« 2005年10月 |メイン| 2005年12月 »

2005年11月 アーカイブ

2005年11月 1日

国内音楽配信サービス、配信フォーマットの違いで音質に差がでるのか?

音楽配信サイトの音質を比較する~ 最も高音質な配信サービスは? ~

藤本健さんのDigital Audio Laboratory。iTMS、Mora、OnGenといった国内の音楽配信サービスから配信されている同じ楽曲をダウンロードして、フォーマット(AAC、WMA、ATRAC3)の違いによる音質の差があるのかをチェックしたそうです。条件を合わせるのに相当ご苦労なさったようですが、結論としては「どれがいいかは判断しにくい」とか。ちなみに、ダウンロードした曲をCDに焼いて、再びそのCDからエンコードしても音質は全く変わらないようです。

ニフティ、AAC音楽配信サービス「MOOCS」をスタート

昨日、ニフティがSD-Audio(AAC)形式を採用した音楽配信サービス「MOOCS」をオープンしましたね。ニフティが音頭をとっているように見えますが、Pana製の専用プレイヤーを採用・無償公開するなど、ソフト的にもハード的にもPanasonicとの連携が目立ちます。アップルのiTMS、ソニーのConnect(日本ではMora)対抗の第3勢力というイメージ。後発だけに、FMラジオ局などと共同で配信サービスとの連動番組制作など新しい試みもあるようです。ただ、楽曲自体は微妙に高値ですね。そして、SMEの不参加…。

ウォークマンAの発売を再来週に控えたソニーですが、無償配布の予定もあると発表された「Connect Player」と連携する「Mora」のサイトデザインが従来のイエローベースのものから「Connect Player」ライクな昔のバイオカラーを彷彿とさせる色遣いに変わってました。もしかしたら、「Connect Player」の公開も間近ってことなんでしょうか?

続きを読む

投稿者 SPA : 10:34

ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」レビュー(2)セットアップ(パソコン編)

iconiconPK1のセットアップはとても簡単です。パソコンだけでなく、PSPとの連携が可能になりましたので、それぞれのセットアップの手順について、覚え書きをかねてまとめておきます。

パソコンと接続する場合のセットアップ方法

設定をする前に次の内容でパソコンとベースステーションの事前準備を行います。

1.パソコンにロケーションフリープレイヤー「LFA-PC2(お試し版or製品版)」をパソコンにインストールします。

2.ベースステーションに、テレビアンテナと(家庭内LANに接続されたルーター・ハブなどを経由した)イーサネットケーブルを接続後、電源を入れ、背面の「セットアップ・モード」ボタンを長押ししてベースステーションを登録可能状態にします。なお、初めてベースステーションの電源を入れると初期設定が自動的に行われ、IPアドレスなども自動的に割り振られるようです。

1~2のステップが完了後、ベースステーション前面にある「セットアップ・モード」ランプが点滅している間(5分以内)に以下の設定を行います。

3.家庭内LAN(ベースステーションと同一のネットワーク)に接続したパソコンからロケーションフリープレイヤーを起動します。(注)

4.起動後表示される「ベースステーションの選択」からPK1のベースステーションを表す「LF-B1 JP・・・」を選択して、「接続」ボタンをクリック。
(ベースステーションの状態を表す●が緑色の場合のみ機器登録が可能だそうです。)

lfpk1_04.gif

5.パソコンのロケーションフリープレイヤーが自動的にベースステーションに登録された旨のアラートが表示され、「OK」をクリックすると接続を開始してテレビが映ります。

lfpk1_05.gif

lfpk1_08.jpg注:パソコンをベースステーションと同じネットワークに接続する場合つまりベースステーションを無線LANのアクセスポイントとして使う場合と、すでに敷設済みの家庭内LANに接続する方法の2つがあります。前者の場合は、ロケフリTVを見るための設定とは別に、無線LAN対応のパソコンからベースステーションをアクセスポイントとしてワイヤレスネットワーク接続するための設定を行います。SSIDとWEPキーはベースステーション本体の左側に記載されたものを使用します。後者の場合は、LFA-PC2がインストールされたパソコンとPK1のベースステーションが家庭内LANに接続されていればそれだけでOKです。上記のいずれかの方法でパソコンとベースステーションがインターネット接続可能な家庭内LANに接続されていれば準備はOKということになります。

ロケーションフリープレイヤーの設定

チャンネルの切り替えはテレビ画面のタップで表示されるチャンネルインデックスのクリックのほか、パソコンのキーボードの上下矢印キーでもチャンネルの送りが可能です。また、画面上の音量ボタン以外にパソコンの左右矢印キーで、音量の変更ができます。設定ボタンではチャンネルの設定や外部入力機器のリモコンの設定を行います。また、パソコンならではのウインドウのサイズ変更が可能なので自分好みの環境にしてテレビを楽しめます。

lfpk1_06.jpg

画質について

画像のクオリティを変更するには「レート変更」で設定を変更します。自動・手動(6段階)で行えますが、XGA(1024×768)程度の画面で6段階の最高のレートでも動きのある画像は荒く感じます。9月に行われたディーラーコンベンションで聞いた話ですが、PK1は常にNetAVモードで動作するため、映像ソースも常にMPEG-4相当で送出されるんだそうです。これはPK1をアクセスポイントにしてもしなくても変わりません。小さい画面だと画像が荒くても詰まって見えるのでかえって綺麗に見えたりします。パソコンでロケフリTVを楽しむ場合は、小さいウインドウ表示でWebブラウジングやメールなど、ながら見の様なスタイルの方が楽しめるかもしれません。

ちなみに、モニター付きのX1/X5は家の中ではMPEG-2相当の画質で送出されているのでその差は歴然です。PK1のコストの問題もあったのかもしれませんが、パソコンで接続したときぐらいはMPEG-2で送出されるようにして欲しかったなあというのが個人的な感想です。なお、X1/X5もNetAVモードではMPEG-4相当の画質になってしまいます。

その他の細かい設定について

lfpk1_09.gifその他、ベースステーションの詳細な設定については、ロケーションフリープレイヤー起動後の「ベースステーション選択」画面にある「ベースステーション設定」ボタンを使って行います。なお、設定は常にベースステーション背面の「セットアップ・モード」ボタンを長押しして登録・設定可能状態にする必要があります。詳細設定はパソコンのWebブラウザを利用する仕組みになっており、初期設定ではベースステーション側面にあるWebパスワードを入力してログインする必要があります。

詳細設定の詳細(わかりにくいですね)については割愛しますが、Webパスワードを変更したり、ベースステーションに登録した機器情報を削除したりするのには詳細設定モードでログインする必要がありますので、細かいことがよくわからなくてもユーザーならばざっと内容を確認しておいたほうが良いと思います。

lfpk1_10.gif


次回はPSPのセットアップ編をお届けします。

投稿者 SPA : 11:28

ソニー、ぶれないコンパクトなサイバーショット新製品2機種を11/18に同時発売

「光学式手ブレ補正」と「高感度」 ダブルでブレない高画質“サイバーショット”『DSC-T9』発売(ソニードライブ)

iconiconソニーは、ユーザーニーズの高い「光学式手ブレ補正」と「高感度」の両方に対応し、新開発「クリアフォト液晶プラス」モニターを採用した有効600万画素のサイバーショットTシリーズの後継機『DSC-T9icon』を11/18に発売すると発表しました。

『DSC-T9』はクレジットカードサイズのボディを実現。2種類の「光学式手ブレ補正」機能を搭載する他、「被写体ブレ」や暗い場所での撮影に効果的な高感度ISO640にも対応しているとか。撮影した画像にBGMをつけて再生できる「音楽つきスライドショー」を含む充実のカメラ機能を搭載しています。価格はオープンで、市場推定価格は47,000円前後。ソニスタではすでに先行予約販売がスタートしており、販売価格は税込46,800円となっています。

ソニーのコンパクトカメラにもやっと手ぶれ補正機能が搭載されました~!

有効810万画素CCD搭載、高感度ISO800対応のブレない高画質“サイバーショット”『DSC-N1』発売 ~高精細3.0型タッチパネル液晶を採用~(ソニードライブ)

iconicon
こちらは、コンパクトサイズながら有効810万画素の1/1.8型Super HAD CCDとカール ツァイス「バリオ・テッサー」レンズを搭載し、暗い場所での撮影や「被写体ブレ」に強い高感度ISO800に対応したサイバーショット『DSC-N1icon』。

3.0型大画面液晶モニター「クリアフォト液晶プラス」がクリエSL10によく似た海外で先に発表されたヤツですね。こちらは、「手ブレ」や「被写体ブレ」を防ぎ、暗い場所での撮影にも強い高感度ISO800に対応。大型の液晶モニターではハンディカムで好評なタッチパネル操作を実現、液晶画面に直接触れることでメニュー画面を呼び出し、簡単に操作の変更をすることが可能となっています。その他、撮影した画像を自動保存する「ポケットアルバム」機能、「音楽つきスライドショー」機能を含む充実のカメラ機能に加え、新バッテリ-「NP-BG1」使用で約300枚の長時間撮影が可能とか。価格はオープンですが、市場推定価格は60,000円前後。ソニスタではすでに先行予約販売がスタートしており、販売価格は税込59,800円となっています。

液晶面はホントにクリエSL10によく似てますね~。これにPalmOSが載っていたらいいのに、なんてことを考えちゃいます。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:30

PDA工房にクリエVZ90が再入荷~特典付きで税込49,800円

CLIE PEG-VZ90 49,800円

先日、PDA工房が台数限定特価で販売を開始したクリエVZ90ですが、予想以上の注文があったため一時的に品切れ表示となっていたそうですが、明日(11/2)再入荷するそうです。価格はもちろん税込49,800円で特典付き。欲しかったけど変えなかったという方はお早めに!

シリコンスーツ for iPod nano7色セット 3,129円

また、PDA工房ではiPod nanoに対応したシリコンスーツを新たに発売中です。7色セットにネックストラップイヤホン付属で税込3,129円と非常にお得なセットです。保護シート「Crystal Shield for iPod nano(両面セット)」を加えた「iPod nano コンプリートセット(4,179円)」もおすすめとのことです。

投稿者 SPA : 15:29

米Sony Media Software、iTunes対抗の「PSPメディアマネージャ」販売開始

速報:ソニーからビデオポッドキャスト対応のPSPメディアマネージャ

Engadget Japaneseにソニーが米国向けにビデオポッドキャストに対応したPSPメディアマネージャの販売を開始したという情報が掲載されています。Windows XP対応で、静止画・動画・音楽などをPSPに最適化して転送できるiTunesのようなソフトとのこと。動画はAVC/AAC対応するほか、Feedという項目がありビデオポッドキャストなどにも対応するとか。価格はダウンロード版が$19.95(約2300円)で、USBケーブル付きのパッケージ版が$29.95(約3680円)で米国では現在予約受付中とのこと。

GUIもシンプルでよさげですね。どこでダウンロードできるのかはちょっとわからないのですが、英語版でも良いので使ってみたいです。日本でのリリースについては不明ですが、是非ともリリースして欲しいところ。ちなみに、Connect Playerとの共存とか大丈夫なんですかね。というか、相変わらずあちこちでバラバラにソフトを出しますね、ソニーは…。

【追記】Engadget Japaneseのエントリーをよく見たら、下にある「Read」のリンクでたどれました。Sony Media Software扱いということで、音楽ソフト「ACID」などを取り扱っている部署からリリースされたようです。取り急ぎ。

Sony Media Software - PSP Media Manager

pspmm_video.jpg

投稿者 SPA : 15:41

ビザビ、クリエ用周辺機器と各種ケースを大特売中!

PDA周辺特売コーナー

モバイルショップ「ビザビ」では、クリエの純正周辺機器や各種ケースを超大特価で販売中とのことです。純正品はこれからどんどん入手が難しくなるはず。約60%オフの商品もあるのでクリエファンなら要チェックですよ~!

特価品の一例(価格は税込です)
・USBクレードル「PEGA-UC55」 2,100円
・USB HotSyncケーブル 「PEGA-HS10」 1,680円
・スタイラス 「PEGA-ST61」 840円
・伸縮スタイラス 「PEGA-ST50」 840円
・カーバッテリーアダプター 「PEGA-DC10」 2,100円

投稿者 SPA : 18:30

2005年11月 2日

「Moviesquare」でPC向けダウンロード型有料動画配サービスがスタート

「Moviesquare」が動画のダウンロード配信を開始-ソニースタイル運営。再生期限無しの買い取りやPSP用も

ネオ・インデックスは、ソニスタ運営の動画配信ポータルサイト「Moviesquare」で、PC向けダウンロード型有料動画配サービス「Nextensive for PC」を開始したと発表。ラインナップは映画やアニメなど、約100タイトルでフォーマットはWMV。48時間、1週間の2種類と、無限に視聴可能な買い取りの3タイプを用意。最低価格は48時間の315円で最高額は買い取りの1,575円。

ソニーグループのAII以外は他社のサービスですが、ソニスタの課金システムでユーザーの支払いが一本化できるというメリットがありますね。これで、買い取りコンテンツがPSPなどに転送できればまた少し違うのでしょうが、たぶん無理なのでしょうね…。というか、買い取りコンテンツのラインナップが随分と少ないですね。しかも、So-netのP-TVで無償配布されている映画の一部がこちらでは有償で提供されてます。P-TVの方はプロモの一環でSCNが費用負担しているのかな?

投稿者 SPA : 10:43

ATRAC Advanced Lossless対応の「SonicStage Ver.3.3」が公開

Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ネットワークウォークマン/ATRAC CDウォークマン/システムステレオをご愛用のお客様へ「SonicStage Ver.3.3ダウンロードサービス」のご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)
「SonicStage Ver.3.3」アップグレードプログラム(バイオオフィシャルサイト)

ソニーオフィシャルの音楽ソフト「SonicStage」の最新版Ver.3.3が公開されました。直前のバージョンとの比較ではGUIの変更や基本的な機能の変更はないようですが、ダイナミックプレイリストの作成やATRAC Advanced Lossless形式とWMA形式への対応が行われています。

なお、ウォークマンユーザー向けにはパーソナルオーディオカスタマーサポートから、バイオユーザー向けにはバイオサポートから、それぞれアップデートプログラムが用意されていますので、ご自身のパソコン環境にあわせて選択するのでしょう。なお、Moraでも最新版がダウンロード可能になってます。ちなみに、パーソナルオーディオのプログラムはモジュールを逐一ダウンロードするタイプで、バイオの方は一括ダウンロードのようです。

自分も早速導入してみましたが、じっくり触れていないので感想などはまた別のエントリーで。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:14

スノーシルバーカラーのウォークマン「A608/SI」2個パックがソニスタで限定発売

ソニースタイル限定「ウォークマン ウィンタースペシャルパッケージ」発売(ソニスタのPR Information)

ウォークマンAシリーズの新色「スノーシルバー」モデル『NW-A608/SI(メモリ2GB)』2台を個別ギフト包装した"WALKMAN「Winter Special Package」icon"がソニスタ限定で販売されるそうです。

iconiconウォークマンのロゴにホログラムを採用したほか、筐体裏面にはヘアライン加工を施し、高級感あるデザインに仕上げたとか。さらに、ディスプレイスクリーンも特別仕様として、「雪の結晶」表示が追加されています。また、本体の背面右下に最大半角英数文字15文字までのメッセージを入れることができるほか、それぞれソニスタ限定ケースも付属しています。価格は税込52,500円。11月30日に先行予約販売を開始で、12月上旬よりお届け開始予定とか。

1台26,250円で2種類のケース付き。細かいところで凝った仕様になってますね。恋人とまたは奥様とペアでいかがでしょうか~。なお、既発売の限定モデル同様、ヘッドホンおよびヘッドホン延長ケーブルは付属しないそうですのでご注意くださいね。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:30

11/2のつぶやき~A1000のカラーを変更、5G iPodも間もなく手元に…

※先行エントリーで注文していたソニスタ限定ウォークマン「A1000/N(ゴールド)」ですが、12月発売になっていたため、11/19発売予定の「A1000/B(ブラック)」に変更しました。ちなみに、ソニスタはアマゾンのようにネット上から内容の変更やキャンセルができないため電話で連絡する必要があります。値段も全く一緒だったので、簡単に対応してもらえると思ったら大間違い。一度キャンセルして再注文する必要がありました。だったらネット上でキャンセルできるようにしてくださいよ、もう…。各種クーポンはキャンセル後にそれほど間をおかずに復活してもらえました。ああ、これで一安心…。(しつこいようですが、ゴールドモデルだけ12月発売なんて、先行エントリー時にどこかに明記してありましたっけ?)

※ところで、5G iPodですが、nanoブラックのキズ問題に懲りてホワイトの60GBをアマゾンで注文済みでしたが、先週ブラックを持っている人たちに「動画を見るならやっぱりブラックだろう」と言われたこともあり、先週末にホワイトを速攻でキャンセルしてしまいました。で、ブラックを改めて注文しようと思ったら、納期のステイタスが11月末から12月になるというではありませんか。これではウォークマンよりも入手が遅れる…。ということで、先週銀座のアップルストアで普通に全モデルが店頭販売されていたのは確認済みだったので、思い切って買いに行こうかなあと思っていた矢先、アマゾンでホワイト60GBが即納(本日現在も)になっているではありませんか。ホワイトでもケースをつければ液晶の周りは黒くなって動画も少しは見やすくなるだろうと勝手に決めつけ、結局ホワイトを再注文してしまいました。もうアホアホです。まだ発送通知は来ませんけど、本日発送予定とのことなので今週中には手元に届くはず。比較対象としては微妙ですが、ウォークマンA1000/Bもほぼ発売日に届くと思われるので、先にiPodを使い倒した上で、じっくりと音楽比較してみたいと思ってます。

※今月23日に発売されるSW EP3ですが、DVDの特典ディスクに劇場公開時にカットされたシーンが16分以上も収録され、旧3部作のエピソードにつながる重要なシーンもいくつかあることがわかったそうです。ヨーダが惑星ダゴバに到着するシーンなどもあるそうです。楽しみ~!>スター・ウォーズ「エピ3」未公開シーン

※撮影用のカメラには、ソニーのHDVカムコーダー「HVR-Z1J」をベースに宇宙仕様に改良したものが使用されているそうです>究極の"NO BORDER" - 宇宙ステーションで撮影されたカップヌードル新CM

※日本でもBluetooth搭載ケータイが増えてきたので、今後はこういうサービスも導入されるのかもしれません。もちろん、ポータブルオーディオにもBluetoothやWi-Fi搭載というトレンドも出てくるかもしれませんね…>「Bluetoothで音楽配信」,NokiaとEMIが店舗内でのコンテンツ配信サービスを開始(要登録)

投稿者 SPA : 15:10

2005年11月 3日

ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」レビュー(3)セットアップ(PSP編)

iconicon10/13に電撃的に発表されたPSPとロケフリTVの連携は様々なメディアにも取り上げられましたね。ただでさえ品薄だったPK1の需要をさらに押し上げたという点で、PSPの普及度と認知度の高さに改めて驚いています。さておき、PK1をPSPで利用するためにセットアップは、すでにパソコンでセットアップ済みの場合と、PSPとの組み合わせだけで初めてセットアップをする場合で異なりますが、いずれも非常に簡単です。

<PSP側の準備>
PSPでロケフリTVを楽しむためには本体のシステムソフトウェアを最新のバージョン(2.50)にアップデートする必要があります。アップデート方法はSCEのサイトに詳しく紹介されているのでここでは割愛しますが、このアップデートによりPSP専用「ロケーションフリープレイヤー」が使えるようになります。

<LF-B1側の準備>
パソコン編同様にイーサネットケーブルとアンテナケーブルをLF-B1に接続する必要があります。特定の設定が必要な時にPSP経由でインターネットにアクセスして必要なファイルをダウンロードする仕様のため、家庭内LANへの接続は必須となります。

また、PSPのロケーションフリープレイヤーを利用するためにはLF-B1本体のシステムソフトウェアが最新のバージョン(2.0)となっていることが条件となります。詳細については、「ロケーションフリーベースステーション本体のシステムソフトウェアバージョン2.000へのアップデートについて」に詳しいですが、アップデート方法は「LFA-PC2」をインストール済みのパソコンで行う方法と、システムソフトウェアを最新のバージョン(2.50)にしたPSPから行う方法の2つで、どちらで行うかはユーザー次第ということになります。ちなみに、自分の手元にあるLF-B1はすでにバージョンが2.0になっていましたので、これから購入する人はその必要は無いかもしれません。

PSPのロケーションフリープレイヤーの基本設定

上記の準備完了後、PSPの無線LANスイッチをオンにして、「ネットワーク」カテゴリーにあるロケーションフリープレイヤーを起動します。初回のみ家の中でテレビを見るための基本設定が自動的に開始され、指示に従うとしばらくしてLF-B1背面にある「セットアップ・モード」ボタンを5分以内に長押してください的なことが画面上に表示されますのでその通りにします(注)。ボタンを押した後、PSPに「しばらくお待ちください」と表示されればOK。LF-B1を自動的に検知して勝手に基本設定を行ってくれます。

lfpk1_11.jpg
lfpk1_12.jpg

設定完了後、○ボタンを押すと、ネットワーク接続に「LocationFree AP」という名の設定ができあがります。あとは、この設定を選択して○ボタンを押せば、PSPにテレビが映ります。

lfpk1_13.jpg

ちなみに、上記の設定がすんでしまえば、2回目以降はロケーションフリープレイヤーを起動後、ネットワーク接続で「LocationFree AP」を選択するだけでテレビが映ります。

lfpk1_14.jpg(注)LF-B1のシステムバージョンが2.0よりも古い場合は、登録の過程で「ベースステーションをアップデートする必要があります」と通知する画面が表示されますので、その指示に従いLF-B1のシステムソフトウェアをバージョンアップするようです。その手順はこちらに詳しく掲載されていますので、ここでは割愛しますが、子供も使うPSPだけあって、手順がとても簡単で数ステップで完了するように作られているのはさすがだと思いました。

PSP版ロケーションフリープレイヤーの使い方

上下ボタンでチャンネル送り、□ボタンでリモコン呼び出しぐらいは覚えておきたいとところです。個人的には上下キーよりも□ボタンでリモコンを呼び出して任意のチャンネルを指定する方が使いやすいと感じました。ちなみに、△ボタンを押し、表示される「操作パネル(アイコン)」の一番右にある「?」がヘルプで、これを見れば一目瞭然。なお、チャンネル切り替えが遅く感じますが、これはロケフリ製品すべてに共通する仕様なのであきらめましょう。

lfpk1_15.jpg

細かな設定などは△ボタンで表示される「操作パネル」から行います。左右キーで選択した時点でボタンの内容が画面上に表示されるので機能はすぐに把握できます。ちなみに、左から、「リモコン(=□ボタン)」、「画面モード」、「音声切り替え」、「入力切りかえ(=SELECTボタン)」、「接続」、「設定」、「レート変更(5段階)」、「接続状態表示」、「画面表示」、「ヘルプ」の順。このうち、最も頻繁に使うと思われるのが「画面モード」でしょうか。PSPで動画を楽しむ場合にも用意されていますが、テレビもワイド画面やフル画面など、自分好みのサイズに変更できます。PSPは無線LANの電波状況によって画像のレートを自動的に設定してくれるようですが、手動で変更したい場合は「レート変更」を使います。また、「チャンネル設定」や外部入力機器用の「リモコン設定」、ベースステーションの詳細設定などは「設定」アイコンから行います。ちなみに、外出先からPSPでテレビを見るための設定変更もここ(「高度な設定」)から行えます。なお、外出先からPSPでテレビを見る方法については別なエントリーでご紹介します。(実はこの原稿を作成中にPSPを持ち出して外出先からテレビを見ることができました!結構感動しました。)

lfpk1_16.jpg

次回はLF-PK1をパソコンとPSPで使ってみて感じたことを雑感として紹介したいと思います。

投稿者 SPA : 08:20

11/3のつぶやき~BRAVIAの新CMに感動&風邪つらいっす

※昨日夕方に、YさんからソニーUSのBRAVIAオフィシャルサイトで公開されているCMについてご連絡をいただいていたのですがご紹介するのをすっかり失念しておりました。Yさん曰く「ソニーのCMで感動したのは何年ぶりだろう」とか。自分もムービー(QuickTime)を見てびっくり。押しつけがましくないのがとても良いです。見終わった後にじわっとくる感動。ソニーファンならずとも必見です。ちなみに、壁紙もダウンロードできますよ~。

※昨日から嫌な予感はしていたのですが、どうやら本格的に風邪をひいてしまったようです。今日は同居人につきあって買い物に行ったのですが、途中からものすごくだるくなってしまい、早々に引き上げてきました。ユンケルと総合感冒薬を飲んでおとなしくしてます。

※買い物ついでにウォークマンの最新カタログ(2005.11版)をゲット。正しい再生時間がようやく判明。MP3/ATRAC132kbpsモードの画面表示15秒設定時で、A3000が約29時間、A1000が約17時間だそうです。Connect Playerに関しては1ページ分であっさりと紹介しているのみで詳細は相変わらず不明。

※SonicStage(SS) Ver.3.3ですが、アルバムジャケット表示って画像はアマゾンのものなんですね。クリックするとIEが起動してアマゾンの販売ページにでダイレクトに飛びます。画像は自動的に登録されるわけではなく、ドラッグ&ドロップしないと登録できないみたい。探す手間は省けて楽ですが、画像が表示されるタイトルがまだまだ少ない感じ。ATRAC Advance Lossless(AAL)は、NetJukeや高音質の音楽再生可能なデスクトップバイオ以外で使うにはHDDのこやしになってしまってあまりメリットが感じられないような気が。ポータブルオーディオで使うのが前提なら従来通りATRAC3やMP3ベースの方が良さそうです。そういえば、ウォークマン最新カタログにはAALの事は一つも書かれていないなあ。SSもVer.3.2までの説明だし…。

※ってなことを書いていたら、iPodの発送通知が。明日には届くかな…。

投稿者 SPA : 16:21

2005年11月 4日

スゴ録「RDZ-D90」はPSXとCoCoonのいいとこ取り

デジ・アナ同時録画のスゴ録、ソニー「RDZ-D90」~ CoCoon/PSXのイイトコ取り。新HDスゴ録 ~

小寺信良さんの週刊「Electric Zooma!」にソニー・スゴ録のフラッグシップモデル「[スゴ録]RDZ-D90」が取り上げられています。スゴ録とCoConn、PSXが融合したかのような機能が特徴のようです。

迷走したレコーダ戦略時にあちこちで開発した機能を集めて一本化しようとする動きも感じられる

とのコメントも。デジタル家電チームの一本化に向けた動きがある中、VAIOチームからはXビデオステーションがリリースされ、今後はPS3を代表格としたCell搭載メディアサーバーなどの登場も予想されます。本格的なHD時代到来を前にうまく棲み分けされることを祈ります。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:40

So-net、PSPやロケフリTVで利用可能な「公衆無線LANデイリープランサービス」

So-net 、「公衆無線LANデイリープラン」サービス開始~ 『ホットスポット』&『BBモバイルポイント』を350円で24時間使い放題~(SCNのプレスリリース)

So-netは、NTTコミュニケーションズが提供する『ホットスポット』と日本テレコムの『BBモバイルポイント』の2つの無線LAN接続サービスを、350円で手軽に1日24時間使い放題できるサービス「公衆無線LANデイリープラン」を11/2に開始しました。サービス料金は、1日24時間350円(税込)。対象はSo-netすべての接続コースと、「クレジットカード登録あり」のこんてんつコースで、2005年12月いっぱいまで使用料が無料になるスタートキャンペーンも実施中です。

今回のサービス提供により、外出先でもロケフリTVで自宅のテレビを見たり、PSPでオンラインゲームを楽しむなど、様々な生活シーンで無線LANサービスを手軽に利用できる環境を提供するとしています。ちなみに、同サービスのオフィシャルサイトには、PSPとロケーションフリーテレビの公衆無線LAN設定方法が掲載されています。

ちなみに、NTT.comの「HOTSPOT」はカード型Edyやおサイフケータイで使えるようになったそうです>NTT Comの「HOTSPOT」、Edy+パソリで1日利用券が購入可能に

続きを読む

投稿者 SPA : 11:00

PSP Media Manager、日本語ファイルOKながら動画変換は要注意

H.264変換可能な「PSP Media Manager」を買ってみた-PSPでポッドキャスト。動画/音楽/セーブも簡単管理

11/1に紹介した米Sony Media Softwareの「PSP Media Manager」をAV Watch編集部がダウンロード購入したとかで、早速使用リポートが掲載されています。「日本語のファイルが問題なく取り扱えるため、機能的な不都合はない」とか。ただし、「設定できる項目が少ないため、限られたメモリースティック容量で最高のH.264画質を楽しみたいなどといったマニアックな用途には向かない」との記述も。

Sony Media Software取り扱いの一部のソフトはソニスタでも買えますが、ACID Proなどのプロユースのソフトは国内だとフックアップが販売とサポートを代行しているんですよね。値段が値段だし、数が出るとなればソニスタ扱いになるのかなあ...。まあ、実際のところはよくわからないんですが...。

そういえば、ITmediaで携帯プレーヤーでの動画観賞についてのアンケート「携帯プレーヤーで動画、見たい?」を実施してますね。どのようなプレイヤーで動画を見ている(見たい)かという選択肢では、PSP、iPod、PLAY-YAN(PLAY-YAN micro)、携帯電話、その他の5項目となってます。今から結果が楽しみです。これとは別に、電車の中で何を見ているかというアンケート結果も公開されてます。携帯電話ユーザーが対象ですが、一番多いのが「寝る」だとか。音楽聴きながらはウトウトできますが、動画を見ながらは寝られませんね...>電車の中では「寝る」「サイトを見る」「メールする」――インフォプラント

続きを読む

投稿者 SPA : 11:24

2005年11月 5日

11/5のつぶやき~治りそうで治らない風邪

※BRAVIAのCMですが、なんとメイキングまであったのですね~。スーパーボールの転がりの速い事ったら…。それをスローで見せるとああなるわけかあ…。スーパーボールを手にした子供たちの表情も素敵だし。にしても、このCM、見れば見るほどいいです。低解像度版ならイメコン2でコンバートできたので、PSPに入れて何度も何度も見ています。是非、日本でもオンエアして欲しいです…>Sony BRAVIA - The Advert

※風邪ですが治りそうでなかなか治りません。咳は出なくなったけどハダビズ(鼻水)が頭の中の目と目の間にたっぷりある感じとでも言いましょうか…。色々とやらなきゃいけないことがあるのに、やる気もおこらず、気がつけばボーっとしてしる有様。やっぱ、医者に行かないとダメかなあ…。

投稿者 SPA : 17:21

ソニーは虎視眈眈、ソニーファンは喧喧諤諤?

iPodの敵はiPod? nanoとVideoが真っ向勝負、一方ソニーは虎視眈眈

毎度お馴染みMYCOM PC WEBの売れ筋ランキングレポート。デジタルオーディオプレイヤーランキングではiPod nanoが1,2フィニッシュしているほか、新iPod(30GB)も3位にランクイン。ソニーはネットワークウォークマン3機種が4~6位と健闘しており、「発売を間近に控えている「NW-A3000」も予約段階からユーザーの注目を集め始めている」との記述もあります。ホントっすか?

DVDレコーダーランキングは長らくトップの座を維持していたスゴ録「RDR-HX50」が5位へと後退。今月発売の新製品ラインナップがどこまでランキングに食い込むのか見物ですね。

投稿者 SPA : 17:36

新iPod、動画作成には皆さん苦労しているんですね…

新iPodをアレコレいじってみた

こばやしゆたかさんの新iPodレビュー。入手して2週間ということで、転送速度やバッテリーの保ち、iPodで再生可能な動画作成など、色々な実験を行ったそうです。レビューにも登場する松尾公也さんのブログ「CloseBox & OpenPod」でも動画作成に色々と試行錯誤なさっているようですね。ハギワラシスコムの「HNT-MRD PSPレコーダー(9,726円・右画像)」でメモステに録画したファイルをコピーして使うという技も詳細に紹介しています。

自分の手元にもやっと届きましたが、動画に関してはおまけというだけあって、相当癖があるというか、ユーザーを突き放している感じがします。動画に関しては各種ツールが用意されているソニーのHMP-A1やPSPの方が扱いやすいですね。それ以前にソニーがクリエで実現してきた事の方がもっともっと進んでいたように思いますがそれを言い出すときりがないので口チャック。

にしても動画はめちゃめちゃバッテリくいますね~。こばやしさんの実験では結構もったみたいですけど、短めのムービーを何度も何度も頻繁に切り替えて再生しているだけでもみるみるうちに残量が減っていきます。HDDへのアクセスと常時バックライトオンが一番の原因なんでしょうけど、この使い方だと3時間も厳しいかも…。もう少し触ってみてから、ソニー製品との比較などもしてみたいと思います。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:52

PSPのブラウザ専用PS.com情報&「PSP the Best」シリーズ

PSPのブラウザ専用PS.com情報icon

iconiconPS.comはPSPのWebブラウザ専用サイトでオリジナルイベントとして「壁紙ダウンロード」と「プレゼントキャンペーン」の2つを行っています。壁紙ダウンロードはオリジナル以外に、間もなく販売される「TALKMAN」の壁紙や11月のカレンダーなどを公開中です。毎月、抽選で、素敵なプレセントが当たるキャンペーンはPS.comにID登録しているた方ならどなたでも応募できるもので、第3回の賞品は、“PS ピクトグラム”シリーズのPSPケース と同じ型の『PORTER』製オリジナルPSPケース。デニム・ベージュ・シルバーの限定3色が各1名に当たるというもの。応募期間は2005年11月4日(金)~2005年12月7日(水)まで。ちなみに、アンケートはPSP専用ブラウザをどのような環境で使っているかというとても簡単なものでした。

iconicon話題の「TALKMAN」ですが、「TALKMANストアicon」なるショップもオープンしていました。翻訳ソフトということで、著名なバッグメーカーサムソナイトのコラボでPSPが便利に収納できるトラベルバッグ「Click Clack Talkman version」シリーズを3タイプ販売しています。ショルダーバッグは上ポケットにPSPを入れて、画面を見せながら持ち歩くことが可能なのだとか。かと思えば、ワンダと巨像ストアiconなんてのもできてるし…。Tシャツしぶいけど、ちょっと高いかなあ…。

ヒットタイトルを新価格で気軽に楽しめる 「PSP® the Best」シリーズ新発売 第1弾 2005年11月17日(木)発売

PSP関連ですが、SCEが既発売のPSP用ゲームソフトウェアの中から選定したヒットタイトルを新価格で気軽に楽しめる「PSP® the Best」<Best Selling PSP® (PlayStation®Portable) Software>シリーズ発売すると発表していました。第1弾は11月17日(木)に7タイトル、12月1日(木)には6タイトルを発売予定とか。価格は税込2,800円のものが一番多いようですが、自分もプレイしたメタルギア・アシッドなどは2,100と大変リーズナブルな価格になってます。PSPって発売からそろそろ1年になるんですね。あっという間だなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:07

2005年11月 6日

ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」レビュー(4)PSPでロケフリTV雑感

iconiconPSPでロケフリTVに関する雑感をざっくりと箇条書きで。

・画質は最高レートではMPEG-4の384kbps程度の動画再生に近い感じ。スポーツなどの動きのある映像はちょっと厳しいけどテロップもちゃんと読めるし、個人的には全然許容範囲です。番組によっては画面モードをワイドにすると画面上下のテロップなどが切れてしまう場合がありますが、そういうときに□ボタンでリモコンを呼び出すと瞬時にオリジナルの画面になるので見やすくなります。

BB Watchのレビューで清水理史さんが気になると書いていたのはベースステーションのLEDでしたが、自分はPSP本体にある無線LANの接続状態を表すLEDが目にうるさいと感じました。その下にあるメモステ用のLEDもメモステ用動画再生時にいちいちチカチカします。結局、手元にあったシールで両方とも目隠ししてしまいました。

・バッテリーの保ちについては期待以上。使っているPSPが昨年末の初期ロットでバッテリーも適度に劣化しているのですが、2時間ぐらいは軽く持ちますね。これはすごい。PSPはバッテリーの交換もできるし、大容量バッテリーも販売されていますので、いかようにも運用は可能ではないでしょうか。

lfpk1_18.jpg・PSPなら寝っころがってのテレビライフも問題ないし、無線LANが届く範囲ならお風呂でもいけちゃいます。実際にPSPを持ち込んでみましたが全然OK(過去にエントリーしてますが、専用のウォータープルーフケースやジップロックで防水しないともちろんダメですよ)。電波強度が90%前後なので最高レートでいけます。専用のお風呂ジャケットが唯一用意されている「X1」よりもコンパクトで持ち込みやすいので、お風呂でテレビはこれからはPSPが本命になりそうです。

・我が家にはLF-B1以外にX1/X5のベースステーションを含め、6つも無線LANのアクセスポイントがあるのですが、PSPをLF-B1以外のアクセスポイントに接続する設定だとロケーションフリープレイヤーが使えないんですよね…。先述のBBWatchの清水さんのレビューによると、

PSPに搭載されているロケーションフリープレーヤーでは、接続先のアドレスがベースステーションのIPアドレス「172.29.71.1」に固定されているようだ。このため、PCとは違ってLF-PK1以外のアクセスポイントを経由して利用することができない。

らしいです。残念。何か方法はないものだろうか…。

次回は外出先からパソコンとPSPを使ってロケフリTVを楽しむ方法や実体験の感想などについて書いてみたいと思います。

(ちなみに、ソニスタでは現在「LF-PK1icon」が即納みたいです。ボーナスシーズン到来でまた品薄になるとも限りません。欲しいと思っている方はお早めに~!)

投稿者 SPA : 11:46

2005年11月 7日

「PalmGPS2」関連情報 & ハギワラの「い~レコ」をクリエで使う

クリエのGPSアプリ「PalmGPS2」の情報をお寄せいただいたピンポンパンさんから、「PalmGPS2」関連情報と、もうひとつ、ハギワラシスコムの「EASY RECORDER for Memory Stick DUO(い~レコ)」を入手されたそうで、クリエで使うに当たっての耳寄りな情報をいただきました。前者は、

大変残念なことに、カシミール3Dのgoogle map pluginがgoogle社からの要請で利用停止となってしまいました。ものすごぉく便利なものだっただけに残念でなりませんが、国土地理院の地図は従来通り使えていますので、山歩きなどには引き続き重宝しそうです。

とのこと。著作権絡みでNGになったんでしょうかね。残念ですがしょうがないですね。
それと、ハギワラの「EASY RECORDER for Memory Stick DUO(い~レコ)」については、

CLIEで使えるかどうかですが、使えました!ハギワラのホームページのFAQ集のQ11にはCLIEでは使えませんとなっているようですが、自分はTH55で検証しましたが、Picard氏のTCPMP(The Core Pocket Media Player)で再生できました。ということはCLIE以外のPalm機やPPCでも行けるような気がします。(またこれは裏技ですので、大きな声では言えませんが、MP4コーデックをインストールしますと、Cliepet氏のFMP(Full Movie Player)でも再生できました。ということはVZ90ではそのまま再生できるはずです。

とのこと。PSPだけでなく、5G iPodの動画作成用としても使えるほか、工夫次第ではクリエでもいけちゃうんですね。VR100K亡き後の本命として突如現れた彗星とでもいいましょうか。価格も手ごろなのかアマゾンでも入荷待ちが続いているようですが、PSP、iPodでも使えるとなれば品薄になるのもうなずけます。ということで、貴重な情報ありがとうございました!>ピンポンパンさん。

投稿者 SPA : 11:29

ウォークマンAシリーズ、英国で本日(11/7)販売開始

英国に留学中のよーへいさんから英国でのウォークマンAシリーズの販売動向について情報をお寄せいただきましたので以下にご紹介します。

おどろいたことがあったので報告します。昨日、イギリスの電器店でDixonsでウォークマンAシリーズが発売されてました。A1000が£159、日本円で32000円ぐらいでした。イギリスでの発売は11月7日だったようですが、電器店が5日の段階で販売してました。SonyUKのホームページを見るとイギリスのコネクトプレイヤーはAACもサポートしてるみたいです。って言っても、これはWalkmanケータイことW800iへの転送のみに使われるようです。

自分もソニーUKの製品情報を見てみましたが、英国では11/7発売なんですね~。それが週末にフライング販売されたってことですね。Connect PlayerのAAC対応もWalkmanケータイがバリバリ売れている英国ならではってことなんでしょうね。お知らせ感謝です&留学生活をエンジョイしてくださいね!>よーへいさん。

それはそうと、英国ではこの手のウォークマンのことを「MP3 WALKMAN」って言うんですね。USも「MP3 Plyaer」というカテゴリーだし。MP3って冠につかないのは日本ぐらいなんですね。

投稿者 SPA : 12:30

中国ディーラーはiPodよりも利益率の高いWalkmanをプッシュ

中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略

中国のメディア「21世紀経済報道」によるソニー絡みのコラムを日経BPが掲載していました。中国におけるデジタル携帯音楽プレーヤー市場動向は、欧米とは異なり、ディーラーはアップルのiPodよりも利益率の高いソニーのWalkmanをプッシュし始めているそうです。

「エレクトロニクス業界の雄であるためには、ソニーは中国という巨大市場をおろそかにできない」、「ソニーは資金力が豊富で、ブランドも浸透し、優れたR&Dチームのバックアップもある。デジタルオーディオ市場で勝てるチャンスがないとは言えない」

といったコメントが目をひきますが、かねてから中国へのコミットを強調しているソニーなので、中国側のメディアも好意的にとっているのでしょうかね。

日本ではこんな動きも出てきました。タワレコが始めようとしている定額制の音楽配信サービスがドコモのケータイで使えるとなれば、アップルにもソニーにも相当の驚異になるのではないでしょうか…>ドコモとタワレコが提携

投稿者 SPA : 13:58

5G iPodの動画再生機能がオマケである理由とは

新iPodでビデオ再生を試す

元麻布春男さんの週刊PCホットライン。元麻布さんも、5G iPod向けの動画作成には一苦労されているようです。バッテリの保ちの悪さと複数のビデオを登録した場合のデータ閲覧性といったビデオプレーヤーの仕様が動画再生機能が“オマケ”扱いな理由なのではないかと考察なさってます。総論で「iPod nanoに比べると、何をやるにも1テンポ間合いが空く印象が否めない」と書かれていますが、確かにそうですね~。モノクロ液晶のiPodのサクサク感は望むべくもないです。

ちなみに、元麻布さんも紹介している「携帯動画変換君」ですが、AVC Test版がiPodに対応しているということで自分も試用させていただいてます。イメコン2のMPEG-4/768kbps変換に勝るとも劣らないクオリティで変換してくれるので容量の節約にもなります。もともと、PSP用動画作成も可能ということで話題になっていましたが、今回試してみて驚いたのはDVDのVOBファイルをそのままダイレクトにエンコードしてくれること。PSXに録画した30分程度の番組を複数まとめてDVD-Rに焼くと、1番組がちょうど一つのVOBに収まってくれるので、DVDをバイオに入れてVOB単位のドラッグ&ドロップだけで動画ファイルが作成できちゃいます。これはマジで楽です。

ipod&psp.jpgとりあえず、自分はクオリティと容量重視って事で、テレビ番組を保存してあるDVD-RなどをiPod用にエンコードしているところですが、PSPやクリエVZ90との互換を考えると、今の段階ではイメコン2(+)のPSP向けMPEG-4エンコードが一番汎用性があるんですよね(ちなみに、HMP-A1ユーザーが使えるNeroエンコーダで作成したMP4ファイルは残念ながらNGでした…)。同じ動画なのに異なる形式のファイルを複数維持するのは非効率ですもんね。イメコン2(+)で作ったAVCがiPod互換になる、あるいはその逆も可能って事になるといいんですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:11

ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」レビュー(5)外出先で楽しむ編

iconicon外出先からテレビやビデオを見るためにはパソコンとPSPどちらかであらかじめ設定をしておく必要があります。なお、パソコンとPSPどちらか一方で一回だけ設定すればOKです。

<パソコン(LFA-PC2)から設定する場合>
ロケーションフリープレイヤーを起動後、LF-B1のセットアップモードにしてから「ベースステーション設定」をクリック。Webブラウザで管理画面にログインできたら「かんたん設定」モードに入り、あとは画面の指示に従うだけ。特に問題がなければ3ステップで終了します。(注)

(注)なお、「かんたん設定」を行うには、手持ちのルーターがUPnP対応でUPnP機能が有効になっている必要があるそうです。手持ちのルーターがUPnP非対応の場合や、対応していてもうまくいかない場合はルーターのポートフォワーディング設定が必要になるそうです。その際は「詳細設定」モードで設定を行うそうですが、詳細はPDF版の取扱説明書の18ページに明記してありますので、購入した方はそちらを参考にしてください。ちなみに、我が家のルーターはUPnP対応で、有効にしたらすんなり設定できました。[ロケフリのベースステーションが複数ある場合はポートNo.が重複しないようにする必要があります]

<PSPから設定する場合>
ロケーションフリープレイヤーを起動後、△ボタンで表示される「操作パネル」の「設定」にある「ベースステーション設定」を選択します。自動的にWebブラウザが立ち上がるので設定画面でログイン後、「かんたん設定」を選択します。以後の流れはパソコンと全く同じ。ルーターに問題がなければほんの数ステップで設定が終わります。(詳細についてはロケフリオフィシャルサイトにあるPSP用のPDF版取説をご覧いただければと思います。)

設定が終わったら、パソコンやPSPを外に持ち出して接続テストをしてみましょう。なお、パソコンやPSPでロケフリTVを外から見るためには以下の条件が必要です。

<LF-B1>
家庭内LAN上からインターネット接続可能なこと。
<持ち出すパソコン>
無線・有線を問わずインターネット接続可能なこと。
<PSP>
無線LAN機能を使ってインターネット接続可能なこと。

会社にお勤めの方や学生さんなら会社や学校からインターネット接続が可能だとは思いますが、特定の組織のネットワークですと接続ルールに縛りなどがあると思いますので、ここでは一般的な公衆無線LANサービスを利用して接続する方法を例にとって説明します。

今回、自分は誰でも無料で使える「FREESPOT」を利用してみました。公式サイトから最寄りで利用できるスポットを探したところ、飲食店が2件見つかったのでパソコンとPSPを持参して行ってきました。サイト情報ではすでにスポットを利用したユーザーの皆さんのレポートが掲載されていて、電波の強度などについても確認できる場合があります。場所によっては電波が届かなかったり、届いても弱すぎてロケフリTVに適さない場合がありますので注意が必要です。

FREESPOTでの接続方法

<パソコンの場合>
無線LANのアクセスポイントを検索して接続します。FREESPOTの場合はWEPキーはオープンです。接続できたらWebブラウザなどでホームページが表示できるか確認してみましょう。
<PSPの場合>
FREESPOT用の「ネットワーク設定」が新規に必要ですが、ロケーションフリープレイヤーを起動してからでも、あらかじめ設定しておいてもどちらでもいけます。基本的な手順は以下の通り。
1.インフラストラクチャーモードで新しい接続を作成
2.接続名は任意(わかりやすくFREESPOTなど)で、ワイヤレスLAN設定は「検索する」を選択して、アクセスポイントを探します。
3.アクセスポイント一覧の中から「FREESPOT」を探して選択、セキュリティ設定は「なし」を選択、アドレス設定は「かんたん」を選択。
4.設定一覧画面で確認後、○ボタンで設定が保存されます。

なお、機器別の設定方法についてはFREESPOTでも独自に解説ページを準備していますので参考にしてみてください。(なんと、PSPでの接続方法の解説ページもありますので、こちらも是非参考に!)

上記の設定ができていれば、パソコンまたはPSPのロケーションフリープレイヤーを起動すれば自動的にソニーのダイナミックDNSサーバーにアクセスして自宅のベースステーション経由でテレビやビデオが楽しめます。

FREESPOTでのロケフリTV体験リポート

最初に行ったレストランは、座った席からアクセスポイントが設置されている場所までの距離が遠かったのと、間に壁が多数存在していたこともあって店内ではほとんど利用できませんでした。実際にはお店の奥にアクセスポイントが設定されているらしく、ためしに店の外に出てアクセスポイントがある場所の見当をつけて建物の横から試したところ、なんとテレビが映るではありませんか…。これが外出先からのロケフリTV初体験。ただ、マンションのエレベーターの目の前だったのでさすがに気が引けてほんの短時間しか試せませんでした。

lfpk1_17.jpg

2件目の飲食店はオープンな作りなので、どこに座ってもまんべんなく電波が届くらしく強度もそこそこありました。ここにはPSPだけでなく、バイオノートも持ち込んで見ましたが、どちらからでも問題なくテレビが映りました。ただ、電波の強度やFREESPOTの帯域に左右されるのか、どちらも画像レートは中ぐらいが限界のようでした。

lfpk1_19.jpg

lfpk1_20.jpg

有償の無線LANサービスではトライしていませんが、有償だけに無償のものよりは回線品質などについては期待できるのかもしれません。自宅でごろ寝しながらのテレビも楽しいですが、外でのテレビも楽しいものですね。今の段階では使える場所は限られていますが、無線LAN内蔵のケータイやPHSも増えつつあるので今後アクセスポイントはどんどん増えるはず。So-netも1日350円という「公衆無線LANデイリープラン」サービスを開始して、ロケフリTV用途で使えることをアピールしてますので、お近くにFREESPOTが無い場合などはこちらを利用してみるのも手ですね。(あ、よく考えてみれば、無線LAN環境が整った知人や友人宅を利用させてもらう手もありますね。人の家に遊びに行って、そこで自宅のテレビを見る行為自体問題かもしれないけど…。)

ちなみに、X1とX5が手元にありながらダイナミックDNSが利用できない(というか利用方法がわからないしそのために月額費用を捻出するのはもったいない)自宅の環境のせいで一度も外からロケフリTVを体験できなかったのですが、LF-PK1でついにそれを体験することができました。初めてテレビが映ったときはやっぱり感動しました。それもこれも、ソニーさんが独自のダイナミックDNSの仕組みを用意してくれたからなんですよね。ユーザー目線でここまでのソリューションを提供できる部署は今までのソニーにはほとんど無かった(と思われる)だけに、今回の対応は賞賛に値すると思います。欲を言えば、X1やX5ユーザー向けにも今回の独自のダイナミックDNSの仕組みが利用できるようにしてくれればうれしいのですが、その辺はどうなんでしょうか、ソニーさん。

次回は、X5をLF-B1に登録する方法を見つけたので、それを紹介したいと思います。X5とLF-PK1両方を所有するマニアックな人向けですが、まあいいですよね…。

投稿者 SPA : 17:12

スゴ録スタンダードモデル、「x-おまかせ・まる録」搭載の『RDR-HX65』

お好みの番組を自動録画「x-おまかせ・まる録」搭載“スゴ録”『RDR-HX65』登場 ~200GBハードディスクで、快適な録画生活を今すぐ始めたい方にお薦め~(ソニードライブ)

iconiconソニーは、スゴ録シリーズに、「x-おまかせ・まる録」を搭載した『RDR-HX65icon』(200GB)をラインナップに加え、12月1日に発売すると発表しました。『RDR-HX65』は、HX50後継の入門機という位置づけらしく、ハードディスク搭載DVDレコーダーを初めて使う人が安心して選んでいただける機種としています。
高さ65ミリのスマートなデザインを採用しており、低価格ながら「x-おまかせ・まる録」機能を搭載しているのが特長のようです。また、最大約64倍速の高速ダビングで、1時間番組を約1分でDVDにダビングできるそうです。価格はオープンですが市場推定価格は約60,000円前後でソニスタでも60,000円前後の予定とか。

そういえば、11/21にはPSPへのAVC動画書き出しに対応した「RDR-AX75icon」の発売が控えていますね。これがiPodのAVCにも対応したらとんでもない売り上げにになったりして…。ちなみに、ソニスタではまだ先行予約販売は始まっていないみたいです。

iconiconそれと、スゴ録とは関係ないのですが、個人的に注目しているNetJukeの最新モデル「NAS-M7HDicon」の製品情報もソニスタに掲載されてました。発売はウォークマンAシリーズと同じ2005年11月19日。販売価格は税込79,800円。オフィシャルサイトには製品情報の他に、はやくも動作確認済み接続機器が掲載されてます。アイリバー、クリエイティブメディア、Rioのプレイヤーも含まれてますね。旧モデルは大きなネットワークアップデートが1回しかありませんでしたが、新製品ではどんどんアップデートプログラムを提供してもらって、いい意味で機能向上してくれるといいなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:43

2005年11月 8日

スカパー!のPC/ケータイ向け新サービスにソニーのECG技術

スカパー!、PCや携帯におすすめ番組を転送する新サービス

スカパー!が、ユーザーの嗜好に合わせたおすすめ番組放送情報などを携帯電話やパソコンに送信するサービス「おすすめ番組ガイドサービス」を2006年4月に開始するそうです。加入者なら利用料は無料。嗜好情報の抽出には、ソニーのECG(Electronic Content Guide:電子コンテンツ案内)技術を利用しているとか。今後は番組情報ネットワークを発展させ、VODなどのサービスにも展開していくそうです。

関連して、米Yahoo!もPCや携帯向けサービスを数多く手がけていますがついに携帯電話そのものを投入する動きがあるようです>[WSJ] 「Yahoo!携帯」登場へ。Googleは新携帯サービス

続きを読む

投稿者 SPA : 10:33

ソニー銀行が開業後初の短期黒字を達成~年内にPodcastingもスタート

ソニー銀行が単期黒字化、ポッドキャストやモバイルバンキングも計画

ソニー銀行は、2005年度上半期に開業以来はじめての単期黒字を達成したそうです。2005年度上期の経常利益は11億 9600万円。今後は、インターネット特化型によりスケールメリットが出て事業効率がさらに向上するはずとか。さらに、敷居が高いという印象を払拭してユーザー層を拡大していくことが仮題のようです。また年内にはポッドキャストなどを始める計画で、来年の早い時期にモバイルバンキングへの参入も検討しているそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:54

WiBro採用の携帯マルチメディアプレーヤー

iRiverのReigncom、WiBro携帯ゲーム機を計画

iRiverブランドでお馴染みの韓国Reigncomが、ワイヤレスインターネット規格「WiBro」を採用したゲームにフォーカスした携帯マルチメディアプレーヤーを開発予定とか。WiBroはWiMAXと同じ基本技術をベースにしており、最高時速60キロで移動していても1km先まで約3Mbpsの速度でデータを送信することができるそうです。

日本では、YOZANがWiMAXをバックボーンに利用した公衆無線LANサービスを年末に開始するそうです~>YOZAN、WiMAXがバックボーンの公衆無線LANサービスを12月開始

続きを読む

投稿者 SPA : 11:18

ビデオカメラ選びの重要チェックポイントとは

DVD・HDDからハイビジョンまで! 最新ビデオカメラ購入ガイド

デジタルARENAの特集。最新ビデオカメラ購入ガイドということで製品選びのポイントを詳細に解説。ソニー製品ではDVカメラでは大ヒット中の「HDR-HC1」が、DVDカメラではこちらも大ヒットした「DCR-DVD403」が取り上げられています。

カメラつながりですが、サイバーショットのハイエンド機「DSC-R1」の実写速報がデジカメWatchに掲載されてます>ソニー サイバーショット DSC-R1~大型CMOSやフリーアングル液晶を搭載したレンズ一体型モデル

続きを読む

投稿者 SPA : 11:36

VAIO type A 新製品&VAIO Styleキャンペーン情報

「VAIO type A」新製品発売のご案内(バイオホームページ)

iconicon本日、ソニーがテレビ機能搭載のバイオ「type Aicon」の新製品を発表しました。VAIOオーナーメードモデルと店頭販売モデルがそれぞれ2機種で最安値が129,800円。オーナーメードモデルでは120GB HDDやVDVスーパードライブ、ホワイトorブラックカラーのキーボードなどが選択可能。ソニスタのVAIO Styleでは早速オーナーメードモデルの先行予約販売が開始されています。なお、店頭販売モデルは11/19発売です。

また、「type Ticon」のVAIOオーナーメードモデルで大容量80GBHDDが選択可能になったほか、プロセッサーアップグレードキャンペーンも始まっています。Pentium Mプロセッサーへのアップグレードが、通常+30,000円のところが今なら+20,000円とか(12/20まで)。なお、80GBHDD選択の場合は12月上旬からのお届けとなるそうです。さらに、「type Ficon[SPEC-S含む]」、のワイヤレスLANアップグレードキャンペーン(通常5000円が0円!・11/25まで)も始まっています。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:57

2005年11月 9日

約20%が自分名義で複数台の携帯を所有

自分名義の携帯電話を複数台持つユーザーは約2割――ネプロジャパン

携帯電話の保有台数に関するアンケート結果だそうです。「1台」は全体の64%、「2台」が17%、「3台以上」が5%で、自分名義で複数台の携帯を持っている人が約2割を占めることが分かったとか。

みなさんはいくつもってますか?自分は昨年までは3台体制でしたが、いまは携帯電話一本のみになってしまいました…。

投稿者 SPA : 10:59

So-netの10周年記念プレゼントでPSPやロケフリ「LF-PK1」が当たる

e-Coupon Box | GET IT!

So-netは、10周年を記念してPSPとロケフリベースステーションパック「LF-PK1」が当たるプレゼントキャンペーンを実施中です。応募期間は2005年11月7日(月)から2006年1月31日(火)まで。応募資格は接続コース会員(個人・ビジネス)、こんてんつコース会員であることと、So-net独自の「e-Coupon」が10ポイント必要です。また、ポイント数131ポイントでBRAVIAや、21ポイントでサイバーショットM2が当たるキャンペーンもあります。So-net会員の方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

e-Coupon」は、So-netの利用金額に応じてポイントが貯まるSo-netの「ポイントサービス」で、So-net会員なら手続きなどは不要。貯まったポイントは商品と交換できたり、有料コンテンツ利用ができます。Moraのダウンロードクーポンとの引き替えも可能です。

投稿者 SPA : 11:03

アイ・オー・データ、PSP/iPod用MPEG-4動画対応キャプチャ製品

アイ・オー、コピーワンス対応TVキャプチャユニット2機種-PSP/iPod用MPEG-4変換ソフトも同梱
アイ・オー、MPEG-2/4の同時録画可能なTVキャプチャ-PSP/iPod用MPEG-4ファイルをリアルタイムキャプチャ

アイ・オー・データは、デジタル放送の録画・編集・書き出しに対応し、PSP/iPod用MPEG-4変換ソフトも同梱したUSB 2.0接続のテレビキャプチャユニット2モデルとPSP/iPod用のMPEG-4動画がリアルタイムエンコードできるテレビキャプチャカード2モデルを11月下旬に発売するそうです。後者は録画時に「MPEG-2録画後にMPEG-4へ自動変換を行なう」という設定にすれば、MPEG-4の自動作成可能とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:07

PSPブランドの1GBメモステDuo&PSP用大容量バッテリのレビュー

PSP用の周辺機器として大容量メモリーとバッテリーが登場 その性能に迫る!

iconiconゲームグッズ研究所の第39回。発売されたばかりのSCE扱いのメモステPRODuo「PSP-MP1Gicon」と、大容量バッテリーパックiconのレビュー。「PSP-MP1G」はソニーブランドの各種メモステとの転送速度比較で全てのテストにおいて高速に動作したそうです。バッテリの方も、単純に動作時間が22%ほど延び、バッテリーの容量差が素直にあらわれたとしていました。

iconiconちなみに、ロケフリ「LF-PK1」の利用では標準バッテリーでは約3時間20分だった視聴時間が、約4時間8分まで延ばすことができたそうです。実はPSPのロケフリプレイヤー使用中はバッテリを充電できない仕様なんですよね。そういう意味で、ロケフリファンには心強い製品だと思います。また、最後にバッテリーを内蔵PSP用多機能ケース「シアターエクスペリエンス」のレビューもありますね。こちらの内蔵バッテリ、なんと約6時間23分も動作したそうです。すげー。こちらもロケフリファンにはうれしいアイテムかも。

関連して、PS.comでは2005/11/30までにPSP本体またはメモリースティックを購入した方向けに抽選で、2,500名様にMoraの音楽ダウンロード合計50,000曲分が当たる「音楽ダウンロードサービス Mora[モーラ] 50,000曲 プレゼントキャンペーンicon」を実施中です。

PS.com取り扱いのPSP周辺機器一覧はこちらicon

投稿者 SPA : 11:13

アマゾンで 5G iPodが即納 【ミヤビックスのiPod nanoケース情報などを追記】

アマゾンで長らく入荷待ちだったブラックカラーの5G iPodが即納ステイタスになってますね~。30GB60GBも24時間以内に発送とか(11/9 12:30現在)。

む~、もう少し我慢しても良かったかなあ…。

【追記】ついでにiPod(iTunes)&アップル関連ニュースをまとめてご紹介。
iPod nano内蔵型「コードレス」ヘッドフォンが登場へ(これは目から鱗の製品ですね~)
iPod nanoのディスプレイ問題、国際的な訴訟に
思わぬ苦戦?今度は「QuickTime 7 Pro」でiPod用の動画作成にトライ!
Appleってそんなにすごかったっけ?
Motorola、超薄型携帯の新型RAZRにiTunes搭載
Samsung、「iTunes Music Storeとは競合せず」
韓国mpioが、AppleのiPod nanoへの対抗モデルを発表

【再追記】ミヤビックスが、iPod nano用レザーケース「PDAIR Leather Case for iPod nano スリーブタイプ」の発売を開始しました。本体を包み込むシンプルデザインで透明ビニールで液晶画面もしっかりと保護してくれます。背面には小さなDリング付き。カラーはブラック、ホワイト、ブラウン、レッドの全4色。価格は税込2,980円で、ビザビではすでに販売中です。

投稿者 SPA : 12:28

ソニーグループ共通のポイントプログラム“ソニーポイント”が11/11にスタート

ソニーがもっと楽しくなる!ソニーグループ共通のポイントプログラム“ソニーポイント”をスタート(Sony Japan)

ソニーが新しいグループ共通のポイントプログラム「ソニーポイント」を11/11よりスタートすると発表しました。ネットショッピングやクレジットカードの利用を通じて貯められるソニーポイントを使って、エレクトロニクス・ゲーム・音楽・映画・インターネット・ライフスタイルにわたる多彩なソニーグループの商品やサービスを楽しめるプログラムで、今まで各社が独自に提供してきたポイントプログラムに共通性を持たせることで、ポイントをより貯めやすく、また使える場面もより広くし、ソニーファンへのサービスを充実させようというものとか。同プログラムはソニーの共通ID「My Sony ID」を取得している方すべてに提供されます。

投稿者 SPA : 14:46

デンスケ似の生録用携帯型 リニアPCMレコーダー『PCM-D1』11/21発売

新開発の高感度内蔵マイクと徹底した低ノイズ設計で高音質録音を追求した 携帯型 リニアPCMレコーダー 発売(ソニードライブ)

ソニーは、鳥のさえずりや虫の音などの自然音や楽器演奏の高音質録音に最適な携帯型リニアPCMレコーダー『PCM-D1』(4GBフラッシュメモリー内蔵)を11/21に発売します。

新開発の高感度内蔵マイクで集音した臨場感豊かな音声は、リニアPCM方式と徹底した低ノイズ設計により高音質(サンプリング周波数96kHz/量子化ビット数24bitまで対応)で原音に忠実に記録(記録形式はWAV)。24bit/96kHzの場合は内蔵メモリに約2時間の録音が可能なほか、Hi-Speed対応のメモステスロット搭載でメモステにも録音できるます。また、記録した音声は、Hi-Speed USBでPCへ高速転送可能で、付属ソフトウエアを使用した音声編集やオリジナルCD制作など様々に活用できます。バッテリの保ちは、ニッケル水素充電池の場合で、96.00kHz/24ビットが約4時間、44.10kHz/16ビットが約5時間。価格はオープンですが、市場推定価格は200,000円前後。

「生録」という響きが何とも懐かしい…。これ、9月のディーラーコンベンションで片隅に展示されていたもので、以前リポートでデンスケ似の製品と表現していたものです。アナログメーター採用は担当者のこだわりだったようで、いかにもデンスケっぽいですね。何に使うというわけでもないのですが、ここまで見た目だけで所有欲をかき立てる製品は久しぶりかも。はやりのPodcasting用途に、ってさすがに20万は贅沢すぎるかな…。ところでソニスタでの販売はあるのでしょうかね…。

【追記】ソニスタでもちゃんと販売されるようです>「PCM-D1icon」。税込198,000円で、11月中旬販売開始予定とか。ICレコーダーのカテゴリーになるんですね。お知らせ感謝です!>KNMさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:56

2005年11月10日

サイバーショットN1、豊富な作例あります

【速報】ソニー「Cyber-shot DSC-N1」で花と夜景を撮る

初のタッチパネル式を採用した3.0型クリアフォト液晶搭載のサイバーショット「DSC-N1icon」の作例。使い勝手などのリポートは次回とか。

投稿者 SPA : 11:25

ソニーグループ関連ニュースラウンドアップ

米IBM/ソニー/SCEI,次世代マイクロプロセサ「Cell」用のLinuxやgccを公開
Cell用のLinux OSやコンパイラといった開発キット/関連仕様書が公開されたそうです。IBMのWebサイトdeveloperWorksで入手可能とか。

MGM、ソニー陣営支持表明・次世代DVDで
MGMがBlu-rayの支持を正式表明
ソニーを中心とした投資連合に買収されただけに当たり前といえば当たり前なんでしょうね。

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
SONY BMG絡みではこんなしょうもない話ばかり。どうも我が道を行く的なノリがあの会社にはあるみたいですね。この会社の存在ってソニーにメリットあるんですかね…。

要らなくなったブランドの再利用方法
ゆくゆくは「CLIE」ブランドも破棄されちゃうのでしょうか…。ちなみに、「ソニー」を含む世界のトップ30位圏内のブランド価値は1兆円から2兆円規模だそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:31

電子辞書ランキングにソニーの名前無し

辞書を「押す」時代到来、普及進む電子辞書、売れ筋ランキング

iconiconBCNランキング。メーカー別シェアではソニーのソの字も出てきません。その他の1.4%に含まれるんでしょうね。

今年に入ってからはクリエビジネスがフェードアウトに向かう一方で電子辞書の新製品が発表されるなど、ソニーが本格的に電子辞書市場にコミットし始めたかに見えましたが、最近は新たな製品投入もなく、すっかりなりを潜めてしまいました。さすがにこのシェアじゃ勝負になりませんね…。

ソニスタの「電子辞書本体icon」ページもクリエやリブリエ同様にQuickNaviに吸収されて久しいですが、やっぱり撤退モードなんですかね…。

投稿者 SPA : 11:52

ソニーモバイルムービー(MQV)形式の動画ファイルを5G iPodで見るには

録画から転送まで完全自動化! 録画したTV番組を新型iPodで楽しもう

デジタルARENAなんですが、最近はiPod用の動画変換絡みのネタが多いですね。ここでもQuickTime7 Proの評判は芳しくないようで、今の段階でのWindowsユーザー向けベストツールは「携帯動画変換君」になるみたいです。また、同ソフトとフリーソフトの「フォルダ監視」を組み合わせて使うことで、リッピング→iTunes登録までを自動化するTipsも紹介されてます。

それはそうと、エントリータイトルについてですが、ソニーのモバイルムービー(.MQV)形式の動画ファイルってQuickTime ProのMP4変換で5G iPodで見られるようになるんですね。自分のもっているライセンスはMac版でVer.6なのですが、イメコンやVR100Kで作った「.MQV」ファイルをQuickTime Playerで開いて、書き出しで「ムービーからMPEG-4」を選択。オプションでビデオトラックもとミュージックトラックも「そのまま」にして書き出すと、ファイル容量などもほぼ同じiPodで再生可能なMP4ファイルができあがります。余計なエンコード作業などを行わないため、書き出しスピードも高速でストレスありません。それもこれも、モバイルムービー(MQV)形式のファイルがQuickTime6をベースにした仕様だからこそなんでしょうね。クリエ&VR100K&新iPodユーザーで過去のムービー資産を有効に使いたいという方は是非試してみてください。って言ってもQuickTime 6 Proのライセンスが必要なんですけど…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:07

11/10のつぶやき~「愛しあってるか~い!」「イェー!」

40代限定の話題。RCサクセションの名盤「Rhapsody」の完全版「Rhapsody Naked」がリリースされているのをを知ってますか?CD2枚とDVD1枚で未発表曲9曲追加の伝説の久保講堂ライブの完全版です(価格は税込4,500円)。昨日届いたばっかりなんですが、大音量で聞きながらこのエントリー書いてます。

rhapsody_naked.jpg

もう、涙無くして聞けねーっ。40代なら家宝に1セット買え!ってなもんです。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:32

2005年11月11日

米ソニー、CF互換HDDメディア「Compactvault」を発表

米Sony、5GBのCF互換HDDメディア「Compactvault」を発表

米ソニーは、CF Type 2互換のHDDメディア新製品「Compactvault drive」の5GB版を発表。転送速度は12MB/sec。価格は199.99ドルで米国での出荷は11月以降。プレスリリースを見ると1枚3MBのJPEG画像なら1,600枚、MPEG-4動画なら200分収録可能と書いてあります。

投稿者 SPA : 09:50

PDA工房、リベット・マイクロ・ファスティング・システムにiPod対応新製品

PDA工房が取り扱っているRIVETのモバイルホルダー【リベット・マイクロ・ファスティング・システム】に、iPod対応の新製品が登場したそうです。これらの製品は米アップルストアでも販売されており、高いファッション性と使い勝手の良さが多くのユーザーに支持されているそうです。日本のアップルストアでも販売されるという話もあるようですがPDA工房なら今すぐ手に入るとのことです。主なラインナップは以下の通り(価格は税込)。iPod GRAB 20/30GB(4,399円)、iPod GRAB 40/60GB(4,399円)、iPod GRAB mini(3,899円)、iPod GRAB Shuffle(2,900円)。また、従来のモバイル用キットにも新製品が登場とのこと。従来のキットより付属のパーツが増えて、大きく活用範囲が広がったそうです。

投稿者 SPA : 10:29

PS.com、ロケフリベースステーションパックとスゴ録の取り扱い開始

iconiconPS.comが、PSPをさらに楽しむのに便利な2アイテムとして、ロケーションフリーベースステーションパック「LF-PK1icon」(税込32,800円・1000PSポイント)とPSP用動画書き出し機能搭載のスゴ録「RDA-AX75icon」(税込79,800円・3000PSポイント)の取り扱いを開始しました。

iconiconまた、ソウルで開催される国際ゲーム展示会「G★ 2005」のリポートに、ソウルからPSPで日本のテレビ番組を鑑賞すると題した「ロケーションフリープレイヤー」使用レポートiconも掲載されています。PSPでロケフリTVというコンセプトは公衆無線LAN環境が充実している韓国でこそ威力を発揮できそうですね。

投稿者 SPA : 10:53

ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」レビュー(6)LF-B1でX5のモニターを使う

lfpk1_25.jpg以前、パソコン用ロケーションフリープレイヤー「LFA-PC2」を「LF-X5」のベースステーションに接続する方法についてエントリーしましたが、今回は「LF-PK1」のベースステーション本体「LF-B1」にX5のモニターを接続する方法を解説します。X5のモニターは別売りされていないため、X5を所有している方限定の使い方になりますのでその点ご承知おきください。なお、今回自分が行った設定は自宅の家庭内LAN上での利用に限定しており、PSP同様にX5のモニターを外に持ち出してB1に接続する方法を解説するものではありません。

(以下、特定のユーザー向けの内容なので、興味のある方のみ続きをご覧ください。)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:58

2005年11月12日

PDAの領域って何?

次世代の小型情報端末で変わる仕事の効率

業務効率の改善には2つの利点がある。一つは設備としての利点だ。パソコンと携帯電話で行っていた従来の業務を、小型情報端末1台でこなせるようになれば、操作性や運用性、経済性の面で有利になる。もう1つが、社員に対する業務サポートを強化できるという面だ。必要な情報を簡単に取り出せるようにするだけで、業務効率がアップする場面も多い。(中略)また、認証機能の付いた携帯電話で入退室管理を行うとか、勤怠管理を行うというだけでも十分に業務改善につながる場合もある。

業務効率を改善するためのツールとしての小型情報端末の未来を探るコラムとか。

そういえば、少し前に青山の居酒屋にランチタイムで入ったときに店員が受注用なのかポケピをもって歩いてたっけ…。勤怠管理まではしているようには見えなかったけど、日替わりメニューの情報とか閲覧できたりするのだろうか。ただ、端末はあくまで仕事場で使うものであって、これで店員がPIM管理などをしているわけではないだろう。携帯端末で効率化といっても、結局のところは業務内容に大きく左右されるのではないだろうか。場合によっては仕事とプライベート両方の端末を持ち歩くことになるだろうし。そういう状況が果たして効率的と言えるのだろうか。

にしても、PDAの領域って何だろう?どうしていつもパソコンとケータイの間がPDAみたいに決めつけられてしまうのか。今の時代、人によってはパソコンだってケータイだってiPodだって、概念としては立派な「PDA」だと思うのだけれど…。そもそもカテゴリーとしてのPDAは消滅したのでは無かったのか。

といいつつ、クリエとケータイとWalkman or iPodを同時に持ち歩く自分がここにいる…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:56

MPEG-4録画可能なHDD搭載MPEG-4レコーダ/プレーヤーが登場

最新MPEG-4レコーダ/プレーヤーの実力は? ワイド4型液晶搭載のDivX/XviDプレーヤー コウォンジャパン「COWON A2」

iAUDIOブランドを展開するコウォンジャパンが発表した、4型ワイド液晶と20GB HDD搭載のMPEG-4レコーダ/プレーヤー「COWON A2」のレビュー。約10時間の連続動画再生が可能とか。FMチューナー内蔵、On-The-Go対応など、非常に多機能ながら店頭予想価格は49,800円前後と戦略的な価格です。

PSPや第5世代iPodとのサイズ比較画像もありますね。また、PSPやiPodとの最大の違いはASF形式(MPEG-4/MP3)の録画機能を搭載していることでしょうか。ただ、外部入力検出録画やタイマー録画機能は無いので手間みたいです。また、PSP用のH.264/MPEG-4 AVCファイルと、MPEG-4ファイル、iPod用のMPEG-4 AVCファイルは認識しなかったとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:41

ウォークマンAシリーズ開発者インタビュー第3弾

ウォークマンAシリーズの開発者インタビュー第3弾icon

「見た目とサイズだけにこだわるのではなく、触った感覚、つまり、フィーリングを大切にしたWALKMAN」「関わったメンバー全員で使って心地よい、そのフィーリングを大切にしようと至る所にこだわって作っています」

iconiconソニスタのNetwork Music StyleにウォークマンAシリーズの開発者インタビュー第3弾が掲載されました。デザインへのこだわりが結果的に設計手法に革命をもたらす、ある意味ソニーらしいモノづくりが行われたようです。

個人的に気になるのはインタビューでは一切語られなかった本体OSやConnect Playerといったソフトウェアの出来。それらを含めてトータルでどうなのよって話になると思うのですが、いまだに詳細は不明ですもんね…。インタビューの最後にある、

最後に伝えたいことがもう一つあります。それは今回のモデルは、“成長するウォークマン”であるということ。機能を含めて、今回搭載しているものは、私たちが考えているもののまだまだ一部なのです。今後どんどんアップグレードしていく予定です。

というメッセージが、どこかいい訳じみていると感じてしまう自分はやっぱりひねくれ者でしょうか。

iconiconそういえば、発売を来週末に控えていながら、いまだにIT系メディアからもレビューが公開されていませんね~。そんな中、So-net blogを使った「ウォークマン体験日記icon」という体験ブログが一足早くスタートしたようです。自分が参加しているロケフリブログ同様のスタイルで、一般ユーザーによるモニター体験ブログのようで、機種別に4人の方が参加しています。なお、ブログ自体はすでにスタートしており、今現在は製品の到着を待っている状態のようです。11/19以降は怒濤の更新になるのでしょうか。ちなみん、個人的にはNetJuke新製品とウォークマンの組み合わせに注目してます。

投稿者 SPA : 13:06

11/12のつぶやき~5G iPodのスタンドとしてクリエS専用ケースが便利

動画ファイルをエンコードしまくりのiPod 5Gネタです。Dockが付属しない今回の新製品ですが、手持ちの4G iPod(40GB)のDockが流用可能でした。でも、卓上で動画を見る際、Dockだと傾斜が弱くて見にくいんですよね。

5g_ipod.jpgそこで思いついたのがクリエSシリーズに標準で付属してきた専用ケース。iPodの幅が無いので全くホールドしてくれないのですが、画像のようにフリップ部分を裏返すとiPod本体の重みが加わってちょうど良い角度で止まってくれるのです。

持ち歩きもできないことはありません。本体をホールドしてくれないのでちょっと怖いですが、フリップを閉じている分には保護性能もあるし、L型のプラグならフリップを閉じたまま音楽も聞けます。今後登場すると思われるシリコンタイプのケースを併用すれば幅も広くなってドンぴしゃのサイズになるかも…。

psp&ipod5g.jpgちなみに、iPodで再生している動画はウォークマンAのCM。テレビ録画したものをDVDに焼いた後、「携帯動画変換君」でVOBファイルを直接H264に変換しました。もちろんPSP用にも作成。どっちが迫力あるかは一目瞭然だけど、PSPはもう少しコンパクトでも良いように思います。

そういえば、来週末にはA1000もくるけど、動画再生できないから3ショットは撮れないなあ…。

-----

※iPodつながりですが、ミヤビックスがiPod nano用レザーケース「PDAIR Leather Case for iPod nano 縦開きタイプ」の発売を開始してます。レザーホルダーの液晶画面がかかる部分は透明のビニールが施されていて、液晶画面もしっかりと保護。ホイール操作やHOLDボタンのON/OFFなどもケースに入れたままで操作できるそうです。価格は税込3,360円。興味のある方は是非!

tuneware.jpg※そういえば、我が家から徒歩1分のところにあるセブンイレブンでもiPodの販売が始まってました。本体はnanoとshuffleのみで注文後数日で届くそうですが、iTMS Music Cardと3rd Party製のケースなんかも売ってますね。nano用ではTUNEWAREの「ICEWARE nano」が1280円で販売されてましたので興味本位で購入してみました。TUNEWAREのサイトだと1280円のTUNEFILM付きで2980円とあるのですが、コンビニ用の戦略価格なのかもしれません。ちなみにTUNEFILMは紙製のダミー本体の箱の中に入ってました。購入した人は捨てないようご注意を。

※iPod課金も結論先送り・課金見送り決定で一安心…>文化庁、iPodなどへの私的録音補償金の課金を見送り-ユーザーや関係者も参加する新たな検討の場を

投稿者 SPA : 16:56

2005年11月13日

Connect Player 試用リポート by TMDCさん

以前、OpenMG絡みでお便り紹介させていただきましたTMDCさんが、いち早くConnect Playerを入手されたとかで、その感想をお知らせいただきましたのでご紹介します。ウォークマンAシリーズの販売を来週末に控えながらも、Connect Playerについては詳細がわからない状態が続いていますのでとてもありがたい情報です。お知らせ感謝です!>TMDCさん@USB

前回は、CONNECT Player内でのOpenMGの不幸なる撤廃についてお伝えしたのですが、CONNECT Playerを"機能限定ながら"入手することが出来ましたので、速攻でインストールして試してみました。それによると、CONNECT PlayerにOpenMGが搭載されていることがわかりました。また、不可能だと思われていた"SonicStageで購入した曲(ATRAC3 132kbps)の再生”も出来ることが判明しました。従来機器のサポートの是非はわかりませんが、どうやらSonicStageで買った曲の引き継ぎは出来そうな模様です。今回のCONNECT PlayerへのOpenMG搭載は、SonicStageで掛けた鍵を外すためだけなのでしょう。

cp_1.jpgSonicStage(Mora)で購入した楽曲はちゃんと引き継いでくれるんですね。良かったです。自分も11/3のつぶやきでウォークマンの最新カタログを入手したことを書きましたが、カタログのConnect Player紹介ページにも、一部の楽曲を除き、SonicStageで管理していた楽曲とMoraで購入した楽曲の登録が可能と若干控えめに明記してありました。また、以前ディーラーコンベンションで説明員に聞いた時点で未対応だったMP3のエンコードも可能と書いてありました。

ちなみに、旧製品となるNW-E5xx/4xxとビーンズデザインのNW-3xxシリーズにはOpenMGとMagicGateのロゴがしっかりとついてましたが、新製品のページにはその手のDRM関連のロゴは一切使われていません。ユーザーからしてみると紛らわしいだけなので取っ払ったのでしょうね。

wm_catalog.jpg

それにしても、このCONNECT Player、『機能限定』ではありますが、SonicStage3.3に比べて更に使いにくくなった感じがします。起動は遅くなって、重さはSonicStage3.0まで戻った感じがします。また、シンプルモードがなくなってしまいました。プレイヤーの色調は変更できるそうですが(グレー:青→グレー:赤 などなど)、この変更は頂けない感じです。自分はNW-A607を注文するつもりでしたが、軽く楽しくなったSonicStage3.3をすっかり見直してしまった上に、CONNECT Playerにウンザリしてしまったので今は『待ちモード』です。SPAさんは既にNW-A1000を注文されているとのことですが、正式版のCONNECT Playerってのはどんなモノなんでしょうか?自分の見聞きした断片的な『CONNECT Playerの負の部分』が間違いであることを切に願うところです。

そうですが、やっぱり使いにくいですか~。SonicStageも地味にマイナーバージョンアップを繰り返しつつ、使い勝手が向上してきましたからね~。A1000は注文済みですが、19日発売なので、Connect Playerの正式版含め、手元にはありません。入手後に詳細にリポートさせていただくつもりですので、それまでお待ちください。

ところで、TMDCさんのブログ(USB)、ソニーネタが多くて楽しく、ためになりますね。昨日の日記がいきなり『NW-AシリーズとiPodnanoを触り比べてくる!』ですし…。ソニーファンは要チェックですよ~。

投稿者 SPA : 14:08

ロケフリ「LF-PK1」ミニリポート~PSPを複数登録

iconicon6回に渡ってお届けしてきたロケフリベースステーションパック「LF-PK1icon」レビューですが、今回からは指向を変えて日々使っている中で気がついたことなどを紹介するミニリポート形式に変更します。

今回は「LF-B1」への複数台のPSP登録についてお届けします。以前、パソコン用のロケーションフリープレイヤー「LFA-PC2」はパソコン1台に付き、1つのシリアルNo.が必要なため、利用したいパソコン分のライセンスが必要だということはお伝えしました。一方、PSP専用のロケーションフリープレイヤーはPSP本体のバージョンアップに伴って自動的に組み込まれる機能であり、SCEによりPSPユーザーすべてに無償で提供されているものです。

我が家には最新のOSにバージョンアップ済みですPSPが2台あるので、今回、PSPをB1に複数台登録できるのか試してみました。結論から言うと、何の問題もなくすんなりできちゃいました。登録後にPSPから詳細設定を覗いてみると2台のPSPがちゃんとリストアップされています。

lfpk1_29.jpg

なので、PSPの場合は複数台登録して無償でロケフリTVが楽しめることになります。もちろん、登録機器は合計4台までという制限はありますので、PSPでも最大4台までになります。

lfpk1_30.jpgちなみに、PSPでロケフリTVを楽しんでいる時に、登録済みの他のPSPで接続しようとすると、「他の機器が接続中」というアラートが出て接続できません。強引に割り込むことも出来ないので、先に使っている方が接続を解除するまで他の機器からは接続できません。

(まあ、大人は良いけど、小さい子供で兄弟などは取り合いになってケンカしちゃうかも。SCEさんにはこういうところに気を遣って欲しいなと思いますですよ。)

なお、シリアルNo.の欄はパソコン版と異なり、PSP本体のMACアドレスが表示されます。PSPが世界中で数百、今後は数千万台出荷されようと、それぞれがユニークな(固有の)MACアドレスを持つため、識別が可能ということなんでしょうね。

しかし、こうしてみるとPSPとPK1の組み合わせってコストパフォーマンス高いっすね。

もういっそ、パソコン版も無償提供して欲しいものです。

投稿者 SPA : 15:06

2005年11月14日

ソニー全体の評判を落としまくる「ソニーBMG」

スパイウェアまがいのソフトを勝手にぶち込むだけでなく、それがウィルスの温床にまで…。ユーザーを信用しないばかりか、危害を加えるなんて…。救いようのない会社。合併解消するかいっそ潰れて欲しいぐらいっす。

SMEJがソニーBMGに含まれなかったから日本ではくだんのCDにお目にかかることは少ないのかなあ。まあ、SMEJはSMEJで別な意味で叩かれてますけどね…。

FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい
職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGの「rootkit」CD問題で
Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
マイクロソフト、ソニーBMG製CDの「rootkit」を削除へ
「rootkit」騒動渦中のSONY BMG、XCP技術採用CDの製造を中止
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCDを一時製造中止に
SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
はやくもトロイの木馬出現--ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
Symantec、SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス「Ryknos」を警告
有害なコピー防止技術削除で罪を問われる米著作権法の怪
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対

投稿者 SPA : 10:37

韓国G★2005で、「“PSP”コンテンツビューア」(仮称)のデモ展示

SCEKブースレポートicon

PS.comに、韓国で開催されたG★2005のスペシャルリポートが掲載されていますが、SCEKブースで「“PSP”コンテンツビューア(仮称)」なるソフトのデモが行われていたそうです。専用ボータルサイトから電子ブック、漫画、ウェブクリップなどのコンテンツをダウンロードしてメモステに保存後、オフラインで閲覧する仕組みとか。また、マルチタスク機能に対応しており、音楽を聴きながらコンテンツを楽しめるようにもなるようです。

iconicon

ブロードバンドが普及している韓国ならではのソフトって感じですが、CLIE/Palmの世界ではすでになじみの高いソリューションですね…。にしても、先だっての「PSP Media Manager」といい、日本以外の国からいろんなツールが出てきますね~。うらやましい限りです。

投稿者 SPA : 11:08

2005年11月15日

今度のハイビジョンスゴ録はスゴい

2世代目で花開く“ハイビジョンスゴ録”、ソニー「RDZ-D70」

ハイビジョン対応スゴ録の第二世代機で250GBのHDDを搭載した「RDZ-D70icon」のレビュー。「デジ×アナ同時録画」が可能だそうですが、有料無料合わせて100局以上もの放送が受信可能なため、基本の検索機能と「x-おまかせ・まる録」の組み合わせがとても効率的らしいです。自作DVDビデオのバックアップ機能もいいですね~。評価も二重丸が三つで○一つと非常に好評価です。

投稿者 SPA : 10:26

「モバイルSuica」が来年1/28スタート~au「W32S」はバージョンアップで対応

JR東日本、「モバイルSuica」を来年1月28日スタート
auのW32S、バージョンアップでモバイルSuicaをサポート

JR東日本は、おサイフケータイで電車に乗れる「モバイルSuica」を2006年1月28日午前4時から開始するそうです。従来のSuica機能に加え、携帯電話で履歴や残高を確認できるほか、定期券・グリーン券の予約・購入、電子マネーのチャージ機能などが追加されるそうです。利用には本人名義の「ビューカード」が必要とか。なお、ソニエリ製のauおサイフケータイ「W32S」での利用にはバージョンアップが必要で、その方法については追ってアナウンスされるようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:40

So-net、東証マザーズに12/20新規上場

SCN普通株が東証マザーズに12月20日新規上場--子会社連動株式はソニー株に

東京証券取引所がSCNの東証マザーズへの新規上場を承認したそうです。上場日は12月20日の予定。独立性が高まっても、ソニーのハードビジネスと密接に連携したサービスを期待してます。Yahoo!に追いつけ、追い越せ!がんばれ、So-net!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:59

1,980円のUMDをカプコンが来年市場投入

カプコン、UMDビデオ3タイトルを各1,980円で発売-「少林サッカー」、「マッハ!!」、「U-571」

カプコンが、PSP用のUMDビデオソフト3タイトル(少林サッカー、マッハ!!!!!!!!、U-571)を2006年1月26日に発売するそうです。価格はいずれも1,980円。全タイトルに特典映像も収録予定とか。

なぜにカプコンが?という話は置いておくとして、欧米に比べてUMDビデオが全く盛り上がっていない日本だけに、低価格路線の先陣を切ってくれたのはうれしいです。税込1,000円以下のDVDが数多く販売されている中での1,980円は微妙なところですが、他社が追従してくればさらなる低価格化も期待できそう。というか、まずはSPEがやるべきことなんじゃないでしょうか。米国で無償添付されたスパイダーマンあたりを980円とかで投入してみるとか。

以下はゲームソフトに関してですが、スポットのTVCMが絶賛オンエア中の「TALKMAN」も間もなく発売ですね~(アマゾンなら15%OFF!)。標準で付属するマイクでボイスレコーディングなんて事が出来るようになるとまたまた面白くなりそうですが…。

それと、あのグラディウス5作品が1タイトルに!上上下下左右左右A(X)B(O)でしたっけ?ああ、懐かしい…>コナミ、「グラディウス」5作品を1本に完全収録。PSP「GRADIUS PORTABLE」
【追記】上上下下左右左右BAだそうです。ご指摘感謝です>tana-pさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:11

ポータブルAVプレイヤー関連ニュースラウンドアップ

いよいよ今週末(マジで長かった…)、ウォークマンAシリーズ発売ということで、盛り上がっていきたい今日この頃ですが、他のメーカーも年末商戦に向け新製品を続々発表してきました。そんなニュースを中心に個人的に気になったポータブルAVプレイヤー関連の話題をいくつかピックアップしました。

東芝、gigabeat初のフラッシュメモリプレーヤー-有機EL搭載で512MB/1GBモデルをラインナップ
HDDタイプのプレイヤーでは国産では老舗の東芝が、ついにgigabeatのフラッシュタイプを投入するようです。カラー有機EL採用でFMチューナ搭載。さらに、MP3形式でFM/ボイス(モノラル)/ライン録音可能とか。直販で512MBモデルが13,980円、1GBモデルが17,980円と戦略的な価格でスティックタイプのウォークマンに果敢に挑みかかってきました。これは思わぬ伏兵登場ですよ~。

シャープ、落下衝撃に強い“ハニカムプロテクト構造”を採用したデジタルオーディオプレーヤー『MP-S200』『MP-S300』を発売
目の付け所が違うシャープはカラビナをモチーフにした筐体デザインで攻めてきました。ハニカムプロテクト構造の本体は約140cmの高さからPタイルの床に落下しても耐えられるとか。また、こちらも東芝同様ボイスレコーダーや、ライン入力端子を利用したダイレクト録音機能にも対応してます。いかんせん、512MBで18,000円前後、1GBで23,000円前後という価格がネックかも…。

HDDという母艦を備えたSDミニコンポ――「SC-SX800」
パナのHDD搭載SDミニコンポのレビュー。ソニーNetJuke対抗馬としての実力やいかに。この手の製品はJukebox的機能が肝だと思うのですが、NetJukeを使っていていつも不満に思うのが貧弱な検索機能。聴きたい曲にアクセスするまでが大変なんですよね。レビューでは検索性能の詳細は言及されていないけど、「印象選曲」機能はインテリジェンス性を感じさせるものがあります。ソニーの新NetJukeはカラー液晶搭載やMD対応などが大きな目玉ですが、製品コンセプトの根っこにある「ジュークボックス」的機能が充実してくれることを切に望みます。

第5世代iPodのビデオ再生機能を検証する - アイポッ道とはH.264と見つけたり
5G iPodの動画再生能力を様々な角度から検証しているほか、各種ツールによるエンコード実践リポートも。ユーザーならば誰しも感じるところですが、今後の課題はバッテリの容量アップとか。間もなく発売されるPSP向け動画書き出し機能に対応したスゴ録「RDR-AX75icon」に関する記述もありますが、iPodでも使えたらいいですね~。

「iPod shuffleに向けた」無線ヘッドホンをワイヤレス テクノロジーが開発(要登録)
iPod shuffle向け無線ヘッドホンで、送受信にはBluetoothを利用しているそうです。筐体の幅と厚みはshuffleとほぼ同じで重さは20g以下になる予定とか。画像を見るとホントにスマートです。これぐらいのサイズなら十分許容範囲。ソニーこそがこういう製品を真っ先に市場投入して先進性をアピールすべきだと思うんですけど、最近はさっぱりです…。

アップル、「iPod nano」にケースの同梱を開始--キズ問題を回避へ
アップルがくだんのnanoキズ問題を回避すべく、第5世代iPodに同梱されるケースと同等のケースを同梱し始めたそうです。日本人はおとなしいけど、欧米では既購入者が騒ぎ出すのでは…。

iPodがさらに薄く、軽く・カラー液晶+フラッシュメモリーの”ナノ”登場(特集)
日経ブロードバンドニュースの特集。バッテリ性能が見劣りするもののメモリータイプでひときわ目を引く商品とかで、ヒット予報は「晴れ」だそうです。

ケーブル巻き取るこんぺいとう――TUNEWEARの「TETRAN」
ユニークなデザインのケーブル巻き取り機。イヤホン部を食わせてケーブルをグルグル巻きにするんですね。ウルトラマンに出てきた怪獣(突起物からアンテナが出てくるヤツ)にどこか似ている気がするのですが、その怪獣の名前が思い出せない…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:35

PDA工房、新iPod対応シリコンスーツ&保護シートの販売開始

PDA工房は、第5世代iPodに対応した保護シート及びシリコンスーツの販売を開始しました。

シリコンスーツ for iPod 30GB(第5世代) 税込2,310円
シリコンスーツ for iPod 60GB(第5世代) 税込2,310円※右画像
機器全体をシリコン素材で覆う形状でiPodを傷から守ります。シリコンスーツにはストラップホールもあり、ネックストラップも付属するほか、着脱可能なベルトクリップも付属。シリコンケースでベルトクリップ付きというのも珍しいですね~。価格も手ごろなのがよいです。

Crystal Shield for iPod 第5世代(両面セット) 税込1,554円
光線透過率90%という高い透明度で、画面の色合いを忠実に再現、高品位な光沢感を再現。他の保護シートとは異なり、前面・背面をカバーする両面セットで、背面は全体を、前面側はクリックホイールの部分をのぞく全体をカバーするサイズで、しっかりと機器を保護。

投稿者 SPA : 17:20

11/15のつぶやき~新しい音楽との出会い(という名の最近買ったCD紹介)

ソニーBMGの「rootkit」問題の根底を探る元麻布春男さんのコラム「コピープロテクションCDが招く災い」ですが、とても興味深く読ませていただきました。ソニーBMGはいろんな意味で猛反省しろという感じですがここではそれは置いておくとして、CDが売れなくなった理由として音楽に触れる(出会う)機会が減ったことをあげていらっしゃいますね。自分も元麻布さんと同じような体験をしてきた人間としてとても共感しました。社会人になって責任のある仕事を任されるようになると、プライベートでも全く余裕がないというか、タクシー帰りが続くような生活に、いつしか音楽とふれあう機会が減っていきましたから…。

iPod登場前後と重なりますが、ここ数年は色々な意味でゆとりができて再び音楽と触れあう時間が多くなっています(金銭的には余裕は全くありませんが、仕事中でも結構音楽聞けるようになりました)。最近は音楽雑誌こそたまにしか買いませんが、インターネットのおかげで随分と新しい音楽に出会う機会が増えました。大好きなAORの情報なら中田さんの「Cool Sound」とか、金澤さんの「Lightmellow.com」に目を通していれば、再発・新作アルバムの情報を入手できます。「Urs Wiesendanger」というAORアーティストの存在を知り、世界限定で1000枚というCD「Somebody New」を入手できたのも「Lightmeloww.com」のおかげでした

urs_sn_cd.jpg

なんとこの人スイス人で、金澤さん的に言うと「AOR後進国のフォロワー的作品」に入るそうですが、同氏が「最近の中ではピカイチ」というだけあって、聞いてみたらめちゃめちゃ充実した内容で驚きました。Ursさんはボーカル専門じゃないみたいで、楽曲ごとに異なるボーカリストがゲストで参加してます。このゲストがすごい。金澤さんのレビューをそのままお借りしますが、

ウーズさんは歌わないため、アルバムにはシンガーとしてマイケル・センベロやビル・カントス、ウォーレン・ウィービー、ジェフ・ぺシェットなど、錚々たる顔ぶれが参加。バックにもロビー・ブキャナンやマイケル・ランドゥ、ジョン・ロビンソンなど、クリビツ物のキャスティングがされている。更に1曲目で、いきなりジェイ・グレイドンが“らしい”ギター・ソロを披露しているのもタマラない。

そうなのですよ!ハーモナイズギターこそ無いものの、ピッキングハーモニクスをかけたチョーキングで始まるインパクトのある素晴らしいソロを披露してます。起承転結がしっかりとしているソロで、彼のファンならこの曲を聞くためだけに購入しても良いぐらいではないでしょうか。ギター好きならJay以外ではMike Landauに目がいくかもしれないけど、3曲に参加してる「Porty」というギタリストのプレイも要チェック。どこかルカサーっぽい彼のギターソロがフィーチャーされた「If Only For A Day」と、つぼを押さえたワウワウのバッキングプレイが光る「If You Still Care Gor Me」というミディアムテンポの2曲が個人的に好きなトラックです。ちなみに、Ursさんがボーカルを披露する「Mornig Light」もなかなか良いです。つーか、歌うまいじゃん。夜、酒を飲みながらまったりと聞くも良し、夜の高速で聞くも良しのアダルトコンテンポラリーな1枚として、全AORファンにお勧めの一枚です。って言っても1000枚しか無いので欲しい方は「Cruisin' Music」に急げ!3,500円と最近のCDにしては高いですがその価値はありますよん。全曲視聴可能なアルバム紹介ページはこちら

ally_kerr.jpgまた、最近はテレビを見ることが多いので単純に番組の主題歌が興味の対象になることが多いです。「青春アミーゴ」は別にして、土曜深夜に放映中のアニメ「蟲師(むしし)」の主題歌になったS&G似の曲「The Sore Feet Song」を聞いて一発で好きになり、アマゾンで同曲が収録されたアルバム「Calling Out To You」を速攻で購入しました。入荷待ちが続いており、少し前にやっと入手できました。このCDは英国グラスゴー出身のインディーアーティスト「Ally Kerr」という人の作品で、日本ではQuince Recordsというレーベルからリリースされています。癒し系ともとれる「The Sore Feet Song」のようなフォーキーな曲だけでなく、アップテンポな8ビートの曲もあったりとなかなかバリエーション豊か。ジャンルはスコティッシュ・ポップ。予備知識がないのでさっぱりわかりませんが、憂いのあるボーカルやサウンドがらしい雰囲気を醸し出しているような…。「The Sore Feet Song」だけなら寝る時のBGMにと思ったけど、通しで聴くと寒い冬の日中に公園を散歩しながら聞く、そんな感じのアルバムだなあと勝手に思いましたです。(あ、アニメ「蟲師」もちょーおすすめ。大人でも楽しめる素晴らしい作品です。)

ついでといってはなんですが、以前のつぶやきでRCサクセションの「Rhapsody Naked」に関して書きましたけど、その件でまさあかさん(@”まさあか”さんのBlog)からお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:28

2005年11月16日

ACCESS、PalmSourceの買収完了

ACCESS、パームソースの買収を完了

ACCESSのPalmSource買収が完了したそうです。Palm OS日本語版搭載機とスマートフォン、期待してます。日本が取り残されないよう、業界にもはっぱをかけてやってください!>日本のスマートフォン市場を本気で考えるべき

続きを読む

投稿者 SPA : 09:43

ソニエリ「RADIDEN」、メインターゲットは中高年のソニーファン

【INTERVIEW】レトロなようで新しい、AMラジオが受信できるRADIDENの魅力はここだ

ソニエリ製ドコモ「RADIDEN」のマーケティング担当者インタビュー。簡単そうに思えるAMラジオチューナー搭載も、技術的なハードルが非常に高かったのだそうです。

メインターゲットとなる中高年の方々にはソニーファンが非常に多いことが分かっています。(中略)人生のライフステージとソニーのプロダクトがリンクしてるんですね。これはあくまでも憶測ですが、それがソニーブランドへの親近感につながっているんじゃないかと思います。1980年代風のデザインが響くんじゃないかなと考えています。

レトロ感のあるデザインについても、AMラジオのリスナー層である40~60代の男性に合った商品性(操作性、分かりやすさ、そしてシンプルさ)からきたものとか。ソニーと同じ歩みで成長してきた世代であることもマーケティング的に重要だったみたいです。

投稿者 SPA : 10:01

PSP用動画作成ツール関連ニュース~DVD Copy 4はiPodにも対応

インタービデオ、PSP/iPod用H.264出力対応の「DVD Copy 4」-従来ユーザーも1,050円でバージョンアップ可能

インタービデオジャパンが、第5世代iPod用MPEG-4ファイルと、PSP用H.264/MPEG-4 AVCファイル出力機能を搭載した「DVD Copy 4 Platium H.264 Edition」を12/9に発売するそうです。価格は14,700円。アップグレード/乗り換え版は10,479円。また、従来の製品「DVD Copy 4 Platium Edition」に同上の機能を追加するアップデートサービスもWeb直販限定で発売されるとか。価格は1,260円。

ホロン、PSP用動画変換ソフトと解説UMDビデオのセット

ホロンは、PSP用の動画変換ソフト「Video Vault for PSP」の使い方を解説したUMDビデオとソフト本体が同梱されたパッケージを来年1月に発売するそうです。価格は8,190円。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:15

ボイコットするのはソニーBMG製品だけにして欲しい…

ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」(上)

本文では「ソニーBMG社をボイコットせよ」と記述されていますが、タイトルは「ソニー製品ボイコットを」となっています。意図的かもしれないけど、結果的にそういわれてもしょうがないかもしれませんね…。

【追記】元麻布春男さんのコラムの続編「続・コピープロテクションCDが招く災い」が掲載されています。

もう1つ疑問に感じることは、この問題に関して、ソニー本社から何の発表もなされていないことだ。確かにSony BMGは、ソニーとBertelsmann AGの折半出資による合弁会社であり、ソニーにだけ人事権や指揮権があるわけではない。しかし、問題がソニーブランド全体に波及しようとしているのに、何のアナウンスもないというのは、なぜなのだろうか。この鈍感さ、レスポンスの遅さは、コンシューマーカンパニーとは思えない。ブランド価値を守りたいのであれば、迅速に行動する必要があると思う。

その通りだと思います。取り返しのつかない事態になる前に、ソニーのヘッドクォーターはしかるべき対応をするべきなんじゃないでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:04

サイバーショットT9は毎日持ち歩きたくなる魅力の一品

光学式+高感度で“ブレ知らず”――サイバーショット「DSC-T9」

iconicon荻窪圭さんによるサイバーショット「DSC-T9icon」レビュー。以下のコメントがT9の特長をすべて説明してくれています。

なにしろ薄くて起動は高速でバッテリーの持ちもそこそこあって手ブレ補正もついててちょっと暗いとこだと素直に増感してくれてマクロにもそれなりに強くて画質も悪くなく画面もでかくてきれいなのだ。

自分は久しく小型デジカメから遠ざかっているのですが、レビューを読んだらとてつもなく欲しくなってきました。う~、でも先立つものが。どなたか、ソニー貧乏な私に愛の手を…って言いたくなっちゃいます。

投稿者 SPA : 11:10

新「スゴ録」3機種、ソニスタでいよいよ販売開始

iconiconスゴ録新製品3機種の販売がソニスタでスタートしました。デジタルハイビジョンチューナー内蔵の『RDZ-D90icon』と『RDZ-D70icon』、PSP用AVC動画書き出し機能に対応した「おでかけ・スゴ録」機能搭載の『RDR-AX75icon(右画像)』の3機種。

当サイト的には注目はもちろん「おでかけ・スゴ録」機能搭載の『RDR-AX75icon』。高速転送の威力、リアルタイムエンコードによる動画の品質、iPod用にも使えるかなどなど、気になるところも多いですね。IT系メディアの詳細レビューにも期待したいところですが、購入した方からの使用リポートもお待ちしております

投稿者 SPA : 11:23

ロケフリTV、年度内にインパクトのある対応製品

ソニーのロケーションフリーは放送と通信の壁を壊すか

ロケフリTV開発者で、ソニー・ビデオ事業本部 LFX事業室長である前田悟氏へのインタビュー。ブレイクしたことをうれしそうに語る前田さんの笑顔が目に浮かびます。というか、画像自体が満面の笑みですね。いや~、自分のことのようにうれしいっす。

iconicon注目は、今年度内に対応するという秘密の1機種。米国で販売中の「LF-X11」ではないかという噂は否定して、「もう少しインパクトのあるものを出したい」と語られてます。個人的にはクリエだったらうれしいのですが、インパクトを考えればケータイということになるのかもしれませんね。また、ロケフリの技術は他社にも提供していくと明言なさってます。そのことで、「ロケーションフリーの世界がより広がればいい」のだとか。素晴らしい…。ホームサーバーなどへの機能統合については時期尚早と考えているようで、ベースステーションを進化させていく方向のようです。なるほど。でも、モジュール化できたりすると面白いかもしれませんね。

とにもかくにも、様々な可能性を感じさせるロケフリTVからしばらくは目が離せません。最後に実にソニーらしいと思った前田さんのコメントを引用させていただきます。

こういう、今までになかったことができるようになる商品を、日本はどんどん開発していかないといけません。価格競争力のある中国や韓国と戦っていくためには、商品企画力が最も重要になると思います。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:29

PDA工房、PSP用対応の高級感あふれるレザーケース

HTT レザーケース for PSP

PDA工房は、PSP用牛革製レザーケースの販売を開始しました。PSP本体上部のUSB-miniプラグの左右にあるネジ穴を使用してケースを装着。機器を操作する際もしっかり固定されているので使いやすく、装着・取り外しもネジを手で回すだけ。ケースを着用したまま機器の操作やカートリッジの交換も可能とのことです。さらに、表面カバーの裏面にはメモステ等を入れるポケットとメモ等を入れるポケットがそれぞれ二つついています。価格は税込2,478円。

投稿者 SPA : 14:43

2005年11月17日

ソニーBMG(以下、ソニー)の責任は重い

ソニーBMG、「rootkit」CDのリコール発表--別のセキュリティ問題も発覚

(以下、ソニー)、って…。

XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘

これにはびっくり。56万台以上のうち日本のマシンは21万台を超えるとか。いったいどういうルートで…。輸入盤CDからですか?

続きを読む

投稿者 SPA : 09:49

職場へのモバイル機器持ち込みが重大なリスクに

職場のPCに接続可能なデバイスはリスク要因--セキュリティ専門家が警鐘

コンピュータへの接続が可能なスマートフォン、ハンドヘルドコンピュータ、USBメモリ、デジカメ、ポータブルAVプレイヤーといった携帯機器が職場へ持ち込まれることは企業にとってセキュリティ上、重大なリスクであり、対応が必要という意見があるようです。

モバイル端末からの個人情報漏えい損害を補償するサービス

で、タイムリーにこんなサービスが登場。インテリシンクの統合モバイル・プラットフォーム「Intellisync Mobile Suite」の顧客企業向けに提供するそうです。ただ、「予期せぬ状況により情報が漏えいする可能性はゼロではない」ため、そうした危険への補償サービスとして損害保険商品を採用しているそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:17

国内ポータブルオーディオ市場、iPodのシェアが60%に

iPodの国内シェアが約60%に拡大-BCN調べ。9月以降5割以上のシェアを維持

ポータブルオーディオユーザーの5人に3人がiPodという時代。といっても、BCNが全国の主要パソコン専門店、家電量販店のPOSデータを11/7から13までの期間で集計した数字。「9月以降、5割を超える販売シェアを維持しているアップルは、日本の携帯オーディオ市場で“唯一の勝ち組”と言えるまでの存在に成長した」とはBCN編集長の弁。

【関連ニュース】
米Apple、フィリップ・シラー上席副社長インタビュー~アップルストアが来月にも2カ所に出店
シラー氏曰く、「一番のライバルであるソニーは、10%近くで推移しています」とか。
「なによりアーティストが曲を出したがっている」――米Apple幹部が語るiTMSとiPod
ジョズウィアック氏曰く、「SMEのアーティストもiTMSへ曲を提供したいと言っている」とか。
【INTERVIEW】とまらない快進撃は2006年も続くか?──米アップルコンピュータシニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー氏に聞く
アップルは、「家電機器をパソコンで置き換えるのではなく、現在のパソコンの延長線上で高いユーザビリティーを実現できるようにすることを重視している」そうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:50

PSP GIGA PACK、本日発売!

iconicon1GBのメモステ付属でお得な価格の「PSP GIGA PACKicon」が本日発売になりました。PS.comでは税込31,290円。

また、話題の新作「TALKMANicon」や、ヒットタイトルを新価格で気軽に楽しめる「PSP the Best」シリーズの第一弾も本日発売開始。個人的なおすすめは税込2,100円とお得な価格の「METAL GEAR ACIDicon」。「MGS3」との連携も話題でしたが、間もなくリリースされる続編「METAL GEAR AC!D 2icon」と「MGS3 SUBSISTENCEicon」も連携するようです。普段忙しい人も、正月休み用にお一ついかがでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:22

ウォークマンA発売前に、Connect Playerアップデートプログラムがはやくも登場

ウォークマンAシリーズ「NW-A3000/A1200/A1000/A608/A607/A605」 をご愛用のお客様へ「CONNECT Player バージョン 1.0.01アップデートプログラムのご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートは、今週末出荷予定のウォークマンAに付属するCONNECT Playerのアップデートプログラムの公開についてアナウンスしていました。導入により以下の問題が解決するそうです。

・CONNECT Player を終了時、ごくまれに操作できなくなることがある
・セキュリティの強化を行いました。これにより、CONNECT Player を起動時に Windows のセキュリティに関する警告が表示される事がなくなりました
・ウォークマンに1098トラック以上かつ合計1GB以上のデータを転送時にアプリケーションエラーが発生し、初期化しないと接続していたウォークマンにチェックアウトできなくなることがある
・CONNECT Player で3000曲以上インポートしたあとライブラリのスクロールが操作できなくなることがある
・Windows 2000で NW-A60x を接続してご使用の場合、チェックアウト後切断時遅延書き込みのエラーがOS上に表示され、その後ウォークマンを認識できなくことがある

間に合わなければアップデートプログラムでといういつもの悪い癖がでましたね。それにしても、解決されるという問題の内容に驚き。こんな問題を抱えながらも、製品にソフトを同梱したって事ですからね…。こんな調子で大丈夫なのかなあ…。
【追記】一部の店頭でAシリーズの販売が始まっているとの情報をいただきました。なので、アップデータの公開も早まったのだろうと言うことです。正式には11/19のはずなのに2日もフライングとは…。

ちなみに、パーソナルオーディオカスタマーサポートのサイト全体もリニューアルしたほか、ウォークマンAシリーズのQ&AやCONNECT Playerのバックアップ手順についても掲載されてます。Connect Playerってバックアップできないんだ…。SonicStageのバックアップツールを使うそうです。む~。

そういえば、Moraのトップページで「アーティストリンクサーチ ( β版 )」っていう機能が動き出しましたね。Flashベースみたいですが、ここで使われているデータベースがConnect Playerにも使われているのでしょうか。ちなみにβ版ということですが、トップページにだけあっても意味無い機能のような気がします。

投稿者 SPA : 11:58

ウォークマンA、ダンサーが発売日まで踊り続けてスタミナをアピール

ソニー、ウォークマンAのカウントダウンイベントを開催-渋谷ハチ公口ジャック。50時間ダンスでスタミナをPR

製品コンセプトそっちのけの、らしくないちからわざなPR手法に自分は思いっきり引いてしまいました。これもひとつのおもてなし?なんだか悲しくなってきた…。

【追記】小寺さんのブログに「さらに次のウォークマン」というエントリーが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:37

PDA工房、ウォークマンスティック専用ケースとシリコンジャケット

PDA工房は、スティックタイプのネットワークウォークマン「NW-E400/E500シリーズ・NW-A600シリーズ」に対応したレザーケースとシリコンスーツの発売を開始しました。

HTT レザーケース for ネットワークウォークマン(カラビナストラップ付) 税込2,480円
・黒くシックなデザインでカラビナストラップ付き。
・新発売記念で今ならネックストラップイヤホンをプレゼント。

シリコンスーツ for ネットワークウォークマン 税込1,344円
・ウォークマンのデザインを活かしながら機器全体をしっかり保護。
・ネックストラップイヤホン付き(税込1,869円)もあります。

また、PDA工房では本日より今週末発売の新ネットワークウォークマン「NW-A600シリーズ」の予約受付を開始しました。初回入荷に間に合うモデルもあるとのことです。

投稿者 SPA : 16:53

ソニーとNECが光ディスクドライブ事業の合弁会社を来年4月に設立

ソニー、NEC 光ディスクドライブ事業の合弁会社設立を目指し覚書締結

ソニーとNECは、光ディスクドライブ業界でのリーディングメーカーを目指し、合弁会社を設立する方向で覚書を締結、今後は正式契約に向けた協議を進めるそうです。合弁会社は、ソニー55%、NEC45%の持ち株比率のもと、両社の光ディスクドライブ事業を移管し、2006年4月1日の事業開始を目指し、パソコン向けのDVDドライブやCDドライブ等の製品を中心に、商品開発、設計、製造、法人向けマーケティング/販売をグローバルに展開予定とか。

次世代ディスク云々の前に、rootkitが入ったディスクは排除するように作って欲しいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:16

米ソニー、テレビIP電話サービスを無償提供

ソニーとGlowPoint、無料のテレビIP電話を提供開始

米ソニーが、IPベースのテレビ電話サービスプロバイダーGlowPoint社と共同で無料のテレビIP電話サービス「Sony IVE(Instant Video Everywhere)」を無償提供すると発表したそうです。無償提供されるのは音声電話と動画電話機能とパーソナルビデオナンバーで、固定電話および携帯電話への通話は月額9.95ドルの有償サービスでサポートされるとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 18:21

PSP、ポピュラーサイエンスの05年新製品大賞のハイテク小物部門で大賞受賞

米国の科学誌「ポピュラーサイエンス」の12月号で、画期的な新製品・技術を表彰するのが目的の「05年新製品大賞」が発表され。ソニーのPSPがハイテク小物部門で大賞を受賞したそうです。ちなみに、コンピューター部門の大賞は東芝の垂直磁気記録方式HDDで、娯楽部門の大賞は「Xbox 360」。なお、「ニンテンドーDS」は04年にハイテク小物部門で入選しているそうです。

投稿者 SPA : 18:37

ソニスタ、PSP向け英会話学習動画コンテンツの発売開始

PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」などの再生機器で英会話を学習できる動画コンテンツ「e-EnglishGym(イー・イングリッシュ・ジム) ポータブル」発売(ソニスタのPR Information)

ソニースタイル・ジャパンは、PSPなどで英会話学習ができる動画コンテンツ、「e-EnglishGym ポータブルicon」の発売を開始しました。「メモリースティックビデオフォーマット」(MPEG4-AVC)形式の動画コンテンツのダウンロード販売というスタイルで、MPEG4-AVC形式としては初の英会話学習コンテンツとか。以前、クリエ向けに提供されていたコンテンツの焼き直しでしょうか。

なお、ソニスタのソフトウェアダウンロードでは今回のスペシャルコンテンツの発売を記念して期間限定のおトクなキャンペーン実施中です。

iconicon

続きを読む

投稿者 SPA : 18:45

2005年11月18日

Nokiaが、Intellisyncを買収

Nokia、ワイヤレスメッセージ技術の Intellisync を買収

Nokiaが、Intellisyncを4億3000万ドルで買収すると発表したそうです。Intellisyncの株主と当局の承認が必要ながら、手続きは3、4か月で完了する見込みとか。また、現在Intellisyncが結んでいる他社との提携関係は買収完了後も変わらないとか。

また、Nokiaはオーストラリアで開催したイベントで、「日本の携帯市場を、もうちょっと世界のスタンダードにもっていきたい」として、エンタープライズ向けの新シリーズ「Eseries」の日本導入に意欲を見せたそうです。企業とコンシューマのニーズは違っているとして、これからは特にキーボードが重要だとする発言も…>「日本も世界のスタンダードへ」──Eseries日本導入に前向きなNokia

続きを読む

投稿者 SPA : 10:13

携帯動画プレイヤーの今後の課題は

コンテンツをいかに簡単に入手でき、いかに手軽に持ち出せるかがポイントのようです。

携帯動画プレーヤー、「可能性はあるが、課題も多い」

・「現在見ている」、「今後見たい」という人が8割弱、「見たこともないし、今後みたいと思わない」が2割強。
・どのプレーヤーをで見ているか(見たいか)は、iPodが60.8%、携帯電話が30.8%、PSPが24.9%。
・見たいと思わない人の理由は、「画面の小ささ」が70.6%、「バッテリーがもたないから」が42.9%、「動画の入手(転送)が面倒だから」が37.3%。
・今後望む機能や要素は、「PCと接続してHDDに蓄積された録画を持ち出せる」が63.5%。「HDDレコーダーに録画した番組を持ち出せる」が47.7%、「液晶の大型化」が36.2%。

圧縮するとはいえ映画などの長時間の動画ファイルはそこそこのサイズになります。そんなコンテンツはロケフリTVのようなネットワーク経由のストリーミングで視聴すれば手間が省けそうですね。そこにソニーのスタミナバッテリが活きてくると。

個人的には、PSPからゲーム機能を省いてPIM機能をプラス。でもってHDD(もしくは最低10GBぐらいのフラッシュメモリ)&メモステスロット付きで有機EL搭載。さらにiPod並の小型サイズのデバイスが欲しいです。

・・・・・って、それは自分の理想のクリエか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:35

iPod nano用リモコン付きクレードル「Pod・On! REMOTE for iPod nano」

ビザビでお馴染みミヤビックスは、iPod nano用リモコン付きクレードル「Pod・On! REMOTE for iPod nano」を発表しました。専用クレードル、IRリモコン、USBケーブルがセットになっており、クレードル背面にはミニUSB端子と3.5mmステレオジャックを装備。付属のUSBケーブルを使用してPCと接続し、iTunes等との同期ならびにiPod nanoへの充電が可能。3.5mmステレオジャックにスピーカーを接続して音楽を楽しむこともできます。また、IRリモコンにより、離れた場所から「電源のON/OFF」、「曲送り」「曲戻し」、「再生」「一時停止」、ボリューム調整が可能。価格は税込2,980円。ビザビでは本日から予約受付を開始。また全国の量販店でも12月中旬発売予定。

投稿者 SPA : 11:20

Connect Playerはネットワーク経由のオートアップデート機能に対応

ソニスタでウォークマンAシリーズを購入したユーザー向けに、昨日公開されたConnect Playerのアップデートに関するお知らせが届きました。製品出荷前ながら大切なお知らせだからということらしいです。そのお知らせから抜粋しますが、

「ウォークマンAシリーズ」、及び付属のPCアプリケーションソフト「コネクトプレーヤー」は、オートアップデート機能を利用し、インターネットに接続することで、迅速に「ソフトウェアのアップデート」や「さまざまな追加機能を入手すること」ができます。今回のバージョンアップに際しましても、「PCをインターネット接続し、オートアップデート機能をご利用いただくこと」をお奨めいたします。

とのこと。Connect Playerにはオートアップデート機能が搭載されているんですね。

なんてことを書いていたら出荷の案内が…。
今日中に届くのか明日に届くのかわかりませんが、色々な意味で楽しみではあります。
早く来い来い、A1000。

-----

ウォークマン絡みでアルパパさんからこんな情報が。(いつもいつも感謝です!>アルパパさん)

昨日、銀座ソニービルに立ち寄ったのですが、ウォークマンAシリーズを海外のテレビクルーが取材していました。ショールームのスタッフの方に聞いてみると、イギリスからストリンガー社長の取材に来ていて、ショールームも取材しているとのことでした。イギリスではウォークマン携帯があるし、iPodとウォークマンのシェアも日本とはだいぶ違いがありそうですね。ニュース番組か特番かまでは分からなかったのですが、どんな取材内容だったのか見てみたくなりました。

日本よりも一足早くウォークマンAの出荷が始まっている英国のメディアの取材とのこと。ストリンガーへの取材がメインなんでしょうけど、アルパパさんがおっしゃるように日本と英国のウォークマン人気の温度差なども知りたいところっすね~。

【追記】上記のソニービルへの海外メディア取材についてTAKEさんからもご連絡をいただきました。お知らせ感謝です!>TAKEさん。

私も昨日午後3時過ぎに銀座ソニービルにいました。私はアメリカのCBSテレビの取材だと聞きました。

とのこと。米国と英国ではまた違いますね。どっちなんでしょ?う~ん。どっちにしても日本に暮らしている我々が番組を目にすることは難しそうですね。残念です~。ちなみに、TAKEさんからクオリアヘッドホンについての情報もいただいてます。

私が訪問した目的は、購入したふたつ目(!)のクオリアイヤホンが壊れたからなのですが、以前一つ目が壊れたときと同様、交換となりました。壊れたのは(なんと表現したらいいのかわからないのですが、)音の出口にある布というかフェルトのようなものの部分で、掃除中に取れてしまったしだいです。「前にも同じところが壊れた」と話したら、同じ症状のケースが多かったらしく、金型から作り変えて、その布のような部品が完全に中のほうに引っ込むような構造(表現が上手にできずすいません)で、確かに改善されたなと納得できるような感じになっておりました。ちなみに「Made in Japan」でした。

あ、その部分わかります、わかります。自分のはMade in Chinaですが、同様の症状にはまだ見舞われていません。とはいえ、やっぱり「Made in Japan」の方が気分はいいですね。QUALIAブランドも無くなる可能性があるとのことですので、より大事に使っていきたいですもんね。最新情報ありがとうございました。もしも同様の症状になったら自分もソニービルに持ち込んで対応してもらおうと思います。

投稿者 SPA : 11:26

2005年11月19日

京ぽん2とクリエは仲良し

本体のパフォーマンスが向上、より快適に使えるようになった新世代の京ぽん『WX310K』

ASCII24の【一足先に目撃!!】にウィルコム「WX310K」のレビューが掲載されています。フルブラウザ「Opera」の実力紹介のボリュームが大きいですが、Bluetooth機能の解説ではクリエTG50との接続例なども紹介されています。ちなみに、話題のW-ZERO3に搭載のInternet Explorer Mobileと比較しても、WX310Kに搭載されたOperaの操作性は優れている印象があるとか。

投稿者 SPA : 09:21

Cell、今後の課題はソフト開発

【ET2005】「Cell」が描く未来,「マトリックス」の世界まで(要登録)

「Embedded Technology 2005」で行われた「Cellを創ったエンジニアたち」というパネル・ディスカッションのリポート。「Cell」の開発プロジェクトに携わったSCEと東芝のエンジニアらがCellに懸けた思いや将来を語ったそうです。今後の課題はCellが持つ演算能力を生かすソフトウエア開発であり、どのような応用分野に適するかなども検討していく必要があるとか。応用分野としては、ゲーム機、AV機器、コンピュータ以外に医療機器などが考えられるそうです。

投稿者 SPA : 09:43

ソニーBMG問題で国内でもCD交換実施

米Sony BMGのXCP問題について国内でもディスク交換を実施米Sony BMGのXCP問題について国内でもディスク交換を実施

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルは同社が輸入販売したソニーBMGの「XCP」採用タイトルについて米国と同様に回収交換を行なう方針を明らかにしたそうです。取り扱いタイトルは40で、同社では販売店に販売中止と店頭在庫の回収を呼びかけるとともに、購入者には通常CDへの交換措置を行なう予定とか。対応などの詳細が決まり次第、Webで告知するそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:58

ポータブルオーディオの盛り上がりを受け、アクセサリ市場が活況

「携帯型デジタル・プレーヤ向けアクセサリ,1~9月の売上高は前年同期間より370%増」,米調査

米国のポータブルオーディオ向けアクセサリ市場に関する調査結果によると、2005年1~9月の同市場の売上高は4億1200万ドルで前年同期比370%急増とか。ほとんどがiPod向けなんでしょうけどね…。

投稿者 SPA : 10:07

新NetJuke「NAS-M7HD」レビュー

MP3対応“ネットジューク”はミニコンポ未来形? DLNAやPC共有対応などネットワークも強化 ソニー 「NAS-M7HD」

週刊 デバイス・バイキングに、本日発売となった新NetJuke「NAS-M7HDicon」のレビューが掲載されてます。外観と主な操作方法の他、最大の特徴である様々な音源をHDDに取り込む方法やDLNAクライアント機能についても解説しています。

全部試すのも大変なほど、さまざまな機能を搭載しているが、その全てが“HDDに貯めて、その楽曲をどう扱うのか”というコンセプトに、さまざまな選択肢を用意した結果ということがよく分かる。そうした意味ではPC以外にはできなかった様々な機能を統合した製品といえる

iconiconとはまとめのコメントですが、個人的にはもう少し「Jukebox」たらしめるだけのハンドリング性能(検索性や豊富な再生機能など)が実現できているのかについてが知りたかったです。それと、録音コーデックでATRAC Advance Lossless対応でないのが残念です。NetJukeの様な製品こそ採用すべきコーデックだと思います。まあ、ネットワークアップデート機能もあるようですので、いくつかは改善される余地はあるのでしょうが…。また、HDD増量タイプをソニスタ限定で提供すればよいのにとありますが、スピーカー無しの単体販売もあると良いなと思いました。

投稿者 SPA : 10:10

祝、ウォークマンAシリーズ発売!

iconiconウォークマンAシリーズがいよいよ本日発売になりました!(ダンサーの皆さん、お疲れ様でした。)

本日の日経朝刊に「新型ウォークマン、異例の値下げ・iPodナノに対抗」なんていう記事が出たみたいですけど、IT系メディアではいまだにレビューらしきものがでてきませんし、ユーザーの体験ブログ「ウォークマン体験日記」でもいまひとつ詳細が見えてきませんね…。まあ、間もなく手元に届くので別に良いんですけど…。それと、モノが到着してこれからセットアップという方は以下のページなども参考にしませう。

NW-A1000のQ&A
NW-A3000のQ&A
NW-A605/A607/A608のQ&A
CONNECT Player バージョン 1.0.01アップデートプログラム
CONNECT Player バックアップの手順

【追記】16:15過ぎにやっと到着。正直、待ちくたびれた…。これからConnect Playerインストールします。

wma_00.jpg

続きを読む

投稿者 SPA : 10:34

2005年11月20日

11/20のつぶやき~Good-bye Walkman A1000

到着したウォークマンA1000ですが、Connect Playerのあまりのダメさ加減にあきれて、昨晩はそのままやけ酒モードに突入してしまいました。IT系メディアがレビューを出さない意味がわかったような気がします。つーか、出せないですよ、これでは…。

Connect Playerに関しては、全体的な動作の遅さもさることながら、バイオTX90購入後、今まで見たこともないようなエラーがでるはフリーズするは…。たかだか2GB程度のSonicStageのライブラリを読み込むのに数十分も時間を要し、A1000への転送も恐ろしいぐらいに時間がかかる。Hi-Speed USBの高速転送が聞いてあきれる。アップデート用の常駐プログラムまでインストールさせるのもどうかと思うぞ。やたらとCDDBへアクセスしたりとなんか挙動もあやしい。ソニーBMG問題と同様のことにならなきゃいいけど…。他にも言いたいことは山ほどあるけど書ききれない。きっとこれはベータ版なんですよ、きっと…。そうとも思わないとやりきれない。

goodbye_a1000.jpgA1000も相当微妙。ディーラーコンベンションやソニービルで触ったときと操作性はほとんど変わっていない気がしました。売りのアーティストリンクは全く使い物になりません。カテゴリー的に近いと思っていたアーティスト同士が全く繋がってくれませんでした。インテリジェントシャッフル機能も3種類ありますけど、全曲シャッフルや年代別シャッフルがそんなにインテリジェンスか?と疑問。操作性に関してはボタンが小さすぎて誤動作しまくり。おまけに5方向キーの下ボタンはすでにミシミシ鳴り始めてます。バッテリも色々触っているとみるみる減りますね。予備知識無しで同居人に触ってもらいましたが、「重い、(5方向キー操作時に)持ちにくい、使いにくい」で終わりでした。あ、ソニスタの1000円強の専用ケースも今回はあまりできが良くないですね…。唯一ほめられるのは音かなあ。なんか、書いててむなしくなってきた。

ちなみに、SonicStageでももちろん使えるのですが、SonicStageから更新かけちゃうと日本語の50音用メタデータが吹っ飛んじゃうみたいで、売りの50音検索機能が使えません。再度Connect Playerに読み込ませれば復活するけど、行ったり来たりするのも面倒です。

細かいこと言い出すときりがないですが、正直ハードもソフトもこなれていない感じがします。これがモノクロ液晶iPod全盛時代に出せていたら印象は変わっていたかもしれないけど…。それと、以前、Connect Playerを無償で配るべき、旧製品もファームアップデートで対応すべきと言いましたが、今ここですべて撤回します。今の段階で配るのはやめるべきでしょうね。

結局、繋がる喜びも、おもてなしも、何にも感じられませんでした。フツーは新製品を手にするとうれしくなるはずなのに、A1000を手にして感じるのは怒りを通り越した悲しみでした。個人的には今回のHDDタイプのウォークマンAシリーズは無かったことにして次の製品に期待したいと思ってます。

ということで、さようなら、A1000…。

投稿者 SPA : 09:17

新ウォークマン、あらゆる手を打ちソニーブランド復権へ

ブランド復活狙う 新ウォークマン、ソニーが挽回へ自信

う~ん。「積極的な広告・宣伝などあらゆる手を打つ」とありますが、やけっぱちになってませんか?なんか、読んでいて怖いです。いくら使うのか知らないけど、今はまだ違うところにお金をかけるべきなのでは…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:36

2005年11月21日

さもありなん

iPodシェアダントツのアップルが向かう先〜フィル・シラー上級副社長に聞く

nikkeibp.jp、林伸夫さんの「もっと柔らかいデジタル」。

ソニーはiPod nanoに対抗する製品を同日発表していながらシェアをジリジリ下げてしまった。機能的にはiPodをしのぐ仕掛けを満載していたにも関わらず、こうした結果になったことは深刻に受け止めなければならないだろう。

さもいわれたり。さもそうず。さもないと…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:35

デジタルガジェットマニア必携アイテムはUSB給電対応バッテリーチャージャー

【レポート】USBとバッテリーを使いこなすアイテム 「ダイヤテック:PowerBank Slim」

丸山弘詩さんのコラムリポート。昨今の各種電子ガジェットのバッテリー事情、バッテリー切れへの対応策、燃料電池への展望とか。一番ポピュラーなUSB給電もふたを開けると何かと問題があるようで、総合的に見るとUSB対応のバッテリーチャージャーを活用するのが一番良いようです。ダイヤテックの「PowerBank Slim」ならPSPもiPodもPDAもいけちゃうので複数のガジェットを持ち歩いている人は特に便利みたいです。

FILCO パワーバンクスリム FPS220U
FILCO パワーバンクスリム for PSP FPS220PSP
FILCO パワーバンク for iPod/iPod mini PLS201IP
FILCO PowerBank for Zaurus/Genio FPS-501ST

続きを読む

投稿者 SPA : 09:42

さもありなん2

iのないHDDプレイヤー

iのつくミュージックプレイヤーのシェアが6割だか7割だかなったんだそうで、よくもまあみんな同じプレイヤーを買うものだと感心するやら呆れるやら。

という書き出しで始まるのは、ITmedia +D Blogの「アキバで今日も糠喜び(河野寿さん)」。ソニーのCDプレイヤーが壊れたためウォークマンA3000を購入なさったとかでインプレが掲載されています。

「別に私の使い方が悪いわけではなくて、このソフトのデキがあまりよろしくないということだった。いまどきこんなに使いにくいソフトはそうは無い。」「こうしたソフトを介してデータのやりとりを行わせるのは著作権保護のためだろうが、これしか手段がないのにこんな使い勝手ではダメダメである。」

とは、Connect Playerへのコメント。Blogというスタイルではありますが、大手IT系メディアに掲載された最初のレビューというかインプレでここまで言われてしまうとは…。

投稿者 SPA : 10:05

携帯電話みたいに簡単なんだそうです

ソニーが新ウォークマン iPod本格追撃

CNET Japanだけど、元記事は「FujiSankei Business i.」のもの。

「ぜひお手にとってご覧ください!」。都心の家電量販店やCDショップ。新型「ウォークマン」の特設スペースでは、店員の声にも熱がこもる。

…。

「携帯電話みたい。簡単!」。発売日に試聴した女性客が驚いた。

そうか、いつまでたってもケータイの10キー入力になれない俺みたいなオヤジ向けじゃないってことなんだ。どうりで肌に合わないわけだ…。でもこの女性客が購入後、帰宅してConnect Playerを使ってみてどう感じたのか、それを聞いてみたいです…。

投稿者 SPA : 15:50

これぞ真の人柱~元麻生さんのrootkit入りCDレビュー

交換に追い込まれたコピープロテクションCD問題~rootkit入りCDを試す

元麻布春男さんがソニーBMGのrootkit入りCDを実際に購入して試してます。
最後に書かれたコメントが胸にしみいります…。

それにしても、なぜ音楽を聴くのに、300行近い英文、それも契約書のような法律文書を読み、それへの合意を迫られなければならないのだろうか。なぜ、消費者はお金を払った上で、そんなリスクを犯してまで音楽を聴かなければならないのだろうか。

ソニーファンだからって系列のレコード会社を応援する理由などどこにもないです。ソニーBMGが少しでも早くこの世から消えて無くなりますように…。心からそう願っています。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:02

11/21のつぶやき~気を取り直して使ってみたものの…

面倒だけど楽曲のエンコードはSonicStageに一本化して、Connect Player側はフォルダ監視機能で同期させているけど、ファイルの読み込みがうまいこといかない。読み込めないファイルがあるときは、設定画面を呼び出して即スキャンをかけてやると、の~んびりした動作で残りの分を読み込んでくれる。コンピアルバムを増やして500曲ほど放り込んでやったら著名なアーティストに限ってリンクが機能してきた(Jack JohnsonとG.Loveぐらいはリンクして欲しいぞ…)。にしても、相変わらず挙動不審で裏で何やってるのかさっぱりわからない。Connect Playerを立ち上げっぱなしでA1000を繋ぎっぱなし状態にしておくと、定期的にA1000側とデータのやりとりしてるんだけど、それがどうにも気持ち悪い。あと、NW-HD1のリモコンが使えた。しかし、SonicStageが無いと使い物にならないというのも皮肉だよなあ…。

それはそうと、ウォークマンの件で「お便り(うまい呼び方が思いつかないのでこんな言い方でいきます)」ありがとうございました>D'annaさん、waizさん。この場を借りて御礼申し上げます。あれはあくまで個人的な感想なのであまり参考にしないでくださいね。それから、具島直子さんがアルバム制作中との情報をくださったサトサトさんにも遅ればせながら御礼を。具島直子さんのニューアルバムは個人的にもとても楽しみにしております。はやくリリースされると良いですね。

(久々にアクセス解析覗いてみたら、多いですよ今日は>「gatekeeperXX.sony.co.jp」。上位7つまで独占でした。サイト見ている暇があったらConnect Playerの改善よろしくです!)

投稿者 SPA : 16:47

2005年11月22日

PSPをテレビに、テレビをPSPに

ゲームテック、PSPの映像を電子式カメラで撮影しテレビ画面へ出力。「プレイオンTV CAP」を発売へ

カメラで撮った映像をテレビに映す。これほどシンプルでわかりやすい商品は無いですね。そもそもそこまでしたいというユーザーの需要がどれだけあるのかなどを議論する前に、話題になりそうだし面白いから出しちゃえば的なノリが感じられます。ゲーム周辺機器はこの手のちからわざ商品がわらわらと生まれてくる面白い世界というか市場ですね。PSPのロケフリプレイヤーもこれを使えばほらこのとおり大画面で…(各自突っ込んでください)。

ビデオiPodやPSPにテレビ番組を簡単に転送,Tivo社が機能拡張(要登録)

米Tivoは,同社製端末に蓄積したテレビ番組を、PC経由でiPodやPSPに簡単に転送できる機能「TivoToGo」を拡張するそうです。この機能により、毎朝ビデオiPodやPSPには、前日の夜に放送された新しい番組が記録されるとか。PCからの転送するには「透かし技術」が導入されるとか。ワンクッション入るのが惜しい気もしますが、Tivoの取り組みが成功してこの手の動きが活発化することを期待しております。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:38

イヤフォンとヘッドフォンに関する調査~カナル型でソニーのシェアが約半数に

イヤ/ヘッドフォンに関する調査結果が発表-カナル型でソニーのシェアは46.5%。「落ちないこと」が重要

イヤフォンとヘッドフォンに関する調査だそうですが、ポータブルオーディオ全盛の今ならではの調査ですね。タイプでは、インナーイヤー型イヤホンが38.6%、ヘッドバンド型ヘッドフォンが18.9%、耳掛け・クリップ型ヘッドフォンが18.7%、カナル型イヤフォンが11.6%。メーカーでは、ソニーが31.5%、松下電器が9.7%、オーディオテクニカが5.8%。タイプでもメーカーはソニー製が多く、カナル型が46.5%、ネックストラップ型が46.8%とほぼ半数の人がソニーとか。前にも書きましたが、間違いなくiPod特需でしょうね。ちなみに、金額は「1,000円未満」が最も多かったそうです。音にこだわらない人が多いんですね。

投稿者 SPA : 10:05

大手IT系メディアによるウォークマンAレビュー登場

ユーザーとともに進化する新ウォークマン「NW-A1000/B」

まずはITmediaが先行。レビュー対象はソニスタ限定モデル「NW-A1000/B」。CONNECT Playerに関しては機能紹介にとどまり、問題になっている重さやトラブルについては一切触れてませんね。結論は、

“ウォークマンの復権”を掲げるソニーの意欲作として評価されるべき製品だろう。

とのこと。にしても、このタイミングで出したレビューだけに表現にはご苦労のあとが感じられます。

ちなみに、「アーティストリンクは確かにユーザーが使い込むほど興味深い動きをしてくれる」とありますが、「使い込む」という意味が楽曲を増やすことなのか、それとも一定の曲数でも使っていくうちに賢くなっていくのか、いまひとつよくわかりません。CONNECT Playerを立ち上げてA1000を繋いでおくだけで勝手にやりとりを始めるのは確認しているので裏で何か行われているのかもしれないけど、そういう振る舞いをするならするってはっきり明言してくれないと、不審に思っちゃう人も多いと思うんですよね…。Tech Onで件のCCD問題関連で「「ノウハウは非開示」のワナ(要登録)」というコラムがあがってますが、ソニーBMG問題もあることだし、ノウハウはどうでもいいから、こうこうこういう理由でデータベース更新のためにCDDBとやりとりしてますとか、半日繋ぎっぱなしにしておけばアーティストリンクが充実するとか、ユーザーにわかりやすく説明してくれないものですかね…。

ウォークマンA用ソフト「CONNECT Player」をテスト~ Losslessには対応せず。改良版に期待? ~

AV Watchは昨晩遅くにアップした模様。編集部名義のレビューの方が先かと思ったのですが、今回は藤本健さんの方が早かったようです。意図的にそうしたのかな?内容の方は藤本さんらしく製品そのものというよりもCONNECT Playerにスポットを当ててます。「CONNECT Playerの開発が難航しているという情報や噂がいろいろ飛び交っていた」、「ソニーに貸出機の依頼をかけても、なかなか借りることができなかった」などといった裏事情も知ることが出来ます。また、藤本さん個人のCONNECT Playerの使用感や疑問も実際に購入したユーザーには共感できるのではないでしょうか。藤本さんの結論は、

iPod独走というのはいかがなものかと思っているだけに、ぜひソニーにはがんばって欲しいのだが、現状のCONNECT Playerのデキを見る限り、かなり厳しいようだ。ATRAC3やATRAC3plusの音はAACよりいいという印象を持っているし、ウォークマンAの音はいいと思っているものの、このままではマズイ。ウォークマン復活のために、ぜひ早急にCONNECT Playerの改良版をリリースして欲しい。

とのこと。同感です。ただ、最後の一文ですが、ウォークマンが復活するというよりは、ソニー復権のための急先鋒という位置づけだったはずなんですよね。関係者が語った理想も、すべて台無しになってしまった感じがします。それ故、ソニーファンの落胆もはかりしれません。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:13

PDA工房、名刺サイズの携帯外付けバッテリー「pocket MOBA」

PDA工房は、リチウムイオン充電池内蔵の携帯外付けバッテリー「pocket MOBA」の販売を本日より開始しました。pocket MOBAは、大きさがほぼ名刺と同じサイズのコンパクトな外付けバッテリーで、3種類の電圧が出力可能なことから多くのモバイル機器に対応しています。
出力は3V、5V、9V(実効8.4V)への切り替えが可能で、コネクタを交換することで携帯電話、デジカメ、MP3プレイヤー、携帯ゲーム機など、いろいろなデジタル機器を充電することができます。また、USB形状の出力変換コネクタも付属しているので、USBからの充電が可能な機器や同社の「USB充電Syncケーブル」や「Retractable充電Syncケーブル」との併用でPDAなどの機器にも対応可能とのことです。
本体には、充電状況やバッテリー残量が表示されるインジケーターが搭載されており、外出前に簡単に電池残量を確認することができ、非常時にバッテリ切れといったトラブルも回避できます。
軽量67gのモデル・大容量3200mAhの2モデル、ホワイトとブラックの2カラーがあり、用途や好みに合わせて選べるとのこと。

pocket MOBA シリーズ
・3200mAh 大容量外付けバッテリ「pocket MOBA」 税込6,479円
・薄型 軽量67g 持ち運びに便利なバッテリ「pocket MOBA Jr.」 税込5,479円

pocket MOBA用 コネクタ
・MOBA DC3Vコネクタ(EIAJ#1) 税込449円(対応機器:ポータブルオーディオ等のDC3V機器)
・MOBA DC9Vコネクタ(EIAJ#3) 税込449円(対応機器:ビデオカメラ等のDC9V[実効8.4V]機器)
・MOBA FOMA用コネクタ 税込497円(対応機器:携帯電話 DoCoMo(FOMA))
・MOBA DoCoMo/vodefone/TU-KA用コネクタ 税込497円(対応機器:携帯電話[PDC方式])
・MOBA au用コネクタ 税込497円(対応機器:携帯電話 au[CDMA方式])
・MOBA ニンテンドーDS用コネクタ 税込497円(対応機器:携帯ゲーム機[ニンテンドーDS/GBA/GBASP])

投稿者 SPA : 15:25

11/22のつぶやき~不可解なアーティストリンク

ウォークマンのオフィシャルサイトのスペシャルコンテンツ右上にあるFlashベースの「アーティストリンク」疑似体験デモですが、実機で試してみるとその通りにいきません。(CONNECT Playerを立ち上げたままでウォークマンスペシャルコンテンツを見るとパソコンの重いことったら…)

たとえば、Cymbals。デモで選択すると表示される土岐麻子もparis matchも入っているのに、自分のA1000で実際に表示されたのはスピッツ。paris match起点では該当アーティスト無し。土岐麻子からは阿川泰子と海外アーティスト2組。キリンジと馬の骨はデモに含まれていないのにちゃんとリンクするけど、土岐麻子へはリンクしない…。片寄明人とGREAT3もNG。これは自分が入れたアルバムでGREATと3の間にスペースが入っているから?でも、これCDDBで入手した情報だし…。村田和人と安部恭弘もリンクせず。海外アーティストでは、Swan DiveとDavid Boylesが入っているのに互いにリンクせず。

もう、どうなってんでしょう。
SonicStageでリッピングしたファイルを読み込んだから?
CONNECT Playerでリッピングすればデモ通りのリンクが生まれるのですか?
それとも、バイトくんのデータベース打ち込みが間に合わないのですか?
誰か教えてください…。

というか、ちゃんとリンクされるか確かめるためにそれにあわせてCDをリッピングするなんてのはナンセンスきわまりない話です。いい加減疲れたのであら探しみたいなことはもうしませんが、心配なのはこのデータベースを今後もずっとソニーが更新・維持していけるかということ。もう始まってしまったのだから引き返せませんよ。途中で放り投げたりしないでくださいね。(CDDBとも深く関わっているのかもしれないけど、一応ソニー独自のみたいな言い方していたのであえて…)

それと今回のA1000付属のUSBケーブルが針金みたいに固くて使いにくくてしょうがないんですが、これって自分だけでしょうか…。それと、付属のACアダプターに繋いで充電できるのですが、両方足しても中途半端な長さでこれも使いにくい…。

なんかもう、坊主憎けりゃ…みたいな世界になってきました。

投稿者 SPA : 17:17

2005年11月23日

11/23のつぶやき~繋がる喜びはあきらめました

昨日のつぶやきの件で、ヒトオニさんから以下のようなお便りをいただきました。感謝です、ヒトオニさん。

アーティストリンクについて、ソニーショップ カラーテックの店員さんのブログに、「アーティストリンクが増えてきた!」と言うのがありました。お知りでしたらすみません。

店員佐藤さんのサイトはチェックさせていただいているのでもちろん知っております。そしてすでに自分もCONNECT Playerを立ち上げたバイオにA1000を長時間繋ぎっぱなしにしたことで変化があったことは承知しています。ただ、よくよく考えてみるとそれは単純にライブラリーの数が多く解析が間に合っていないことからくる動作なのではないかと推測するに至りました。

昨日つぶやきで書いたリンクされないアーティスト情報も一晩たてば変化が出るかもと思い、バイオにA1000を繋いで一晩置いてみました。が、結果的になんにも変わっていませんでした。500曲程度なのでこんなもんなんでしょう。ちなみん、佐藤さんのA3000は数千単位の楽曲ライブラリーがあると思われるので、単純にそれに比例してリンク情報の取得と構築に時間がかかってしまった(=CONNECT Playerの処理がとろい?)のではないかと思ってます。

自分も佐藤さんぐらいに常にポジティブシンキングであれば良いのですが今回ばかりは厳しいです。そもそも、あんな重いソフトを常時立ち上げて、そこにウォークマン本体を繋いで悠長に待っていられる人なんてほとんどいないと思います。さらに接続解除したあとの本体のデータベース作成時間がわずらわしいことったら…。

個人的には、オフィシャルサイトの公式コンテンツでスペシャルとして公開しているデモンストレーションにはっきりと表示されるリンク情報すらまともに反映できていないことが腹立たしく残念でなりません。

(間に合わないならはっきりとそう宣言して発売延期するなり、事前にベータ版を公開してユーザーと一緒に練り上げていく手法だってあったはずなのに…以下省略)

ちなみに、インプレスの「やじうまWatch」にも11/21と11/22に連続して今回のウォークマンに関する話題が取り上げられていますね。ここで取り上げられた「まとめサイト」については音楽配信メモの津田さんも取り上げていらっしゃいます。

もうこのモデルで挽回することは限りなく不可能に近いと思われるので、次モデル作るときは開発中のときとかに呼んでください>ソニーの偉い人 「ここ、こうした方がいいよ」とか全然無料でアドバイスしますから。いやマジで。

とのことです、ソニーさん。さらにクリエ/Palmファンにお馴染みのProject Palmの機長さんまでが…>素直な気持ち。。久々に更新されたと思ったらこのコラムです。クリエチームからウォークマンチームに移籍した人もいるはずですが、機長さんがここまで言うのもよっぽどだと思いますよ。先を行くといってユーザーを突き放すのは結構ですが、どうか当たり前のことが誰でもフツーに出来る製品づくりをお願いします。

ということで、ふさぎ込んだ気分を紛らわすために、今日はこいつ(↓)を徹底的に鑑賞しまっせ~っ!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:15

ソニー関連ニュース~気力がないのでまとめて…

液晶パネル生産能力25%拡大のための100億円規模の設備投資を実施(Sony Japan)
S-LCDは、テレビ用液晶ディスプレイパネル需要に対応するため、約100億円の設備増強投資を行い、第7世代の液晶ディスプレイパネル生産能力の拡大を図るそうです。生産能力を現状の生産能力から1.5万枚増強し、2006年7月より月産7.5万枚体制とする予定とか。

InterBEE 2005 レポート~ HDをデフォルト化してゆく日本の放送業界 ~
小寺さんの週刊「Electric Zooma!」。ソニーブースのリポートもあります。

ソニーBMGの“トロイの木馬
「損害賠償やイメージダウンによってソニーが受けるダメージは、数百万ドルではとても収まらないだろう」とか。ソニーBMGってかつてのSPEがダブって見えます。浄化できればいいのだけど、消費者とアーティストから失った信頼の回復は厳しいのでは…>米ソニーBMGが信頼を回復する提案アリ?

続きを読む

投稿者 SPA : 11:12

2005年11月24日

11/24のつぶやき~CONNECTはCellで

ソニーがCONNECT Playerでやろうとしていることって、PC向きじゃないと思った。

Cell搭載のデジタル家電と組み合わせて使う方が間違いなくしっくりくる。
バックグラウンド作業なんてCellのお手の物じゃないか。

PS3とPSPの組み合わせだけでなく、PS3とウォークマンが繋がる。
オーディオもビデオもPS3(のHDD)に手当たり次第に放り込んでおけば、
Cellのパワーで諸々の関連づけやら音質だの画質だのの最適化が行われる。
(裏で何やっているかどうかわからないのは怖いけど)独自OSのデジタル家電なら24時間フル稼働でもパソコンほど気にならない。

今回のウォークマンAの一連のソリューションがそこまで見据えて開発されたモノであるなら、素直にすごいと思う。

今自分は、ユーザーのパソコンをCellに見立てたソニーのとてつもなく壮大なネットワークコンピューティングの実験プロジェクトに参加しているのだと思う。

楽しくないけど…。

【私信】再びお便り感謝です、ヒトオニさん。かえって恐縮です。どうか気にしないでくださいませ。「WN-A60X」購入したら是非感想を聞かせてくださいね。

投稿者 SPA : 10:31

ビサビ、Piel Frama製iPod nano用レザーケース2種を発売開始

モバイルショップ「ビザビ」は、スペインPiel Frama社製、iPod nano用レザーケースを2種類発売開始しました。

Piel Frama Leather Cases for iPod nano縦開きのベーシックなデザインを採用。高級感溢れる革質と色合いは、他社製品とは一線を画すとか。ベルトクリップ付き、さらにケースに入れたままほぼ全てのコントロール、ケーブル類の脱着が可能。カラーはBlack、Tan、Black/Tanの三色。価格は税込6,280円。

Piel Frama Natural Cowskin Leather Cases for iPod nano
デザインはPiel Frama Leather Cases for iPod nanoと同一ですが、表面にCrocodile、Ostrich風処理行われた高級な革を使用したハイエンドモデル。価格は税込9,780円。

投稿者 SPA : 16:05

ウォークマンA1000の海外での評価は

Engadget Japaneseに「ソニー ネットワークウォークマン NW-A1000、海外での評価」というエントリーが掲載されていました。付属ソフトは○だそうです。

(○に入る漢字は書けません。英語でcrapだそうです。)

投稿者 SPA : 16:18

津田さんがソニーにエール

俺のソニー遍歴

音楽配信メモ」の津田さんがソニー絡みのコラムを掲載なさっています。津田さんのことなのでメッタ切りかと思ったら、なんて愛にあふれた内容なんでしょう。泣けます。

それと、先日つぶやきで取り上げたコラムの最後で当サイトのことを取り上げていただいていました。最初に読んだときは無かったので追記してくださったのでしょうか。まさか津田さんが当サイトを訪問いただいているなんて思いもよらなかったのでびっくりしました。粘着質なファンサイト主宰の戯れ言ですので、それを引き合いにして「どう見ても終了」と決めつけられてしまうことに困惑しておりますが…。

でも津田さんがおっしゃるように、ロケフリなどはなかなか他ではまねできないソニーらしいコンセプトだと自分も思っています。モバイル系ではクリエやHMP-A1のような惜しまれつつ姿を消しつつあるような製品が多いのが本当に残念です。2005年はソニーにとっては色々な意味で厄年というか悪夢の年になってしまったかもしれないけど、来年こそはという気持ちでがんばって欲しいです。自分も出来る限り応援はするつもりです。ダメなモノはダメと言うスタンスは変えませんけどね。

投稿者 SPA : 16:41

2005年11月25日

ソニーBMG問題関連ニュース

Amazon.co.jpがSONY BMGの「XCP」採用CD購入者に全額返金
アマゾンジャパンが、「XCP」を採用したソニーBMGの音楽CD購入者に商品代金の全額返金を開始したそうです。

rootkit入り環境で各種セキュリティソフトを試す
元麻布春男さんは、当該CDの被害を受けないためにはどうすれば良いのか、またすでに当該CDを再生してしまったユーザーがどうすれば良いのかを解説してくださってます。

そんなパッケージコンテンツなら、私は見ない、私は買わない
山田祥平さんも被害者なんですね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:55

iPod 5G(with Video)専用ケースが続々と

おまけ機能ながらも動画対応で俄然盛り上がりを見せるiPod 5Gですが、サードパーティーの専用ケースが充実してきましたので以下にご紹介。

PDAIR Aluminium case for iPod 5G 30GB 01312300500 税込3,480円(下画像)
PDAIR Aluminium case for iPod 5G 60GB 01312300600 税込3,480円

ビザビでお馴染みミヤビックスがiPod 5G用アルミケースの取り扱いを発表。30GB用、60GB用それぞれにシルバーとブラック、合計4アイテムを同時リリースになります。表面はアルミニウム、内面にはネオプレーンで本体を保護。液晶画面部分はクリアカバー。背面にストラップホールがありネックストラップと取り外し可能なベルトクリップも付属しています。ビザビではすでに予約受付開始中ですが、全国の量販店でも近日発売予定とのことです。

-----

・I-Volution iVod case for iPod video(VAJA

アルゼンチンのケースメーカーVAJAもiPod 5G対応ケースのプリオーダーを開始したそうです。シンプルな作りですが、カラーバリエーションも豊富で自分好みにカスタマイズできるようです。ハンドメイドで納期は20日。価格は68ドル。サイトがFlashベースになってアクセスしにくくなったのが気になりますが、最近ではVAJA製品も日本での取り扱いが少なくなってきたので、持っていれば目立つのは間違いないでしょうね。納期も長いけど個性を主張したいという人こそ入手してみてはいかがでしょうか。

iVod_video.jpg

続きを読む

投稿者 SPA : 10:14

魅力を感じる薄型TVメーカー、ソニーは3位

「魅力を感じる薄型TVメーカー」は、シャープがトップ-マイボイスコム調べ。重視するのは「価格」

「薄型テレビの利用」に関する調査結果によると、「魅力を感じるメーカー」はシャープが34.8%で他を引き離しトップとなったそうです。なお、回答者の16.5%が液晶テレビを所有しているとか。ちなみに、2位は松下電器の12.1%、ソニーは3位で9.9%。メーカーのイメージとしては、ソニーには「性能が良く、デザインが気に入っている」、「スタイリッシュでオーディオなどの音も良いから」などの意見が集まったそうです。また、「購入時に重視する点」は、「価格」が78.8%と最も数値が高かったそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:35

有料音楽配信売上実績、ネット売上伸びるもモバイルが圧倒

RIAJ、2005年第3四半期の有料音楽配信売上を発表-インターネットでの売上金額が前期比187%に伸長

日本レコード協会が発表した2005年第3四半期(7~9月)の有料音楽配信売上実績によると、全体の売上金額は前期比125%で95億を超えたとか。金額の内訳は「インターネット・ダウンロード」は4億強(前期比187%)で、「モバイル」が90億強(前期比123%)。なお、集計はシングル/アルバムなどを合計した「インターネット・ダウンロード」と、オリジナル音源を利用したシングル曲に着メロなどを合わせた「モバイル」、「その他」の3項目で行われています。

インターネットでの売り上げ増加はiTMS上陸によるものなのでしょうが、それにしてもモバイルの圧倒的な強さが目を引きます。ちなみに、米国ではiTMSの売り上げがTower Recordを追い抜いたとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:43

ソニスタのGrateful 10Days、本日15時スタート

ソニスタ恒例の「Grateful 10Daysicon」が本日15時からスタートするそうです。

キャンペーン1:50,000円以上でサイバーオンクレジットの「分割払い手数料0%」
販売単価が50,000円以下の商品を組み合わせた場合でも、ひとつのバスケットの支払い総額(税込、クーポン等差し引き後)が50,000円以上でサイバーオンクレジット24回払いまで「分割金利手数料0%」が適用。

キャンペーン2:10,500円以上で「送料無料」
決済方法に関わらず、ひとつのバスケットでの商品代金の合計(税込、クーポン等差し引き前)が10,500円以上なら「送料無料」。

さらに、2005年11月13日時点で100STAR以上のスタイルメンバーには、優待サービスの1つとしてGrateful 10 Daysと同期間に、AV商品を中心とした「特別ご優待セール」が実施されるそうです。11月25日(金)15:00以降にSTARの多いメンバーから順次メールで案内するとか。

投稿者 SPA : 11:40

角川書店の「NewWORDS」、Blood+第1話のUMD Videoが付録に

昼飯食いがてらに立ち寄った書店で角川書店から出版された「NewWORDS」という雑誌を発見。「オトナのためのニュータイプ・エンタテインメントマガジン、登場!」のコピーがどこか引っかかるなあと思ったら月刊ニュータイプの増刊でした。

そして驚いたのが、ソニーグループが全面的にバックアップしていることで話題になったTVアニメ「Blood+」の第1話を収録したPSP専用UMD Videoが付録になっていること。それ以外にも、「さよなら、TVゲーム」という刺激的なタイトルの特集が組まれていたので興味本位で購入(740円)してみました。(実際には自分は読者層からはちょっとはずれるみたいだけど、まあいっか…)

newwords.jpg

ニュータイプ増刊ということで若干抵抗ありましたが、中身はいたってまじめな作りで、AVエンタメ情報誌としてなかなか楽しめました。「Blood+」UMD付録ということで、何か裏があるのかなあと思ったら、予想通りソニー絡みの話題や広告が多く、新雑誌の話題作りに一役買っている印象を持ちました。広告では表2見開きでBRAVIAだし、PSP紹介特集ではスゴ録とロケフリ「PK1」の広告もしっかりでてます。さらに、「ソニー復活の先に見えるエンタテインメントの未来」と題したコラムではストリンガー氏まで登場してます…。

ちなみに、この雑誌の広告料を見てみたら表2見開きで270万でした。やっぱり、ソニーグループはこの雑誌に相当広告費使ってるみたいです…。

投稿者 SPA : 14:11

11/25のつぶやき~にわかに浮上したDVDレコーダー購入計画

クリクラ時代から言ってますが、我が家には初代PSXと東芝のRD-X2がありまして、常に2台体制でテレビ録画をしておりますが、テレビ好きな同居人によると、年末特番で相当みたい番組が重なるらしいのです。

我が家では大物の家電購入は常に同居人の了承が必要なわけですが、めずらしく本人が言い出したこともあって、とりあえずは購入しても良いみたいなところまでは話が進んだのです。しかし、そこからが一番の悩みどころで…。

いつもサイトをご覧いただいている方はおわかりかと思いますが、同居人はテレビ自体はまだまだブラウン管で良いという考えの持ち主なので、ハイビジョン対応レコーダーを買っても宝の持ち腐れ。「スゴ録」の新製品ラインナップでも選択肢が限られてきます。ソニスタで買うならクーポンもあるし、そこそこお得な買い物は出来そうなのですが、なにげにアマゾンを覗いてみたら、東芝の「RD-X5」がなんと7万円でラインキング1位じゃないですか。これって、昨年末発売の型落ち製品ですが、HDDが600GBもあってなおかつW録。さらに、パソコン(Win&Mac)からも録画した番組が見られるって言うじゃないですか。おまけに、15%還元でさらにお得ときたもんだ。

幸い、我が家のHDDレコーダー初体験はRD-X2なので、同居人も操作は慣れているのであります。ということで、ソニーか東芝でぐらぐら揺れているのでありました。実際のところ、W録の「スゴ録」が有力だったのですが、ソニスタでは「HX92W」が販売終了になってしまったんですよね…。あとは、本日アナウンスがあるという「特別ご優待セール」で掘り出し物が見つかるかってところなんですが…。

って、このエントリー書いていたら優待セールの案内きましたよ。
果たして我が家にくるのは「スゴ録」なのか「RD」なのか…?
って、東芝買ったらやっぱりソニーファン失格ですかね…。

投稿者 SPA : 15:05

2005年11月26日

サイバーショットT9、手ぶれ補正機能搭載で死角無し

ついに光学式手ブレ補正機能を搭載したサイバーショットT DSC-T9

iconiconASCII24によるサイバーショットT9のレビュー。目玉機能の光学式手ぶれ補正機能について、作例を交えて詳細に解説しています。

なんか、すごい売れ行きみたいですね~。これを待っていたんだという人が多かったのでしょう。自分もH1買ってなかったら間違いなく飛びついていました。N1もユニークなカメラですけど、今回ばかりはT9のインパクトに押されてしまっているのかなあ…。

投稿者 SPA : 09:16

ホリのメモステDuo用レコーダー「メモレコ」は12月下旬発売

メモリースティック デュオレコーダー"メモレコ"など、ホリが新製品を発表!

ゲーム周辺機器大手のホリが、PSPのメモリースティックビデオフォーマット対応のメモリースティックDuo用レコーダー「メモレコ」を正式に発表した模様。12月下旬発売予定で価格は税込13,440円とか。その他、PSP本体を収納するスタンド「充電スタンドケース ポータブル」も12月下旬発売予定だそうです。価格は税込1,995円。

ホリのサイトでは製品情報が見つけられないんですが、ファミ通の報道だし、以前から噂になっていたので本当なんでしょうね。

投稿者 SPA : 09:38

BCN AWARD 2006速報値、ソニーのシェアは?

「BCN AWARD 2006」 速報値(05年1月-10月) ハードウェア部門

BCNランキングの特集で「BCN AWARD 2006」の速報値が掲載されています。ハードウェア部門でソニーがランクインしている主立った部門は以下の通り。ベンダー名の右が台数シェアです。ちなみに、シェアトップを獲得している部門は、HDD・DVDレコーダー部門とデジタルビデオカメラ部門のみ。生産が完了し撤退に向かっている携帯情報端末部門でシェア30%を維持しいまだに2位をキープしている点も見逃せません。

携帯情報端末(PDA)部門
1 シャープ 48.6
2 ソニー 30.4
3 日本ヒューレット・パッカード 7.9

メモリカード部門
1 松下電器産業 18.3
2 ソニー 13.0
3 ハギワラシスコム 12.7

携帯オーディオ・HDD部門
1 アップルコンピュータ 69.7
2 ソニー 8.1
3 クリエイティブメディア 5.8

携帯オーディオ・フラッシュメモリ部門
1 アップルコンピュータ 27.2
2 ソニー 16.0
3 Rio Japan(ディーアンドエムホールディングス) 14.9

液晶テレビ・32インチ以上部門
1 シャープ 52.2
2 ソニー 14.7
3 松下 12.3

液晶テレビ・32インチ未満部門
1 シャープ 39.8
2 ソニー 24.1
3 松下 12.3

HDD・DVDレコーダー部門
1 ソニー 21.2
2 松下電器産業 18.3
3 東芝 17.7

デジタルビデオカメラ部門
1 ソニー 39.5
2 松下電器産業 20.7
3 キヤノン 17.0

投稿者 SPA : 10:07

11/26のつぶやき~ウォークマンAでGood-bye MD

クリクラ時代からお世話になっているかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)からウォークマンAに関してお便りいただきましたのでご紹介させていただきます。

「かつぽん」です。いつもお世話になっております。さて新しいウォークマンがあまりに各所で酷評されているので、試しにA3000を購入してみました。ホントはNetMD派なんですが・・・(^^ゞ 覚悟を決めてセッティング始めたモノの、コネクトプレーヤーのインストールもあっけないほどサクサク進み、PCにあった1500曲ほどのライブラリーも、20分もかからずに転送完了してしまいました。ある程度構えて使い始めたからかも知れませんが、その「スムーズさ」に拍子抜けしております。スムーズに行った原因は、ライブラリが1500曲と非常に少なかったこと、ライブラリがすべてATRAC3またはATRAC3Plusで構築してあり、ビットレートもほぼすべて256Kで揃えてあったからだと、素人なりに推測しております。唯一困ったことと言えばUSBケーブルの長さでしょうか?PSPやクリエ・サイバーショットのクレードルと同位置にセットしようと思うと長さが大分足りず、延長ケーブル経由では母艦のUSBポートが認識してくれません。なので残念ながら、クレードルは充電台としての用しか足しておりません。そうそう、Spaさんが気にされていたケーブルの「堅さ」は標準的です。ロットによって違うのでしょうかね??まだ使い始めて間もないのでアーティストリンクは殆ど動作してませんが、僕は操作系もiPodよりコチラの方が好みですし、デザインもSJ33同様に大好きです。僕をGood-Bye MDさせてくれる、自分にとって記念碑的なモデルになりそうです。

かつぽんさんの場合は、インストールもライブラリの転送も全く問題無かったんですね。本体の操作性に関しては人それぞれ感じ方が違うみたいなので、気に入った人にとってはCONNECT Playerさえ改善されれば満足できる組み合わせになるのでしょうね。USBケーブルの堅さは標準的ですか~。自分のは所有している他のケーブルと比べてしなりが悪いのですが、まあこんなもんということなんでしょうね。

そっか~、かつぽんさんにとっては今まではMDがベストだったんですね~。A3000ならHi-MDの1GBディスクでも20倍の容量だし、今までとはひと味違ったミュージックライフを楽しめますね。アーティストリンクも時間がたてばソニー側のデータベースも充実してくるでしょうし、本体の収録曲数が多ければ多いほど楽しく使えるのでしょうね。

自分はソフトインストール時に不可解なエラーが出たものの、その後は同様のエラーには遭遇していませんが、それでも色々な意味で不安要素が大きいです。ちなみに、昨日、予約注文してあったキリンジのお兄さん堀込高樹さんのソロアルバム「Home Ground」が届きました(右画像)。早速、SonicStageに取り込んで、CONNECT Playerでフォルダを読み込み、A1000に転送。期待してアーティストリンクを確認してみると…「該当するアーティストが見つかりませんでした」。今日の段階でもう一度同機させるも変化無し。キリンジも馬の骨も入ってるのに繋がってくれないとは…。確かに発売日が23日だし、日が浅いということもあるのでしょうが、音楽ファンとしてはこういうタイミングでさくっとリンクして欲しいのですよね…。やはり、期待が大きすぎると落胆の度合いも大きいのですね。アップルが動画機能をおまけと言ったように、ソニーもアーティストリンクはおまけ程度の表現にしておいてくれたら感じ方も違ったのかなあ、なんてことを思いましたです。

関係ないけど、「Home Ground」、とても良いです。曲も良いけど詩も素晴らしい。オトナだね~。

投稿者 SPA : 11:26

AV Watch編集部のウォークマンA1000レビュー

ウォークマンの挑戦。第二章 CONNECT Playerが提示する未来は? ソニー 「NW-A1000」

AV Watchの週刊 デバイス・バイキングについにウォークマンAレビューが登場。画像も豊富で本体の機能解説もとても参考になります。ただ、「CONNECT Player」に関しては扱いづらく不満が多いようです。

アーティストリンクやインテリジェントシャッフルなどは機能としては面白いが、基本的なユーザーエクスペリエンスを犠牲にしてまで実現するモノだろうか? 今後のアップデートで解消できると考えているのかもしれないが、もう少し基本的な使い勝手を向上させた上で新機能を追加してもよかったのではないだろうか。

とのコメントがありますが、全くもって同感です。「SonyFan」を抱え、広告主たるソニーに気を遣う必要がありながらも、編集部としてここまではっきりと意見したことに対して敬意を表します。最後に掲載されているストリンガーCEOが手に持つ上下逆さまのウォークマンが何とも象徴的です。

そういえば、CNETに「ユーザーのPCをコントロールする権利は誰にあるのか」というソニーBMG問題絡みのコラムが掲載されていますね。CONNECT Playerの一連の挙動も自分にはとても気持ち悪いのですが、同様の問題にならないことを祈ってます。裏で何をしているのか、はっきり説明してくれればいいんですけどね…。

それと、ソニスタで「NW-A1200/Bicon」の販売再開とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:46

2005年11月27日

11/27のつぶやき~A6xxシリーズなら薦められるかというと…

今日もお便り紹介から。typeTがお気に入りの匿名希望さんからいただきました。感謝です。

SPAさん、こんにちは。いつも楽しく読ませてもらっています。最近なにかと話題になっているWALKMAN Aシリーズですが、私もNW-A607(ブルー)を買ってみました。買ってみました、というとえらく軽い感じがしますが、実に1週間悩みぬいて、さらに店舗に足を運ぶ事数回、ついに「ええいっ」と買ってしまったのであります。で、不評のコネクトプレイヤーを試してみたかったので、ウチにあるtypeT(ちなみにCeleronモデルです)にボチボチと構築しておいたATRAC3 64kbpsのライブラリ(およそアルバム16枚分程)を一気にコネクトプレイヤーに読ませて、買ってきたNW-A607に転送してみたところ何の問題もなく転送出来ました。ハングアップもせず、170曲の転送はわずか1分程度で済みました。音も想像以上に良く、満足しています。はなから1000曲、2000曲を超えるライブラリーを持つユーザーを対象にソフトを作り上げていけばこんな騒ぎにはならずに済んだのでしょ…(SPA注:以下、数文字文字化けで読めませんでした)…WALKMANを買うユーザーのみを対象にソフトを作り上げてしまった、というしかありませんね。とはいえ、デザインや使い勝手に関してはおおむね満足できています。少なくともiPod Shuffleを買った時よりは音にも質感にも満足出来ました。WALKMAN欲しいけどネットでの不評がなぁ~と思っている方に参考になればと思うのですが・・・。

ありがとうございました、匿名希望さん。自分は今回購入は見送りましたが、E4xx/E5xxシリーズ直系の後継機なので機能や操作性は問題ないし、Hi-Speed USB対応で転送スピードも向上とくれば、本体だけに限って言えばソニースタンダードを確立したモデルになったのではないかと思っています。ゆくゆくは名機として語り継がれるバランスのとれたマシンだとも思います。なので、メモリ容量が1GBや2GBクラスのA6xxシリーズであればCONNECT Playerオンリーでの運用も問題ないのかもしれませんね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:08

PCとTVをワイヤレス接続~UWB対応機器が来夏に登場

高速無線でTVやパソコン接続・ソニーなど来夏にも商品化

ソニー、日立、東芝、三菱電機などが、AV機器やパソコン間でワイヤレスで映像をやり取りできる高速無線技術「UWB」の実用化を始めるそうです。総務省が周波数解放を内定したのを受け、来夏にも対応製品を発売する見通しとか。パソコンに取り込んだ動画をテレビで見るなどの使い方を提案し、機器の買い替えを促すとか。

テレビやHDDレコーダーもネットワーク接続が当たり前になってきましたが、面倒なネットワーク配線がいらなくなり、相互にデータもやりとりできるとなれば恩恵も大きいですね。家庭内デジタル機器そのものもロケフリ化の動きが加速しそうです。

投稿者 SPA : 12:00

ポータブルビデオプレーヤー普及の鍵は

PSPと第5世代iPodの登場でついに花開くか!? ポータブルビデオプレーヤー特集

ASCII24の今週の特集。ポータブルビデオプレーヤー特集ということで、読者アンケートの結果を元にポータブルビデオプレーヤー普及のポイントなどを探ってます。すでに使いこなしているという人にはバッテリー駆動時間の短さと動画データの変換に時間や手間がかかるのをどう克服できるか、動画を外で見たくないという人にはプレイヤーを持ち歩く楽しさをどう訴求するかが普及に重要なポイントとか。

PSPとiPod 5Gが強く、他のプレイヤーに元気がないというような書かれ方ですね。ケータイの高機能化の流れもあるので、専用機の普及にどれだけ影響を及ぼすのかといったところも注意して見ていかないといけないかもしれませんね…。

投稿者 SPA : 12:09

2005年11月28日

本田雅一さんもウォークマンAへ失望

ウォークマンAへの失望とかすかな期待

初期添付バージョンのCONNECT Playerは、あまりにも品質が低すぎた。筆者が購入した時点では、すでに1.00.01というバージョンがリリースされ、そのさらにバグフィックス版の1.00.02も登場している。パフォーマンスが悪かったり、Sonic Stageから落ちた機能などがあるだけならばいいのだが、実に不安定で振る舞いに怪しいところがある。さすがに最新版ではアプリケーションが正常終了できなくなったり、エラーで異常終了するといった現象はなくなっているように見えるが、☆レーティングをCONNECT Player上で変更しようとしても正常に操作できないなど、ソフト全体の振る舞いが不安定なのだ。こうした使い始めてスグに判る不具合が多いと、将来性がある程度見えるソフトだったとしても、やはり評価は辛口にならざるを得ない。せめて新しいコンセプトを前面に押し出し、押し切れるだけの最低限の品質を確保してからの登場であればと思うと残念だ。

本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。ちょっと多めに引用してしまいましたが、自分を含め購入した誰もが思うことを、業界で影響力のある本田さんのような方がずばりと言ってくださったのがうれしいです。

また、引用した文章に書かれているように、いつの間にかバグフィックス版(1.00.02)がリリースされているようですが、店員佐藤さんのブログにあるとおり、オートアップデート機能は機能せずインストール時に自動的にダウンロードされる最新版が1.00.02になったみたいです。

ということで、自分もアンインストール後に、再インストールしてみたのですが、またしてもドツボにはまってしまいました。再インストール後の起動でアンインストール前の楽曲情報を自動的に引き継いでくれたまでは良かったのですが、その前にSonicStageでエンコードしてあった楽曲を登録しようと、フォルダ読み込みを実行したところ、今まで登録してあった楽曲が二重に登録されてしまったのです。ひとつひとつ削除するのも面倒なので、一度登録したファイルを削除して再度フォルダ読み込みを行い事なきを得たのですが、A1000に全曲を自動的に転送するモードにしてあったため、一連のファイル登録・削除の過程がオフラインで記録されていたことからくるのかわかりませんが、A1000を実際に接続してもうまくプレイリストと同期できなかったのです。結局一度本体を初期化したほうが早いという結論に達し、実行してみたもののMora経由で購入した楽曲のみエラーが出て消せない状況に…。SonicStageに切り替えたりしつつ本体を初期化すること数回。なんとかまっさらになったA1000を再びCONNECT Playerに接続してすべてのファイルを転送。結局PC側のアーティストリンク情報もきれいさっぱり初期化されていたたようで、初回の転送だけではリンク情報が取得できず、本日までかかってようやくましなリンクになったというような状況です。

アップデートで安定はしたのかもしれないけど、ソフトの振る舞いは以前と変わらずおかしいというか、何をするにも時間がかかるし、もう、とにかく面倒です。もう高度なことは後回しでよいので、ユーザーが迷うことなく、フツーに使えるようにしてください、ソニーさん。ってな感じです。

それと、先週末にCONNECT PlayerのFAQがアップデートされていたのですが、このFAQがユーザーに冷たいことこの上ない。

Q CONNECT Playerをインストールしたが、起動しません。
A 起動に時間がかかる場合があります。「タスクマネージャ」を開き「アプリケーション」タブをクリックし、CONNECT Playerが「実行中」であればそのまましばらくお待ちください。

ですよ。初めてウォークマンを使う人がこれを読んでどこまで理解できるのか…。自分ですらタスクマネージャなんて立ち上げたこと無いです。なんというか、おもてなしのかけらもない、ユーザーを突き放すようなこういうサポート体制も見直すべきでしょうね。

それと、読者のseijiさんから以下のようなお便りを頂戴しました。感謝です、seijiさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:47

2005年11月29日

家電電子タグコンソーシアムが発足~ソニー他4社が発起人

家電業界の電子タグ利活用を推進する「家電電子タグコンソーシアム」を設立(Sony Japan)

ソニー、東芝、日立製作所、松下電器産業の4社が発起人の「家電電子タグコンソーシアム」が設立されたそうです。コンソーシアムでは、電子タグを用いた家電製品における機器ID・機器認証の有用性をとりまとめるとともにユースケース標準モデルを作成。さらに、国際標準化機構及びEPC globalへの提案を踏まえ、実導入にあたって必要となる運用ガイドラインを策定。これらの検討結果を家電業界関係者および他業界にフィードバックすることにより、家電業界の国際競争力を強化に資するとともに、日本国内の電子タグの普及に寄与することを目的としているそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:28

クリアフォト液晶プラスが活きるサイバーショットN1

タッチパネル装備で大画面液晶をコンパクトボディに搭載 DSC-N1

iconiconASCII24によるサイバーショット「DSC-N1icon」レビュー。タッチパネル式の3インチ液晶パネル搭載が特徴ですが、クリアフォト液晶プラスと低反射コートの効果で画面に多少指紋が付いた程度ではあまり気にならないそうです。また、画質面ではメリハリの利いた発色でノイズも少なく、コンパクトさと画質を両立したいユーザーにもお薦めとか。

iconicon関連して、NIKKEI NETにはサイバーショット「DSC-R1icon」の詳細レビューが掲載されていますが、ここしばらくアクセスランキング上位に位置いることから、結構注目され照るみたいですよ…>【新製品レビュー】ソニー「Cyber-shot DSC-R1」――高画質レンズ搭載の1030万画素デジカメ

投稿者 SPA : 11:36

PCでスケジュール管理する人が併用するツールは紙の手帳

スケジュール管理ツールに求めるものは? 「手帳」がケータイと PC を圧倒

スケジュール管理ツールに関する調査に関するニュース。対象は300人。スケジュール管理の道具(手帳、PDA、携帯電話、PC など)をいくつ使用しているかは、「1つ」が39.3%、「2つ」が35.0%、「3つ」は17.7%、「4つ」は1.0%。具体的には、「手帳」が204人、「携帯電話」が139人、「PC」が107人、「PDA」が28人。PC でもスケジュール管理をしているユーザーが同時に利用しているツールは「手帳」が44.1%、「携帯電話」が28.0%、「PDA」が15.0%。

バブルな時代も終わり、高価だったシステム手帳も随分と安値で売られてますが、最近は年末が近くなるとビジネス誌や漫画誌問わず、オリジナルの手帳が付録になったりしてますよね。おまけといっても、結構良くできていたりするのであなどれません。それにしても、PCでスケジュール管理をしている人が併用するのが手帳という結果はプチ衝撃かも。

かくいう自分は最近はPC側では一切スケジュール管理をしておらず、クリエオンリーで運用中…。

投稿者 SPA : 11:51

死角の無い完成度のバイオ type T

【レビュー】完成度の高い軽量薄型長時間駆動の2スピンドルノートPC - VAIO 新type T

MYCOM PCWEBによるバイオ「type Ticon」レビュー。ソニスタのみで購入できる「VGN-TX90PS」のホワイトモデルを取り上げています。

気が付くと筆者は、VAIO Tで原稿の下調べや執筆、息抜きにオンラインゲームのチャット&プレイ、ほかにもMP3やDVDビデオの視聴などあらゆることを楽しんでいた。それほどの魅力と性能を持ちあわせたモバイルPCがVAIO Tなのだ。

iconiconという書き出しで始まるレビューですが、実際に購入した自分もそんな感じで使っております。ほぼ毎日かなりの頻度で使っているにもかかわらず、あまりの安定ぶりにレビューすることすら忘れてしまうとでも言いましょうか(←いい訳)。これだけバランスの取れた良いマシンに出会えたのはWindows機では初めてかもしれません。CONNECT Playerのせいで変なエラーが出たときもありましたが、それ以外ではトラブル知らずで、これほど購入して良かったと思えたマシンはありません。唯一失敗したなと思ったのは大容量バッテリを選択してしまったこと。標準バッテリでも余裕で長時間の運用が可能で、なにより標準の方がデザイン的に間違いなくかっこよいのですよね…。

2005年に発売されたソニー製品で、SPA個人が自信を持ってダントツにお薦めするモバイルガジェットはこのバイオ「type Ticon」とロケフリベースステーションパック「LF-PK1icon」でございます。この組み合わせにPSPでもあれば結構色々楽しめるのではないかと…。

投稿者 SPA : 12:14

PSPとの連動が売りのスゴ録「AX75」レビュー

ソニー スゴ録 RDR-AX75

ZDNet JapanのレビューコーナーにPSP向けの動画書き出しに対応したスゴ録「RDR-AX75icon」のレビューが掲載されています。nakanakaさんという方のユーザーレビューですが、録画時にAVC動画を同時生成する「おでかけ・スゴ録」機能の実態について解説してくださっていて大変参考になります。

う~ん、これでWチューナーだった即買いだったんだけどなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:35

ビサビ、米国製PSP用ゲームタイトル第4弾にSTARWARS登場

モバイルショップ「ビザビ」は、米国で発売されているものの日本国内では未発売のPSP用ゲームソフトの取り扱い第4弾として、「STAR WARS BATTLEFRONT II」などの映画を題材にした3タイトルを発売するそうです。なお、全て輸入品ですので、マニュアル、画面など全て英語表記になっておりますのでご注意下さいとのこと。

THE LORD OF THE RINGS TACTICS for PSP 税込7,980円
STAR WARS BATTLEFRONT II for PSP 税込7,980円
SOCOM U.S. Navy SEALs Fireteam Bravo for PSP 税込6,720円

投稿者 SPA : 12:52

PSP、システムソフトウェア バージョン2.60 アップデートプログラム

PSP®システムソフトウェア バージョン 2.60 アップデートについて(“PSP”|“PSP” システムソフトウェア アップデートのページ)

SCEは、PSPのシステムソフトウェア バージョン2.60アップデートを本日より開始したことをアナウンスしていました。今回のバージョンアップで更新される主な機能は以下の通り。

ネットワーク
・[RSSチャンネル]を追加。
・[ロケーションフリープレイヤー]に[音量調整]機能を追加。
・[インターネットブラウザ]の[文字エンコード]に[Simplified Chinese (GB18030)][Traditional Chinese (Big5)]を追加。
・動画配信サービスなどで提供される著作権保護機能に対応した動画を、[インターネットブラウザ]から直接“メモリースティック デュオ”にダウンロードできるようした。

ミュージック
・WMA形式の音楽データが再生できるようにした。
※WMA9 Professional、WMA9 Lossless、および著作権保護されたWMAファイルには未対応。
※WMA形式の音楽データを再生するには、WMAの再生を有効にする設定が必要。

設定
・[本体設定]に[WMAの再生を有効にする]を追加。
※設定するには、インターネットへの接続が必要。

また、このアップデートに合わせてSo-netの「P-TV」もリニューアルされ、PSPから直接コンテンツをダウンロードできるようになったほか有料コンテンツの配信が開始されています。なお、有料コンテンツの視聴は、「So-netコンテンツコース(クレジットカード登録あり)」への入会(無料)が必要。ちなみに、「機動戦士ガンダム」の場合、7日間で315円。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:57

CONNECT Playerのアップデート告知を見て脱力

CONNECT Playerをご愛用のお客様へ
「CONNECT Player」アップデートプログラム提供に関するご案内

CONNECT Player Ver.1.0.00/1.0.01を使っているユーザー向けのアップデートプログラムが12月上旬に提供予定とか。解決される内容は以下の通り。

・再生中や録音中にコネクトプレーヤーで他の作業を行うと"不正な処理のエラー"が表示されたり、フリーズすることがある。
・CD EXTRA を認識しない。
・大量の曲の転送を何度も実施した後に、CONNECT Playerのライブラリの曲が表示されなくなることがある。
・CONNECT Player上でウォークマン A シリーズ内の曲のメタデータを編集しても、ウォークマン A シリーズに反映されないことがある。
・約1000曲のチェックアウトを連続して行なうと、転送が正常に完了しないことがある。
・「Gracenote CDDB(r) の登録」に失敗すると、その後登録ダイアログが表示されない事がある。
・Windows 2000 環境で、曲にジャケット画像を登録すると CONNECT Player が動作しなくなることがある。
・CONNECT Playerでウォークマン A シリーズ のフォーマット中に、アプリケーションエラーが発生することがある。
・ライブラリで曲の並び順を変更後にほかの分類を表示すると変更した並び順が反映されない
・その他の改善。

続きを読む

投稿者 SPA : 22:30

2005年11月30日

ソニー、出光と有機ELディスプレイ用材料を共同開発

出光とソニー、有機ELディスプレイ用材料を共同開発~両社の有機EL関連特許技術の相互利用でも基本合意~(Sony Japan)

出光興産とソニーは、有機ELディスプレイ用材料を共同開発することで基本合意したと発表しました。また、両社は、共同開発を促進するため、それぞれが保有する優れた有機EL関連材料特許、デバイス特許を相互に利用しあうことでも合意、それぞれの有機EL関連ビジネスに活用する予定とのこと。

ソニーは、「2004年9月からは3.8型を携帯情報端末に量産搭載しており、現在、中大型ディスプレイの実現に向けた技術開発を進めています」とありますが、これってクリエVZ90のことですね。実際に市場に出回ったカラー有機EL搭載製品がいまもってVZ90だけという現状が、今回の合意で打破できるのか見守りたいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:58

サイバーショットT9は誰にでもお勧めできる使いやすいデジカメ

【レビュー】ダブルでブレない高画質サイバーショット「DSC-T9」

iconiconMYCOM PCWEBによる、ダブルでブレないサイバーショット「DSC-T9」のレビュー。総評は、「細かい点では気になるところがいくつかあるものの、総合的にみれば誰にでもお勧めできる、使いやすいデジタルカメラのひとつ」とか。T9は各所でも高評価ですね。コンパクトデジタルカメラ自体が手ブレしやすいサイズと形状なので今後は手ブレ防止機構は必須になるかもしれないとの記述も。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:11

Good Bye MD、Good Bye PC、Good Bye 言葉だけのインテリジェント

長瀬産業、パソコンなしで楽曲情報を取得できるポータブルオーディオプレーヤー『HMP-100』を12月10日に発売――「Good Bye MD、Good Bye PC」の時代が到来すると宣言

長瀬産業は、PCレスで楽曲情報を取得できるポータブルオーディオプレーヤー『TRANSGEAR HMP-100』を12/10に発売すると発表したそうです。HMP-100は、6GBの1インチHDDにあらかじめ350万曲(約700MB)分の曲情報データベースが収録されており、本体のみでCDなどから曲を取り込めるほか、取り込んだ曲から楽曲情報を検索できるほか、データベースに含まれない楽曲は携帯電話を使って同様の検索、楽曲情報取得を行なう機能もあるそうです。価格はオープンプライスで、同社の直販サイトでの予定価格は2万4900円。

HMP-100を開発・販売する背景には、同社が独自に調査したMDプレーヤーとポータブルオーディオプレーヤーのユーザー構成比があるそうです。自分のPCを持たない人には「ポータブルオーディオプレーヤーを購入・利用しづらい環境にある」と分析した上で、PCレスで楽曲情報を取得・表示できるプレーヤーを提案し、2006年には「Good Bye MD、Good Bye PC」の時代が到来すると宣言したとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:22

スマートフォン、PDA関連ニュースラウンドアップ

ウィルコム、W-ZERO3を12月14日に発売。W-ZERO3向けにOperaブラウザも
ウィルコム、「W-ZERO3」を12月14日発売
W-ZERO3の発売日が12/14に決まった模様。予約は12/9からとか。「Opera」も提供されるそうです。

イー・モバイルサイトに“ぐりぐり動く”3Dの端末モック
おおー、実際にグリグリ出来る~。ギミックが多すぎて耐久性に不安材料とか無いのかなあ…。

地上波デジタル受信可能なPDA、発売
LG電子のWindows Mobile 2003 for Pocket PC搭載PDAとか。日本のモバHOは全然盛り上がってませんが、お隣韓国はこの手の端末開発もガンガン進んでいるようです。しかし、クリエTシリーズに似てるなあ…。

日本テキサス・インスツルメンツ、携帯電話用アプリケーションプロセッサーの新製品『OMAPV2230』と『OMAP2430』を発表
MPEG-4、Windows Media Video 9、RealVideo、H.264の各形式の動画再生にも対応とか。

シトリックス・システムズ、“アクセス・インフラストラクチャー・プラットフォーム”の最新版『Citrix Access Suite 4.2』を発表――“FOMA”『M1000』用クライアントの開発も表明
M1000でサーバーベースコンピューティング環境を利用するためのクライアントモジュールだそうです。なんのこっちゃわかりませんが…。ついでといってはなんですが、PDA工房が、FOMA M1000用レザーケース『HTTレザーケース for FOMA M1000』を発売しております。

投稿者 SPA : 11:38

ミヤビックス、PSP用クレードル「男爵」専用アクセサリ第一弾を発表

ビザビでお馴染み、ミヤビックスはPSP専用クレードル「男爵」専用アクセサリの第一弾として、USB機器に給電を行う「男爵夫人~USBを添えて~」の発売を開始しました。「男爵夫人」を「男爵」に装着することで、USB充電機能を追加。携帯電話やPDA等のUSB充電ケーブルと接続して、対応機器を充電できるそうです。電源はPSP用のACアダプタが使用可能で、PSPと対応機器の同時充電も行えます。価格は税込980円。

「男爵」は台座の部分に独自の給電ポートを装備しており、ベースを取り換えることによって様々な機能を付加できる仕組みになっています。同クレードル対応のアクセサリ「男爵夫人」シリーズの第一弾が今回の「男爵夫人~USBを添えて~」とのこと。

-----

ついでといっては何ですが、ビサビで、米Palm社の限定版「Treo 650 Special Colour
Edition(輸入版)
」の発売が開始されています。液晶周りにブルーがあしらわれ、通常版とは全く異なる印象のTreo 650とのこと。中国語/英語を切り替えて使えるマルチリンガル仕様で価格は特典満載で89,800円。

投稿者 SPA : 11:51

スゴ録「RDR-AX75」の使い勝手は?

PSP用の動画書き出しに対応したスゴ録「RDR-AX75icon」を購入なさったかつぽんさんから使用感に関して投稿いただきましたのでご紹介します。いつもいつも感謝です!かつぽんさん。

こんにちは!かつぽんです。いつもお世話になってます!!さてスゴ録RDR-AX75、昨日購入しました。細かいレビューは昨日ZDnetに掲載されていたのが完璧なので割愛しますが、自分的につまずいた点を1つだけ。僕は今まで、PSPをPCに繋げる時に、まずPSPの電源を入れUSB接続をクリックしてから、USBケーブルでPCに繋いでおりました。ところがこの方法ですと、AX75ではPSPを認識することが出来ないんです。AX75とPSPを最初にUSBケーブルで繋いだあと、PSPを立ち上げ、USB接続を開始しなければなりません。ここだけ気を付ければ、あとはごくごく「普通」のレコーダーですね。さっそく昨晩の1時間番組をAVC768kで持ち出してみたのですが、サイズも376Mとお手頃で、なおかつ画質が非常に優秀です。このクオリティの動画が、これだけ短時間でかつPCレスで簡単にポータブル機器で見れるというのは、今まで無かったことだと思います。ロケフリのようにプロモーション次第で大化けする、非常に素晴らしい製品だと感じました。惜しむらくは・・・やはり容量でしょうか?音楽と少々の写真、それに2~3時間分の動画を持ち歩くとなると、メモステ2GBは必須でしょうし。大容量メモリ搭載の新PSPなんて、出ると非常に面白いと思います(^^ゞ。レビュー先に書いてなかったけど感動した点を1つだけ。番組のタイトルをHDDレコーダのリモコンで打っていくのって、今まで凄く辛くありませんでした?いちいちカーソルでひらがな1字ずつ拾ってクリックして変換していくのって。。。ところがこのモデル、なんとチャンネル選択用の10キーを使っての「携帯打ち」が可能になったんですよ~!!TV番組表から番組選んで録画する場合はそんなに必要ないかもしれませんが、僕のように外部入力に繋いだスカパー!チューナからの番組を大量に録画する人など、願ってもない変更点だと思います!!

なるほど、1GB程度のメモステだとちょっと心許ない感じですね。複数枚持ち歩く手もありますが、何度も何度もメモステ入れ替えるの面倒ですよね…。自分もPSPやiPod 5G向けにAVCフォーマットの動画をPCで作成していますが、AVCなら384でクオリティは十分だと感じてます。AX75も384に設定できるならメモステのメモリ容量もそれなりに節約できるのではないでしょうか。

前にも書いたことありますが、UMDスロット無くして、そのかわりに内蔵メモリを10GB積んだ小型のPSP(厳密にはプレステじゃないかもしれないけど…)とか出ないもんですかね…。

それはそうと、AX75ってアマゾンだと税込で7万切ってる(11/30現在で税込62,800円)なんですね~。ちなみに、ソニスタでは79,800円で、今ならクーポンを使って15%引き程度で購入できるとはいえ、それでもアマゾンの方がかなり安いですね…。何でこんなに安いんだろう?

続きを読む

投稿者 SPA : 16:48