。(お知らせ感謝です!)

先週のことになりますが、AVAC横浜店のTA-DA3200ESiconVPL-VW50のデモで興味深い話があったので投稿します。
iconiconデモに使用したスピーカーはSONY製ではなく、富士通テンEclipseTD 712zと725swでした。実は以前から、SONYのフルデジタルアンプと富士通のスピーカを組み合わせてみたいと思っていたので、ちょうどいい機会でした。今回のアンプはフルデジタルではありませんでしたが。
デモの中の説明で、アンプのテスト用リファレンススピーカーとして、実は富士通テンのスピーカーを使用していること。偶然にも富士通テンではリファレンスアンプとしてSONYのアンプを使用していたという裏話をしていました。お互い後で知ったそうです。ほぼ同じコンセプトの製品ということで、お互い他に選択肢がなかったということらしいのですが、こんな偶然もあるものなんですね。わたくし、富士通関連会社の者なんですが、リファレンスにSONY製ではなく富士通関連製品を使用していただいていたというのは嬉しいものです。
あと、SONYの担当さんにTA-DA7000ESiconの後継機を早く出してくださいとお願いしてみましたが、「開発に時間がかかることと、開発中のトラブル等でスケジュールどおりにいかないこともよくあるので、ちゃんと製品として出せると確信できるまで一切発表しない方針なんです。」ということで、「製品開発の計画があったとしてもお教えできないんですよ。」と言われてしまいしました。現在TA-V777ESというAVアンプを愛用しているのですが、今回のデモを聞いてますます欲しくなりました。
蛇足ですが、最後に自分のとっておきのDVDソフトとして渡辺香津美&福田進一の「禁じられた遊び」を試聴させてもらいました。96KHz24bit収録ですが、非常に音がよいソフトで、へたなSACDよりもよい音だと個人的に思っているものです。SONYの担当さんもその音質に驚いたようで「なんていうソフトか是非教えてください」といわれました。もちろん、喜んで教えてあげました。今後のデモに使ってもらえるといいなと思っています。

自分はピュアオーディオの知識はほとんど無いに等しいのですが、ソニー製アンプに富士通テンのスピーカーがリファレンススピーカーとして使われているという事実は初耳でした。そしてその反対も。ピュアオーディオ世界らしい、とても興味深いエピソードですね。自分はTA-DA3200ESiconVPL-VW50のデモはSDCで体験しましたけど、良かったですよ~。地下室付きの一戸建てが買えるなら、これらの製品を組み合わせてシアタールーム作ってみたいと思いました。って、一戸建ての方が夢のまた夢ですが…。DA3200ESは、HDMIにも対応で約9万と相当リーズナブルなんですよね。プロジェクターは無理でもアンプぐらいなら何とかなるかもしれないけど、他にも色々と目移りするものが多くて…。新ウォークマンも高音質がテーマだし、テレビの次はいよいよオーディオ復権ですかね。あと、渡辺香津美さんのDVDも気になりますね。是非観てみたい、もとい、聴いてみたいです。で、色々とお話を聞いているうちにタイムドメインスピーカーにも興味が出てきちゃいました。なんといってもデザインが良いですよね~。ああ、物欲に終わり無し。

そういえば、1枚10万円近いCDの登場が話題になっていますね。完全な透明度で温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞けるのだとか。音楽評論家曰く、「数が増えれば価格も下がるだろうし、オーディオ・メディアが様変わりする可能性がある」とか。ハードとソフト(メディア)ともに、品質の追求にはお金がかかりますね…>夢のCD ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円

【追記】DA3200ESとDA7000ESを取り違えていた記述がありました。ご指摘感謝&ごめんなさいです、ぱぴさん。

投稿者 SPA : 10:47

2006年10月23日

メモステPRO Duoが安い~4GB版は3ヶ月で1万の値下げ幅に

最近は意識して追っかけていなかったメモステの価格動向ですが、ふと思い立ってソニスタとアマゾンで確認してみたら結構安くなっていましたので10/23現在の価格をご報告しておきます。価格はいずれも税込でソニスタは送料別です。

iconicon・MSX-M4GS(4GB) ソニスタ:19,800円icon、アマゾン:16,890円
・MSX-M2GS(2GB) ソニスタ:9,980円icon、アマゾン:8,490円
・MSX-M1GS(1GB) ソニスタ:6,280円icon、アマゾン:5,490円

なお、アマゾンでは3rd Partyがアマゾンよりも安く販売している場合もありますが送料が別途発生するようですのでご注意を。ソニスタで15%オフクーポンと送料無料クーポンを使えばほぼアマゾンと同等になるって感じでしょうか。

それにしても安くなりましたね~。調べてみたら2GB版は昨年9月に発売が始まっていて、当時の価格は24,800円です。1年ちょっとで半値以下になってしまったんですね~。4GB版は今年8月の発売当時は29,800円なのでたった3ヶ月で1万円も値下げされたことになります。ということで、PSP(動画)、α、初代type Uゼロスピなど、大容量メモステを必要とする方にはうれしい値下げですね。

ちなみにHi-Speed版はすっかり下げが止まってしまっています。(Hi-Speedの4GB版はでないんですかね…)

投稿者 SPA : 10:15

米国優先で進行するPS3ビジネス

ソニー,「PLAYSTATION Network」のサービス概要を明らかに

SCEAが、PS3向けのオンライン・サービス「PLAYSTATION Network」を正式に発表し、強力なコミュニティ機能を備えたオンライン環境を提供すると訴えたとか。基本機能は無料で、複数ユーザーによるオンライン・ゲーム対戦、チャット、Webブラウジング、ゲームのダウンロード、写真・ビデオ・音楽の再生、ショッピングなどが行えるとか。

北米でのPS3発売は11/17。北米ではクリスマス商戦が最も重要なだけに、先行発売される日本よりも出荷台数が多く、Xbox360に先行されているネットワークサービスも北米を最優先せざるを得ないのでしょうね。

日本は直営のPS.comはいまだ沈黙中だし、他のオンラインショップではどこもかしこも台数が確保できず、受注しても速攻で品切れ。買いたくても買えないアーリーアダプターがまだまだわんさかいるのに、もったいない話です。かくいう自分もいまだに確保できておりません。買う金があってもモノがないんじゃしかたがないっすね。最近は、買えなきゃ買えないで別にかまわないやって思うようになりました。

日本でのスタートダッシュの勝者は任天堂Wiiが本命視されていますけど、ブルードラゴンの評判次第ではXbox360が日本でも化ける可能性もあるのかも。油断していると大変なことになるかもしれませんよ、SCEJさん。

【追記】アラン・ブラフォード氏がPS3のネットワーク機能について詳細に解説してくれています。「PLAYSTATION Store」ってゲーム内からもアクセスできるんですね~>プレイステーション 3のネットワーク機能を探る~PS3に見るソニー流オンラインサービスへの期待~

続きを読む

投稿者 SPA : 14:58

斬新な仕掛けが用意された新ウォークマン購入者限定スペシャルパーティ-

石野卓球も応援。“WALKMAN”発売記念イベントが渋谷の夜を盛り上げた

iconicon東京・渋谷のクラブ「WOMB」で開催された、ウォークマンNW-S700シリーズiconNW-S200シリーズicon購入者限定スペシャルパーティ-のレポート。石野卓球、TOWA TEI、TOBY氏らがDJプレイを披露したほか、新ウォークマンの機能を活かした斬新な仕掛けも用意され、会場は大いに盛り上がったとか。ちなみに、音楽をウォークマンでFM受信して楽しむというのが斬新な仕掛けだったようです。

「もっと、音楽とひとつに。」というよりも、「もっと、渋谷とひとつに。」とか「もっと、若者とひとつに。」って感じのマーケティングに見えて、おじさんには近寄りがたいっす。渋谷でも、テクノじゃなくて流線形のような渋谷系(と呼んでいいのかわからんけど…)だったら頑張って足を運んじゃおうかなあと思うのだけれども…。

#流線形といえば、クニモンド瀧口氏のソロプロジェクトになってしまいましたが、以前取り上げた「シティミュージック」に続く、2作目の「TOKYO SNIPER」が発売され、本日やっと手元に到着しました。どこかで聴いたことのあるサウンドとフレーズ満載で、おじさんでも思わず腰が動いちゃいますよ。新ボーカルの江口ニカさんのけだるい声がこれまた良いっすね。声質はUAやエゴ・ラッピンの中納さんに似てるけど、二人ほどアクがない感じ。ジャケ写も雰囲気あって良いです。40代のおじさん達に是非聴いてもらいたい一枚っす。

って、話はそれちゃいましたけど、パーソナルオーディオカスタマーサポートにNW-S700シリーズCPF-NW001WMC-NWR1のQ&A、ネットジュークiconとの接続ガイドが掲載されています。購入された方は一度目を通してみては。

投稿者 SPA : 16:03

2006年10月24日

ソニーとサッカーと中国

ソニーのサッカー営業戦略、初戦の場は中国

ソニーの盛田昌夫コーポレート・エグゼクティブが北京を訪れ、2007年に中国で開催される「FIFA女子サッカーワールドカップ」のスポンサーになる計画を発表。ナショナルチーム主力選手との契約調印式に臨んだそうです。昨年、FIFAとの間で合意した、約330億円のグローバル・パートナーシップ・プログラム契約の一部とのこと。盛田氏は「ソニーが今、中国で最も必要なのは、中国社会により深くとけ込み、消費者との距離を極力縮めることだ」と、高篠静雄コーポレート・エグゼクティブ副社長は「女子サッカーワールドカップは、ソニーのサッカープロモーションの初陣」と述べるなど、同社が今後も中国市場への投資に力を入れ、サッカーなどのスポーツ活動を通して、ターゲットとなる中国消費者との交流を深めていく方針(中国におけるフレンドシップ計画=草の根計画)を打ち出したようです。

第2のウォークマンと呼べるような全く新しい発想の製品を中国から生み出したい、ソニーのモノづくりDNAを中国に根付かせたい、と発言していた高篠氏の思いがカタチになるのはまさにこれからなんでしょうね。

日系メーカーに根強い人気 中国デジカメ事情

デジカメを所有する中国の消費者に人気のメーカーは、トップが「ソニー」(29.7%)で2位「キヤノン」(22.1%)で、2社が全体の過半数を占める結果となったそうです。サイバーショットの一部機種の品質に問題があるとして、販売停止にまで追い込まれたこともあるのにこの結果なんですね…。

なんだかんだ言っても、ソニーにとって中国は米国に次ぐ重要市場。日本とは分母が桁違いですからね。それはそれとして、別の意味でもソニーには活躍してもらいたいです。(中国でしっかりしたモノづくりができるなら日本で窃盗団が暗躍するようなこともなくなるでしょうから…)

続きを読む

投稿者 SPA : 10:41

mylo自身がかかえる不安が死角に

myloの死角

現時点では“つながる”ことにmylo自身が若干の不安をかかえている。価格やコンセプトよりも、その不安がmyloの死角

iconiconITmedia +D、LifeStyle Weekly Access Top10の結果を受けた渡邊宏氏のコラム。1位と3位の新ウォークマン、2位と4位のiPod nano Redに混じって、6位と9位にmyloがランクインしたようです。コラムでは、「“IM+音楽”のコミュニケーションツール」と表現するのが適切とした上で、myloには弱点があると指摘。カメラ機能の非搭載もそうですが、もっとも大きな弱点を、ネット経由のコンテンツ追加やソフトのアップデート/追加が不可能なこと、としていました。

自分はWebブラウズができるウォークマン程度にしか考えていないので、IMとかプレイログとの連携とかは二の次なのですが、それよりなにより、40代以上がターゲットにされていないことも弱点にあげてください!

ちなみに、myloの出発点は、「コミュニケーションができるポータブルオーディオ」なんだそうです。日刊myloの「“mylo”誕生秘話 座談会」・第一話に書いてありました。

投稿者 SPA : 11:30

ソニー、全世界でのノートPC用電池パック自主交換プログラムを正式にアナウンス

ノートブック型コンピュータ用電池パックの『自主交換プログラム』について(Sony Japan)

ソニーは、9/29に案内したとおり、ノートPCの一部に採用されている同社製リチウムイオン電池セルを使用した電池パックの自主交換プログラムを全世界で実施すると発表。対象電池セルは、2003/8から2006/2までに製造された2種類(2.4Ah、2.6Ah)のリチウムイオン電池セルを用いた一部のノートPC用電池パックで、デルおよびアップル、レノボの自主回収プログラムの対象電池パックに採用されている同社製電池セルと同タイプのもの。交換対象個数はデル、アップル及びレノボの回収分を除き全世界で約350万個で、回収されたバッテリーはソニーが適切に処理するとのこと。なお、バッテリーパックの対象個数は約960万個で、交換プログラムにかかる費用の合計は現時点で約510億円とか。

ひとつのバッテリ交換に約5,300円っすか。総額ではFIFAのスポンサー費用を軽く超えてしまいましたね…。来年こそは飛躍の年に。がんばれ、ソニー!

続きを読む

投稿者 SPA : 14:42

画質と使い勝手が大幅に向上した新ロケフリ

MPEG-4 AVC採用でより高画質に 使いやすさも進化したソニーのロケーションフリー「LF-PK20」

iconicon清水理史さんがロケフリ新製品「LF-PK20icon」をレビュー。どのビットレートでも画質は向上しており、LF-PK1と比べてワンランク上になっているようです。「LF-PC20icon」のワイド対応もうれしいですが、元がデジタル放送だと映像もキレイでうれしさ倍増みたいです。また、クライアントにもなる無線LAN機能やセットアップウィザードなどのおかげで使い勝手も大幅に向上しているとか。なお、別売りの「LF-BOX1icon」は次回に取り上げるそうです。

評判いいですね~。PSPとの互換性も全く問題ないようです。PSPのH.264対応にも期待がかかりますね。あと、「LF-12MT1icon」のレビューも読みたいなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:54

2006年10月25日

いい意味でも悪い意味でも「問題児」

そこに死角はあるか? ソニー「PLAYSTATION 3」

CNET Japan、「Xbox 360、PS3、Wiiの違いを探る」というコラムの第2回にPS3が登場。結論的には、ローンチ時にオーバースペックなハードを用意し、普及するに従ってこなれたソフトが出てくるパターンが多く、PSP同様のファームウェアバージョンアップによる機能向上などが期待できることももふまえて、「可能性は無限大? 「肝」判明度は60%」だとか。

「一般の記事ではあまり触れられていない部分を中心にフォロー」という割にはすでに判明している内容ばかりだし、死角についてもあるのか無いのかなんだかよくわからないっす。ローンチ時の本体供給量に影響を及ぼしたソニーグループの体制など、指摘しようと思えば死角はいくつもあると思うのですが…。どんなにハードに魅力があっても、手に入らなければBlu-rayディスクもゲームも楽しめないわけで…。ということで、今年の年末商戦は旧型ハードのソフトだけが売れるというロイターの読みが正しいことが証明されるのでは…>ゲーム業界の年末商戦期はハードよりソフト?

続きを読む

投稿者 SPA : 09:32

ウォークマンS2 Sportsのアームバンド改が届いておもふ事

s2_armband_kai.jpgウォークマンS2シリーズソニスタ限定モデルiconのアームバンドですが、昨日、仕様改善済み商品に「書類送付のご案内」が同封された状態で郵便で届きました。書類送付じゃなくて商品送付だろうというツッコミは置いておくとして、書類には「商品の不具合につきましてご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。本日仕様改善済アームバンドをお送りいたしますので、ご査収下さい。」と記載されていました。ちなみに、改善品は以前蔵三さんからお知らせをいただいたとおり、プラスチックのパーツを整形し治したようで、ゴム無しでも本体がしっかりと固定されます。パーツ側のストッパーも本体のくぼみにしっかりとはまりますので、ジョグを操作しても本体が回ることもありません。全く、最初からこうしておけば…(以下省略)。素人ですらモチベーションが下がってしまうようなモノづくりは致命傷です。たかがアームバンドと侮る無かれ、ですよ。

そういえば、Nike+iPod スポーツキットが今週末に発売されるんですね。Nikeが味方についているだけあって、総合力では明らかにNike+iPodの方が上ですね~。色々揃えると結構な値段になるけど、使いたいと思わせるだけの魅力があります。(件のウィルス混入事件へのアップルの対応はダメダメですけどね…)>ナイキ、Nike+iPodキットの発売前イベントを開催-“パワーソング”機能などを小寺氏が走って体験

だからというわけじゃないけど、ソニーはS2 Sportsもアスリートに使ってもらえるような本格的なモノにする必要があるんじゃないでしょうか。先だってのワールドカップでも多くのサッカー選手がポータブルオーディオプレイヤーを使っていたけど、ほとんどがiPodでしたからね。ソニーは巨費を投じてFIFAのスポンサーになったんだから、彼らの信頼を得られるだけの品質、機能を有する製品を作らないと、広告塔になってもらえないですよ。テレビだけ売れれば良いってわけじゃないでしょうに…。もう、頼みますよ~っ!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:22

ソニスタ、αレンズ&アクセサリーの先行予約販売を開始

“α”アクセサリーラインナップicon

ソニスタで、10/27発売予定のαレンズやアクセサリーの先行予約販売が始まりました。発表当初から期待されていたレンズ群の他、オフカメラシュー、ケーブル、レンズキャップ、ハイビジョンテレビでの写真再生が可能なHDDフォトストレージ「HDPS-L1icon」などの先行予約販売も始まったようです。

iconicon自分は価格もお手頃な単焦点レンズ「SAL28F28icon」を一本買い足したいなあって思ってますが、諸事情で発売日入手は厳しそうっす。本当は今一番欲しいレンズはカール ツァイス「SAL1680Zicon」なんですけど、発売が来年に伸びちゃいましたからね。ということで今から貯金を始めるとしますか…。

関連して、α100の画像設計を担当したソニーAMC事業部開発部の中山氏へインタビューがASCII24に掲載されています>【INTERVIEW】α100の画質担当者に聞く、一眼レフの絵作り――開発者に聞く(前編)

投稿者 SPA : 11:12

2006年10月26日

無事終了

母親の肺ガン手術が無事終了。とりあえずほっとしております。
今日いっぱいはICUですが、明日には病室に戻れるらしいです。
当事者が一番疲れているのでしょうけど、身内もなんだかんだと疲れるモノですね。
明日も病院に行くつもりなので、更新が滞りますが何とぞお許しを。
ソニーがらみのニュースチェックた投稿のご紹介は後日まとめてお届けしまーす。

早起きは三文の得なのかな…

#早起きしたので久しぶりに日の出を拝むことができました。
#αで撮影したのですが、なかなか肉眼でみたとおりの画にはならないですねー。
#まだまだ修行がたりんです。

投稿者 SPA : 19:13

2006年10月27日

ソニー第2四半期決算を発表

ソニー、第2四半期決算は営業損失208億円-バッテリ不具合が影響。エレクトロニクスは回復

ソニーは、2006年度第2四半期の決算を発表。売上高は1兆8,542億円(前年同期比8.3%増)、営業損失は208億円、税引き前損失は261億円、当期純利益は前年比94.1%減の17億円。

事細かには書きませんが、テレビ、ビデオ&デジカメの好調でエレキビジネスの息が吹き返していることは嬉しいです。ローンチ失敗の印象が強いPS3ですが、それでも来年は600万台売るつもりとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:16

PLAYSTATION Networkが日本でも11/11にサービス開始

「PLAYSTATION®Network」日本国内で11月11日からサービス開始
PS3を使った店頭専用情報端末 「PLAYSTATION® TV」 導入開始のご案内

SCEJは、国内向けの新オンラインサービス「PLAYSTATION Network」をPS3本体発売予定の11/11に開始すると発表。 ユーザー同士でのメッセージ交換やAVチャットなどの基本的な機能・サービスに加え、オンラインゲームの利用、またゲームやゲームの追加データのダウンロードなどを楽しめるとか。

また同社は、PS3を使った店頭専用情報端末「PLAYSTATION TV」を10月末から店頭に順次導入すると発表。オフィシャルサイト内の「まずは体感!PS3」で、設置箇所の情報検索や最新情報、機能紹介などを提供。さらに、オフィシャルサイトではPS3を紹介するコンテンツ「はじめてのPS3」の公開も始まっています。(ちなみに、自分のPC環境だと「はじめてのPS3」がうまく動きませんでした。もう、Flash大嫌い!)

発売まで2週間というタイミングでこういう情報の出し方が良いのか悪いのかわかりませんが、11/11にサービスを楽しめるのは10万人だけですもんね…。なんか、盛り上がらないなあ…。とどめは直販サイト「PS.com」でのPS3発売に関するこのお知らせ>“PLAYSTATION 3”のプレイステーション・ドットコム・ジャパンでの販売について

これで年内入手は絶望的かな。にしても、こんな調子でホントに600万台も売れるのでせうか…>「大人が増えれば、ゲームビジネスの条件も変わる」、「いよいよ秒読み態勢に入ったPLAYSTATION 3

続きを読む

投稿者 SPA : 18:10

PSPシステムソフトウェア バージョン2.82アップデート

PSP®システムソフトウェア バージョン 2.82 アップデートについて

PSP」の最新ファームウェア、バージョン2.82が公開されました。更新される主な機能は、「システムソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性に対応」で、その他にメモリースティックにダウンロードできるゲーム体験版に「サルゲッチュ ピポサルレーサー」が追加されたそうです。

なお、ソニーグループ全体の脆弱性が解決するのは来年以降となります。

【追記】かつてクリエユーザーでソニーの株主だった、はなみさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

続きを読む

投稿者 SPA : 18:49

Windows Vista アップグレードキャンペーン for VAIO

「Windows Vista アップグレードキャンペーン」について(VAIO | Windows Update 関連情報)

ソニーは、Windows Vista Capable PCのバイオを2006/10/26(木)~2007/3/15(木)の期間に購入した人を対象にWindows Vista へのアップグレードパッケ-ジを低価格で提供する「Windows Vista アップグレードキャンペーン」について発表しました。キャンペーン申し込み期間は2007年1月中旬 ~ 3月31日(土)を予定しており、12月中旬にアップグレードパッケージの詳細をお知らせする予定とのこと。価格は以下の通り。

1. Windows XP Home Edition → Windows Vista Home Basic 9,800円
2. Windows XP Home Edition → Windows Vista Home Premium 14,800円
3. Windows XP Professional → Windows Vista Business 18,800円

iconiconまた、ソニスタのVAIO Styleでは本日より「秋のメモリー祭icon」が実施されています。バイオノートが中心のメモリーアップグレードキャンペーンで5,000円~10,000円お得になるそうです。ちなみに、ソニスタでも同キャンペーンについてアナウンスしています。これからソニスタでバイオを購入する方は必読ですよ>Windows Vista アップグレードキャンペーンicon

続きを読む

投稿者 SPA : 18:56

2006年10月28日

NetJuke&WalkmanでNapsterは夢なのか…

「PCレス」ソリューションを実現する多機能コンポ ラジオ録音の革命「トーク」と「音楽」を自動分類 ソニー ネットジューク「NAS-M90HD」

iconicon個人的には待ってましたの新ネットジュークiconの最上位機「NAS-M90HD」のレビュー。ウォークマンとの連携が最大の売りながら、全ての機能を満足に使いこなすには最新のNW-S700/600シリーズが必要になるのは残念な限り。旧機種を2世代に渡って使ってきた身としては、新製品の魅力は十分すぎるほどわかるのですが、いかんせんタイミングが…。個人的にNapster上陸のインパクトは大きくて…。

で、思ったのですが、これからはエニーミュージックももっとオープンな戦略を取った方が良いのではないかと…。Mora&HMVという足かせを取っ払って、Napsterを取り込んで欲しいなあ。任天堂のWiiじゃないけど、寝ている間に、自分の好きなジャンルの楽曲ラインナップや、バイヤーお薦めのアルバムなどがHDDに取り込まれるとか、そういうことできないですかね。ネットジュークでそこまでできたら最高なんですけどね。もちろん、ウォークマンもWMA DRMに対応してくれないと困るんですが…。

そういえば、新ウォークマンに付属のSonicStage最新版(4.1)についてTAKEさんから以下のようなお便りをいただきました。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:13

α開発陣がα100でやり残したこととは

【INTERVIEW】ソニーの持ち味が生かせた『α100』――開発者に聞く(後編)

iconiconα100icon開発陣インタビューの後編。元コニミノ社員から見ると、デジカメを作るうえで必要な基本技術を自社(ソニー)がすべて持っていて、イメージセンサー以外の部分も自社でやれるということは、大きなメリットだと感じているそうです。α100でやり残したところはあるかという問いに対して、Dレンジオプティマイザーのアドバンスに0.5秒かかること意外にサイズと重量をあげているのが印象的でした。

やっぱり写真をたくさん撮ってもらいたいという面があるので、持って行くのに躊躇するサイズにはしたくないですね。持っていかないことには写真を残せないですから

αデビューして感じるのはまさにそれなんです。コンデジに慣れきっていることもあるのですが、αぐらいのサイズと重さになると、換えのレンズ含めて荷物になるし、気合い入れないとなかなか持って行けないんですよね…。小さい物好きのソニーファンとしては、デジ一眼でもサイズも重量もできる限りコンパクトで手軽に持ち歩けるモノが欲しいなあと。ということで、次世代機、今から期待してます!

αと言えば、かわぐちさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:41

2006年10月29日

CodeDiver Ver.1.1Beta9、daTrainTime Ver.0.452、FlexButton Ver.1.1Beta8

拝啓PalmOS様の今関さん作のクリエ/Palm用アプリ2点がバージョンアップしました。お知らせ感謝です、今関さん。

CodeDiver Ver.1.1Beta9の変更点
・ARM Nativeアプリケーション用の設定を追加
・PIMフォント設定ができない機種で、エラーメッセージが正しく表示されないのを修正
・カレントアプリ判定方法を変更
・DIA搭載機用にフル画面表示(ステータスバー非表示)設定を追加。なお、DIA非搭載CLIEでは設定は無効です。
・その他、バグの修正等

DATrainTime Ver.0.452の変更点
・デバイスロック時にDA版が起動しないようにした
・モジュール版の動作を変更

今関さんのアプリアップデートは約1年ぶりになるようですが、CodeDiverも最初にリリースからもう4年にもなるんですね。daTrainTimeにいたっては98年のリリースから数えて8年以上もサポートしつづけていらっしゃるんですよね。ホントすごいです。

【追記】その後、今関さんからFlexButtonのアップデートについてもお知らせいただきました。変更点は以下の通り。

FlexButton Ver.1.1Beta8の変更点
・デバイスロック時にDAが起動しないようにした
・カレントアプリ判定方法を変更
・NotificationManagerへ登録する方法を設定できるようにした
・Treo700p等用の設定を追加
・その他、バグの修正等

投稿者 SPA : 10:02

ソニーのオーディオビジネスはNapster対応がブレイクスルーに?

昨日のネットジューク絡みのエントリーに関連して、KELLYさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

こんにちは いつも楽しく拝見させていただいてます。ナップスター、ほんとにいいですよね。僕も先日、新しいウォークマンNW-S700シリーズiconを購入したのですが、WMAのDRM10対応してないのが残念でなりません。他のMUSIC PLAYERを買うのもなんだかなという感じで、仕方がないので、DOCOMOの903でも買ってしのぐかと考える今日この頃です。ところでMYLOはWMAのDRM10に対応してるとのことですが、転送ソフトはSONICSTAGE CPですよね?はて、ということは2月のMYLO発売の頃、その辺り、何か変化があるのでしょうか?

iconiconMP3、WMA、AACと立て続けにATRAC以外のフォーマットに対応してきたソニーですから、ウォークマン自体のWMA DRM10対応はそれほど難しくないのではないでしょうかね。レーベルゲートだって、mora winを立ち上げているわけですから…。myloについては、Napsterアプリ側でmyloが認識できればSonicStageは必要ないのではないでしょうか。理想はSonicStageからmora winやNapsterといった複数のサービスへダイレクトにアクセスできることなのでしょうが、それだとユーザーが混乱しそうですからね…。

iconicon自分の理想は、Napster対応のネットジュークiconを母艦にして、ポータブルオーディオ(対応ケータイ含む)はその時々の状況でメーカーに縛られることなく使い分けられるようになること、です。ネットジュークもNapsterのようなサービスと組み合わされて初めて、真のジュークボックスが実現できるのではないかと…。で、レーベルにとらわれない音楽が楽しめてこその“エニー”ミュージックでしょう。様々なオトナの事情があるとは思いますが、ソニー自らが率先して殻を破って欲しい。と、思う今日この頃です。

iconiconそういえば、myloの体感イベントが11/3~4の大阪ソニースタイルストアを皮切りに、11月中旬に東京・銀座 ソニービル、12月上旬に東京・お台場ソニースタイル ショールームで開催されますね。期待と不安が入り交じるmyloの日本展開ですが、実機に触ってみないと何とも言えないので、是非足を運んでみたいと思います。とはいえ、大阪までは行けないので関西在住のソニーファンの皆様からのレポートを心待ちにしております。見に行けないという方は、mylo blogiconの更新をチェックですね。

それと、以前のエントリーでBluetooth対応のオーディオ製品への反応がないとい書いたところ、かつぽんさんから以下のようなお便りをいただきました。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:19

2006年10月30日

PS3、発売日の国内出荷数は10万じゃなくて8万?

PS3「予約終了」早くも続出・生産遅れで品薄感

当初の国内出荷は10万台かと思ったらもっと少なかったんですね。「約8万台」だそうです。

我々はPS3を手に入れられるか【前編】

店頭入手も一筋縄ではいかないっぽいですね。

自分も発売日入手どころか、年内入手も難しいだろうとあきらめモードに突入。ダ・ヴィンチ・コードのBlu-ray版の予約も早々にキャンセルしてしまいました。60GBモデル購入費用は、ゼルダWiiブルードラゴン&Xbox360コアシステムとほぼイコールということで、そっち方面へと変更させていただくかもしれません。売り上げに貢献してあげられなくてごめんなさい、ソニーさん…>いよいよ対決、新世代ゲーム機が出そろう2006年の年末商戦

続きを読む

投稿者 SPA : 11:28

2006年10月31日

今度のミッションは迷彩柄PSPの確保だ、スネーク!

「METAL GEAR SOLID」シリーズ最新作 「メタルギア ソリッド ポータブル・オプス プレミアムパック」を12月21日に発売 PSP®「プレイステーション・ポータブル」 初の特別限定色モデルを同梱(コナミデジタルエンタテインメントのプレスリリース)

meisai_psp.jpgコナミデジタルエンタテインメントは、12/21に発売予定のPSP用ゲーム「メタルギア ソリッド ポータブル・オプス」に、迷彩柄のPSP限定色モデルを同梱した「プレミアムパック」と「同コナミスタイル限定版」を発売すると発表しました。価格は、「プレミアムパック」が29,190円、「コナミスタイル限定版」が39,690円。

TGS2006のSCEブースにあった迷彩柄のPSPはコレのことだったのかな…。そういえば、TGSで唯一試遊したのが「メタルギア ソリッド ポータブル・オプス」だったのでした。会場では「GPSレシーバー」のオンライン対戦を体験したのですが、手も足も出ずやられっぱなしでしたが…。ゲーム自体はPS2版MGS3、スネークイーター作戦の6年後が舞台で、MSX版MGまでのミッシングリンクをを埋めるストーリーとか。シリーズのファンにはたまらないっすね。

コレクターじゃないのでプレミアムパックまでは手を出しませんが、来年ぐらいからPSPのカラバリ展開が活発化しそうですね。個人的には小型化の方が先だとは思いますが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:22

PS3が売れれば電力会社が儲かる【追記あり】

もんもんもんさんからPS3絡みでこんな情報をいただきました。(感謝です!)

あきらめモードとの事みたいですが、PS3のよくあるご質問ページが出来てましたよ!これを見ればきっと…!消費電力が…。ちなみにXB360は最大で245Wらしいです。通常時は半分くらい。

ちなみに、AV Watchでもニュースになっていました>SCE、PLAYSTATION 3の対応動画ファイルなどを公開-消費電力は380W。HDD交換対応、AVCHDも正式サポート

380Wって…。本体価格が改定されても、電気代がかかるじゃんか…。Blu-rayレコーダー「BDZ-V9」で79Wだし、BRAVIAのX2500シリーズの52型ですら329Wですよ。PS2同様、時が経てば改善されていくのでしょうが…。

PS3はゲーム機なんでしょ。財布に優しくないのはダメですよ。Blu-rayプレイヤーとしてだってこの消費電力量では抵抗ある人もいるのではないでしょうか。結果的に財布どころか環境にも優しくないことになっちゃうじゃないですか…。なんか、「あきらめモード」から、こんな金食い虫なゲーム機なんて「いらないモード」に変わりそうです。これでまたWiiの評価が高まりそう…。

私信になってしまいますが、抽選販売の情報ありがとうございました>mogutaさん。ソニー製品の初期ロットはなんのそのだった自分ですが、この消費電力には引きました。ということで、しばらくは様子見をしつつ、買い時を探ろうと思います。

【追記】ぱるさんは、PS3の電源について以下のように考察なさっています。(ご意見、感謝です!)

PLATSTATION3の消費電力の話ですが、気になりましたのでご連絡させていただきます。
PS3は120V,3.2A駆動の電源を搭載していますので、理論上384Wまで可能です。なので常にいっぱいいっぱいまで使い切れば約380Wになりますが、そんなことをすれば(できればですが…)電源が壊れます。

【参考】
1.同じ算出方法だとXBOX360は600W(120V,5.0A)になっていまいます。
※実際のXBOX360のゲームプレイ中消費電力は160W前後です。
2.PS2(SCPH-75000)でも仕様上の消費電力は45W(8.5V,5.3A)となっていますが、アイドル中の消費電力は23W、ゲーム中でも30W程度です。

実際の消費電力に関しては購入してワットチェッカーで計ってみないことには分かりませんが、XBOX360と同等かそれよりちょっと高いくらいではないでしょうか。(PS3はXBOX360より静音性に優れているそうですので低い可能性もありますし)
なので、カタログスペックに惑わず約380Wまでの高出力に耐えれる高性能電源搭載と思う程度に留めておくといいですよ。

ご指導ありがとうございました。実際は、ゲームの、特にCellのパワーを必要とする場面で大量消費するのでしょうけど、正面切ってああいう数字を見せられると精神衛生上よろしくないと思うのですよね…。高出力が想定されるからこその対応電源ということですから、結果的にそこそこ電力も消費すると考えて良いのではないでしょうか。なんにしても任天堂Wii以外の次世代ゲーム機は、電力消費量もネットワーク対応も次世代レベルということで、その恩恵を享受するにはそれなりの出費を覚悟しなくてはいけないという認識で望みたいと思います。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:56