想定内の予想外
・au も参入検討~エムレポート、「スマート・フォンの最新動向」発売
・ドコモ、“デュアルOSケータイ”の仕様を策定
予想外な戦略を打ち出す会社の一挙一動が物議を醸しているようですが、クリエ/Palmファンにとって一番の予想外はPalm OS搭載(または互換の)スマートフォンの投入であって欲しいと思うわけです。どこのメーカー・キャリア(新規参入組含む)でも良いからホントお願いしますってば…。
投稿者 SPA : 10:04
・au も参入検討~エムレポート、「スマート・フォンの最新動向」発売
・ドコモ、“デュアルOSケータイ”の仕様を策定
予想外な戦略を打ち出す会社の一挙一動が物議を醸しているようですが、クリエ/Palmファンにとって一番の予想外はPalm OS搭載(または互換の)スマートフォンの投入であって欲しいと思うわけです。どこのメーカー・キャリア(新規参入組含む)でも良いからホントお願いしますってば…。
投稿者 SPA : 10:04
「堅実」だけど「自由」なビジネスノート──「ソニー VAIO type BX VGN-BX96PS」
バイオ「type BX」のハイパフォーマンスモデル「VGN-BX96PS」のレビュー。確実なセキュリティー機能と基本的な使いやすさをベースに、「ビジネスには何が必要かという問いに対するソニーの回答が具現化された製品」とか。モバイル好きな人は、自分を含めてtype Uやtype Tにはしりがちですが、BXは出た当初から意外に評判良いんですよね。機会があれば使ってみたいっす。
投稿者 SPA : 10:18
数少なくなったクリエの伝道師である章仁さん(@pocketbook)からPalmwareの件で以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)
私がCLIEで愛用させて頂いているソフト、〒検索の作者福本修仁さんのページで大変残念なお知らせを目にしたので一報入れる次第です。文面を読むと公開は11/30まで、購入は年内一杯の様ですね。作者様本人もおっしゃっているように日本語版PalmOS機が存在しない今、海外機種の全てに対応するのは困難なのでしょうね…。ホントに便利に使わせて頂いているだけに感謝の気持ち以上に残念な気持ちで一杯です。このソフト無しでは、外でCLIEに名刺入力するのはとっても面倒だったわけですからね…
ご自身のブログでも本件に関してエントリーなさっていますが、全く持って同感です。とはいえ、これも時代なんでしょうかね。自分もクリクラを立ち上げる以前から福本さんのアプリにはお世話になってきました。この場を借りて御礼申し上げます。
一方で、何かにとりつかれたかのように(言い意味でとってください)立て続けにアプリのアップデートを続けている今関さんのような方がいらっしゃいます。これまらクリエユーザーにはお馴染みの「KeyQuick」がバージョンアップ。ただひたすらに感謝感謝でございます。
KeyQuick Ver.2.0Beta1の変更点
・Treo650/700p へ対応
・キーのカスタマイズをアプリまたはDAのフォーム毎に設定できるようにした
・サイドメニューに壁紙/スキンを設定できるようにした
・サイドメニューにAppShelfのモジュールを配置できるようにした
・その他、機能追加、バグ修正等
投稿者 SPA : 11:15
バッテリーリコール問題でマスコミのソニーバッシングが横行する今、あえてソニーらしい点(製品)を探してみたとかで、その代表格としてロケフリを取り上げています。ロケフリは、「テレビのインターネット放送がなかなか進展しないことを逆手に取ったビジネス」であり、「ソニーのような大企業が何年も前からロケーションフリーのような新しいアイデアに基づき、技術と製品群を着実に世に送り出しており、それをベンチャーが後追いしている、という点」に注目なさっているようです。
また、バッテリー問題では苦境に立たされているものの、数年前のような製品戦略のブレが小さくなってきているとして、「マーケットをドライブする大きな要素としての技術と、それを有効に使う戦略がブレなく機能し始めると、ソニーというブランドが再び、力を発揮するのではないだろうか」とまとめていました。
最近では、ロケフリ以外にも、バイオ「type U」やmylo、ローンチは危ういながらスクラッチで仕上げたPS3などもソニーらしい製品と言えるのではないでしょうか。PS3に関しては製品戦略(というか久多良木氏)にブレが無くても組織的にブレちゃうのが一番の問題なのかもしれませんね。最近の自分もソニーに対して切れ気味が、ファン心理以外にプライベートな事へのストレスなどもあるのかもしれません。不快に感じていらっしゃる皆様には深くお詫びいたします。(ぺこり)
ところで、ロケフリの話題に戻りますが、ソニスタのソフトウェアダウンロードに「Home AV」カテゴリーが追加され、「ロケーションフリープレイ ヤーPC用 ダウンロード版
」の販売が開始されているんですね。ダウンロード版なのにパッケージ版と全く同じ価格(税込1,980円)なのが少々納得できませんが、取り扱いが始まったことは素直に歓迎したいと思います。って、その前に「LF-PK20
」をまずはゲットせねば…。
【追記】バッテリーの次はこんな問題が浮上しているようです。やれやれですね…>米司法省、ソニーも SRAM 市場における独禁法違反の調査対象に
投稿者 SPA : 11:29
・「いい音だと驚かせるだけの自信はある」――新ウォークマン&ネットジューク(前編)
・「目指したのは“発見”のある音楽生活」――新ウォークマン&ネットジューク(後編)
ウォークマンとネットジューク新製品の企画担当者へのインタビュー。製品のコンセプトと狙い、コンセプト実現のための技術の詳細についても尋ねたとか。ポータブルオーディオも普及期に入り、ソニーとしての次の“何か”を提案するアイデアとして出てきたのが「PCレス(=ウォークマンとネットジュークを連携)で、その上で“ソニーならでは”として何ができるかを、製品へ機能として実装することにしたそうです。
PCレスも高音質(&ノイキャン)も予想外ではありませんでしたが、次のステップへ踏み出すためには必要不可欠なことだったのでしょうね。Aシリーズでのブレを修正し、オーディオ復権への道を歩み始めたソニー。言うまでもなく、次の課題はサービスとの連携と思いたいですね。
とここで、突然ですがKELLYさんからのお便りをご紹介。(感謝です!)
ソニーのオーディオビジネスはNapster対応がブレイクスルーに→まさにそうですよね。Napsterにもソニーにもメリットがありますね。国内デジタルミュージックプレイヤーの市場の中で、20%以上のシェアを取っていくためにできることは何でもやっていくという姿勢が欲しいです。動画対応のウォークマンの開発も進んでいるそうですが、WALKMAN=MORA、SONICSTAGEのしばりをはずして、ipod=ituneを超えて欲しいものです。
おっしゃるとおり、これからのソニーには何でもやっていく姿勢が必要ですね。いつまでもMoraのような偏ったサービスににしがみついていると、オリコンみたいになっちゃいますぜ…>オリコン、パソコン向け音楽配信から撤退
そして、そのサービスとハードの融合では世界で最も成功しているアップル。クイックホイールの無いiPodの噂もあるようですが、それはそれとして、高音質を追求したiPod Proなんて製品が出てくるようになったらまた引き離されちゃうかもしれませんね…>iPodからクリックホイールが消滅する?--アップルが新デバイスの特許を申請
投稿者 SPA : 11:56
世界最軽量約898g、軽いのに強いビジネス用途向け12.1型VAIO「type G」発売~約1,300社からの要望を元に企画した軽量、スタミナ、堅牢設計~(ソニードライブ)
ソニーは、軽量化と堅牢性を重視したビジネス用途向けバイオ「type G」シリーズ7機種を発売すると発表しました。ビジネスの場でモバイルパソコンを使用する際にストレスと感じる事象を独自調査し、そのデータを元に、ストレス要因の解決を目指して企画、開発したモデルで、カーボンを筐体採用で軽量化を図りながらバッテリー駆動約12.5 時間のスタミナ性能を実現。また、落下や振動に対してビジネスシーンでの取扱いを考慮した試験を実施することで、高い信頼性を確認しているとのこと。ソニーは、ビジネス用途に特化した本機の市場投入を機に、サポート体制の強化など各種施策を展開し、バイオの法人向けビジネスを強化していくとしています。
type G
標準仕様(店頭販売)モデル(12/2発売・オープン価格)
『VGN-G1KAP』(DVDスーパーマルチドライブ搭載)、『VGN-G1LAP』(光学ドライブなし)
[VAIOオーナーメードモデル](11/27受注開始・税込164,800円~)
『VGN-G1AAPS』
法人向け標準仕様モデル(12/4発売・オープン価格 )
『VGN-G1AAPSA』(DVDスーパーマルチドライブ搭載)、『VGN-G1AAPSB』(CD-RW/DVD-ROM一体型)、『VGN-G1AAPSC』(光学ドライブなし)
法人向けカスタマイズモデル(11/27受注開始・税込164,800円~)
『VGN-G1AAPS』
さらに、抽選で合計300名の企業に「type G」を無料で使って試してから導入を決定できるキャンペーン「Gトライアル」も実施されるそうです。法人向けビジネスへの本気度が伝わってきますね。
投稿者 SPA : 13:21
PSP®「プレイステーション・ポータブル」新色発売~ブラック、セラミック・ホワイトに加え全5色のラインアップ~
SCEJは、PSPの新色として、本体色がピンク、シルバー、メタリックブルーを早いもので11/22からそれぞれ希望小売価格税込20,790円で発売すると発表しました。これにより、PSPはブラック、セラミック・ホワイトに加えて全5色のラインアップとなり、ライフスタイルや好みに合わせたより自分らしいカラーを選択できるとしています。また、PSPをいつも持ち歩くアイテムの一つとして、携帯電話やモバイル機器など自分の持ち物やファッションにあわせてアクセサリー感覚で楽しめるとか。
・ピンク『PSP-1000 PK』 発売日:2006.11.22(水)
・シルバー『PSP-1000 SV』 発売日:2006.12.14(木)
・メタリックブルー『PSP-1000 MB』 発売日:2006.12.21(木)
(右画像は現在発売中のボーナスパックのセラミック・ホワイトです)
PSP®「プレイステーション・ポータブル」ピンク 「Samantha Thavasa(サマンサタバサ)」とのコラボレーション実施
SCEJは、PSP本体色ピンク『PSP-1000 PK』発売に伴い、同機のメインターゲットである20~30代前半の女性層に絶大な人気を誇るファッション・小物ブランド「Samantha Thavasa」とのコラボレーションを実施すると発表。「PSP meets Samantha Thavasa」をキャッチコピーとした広告展開をはじめ、サマンサタバサジャパンリミテッドからはPSP向けに特別にデザインされたポーチやストラップなどのコラボレーション商品をサマンサタバサのフラッグシップ店舗及びECサイト「WWCITY」で数量限定で発売するそうです。
「プレイステーション 2」に新色登場 2006年11月22日(水) 希望小売価格16,000円(税込)
さらに、SCEJはPS2の新色として、サテン・シルバーおよびピンクを11/22に希望小売価格税込16,000円で発売すると発表。サテン・シルバーはチャコール・ブラック、セラミック・ホワイトに続くカラーとして正式にラインアップされ、ピンクは生産数量限定で発売するとのこと。(右画像は現在発売中のセラミック・ホワイト[SCPH-77000CW]です。)
PS3の球数がないならPSPとPS2で年末商戦に挑む、って訳じゃないのでしょうけど、NDS、Wiiだけじゃなくブルードラゴンをキラーソフトに持つXbox360もあなどれない存在になりつつある中での発表になりましたね。PS3用に確保した宣伝費を使ってもらってたっぷり広告打ってください。にしてもPSPはなんで3色同時発売にしないのでしょうね…。
投稿者 SPA : 22:24
【テストレポート】英ソニー・エリクソンのスマートフォン『P990』
ITmedia オルタナティブ・ブログの「安藤怜のロンドン灯」にソニエリのスマートフォン「P990」のテストレポートが掲載されていました。日本でも使用可能なのに発売されないのは悲しいですね。日本語化して使っている人が頼もしいです。
投稿者 SPA : 15:11
ついにデジタル放送を持ち出した「スゴ録 RDZ-D900A」~ デジタル放送ダブル録画もスゴ録初搭載 ~
小寺さんの週刊「Electric Zooma!」にスゴ録新製品のフラッグシップ機「RDZ-D900A
」が登場。筐体デザインと主な機能以外に、同機のみに搭載されたPSPへの「おでかけ・おかえり転送」について掘り下げてくれているのがありがたいです。
また、同機能に「Blu-ray Discが追加されれば、高解像度から低解像度まで、現行の規定のままで多彩な運用ができるという未来像が見えてくる。コピーワンス膠着した状態を打開できる技術として、高く評価したい」とのこと。
「おでかけ・おかえり転送」については、PSPだけじゃなくmyloでの活用にも期待したいですね。
投稿者 SPA : 15:17
肺ガン治療のため入院していた母親ですが、おかげさまで本日無事退院できました。お見舞いのメッセージをくださった皆様方にこの場を借りて御礼申し上げます。
5年前の初回は左肺の1/3を切除する大手術でしたが、今回は右肺の1/10を内視鏡で切除する手術だったため初回の約半分の所要時間で済みました。医者からはこれですっかりキレイになりましたとのお墨付きをいただきまして、今後についても定期的な検査は必要ながら、抗ガン剤治療も必要ないとのことで本人も身内もほっと一安心といったところです。
ちなみに、今日の退院には自分だけが付き添い、母の自宅まで送ってきました。昼時だったので、退院祝いに食べたいものををごちそうすると言ったのですが、なにせ貧乏性の親なもので、デパートの中華レストランの1,000円ランチですまされてしまいました。本音はもっと豪勢にいきたかったんですけどね…。
(蛇足ですが、病院からの請求額は40万強。1/3負担でこの金額です。やっぱり人間、健康に限りますね…)
投稿者 SPA : 15:35
本日(11/2)発売となったPSP専用カメラ「ちょっとショット」に同梱されている専用ソフト「ちょっとショットEdit」の開発に携わったSCE長井氏へのインタビュー。同機誕生の背景やネーミング、コンセプトなどについて語ってくれています。将来的にはPSPからダイレクトに動画がネットにアップできる機能なども追加していきたいとか。なお、ビデオチャットについては技術的な壁をどうクリアしていくかが課題のようです。個人的に引っかかったのは特に誰に触ってほしいか?という問いに対する答え。
どなたでもお楽しみいただけますが、大学生から20代前半の方ですかね。機械に対する探求心のある方に遊び倒してほしいです。また、お子さんもデジカメ代わりに遊べるでしょうし
ですって。大学生から20代前半、さらにお子さんがターゲットっすか。く、くるしい…。40代なのに買ってしまいましたけど「機械に対する探求心」はあるのでよしとしてください。今日中には手元に届く予定なので“ちょっと”した探求心をもって使ってみます。
投稿者 SPA : 15:37
新ウォークマン「NW-S700シリーズ」をゲットなさったたやまけいさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(いつも感謝です!)
前置きは置かせていただきまして、NEW WALKMAN、S706Fを購入して10日間。私としてはこれは長く愛用したいと強く思わせる逸品です。まず移動中に聴く音楽が変わりました。バラード、生音が映えるアコースティック、そしてクラシック。元々聴くのはラウド系ロックなんですね。
ただ通勤の電車にしても新宿の雑踏にしても、それに負けない音圧を聴かざるをえなかった自分に気づいたのです。CMはオーバーではないと実感できるNC効果で、JAZZを夕暮れの山の手線なんかで聴くと、目に映る混雑さえも、頭にクリアに鳴り響く音とのギャップで、まるで映画の切り抜きのワンシーンにいるような、そんな気分にさせてくれます。やっぱり仕事終わったらこういうの聴きたいんだよなとつぶやかせてくれます。
NCがもう手放せません。なぜなら数値上、NC時の音質が落ちようが、雑音の中で聴くNCオフがそれを上回る訳がないからなんです。まぁ当たり前ですが(笑)
移動中なんだからそこそこの音質でも堅牢でデザインが良ければという姿勢が見えてしまうDMP市場に悶々としていましたし、家では鳴らせる国じゃない、PCはなんだか音が悪い、じゃあやっぱり一番聴いてる時間って外なんですよ日本は、いや私は(笑)
初期のNETウォークマンはホワイトノイズがひどくて幻滅しましたが、その不満もありません。操作感はSONY信者の私には褒められません。ちょっと使いにくい人もいます、たぶん(笑)
私の周りで試し聴きさせまくり、ipodの音質とスタミナのなさに辟易していた友人が4人これを買いました。まぁ後ほどソフトで文句を言われるんでしょうが(苦笑)
映画のワンシーン、とっても良い表現ですね。実感のこもった感想、ありがとうございました。NCのパワーが聴く音楽のジャンルまでをも変化させてしまうのですね。外で音楽を楽しむ心地よさについても、この胸に伝わってきましたです。
お話を聞いてなんだか無性に欲しくなってきましたですよ、新ウォークマン。PCM or AALの高音質をMDR-D777で聞いてみたい。うぉーっ!むくむくと物欲が。実際のところ、新ウォークマン買っちゃったら、新ネットジュークも欲しくなっちゃうじゃないですか~、もう。今度は何を下取りに出そうかなあ。考えなきゃ…。
で、これまたタイミング良く、Virgoさんから入手なさったばかりの新iPod shuffleについて以下のようなお便りを頂戴しました。
こちらにエントリーしてみましたが、shuffleは更に音楽を楽しむ事を限りなく突き詰めている姿勢が伝わるいいエントリーマシンに生まれ変わってるようです。これでnano同様のカラバリが出現したらと思うとドキドキものです。
またSONYは半歩リードされてしまって、本当に真似するところは真似してでも頑張って欲しいと思います。
おお~、赤nanoに続いて(って予約はshuffleの方が前か…)ご購入なさったのですね。自分もゲットしようか悩んだのですが、ひとまず見送り中っす。iTunesがあってこその商品ではありますが、良くできていると思います、自分も…。クリップの作り方ひとつとってもモノづくりへのこだわりを感じます。
新ウォークマン用のクリップも評判は今ひとつのようですが、振り返ってみると音楽再生対応のクリエN700Cについていたリモコンのクリップも褒められたものではありませんでした。その後、改善されだいぶ使いやすくなったように記憶していますが、ソニーってユーザーが声を上げて言わないとわかってくれないのでしょうかね。正直もう言いたくないのですが、S2 Sportsのアームバンドの件だってそうですし…。
まあ、なんだかんだ言っても、ウォークマンが無ければiPodも生まれなかったでしょうし、iPodがここまで支持されなければいつまでたってもソニーはかつての栄光の上にあぐらをかき続けたことでしょう。昔から人材交流も盛んですし、これからも良きライバルであり続けてもらうために、お互いが切磋琢磨して良い製品作りをして欲しいと思います。
ところで、久々にiPod関連グッズをいくつかウォークマンとの比較用にゲットしました。一式が手元に揃うのには少し時間がかかりますが、届いたらサイトでご報告しますね。
投稿者 SPA : 15:54
一昨日のエントリーを公開後もウォークマン「NW-S700シリーズ」をご購入なさった方から様々な感想をお寄せいただきましたのでまとめてご紹介いたします。まずは、現さんから。
私もNW-S706を購入したのですが……私はこのウォークマンはNGです。高音質化やNC機能は予想よりも出来が良かったのですが、それ以上に不満を感じる箇所が2つありました。
1.アルバム・プレイリスト混合モードの消滅
10月21日にTAKEさんが報告していましたが、以前は使えた転送した順番にアルバム・プレイリスト関係なく再生していくモードが無くなってしまい、非常に使いにくくなってしまいました。色々な再生モードを追加するの良いですが、突然今までメインで使えたモードが突然消えてしまったのは納得できません。
2.付属ヘッドフォンのケーブル長変更
私が一番気に入らないのがここです。MDR-EX90SLと付属のMDR-NC022を比較すると、a)左カナル・分岐点間 b)右カナル・分岐点間 c)分岐点・ヘッドフォンジャック間 それぞれが
MDR-EX90SL a)9.5cm b)49cm c)41cm
MDR-NC022 a)20cm b)53cm c)25cm
となっています(その他のSONY製ヘッドフォンや、買ってはいませんがMDR-NC22も店頭で調べてだいたい同じような比率でした)
この変更によりヘッドフォン自体が全体的に左側に偏ってしまいケーブルが突っ張ってしまったり、首からぶら下げると右カナルが引っ張られてしまったり……伝わり難いかもしれませんが、とにかく装着感が非常に悪いのです。
特に2番はS700シリーズの売りであるNC機能に直結しており、今現在他のヘッドフォンに取り替えることが出来ません。こんな所を気にする方は私以外にいないのかもしれませんが、以前のケーブルの比率が不評だったとかなら分かりますが、ものすごくいいバランスだったと思いますし正直変更した理由が検討付きません。NC機能が出来がよかっただけに残念です。
とりあえずEX90SLを使っていますが、別売でもいいのでNC機能対応ヘッドフォンを標準のケーブル比率でだして欲しいです。
続いて、まさあかさんから。
MDR-NC22を買ったばかりだというのに、NW-S706
も購入してしまいましたので、ご連絡させていただきました。
S706F自体ホワイトノイズはありますし、NCヘッドホンも従来どおりのホワイトノイズがあります。しかし、デジタルオーディオプレイヤー(DAP)+NCヘッドホンの相乗効果で、単品のDAP+単品のNCヘッドホンより、良い環境を提供してくれています。従来のSONYのNCヘッドホンですと、NC機能をONにするとどうしても音はこもりがちになります。また、NC機能OFFの時は、音量がなぜか小さくなり、低音がスカスカであったように思います。これを今回のWalkmanは、透明度はクリアステレオによって、低音の不足分はクリアベースで補完し、NC機能のデメリットをDAP本体でカバーしている気がします。静かな環境では、NC機能をOFFにした方がNC機能のホワイトノイズが無くなりますので、MDR-EX90などの方が良い音で音楽を楽しむことができます。しかし、電車の中などある程度の騒音がある環境では、NC機能+クリア技術のため、EX90より音楽が楽しめる環境になっていると思います。
音の面から離れると、NCヘッドホンの泣き所である電池が不要というのも、よい点です。MDR-NC22は、MDR-NC11Aに比べ格段の小さな電池ボックスに改良されました。が、やっぱり、途中に何の箱もないNC022の方が取り回しは便利です。加えて、電源の心配をしなくて良いというのも、精神衛生上うれしい限りです。MDR-NC22の場合、電池が切れてもそこそこいい音で鳴ってくれますが、MDR-NC6、NC50は電池が切れたなら、それはもう貧弱な音に成り下がりました。(NC11Aは電池があっても駄目ですが、、、) この電源有り/無しのギャップに悩まなくていいのは、やっぱり気持ちがいいです。
騒音環境ではNC機能ON、静かな環境ではNC機能OFF。電池を気にすることなく、どちらも”そこそこ、いい音”。これは、従来のNCヘッドホンを持っている人が望んだ”気持ちのよい音楽環境”だと思います。
様々なご意見があってとても参考になりますね。ということで、お二人に感謝。まとめると、NCの性能は十分満足がいくものであり、高音質化とNC効果により、まさあかさんの言う「気持ちのよい音楽環境」を得ることができるのがウォークマン「NW-S700シリーズ
」の魅力と言うことになりそうですね。一方で、現さんのように、再生モードの変更やモノによって異なるケーブル長に不満(使い勝手が悪い)と感じる方もいらっしゃるようです。些細なことかもしれませんが、そういう不満が積み重なって結果的に「気持ちのよい音楽環境」を損なわれてしまうのは悲しいですよね…。あちらを立てればこちらが立たず。実際は、良い点と悪い点を天秤にかけて、良い点が勝っていれば悪い点に目をつぶっちゃうことも多々ありますが、人によって良い点と悪い点それぞれの重さが異なりますからね。少数意見であっても、ユーザーが不満に思う内容はソニー側はしっかりと受け止めて欲しいと思います。
思い起こせば、デザインを優先してあるべきボタンをとってしまったり、上下の位置を入れ替えたり、突拍子もない位置につけたりなんてことがクリエでは良くありました。OpenMG Juke、SonicStage、Connect Playerといった音楽再生ソフトの改変や変遷も混乱を招いてきたように思います。新しいことにチャレンジしていくパワーはあるのですが、その分切り捨てられていく事が半端じゃないぐらい多いのが今までのソニーのモノづくりなんじゃないかと感じています。スクラップ&ビルドというと格好いいですが、悪く言えばいろんな事をあきらめちゃっているんじゃないかとも思うわけです。これからのソニーに必要なのは一貫したポリシーと、それを守り続ける根気&貫き通す勇気なんじゃないかと思うんですよね…
って、話が変な方にそれちゃいましたね。すいません。新ウォークマンについて色々なご意見やご感想を頂戴しましたが、なんだかんだ言っても自分で使ってみないと評価できないっすね。S2 Sportsを購入してしまったし、他にも小口でちょこちょこ買ってしまっているので予算の確保が厳しいのですが、αレンズ用に確保してあった予算をまわせば…。ああ、でも悩みますね。NCの効果を試すだけならヘッドホンを単体で買えば使い回しもきいて出費も少ないけど、高音質は望めないのか~。むう、もうしばらく悩んでみますか…。
【追記】その後、まさあかさんからヘッドホンのケーブル長の興味深い検証結果についてご報告いただきました。(大感謝っす!)
現さんのコードの長さのお話が興味深かったので、手持ちのものをいくつか測ってみました。
MDR-EX90SL a) 11 cm b) 50 cm c) 40 cm
MDR-NC022 a) 22 cm b) 54 cm c) 25 cm
MDR-NC22 a) 11 cm b) 57 cm c) 66 cm
MDR-NC11A a) 12 cm b)56 cm c) 76 cm
MDR-888 a) 9 cm b) 48 cm c) 110 cm
やはり、NC022の左ヘッドホン側の長さは、今までのとまったく違っていることが分かりました。まさあかも、NC022のすわりの悪さは実は感じておりまして、ただ単に分岐点に大き目の接合部分があるためと思っておりました。長さが変わっていたとは、ぜんぜん気がついていませんでした。現さん と同じく、今までの比率のNC022Aがでたら、買っちゃうかもしれません。:-)
あと、SonicStage4.1は、使い勝手が落ちていますね。まだ、指摘されていないと思うのですが、コンピテーションアルバムをS706に移すと、アーティスト単位にばらばらにされてしまうという欠点があります。たとえば、スネークマンショウ(戦争反対)などは、曲がないトークショウの塊のフォルダと、一曲単位に生成されたフォルダになってしまい、台無しです、、、
#せっかくATRAC3で、ギャップレスなのに、、、、、
ヘッドホンはケーブル長が違うだけで使い勝手が大きく左右しますよね。長さを変えている理由が何かあるんですかね。ソニーのやることがホントよくわかりません。あと、SonicStage4.1はあまりいい話が聞こえてきませんね。改悪な仕様変更は願い下げっすよね…。
また、NW-S706Fを購入なさったnaritetさんからも感想をお寄せいただきました。(感謝です!)
私もNW-S706Fを購入しました。音がいいので、大満足しています。ヘッドフォンのケーブルのバランスが変わったのには違和感がありましたが、すぐに慣れました。それより、このヘッドフォンが補修部品としてしか入手できない。だろうことが心配です。WM-Portに繋がる機器も拡充して欲しいのですが、この特殊な端子専用のヘッドフォンにも選択肢が欲しいなぁと思います。例えば、NW-MS70Dのようにヘッドフォンだけで首掛けにできるようになるものとか、かぶせタイプのとか。ヘッドフォンごとに、NCの特性をメニューから変更できたりすれば完璧ですね。
ヘッドホンって思わぬ事故で断線してしまうことも考えられますので別売を検討してくれると良いですね。専用オプションは、S700シリーズの売れ行きとNC機能標準搭載の後継機の計画いかんではあり得るかもしれませんね。出てくるにしても、マイクが必要になるようなので多少値段も張りそうですが…。
投稿者 SPA : 10:45
久しぶりにiPod関連グッズをゲット。ここ数ヶ月の自分の行動から予測がついた方も多いと思いますが、「Nike + iPod Sport Kit」です。iPod nanoは昨年購入した2Gのブラックモデルがあるのですが、Nike+対応シューズと合わせて結果的に2万円弱の出費になりました。
Nike + iPod Sport Kitのパッケージは至ってシンプルで、シューズにはめ込むセンサーとnanoに差し込むレシーバーとユーザーズガイドのみ。価格は税込3,400円でした。対応シューズは「Air Max 180+」で定価の14,700円で購入。本当は「Air Zoom Moire+」が欲しかったんですが、自分が行ったショップには売っていなかったもので…。ちなみに、トリニティから手持ちの靴で使えるキットが間もなく登場予定です。自分も当初はこっちを買おうと思っていたのですが待ちきれませんでした…。
使い始めるには、センサーを対応シューズのインソールを外して取り付け、ソフトのバージョンを最新(初代は1.3、第2世代は1.1)にしたnanoにレシーバーを取り付けるだけ。レシーバーを取り付けるとnanoに「Nike+iPod」が現れ、自動的にセンサーと通信してくれるようです。基本的なセッティングはこれだけで、あとはお好きなワークアウトをしてくださいって感じです。
ワークアウトは目標設定のない「基本」、時間目標のある「タイム」、距離目標のある「距離」、消費カロリー目標のある「カロリー」の4種類から選択。ワークアウト中に再生する音楽を選択後、センターボタンを押してワークアウトを開始します。ワークアウト後にPCと同期すると音楽同様に運動中のデータがiTunesとnikeplus.comに送信され、nikeplus.comではジョギング中のデータを視覚的に表示したり、目標を設定したりできるのが売りです。(詳細はnikeplus.comをご覧いただくのが一番手っ取り早いです)
母親の入院だなんだでさぼりがちだった夜のトレーニングですが、Nike+iPod購入とシューズの新調で気分一新ということで、早速昨晩から再開しました。nano用のアームバンドは持ち合わせていませんでしたが、S2 Sportsのアームバンドに潜り込ませて、上腕に取り付けて使いました。(不安定ですが自分は気になりませんでした。にしても、不具合品がこんなところで役に立つとは…)
初回はマニュアルにもほとんど目を通さず、途中で何度か精度の調整なども行ったためワークアウトが細切れにになってしまいましたが、そのうちのひとつがコレ。
このように距離やペースを視覚的に把握できるというわけです。また、ワークアウト中は定期的に現在のステータスについて音声でフィードバックしてくれるのがうれしかったっす。フィードバックは女性、男性のどちらかを選択できます。時間目標のあるワークアウトでは5分ごとにフィードバックがあり、中間以降は「あと残り何分」という言い方に変わり、残り5分以降は1分単位でカウントダウンしてくれました。また、ワークアウトの途中でもnanoのセンターボタンを押すと現在の状況をフィードバックしてくれます。まさにワークアウトアシスタント。モチベーションも高まります。が、悲しきかな音声が全て英語なんですよね…。まあ、慣れてしまえばそれほど問題はないですけど。
【追記】エントリー後、ちょっと外出時に使ってみたら日本語に変わってました。最初のiTunesの同期時にnanoがアップデートされたのですが、どうやらこれが日本語対応だったみたいです。えらいぞ、アップル!
ちなみに運動データは1000回分nanoにも蓄積され、nano単体でもログを確認できます。まあ、それだけだったらウォークマンS2シリーズと同じなんですが、iTunes経由でモチベーションを上げるための様々な仕掛けを用意したnikeplus.comと連携できるのが最大の特長でしょう。データを見ているだけで明日も頑張ろうという気になってくるのだから不思議です。まずは購入して正解と言うところでしょうか。
今後は、もうしばらく使ってみてからウォークマンS2シリーズとの違いをまとめてみたいと思います。
投稿者 SPA : 09:45
ひろさんからPS3に関する情報をお寄せいただきました。(感謝です!)
あまりWebではレポートされていませんが、SCEI本社ビル1FにPS3コーナーが新たにつくられて数台のPS3がプレイアブルになっています。人があまりいないので結構自由にさわれますよ。
おお~、PlayStation SquareにもついにPS3登場ですか。たっぷり触った後は、signatureコーナーでお買い物もできますしね。営業時間は平日(月~金)の10時~19時ということで、営業マンな方は学生のいない夕方ぐらいまでがねらい目かもしれません。自分も時間があったら行ってみようっと。
投稿者 SPA : 10:29
その量販店では、ソニー製品の売り場は建物の隅においやられていました。関連アクセサリーが少ないので、本体だけでは売り場を拡張しにくいようです。iPodの売り場が盛況なだけに、明暗が際立ちます。iPodは購入した後でも周辺機器で拡張する喜びがあるように感じます。アップルは、ソニーがかつて初代ウォークマンで生み出した文化を、各種のネットサービスだけでなく、アクセサリー市場によっても形成しているのではないでしょうか。
日経BP、PC Onlineの「記事の芽」。日経パソコン編集者さんによる量販店のポータブルオーディオ売り場の現状レポート。実際は奥さんの買い物につきあっただけのようですが、お薦めだったソニーの新ウォークマンもiPodのエコシステムの前には歯が立たなかったようです。
フラッシュメモリータイプのウォークマンのフラッグシップ機S700シリーズは、かつてのAシリーズよりも格段に周辺機器が充実していますが、数的にはiPodのアクセサリー群にはとうてい及びません。「WM Port」採用製品にしてもそのほとんどが純正品。三次曲面な筐体デザインもサードパーティーの開発を難しくしているような気もしないでもありません。まあ、それが無かったかソニーらしさも半減してしまうのでしょうが…。
今でこそiPodのエコシステムはとてつもなく巨大になっていますが、数年前ならクリエもそこそこのエコシステムを生み出していたように思います。デベロッパーサイトなどを通じていち早く仕様を公開したりしていましたからね。ユーザーだけじゃなくてデベロッパーのコミュニティもしっかりサポートしていたのがクリエビジネスの良さだったんですよね。ホントあの頃は良かったなあ…。
って話がそれましたが、NW-S700シリーズをご購入なさったツー三さんからも感想をお寄せいただきましたのでこちらでご紹介しておきます。(感謝です!)
私もNCの評判が良いようなので、S706F購入してみました。ケーブルの長さも気になりますが、私的にはケーブルが肌にくっつく感じが良くないです。かなり以前に、SONYで表面がツルツルしてなくてくっつかないモデルを1個だけ持っていたのですが、それ以来見ていません。あのタイプの復活を希望したいです。
あと、SonicStageですが、アルバムと等しいプレイリストを作り、そちらで転送し、再生もアーティストでは無く、プレイリストの方を使っています。(私の場合、挿入歌を集めたCDや時代毎のJ-Popを集めたCDとかが多いのでそもそもアーティスト毎なんかだと収集が就かないです)ただ、ジャケット写真がうまく表示できません。SonicStageからはウォークマン側も表示しているのに。
さて、S706FのNCですが、周りの雑音は一挙に減ります。で音量を2にして聞いているのですが(1でも十分かも)、そもそも、この手の携帯プレイヤーに10以上とか必要なんですか?Maxは30みたいですが、これって難聴者用。と言うか上の方を取っ払って、もっと細かな設定を希望です。
あ、S700シリーズのNCヘッドホンのケーブルって光沢ありのつるつるタイプなんでしたっけ?お台場で触ったときは全然気にとめなかったから気がつきませんでした。てっきりEX90SLとかEXQ1のような絡みにくいケーブルと一緒と思っていたのですが違うんですね。それ以外の点については実機を持っていないためコメントのしようがありません。意見するためにもやっぱ買うしかないかな…ってどれだけ悩んでいるのだろうか、自分。にしても、ソニーファンの要求は厳しいっすね。エコシステム確立とは別に、基本的なところでまだまだ課題がたくさんありそうです。
投稿者 SPA : 10:44
塩田紳二さんのmylo
バラしレポート。国内販売が決まったmyloですが、塩田さんがバラしているのは米国で購入したモデルです。素人が読んでも何がなにやらですが、注目したのはメインCPU「i.MX21」に関する内容。「i.MX21」はARM9コアを内蔵したCPUで、PalmのPDAなどに採用されて有名になり、「DragonBall」と呼ばれていたシリーズの1つなのだとか。それだけのことでもクリエファンにはなんとなく嬉しかったり…。
また、採用されているデバイスなどを総合すると、myloは「贅沢な作り」らしく、「あまりコストを下げられそうにもない」とか。日経BPのバラし記事では工夫次第でコストダウンがはかれるみたいなことが書いてあったのとは対照的ですね。以下は、塩田さん的な締めのコメント。
これで、Javaのプログラムでも動いたら筆者的にはPSPよりも魅力的。あえて不満を言わせていただけば、ワイヤレスのヘッドセットやステレオヘッドフォンをつなげるBluetoothがないことぐらいだ。ソニー的には、音楽用プレーヤーの本命は、ウォークマンブランドなのだろうが、こういう違う方向からのアプローチのほうが競争には有効な気がする。
まさに本質をついているように思いましたです。myloにはさすがにH.264をぶん回せるパワーは無いようですが、DRM対応WMA対応といったAV再生の懐の広さ、キーボードという入力装置内蔵、持ち運びやすいサイズなど、PSPやウォークマンよりも優れた点を持ち合わせているのが魅力ですよね。これにBluetooth対応が加わればと思うと…。発売までまだ期間があるので、前向きに検討して欲しいものです。
それと、毎度毎度取り上げるのも何かと思いご紹介していませんが、ソニスタのイイジマさんによる「mylo blog」も盛り上がっているようですね。直近のエントリーではアンケートの実施について告知していますが、先週末に開催された大阪ソニスタで実機展示についてもそのうち公開されるのではないでしょうか。東京での展示も間もなく。楽しみになってきました。
投稿者 SPA : 11:33
不定期連載 ゲームグッズ研究所でPSP専用カメラ「ちょっとショット」が取り上げられました。画像は少なめですが、静止画と動画撮影の概要と編集の基本についてはしっかりおさえられており、購入を検討中の方にはとても参考になるのではないでしょうか。ちょっとショットの魅力は、「撮影すること自体を遊びにすること」であり、撮影したものを編集して見るのにPSPの大きい液晶画面がその魅力を発揮するとか。
自分の手元にも届いていおりますが、まだまだ使い込んでないのでプチインプレをば。
編集した動画を始めに同居人に見せたときの反応はすごかったです。でも、標準で用意されているテンプレだけだとすぐに飽きられちゃうと思うので、SCE側で追加ファイルを用意してくれると良いのですが…。
それと、編集機能はとっても優秀なので、サイバーショットでも使えるようにしてくれると楽しいかも。PCソフトへの移植も良さそうですが、この商品の売りは撮影後すぐに編集して楽しめるところなので、やっぱりカメラに内蔵する方が良いのかな。ってPSPのようなCPUを積まないと無理か…。
ちなみに、カメラ機能は専用ソフトがないと使えないです。普段は違うゲームソフトを楽しんでいて、ふと思い立ったときに映像をおさえたいと思ってもできないんですよね。言っても、積極的に持ち歩いて活用するようなスペックではないのですが…。
そうそう、かつぽんさんのレビューも参考になりますですよ~>ちょっとショット ちょっとレビュー
投稿者 SPA : 10:09
ソニー初のノイズキャンセル回路内蔵「ウォークマンSシリーズ NW-S703F」
デジタルARENAによるウォークマンS700シリーズの1GBメモリモデル「NW-S703F」のレビュー。ソニー自らが「目指したのは史上最も高音質」と豪語するウォークマンSシリーズの音質を厳しくチェックしています。
個人的に気になっていた遮音性についてですが、EX90SLにあったダクトがふさがれた事で遮音効果が得られたらしく、おもわぬプラスになっているようですね。全体のバランスは低域寄りながら、実売4000~5000円台のイヤホンと思えば文句のない性能と高評価。NCの完成度も高く、「地下鉄スペシャル」として効果的との記述も。ただ、ウォークマン単体の音質については、「アンダーパワーでヘッドホンのドライブ能力が低く、聴感で分かるほど明らかにS/Nで劣る」として、積極的に評価できる点は見当たらなかったそうですが、NCヘッドホンを含めたトータルでなら史上最高音質のウォークマンと断言できるとか。
また、S700シリーズの力点は「モバイル環境でも鑑賞に耐える音を創る」ことにあり、必ずしも原音忠実再生とは一致しないときっぱり。IT系メディアのレビューや、実際に購入なさった人のご意見も多く目にしてきましたが、ここまで音質について掘り下げたレビューは無かったように思います。「ノイズキャンセリングヘッドホンを買ったらオマケにプレーヤーも付いてくると思うと破格」との評価もありますね。買おうか買うまいかいまだに悩み中の自分にとっても、色々な意味でとても参考になりました。「あとは魅力のある音楽配信サービスに期待したいところ」という締めのコメントもGoodっす。
ところで、レーベルゲートとJ-WAVEが、ネットラジオと楽曲配信サイトとの連携に向け業務提携したそうです。これにより、ネットラジオで聴いた曲がmoraですぐに購入可能になるとか。ネットジュークにもラジオ番組とエニーミュージックが連動する機能がありますが、できるのはFM東京系列だけなんですよね。ということで、そっちも早く何とかして欲しいぞと…>J-WAVEのネットラジオとmoraが連携サービスを開始
【追記】mratsさんからウォークマンS700シリーズについて以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)
こんにちは。連日のウォークマンS700シリーズの記事、興味深く読ませてもらっています。私は先日S706Fをゲットし、今年の春頃にはMDウォークマンMZ-RH1も購入しているのですが、7日の音質検証の記事を見て思いを新たにしたのは、
■S700シリーズは音質補正系■RH1はピュア音質系
なのかな、ということです。
私は音質をくわしく語れるほどではないですが、RH1の方が、デジタルアンプ、大容量コンデンサといった、高音質への骨太?な取り組みが音に現れていると思います。実際、RH1はイコライザも何もかけない素の音がいちばん気持ちいいですが、S700はあれこれ細かく設定して、いい音のポイントを見つけながら使っています。S700はもちろん気に入っていますが、史上最高音質のウォークマンはRH1かも。S700の場合”目指したのは・・”の前置きツキですしね。
<追伸>いろいろな方の投稿と同じく、私もSonicStageの”コンピ”の概念やら一部のジャケ写が転送できない点にとまどっています。一方で、PodCastアイコンなどをオリジナルで作ってPodcast配信されているMP3などから取り込んで聴いています。ちょっと楽しいです。
なるほど~、確かに史上最強も「目指した」だけですもんね。ウォークマンというくくりであれば史上最強はおっしゃるとおり「MZ-RH1
」なのかもしれませんね。S700シリーズは出先の劣悪な環境をも快適なリビングルームへと変貌させてくれる総合力が魅力ってことになりそうですね。
(ということで自分もついにポチっとなしてしまいました~。感想は届いてからってことで…)
投稿者 SPA : 11:11
イイジマさんのmylo blogに大阪のイベントレポートが掲載されました。意外に盛況だったようで、来場者からは様々な声が寄せられたとか。
で、そのイベントに参加なさったという蔵三さんから以下のようなお便りを頂戴しましたのでご紹介します。(感謝です!)
先日大阪のmylo体験イベントに参加してきました。そこで思ったのが、今の中途半端なままの製品を中途半端な価格のまま出して大丈夫なのかな?という事です。私個人としては、他のソニー製品との親和性や、カメラやGPS等のオプションの拡張性など、もっと完成度の高いモデルなら、6万円くらいまでなら出せるんですが、この程度の製品では3万円くらいが妥当じゃないかと思います。特に気になるのが、「無線LANの使えない環境での使われ方を真剣に考えてない事」です。今の日本ではむしろこちらの方が重要なのではないでしょうか。
ご自身のブログでも言及なさっていますが、色々とツッコミどころがあるようですね。米国向けに発売したものをそのまま持ってくるような安直なことはしてくれるなということでしょうか。来場者の数々の厳しい意見に対して、「“mylo”はそれらを補って余りある”遊び”を搭載している」とイイジマさんはコメントなさっていますが、蔵三さんのおっしゃる無線LANの使えない環境でどこまで遊べるのかというのがmyloの今後を占う重要な要素なのかもしれませんね。
今回のmyloが面白いと思うのは、従来の製品とは違って発売前に色々な意見を吸い上げようとしていることですよね。しかも、ソニスタ主導のプロジェクトみたいなので、声が大きければもしかしたらもしかするのかもしれません(?)。言いたいことがあるなら参加して、直接想いを伝えようではありませんか。自分も銀座、お台場の体験会には両方とも参加する覚悟です。
投稿者 SPA : 11:53
家電や情報機器向けの「ホームネットワーク」を官民で統一規格を策定しようとする動きが始まるようです。07年度後半に規格を決定、一部のメーカーが商品化に乗り出す見通しとか。もちろん、ソニーも参加しています。
ALPの動向が気になるACCESSですが、携帯と家電などを連携させるソフトを開発したそうです。同分野をWebブラウザに並ぶ柱に育てるとか。ネット経由で携帯とPCなどの間で動画や音楽などの送受信やテレビなどの家電を操作することもできるほか、IP電話サービスにも対応できるそうです。
配線の問題もあるので、新時代の家電は無線LANが標準になるのでしょうかね…。
投稿者 SPA : 10:06
SCEのコーポレート・エグゼクティブとSCEJのエグゼクティブバイスプレジデントを兼任する佐伯雅司氏へのインタビュー。ソニー入社の経緯、ソニー宣伝部時代のハンディカムのプロモの思い出、SCEへの転属、プレステの一連のプロモーションやPS3について語っています。
ハンディカム「TR-55」のプロモで浅野温子を起用したのは同氏の提案だったのですね…。確かに、プレステローンチ時のCMは鮮烈でしたし、普及の原動力になったのも間違いないでしょう。PS3のCMもオンエアされ始めましたけど、球数がないことを知っている身にとっては見せられてもつらいだけです。むしろ、宣伝費がもったいないとまで感じる始末です。
時を経てプレステも飛躍的な進化をとげたのでしょうが、ネットやケータイの普及などにより、コミュニケーション手段も変わり、消費者の選択眼も養われたし、可処分時間の使い方も変わってきているように思います。マスメディアの情報に流されす、自らが情報発信する人たち。HDRでCMを飛ばして楽しむ人たち。そんな人たちにSCEはどうアプローチしていくのか。佐伯さんの戦いはまさにこれからなんでしょうね。
ゲーム機からエンタメコンピュータへ変貌を遂げようとしているかにみえる、ライバルの動向も気になります>MS、「Xbox Live」でテレビ番組や映画のダウンロード開始へ
PS3といえば、taroさんから以下のようなお便りを頂戴しました。
投稿者 SPA : 10:38
「HDDコンポ時代」の幕開けを告げる1台、ネットジューク「NAS-M90HD」
新ネットジューク
の最上位モデル「NAS-M90HD」のレビュー。MDからHDDへ録音されたソースにも働くGracenoteの波形解析/マッチング技術「MusicID」や、そのときの気分やシーン”にあわせた楽曲を提案してくれる「おまかせチャンネル」、新ウォークマンを始めとする外部機器への転送機能についても詳細に解説してくれています。コンポ単体の音質面でも、アンプへの「S-Master」搭載や25ミリソフトドームと130ミリアルミコーンを備えたバスレフ型スピーカー採用により、「安価なミニコンポやラジカセとは一線を画すクオリティ」とか。
ちなみに、ソニスタのNetwork Music Styleで「ネットジューク開発者インタビュー」が公開されており、「12音解析技術」についての詳細が語られています。購入を検討中の方は必読ですよ。
新ウォークマンも出だし順調とのことで、新ネットジュークの盛り上がりにも期待がふくらみます>“ノイキャン効果”でウォークマンが躍進
投稿者 SPA : 11:29
ビサビは、ソニーのパーソナルコミュニケーター「mylo」北米版(輸入版)の取り扱いを開始したと発表しました。日本語の表示は可能ながら標準状態では入力はできないそうですが、少しでも早く新しいデバイスを手にしたいマニアックな方のために用意したとのこと。ボディカラーは日本では未発売予定となっているホワイトで限定台数、再入荷なしでの販売になるそうです。価格は税込54,800円。
投稿者 SPA : 12:04
ウォークマン付きNCヘッドホン? 「NW-S700F」~ ホントはノイズキャンセリング付きウォークマン ~
このような製品が看板として出てくるあたり、創業時の理念である「自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場」は死んではいないと感じる。むしろこのような姿勢こそ、時間はかかるが世界的にも理解され、評価されていくと信じたい
小寺さんの週刊「Electric Zooma!」にウォークマン「NW-S700シリーズ
」が取り上げられました。開発者であるコネクト事業部門プロダクトプロデューサー伊藤氏と、コネクト事業部門プロダクトリーダーの越田氏へのインタビューが中心ですが小寺さんご自身の感想も盛り込まれており読み応えたっぷり。
個人的に興味深かったのはカラー有機ELに関する記述。これまでのウォークマンに搭載されたモノクロ有機ELは他社製だったんですね。自社製のカラー有機ELの製品化は、越田氏が担当してたクリエVZ90に続く2台目とのことで、結構難しいアプローチだったとか。また、ジャケットサーチモードでのNC機能への影響も初耳で興味深かったです。あと、小寺さんの言う「モノが先、サービスは後」の印象を払拭するためにも、ソフトのブラッシュアップとサービスの充実も忘れないでくださいませ。
ヘッドホンといえば、BOSEのインナーイヤーホンがついに登場とか。イヤーピースの形状がユニークですね。値段も1.5万と高価な部類。これは是非とも音を聞いてみたいっす…>ボーズ、独自形状採用の同社初イヤフォン
投稿者 SPA : 13:53
ソニエリが、Symbian子会社でハイエンドスマートフォン用にユーザーインターフェースを開発しているUIQ Technologyを買収するそうです。買収により、「電話機メーカー、携帯電話事業者、開発者、そして消費者がSymbian(OS)のポテンシャルをフル活用できるようにする」とか。
蚊帳の外な日本での製品展開にどう影響するのかわかりませんが、これでソニエリ製のPalm OS搭載スマートフォンが出る可能性は無くなってしまったことだけは確かでしょうね。あ、でもソニエリジャパンは別会社だから、ALP採用はありえるのかも…(もちろん、皮肉です)。
投稿者 SPA : 10:36
AV WatchがPS3の当日販売を実施予定の店舗情報を掲載しています。11/11は土曜日ということもあって、徹夜組も多いのでしょうね。風邪をひかないようご注意を…。【追記】ファミ通にも同様の情報が掲載されていました>大手量販店はプレイステーション3を11月11日午前7時から販売
2年前とよく似ている新型ゲーム競争・シナリオは繰り返されるか
こちらは日経のコラム。年内は様子見で来年配布されると噂のクーポン狙いというオトナな方々には残念な記述が。
ソニーの大根田伸行・最高財務責任者(CFO)は10月26日の決算会見で「クーポンを配ることも考えている」と発言しているが、SCEでは「クーポンというのは誤り」と否定している
あらら、がっくりですね。大根田CFOが先走っちゃったってことなんでしょうか。それとも、クーポンに変わる値下げ策が何かあるのでしょうかか…。かたや、Wiiの初期出荷量は40万台だそうですね。PS3よりも多いとはいえ、こちらもアーリーアダプターの争奪戦は必至か…。
基本的には両方ともゲットしたい自分ですが、どちらも買えなかったらこれでも買って年末を過ごします…>プラト、DS「弾いて歌えるDSギター“M-06”」Amazon.co.jpで12月21日先行発売
【追記】
・SCEJ、PS3発売と同時にシステムソフトウェアをアップデート。「PLAYSTATION Network」が利用可能に
発売と同時にアップデートが実施される模様です。PSPもPS3との連携機能を強化するシステムソフトウェア最新版が11月下旬に公開される予定とか~。
・「Wiiはビール、PS3はブランデー」エンターブレイン浜村社長に聞くゲーム商戦
これからのゲーム業界を、業界のご意見番、エンターブレインの浜村弘一氏が占ってます。WiiがビールでPS3がブランデーっすか。ワインでもウイスキーでも焼酎でもなく、「ブランデー」なのがなんともいやみに取れたり…。また、同社によると、国内では4年後まではWiiの販売が先行、5年後には値下げ効果などでPS3に抜かれるも、ともに1000万台近く売り上げると予測しているとか。
・PS3、米国では値下げなし
米国でのPS3の販売価格は予定通り、20GBモデルが499ドルで60GBモデルが599ドルという価格を堅持するとか。日本人はある意味ラッキーなのか…。
投稿者 SPA : 11:01
購入なさった皆さんから連日感想が寄せられる新ウォークマンですが、今回は鋭い洞察力をお持ちのお二方のお便りをご紹介します。まずはkaiさん。(感謝です!)
今話題(?)の、S700シリーズのヘッドフォンケーブル長関連なのですが。。。先ほどTVを見てたら、S700のCMが流れていたのですが、最後に女の子がS700を装着しているショットを見るとなんとっ!!右耳側のピースは、首の後ろを回さずに、分岐部から体の前をコード通して装着していたのですよ~。なので、首の後ろを通さないことを前提としたコード長変更、なのかもしれません。現物持っていないのでわかりませんが、恐らくマニュアル等にも、コードは首の後ろ回さないでね!なんて書いてないんですよね。「白いヤツ」がデファクトスタンダードになっちゃったのがこんなとこに波及した…のかどうか知りませんが、個人的にはそこの箇所が一番衝撃的で悲しいCMでした。まさかCMに出てた子が付け方間違えてるなんて・・・無いですよねぇやっぱり。どこぞの社長さんじゃないんだし(笑)
期間限定でWebでも公開中のCMのことですよね。現さんとまさあかさんのレポートにもありましたけど、このコードは見るからにバランス悪そうですね。NC機能で必須の回路も影響しているようですが、長さを変える意図がよくわかりません。とはいえ、実物に触ったのは一回キリ。まもなくポチっとなしたモノが手元に届くので実際に使ってみてから自分なりの感想をまとめますね。
続いてKOMさん。(同じく感謝です!)
私もNM-S706F買いました。ノイズキャンセルは効きますね。電車内で曲を停止すると、途端にゴーという音が戻ってきてビックリします。操作性の悪さと、ヘッドホンコード長の中途半端さは他の方の指摘通りなので、私は店頭展示台に苦言。
せっかく電源が供給されてデモ曲も入っているのに、メニューボタンが隠れているのと、ジョグの上下もほぼできない状態なので、できる操作が非常に限られています。片手で握って操作しやすいか、メニューはどうなっているのか見てみたいのに。万引き対策なんでしょうけど、ワイヤーでつなぐとかいくらでも方法はあると思うんですよ。なんでわざわざあんな台なのか理解に苦しみます。私は、ネットジュークにワイヤー接続されたのがあったんで、それで試しました。あと、台が軽くて、ボタンを押すと台ごと移動してしまいイラつきます。両面テープで固定すればいいだけなのに、複数の家電店で固定されてませんでした。展示台はソニー自身が設計してるんじゃなくて、下請けに丸投げかも知れませんが、それはそれで、ちゃんと監修してないって事なんじゃないかと。なんだかなーって感じです。
透明アクリルか何かで本体ががっちりと固定されているって事なんですかね。しかもそのせいで基本的な操作ができないって事なんでしょうか。ウォークマンはソニーにとって戦略商品なのだから、展示台でも手を抜かないで欲しいものですね…。自分も機会があったら店頭展示を見に行きたいと思います。
関連して、NW-S700シリーズ
と松下のD-snap AudioのNC機能比較レビューがデジタルARENAに掲載されていましたよ。全体的な性能ではウォークマンに軍配が上がるようですが、D-snapはスイッチひとつでNC機能のオンオフができるのが便利みたいです>騒音は消えるのか? ウォークマン vs. D-snap Audioでノイズキャンセリング勝負!
ウォークマンのCMでもスイッチひとつで切り替えていますが、本来ならあのメニューにはワンステップで辿り着けませんからね。ケーブルの回路部分にスイッチがあったらさらに便利になるのに…ってことで次作での改善要望って事でよろしくお願いいたします、ソニーさん。
そういえば、新ネットジュークのフラッグシップ機「NAS-M90HD」の受注がソニスタでスタートしましたね。HDDも250GBと必要十分。あとはこの容量が活かせるHDDウォークマンの登場が待たれます…。
投稿者 SPA : 11:27
先週末からいきなりのストレス発散モードが発動しまして、ちょこちょこと小口のブツが届いております。新ウォークマンも本日届きました。ちなみに、2GBのS705F、ゴールドモデルにしました。自分の運用だと2GBで十分。ひとまず、最近購入したCDを何枚かSonicStage(4.1)でAALでリッピングしてぶち込んでみました。明日、出先で使ってみてNCの威力を堪能してみようと思ってます。
本当は速攻でレビューと行きたいところですが、他にも届いたモノ(右画像)がありまして、まずはこちらをじっくり堪能しようかなあと。もうDVDは買わないつもりでいたけど、これは買わないわけにはいきませんでした。
【参考】
・1989.11.04 芝浦INK STICK
・1987.12.11 渋谷LIVE INN
(真ん中の画像のこれまた真ん中辺に写っているヤツも勢いってことで。だって、即納だっていうし、ギフト券もあったんだもの…)
投稿者 SPA : 21:14
NW-E002/E003/E005本体ソフトウェア Ver.2.01 アップデートプログラムのご案内
ウォークマンEシリーズ
「NW-E002/E003/E005」向けにアップデートプログラムが実施されています。本体ソフトウェアバージョン「2.00」以下が対象で、SEARCHで曲を選んで再生しようとした時、まれに「FILE ERROR」表示のまま、動作しない場合があったのを修正したそうです。Eシリーズユーザーの方は要チェックですね。
投稿者 SPA : 09:40
インフォプラントが、モバイル音楽市場に関する調査結果を発表。ポータブルオーディオと音楽対応ケータイを併用しているユーザーの音楽消費行動が最も顕著だったとか。所有ブランドは、1位の「アップル」(34.8%)と2位の「ソニー」(22.3%)で全体の6割近くに。購入時に重視したことは、「価格」(72.3%)、「デザイン・色」(54.2%)、「メーカー・ブランド」(49.7%)と続き、「音質」(32.1%)は7位。「当面、携帯型オーディオ・プレーヤがモバイル音楽市場をけん引し、音楽対応携帯電話が補完的に利用される傾向が続く見通し」とか。
ウォークマンS700シリーズが好調なように見えますが、発売から3週たった今でも在庫は潤沢。始めから大量生産していたと言われればそれまでですが、初代Eシリーズのように飛ぶように売れているというには少々厳しい気もします。
一方、2nd nanoと5Gのインパクトが今ひとつだったアップルですが、2nd shuffleは出足好調なようで完売が相次いでいるとか。>iPod shuffle、アップルストアや量販店で完売相次ぐ-「nanoより好調」。次の入荷は週末?
ちなみに、出せば完売のウォークマンもありますね。そうです、「MZ-RH1」です。最近はシルバーの在庫は潤沢になってきたようですが、ソニスタ限定のブラックはいまだに飛ぶように売れているようですね。そこまで人気なら、限定を取り払って店頭でも売ればそれなりのインパクトになるのにと思うのですが…。
それはそうと、Napster対応プレイヤーが徐々に増えてきましたね。オトナの事情は多々あるようですが、対応いかんでウォークマンの売れ行きもかなり変わると思うんですけど…>ナップスター、「To Go」対応プレーヤー/携帯 7機種を新たに認定
投稿者 SPA : 09:48
携帯デバイスは多機能1台より複数を持ち歩く――In-Stat調べ
1台で何でもできる多機能なデバイスが便利と思われがちですが、実際は単機能機器を複数携帯している人が多いのだそうです。カメラ付きケータイユーザーの80%がデジカメを、スマートフォンユーザーの75%はPDAを、多機能ケータイユーザーの50%がMP3プレーヤーを日常的に携帯していることがわかったとか。
バイオ、クリエ、ウォークマン、サイバーショット(and/or α)、PSP、ソニエリ製ケータイをまとめて持ち歩いている一手を挙げて!ちなみに、自分の場合は、ケータイ、ポータブルオーディオ(WM or iPod)、クリエというパターンが一番多く、場合によってバイオ「type U」とデジカメ(Caplio or GR Digital)がプラスされるという感じかなあ。結局複数を持ち歩いていることにはかわりありませんね。来年はこれにmyloがプラスされちゃうと。いやはや、一体どうなる事やら…。
記事には、「回答者の半数は、スマートフォンを購入すれば持ち歩く携帯機器の台数は減ると思っていた」とあります、もしもクリエのスマートフォンがあったら自分は意地でもひとつで済ませ…られるかなあ…。
投稿者 SPA : 10:35
「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)ダウンロードサービス」のご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)
ソニーが、「SonicStage」の最新版「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)」のダウンロードサービスを提供を開始しました。(お知らせ感謝です!>mogutaさん&naritetさん)
Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ウォークマン(NW-E/A/S/HD/MS)シリーズ/ATRAC CDウォークマン/システムステレオをご愛用のお客様へということで、Ver.4.1はウォークマンS700シリーズだけに付属していた4.1とは違い、4.2どなたでもダウンロード可能です。ちなみに、mora経由でゲットすることもできます。
4.2には、新機能として音声圧縮によって劣化した音を高音質化し、さらに圧縮で取り除かれた高音域を追加することで、オリジナル音源に近い自然で広がりのある音を再現するDSEE(Digital Sound Enhancement Engine)機能が追加されたほか、HE-AAC形式ファイルの録音、再生、取り込み、転送が可能になりました。
また、改善項目として、ウォークマン「NW-S700Fシリーズ」において、コンピレーションアルバムのジャケット写真の転送が可能になったほか、ライブラリ表示モードが「すべての曲一覧」で、ジャケット写真が転送できるようになりました。このほか、初回設定時のCD録音フォーマット設定で[WAV] を選択すると正常にCD録音が開始されない問題が改善されています。
ウォークマンS700シリーズをお使いの方からも突っ込まれていたジャケ表示に関する仕様も変更されたようですね。良かった、良かった。
自分もN705FをAALデータで運用するために、久しぶりにSonicStageを使っておりますが、ジャケ写データの書き込みに時間がかかるのがとてもイライラします。アルバム1枚10曲程度でも3分以上かかるんですよね…ってオレだけかな?
投稿者 SPA : 11:06
VirgoさんからウォークマンNW-S700シリーズのヘッドホンケーブルの仕様に関して以下のようなお便りをいただきました。(毎度毎度感謝です!)
11/9のkaiさんのS700のヘッドホンケーブルに関してのコメントが気になって本日、調べて参りました。11/4の現さんのコメントにもありますがS700シリーズの付属ヘッドホンはa)左カナル・分岐点間の長さが通常のSONY・ネックチューン式の倍もあります。なので、あのような写真の状態でもちゃんと首の後ろを通って、モデルの伽奈(カナ)さんの右耳に達しております。彼女は首がとってもスレンダーだからそのように感じられたのでしょう。あのCM、たまたま昨日の世界バレーの地デジ放送を録画してたら冒頭で拾えましたので、30inch液晶で確認しました。SPAさんが載せられた写真のほんの数十コマ巻きもどすと、ちゃんとネックチューンになってる事が確認できますし、他の彼女のUP画面でも首の後ろからケーブルが通ってるのを確認出来ます。kaiさんを安心させてあげて下さい。
そもそも、あんなバランスでヘッドホンを拵えるから物議を醸し出すんだと思います。どうも、どんなシュチュエーションでWALKMANを操らせたいのかデザインするのがAppleに比べて不得手ですね。一般のSONYファンの方がよっぽど上手に使うノウハウ持ってると思います。残念ながら、ケーブルの長さをいじったりは素人が出来ないのが歯がゆい限りです。
ビデオ録画してまでご確認いただき感謝でございます。11/9のエントリー後に手元に来たN705Fで確認しましたが、苦しいながらもネックチェーンで運用可能でした。胸ポケットのあるシャツなら、ショートコードでも特に問題は感じませんでした。ただ、バランス的には見た目も装着感もあまり褒められてものではないような気がしました。やはり分岐点にあるNC(or クリアステレオ絡み?)回路のボックスが影響しているのでしょうかね…。N700シリーズに関する個人的な感想はもう少し使い込んでからまとめるつもりですが、このケーブルの仕様はまだまだ改善の余地ありと思いましたです。
また、先日自分も購入したNike+iPodに関しても以下のような情報をお寄せいただきました。
私もSPAさんに続かせて貰ったNike+iPodですが、説明書の31頁にまだ発売されてないけど、年末か年明けに出てくるアクセサリーの記述がありました。ご存じでしょうか?AppleJapanにも確認しましたが、あのレシーバーに対応したワイヤレスリモコンが出ます。純正ではなく、サードパーティー製だそうです。
ここからは私の深読みですが、もしかしたら、あのレシーバーは音声もBluetoothで送出可能なのではないでしょうか?わざわざ、nanoにワイヤレスリモコンだけって、ウェアまで含めたシステムとしてそもそも必要か疑問ですので。ペンダント型のリモコン兼ヘッドホンアダプタというのが落とし処としては最良な気がします。
自分としては5月から、iPodnano+プリンストンのBTレシーバー+追加バッテリとSONY・VGP-BRM1の組み合わせで毎日過ごしております。あまり今までは快適ではなかったのですが、どうも、件のNike+のレシーバーをnanoに装着した後に、iTunesと同期をとった直後から、あら不思議。今までどうしてもぶつ切りになってた音楽が、全く有線と変わらないで流れるようになりました。5日が経過しましたが、すこぶる快調です。もしかするとnanoもソフトがBTに対応したのかもしれません。とっても不思議なBT体験でした。
本日、ロジクールからも遂にBT Ver2.0+EDRに対応したヘッドホンが発表されましたので、来年はPC界もいよいよ、BTはVer2.0+EDRが主流になりそうな気がしております。そうなると一気に色んな製品群が出てきて一般にもいよいよ認知されてコストダウンになることを妄想して年を越したいと思います。
自分もNike+iPodの仕組みにBluetoothが一役かっているような気がしていたのですが、Virgoさんの読みはそうきましたか~。もしかしたら、HDDタイプの5Gなどの対応も視野に入っているのかもしれませんね。本格的なランニングならともなく、ウォーキング中心という方ならHDDモデルをショルダーやウエストポーチに突っ込んでワイヤレスで活用したいという方もいらっしゃるでしょうし…。個人的には2nd shuffleがBluetoothに対応してリモコン代わりに使えたら楽しいかなあって思います。
って、これって自分がウォークマンに求めていた機能じゃないですか…。ソニーも最近になって再びBluetoothに本腰を入れてくれたので、Ver.2への対応を含め今後の商品展開には大いに期待しています。また、Nike+iPodのようなソリューションに追いつけ追い越せで、ソフトウェアを含めた総合力アップにも期待したいです。
投稿者 SPA : 11:27
東京地方(?)の今日は風が強くて寒かったっすねー。おまけに、今日は朝からずーっと首が痛くて何もする気が起こらず…(どうやら昨晩寝違えたっぽいっす)。同居人も舞台鑑賞とかで外出してしまい、ぽつーんと寒い家に一人…。そんなこんなで午後は録り貯めていた24シーズン4を全話編集(CMカット)してひとつにまとめたりして過ごしました。(蛇足ですが、24時間の物語を編集したら16時間ぐらいにまとまっちゃうんですね。ってそんなことあたりまえか…)
編集が終わったからといって見る訳じゃないのが面白いところ(良くある話)で、気分転換に外に出てひとっ走りしてくるかなんて気になっちゃうのだから不思議です。走っていれば首が痛いのもなおるだろうと思ったのが運の尽き。日が落ちてからの行動だったから寒いったらありゃしない。寒さで首がすくんで余計にイタイは、風もびゅーびゅー吹いてるわで、途中から鼻もグズグズしだす始末。まったくの逆効果でした。ホントになにやってんだか…。
ということで、結局いつもよりも早めに切り上げましたが、実は今回、先日ゲットしたウォークマンS705Fをトレーニングのお伴に連れ出してみたんですよ。アームバンドはAシリーズ用に購入したモノを使いました。先週外出時に使ってNC機能の素晴らしさは実感済みなのですが、ウォーキング/ランニング時にNCはどれだけ威力があるのか試したかったこともあります。(ちなみに絶賛愛用中の「Nike+iPod」はBGMをオフにして使えるのでウェストポーチに入れてカウント専用で持ち歩きました)
実際、車通りの多いところでオンオフしてみると、NCの効き目がよくわかりますね~。車の音はうっすらとは聞こえるものの、音楽にしっかり集中できます。音量レベル10はぐらいでしたけど、15ぐらいまであげたらまさに映画のワンシーンかも。ただ、どう考えても危ないっすよね。測道は自転車も多いし、特に後ろから近づいてきていても気配すら感じることができません。
自分がいつも歩くコースは川沿いの土手なので、信号待ちもなくトレーニングに集中できる良い環境なのですが、土地が開けていることもあって、風が強い日も多いんですよね。今日も強かったのですが、そこで気になるのはやはり風きり音。どんなに周りのノイズを少なくできても風キリ音まではさすがに消せませんよね。
あと気になったのはコードのこすれる音。着ている服がナイロン製のウインドブレーカーだからなおさらですよね。また、今日はあまりにも寒かったので途中から走ったのですが、ヘッドホンの自重とコードの分岐点にあるNC回路部分への風の抵抗の影響からか、左のヘッドホンが何度もズレ落ちてしまいました。(コードが前でも首の後ろでもさほど差はありませんでした)
何の気無しに思い立ってやってみたことでしたけど、NC機能で集中できるメリットはあるのですが、外では回りに気をつけないと危ないということから、S700シリーズはアウトドアでのスポーツには不向きであるというのが個人的な結論っす。
そうそう、トレーニングの帰りに買い物がてら地元のスーパーに立ち寄ったのですが、日曜の夜ということもあって家族連れが多く、子供がわんさか騒いでいる状態だったんですよ。ところが、足を踏み入れてもいつもほどは気にならないんですよね…。なんのことはない、ウォークマンS705FのNC機能の威力がこんなところに発揮されていたようです。
そうそう、ウォークマン絡みでygswさんからこんなお便りをいただきました。(感謝です!)
投稿者 SPA : 19:57
久夛良木氏を見放したソニーの迷走 PS3孤立無援に見るソニーグループの病巣の深さ
PS3をゲーム機として捉えると、SCEが収益を稼ぎ出すまでに、少なくともPS2よりも長い時間がかかるのはほぼ確実に思える。巨額の投資資金を調達するために発行した2500億円の転換社債の償還が2008年12月に迫っているソニーにとって、憂慮すべき事態のはずである。にもかかわらず、ソニーは当初の構想から離れ、「cell」と久夛良木氏をなかば見捨てて、彼らをゲームビジネスという狭い領域に封じ込めるような態度をとり続けている。その経営判断のツケは将来、ソニー自身が払うことになるかもしれない。
NBonline、日経ビジネスアソシエ編集部の降旗淳平副編集長の「ニュースを斬る」というコラム。SCE(久夛良木氏と)ソニー間の埋めがたい溝のせいで、PS3をエンタメコンピュータとして認識してもらうことにも失敗したとか、BRAVIAとPS3のセット売りこそが望ましかったなど、刺激的な内容が並びます。
また、ソニー社内ではデジタル家電製品にCellを搭載する動きがまるで感じられないどころか、関係者も「消費電力の高さが搭載のネックに」と語っており、PS3のスタートダッシュに失敗しただけでなくCell自体のの普及の前途が暗いまで言われてしまってます。
「SCEでは、ソニーマーケティング出身者を営業責任者に就けるなど、そのための布石を打っていたはず」というコメントもありますが、これってもしかして佐伯氏のことですかね。その佐伯氏へのPS3発売日のインタビューがCNETに載ってました>PS3発売に盛り上がる、ヨドバシカメラマルチメディアAkibaで、SCE佐伯雅司氏に聞く
新しいもの、イノベーションは、体感しないと理解してもらうのは難しい。店頭の「PLAYSTATION TV」などで、PS3の魅力を十分感じてもらえるはずだ。(中略)12月は、家電メーカー各社が薄型HDテレビの販売攻勢をかける。PS3は、そのすべてのHD-TVの魅力を引き出して対応することができる。このタイミングで、仕掛けを打ちたいと考えている。
とのこと。なお、PS3は「12月に入れば潤沢に供給できる」とのこと。まずは年末商戦でアーリーアダプターに行き渡るかどうかって感じですが、本当の勝負はその後なんでしょうね。
そういえば、日経BPのTech On!がまとめているPS3の特集記事で消費電力についての記述がありました>【PS3】消費電力を測ってみた
起動した状態で約180W、ゲームはディスクを回すモータが動き出したあたりで約200W、レースゲーム中は190W~205W程度、Blu-ray Discの映画タイトル再生で約195Wとか。380Wに迫ることはないにしてもそれなりに電力を消費するのは間違いなさそうです。
電気代についてどうこう言う以前に冷暖房や他のAV機器のとの兼ね合いをちゃんと考えないといけなくなりそうですね。我が家のリビングにPS3を置いても大丈夫なんだろうか…。
投稿者 SPA : 11:38
ソニー初のビジネス向けモバイルノートPC、バイオ「type G」のレビューが各所で掲載されているのでまとめてみました。どのレビューもLet'snoteシリーズをライバル機としてと比較対象にあげているのが印象的です。
・898gを実現した12.1型液晶搭載「VAIO type G」(PC Watch・Hothotレビュー)
これまでソニーが培ってきた小型軽量化技術が惜しげもなく注ぎ込まれており、製品としての完成度は非常に高い。Let'snoteシリーズという強力なライバルが存在するが、より薄くて軽いtype Gは、デザインや使い勝手にもこだわりたいという人に強くアピールするだろう
・“軽さ・堅牢・駆動時間”の3点に徹底的にこだわった本格派携帯ノート「VAIO type G」(デジタルARENA)
操作性は使う人の好みによるので判定はできないが、ボディーがフラットで、スリムなビジネスバッグに収納しやすいのはVAIO type Gの方だ。(中略)VAIO type Gは、軽量コンパクト・堅牢・長時間駆動に加えて“バックへの収納性”にも優れた、携帯抜群のモバイルノートと言える
・軽量/頑丈/スタミナの美しき共存――ソニー「VAIO type G VGN-G1KAP」(ITmedia +D PC USER)
個人向けモデルのような華やかさはないが、目立った弱点がない完成度の非常に高いモバイルノートPC。ライバル機のLet's note W5と比較して、軽さと薄さで上回り、付加価値も備えている。毎日持ち歩いてヘビーにノートPCを使うユーザーであれば、法人/個人を問わず、強くおすすめできる1台だ
バッテリパック(S)装着時の898gという軽さだけでなく、ACアダプタも小型軽量化され、さらにウォールマウントプラグアダプタまで付属するなど、type Tユーザーから見てもうらやましい仕様ですよね~。
投稿者 SPA : 13:35
ロケフリの新しいベースステーション「LF-PK20」の周辺機器として一緒に発表されたロケーションフリー TVボックス「LF-BOX1
」と、ロケーションフリー液晶モニター「LF-12MT1
」ですが、先週末からソニスタで先行予約発売が開始されていたようです。
両機ともに前機種の「PK1」にも対応するということで、発売を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。特に、TVボックスは出先のテレビ自体を自宅のリビングに変えてしまう魔法のようなキカイで、個人的にもとても楽しみにしていた商品です。X1とX5のディスコンで、単体で完結するロケフリ商品は無くなりましたが、LF-12MT1と組み合わせればそれも解決ということで、結果的には組み合わせの幅が広がり、隙が無くなったとも言えますね。ちなみに、モニター用のお風呂ジャケット「LFA-F2
(右画像)」の発売も始まってます。Windows Mobileやケータイへの対応なども控え、ロケフリの本格的な盛り上がりはまさにこれからですね。
投稿者 SPA : 14:01
ソニー「ネットジューク」最新モデルをチェックする(1) セッティングとUI
MYCOMジャーナル、「暮らしのサウンドビジュアル」の第38回にネットジューク「NAS-M90HD」が取り上げられており、基本的なセッティングと操作について解説しています。
文中に「録音時に録音中の音楽の再生が可能になりました」とありますが、前機種までだとリッピング(録音)対象になる曲が変わると再生される曲も強制的にリッピング対象曲に変わってしまう(<わかりにくくてすいません)のですが、それは改善されたのかなあ…。
それと、大容量HDDだけでなく、「ネットワークに繋いで、そこから演奏させることもできるのがネットジュークのメリットの一つ」というコメントがありますが、これにプラスして定額制のサービスが使えればほぼ完璧かと。しつこいようですが、どうかひとつNapsterとの連携を~っ。
投稿者 SPA : 10:28
LifeStyle主催「AVアンプ&スピーカー体験イベント」リポート
PS3をAV機器として使ったITmedia +DのLifeStyle主催のアンプ&スピーカー体験イベントのレポートが掲載されています。PS3はBD再生デモに使われたようですが、残念ながらソニー製のアンプとスピーカーは使われていません。PS3の画質については「専用機と比べても遜色ない」としながらも、音については「HDMIとS/PDIFしかないため、同軸を使いたい人は少し残念かもしれない」と本田さんがコメントしています。
それと、60GBモデルをゲットなさったmondoさんから、PS3とウォークマンの連携に関して以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です&ゲットおめです!)
実は60GB版を買えまして、何気にウォークマン(A607)をつないでみたんですが、あっさりと認識して楽曲も当たり前のように再生できました。まだ、いろいろと試している途中なので確実ではないですが、PS3からのウォークマンへの転送(というかコピー)は出来るんですが再生できませんでした。何かこつがいるのかな・・・。んで、ちょっと驚いたのはPS3内にウォークマンA(HDDモデル)のアイコンが用意してあったことですね。ん?つーことはやはり転送も可能?
上の画像がその証拠とのことです。PS3にUSB接続したウォークマンの内蔵メモリー上の楽曲を再生できるんですね。アイコンがAシリーズのHDDモデルなのは少々複雑ですが…。川西氏のインタビューにもありましたけど、ウォークマンの部隊とは共同で開発に取り組んでいるとのことなので、転送もそのうちにできるようになるんでしょうね。
投稿者 SPA : 10:57
クリクラの時代からご覧いただいているというFighter-KOUさんからPS3絡みで以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)
PS3ですがPS/PS2互換性情報が出ていて、一部ソフト/ハードできちんと動かない等の問題があるようです。
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20061111_ps3.html
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20061111_ps_ps2.html
当座の資金切れで即買いしなかったクチなのですが、発売後にアナウンスはちょっとなぁ....といったところです。しかも、自分の目的の一つであるFF11がいきなり『駄目』というのが何とも。寸前までDebugしてナントカしようとは思いたいんですが、なんか最近のソニーさんは都合の悪いことを隠したがりますよねぇ。
まぁ、今のところ買うつもりは継続して持っているので、不具合が早急に解決することを望んでいます。また、転売者が一刻も早く駆逐されるよう、年内になんとか増産出荷をしていただきたいものですね。
互換性についてはCNETでもニュースになってますね。専用チップを積んでもなかなかうまくいかないようで。特にオンラインゲームファンにはイタイみたいで…。まだまだPS2は手放せないと言ったところでしょうか~>PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル
それと、「PS3には期待してた」さんから、PS3絡みのオークションの現状についてこんなお便りもいただきました。(感謝です!)
PS3が入手困難とのことですが、ヤフオクを利用すると簡単に、しかも定価より安値に買えるそうです。下記の記事によると、初日に買った人たちのなかには転売目的の人が大勢いて、それがヤフオクに流れているとか。ところが、高値で売れたのは11日~12日まで。13日には、もはや定価でも買い手が付かない状況になっていたそうです>http://www.j-cast.com/2006/11/13003808.html
転売目的でPS3を買う人が相当いたようですね。ニュースでも取り上げられているし、IT系メディアのいくつかのブログでも言及されていますね。
・PS3がヤフオクで“祭り” 「20億円」入札や「1円」落札も
・プレイステーション3、発売日を追いかけて(大塚角満の ゲームを“読む!)
・転売目的で買われるPS3 (情報インフラ24時 眠らないシステム [ITmedia オルタナティブ・ブログ])
売る人もいれば買う人もいるということなんでしょうが、純粋に買いたいと思っている人に行き渡らないのは残念ですよね…。まあ、もう少ししたら出荷量も増えるらしいので、そのうち沈静化するんじゃないでしょうか。ちなみに、匿名さんからこんなに簡単にPS3をゲットできたと投稿がありましたよ。(感謝です!)
(11/13に)なんと帰宅途中でPS3販売に遭遇、60Gを購入しました。メモリーカードアダプタだけがなかったけどソフト類は潤沢でした。販売店側で転売屋対策的にやってるのかもしれませんし、あるいはホントにちょっとずつでも出荷があるのかもしれません。ちなみに見つけたのは私の地元のヨドです。見た目に30台以上はあったと思います。"Made in China" でした。
転売騒ぎが起こる一方で、何の苦もなく普通にゲットしている人たちもいるということですね。時間のある人は、仕事終わりまたは途中(?)で店頭の在庫チェックをしてみるのも良いのかもしれません。
今回の一連の騒動ですが、オンラインショップで数分で完売になっても全然画にならないからマスコミ(特にテレビ局)はほとんど取り上げませんけど、量販店の大行列はやっぱり画になるし、それなりに話題になりますからね~。SCEがPS.comより量販店を優先する意図はまさに話題作りそのものなのでしょうね…>喧騒と熱気の中、プレイステーション 3が発売――満面の笑みをうかべるSCEI久夛良木氏
投稿者 SPA : 11:16
ソニスタでウォークマンS600シリーズの先行予約販売が開始されました。
ウォークマン S600シリーズ
・NW-S605(2GB):20,000円(税込・送料別)
・NW-S603(1GB):15,000円(税込・送料別)
ウォークマンS700Fシリーズとの大きな違いは、ノイズキャンセリング機能とFMラジオチューナーが省かれているものの、クリアオーディオテクノロジーはS700シリーズと全く同じです。本体カラーのバリエーションははブラック・ブルー・ピンクの3色。
600シリーズにはEX85SLの同等品と思われるヘッドホンが付属していますが、オフィシャルサイトではこのヘッドホンでクリアオーディオテクノロジーの効果が最適になるよう設定されているとの表記があります。別売のヘッドフォンだと効果が変わってしまうんでしょうかね…。なお、ソニスタからの案内メールによると、「お気に入りのヘッドホンを使ってコーディネートしているという人には“ウォークマンS600シリーズ”がオススメ」とありますのであまり気にしなくて良いのでしょうね…。
投稿者 SPA : 14:01
PSP(R)のGPSレシーバーに対応『みんなの地図 2』2007年春 販売開始!― ゼンリンとソニースタイルが共同企画・開発 ―
ゼンリンとソニースタイル・ジャパンは、PSP専用地図ソフト「みんなの地図 2」を共同企画・開発中で、2007年春に販売を開始すると発表しました。同ソフトは、SCEのGPSレシーバーで現在位置取得が可能で、単なる地図ビューワとしてではなく、街歩きに便利なポータブルナビゲーターとして利用することができるというもの。なおソフト(UMD)の価格は現時点では未定です。
前作同様の機能のほか、横断歩道や歩道橋、駅構内や地下街などに対応した歩行者案内用経路探索データや、緊急時に役立つ帰宅支援施設・避難所情報も収録。利用駅やユーザーが登録した「Myスポット」情報などを近い順に検索できる“最寄り検索”も可能。
また、GPS電波を受信できない場所では、ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した、ワイヤレスLANの電波情報で現在地を特定する技術「PlaceEngine」を用いることで、インターネットにアクセスすることなく現在地を表示できる機能も搭載する予定。また、同ソフト用の「ガイド情報」も前作同様にソニスタが継続して販売するそうです。
mylo同様、「みん地図」もソニスタ主導のプロジェクトのようですね。そういえば、サードパーティーから年内に「MAPLUSポータブルナビ」という商品が発売されますね。ソフト単体だけでなく、GPSレシーバー同梱版もラインナップされています。アマゾンだと、ソフト単体が6,000円強で、レシーバー同梱版が約9,000円なので、3,000円程度でGPSレシーバーが手に入ることになり、結構お得なんですよね。ということで、来春発売の商品をこのタイミングで発表するソニスタの意図はライバル商品への牽制なのかもしれませんね。
ちなみに、SCEのGPSレシーバーには、「メタル ギア ソリッド ポータブル オプス」や「プラネタリウムクリエイター 大平貴之監修 ホームスター ポータブル」といったソフトも対応しているので、「ちょっとショット」よりは盛り上がりそうですね。
投稿者 SPA : 09:57
・速報! 発売2日間でプレイステーション3は約88000台を販売!
PS3が発売から二日間で88,400台売り上げたそうです。内訳は、20GBモデルが33800台、60GBモデルが54600台。また、ソフトの販売本数の1位は「リッジレーサー7」で30300本、「機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト」が30000本、「RESISTANCE~人類没落の日~」が15700本という結果で、ソフト装着率(全ソフトの販売本数を本体の販売台数で割ったもの)は0.98本とか。
・PS3のブロードバンド機能をチェック(前編)
・PS3のブロードバンド機能をチェック(後編)
PS3といえば、Broadband Watchにブロードバンド機能にスポットを当てたレポートが掲載されています。前編ではネットワーク設定やブラウザ機能、後編ではネットワーク対応機能やコンテンツ配信サービスなどを中心に紹介しています。オンライン対戦もスムーズとか。
・PS3特別編:PS3でUSBカメラとUSBヘッドセット/マイクを使う PS3コントローラ用シリコンカバーもレポート
ゲームグッズ研究所ではPS3でUSBカメラ/ヘッドセット/マイクが使えるとのレポートが掲載されています。ちなみに、Bluetooth対応ヘッドセットまで使えてしまったそうですよ~。もう専用シリコンカバーが出てきているんですね。みんな仕事早いなあ…。
・PS3のバージョンアップでいきなりトラブル……お、おい! いきなり壊れたのか?(脂汗)
こちらでは、バージョンアップでいきなりトラブルが発生したことや、設定で悪戦苦闘した様子がレポートされています。
投稿者 SPA : 10:38
“現在持てる全ての技術をつぎ込んだ”――ソニー「VAIO type G」開発者は語る
やる以上は、現存する製品で世界最軽量、それも「圧倒的世界最軽量」を狙いました。ソニーはもともとモバイル機器に強い会社で、PCでも「モバイル」を売りにしてきたのですが、ここでもう一度モバイルだったらソニーというのを実現したかったのです
ソニー初のビジネスモバイルPCとなるバイオ「type G」の開発者インタビュー。軽さ、薄さ、スタミナ、堅牢性、そられ全てを極限まで突き詰めた背景には「モバイルに強いソニー」の意地があったようです。また、噛めば噛むほど味が出るスルメ、もとい、5年使っても飽きのこない、使っていくうちに愛着がわくようなデザインを目指したとか。
静音性が高いようでうらやましいです。自分が使っているtype Tは結構ファンの音がうるさいんですよね…。電源管理では「バッテリいたわりモード」なんてモードもあるんですね。BTOで「日本語カナなしキーボード」が選択できるのもうらやましいなあ。今後はtype G以外の機種でも選択できるようにしてくれるとうれしいっすね。
ちなみに、ソニスタの先行エントリーの締め切りは11/20と1週間を切りました。グッときた方はひとまず「Entry ! type G」っすね。
投稿者 SPA : 11:41
MSのZuneですが、つに米国で発売が開始されたようです。家電店など約3万店で販売され、価格は249.99ドル(約29,000円)とか。約200万曲がラインナップされた音楽配信サービス(Zune,net)も同時に開始したようです。また、他のメディアでは意外にスロースタートとの表現が見受けられました>Zune、予想通りのスロースタート
・MSのメディアプレーヤー「Zune」米で発売開始、パッケージの中身は…
あちこちのメディアでもニュースになっていますが、パッケージの中身を伝えてくれているのはこのMYCOMジャーナルのレポート記事だけでした。「初代Zuneは本体ハードウエアよりも、Microsoftが開発したインタフェースや専用ソフトに特徴がある」とのことですので、次回以降のレビューの方に注目したいですね。
・ポータブルオーディオ販売ランキング(10月30日~11月5日) iPod shuffle初登場首位ならず、HDDウォークマンに新製品は?
日本市場はといえば、相変わらずiPodが強いですね。2nd shuffleは1位こそ取れませんでしたが、iPod全体ではトップ10に6機種ランクイン。残り4機種は全てウォークマンですが、S700シリーズをもってしてもトップ3にランクインできない状況。筆者の渡邊さん曰く、「ソニーのHDDウォークマン「NW-A1000/3000」も発表から1年以上経過しており、そろそろ新モデルが見たいところ」とのことですが、ホント同感です。
それはそうと、Zuneって最終的には日本にも上陸するんですかね。もしもそうなら、CMにこの人を起用するというのはいかがでせうか。
投稿者 SPA : 10:05
ソニー・エリクソン、行定監督制作の新CMの発表会を開催――竹内結子さんら出演者も登場
ソニエリジャパンが開催した、ドコモ「SO903i」のCM制作記者発表会のレポート。発表会冒頭では、ソニエリの石塚常務が登壇し、SO903iのコンセプトを説明。BRAVIAやウォークマンの技術を採用した高機能AV携帯電話機であることを強調し、“PREMIUM AV”というコンセプトワードを掲げたとか。また最後には久保田社長が登壇し、「ケータイをエンターテイメントを通じて進化させていくこと、それがソニー・エリクソンが先頭を切ってチャレンジしていきたいこと」だとして発表会を締めくくったそうです。
何気にワイドショーをながら見していたら、この発表会の模様を見かけたのですが、なんのことはない、CMに出演する竹内結子の離婚・離縁報道絡みのトピックでした…。
と、そんな話は置いておいて、もうソニエリジャパンはBluetooth搭載ケータイを出さないんですかね。PS3だって対応しているし、ウォークマン絡みでも対応商品が出てきたし。ってことで、ソニーグループあげて力を入れ始めているようにも見えるんですけど…。そこんとこどうなんですか、ソニエリジャパン様>Bluetoothデバイスの出荷台数、10億台を突破
投稿者 SPA : 10:31
PS3をゲット済みのmondoさんからPS3のオーディオ機能に関して以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です&ご紹介が遅れて申し訳ありませんでした!)
こんにちわ。mondoです。突然ですが、SPAさん!かないまるさんの「PS3でいい音だそう」もう読まれました?>http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
もうね、是非、ソニ☆モバでも紹介してやってください。
ゲーム機としてはネガティブな話題が目立つせいか、購入しても所有者としての喜びにいまいち欠けていたのですが、この記事を読んで、PS3を所有していることに今はすごく満足しています!そして、PS3はただのゲーム機ではないということがハッキリわかりました。
SONYとSCEは今回の記事の点について、もっとはっきりとアピールすべきだと思います。(AV事業部署とのかねあいもあるでしょうが)
んでもって、ちょっと過激な言葉で締めくくらせてもらえば「みんなPS3買わなきゃおかしいぞ!」と言いたい。もし、読まれていないなら今すぐご一読を。
・・・ちょっと興奮してしまいましたw
「TA-DA3200ES」も絶対買いですね。
かないまるさんのサイトですが、恥ずかしながら存じ上げませんで、この度初めて拝見しました。かないまるさんは、ソニーのAVアンプ「TA-DA3200ES」の音作りやSCEのプレーヤーソフトにも深く関わっていらっしゃるんですね。細かい話はよくわかりませんが、PS3には音を良くするための技術がこれでもかというぐらい詰め込んであり、それを実現するために関係者がどれだけ努力してきたかということがわかりますね。「スロットローディングは音が良い」なんて話も初耳で驚きました。
しかも、TA-DA3200ESのHDMIの最終音決めはPS3で行われたのだとか。つまりは、PS3とTA-DA3200ESの組み合わせがある意味ベストってことになるんですかね。mondoさんがおっしゃるように、俄然欲しくなってきてしまいましたよ、TA-DA3200ES。
我が家のヤマハのアンプは古いので、余裕があれば買い換えたいと思っていたところなんですよね。ソニスタでは89,800円で11/16現在で入荷待ちステイタス。15%オフクーポンを使えば76,330円かあ…って、その前にPS3をゲットしないと何も始まらないっす~。シクシク…。
【追記】その後、一日もしないでPS3をゲットできたSPAでございますが、ぱぴさんからAVアンプについて以下のような情報をいただきました。
10/22にTA-DA3200ESとEclipse TDの記事を掲載していただいたぱぴです。その節はどうもありがとうございました。私心ですが、アンプは来年まで待った方がいいと思います。来年出るモデルは、ほぼ間違いなくDolby TrueHD対応ですから。A&VショップのAVACの店員さんが言ってましたが、今は規格乱立でAVアンプはなかなか薦めにくい状況なのだそうです。
そういえば、PS3はDolby TrueHD採用なんですよね。BDビデオ再生は最大7.1chのTrueHDとドルビーデジタルに対応とのことなので、AVアンプをこれから買うのなら対応製品の方が良いというアドバイスですね。>PLAYSTATION 3にロスレスコーデック「Dolby TrueHD」採用
実際のところ、今年の暮れはPS3を含めて出費がかなりかさんでしまったので、さすがにアンプにまでは手が出そうにありません。ぱぴさんのアドバイスに従い、来年までじっくり待ちたいと思います。ご指導ありがとうございました。
投稿者 SPA : 10:55
ソニスタでmyloのメール登録をしている方はすでにご存じかとは思いますが、今度の週末、11/18(土)~19(日)に銀座ソニービルの1Fでmylo体験イベントが開催されますね。そんな折、先日ウォークマンS600シリーズの件でお便りをくださったygswさんからこんな情報をいただきました。(感謝です!)
本日からパシフィコ横浜で開催されているET2006で偶然myloを発見しました。DSO JAPANという特設ブースに出展していたOpera社さんがデモ機で置いていました。残念ながら電池切れで動いてませんでしたが、小ささとなんとも言えないデザインにちょっと惹かれました。
ちなみに前回お問い合わせさせて頂きました。NW-S603ですが、発売まで我慢できずNW-S703F/ゴールドを買ってしまいました~。
ET2006という世界最大級の専門技術展の特設ブースでmyloが展示されているのだとか。ご自身のブログでも言及なさっていますが、どうやら実物を目にすると物欲心が沸いてくるようです。専門展のようですが、仕事にかこつけてなら行ける人も多いのではないでしょうか。少しでも早くmyloに触ってみたいという方は横浜にゴーですね。
ウォークマンはS700をご購入とのこと。まあ、ケーブルが気になるようならEX85SLをゲットして使い分けるという手もありますからね。何はともあれ、ゲットおめでとうございます!
話はmyloに戻りますが、連日(平日)更新中のイイジマさんのmylo blog
ですが、今週に入ってから、音楽ファイルの転送や静止画の転送について詳しく解説してくださっていますね。画像転送ソフトのインターフェースにHMP-A1の付転送ソフトの名残を感じます。ちなみに、音楽機能で初耳だったのは本体のメモリはOpenMG対応なのにメモステスロットが非対応ということ。なんだかややこしいことになりそう…。
ということで、週末に体験会に行く方はイイジマさんのブログで予習しておくと、より製品についての理解が深まるし、質問もしやすくなるのではないでしょうか。
投稿者 SPA : 11:22
・au携帯電話の新ラインナップとして携帯電話初の「デジタルラジオ」対応とワンセグを楽しめる「W44S」を発売、(別紙〉(KDDIのニュースリリース)
・ワンセグ、デジタルラジオなど様々な映像メディアサービスに対応し、約 3インチのフルワイド液晶画面を搭載した携帯電話『W44S』の発売について~ 縦・横開きの両方が可能な「デュアルオープンスタイル」を採用 ~(ソニエリのプレスリリース)
KDDIは、au「CDMA 1X WIN」の新ラインナップとして、携帯電話で初めて高音質な音楽番組や放送インフラを利用したファイルダウンロードサービスを楽しめる「デジタルラジオ」に対応し、「ワンセグ」、LISMO「ビデオクリップ」、「EZチャンネルプラス」など多彩な映像メディアサービスを、横方向の開閉をも可能にする新機軸の「デュアルオープンスタイル」で楽しめる「W44S」を本年12月上旬より順次発売すると発表しました。本格的なAV機器としての佇まいを実現する画期的なデザイン・機能と高い質感により、携帯電話の枠組みを超えた新しいスタイルの驚きと所有する喜びを提供するとしています。
横方向の開閉をも可能にする新機軸の「デュアルオープンスタイル」とシームレスに「デジタルラジオ」、「ワンセグ」、「EZチャンネルプラス」などのメディア切り替えが可能な「TVキー」採用。3インチフルワイド液晶には「BRAVIA」の高画質技術を応用したモバイルディスプレイ用高画質エンジン「RealityMAX」採用。DBEX機能 による原音に近いハイクオリティなサウンドを16φの3Dサラウンドスピーカーやソニー製高音質イヤホンで楽しめるのが主な特徴とか。さらに、オートフォーカスと手振れ補正機能を備えた3.2メガピクセルカメラ、「デコレーションメール」、「EZ FeliCa」、「EZニュースフラッシュ」、「PCサイトビューアー」にも対応しています。
以前、たっくんさんからいただいた情報ではW51Sというお話しでしたが、どうやら現行のシリーズの延長なんでしょうかね。全体的にはヒンジ部分のデザインや作りをどう評価するかって感じでしょうか。またもBluetooth無しなのが残念無念ではありますが、それ以外では機能的には申し分がない感じでもあります。さて、機種変するべきかしないべきか、これからしばらく悩んでみることにします。
【追記】しろぶさんからauのケータイの型番表記について以下のような情報をいただきました。
ご存じかも知れませんが、auのWINシリーズの型番はドコモのネーミングルールと違いシリーズを表していません。一桁目が年、二桁目がメーカーの通番なので44Sなら2006年に出るソニエリ4機種目ですし、51Sなら2007年に出る1機種目という意味ですよ。なので「現行のシリーズの延長」というのは適当じゃないと思います。
お恥ずかしながら、全然知りませんでした。反対にとても勉強になりました。ご指摘感謝、感謝でございます。ちなみに、そのルールで行く場合、07年の5機種目は55Sになるんですよね。ソニーといえば55なので変に期待をしちゃいます。でも型番設定はあくまでau主導でしょうし、なにより一年に5機種はさすがにありえないですよね…。また、ぱぴさんからはBluetooth絡みで以下のようなご意見をいただきました。(アンプの件に続き、感謝です。)
Bluetoothについてですが、私もSONYのBluetooth対応については、かなりちぐはぐだと感じています。VAIOやPS3はBluetooth対応に積極的なだけに残念ですよね。ちなみに、旧typeU(VGN-U71P)にCF型Bluetoothアダプタを付けて使ってましたが、新機種でBluetooth内蔵になったのでVGN-UX90S(U1400、英語KB仕様)に即乗り換えましたw 京ぽん2でダイアルアップも快適です。myloもBluetooth内蔵なら、すぐにでも欲しいですね。せめてUSB経由でダイアルアップできればありがたいのですが。
おお~、確かにUSB経由のダイヤルアップという手段もありますね。土日に銀座で開催されるmylo体験会でスタッフさんへの質問事項に追加ですね。でも何かを繋いでというのはスマートじゃないので、できることならワイヤレスがいいなあ…。
投稿者 SPA : 12:59
“ウォークマン Sシリーズ”『NW-S605(ブラック)/(ブルー)』発売日変更のお知らせ(ウォークマンオフィシャルサイト)
ソニーは、2006年11月18日(土)に発売を予定していた“ウォークマン Sシリーズ”『NW-S605 (ブラック/ブルー)』について、一部部品の見直しにより生産に遅れが生じたため、発売日を2006年11月23日(木)に変更すると発表していました。なお、『NW-S603 B(ブラック)/L(ブルー)/P(ピンク)』、『NW-S605 P(ピンク)』の発売日の変更は無いとのこと。
投稿者 SPA : 11:50
ソニー「ネットジューク」最新モデルをチェックする(2) - 新モデルの音質
MYCOMジャーナル、「暮らしのサウンドビジュアル」の第39回。新ネットジューク
のフラッグシップ機「NAS-M90HD」の音質検証レポート。
S-Master採用の効果がどれぐらいあるのかという点に注目が集まりそうですが、全体的には「適度な高域の伸びと解像度の高さが印象的」で、前機種と比較してドンシャリ感はかなり減っており、低域でも透明感がアップしているように思えるとのこと。また、色々とスピーカーを変えてみると面白い結果が出るかもしれないとの記述もあります。
投稿者 SPA : 11:55
ソニスタで、USBメモリー「ポケットビット・ミニ(USM-H)
」の先行予約販売が始まりました。価格は税込で2GBが8,800円、1GBが4,980円、512MBが2,980円、256MBが2,680円。
質量がなんと1.5gですって。無くしそうなぐらいめちゃめちゃ小さいUSBメモリですが、クリップ機能を持つ専用キャリングケースが付属しているのがうれしいですね。このケースはソフトな素材を使用しているので持ち運び時に周りの小物を傷つける心配がないそうです。
投稿者 SPA : 12:04
PS Pictogram Series~プレイステーション ピクトグラムシリーズ~(PlayStation.com)
PS.comは、PS Pictogramシリーズの第5弾として、「X-girl/XLARGE×PS Pictogram™×PORTER」のトリプルコラボ商品となるPSPケース・バッグなどを追加しました。X-girl/PORTERとのコラボでは、ガーリーなフェイクファーの素材にダルメシアン柄のプリントを施したトートバッグ(13,440円)とPSP専用ケース(9,975円)で、X-girlとpictogramのピンバッチも付属。XLARGE/PORTERとのコラボではXLARGEのゴリラと△○×□のピクトグラムをモチーフにプリントしたオリジナル生地を使用して作成されたPSPケース(9,975円)、以上の3種類。
XLARGEの生地の色味は好みかも。でも、ケースやカバンを売る前にPSP本体をもっともっと売らないといかんですね。来週の22日にはピンクが発売されますがPS3やWii発売もあって、埋もれてしまっているような…。
そういえば、PSPの新色3機種の予約販売が各所で始まっているんですね。残念ながら、注文殺到で受注ストップ、みたいなことにはなっていないようです。もう少し早く展開していれば売れ行きも違ったのかもしれませんね…。
【参考】
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピンク(11/22発売)
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 シルバー(12/14発売)
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 メタリックブルー(12/21発売)
※リンク先はアマゾンです。価格はいずれも11/17現在で税込19,215円。なお、PS.comでは税込20,790円で取り扱われています。
投稿者 SPA : 12:31
発売日の苦労(といってもたいしたこと無いですが)はどこへやら、何の苦もなくゲットできたPS3ですが、自分がレビューする必要もないぐらいに、各所で詳細なレポートが掲載されています。
・PS3をメディアプレーヤーとして使う人のためのTips(PC Watch・本田雅一の週刊モバイル通信)
・完成度の高いPLAYSTATION 3ハードウェア(PC Watch・後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
「PLAYSTATION3」のBDビデオ再生“画質”をチェック - レコーダーにひけをとらないクオリティ(AV&ホームシアターNews・折原一也氏)
・DVD再生画質には不満も - 「PS3」購入1週間目の○と×(AV&ホームシアターNews・折原一也氏)
また、まもなく米国でPS3とWiiが発売になるということで、それに関する報道も目にするようになってきました。
・もうすでに行列発生! プレイステーション3、Wii北米発売リポート in NY
・米国でも行列、PS3をめぐる“戦い”
・Xbox対PS3対Wii、三つどもえの戦いがいよいよ開始
・それでもPS3は勝利する!? 今後のXbox 360 & Wiiの苦戦を予測 - 米調査
・なぜ米国のPS3発売は日本以上に過熱しているのか(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・YouTubeに「Wii」チャンネル、ネットの口コミをマーケティングに
NYのソニービルではPS3購入希望者が13日の午後8時から並び始めたとかで、300人はカウントダウンイベントにも参加できるとか。一方、PS3に一日発売が遅れるWii陣営は数百万ドル規模のマーケティングキャンペーンをスタートさせたとか。
ところで、Wiiの国内販売ですがアマゾンでは本日から先行販売が始まりましたね。お知らせメールに登録していた方には昨晩のうちに案内が送られてきたはず。販売開始時間は未定とのことでしたが、たまたま朝の9:30頃アクセスしたらすでに販売が行われていたので速攻でポチっとなしてしました。もちろん、ソフトはゼルダと一緒で、しめて30,799円なり。ただ、その後数分もしないうちに在庫切れになってしまったので、自分は相当ラッキーだったのでしょう。もちろん、PS3よりは球数も多かったと思われますが、それでも飛ぶように売れていったのは間違いなさそうです。
自分もゲットできたPS3ですが、まだまだ全ての機能を把握できていないような状況で、本格的にいじり倒すのはこれからという感じです。ただ、数時間ほど使ってみた感じで気になったのは、本体が想像以上に熱くなるということ。380Wって訳じゃないにしても、かなり電気を食らっているようなイメージです。ファンの音も結構気になりました。もちろん、徐々に改善はされていくのでしょうが…。ということで、熱がこもるようなところには本体を置かない方が良さそうです。
【追記】米国でも発売が開始されましたが、NYのカウントダウンイベントにはストリンガー会長も参加したそうです>ハワード・ストリンガー会長が来た!(ファミ通・ニュースエクスプレスブログ)
投稿者 SPA : 13:41
ソニスタと吉田カバンとのコラボレーションによるソニーα専用ケースが完成し、11/30(木)17:00までの期間限定で受注が始まりました。発売されるのは以下の6種類(価格は図部手税込・送料別)。なお、受注生産のためケースの発送は2007年1月下旬予定とのこと。
吉田カバン製“α”専用ケース
・インナーケース「CC-YA_INNER」:8,980円(右画像)
・メッセンジャーバッグ「CC-YA_MESSE」:29,800円
・リュック「CC-YA_RUCK」:49,800円
・トートケース「CC-YA_TOTE」:29,800円
・サブカメラケース「CC-YA_SUB」:5,980円
・三脚ケース「CC-YA_TRIPOD」:12,800円
猫も杓子もなんだけど、なぜか買っちゃう吉田カバン。価格的にインナーケースが一番売れそうな予感。それにしても、高いっすけどね…。
投稿者 SPA : 11:39
昨日は午後からリッジレーサー三昧でまともな更新ができませなんだが、今日は今日とて雨降る寒い中、銀座に例のガジェットを見に出かけたSPAでございます。雨降る寒い日曜日の夕方ということで、人でも少なかろうと思っていたら全然そんなことなかったです。ソニービル1FのメインのスペースはPS3が陣取っていましたが、入口を入ってすぐに右のスペースで目指すブツの体験会が行われており、かなーりにぎわっておりました。
当初のもくろみでは、実機に触れつつ、サイトのリアルタイム更新にトライしようと思っていたのですが、IDとパスワードを失念してしまい断念。その後、気の合う仲間達(誰?)と飲みに行ってしまい、帰宅したのが今になってしまいましたので、詳細については明日以降にぼちぼちレポートしたいと思います。
投稿者 SPA : 23:06
超薄型のカメラ付きハイエンドウォークマン携帯をソニエリが07年上旬に登場するという噂があるようです。Motorolaの「RAZR」対抗の薄型ストレート型端末で、なんと、テニスプレイヤーの杉山愛さんに着想を得たとか。う~ん、早くデザインを拝んでみたい。ただ、日本人に着想を得ていても、たぶん日本では発売されないんでしょうね~。
【追記】asamiさんから新製品に関する情報が掲載されているサイトがあるとお知らせいただきました。(お知らせ感謝です!)「アイ」という新ブランドで展開するんですね。スロバキア語のサイトでちょっとぼけていますが実機画像も拝めます>Sony Ericsson chystá na budúci rok svoj prvý ultratenký telefón Ai - mobil.SME.sk
・W44Sを絶妙なタイミングで投入するau。対してドコモは……
神尾寿さんの時事日想。ワンセグ対応端末としてのW44Sのインパクトはかなり強いとか。ヒンジのデザインが賛否両論あるみたいですが、これだけのAV機能てんこ盛りはソニエリ製では初めてかも。
投稿者 SPA : 11:10
鈴木桂水氏が体験する「NETJUKEのある生活」 - 第1回:NET JUKEのどこがスゴイのか?
WPC ARENAのコラムなどでお馴染みのケースイさんがAV&ホームシアターNewsにも進出なさったようで、ネットジュークの新製品レビューコラム「NETJUKEのある生活」の連載が始まりました。初回は、基本機能について解説してくださっています。次回からは、各種機能が実際に使いやすいか、改善の余地はないかを検証する予定とのこと。
投稿者 SPA : 11:23
・PS3、米でも発売に--サンフランシスコのMetreonでは大行列、「即転売」との声も
米国でもPS3購入で大行列があったようですが、日本同様に転売目的で並んでいる人たちが多かったとようです。オークションに出すか転売すれば1台1000ドルから3000ドルになり、「時給制の仕事をするより割がいい。稼ぎは最低賃金を上回る」と言う若者もいたそうです。
NBonlineの時流超流。次回入荷状況がつかめない。ローンチ時のソフトラインアップが心もとなく売り上げが見込めない。といった声も聞かれ、品薄が続けば販売機会を失うリスクが高まるとしています。また、PS3発売後に発表したPS2との互換性についてネット上で反発の声が高まっていることなどから、オークションの落札価格も下落傾向にあるとして、発売日の大行列はただの“空騒ぎ”に終わるのかもしれないとまとめていました。Wiiも間もなく発売されますが、今年の年末商戦の本命はやっぱりDSなんでしょうね…。
【追記】ゲームジャーナリスト新清士氏のコラムをご紹介するのを失念しておりました。業界の事情に詳しい方だけに、意見も手厳しいですね…>しぼむ夢の構想・「PS3」は結局普通のゲーム機なのか
投稿者 SPA : 11:29
11/11(土)~12(日)に銀座ソニービルで開催された“mylo” COM-1体験会ですが、自分は日曜の夕方頃に会場入りできました。今までは画像でしか見ることができませんでしたが、やっと実機に触ることができました。ということで、写真を交えつつファーストインプレっぽくご紹介します。
体験イベントはソニービルの正面入口を入ってすぐ右側の壁沿いで開催されていました。あいにくの雨模様でしたし、日曜の夕方ということで、それほど混雑はしていないだろうなあと思ったのですが、会場入りしてみたら結構な人だかりでちょっとびっくり。奥ではPS3のデモ展示も行われていたこともあって、多くの人で賑わっていたのが印象的でした。
myloは、メインの展示スペースで5台の実機がワイヤーで固定され誰でも触れるようになっていましたが、それ以外に説明員の方も実機を持っていらっしゃったので合計で10台ぐらいはあったのではないでしょうか。会場にはワイヤレスLANのアクセスポイントが用意され、主立った機能を実際に試すことができるようになっていました。説明員の方が持っていた実機をお借りして、何枚か写真を撮らせていただいたので、まずはそれをご覧ください。
まずはmyloの外観から。ぱっと見PSPっぽいですが、どっこい曲面処理が断然多い筐体で実際に触ってみてオリジナリティあふれるデザインだなあと感じました。PSPの場合は左に上下左右ボタンがあり、右の○×△□で決定やキャンセルが割り当てられますが、myloは右中央のオレンジのボタンがいわゆる決定「Enter」ボタンでその周りにあるのが十字(上下左右)ボタンです。さらにその上下にBackとOptionボタンがあり、ウォークマンAシリーズのHDDモデルに近い作りとなっています。両手持ちがデフォルトのようなイメージのmyloですが、ごくごく基本的な操作なら実は右手だけでもできてしまうようなんです。これは通勤通学時に片手がふさがっている時などに威力を発揮するのでしょうね。ちなみに左側中央にあるのはボタンではなく通話用のスピーカーです。
右の画像は、キーボードをスライドした状態ですが、このキーボードをスライドさせる感覚がとても気持ちよかったです。担当の方にお話を聞いたのですが、このスライド感には相当気をつかったようです。ちなみに、片手でもサクッとスライドしてくれます。キーボードの使い心地ですが、これはさすがに片手操作は厳しいので両手わしづかみの親指打ちが基本って感じでした。キータッチも悪くなかったですよ。特殊文字や数字キーは左上の「Num」キーや「Sym」キーを押してから入力する仕組みになってます。入力モードの変更は「Fn」ボタンとSpaceボタンの同時押しでできますし、その他にもショートカットで各種操作が可能みたいでした。
背面はこんな感じで、左上から「DC IN(6V)」、中央に「モノラルスピーカー」、その下に「HOLDスイッチ」、「ボリューム(+・-)」と続きます。中央のmyloロゴがある部分がバッテリーのスペースで、スライドさせて取り外します。ちなみに、バッテリの容量は3.7V/1200mAhでした。
左右側面のアップです。モノラルスピーカーの左にあるのはストラップホールです。それと、わかりにくいかもしれませんが、両方の画像でなんとなく「エッジの光」を確認いただけますでしょうか。左右の筐体の外周にある透明プラスチックの部分のことなんですが、この光によってmyloのステイタスを視覚的に把握できるんですよね。
イイジマさんのブログにも書かれていましたが、開発者の方がデザイン的にもメカ的にもこだわり抜いた部分がここなんだそうです。受電時だけ光る部分とか、通常のワイヤレスLAN接続時はブルーで、アドホック通信時はグリーンになるとか、なんか、あちこち色々光るようです。
側面には上部にはPC接続用のUSBコネクターと平形のヘッドセットジャック、下部にジョグレバーがあります。
ちなみに、平形対応ヘッドホンを別途購入する必要はありません。専用のマイク・着信スイッチ付接続コードが付属するのでお好みのヘッドホンと組み合わせられます。逆に、ヘッドホン自体は付属しませんので、別に用意する必要があります。ジョグレバーはバックグラウンド音楽再生時などに使えました。Webブラウズをしている最中でもこのレバーで制御できるというわけです。
まだまだ長くなりそうなのでいったんここまで。続きはまたPart.2で。
投稿者 SPA : 16:07
ソニー製バッテリー問題、その経緯とパソコンメーカーの対応は?
BCNランキングの特集記事。今までの経緯と現段階でのソニー、PCメーカーの対応についてまとめています。いい加減、触れたくない話題ではありますが、事件経過と各社の対応状況の把握には役立つと思います。
投稿者 SPA : 10:03
・PS3であのOSが動く……「Open Platform for PLAYSTATION 3」スタート
SCEがPS3で動作するシステムソフトウェアインストーラを無償公開したそうです。提供される「他のシステムインストーラ」はファイルサイズ約1.3MBで、使用許諾契約に同意すればダウンロードできるとか。なお、「他のシステム」を動作させるにはPCや記録メディアなどが色々と必要みたいです。また、「他のシステムインストーラ」が対象とするOSはサポートしないそうです。
・PS3特別編:PS3で様々なUSB機器を使う その2 PC用ゲームパッド、PS2用コントローラ、その他が活用可能
こちらはゲームグッズ研究所の第87回。PC用ゲームパッド、PS2用コントローラをPCで使えるようにするUSB変換アダプタ、キーボード、マウス、USBメモリ、カードリーダーといった機器がPS3で使えるかテストしています。また、iPodの接続についても試したようで、機器名が「iPod」として認識されることや初代nanoで制限付きながら音楽ファイルの再生可能だったことなどもレポートされています。
米国でもPS3の発売が始まりました。今まで同様、ハッカーの動きも活発化するのでしょう。今後はゲーム機以外の用途で使うPS3に関するマニアックなトピックも色々出てくるのでしょうね~>プレイステーション3、北米でついに発売 平井一夫SCEAプレジデント、ソニーのハワード・ストリンガー会長も
投稿者 SPA : 10:33
・PSP®専用アクセサリー「Play!Game Pack」「Enjoy!AV Pack」(PlayStation.com)
SCEJは、PSP向けのアクセサリー、「Play!GamePack」および「Enjoy!AV Pack」を明日、11/22(水)に税込3,500円で発売すると発表していました。 「Play!GamePack」は、メモステDuo(32MB)、ポーチ、ストラップ、クロスのセット。「Enjoy!AV Pack」は、リモコン付ヘッドホン、USBケーブル、スタンド、クロスがセット。どちらも個別に周辺機器講習するよりはお得な価格設定とのこと。
22日からPSPのカラバリの発売が始まるということもありますし、単体で購入した人向けのパッケージということになりそうですね。特にスタンドの単体販売は無いので貴重かも。
・PLAYSTATION®3対応周辺機器発売 2006年11月22日(水)出荷開始(PlayStation.com)
同じくSCEは、PS3発売に伴い、高品質のオーディオ/ビデオ信号に対応する映像・音声出力ケーブルを発売すると発表。線材に高精細画質の伝送を可能にする高純度OFC(無酸素銅)を採用し、従来のケーブルと比べてよりクオリティの高い映像や音質を楽しめるとか。また、端子部には接触抵抗が少なく、錆に強い高耐久性24K金メッキプラグを採用。ケーブル長も従来品より50cm長い3mになっています。「D端子ケーブル」は11月22日(水)より3,000円(税込)にて出荷開始、「AVケーブル」は同年12/7(木)より1,500円にて、「S端子ケーブル」および「コンポーネントAVケーブル」は希望小売価格3,000円(税込)にてそれぞれ発売されます。
【参考】
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピンク(11/22発売・税込19,215円)
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 シルバー(12/14発売・税込19,215円)
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 メタリックブルー(12/21発売・税込19,215円)
・PSP「プレイステーション・ポータブル」 テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー・スペシャルパック(12/21発売・税込28,000円)
・D端子ケーブル(11/22発売・税込2,626円)
#リンク先はアマゾンで価格はいずれも11/21現在です
投稿者 SPA : 10:52
・今後のMP3プレイヤーのトレンドは? HDDよりフラッシュ大容量+GPSなど新機能
アイルランドの調査会社が今後のポータブルオーディオ市場の動向などを、メーカー側の視点から調査した最新レポートを発表。フラッシュメモリベースのプレイヤーが全体の約66%、HDDベースが全体の約33%で、今後数年間は前者が拡大する市場の大勢を占める状況が続くと見られているとか。また、来年には、GPSやWi-Fi機能を標準装備したモデルの発売や、より一層の低価格化の波が押し寄せると予測しているそうです。
Wi-FiはすでにZuneなどに搭載されていますがGPSはまだ出てきていないですね。電子辞書にもワンセグが搭載される時代ですし、myloなども見方を変えれば多機能ポータブルオーディオとも言えますもんね。
・iPod攻略に再挑戦するMicrosoft、「Zune」の実力は?
そんな予測がなされる中、米国で発売されたZuneのレビューがMYCOMジャーナルに掲載されています。意外にiPodをよく研究しているようですね。Wi-Fi絡みの機能はユーザーが増えないといきてこないようですが、それよりなによりサブスクリプション対応が最大の武器とか。次の有効打いかんで化ける可能性もあるかもしれないらしいです。
個人的には、付属のヘッドフォンにマグネットが仕込まれていて、背中合わせにして収納できるという仕様にちょっぴり感心してしまいました。
投稿者 SPA : 11:09
大人気で品薄が続いていたバッファローのUSB2.0対応ワンセグテレビチューナー『ちょいテレ(DH-ONE/U2)』がアマゾンに入荷した模様。価格は11/21現在で税込10,635円。
約1万円の追加投資で旧バイオノートでもワンセグが楽しめますね。なお、これから購入される方は、「PCastTV for ワンセグ」のアップデータも要チェックですよ~>バッファロー、ワンセグユニット用のPCastTVを更新
【追記】その後、一日もたたずに在庫切れになったみたいですね。本当に大人気なんですね~>PC周辺機器市場に異変? 「ワンセグ」対応製品、大人気の理由【コラム】
投稿者 SPA : 12:13
PSP®「プレイステーション・ポータブル」システムソフトウェアVer.3.00へのアップデートに伴いPS3との連携を強化 PLAYSTATION® StoreでのPSP®用ゲーム配信を11月22日より開始(Playstation.com)
SCEが事前に予告していましたが、本日(11/21)よりPSPのシステムソフトウェアをバージョン3.00にアップデートできるようになりました。これにより、オンラインサービス「PLAYSTATION Network」内の「PLAYSTATION Store」で、11/22よりPSP専用ソフトウェアのダウンロードサービスを利用できるようになるほか、PS3のリモートプレイ機能を楽しむことが可能になります。なお、リモートプレイ機能は、ワイヤレスLAN機能を必要とするためPS3は60GBモデルのみが対象となります。
また、過去に発売されたPS1や他フォーマットのゲームをダウンロードし、PSPで楽しめる配信サービス「ゲームアーカイブス」の初回配信タイトルも発表されました。「BIO HAZARD」や「アークザラッド」、「JumpingFlash!」など懐かしいタイトルが525円で楽しめます。
PSPシステムソフトウェア バージョン3.00で更新される主な機能
<ゲーム>
・PS3経由で「PLAYSTATION Network」タイトルのダウンロードができるようにした
<ネットワーク>
・「リモートプレイ」ができるようにした
・「オンラインマニュアル」が追加
・「RSSチャンネル」のタイマーセット機能ができるようにした
・「インターネットブラウザ」で悪質なサイトや不適切なサイトの閲覧を防止するサービス「i-フィルター」(有料)に対応
<ミュージック>
・「ビジュアライザー」機能ができるようにした
・「早送り/早戻し」機能に3段階変則ができるようにした
<フォト>
・「カメラ」機能が使えるようにした
<設定>
・「本体設定」に「UMD自動起動」機能が追加
バージョン3というだけあって、ゲーム以外にも機能が色々と追加されたようです。ちなみに、「カメラ」機能は、「ちょっとショット」付属のカメラがUMDソフト無しで使えるようになります。これはうれしい。次のバージョンアップではロケフリプレイヤーのAVC対応を!
【追記】11/22に、セキュリティの脆弱性に起因する問題へ対応したとしてバージョン3.01が公開されています。
投稿者 SPA : 15:55
myloインプレの続きですが、まずはPart.1に載せるのを忘れていたキーボードとメモステスロットのアップ画像から。
キーボードのキーはちゃんと段差があるのである意味バイオtype Uのそれよりも打ちやすいかもしれません。メモステスロットはPSPのそれに近く、保護性能も高い作りでした。
あまり参考にならないかもしれませんが、クリエTH55とウォークマンS700シリーズとtype Uゼロを持参したので比較してみました。type UやPSPを持ちなれている人なら、小さくて軽いと感じると思います。厚みはそこそこありますが、最近の多機能ケータイも大振りで厚みもあるものが多いですしね…。
Webブラウザで自分のサイトにアクセスしてみました。表示スピードはサイトの内容(ページのデータ容量)にもよりますね。決して速いとは言えませんが、無線LAN経由でクリエやPSPでWebブラウズする場合とさほど違わないのではないでしょうか。ちなみに、左がノーマル状態で右がズーム機能で縮小表示されている状態です。うろ覚えですがズームは10%~20%の間隔で任意に選択できるっぽかったです。また、フォントは丸ゴシック系で小さい文字でも読みやすかったです。なお、Webブラウザに限らず、この手のオプション機能を使う場合は「Option」キーでサブ画面を表示させて実行する形式がmyloの基本のようです。
これはHomeのCommunicationメニューからSkypeを起動したところです。ちなみに、標準のHome画面でもコミュニケーション関連の機能(アプリ)の方が上に設定されています。myloが「パーソナルコミュニケーター」たるゆえんですね。設定方法など、詳細についてはお聞きしませんでしたが、知人のSkype IDを登録しておけば、PCのSkypeアプリのようにオンライン、オフラインなどのステイタスが表示され、通話やチャットができるようです。本体を縦に持って通話を試させていただきましたが、ボイスも意外にクリアでした。もちろん、液晶画面を見ながらの音声通話は付属のマイク付きリモコンでもできるのでしょう。
こちらはGoogle Talkとプレイログへのアクセス画面です。自分はどちらも使っていないので詳しいことはわかりませんが、前者はSkype同様のチャットや音声通話に加え、Gmailにも対応しているみたいです。Gmailは以前は招待制でしたが、今は誰でも使えますし、ヘビーに使いこなしている方には便利な機能なんじゃないでしょうか。
個人的に一番使いそうなAV関連の機能についてですが、ヘッドホンで視聴しなかったので音質についての評価は現段階でできませんです。ただ、クリエやPSP同様、スピーカー(モノラルですが)がついているのは良いと思います。他の人に音楽を聴かせたり動画を見てもらったりするときにはスピーカーがあるとやっぱり便利ですから。
動画はCPUの関係で残念ながらAVCは非対応とのことでしたが、液晶サイズもコンパクトなのでMPEG-4クオリティでも十分見られましたです。静止画表示は、液晶が2.4型と最近のデジカメの液晶よりも小さいですし、ファイルサイズが大きいと表示に時間がかかるようですのでファイルビューワーに使うようなイメージではなさそうです。あ、AV関連機能は写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。すいませんです。
個人的に一番聞きたかったNapster対応の件ですが、画面にあるようにUSB接続モードを変更することでWindows Media PlayerやNapsterアプリでmyloのメモリを認識できるようになるらしいです。もちろん、オトナの事情があって公式に使えますよというアナウンスはしないようですが…。
右の画像はNapsterとは関係ありませんが、何が写っているかわかりますか?一番上に輝く文字をじっくりご覧ください。そうです、myloは「Made in Japan」なんです。ちなみに、先行発売されたUS版も「Made in Japan」なんだそうです。PSPにしても、ウォークマンにしても今はほとんど海外生産ですし、担当者の人ですら今時珍しいですよねとおっしゃってました。小さいことだけどなんかうれしかったっす。
myloはクリエのようにユーザーがアプリを追加することはできないけど、PSP同様のアップデート機能もあるようですので、個々の機能のアップデートやアプリの追加も一応は期待できそうです。個人的な要望としては、Bluetooth対応とロケフリ対応をお願いしておきました。
あと、45,000円という価格についてもネックになりそうですね。ターゲットとなる若い人たちに使ってもらいたいならもう一踏ん張り欲しいところ。最低でも39,800円ぐらいにして欲しいっす。しかも、コミュニケーション関連の機能を使いこなすには最低限二台は必要になりますからね。ということで、2台同時購入で大幅ディスカウント、みたいな方式も用意してくれるとうれしいかも…。
なんだか、中途半端で散漫なインプレになってしまいましたが、やはり数十分触ったぐらいでは実力はわからないというのが正直な感想です。とはいえ、ソニーがmyloで新しいことにチャレンジしようとしているのは確か。ケータイでもゲーム機でもポータブルオーディオでもPDAでもないのだけれども、そのどれにでもなれる可能性があるのがmyloだったりするのかもしれません。
ちなみに、お台場の体験会は次の次の週末(12月初旬)になるような話を聞きました。開発メンバーの方々と直接お話しできる機会も次が最後になると思われますので、興味のある方は是非!
ということで、来年2月までは会場で配られていたコイツを眺めながら過ごすことにしまーす。
#実物大のリーフレットっす。ジョグレバーの突起までちゃんとついているのには驚きましたです。
投稿者 SPA : 16:21
BCN AWARD 2007」 速報値(06年1月-10月) ハードウェア部門
全国有力販売店のPOSデータを集計し、毎年「市場が決めた」NO.1ベンダーを表彰するBCN AWARDのハードウェア部門の速報値が発表さました。ソニーがトップ3入りを果たした主なカテゴリは以下の通り。
PC関連ハードウェア
サーマルプリンタ部門
1 キヤノン 84.7
2 松下電器産業 6.1
3 ソニー 4.9
メモリカード部門
1 松下電器産業 19.2
2 ハギワラシスコム 12.4
3 ソニー 10.7
スピーカ部門
1 エレコム 14.4
2 サンワサプライ 14.3
3 ソニー 11.3
デジタルカメラ(レンズ一体型)部門
1 キヤノン 20.3
2 カシオ 16.8
3 ソニー 15.5
携帯オーディオ(メモリタイプ)部門
1 アップルコンピュータ 44.4
2 ソニー 17.6
3 松下電器産業 9.1
携帯オーディオ(HDD)部門
1 アップルコンピュータ 71.2
2 ソニー 14.1
3 東芝 5.3
デジタル家電
液晶テレビ(32インチ未満)部門
1 シャープ 46.4
2 ソニー 24.1
3 松下電器産業 13.6
液晶テレビ(32インチ以上)部門
1 シャープ 48.6
2 ソニー 22.7
3 松下電器産業 9.3
デジタルビデオカメラ部門
1 ソニー 36.3
2 松下電器産業 17.4
3 日本ビクター 17.1
ICレコーダー部門
1 オリンパス 33.2
2 ソニー 28.2
3 三洋電機 21.0
ちなみに、トップ1を獲得しているのはデジタルビデオのみ。携帯オーディオ(HDD)部門はアップルの独断場になっているだけに、Aシリーズ後継の登場が待たれますね。意外だったのはICレコーダー。トップまで5%と肉薄しています。デジカメはサイバーショットの失速が気になるところです。
投稿者 SPA : 10:51
・PSPとPS3の連携機能「リモートプレイ」を使ってみる-PSPが高機能ビューワに。DVD/BD/ゲームは表示不可
・PS3連携やゲーム配信サービスに対応したPSP最新ファームウェアを検証
昨日、公開されたPSPシステムソフト ver.3で可能になったPS3との連携機能「リモートプレイ」に関する設定方法の解説レビュー。リモートプレイは、PSPを液晶付きのPS3用コントローラーとして利用する機能ですが、実際はPS3の画面をリアルタイムで480pのMPEG-4に変換し、ストリームとしてPSPに伝送しているそうです。また、リモートプレイはPSPとPS3の可能性が広がる画期的な機能ですが、現段階では再生できるコンテンツが少なく、制約も多いため、どのように利用するかが問題としています。
自分もPSPをアップデートして試してみました。ロケフリをイメージするとわかりやすいかもしれません。想像以上にレスポンスも良かったっす。PSPのロケフリプレイヤーは外部機器のリモコン操作が結構面倒なんですが、リモートプレイはPS3のXMBをそのまま呼び出しているのでPSPのXMBと同様の操作ができるのが良いですね(<わかりにくいかも)。今後は、ロケフリのように、電源管理を含め出先からリモートコントロールできるようになるのかな…。
【追記】セキュリティの脆弱性に起因する問題に対応したPSPシステムソフトウェア バージョン3.01が公開されました。ゲームソフト『JEANNE D'ARC』で発生する症状への対応もあるようです。にしても二日連続はめずらしいですね~>SCE、PSPファームウェアを2日連続アップデート-「JEANNE D'ARC」のローディング不具合を修正
・So-net、PSP向け動画配信「Portable TV」をPS3に対応
また、So-netのP-TVもPS3に対応したそうです。PS3のブラウザからコンテンツをPSPのメモステにダウンロード可能とか。なお、PS3のHDDへのダウンロードはできませんが、PSPでダウンロードしたコンテンツを収録したメモステをPS3に挿してなら再生可能らしいです。
・Another Story of PS3 #1 “忘れ去られたプロジェクト”が生み出した大いなる成果
こちらは、本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。PS3のSACD再生能力の高さ、対応の背景などについて詳しく解説してくださっています。かないまるさんこと、金井隆氏の名前も登場します。なんだかんだいっても、PS3の開発にはソニーのエンジニアが深く関わっているんですね…。
自分もPS3をゲットしてSACDが再生できると喜んでいたのですが、光ケーブルでは音声を出力してくれないんですね…。HDMI接続したWEGAからは再生できるのですが、所詮はテレビのスピーカーなので音の良さは実感できませんでした。となると、次はHDMI対応のAVアンプを・・・・・・はっ!PS3はこうして物欲を連鎖させるのか。やっぱ恐ろしいぐらい金食い虫なキカイですよPS3は…。
投稿者 SPA : 11:03
突然ですが、ロケフリの新製品の画像です。左から、ベースステーション「LF-PK20」と、PC用プレイヤーソフト「LFA-PC20
」をはさんで、TVボックス「LF-BOX1
」です。TVボックス以外は発売から随分と時間がたっていますが、今のタイミングで手元に届いたのには少々理由があります。
実は昨年担当させていただいたロケーションフリー体験ブログ「X1、X5スタイル徹底比較」が意外にも好評だったらしく、ソニーマーケティングさんからのお誘いもあって、新製品版の体験レポート(ブログ)を担当することになったからなんです。で、打ち合わせや貸し出し機材やスケジュール等の調整もあってこんなタイミングになってしまいました。
昨年は、So-net blogをインフラにした複数名のブロガーさんの集合コンテンツでしたが、今回の体験レポートは単独でしかも当サイト(ソニ☆モバ)上で通常と同様の更新スタイルによる公開で良いとのこと。内容についても、前回と同様、常識の範囲内で(公序良俗に反しなければ的なことですね)あれば何を書いてもらって良いと言われており、具体的に何を書いてくださいというリクエストもありません。
ということで、前回よりも気楽にできるかなあと思っていたのですが、自由な分、どうやってレポートしていくか悩んでいるところです。しかも、今回は先述のベースステーションとTVボックスの他に、モニター「LF-12MT1」と同機専用の「お風呂ジャケット」に加え、なんとスゴ録の最新モデル「RDZ-D900A
」まで貸し出していただいております。ただ、ベースステーションとTVボックス以外は貸出の期限が決まっており、年内には返却しなくてはいけません。何かとあわただしくなる暮れも近く、書く内容が前後したりするかもしれませんが、その際は何とぞお許しを…。(<PS3やWiiでゲームやってる暇などないぞ、自分!と言い聞かせておく)
ということで、今までにあまりない長期のレポートになると思いますが、興味のある無いにかかわらず、おつきあいの程よろしくお願いします!
(今回のロケフリ体験レポートは、サマリーがあった方が良いだろうということで、So-net blogに新たにページを設けて、エントリーのコピーを置くことになっています。そのページにロケフリのオフィシャルサイトなどからもリンクが貼られる予定とのこと。ソニーマーケティングさん側の準備もあり、サマリーサイトの公開は来週~再来週を予定していますが、正式な公開日が決まり次第、改めてこちらでもお知らせします)
投稿者 SPA : 14:42
ロケーションフリーベースステーションパック「LF-PK1」システムソフトウェアアップグレード(バージョン 4.000)
ソニーは、ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」のシステムソフトウェアの最新版(バージョン 4.000)のダウンロード提供を開始しました。アップグレードにより、新発売のTVボックス「LF-BOX1
」と液晶モニター「LF-12MT1
」を受信側の機器として使用可能になります。
新製品の「LF-PK20
」は学習リモコン機能やAVCに対応していますが、基本的な機能はPK1もほとんど大差はありませんからね。まだまだ現役で使いこなしていらっしゃる方も多いでしょう。
ということで、TVボックスまたは液晶モニターを購入した、あるいは購入予定の方は必須のアップデートになりますね。家庭内で使う場合は、X1/X5同様MPEG-2に対応するので、PCやPSPよりも高画質で楽しめるようになりますよ。
#後日、体験ブログの方でPK1、TVボックス、液晶モニターの接続レポートもお届けします。
投稿者 SPA : 13:48
日経BPの「デジタルエンタメ天気予報」。国内では100万台まで順調に売れ続けることが最低ラインで、それを達成してはじめて要注目のゲーム機と認められるのだとか。だからこそ、スタートダッシュで一気に100万台を目指すことが大事なポイントなんだそうです。そういう意味では、PS3もまずは100万台を目指さないといけないわけですが、ゲーム愛好者たちの間にPS3に対する「どことなく冷めた空気」が流れており、これがスタートダッシュの最大の敵になるかもしれないとしていました。また、PS2ソフトの互換性問題について、完全互換性は難しいと理解を示しつつも「どの程度の互換性があるかを事前に明示せず、発売日当日に発表するというのは、明らかにゲームファンから相応の反発を招く行為」釘を刺しているのが印象的です。
PS3専用ゲームで遊びたいタイトルが無いというのも冷めた空気の要因かもしれませんね。反対にAV機器としてのPS3は大いに盛り上がっているような雰囲気です。
・「PS3」ガチンコ対決! SACDの音質を専用機「SCD-XA1200ES」と比較する
・PDP-5000EXでチェックする「PS3」のBD画質(山之内 正の週刊AVラボラトリー 第42回)
・プレイステーション 3にAMGのメディア認識技術、LASSOを採用
自分もBlu-ray版のMI:3を入手したのでPS3で再生してみました。DVDと比較したら雲泥の差で確かにキレイなんですけど、手持ちのWEGAがフルHD対応じゃないこともあって、BSデジタル放送のクオリティとあまり差が無いように感じました。テレビもフルHD&HDMI1.3対応にしないと真のパフォーマンスは体験できないって事か。となると新しいBRAVIA Xが…って、この物欲連鎖はまずい。やっぱりPS3は金食い虫っす。
投稿者 SPA : 12:38
PS3使用レポートその2:PS3経由でPSPのダウンロードソフトを購入してみる
最新ファーム(v.3以上)を適応したPSPでPLAYSTATION Networkで配信されているPS1ゲームを楽しめるようになりましたね。このレポートではPS3上の決済からPSPへのインストールまでの手順や使用感などを詳しく解説しています。なお、ゲームデータの入ったメモステを他ののPSPで使うには、「PLAYSTATION Network」の「登録情報の変更」で新しいPSPを認証される必要があるそうです。
自分も22日の晩に、「みんゴル2」を購入してみたのですが、サービス開始の夜ということもあってダウンロード完了までに相当時間がかかりました。また、PS3経由でPSPにインストール(コピー?)にかかる時間がこれまた長い長い。アカウントの設定やウォレットへの入金といった手続き含め、手軽とは言えないサービスですね。また、ゲーム自体にバグがあるのか、自分のゲームの終了のさせかたが悪かったのかわかりませんが、ゲーム開始時に前回のセーブデータが読み込めなかったり、PSPが強制終了してしまうことなどがありました。
レポートにも書かれていますが、ゲーム(ムービーもです)のダウンロード、インストール中は何もできないというのも納得できないんですよね。Cellのパワーを持ってすればマルチタスクなんてわけないようにも思えるのですが…。Blu-rayのゲームや映画タイトルは手軽に楽しめるのですが、PS3のネットワーク系のサービスはあまりユーザーに優しくないというのが現段階での個人的な印象です。
投稿者 SPA : 13:28
ビザビでお馴染みミヤビックスは好評のPSP専用レザーケース「PDAIR Leather Case for PSP」にアクア、ピンクを追加、取り扱いを開始したと発表しました。
発売されたばかりのPSPの新色「ピンク」と、12月に発売される「メタリックブルー」に最適とか。ケースはPSP本体上面のUSBポート付近にあるネジ穴を使って付属のドライバーで固定。UMDディスク対応カードホルダーがケース蓋の外側、メモステホルダーはケース蓋の内側にあります。
価格はオープンプライスで、すでに発売が開始されているビザビでは税込3,990円。全国の量販店でも近日発売予定とのこと。
投稿者 SPA : 14:11
バンダイネットワークスとソニスタが、「ウォークマンA「NW-A1000」攻殻機動隊S.A.C.限定モデル
」を12月下旬より発売するそうです。350セットの限定販売で価格は26,040円。ソニスタでは22日からすでに予約受付中のようです。
背面に攻殻機動隊のロゴが刻印された本体に専用ケース、ストラップ、ヘッドフォンをセットにした製品。ヘッドフォンは「MDR-E931LP/B」だそうです。「CONNECT Player」も同梱されますが、サイトでは「さらに使い勝手の良いSonicStage Ver.4.2の利用をお勧めします」との記述があります。
ノーマルモデルの価格は15,800円なので約10,000円8,000円分がロゴ刻印とケース&ストラップ代って感じでしょうか。コアなファン以外は飛びつかないでしょうね…。にしても、なぜ今A1000なのか。これもひとつの在庫活用方法なのでしょうかね…。
【追記】まさあかさんからMDR-E931LP/Bの存在を忘れているとのご指摘をいただきました。ソニスタモデルはヘッドホンレスなので、MDR-E931の2,079円がマイナスとなり、約8,000円分が攻殻機動隊のプレミア費用になるとか。おっしゃるとおりですね。大変失礼しました&感謝です!
投稿者 SPA : 13:17
かがみりえるさん(@夕暮空間通信)からソニーのBluetoothヘッドセット「DR-BT30Q」について以下のようなお便りを頂戴しました。
ご無沙汰しております。クリクラにはずいぶんお世話になりました。先日、Sonyから発売されたbluetoothヘッドセット「DR-BT30Q」を購入したので第一印象なんかを書いてみました。「レビュー」と呼べるようなつっこんだ記事ではないのでお恥ずかしいのですが、DR-BT30Qの記事自体をあまり見たことがないので一応のご連絡です。レビューという意味では、自分の記事にリンクを貼った、“「DR-BT30Q」! - P902iでBluetoothを徹底活用”という記事が詳しくて、こちらを参考に購入を決めた次第です。
「プレーヤー本体とコードが繋がっていない身軽さを実感」されたとか。トランスミッター「TMR-BT10
」も同時購入なさったようですが、純正品なのでペアリングも非常に簡単だったようですね。ということで、お知らせありがとうございます。また、参考になりました。
また、「定期的に光る青いLEDが暗闇では不気味」とのことですが、これはBluetooth搭載製品の宿命にも近いモノがありますね。外でも結構目立つので、設定でオンオフできるようになると良いのですが…。今後は、音質についての感想も聞かせてくださいませ~。
投稿者 SPA : 13:29
PDA工房は、英語版のPalmOSスマートフォン「Treo680」を台数限定で予約受付開始しました。今回発売するのは、GSMに対応したSIMロック無し(アンロック)版で、GSM対応地域ではSIMを用意することにより携帯電話として利用可能とのことです。なお、入荷は来週中~末頃を予定しているそうです。
Palm Treo 680 Graphite (英語版) 購入特典セット
・Retractable充電Syncケーブル for Treo 680
・日本全国送料無料
・代引き手数料無料
・PDA工房お買い物10%割引券
(銀行振込での支払いで「マルチスタイラス with Light」もプレゼント)
販売価格:税込62,790円 ※特典無しも同価格です
Treo 680の主な仕様
・OS:Palm OS 5.4.9 (英語版)
・CPU :Intel PXA270 312 MHz processor
・メモリ:64MB
・画面:320x320 TFT 65536色以上
投稿者 SPA : 13:39
前回担当したロケフリ体験ブログを始めたのは昨年(2005年)の夏。その頃と比べると、我が家のリビング環境も随分と様変わりしました。昨年の今頃は、こちらにもあるようにテレビもビクター製のブラウン管だったし、HDDレコーダーもPSXと東芝のRD-X2の2台体制でした。その後、ブラウン管テレビが壊れたため、念願のハイビジョン対応の液晶ベガ32インチ(型落ちです)を購入。HDDレコーダーも妻が東芝「RD-X5」を購入しましたので、PSX以外の機材はがらりと変わっています。ということで、この一年ほどの間は「PSX」と「RD-X5」を「LF-X1」と「LF-PK1」に繋いでロケフリを楽しんできました。
10月に発売された新製品、ベースステーション「LF-PK20」とPC用のプレイヤーソフト「LFA-PC20
」の組み合わせでは、16:9のハイビジョン放送も楽しめるのが特長ですが、先述のように我が家にはまだハイビジョンレコーダーが無く、新製品の魅力を体感することができません。(厳密には無いわけではないのですが、液晶ベガに直接接続するiLinkのHDDレコーダーなのでロケフリとは繋がらないのです。)
そこで、ソニーマーケティングさんに相談したところ、スゴ録の最新機種「RDZ-D900A」をお借りできることになったというわけです。ということで、最近は出番がめっきり減っていた「PSX」をそのまま「スゴ録」と入れ換えて使うことにしたのですが、実はここからが苦労の連続だったのです。
地上波はマンションに備え付けのCATVで地上デジタル放送のバススルーに対応しているのでPSXに繋いでいたアンテナをそのまま流用。BSアンテナはベガに直接繋いで使っていましたので、それをスゴ録の入力端子へつなぎ替え、スゴ録付属の同軸ケーブルを使い出力端子からベガに繋いでやればそれで終わり、と思っていたのですがここからが大変でした。
地デジ、地アナは全く問題ないのですが、BSデジタルが全く写らない。実は少し前から調子が悪く、放送を受信できないことが多かったのですが、原因が良く変わらず、アンテナの設置場所やもしかしたら季節的な問題かなあと思っていたのです。なので、アンテナの場所を変えてみることにしました。元々北側なので条件は良くないのですが、角度的に良さそうな場所を選び、6メートルほど移設(延長)して試したのですがNG。隙間ケーブルに問題があるのかと思い、ダイレクトに繋いで見るもNG。とにかく何をやってもダメ。アンテナレベルがピクリとも触れてくれません。しかも、外はもう夜で灯りはないは寒いはでイライラもピークに。
格闘すること数時間後、もしかしたらアンテナ自体がいかれたのではないかと思い、コンバータを確認してみることにしたのですが、コンバータ出力端子を塞いでいたビニールテープを外して唖然。アンテナの金属部分が腐食してボロボロになっているではありませんか。これじゃあ、信号が送れませんってば。
原因がわかったので作業を中断。速攻で自転車を飛ばし地元の電気屋で新しいBSアンテナを購入してきました。電気屋で話をしたら、この辺は海が近いですからね~と一言。マンションが海まで数キロだし、一年中風も強い土地ではありますが、それほどまでに影響するとは想像もしていませんでした…。ということで、放射器とコンバータ一体型は危ないと思い、コンバータがリフレクタの裏側にあるTDKのアンテナを購入。1万円の出費。とほほ…。ちなみに、壊れた前のアンテナは一年も使ってません。
帰宅後、夜の寒さと戦いつつ新しいアンテナを取り付け、スゴ録に繋いでみたところ…何の問題もなく受信できちゃいました。しかも、壊れたアンテナを最初に取り付けた場所で…。隙間配線経由でもばっちり。あの苦労は一体何だったのだろうって感じです。
新しいロケフリを本格的に体験する前段階でしょうもないトラブルに遭遇してしまいましたが、実はこのトラブルの間にもロケフリは活躍してくれていたのです。アンテナを設置しているバルコニーとリビングは離れた場所にあるため、バルコニーから直接テレビ画面を見ることはできません。なので、PSPのロケフリプレイヤーを使って、アンテナ信号の受信状況をバルコニーで確認するのに使ったのです。
ぎりぎり無線LANが届く範囲内だったこともラッキーでした。若干のタイムラグはありますけど、なんども家の外と中を行き来する必要が無いので本当に助かりました。上の画像は今日の日中に撮影しましたが、PSPの液晶はバックライト付きですし、夜の屋外でも視認性が良く便利でした。
ということで、苦労の末に我が家のリビングは以下のような構成になりました。
前置きの前置きのようなエントリーになってしまいましたが、これからしばらくの間はこれらの環境をベースに体験レポートをお届けしていきたいと思います。
#なお、無線LANでも5GHz帯(IEEE802.11a)は屋内での使用に限定されているようですので注意が必要ですね。ちなみに、前のアンテナを調整した時は、Bluetoothのヘッドセットを使ったこともあります。ステレオミニプラグ対応の送信機をベガにつけて信号音をバルコニーで確認しながら作業しました。
投稿者 SPA : 15:58
ロケフリ新製品の体験レポートの第一弾は「LF-PK20」。ベースステーションあってのロケフリですからね。ということで、今回はそのパッケージ内容と本体デザインについて確認してみます。
箱の中身はなんだろな
パッケージ自体はPK1よりも小振りになりましたが中身はさほど変わりはありません。本体、本体用スタンド、ACパワーアダプターとそれ用の電源コード、アンテナ接続ケーブル、AVマウスと、取説&ガイド類。PK1との違いはPCソフト(ロケーションフリープレイヤー)のデモ版(CD-ROM)が付属しないことでしょうか。PSP、新製品のTVボックスや液晶モニターなど、以前と違って接続できる機器が増えており、もそれぞれの機器からベースステーションの設定が可能なことからそうしたのでしょうね…。ちなみに、ACアダプターは以前のモデルと共通の12V仕様でした。
本体外観(PK1との比較)
PK1の本体はマットブラック仕上げで四角四面な悪く言えば無個性なデザインでしたが、PK20の本体は艶のあるピアノブラック仕上げとマットブラックの二つの箱をずらして貼り合わせたようなデザインが特徴です。ディーラーコンベンションで説明員の人に聞いた話ですが、このズレがロケフリの特徴であるタイムシフトやプレイスシフトのシフト感を表現しているらしいです。うすちーさいPS2の最新版にも似ていますよね。PS2似のデザインから横置きにも対応するのかと思ったのですが、排気口の関係などからも縦置きで使うのが標準のようです。
端子類の確認
それではPK20の端子類を確認してみましょう。上の画像をご覧いただければ一目瞭然ですが、PK20ではPK1には無かった出力端子が一系統追加されたほか、AVマウスの端子が二つに増えています。また、映像出力はコンポジット(お馴染みの黄色いヤツ)以外にS端子も装備されているのが大きな特長でしょう。過去に発売されたX1やX5を含めS出力はロケフリ初なんじゃないでしょうか。ハイビジョン対応機器が増加する昨今の現状にマッチするスペック向上といった感じですね。個人的にはこの出力端子を搭載してくれただけでPK1から乗り換えても良いと思ったぐらいなのですが、その理由はまた後日。
それと、PK1では背面にあった「SETUP MODE」ボタンとリセットボタンが前面に配置されました。これは、接続できる機器の種類が豊富になり、セットアップの頻度が上がることを想定しての配慮なんでしょうね。個人的にはこれも大歓迎。また、PK1と比べてLEDのサイズが小さくなったのも良いです。置く場所にもよるのですが、このLEDが視界にはいると結構目障りだったりするんですよね。PK20のLEDは貼り合わせた2つの箱の間の目地のような引っ込んだ場所にあるので、正面から見たとき以外はLEDが目立たなくなっているんですよね。この控えめ感が何とも言えず好きっす。それと、これもPK1にはなかったものですが、学習リモコン用の受光部が一番下についています。
【追記】大事なことを書き忘れておりました。PK20は自らが無線LANのアクセスポイントとして機能する他に、無線LAN対応のルーターや他の無線LANアクセスポイントにクライアントとして接続できる機能が追加されました。これはPK1には無い機能ですね。で、その切換スイッチは本体の底面に付いています。クライアント機能については後日深く取り上げたいと思います。
(筐体が黒尽くめでわかりにくいので画像はコントラストをきつくしています)
本体についての雑感
機能はさておき、本体のデザインや作りについての雑感を少し。艶のある部分はほこりがつきやすく、指紋なども目立ちやすいと感じました。あとは、スタンドがはずれやすいことですかね。PK1と違い、スタンドを噛ませると微妙に本体が浮いたような感じになります。なので、本体を少し倒してあげるだけではずれます。まあ、これもデザイン的なモノでデザイナーさんの意地なんでしょう。はずれやすいのが便利な場合とそうでない場合がありますが、設置場所が固定されればあまり触る機会もないので気にならないっちゃあ、気にならないのですが…。
とまあ何を言ったところでデザインの好みは人それぞれ。個人的には端子類とボタンの配置は今まででベストだと思いますし、ボタンやLEDの配置をしっかりと考慮したデザインに好感触を持った次第です。ということで、今からロケフリを買うのならデザインの好き嫌い関係なく、仕様的にもPK20のほうが断然お薦めになりますね。
投稿者 SPA : 14:43
ソニー、CCD不具合対象機種に新たに8製品を追加~T1などTシリーズも対象に
ソニーは、昨年10月に発表された同社製CCDを搭載デジカメでの不具合が発生する可能性のある製品として、サイバーショットシリーズ8機種(F88/M1/T1/T11/T3/T33/U40/U50)を追加しました。不具合は、撮影時にファインダーや液晶表示部に画像が出ない、撮影できない、画面が乱れるというもの。不具合が発生した製品は、保証期間を延長した上で無償修理が行なわれるそうです。
ついにTシリーズも追加されちゃいました。とりあえず、自分が所有するサイバーショットではU10が該当しますが、幸いまだ症状は発生していません。バッテリーリコール問題の前はこのCCD不具合問題が大きな話題になっていましたが、決着がつくまではまだまだ時間がかかりそうですね…。とにもかくにも、該当機種で不具合が発生したら「ソニーDIコールセンター(0120-556-355)」までご一報を!
投稿者 SPA : 15:34
ITmedia +D モバイルがまとめた11/13~19の携帯販売ランキング。au端末のランキングではソニエリ製「W43S」が独走状態とかで、ワンセグ+デジタルラジオ+3インチワイド液晶搭載の「W44S」がその地位を脅かすかどうかに注目が集まっているようです。ドコモは「SO903i」の動向が気になるところですね。
・エリクソン、ソニーとの協力分野をモバイル・テレビに拡大へ (ロイター)
ソニーとエリクソンが、事業協力分野を携帯電話からブロードバンドを利用したモバイル・テレビへと広げるそうです。自社製品をワイヤレスで結ぶソフトを共同開発する予定との記述もあります。モバイル・テレビは、2年以内に大衆市場化するという見込みらしいです。ちなみに、大衆市場はケータイでテレビを常時楽しむ人の割合が全体の3割を占める状態と定義されています。
モバイル・テレビって要はロケフリのことなんでしょうかね…。
投稿者 SPA : 10:34
・「PS3と映画『007』で反撃」ストリンガーが本当に期待していること ソニー 危機を越え“スリル”ある任務へ
英FINANCIAL TIMESによるソニーの最高幹部6人へのインタビュー記事。ストリンガー氏を始め、SPEのトップ、マイケル・リントン氏、ソニエリのマイルス・フリント社長、ソニーの最高マーケティング責任者、アンディ・ハウス氏といったお偉いさん方の自信にあふれるコメントが目白押しです。
「映画公開とPS3の発売が1週間以内に行われたことが、力強い反撃になる」(ストリンガー氏)
「バッテリーに起きたことについては誰もが深く同情し、懸念していると思うが、わが社やソニー・エリクソンの成功、PS3が今後収めるであろう成功を見てほしい」(リントン氏)
「悪いニュースはどうしても大きく取り上げられてしまうが、ソニーにはうまく行っていることもたくさんある」(フリント氏)
「私はソニーに入って10年になるが、共同作業はこれまでで最もうまくいっている。ソニーはかつて、コンテンツがテクノロジーを活気づかせるという考えを口にはしていた。だが、実際には消費者には示していなかった」(ハウス氏)
ストリンガー氏は、バッテリーリコール問題などの危機を「“合意形成”を飛ばす」のに利用しており、当初より「厳しいやり方」をしているとして、ソニーグループ内の「サイロ」を壊すだけでなく、コンセンサス重視の日本型経営をも壊そうとしているみたいです。
それはそうと、米国では初期のPS3(50万台)にBlu-rayソフトが一枚おまけでつくんですね。うらやましいなあ…。で、これはピラミッド型マーケティング手法の一環なんですって。
ソニーがエレクトロニクス事業に加えてレコード会社や映画会社を傘下に収めていることは、以前は批判されたものだが、ハウス氏の主張によれば「ソニーの考えに今やっと時代が追いついた」と言うことになる。
なんて一文もあります。そんなこと堂々と発言して本当に大丈夫なんでしょうか…。
・PS3発売で逆転した日米の力関係・水面下で何が交渉されたのか
こちらは、新清士さんのコラム。毎度毎度ソニーには厳しいですが、PS3のビジネスモデル構築とタイトル開発力の両方の主導権で日米の力関係が逆転したと考察なさってます。
ソニーのビジネス全体が米国中心で動いているし、アジアでも今は日本より中国を米国に次ぐ第二の市場にしようとしているぐらいですもんね。日米の嗜好の違いから、昔から売れるゲームソフトにも随分と差がありましたけど、PS3ぐらいのマシンになると開発費の高騰もあって、これからは最初からワールドワイドを視野に入れないとペイできなくなっちゃうんでしょうね。
投稿者 SPA : 10:45
ソニスタのソフトウェアダウンロードで、クリエで利用できる以下の祝日データと六曜データが公開されています。(お知らせ感謝です!Kさん)
2007年休日データ
CLIE Palm Desktop用の2007年休日データ(vCal形式)。
2007年日本の祝日データ for CLIE Organizer
CLIE Organizer予定表に2007年の祝日が表示されます。
2007年六曜データ for CLIE Organizer
CLIE Organizer予定表に2007年の六曜が表示されます。
いずれもフリーウェア。CLIE Organizer用はTH55とVZ90ユーザーだけしか使えませんが、vCal形式のデータは誰でも使えますね。2006年も残すところ1ヶ月ということで、更新をお忘れ無く!
そういえば、「TVscape」用のテレビ番組情報提供もあと数日で終了ですね。なんか悲しい…。
投稿者 SPA : 17:18
グリーンハウス、録画対応のUSBワンセグチューナ-実売10,800円。iEPG録画予約対応
グリーンハウスが、ワンセグ放送の視聴/録画に対応したUSBチューナユニット「W-one(GH-1ST-U2K)」を12月中旬より発売するそうです。ワンセグ放送のEPGデータによる録画予約に加え、ネット経由のiEPGによる録画予約にも対応しているのが特徴。重量も約25gと軽量で。スタンド付きのUSB延長ケーブルやUSBコネクタの向きを変えノートPCなどに挿しやすくする「くるくるアダプタ」も付属。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10,800円。
サイズ、機能、価格帯が大ヒット中のバッファロー「ちょいテレ」と同等ですが、パンチングメタルライクなシリコンカバーが際だつデザインがユニークですね。バイオと組み合わせるなら、カラーもこちらの方がマッチしそうな感じですね。ちなみに、アマゾンでは12/20発売で価格は店頭予想価格よりも高めの12,216円(11/28現在)となっています>USB2.0 1SEG TV TUNER ブラック GH-1ST-U2K(アマゾン)
投稿者 SPA : 11:17
3人のカメラマンによるデジカメのクロスレビューにサイバーショット「DSC-T50
」が登場。タッチパネルの操作はは賛否両論のようですね。また、二人の方が「38mmの広角端はマイナス」としており、全体的な評価を下げる要因となっているようです。
α発売以降、どことなく失速感が漂うサイバーショット。ランキングにもあまり顔を出さなくなってきましたね…。キヤノンのIXY900IS、リコーのGR DigitalとCaprlio R5に人気が集まる理由をよーく考えて欲しいです。>【注目度ランキング】デジカメはキヤノンの製品に注目が集まる
【追記】その後、ツー三さんからお便りを頂戴しました。
「38mmの広角端はマイナス」とありますが、そもそも屈曲光学系の光学ズームではボディを薄くする構造上広角ズームは難しく、ヨドバシで見る限り、富士の36mmが最短です。薄型(レンズ飛出しなし)ではコダックの2レンズモデルが超広角23mmまでカバーしますが、もう1本のズームレンズの広角端39mmまでの間はデジタルズームになります。使用上はスムーズに切替えてて、デジタルのズーム比も×1.7ですから画質低下もあまり目立たないとは思いますが。沈筒式の光学ズームなら、コンパクトでも広角にすることは可能なんですがね。
あのカメラマンさん達は、構造上難しいとか、できないとか、そういった事は関係なく、今現在のトレンドをベースに評価しているのではないでしょうか。自分は、サイバーショットにも広角ズーム対応モデルが欲しいよね、というメッセージとして受け取りました。
投稿者 SPA : 11:34
デジタル・ポータブル・オーディオの世界も重いほど高音質か?!
プロフェッサー JOEこと竹村譲さんの「Gadget・ガジェット・がじぇっと!」。オーディオ機器は重いほど高音質という常識は、ポータブルオーディオの世界では時として通用したり、しなかったりするのだそうです。
衝動買いしたという新ウォークマン(NW-S703F)についての感想も大きく取り上げられており、“従来の「音質」に比較的無頓着なデジタル・ミュージック・プレイヤー達やその提供メーカーを、日本の伝統である「オーディオの土俵」に呼び込む大きな要因となる”と高評価。また、「アップルには音質重視のiPod新モデルの発売を」というコメントがありますが、是非ソニーにも一言言って欲しかったっすね。「ソフトの使い勝手とサービスの向上を」と…>定額配信サービス上陸! ナップスターが変える音楽の“価値”
にしてもすごいコレクションですね~。ちなみに同氏の理想の組み合わせは「ウォークマン」+「Shure E5C」だそうです。ちなみに、アマゾンでのE5Cの価格は45,000円也。
投稿者 SPA : 11:50
LF-X5までのロケフリはベースステーションと専用液晶モニターがセットになったパッケージで単体で完結する製品した。昨年(2005年)発売されたPK1以降、ベースステーションが単体で発売されるようになり、モニター(クライアント)として使う機器はユーザーが個別に選択できるようになりました。
PK1は当初はWindows PC用にのみ対応していましたが、その後ほどなくしてPSPにも対応。PC用のプレイヤーは1,980円と有償でしたが、PSPのプレイヤーはシステムソフトのアップグレードという形で無償で追加されました。PSPへの対応でロケフリの認知度が飛躍的に高まり、一躍人気商品に。一時は品薄で入手困難になったこともありました。
その後も対応機器は広がり、サードパーティからMacintosh版やWindows Mobile版のプレイヤーも発売されました。そして、今年の9月には、PK1の後継となるベースステーション「LF-PK20」以外に、モニターとして使える機器として、TVボックス「LF-BOX1
」と液晶モニター「LF-12MT1
」が新製品として発表されました。
これらの新製品が加わったことで、見たい映像コンテンツを、見たい場所で、好みのスタイル(モニター機器)で楽しむためのバリエーションが一挙に広がりました。ちなみに、そのバリエーションを図にするとこんな感じになるでしょうか。
(ロケフリオフィシャルサイトにあった画像を加工して使わせていただきました。お許しを>ソニーマーケティングさん)
ベースステーション(PK20/PK1)と、PC/Mac、TVボックス、液晶モニター、PSP、Windows Mobileの中から好みのモニター機器を組み合わせてリビングのビデオ機器を楽しめるということになりますね。
我が家の場合は、PK20の入力1にソニースゴ録「RDZ-D900A」を(映像:S端子)、入力2に東芝「RD-X5」を(映像:コンポジット)に接続。この環境をベースに、各種モニター機器で色々と検証していきます。
その他、PK20には有線LANケーブルとAVマウスを接続しました。今後はこの状態を基本にしてレポートを進めていきます。
#Broadband Watch、清水理史さんの「イニシャルB」でTVボックスのレビューが掲載されています。興味のある方は是非!(体験レポートで紹介できるまではもう少し時間がかかりそうです…)>家庭用のテレビでロケーションフリーを楽しむソニーのロケーションフリー TVボックス「LF-BOX1」
投稿者 SPA : 16:19
PLAYSTATION®3 システムソフトウェア アップデート(PS3オフィシャルサイト)
SCEは、2006/11/28から、PS3の本体機能を更新するアップデートを開始しました。今回のアップデートでは、システムソフトウェアのバージョンが 1.11になり、フレンド [アカウント管理]を追加されています。アカウント管理は、PLAYSTATION Network で作成したアカウント情報を確認したり、変更したりできるもので、同Network にサインインしているときだけ操作できるというもの。
これだけの機能追加で2度目のアップデートが行われるのかなあと思っていたら、どうやらWebブラウザ関連機能も向上しているようです。自分もアップデートしましたけど、違いがよくわかりませんでした…。にしても、後藤さんちのお子さん方がうらやましいっす…>続・PLAYSTATION 3がやってきた by 後藤弘茂
こちらは、Wiiのばらし記事なんですが、WiiとPS3のハードウェアデザインや設計について、「家庭内でゲーム機がどうあるべきかという理想が先にあり、ハードウェアはそれに合わせて進化しているという点で共通した印象を受ける」とあります>任天堂Wii米国版ハードウェアレポート【速報版】
そんなPS3のハードですが、20GBモデルの部品コストを72,000円と試算したところがあって、1台販売すると2万円の赤字になる可能性があるとしてニュースになってます。戦略商品だからペイするまで時間がかかるのもしかただないですよね。もちろん、売れてくれないとまずいのだろうけど。PS2同様、初代の価値も時間とともに下がっていきますしね…>PS3、1台で赤字2万円?――データガレージ試算
この週末日本でもいよいよ発売となるWiiですが、米国ではすでに60万台以上も売り上げているそうです。日本での発売について、「他社のようにユーザーの中心が20代男性ではなく行列をするのが大変なので、あおるようなことは考えていない」とする任天堂広報のコメントが目を引きます>Wii、米国では8日間で60万台以上販売・ゼルダは45万本
投稿者 SPA : 10:49
ぱぴさんからバイオ関連で以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)
今週の週刊アスキー(12/12号)に特別小冊子が付いてまして、その中の「ベスト・オブ・ベストバイ 2006」でVAIO type U <ゼロスピンドル>が年間最優秀製品に選ばれました。パチパチパチ
他にエディターズチョイスでも、VAIOが結構選ばれています。
・モバイルノート:type U <ゼロスピンドル>
・ハイエンドノート:type A
・液晶一体型:type L
・ハイエンド:type R master
おお~、それはめでたい!ばんざーい!自分もパチパチパチ・・・・・。
エディターズチョイスで選ばれたバイオも皆それぞれ個性があって良いですよね~。
何年か前のバイオ第二章でのつまずきが嘘のような好調ぶりですね。
むしろ、バリエーションを出し過ぎて売れ筋にばらつきがあるんじゃないかと少々気になるぐらいです。
そういえば、ソニスタでは「type U」のプロセッサーアップグレードキャンペーンが実施されています。「Celeron M 423」から「Core Solo U1300 」へのアップグレードが通常+15,000円のところが、2006年12/8の15時までは+5,000円で提供されています。欲しかった方は今がチャンスですね~。
また、ソニスタでは今年最後に発表された「type G
」のオープン発売が始まったようですね。先日、ソニービルでちょっと触ってみましたけど、ホント軽いですよ~。
シミュレーションのオススメNo.3をさらにカスタマイズ。
ドライブ無しで最軽量にして、ワイド保証付きで223,150円かあ…
って買いませんし、買えません!
投稿者 SPA : 11:23
パーソナルコミュニケーター「mylo」の販売開始日程・価格が決定したことがメールニュースで明らかになりました。発表時には販売開始予定日が12月中旬で販売予定価格が約45,000円でしたが、販売が12/12に、価格が39,800円に正式決定したそうです。また、先行発売中のUSモデルにはあったホワイトモデルの国内発売についても発表されました。ブラックモデルよりも販売とお届け日が遅くなりますが、選択肢が広がるのはうれしいですよね。
パーソナルコミュニケーター“mylo”『COM-1』(ホワイト)※右画像
・販売開始日:2007年2月1日(木)
・お届け日:2007年3月5日(月)以降順次お届け
パーソナルコミュニケーター“mylo”『COM-1』(ブラック)
・販売開始日:2006年12月12日(火)
・お届け日:2007年2月5日(月)以降順次お届け
イイジマさんの「mylo blog」でははやくもホワイトモデルのファーストインプレが掲載されております!これは白黒一台ずつ買いなさいって事か~。ちなみに、ホワイトモデルのラインナップ追加でオフィシャルサイトもリニューアルしたそうです。また、今週末お台場で開催されるタッチ&トライ イベント
ではホワイトモデルの実機展示もあるんでしょうね~。お台場はちょっとパスしようと思っていたけど、これはやっぱり行くべきかなあ…。
【追記】ホワイトモデルでは、mixiとのコラボレーションモデル「mixiプレミアムパック(1,000台限定)」の先行販売が12/12にmixiユーザー限定で行なわれるそうです。同パックにはオリジナルのキャリングポーチが付属しています>ソニーの「mylo」ホワイト、mixiユーザーに先行販売
投稿者 SPA : 14:40
人体の電界を利用し、人間の体を導電線代わりにしてデータを送信するというソニーの発明がニュースになってます。導電性のある布で包んだ電極を人体に取り付け、微量の電気を流すことで音の信号を伝えるとか。ATRAC3plusのデータを48Kbpsで転送可能らしいです。
なんともソニーらしいというか…。カラダそのもので音楽を感じることはありますが、カラダ経由で音楽送信とは恐れ入りました。人体にどんな影響があるのかはわかりませんが、何にしても未来を感じる技術ですね~。
投稿者 SPA : 16:28
・六本木ヴェルファーレのファッションイベントにPSPの新色ピンクが出展!
六本木ヴェルファーレで開催された女性向けのファッションイベントにPSPピンクが出展。観覧に訪れたファッションに敏感なオシャレガール達もPSPピンクのキュートなデザインに目を奪われたり、興味を示す人も少なくなかったらしいです。
・SCEJ、「X-girl」と「XLARGE」のPSP用ポーチなどを発売。原宿店では発売記念壁紙の配信も実施中
11/25に発売された「PS Pictogram」ブランドのPSP用ポーチとトートバッグのコラボ先となる「X-girl」と「XLARGE」の原宿店の模様をレポートしています。X-girlでは、初の女性向け商品ということもり、目当ての客も見られたとか。また、PS Pictogramブランドで最初に発売されたPSP用ポーチは1万個を売り上げる大ヒットになっているとの記述もあります。
最初は限定だったのに色気を出しやがって…。まったく商魂たくましいぜ、PS.comさんよー。と、普段と違う口調を使ってみるテストはさておき、オシャレガール達のオシャレにかけるお金を考えればPSPピンクの2万円など安いものでしょう。PSPが彼女たちのオシャレアイテムになることをお祈りしております。オシャレボーイ達は、シルバーかメタリックブルーのPSPでおしゃれに決めよう!・・・・・書いてて恥ずかしくなってきた。というかセンスゼロ。
投稿者 SPA : 10:36
ソニー「Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA」
デジカメWatchに「交換レンズ実写ギャラリー」という新コーナーができました。記念すべき第一回目にソニーの中望遠レンズ「Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z
)」が取り上げられています。レポーターは、α100の長期リポートやαのセミナー講師も担当されたカメラマンの吉住志穂さん。
画質が素晴らしいそうで、このレンズでα100の性能が発揮されたように感じたとの記述もありますね。また、「写真を拡大すればするほど、価格以上の価値が見出せるレンズ」とか。ソニスタでの販売価格が170,100円。高価なレンズですが一生ものと考えれば安い安い…って、買いません買えません。
最近、α100に触ってないなあ。飽きたってわけじゃないのですが、色々やらなくちゃいけないことがあって…。もう、紅葉も終わっちゃいましたよね~。
投稿者 SPA : 11:05
ソニエリが目指す、“音楽ケータイ”の転換点――「SO903i」
音楽を聴く道具として間もなく携帯電話が一般的なものになる。SO903iはその転換点となるモデルになる
ドコモ「SO903i」を開発したソニエリスタッフに製品の狙いや特徴を聞いたそうです。“最強の音楽ケータイ”を目指したにも関わらず、ウォークマンケータイとは呼ばないんですよね。その理由は、「3つのAV(音楽、カメラ、ディスプレイ)を集結させたモデル」として位置づけているからなんだそうです。また、Napsterが対応するWMAについては、「全部のコーデックに対応させるのは困難という結論」から対応を見送ったらしいですが、技術的には可能で今後の課題とか。ちなみに、SO903iが今後のソニエリ端末の指針となるモデルだそうです。
「もっともソニーらしさを主張できる音楽」というのであれば、真っ先にドコモの戦略(Napster・WMA対応)に乗っからないといけなかったんじゃないのかとも思ったり…。
投稿者 SPA : 11:27
・Another Story of PS3 #2 成長するビデオプレーヤーを目指すPS3
本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。PS3のBlu-ray Discプレーヤー機能、実装にまつわるエピソードをなどを詳しく紹介してくださってます。トウシロの自分には内容が難しすぎますが、PS3はソフトウェアアップデートで進化・成長できるAVプレイヤーなんだということはよくわかりました。
・「PS3」ガチンコ対決! パナソニック「DMR-BW200」とBDビデオ画質を比較
・HDMIケーブルでPS3のBD-ROM再生もチェック(私のPureAVレポート)
PS3のAV機能といえば、Phile-webでも特集記事がちょこちょこ掲載されていますね。前者は折原一也氏のレポートで、パナのBDレコーダー「DMR-BW200」との画質比較。「PS3の画質はまだまだ発展途上」とか。後者は山之内正氏のレポートで、高級なHDMIケーブルの検証をPS3で行っています。自分が買ったHDMIケーブルは1mで3,300円ぐらいでしたが、PureAVシリーズのHDMIケーブルは1.2mが12,600円、15mが52,500円。…って、たっかーい。
PS3といえば、最近こんなものを入手しました。飯山製のHDCP対応19インチ液晶ディスプレイ「PLE1901WS-B1」です。アマゾンのギフト券をフル活用したのでかなり格安でゲットできました。もちろん、メインはパソコン(バイオ&マック)用途で、およそ5年ぶりの買い換えになります。わーい!で、DVI-D→HDMI変換ケーブルで繋いでみたらPS3の画も普通に表示されちゃいました。ちなみに、HDMIの自動設定では720pが最高でした。年末は特番が多いので、リビングのテレビはフル稼働するでしょうから、自室でPS3をプレイする環境ができたのはちょっと嬉しいかも。
ただ、液晶の解像度が1440×900(16:10)なので、予想通りなんですが、PS3の映像はすべからくタテ方向が引き延ばされて表示されます。元々スリムなミラジョボビッチがさらにスリムに…。ゲームだと画角の違いをさほど気にせずともプレイできますけど、動画鑑賞はちょっと厳しいかなあ…。16:9表示はモニター側で調整できないのでファームのアップグレードに期待したいところですが、価格も安いからやってくれないんだろうなあ…。なお、音声は出力されないので、AV MULTIケーブルもしくは光ケーブルで音声を別の機器に出力させる必要がありました。それと、PS3は重量もあるし、筐体の表面もつるつるのと滑りやすいので、移動も大変ですね…。
投稿者 SPA : 11:49
「LF-12MT1」は、ベースステーション(PK1/PK20)と組み合わせて使う液晶モニターです。X5までのロケフリ(昔はエアボード)はベースステーションとモニターがあらかじめセットになっている商品でしたが、ベースステーションも単体で販売されるようになったことから、新たに別売されることになりました。X1もX5すでに生産が完了し、市場在庫のみの状態ですので、今後はこのスタイルが標準になるのでしょう。
箱の中身は何だろな
パッケージは至ってシンプルで、本体、タッチペン、ACパワーアダプター(16V)と電源ケーブル、説明書の類のみ。なお、X1には付属していたモニター専用のリモコンが付属しません。実際のところ、X1でもあまり使っていなかったですし、無くても無問題だと思います。
仕様と機能について
スペックをX1付属のモニターと比較すると、デザイン、ボタン配置、スタイラスの形状、学習リモコン受光部の有無の違いを除き、基本的な仕様は共通しているようです。一部、画面上に表示されるアイコンの内容が異なりますがX1を使ったことのある人なら操作にとまどうことはないでしょう。
発表時は詳細なスペックがわからず、省かれたのかなあと思っていたインターネット(Webブラウザ)、アルバム、メールといったテレビ以外の機能もしっかりと受け継がれていたのも嬉しいです。また、メモリースティックスロットがPROとDuo規格に対応、インターネット(Webブラウザ)でPDFファイルの閲覧も可能になるなど、細かいでですが使い勝手が向上しているところもあります。
価格はオープンですが、ソニスタでの販売価格は99,800円。自分の所有するX1の価格が購入当時で確か14~15万ぐらいだったと記憶していますが、その金額から約10万引いた額がベースステーションの価格と考えると、金額設定も妥当なのかなあという印象です。
とはいえ、SVGA(800×600)画素の液晶テレビに10万円を出せる人はそんなに多くないかもしれません。実際、10万円あれば20インチクラスのハイビジョン対応の液晶テレビが買えますからね…。ただ、画質の善し悪しだけでこの商品を評価してはいけません。ロケフリの利便性と価値を見いだした人なら、きっと10万出しても惜しくないと思うはず…だと思うのですが…(少々自信なし)。
デザインについて
LF-12MT1(画像右・上)の本体は、白とシルバーが基調のX1(画像左・下)とはうってかわって、黒とガンメタリックが基調になっています。X1がどこか女性的な雰囲気を漂わせていたのに対し、12MT1はロボットチックというかメカ的というか、どことなく男性的なイメージが漂います。正面から見ると表情も随分と変わりました。X1に付属したカスタムパネルも無くなってしまいましたが、その分、本体の薄さがうまく強調されていると感じました。集積化が進んだのか、本体の厚み自体もかなりスリム化されたようで、100g程ですが軽量化されたようです。ちなみに、個人的には今回のデザインの方が好みです。
使ってみよう
X1やX5では、あらかじめベースステーションとモニターが繋がるようになっているため、テレビアンテナや外部機器を接続する以外、特に準備や設定は必要ありませんでした。反対に、PK1以降のベースステーションは、モニター機器のバリエーションが増えたことから、複数台の機器(8台まで)を登録できるようになりました。そのため、どのモニター機器を使う場合でも、まず最初にベースステーション側に「機器登録」をする必要があります。
前置きはこの辺にして、実際に使ってみましょう。接続するベースステーションはLF-PK20で、こちらのレポートでお伝えしたように、アナログTVのアンテナ、外部機器を2つ、AVマウス、有線LANケーブルを接続済みです。12MT1経由からでも細かい設定ができるので、まっさらな状態のベースステーションでも全く問題ありません。
1)ベースステーションのワイヤレスモードをAP(アクセスポイント)にしてから電源を入れる
2)ベースステーションのSETUP MODEボタンを長押しする(ランプがオレンジ色に点滅)
3)ベースステーションの近くでモニターの電源を入れる
4)モニター画面に自動的に表示される「初期設定」の手順に従い設定する
と、こんな感じで登録もすんなり完了。何の苦もなく普通に使えるようになってしまいます。これがロケフリ製品の素晴らしさ。設定に煩わしさがないのがよいです。ちなみに、「初期設定」画面は、はじめてモニターの電源を入れたときのみ自動的に表示されますが、何らかの理由で途中で設定をやめてしまった場合でも「設定一覧」から呼び出せます。外部機器やメールの設定がよくわからない場合はひとまず後回しにしてしまっても特に問題はありません。
設定が終わると当たり前のようにテレビ画面が映し出されます。どこにでも持ち歩ける魔法のモニターに命が宿った瞬間です。X1に初めて電源を入れた時の感動が蘇ってきました。他のモニター機器と違い、モニターは見た目もテレビなのでロケフリの醍醐味を一番に実感できますね。
操作感については、全般的にはX1と変わりませんでしたが、X1と比べて外部機器のリモコンが表示されるまでに少々時間がかかるのが気になりました。ただしそれも初回のみで、電源オンの状態ならば2回目からは高速に表示してくれます。ただ、X1はリモコンデータが自分では追加できませんので、学習リモコン機能が追加された12MT1の方が総合力では優ると思います。
#オフィシャルサイトにも初期設定の手順が掲載されているので液晶画面表示などはそちらでご確認ください>LocationFree「ロケーションフリー」簡単準備ガイド(LF-12MT1編)
#また、テレビを見るための基本的な操作方法については昨年の体験ブログで詳しく解説しているので、そちらを参照していただければと思います。
投稿者 SPA : 16:56
モバイルショップ「ビサビ」が、年末恒例の「クリスマスセール」を開始しました。期間中(12/26まで)は、メール便送料無料、5,000円以上の注文の場合の送料も無料、銀行振込支払い時は5%オフになります。また、下記のようなプレゼントも用意されており、セール期間中はお買得商品がどんどん追加される予定とのことです。
・PSP関連アイテムをお買い上げの方に「OverLay Brilliant for PSP」をプレゼント
・ニンテンドー DS Lite関連アイテムをお買い上げの方に「OverLay Protector for Nintendo DS Lite」をプレゼント
・iPod関連商品をお買い上げの方に「カーチャージャー」をプレゼント
・バッテリーをお買い上げの方に対象機種の保護シートをプレゼント
投稿者 SPA : 18:23