« 2006年4月 |メイン| 2006年6月 »

2006年5月 アーカイブ

2006年5月 1日

札幌市内のマクドナルドから更新

昨日は義父の49日で一日お休みさせていただきましたが、今日はマクドナルドのBBスポットを利用して更新しています。b-mobile hoursで5時間分の料金とトレードで丸一日無線LANスポットが使えるというヤツです。大きなスーパーのフードコートの中、しかもレジの隣にある店舗なので、パソコンを持ち込むのもこっぱずかしいのですが、それでもPHSの通信速度を考えると効率的かなって思いましたです。いずれにしてもあまり長居できる感じでもないので、個人的に気になるニュースをメモ代わりということでクリッピングしておきます。

「ソニーのサイトはブランド力なし」--企業サイトのブランド力調査を行ったフォレスター
日本のオンライン上でのブランド力調査だそうです。ブランドの位置づけとサイトの中身に一貫性があるかどうか=ブランドイメージがサイトの中に正しく表現されているかという点で一番評価が低かったのはソニーなんだそうです。ソニージャパンのサイトもリニューアルしたばかりですが、Webサイト担当者にとってはショックな評価でしょうね…。

「デジタル音楽の売り上げ搾取」でアーティストがSony Musicを提訴
音楽配信でアーティストに1曲当たり約4.5セントしか支払っていないとして、オールマン・ブラザース・バンドとチープ・トリックがSony Musicを提訴したそうです。音楽配信サービスの認知度そのものはあがってきたようですので、しっかりとした運営をして欲しいですよね。>有料音楽配信サービスの認知率は62.7%--利用者は2005年秋以降に急増

PDA出荷減少に歯止めかからず
1~3月期の世界PDA出荷は前年同期比で22.3%減の150万台で前年比の出荷減少は9四半期連続とか。今では日本でもまともに売っているところがないですし…。携帯の多機能化も影響とのことですが、性能よりもデザインがトレンドという話も…>機能よりデザイン? ドコモ中村社長が分析する携帯のトレンド
そういえば、シェアウェアソフトの販売も減少しているとか。Palmwareもシェア、フリーにかかわらず入手しにくくなってしまいましたよね…>個人開発シェアウェアの販売が減少傾向──ベクター

(ちなみに、1泊の温泉旅行は明後日なのですが、場所を聞いたら同居人の実家からクルマで道がすいていれば20分で着くところらしいです。とても旅行と呼べない距離かもしれませんが、のんびりできるのはなんにしてもうれしいです。明日は夜に義母、義兄とすすきので飲みです。久々のすすきのの夜、楽しみです。)

続きを読む

投稿者 SPA : 14:01

2006年5月 3日

温泉宿から更新

昨晩は何年かぶりですすきのの夜を堪能したSPAです。といってもホテルで会食して、義母&義兄と小さいスナックで飲んだぐらいですが…。

onsen_meshi.jpg今日は夕方から札幌で温泉地として名高い定山渓温泉にきておりますが、昼前にちょっとお出かけしまして、札幌市内にあるベスト電器にて今日発売になったというハギワラシスコムさんの「いーレコ2」をゲットいたしました。さすがに温泉まで持参するわけにもいかず、まだ一度も電源を入れていないのですが、使ってみた後にレビューというかインプレをお届けするつもりでおります。ちなみに、Amazonではもう売っているのでしょうか。ネット環境がPHSオンリーなのでまともに確認できていないのですが…。

ソニー絡みのニュースも全くノーチェックなのでナニが起きているのかわかりませんけど、明後日には東京に戻りますので、それまでは変わらず不適更新ということでご勘弁を…。

(いやー、食事最高においしかったっす。ところで、こんな温泉地でもPHS入るんですね~。こんなところまで来て更新するなよって感じで身内からはひんしゅくの嵐ですが…)

投稿者 SPA : 21:26

2006年5月 7日

四日ぶりの更新~いーレコ2と戯れた二日間

札幌に同居人を置いて一足早く自宅に戻ったものの、録画してあったテレビ番組を見たり、ハギワラシスコムさんの「いーレコ2」を我が家のAVシステムにどう組み込めばよいか悩んでいるうちに、二日間を過ごしてしまったSPAです。

ereco_0.jpgいーレコ2は色々と接続してみて悩んだ末に、しばらくは東芝のRD-X5のビデオアウトからセレクタ経由で接続する方法と、液晶ベガのビデオアウトを使い分けてみることにしました。い~レコ2自体が多機能でないため、シンクロ録画する場合はどちらもそれなりの工夫が必要ですが、地デジやBSハイビジョンもなんの問題もなく録画できちゃったりして驚きました。

その辺のことを含め、すぐにレビューをお届けしようと思っていたのですが、今日東京フォーラムでTOTOの来日コンサートがあるんです。コンサート前に久々の銀座&有楽町散策でもしてみようかなと思ってます。なので、レビューは明日以降ということにさせてください。

しかし、最近のHDDレコーダーは1週間不在でも休むことなくせっせと働いて(録画)くれるのでホントに便利です~。ちなみに、NetJukeも久しぶりに電源を入れてみたら、NHK FMで4/30の昼間にオンエアされた「40代のリスナーに贈る角松敏生の’80sミュージック・カフェ」がしっかりタイマー予約録音されていました。予約したのはかなり前で、予約したことすら忘れていたので喜びもひとしお。今日はこれをBGMにお出かけするつもりです。

以下、私信です。
・HMP-A1の件でご連絡感謝です>Sさん。お知らせいただいたツールについては後日じっくり試してみたいと思います。
・札幌の桜は残念ながら見ることはできませんでした。東京に戻る日にやっと松前の桜の開花宣言があったんですよね~>Shukakuさん。

投稿者 SPA : 12:27

2006年5月 8日

WP+の謎

「SO902iWP+」「SO702i」「705SH」――新機種がJATEを続々通過

3キャリアの新端末がJATEを続々通過しているとかで、ソニエリ製ではドコモ端末と見られる「SO902iWP+」と「SO702i」、au端末と見られる「W42S」という型番の端末が通過したそうです。

「SO902iWP+」の“WP+”って一体何を意味するんでしょうね…。WMはWith Musicでしたけど、WはWithなのかそれともWirelessなのか…。PはPDA、なわけないか。こんなニュースもあるし>「日本でスマートフォンは普及するか?~ボイスワークが予測」。しかも+(プラス)って…。ああ、どんな端末なんだろうか…。

ワイヤレスとケータイというキーワード絡みですが、Appleがこんな特許を出願しているそうです。iPodがワイヤレス対応になって楽曲のダウンロードができちゃった方が楽な気もしますが、当然そっち方面も開発は進んでいるのでしょうね…>「iTMSへ携帯からアクセス--アップル、無線利用の楽曲販売で特許申請」。

【追記】スークさんからWP+は「Waterproofing」ではないかとのお便りをいただきました。なるほど、防水ですか…。それがソニーらしい機能なのかどうかわかりませんが、色々と想像を巡らすのも楽しいですよね。なお、「+」の意味はよく分からないそうです。(感謝です>スークさん)

投稿者 SPA : 14:22

昨日(5/7)でソニーも還暦&ソニー中国のこれから

ソニー創立60年の「還暦」、新しい経営体制模索

ソニーは、昨日の5/7に、創立60周年の「還暦」を迎えたんですね。のんきにお祝いしていられない状況なのでしょうが、「還暦」には60年で干支が一回りして生まれた年の干支に戻ることらしいので、ある意味心機一転にふさわしい年なんじゃないでしょうか。創立70周年となる「古稀」にソニーがどんな会社になっているのでしょうね。

「おじさんブランド」にはならない・中国発デザインで勝負 山砥克己ソニー中国副総裁 <特別インタビュー第2弾>

若者がそっぽを向いてしまえば、ソニーは「おじさんブランド」になってしまう。

ソニー中国副総裁の山砥克己氏へのインタビュー。同氏が中国発デザインの旗振り役なんだそうです。中国初の国産デザインウォークマンのリリースも中国の若者の嗜好や意識してのこととか。さらに、「第2のウォークマン」と評価される、ライフスタイルを変革するほどのインパクトのある商品を中国から産み出してみたいとのコメントも。

第1弾のChina Walkmanには全く魅力を感じない自分もすでにおじさんだからなのかなあ…。ただ、世界に目を向けると意外に下手なデザインの方が受けが良かったりするのかもしれません>「外国からの客への究極の日本土産はソニーのカードラジオ」。ちなみに、ソニー自体は還暦なんだから、おじさんというより「おじいさんブランド」にならないようにがんばらないといけませんね…。

(関係ないけど、同記事のライターを努める重森さんとは昔一緒にお仕事させていただいたことがあります。しばらくお会いしてませんが、お元気でしょうか…ってこんなサイト見ているわけ無いか…。)

続きを読む

投稿者 SPA : 14:40

小寺信良さんのMDR-EX90SL開発者インタビュー

開発者に聞くN・U・D・Eシリーズ最高峰「MDR-EX90SL」

iconiconITmediaに「MDR-EX90SLicon」の開発者インタビューが掲載されてます。インタビュアーは我らの小寺さん。開発にまつわる面白いエピソード満載で大変面白いです。心して読むべし!って感じですね。最後の最後に小寺さんが言う

EX90とRH1を併せて聴くと、これからのソニーの音が聴こえてくる。そして日本のオーディオメーカーが、再び世界に対して音質で問う時代が来ようとしているのかもしれない。

というコメントに、ソニーだけじゃなくて業界全体が大いに刺激を受けてくれることを期待しております。

そういえば、昨日の夕方にちょこっとだけ銀座ソニービルに立ち寄ったんですが、ショールームの中にあるAVICさんで海外向けらしきパッケージの「EX90SL」が販売されてましたよ。値段は1万弱でソニスタと同等の価格でした。中身は一緒のはずなので欲しい方はこっちをゲットする手もありっすよ。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:11

携帯AVプレイヤー市場、2010年に2億8600万台規模に

MP3プレーヤー市場、2010年には2億8600万台規模へ

フラッシュメモリベースの音楽プレーヤーの市場規模が、2010年までに2億8600万台に達するとの予測が発表されたそうです。音楽配信サービスの増加や機能強化がその原動力になるとかで、アナリストは引き続きAppleが市場を支配するとコメントしています。なお、HDDベースのプレーヤーは動・静止画の再生が可能なマルチメディアエンターテインメントでバイスへと進化を続けると予測されています。

動画も音楽も再生可能なPSPやフォトストレージまで含まれているのかよくわかりませんが、まだまだ市場は拡大するということのようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:22

次世代DVDの勝敗のカギを握るPS3

Xbox 360対PS3が次世代DVDの勝敗を決める?

今週米国で開催される「E3」が、次世代DVD規格競争の中心地になるとするロイターのコラム。E3でソニーとMicrosoftが公表する内容やディーラーに発表する内容がカギになるとして、次世代DVD規格戦争を現在のビデオゲーム機市場の勝者を決める戦いととらえるアナリストもいるようです。

最近は両陣営ともに鼻息が荒いようですね。麻倉怜士さんのコラムもご参考に~>松下・東芝がつばぜり合い・次世代DVD発表会の謎を解く

また、ソニーのPS3投入でコンピュータ業界の勢力図が変わり、Appleの今後にも影響があるようです。当のAppleは「ソニーを家電市場の王座から引きずりおろす決意を固めている」とか~>アップルを待ち受ける「成長の限界」

次世代DVDにしても次世代ゲーム機にしても、そのソフトを映すモニター(テレビ)のスペックも問われますからね。しかも、ゲーム機は価格が相当ネックになりそうですし…。いずれにしても、規格争いだけの単純な戦いでないところに注目ですね>西川善司の3Dゲームファンのための次世代機ハイデフ講座

続きを読む

投稿者 SPA : 15:41

アレが月末に登場?

Origamiが米国でも出荷開始

先日、小耳に挟んだVAIO Type Uの噂(月末にも登場!?)もあるが、それに加えて、アップル社もUMPCを連想させる特許がいくつか発見され話題になっている。

ですって!?マーク付きですが月末登場らしいです。これまでUMPCに関するコラムやニュースはたくさんありましたけど、アレについては林さんのブログでしか話題が出てこないんですよね…。

【UMPC関連ニュース】
【特別企画】緊急座談会も開催!マイクロソフトの新プラットフォーム“Ultra-Mobile PC"について語る
Ultra-Mobile PC、2011年までに780万台出荷も
インテル、UMPCへの取り組みや筑波デスクトップ・ラボを紹介
慎重な姿勢で船出する“Origami”

投稿者 SPA : 16:04

「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その1)

遅くなりましたがハギワラシスコムさんの「いーレコ2」のプチレビューです。いや、その後ですね、色々と検証してみたんですけど、結論を先に言うと、癖のあるというか、悪く言うと結構いい加減なキカイだなあというのが正直な感想でした。自分が購入したロットだけがそうなら良いのですが、そうでないならチト問題というか…。MP4でライブラリー作りを真剣に考えていらっしゃるような方にはあまりお薦めできないかなあ…。

その辺のことは後で説明しますので、まずは外観やら使い方を簡単に紹介しておきますね。ちなみに、購入したのは札幌市内のベスト電器で価格は税込9,980円。5/1頃の新聞の折り込みチラシに5/3発売と書いてあったのを見て午前中に駆け込みました(<法要が終わって速攻物欲発散かよ!というツッコミは無しで…)。そういえばAmazonではまだ取り扱っていないんですかね。前の機種の情報はあるんですが、新製品がいくら検索しても見つからないのですが…。それはさておき、

ereco_1.jpg

上左の画像がパッケージ外観です。中身はいーレコ2本体、電源アダプタ、RCAケーブル×1、USBケーブル×1。真ん中の画像がいーレコ2本体。大きさは表面積でクリエTH55ぐらいで、厚みがNX80Vぐらいです(ってどんなたとえやねん)。画像は載せませんが本体のコンパクトさとはうらはらに電源アダプタは大きめです。右の画像は本体にRCAケーブルと電源アダプタを接続して、メモリースティックDuoをスロットに挿入した状態です。なお、電源ボタンが赤の点灯で電源オフ状態です。ご覧いただければおわかりの通り、メモリースティックは約半分ほどスロットから飛び出します。ソニー製品のようにメモステが飛び出すバネ機構や防塵カバーなどは一切ありません。なので、メモステは普通に引っぱって取り外します。

ereco_2.jpg

本体の操作ボタンは4つ。左下から電源、録画/停止、シンクロ、画質設定となっています。蛇足ですが、ボタンの形とLEDの色がどことなくコルグのM1っぽく感じました(わかる人にはわかるはず…)。さておき、右下のLEDは上の3つが画質設定を示すもので、左からH(高画質:768kbps/30fps)、M(通常:384lbps/15pfs)、L(ロング:192kbps/15fps)。下の3つがメモリースティックの残量を示すもので、全部点灯で残量60分以上とか、全部点滅で残量3分未満とか、3つのLEDの点灯点滅の組み合わせで残量を把握できるというものです。ちなみに、1GBのメモステDuoで高画質モードなら約2時間録画可能だそうです。

実際の録画ですが、ステップは単純明快。テレビやビデオのAVアウトといーレコ2をRCAケーブルで接続して、メモリースティックDuoがスロットに挿入された状態であれば、

1.電源ボタンを押す(LEDは緑点灯)
2.画質設定ボタンで画質を決める(H、M、LのいずれかのLEDが点灯)
3.録音ボタンを押す(LEDは赤点灯)

これだけで録画が始まります。なんともアナログで、昔のエアチェック体験さながらです。テレビをリアルタイムで録画するも良し、ビデオと繋いで録画してある番組を録画するも良しです。当然のことながら録画は実時間必要ですので、録画を終了したい場合は電源/停止ボタンを押して録画を終了します。

なお、少しでも楽をしたいという人向けにシンクロ録画機能があります。本体の電源が入った状態でシンクロボタンを押すと、録音ボタンが点滅して待機状態になります。この状態でRCAケーブルの信号を検知すれば自動的に録画が開始されます(録画開始後、LEDは赤点灯に。シンクロ録画終了後再び点滅になります)。

がしかし、この機能は接続するハードに依存する機能なので必ずしもうまく使えるとは限りません。ちなみに、我が家の東芝RD-X5の場合は、予約録画を設定すると指定時間の10分前に本体が起動して慣らし運転を始めるので30分番組を録画しようと思うと10分多い40分番組として録画されてしまいます。しかもアナログWチューナー搭載なので、裏番組が30分長い場合などは本体の電源が切れないため延々と録画が続いてしまいます。

また、液晶ベガの場合ですが、iLinkで繋いだIOデータのHDDレコーダーにベガ本体から録画予約した状態で、なおかつベガの電源がオフの場合はシンクロ録画が可能でした。ベガの場合は録画までの待機時間が少ないのでほぼオンタイムで録画できて、メモリも無駄に消費することはないです。反対にリアルタイム録画したい場合は、少々面倒なことになります。リアルタイムで視聴している番組を録画したいなら、そのまま録画ボタンを押せばいいのですが、iLinkのHDDレコーダーで裏番組を録画している場合はAVアウトは裏番組を優先するのです。これもWチューナー搭載であるが故の症状です。

ちなみに、液晶ベガ経由では、地デジ、BS、CSのハイビジョン放送も問題なく録画できました。といっても、所詮はアナログ信号の録画なんですが…。しかしながら、録画ファイルがPCなどを経由してコピーできちゃう事など含め、できることとしてはいけないことの境界が非常にグレーなのではなかろうかと感じましたです。録画データに癖があることを含め、その辺については後述します。

ereco_3.jpg

まあ、そんなこんなで苦労はあるのですが、メモステに録画できてしまえばあとは楽しむだけ。画像は前後してますが、PSPにメモステを入れて普通に再生できますし、新機能のUSB対応でPCに接続してカードからデータをコピーしてiPodに転送することもできます。なお、PCにいーレコ2本体をUSB接続した状態では録画機能は働きません。単純にリーダーライターとして機能するようです。ちなみに、電源アダプター無しでも動作しましたが、USBハブへの接続は推奨されていません。自分もMac miniのUSBハブ経由で試したところ、給電不足で電源が落ちまくりました。

ereco_4.jpg

録画ファイルは、「M4V00001.MP4」からスタートして、複数番組録画をする場合は下一桁が加算されていきます。メモステを初期化した場合は再度「M4V00001.MP4」になるようです。また、サムネイルも作成されず、ファイル作成日が2006/4/1 0:00に固定されています。PSPだと「-(ハイフン)」が表示されるのみですが再生には何ら影響はありません。大容量のメモステの場合ですとどれがどれだかということになりますが、仕様なのでしようがないですね(<おっ)。

ちなみに、クリエVZ90でも何の問題もなく認識して再生できました。もちろんメモステアダプターは必須ですが、メモステDuo対応のCFカードアダプタがあれば2枚のメモステを同時に運用できて良いかもしれません。

続きを読む

投稿者 SPA : 19:35

久々のテンパリモード突入で支離滅裂

GWも終わり、仕事再開と意気込んだものの、カラダも頭も何とな~くふにゃふにゃで仕事にならなかったSPAです。昨晩のTOTOのコンサートもまあまあ良かったし~

・・・なんてこと行ってる場合か、自分!今週から来週にかけて仕事が思いっきりピークじゃんか。GWでさぼってしまった分働かなくてはならんのじゃ~。サイトの更新なんてしている場合ではないのじゃ~。といいつつ、今日は結構多めのエントリーをしておりますですね。いーレコ2のレビューもさくっと終わらせようと思っていたのですが、検証していて気がついたことが多かったので結構気合いが入ってしまい墓穴を掘る自体に…う~。明後日には同居人が義母を連れて夜行列車で帰ってくるし、彼女らが帰ってくる前に掃除と洗濯しなくちゃいけないのに天気悪いし、週末には母親同士の食事会につきあわなくてはならないし、などなど、仕事以外にもやること盛りだくさんな上に仕事の締め切りが迫っていて、もう、ふんぎゃーってちゃぶ台ひっくり返した~い!

などと思っていたらあっという間に夜に…。

続きを読む

投稿者 SPA : 20:17

2006年5月 9日

3年先のソニーの将来像や成長シナリオを描くことは困難

信頼回復には程遠いソニーの業績見通し

一週間前のコラムですが、見落としていたのでメモ代わりに。4/27のソニーの業績発表を受けた翌日の株式市場の反応について書かれていました。ソニーの株価は一時、前日比370円安の5660円まで売り込まれ、終値でも同310円安の5720円と急落し、市場の評価は厳しいものとなったそうです。コラム著者の超眼さんも、「会社側の示した業績見通しの根拠では、3年先、5年先のソニーの将来像やそれに向けての成長シナリオを描くことは困難といわざるを得ない」と厳しいコメントでコラムを締めくくっています。

ちなみに、今日の株価は28日と同じ5,660円が始値ですからGW明けでの回復はしていないようです。まあ、3年先の将来像なんてソニー以外の企業だって描きにくい時代じゃないですか(<負け惜しみたっぷり)。年内の大きなエポックがPS3とダ・ヴィンチコードしかないのが寂しいですが、本業のエレクトロニクスでもちょこちょこ隠し球が出てくることを期待してます。

投稿者 SPA : 12:02

Mac版ロケフリプレイヤーは5月末発売~複数台のマシンにインストール可能

【インタビュー】Mac用“ロケフリ”ソフトの全貌が明らかに!!――発売は5月末でWindowsと同等の機能を実現

iconiconソニーが連休前に発表した加賀電子へのロケーションフリーソフトのライセンス提供により登場予定のMac OS X版のロケフリプレイヤーソフトについて、加賀電子の販売促進第二部 第一課マネージャーの光田直樹氏にインタビューしています。

Mac OS X版はWindows版と基本的に大きな機能差は無いそうですが、複数台のマシンにインストールすることがライセンス的にも可能なんだそうです。Windows版もできればそうして欲しいですね。なお、現在は最終デバッグの段階で、5月末にパッケージ版の発売を市場販売価格2,000円台半ばで予定しているとか。また、「LF-PK1icon」とMac版ソフトのバンドル販売なども検討中とのことです。

投稿者 SPA : 12:17

PS3、11/11に6万円台で発売決定 【追記あり】

PLAYSTATION®3 2006年11月11日 日本国内発売
~北米 2006年11月17日、欧州 2006年11月17日発売~
~BDおよびHDDを標準搭載~
希望小売価格 59,800円(税込価格62,790円): HDD 20GB
希望小売価格 オープン価格 : HDD 60GB

(PlayStation.com(Japan) | お知らせ)

SCEがPS3の基本スペック並びに国内販売の日程と価格を正式に発表しました。リリースのタイトル通り、国内では11/11、その他の海外は11/17に発売に決定。20GB HDD搭載モデルが税込62,790円、60GB HDD搭載モデルはオープンプライス。なお、海外発表では前者と後者の価格差が100ドルなので国内では11,000円前後の価格差になるようです。以下はプレスリリースの要約です。

ps3_image.jpg

PS3は、PS(One)/PS2との互換性に加え、Cell/RSXが実現する次世代のコンピュータエンタテインメントコンテンツを家庭内で楽しめる最先端のコンピュータシステムあり、ギガビットイーサネットとHDDを全機種に搭載することにより、ネットワークを介して様々なコンテンツのダウンロードやオンラインゲームへの対応、オンラインサービスの利用が可能になるとしています。また、従来のTVからフルHD対応のフラットディスプレイを広くサポートしたほか、廃熱・静音対策を徹底的に追求することによりPS2並みの静粛性も確保。さらに、Cellの圧倒的な演算能力を活かして、Blu-rayディスク(BD)に記録されたコンテンツを最高のビットレート(多重化:48Mbps)で余裕を持って再生可能とか。また、同時に発表された専用コントローラは、従来のPS用コントローラの改良に加え、新たに高精度・高速応答を実現した6軸検出システムを内蔵。Bluetooth採用で煩わしいシステムの設置作業が不要になり、ネットワークを介してPS3を自由にコントロールすることも可能になるそうです。

スペック表を見ると、60GBモデルにだけ無線LAN、メモリカードスロット、HDMI端子搭載なんですね。しかも、以前の発表時よりも内容的にはスペックダウンしているみたいですね。フルHD対応テレビで楽しむなら60GBモデルしか選択肢がないことになりますね。価格は想像していた以上に高額に設定されたという印象です。そういう意味ではやはりゲーム機ではなくエンタメコンピュータなんだぞということなんでしょうね。Mac miniっぽい立ち位置が一番わかりやすいのかも。にしても、BDソフトの再生とゲーム以外にできることはまだまだ不明なので、今の段階での総合評価は難しいですね。そのうちIT系メディアからE3のレポートがあがってくると思うので、詳細情報はそちらに期待です。

なんにしても、これがこけたら皆こけるぐらい、ソニーにとっては重要なビジネスなのでしょうし、6万も7万もする商品を全世界で同時に発売するというのも相当異例のことだと思いますので、その成り行きをじっくり見守りたいと思います。国内は11/11ということで1並びでどんなプロモを展開するのかにも注目ですね。

ちなみに、自分はもちろん60GBモデルの初期ロット購入しますよ~。不具合があろうがドンとこーいだ!(といいつつ、何かあればPSXの時のようにガンガン叩きますが…)

【追記】D'annaさんから、今回のPS3の発表について以下のようなお便りを頂戴しました。

あんまり言いたくないけど ホンとソニーの戦略って ソニーって馬鹿(アスカ風に) 20GBと60GBの価格差であれだけ多くの機能を削減できるなんて PSXの時もそうだし今までもそう AV関連の商品は全部一緒ですね ほんとに消費者を馬鹿にしてますよ 大体今時消費税抜きの価格をデカデカと載せてるところもセコスギ 本気で嫌いになっちゃいそうです ハッキリ不買運動を起こしたくなるような今回の発表でしたよ

まずはお便り感謝です。確かに今時税抜き表示はないですね…。まあ、価格が価格ですから、飛ぶように売れるということにはならないのではないでしょうか。なので、不買運動を起こす必要もなかろうかと…。逆にあの価格で売るための仕掛けをソニーグループが作れるのかどうかに注目する方が面白いのではないでしょうか。ゲーム機にしては高すぎるけど、BDプレイヤーとしてはリーズナブル。でもってそれ以外の性能については全くの未知数。しかも、ほぼ全世界同時発売ですからね~。

みたいなことに気を取られている間に、Bluetooth対応のコンパクトサイズのPSPの開発が進んでいたりしたらそれはそれで面白いのですが…。って、それは無いかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:21

ソニー、SonicStageの最新版「SonicStage CP」を5/25に無償配布~“CP”はCONNECT Playerの略?

音楽管理用アプリケーションソフトウエア「SonicStage」の最新版「SonicStage CP(ソニックステージ シーピー)」を提供開始

ソニーは、音楽管理アプリケーションソフトウエア「SonicStage」の最新版「SonicStage CP」を5/25 13:00より、「パーソナルオーディオカスタマーサポート」で無償提供を開始すると発表しました。主な新機能は以下の通りです。

1.マルチコーデック対応 ~新たにAAC形式に対応~
音楽圧縮方式として新たにAAC形式ファイルに対応。使用機器やパソコンのシステム環境によって、多様化している音楽ファイル形式を一元的に管理することができ、パソコンへの楽曲の取り込みやデジタルミュージックプレーヤーへの転送を楽しめます。(著作権で保護されたWMA及びAACファイルには未対応)

2. 「アーティストリンク」機能を搭載
ウォークマンAシリーズ「NW-A3000/A1000/A1200」に搭載された、再生中のアーティストに近いジャンルの他のアーティストや曲を紹介する「アーティストリンク」機能が楽しめます。

3.ウォークマンAシリーズ独自のインテリジェンス性の高い機能をサポート
よく聞くシャッフル、50音検索、アーティストリンク、などのインテリジェンス機能のサポートにより「SonicStage」がウォークマンAシリーズに対応となります。(対応機種はNW-A3000/A1000/A1200のみ)

以上の機能向上により、「SonicStage CP」の対応製品は、型名が「NW-xxx」ではじまる各ウォークマンシリーズ、Net MD及びHi-MD、MagicGate対応の各種メモリースティックになります。また、これに伴い、ウォークマンA シリーズ「NW-A3000」「NW-A1000」「NW-A1200」の本体ファームウエアアップデートプログラムも提供されるそうです。同プログラムで追加される主な機能は、AAC形式ファイルの転送および再生、アーティストリンクシャッフル機能、時計・カレンダー表示機能など。詳細については、パーソナルオーディオカスタマーサポートで5/25の13:00以降に案内予定とか。

あれだけ酷評されたSonicStageがこんなに幅広いフォーマットに対応するようになると誰が予想したでしょうか。ちなみに、CPはCONNECT Playerの略称に間違いありませんよね。ということはこれでCONNECT Playerの使命は終わるって事になるのでしょうか。にしても、はかない命でしたね…。

ちなみに、自分はウォークマンに関しては楽曲管理をNetJukeに完全移行してしまったので、どちらかというとNetJukeの方を同じようにアップデートして欲しいんですけど…。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:46

「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その2で最終回)【追記あり】

ハギワラシスコムさんの「いーレコ2」レビューの続きです。って言っても、その2で最終回なんですけど…。

前回のレビューで、MP4でライブラリー作りを真剣に考えていらっしゃるような方にはあまりお薦めできないと言った理由について説明します。

ereco_5.jpg

上記画像は液晶ベガにいーレコ2を繋いで、NHKの朝ドラを録画したものです。元のソースは地デジなので16:9のいわゆるハイビジョン放送になります。録画モードは最高画質の「H」ですが、いーレコ2は元の映像ソースが何であれ、解像度が320×240のMPEG-4ファイルを生成します。ちなみに、オーディオはAAC 128kbpsです。なので16:9の画像も4:3にされて記録されます。ですのでオリジナルはPSPですと左画像のように表示されます。で、PSP側で画面モードを「フル」に変更すれば、右の画像のように16:9に引き延ばされてPSPのワイド液晶で臨場感あるモバイルムービーを楽しめる…と思ったのですが、実際はそうでもないのです。下の画像をご覧ください。

ereco_6.jpg

ちなみに、上がPSPで下がクリエVZ90です。左の画像は同時刻にPEGA-VR100でNHKの連ドラを最高画質で録画したものを同時に再生して一時停止した状態を撮影したものです。右の画像はいーレコ2をPEGA-VR100のアウトに繋いでVR100側のタイマー録画機能を使いNHKのニュースを録画したものです。なんだかややこしいですが、要はNHKのアナログ放送を同時に録画しただけです。

で、じーっとご覧いただくとわかると思うんですが、PSP(いーレコ)の画面の方が微妙に横長になっているのがおわかりいただけますでしょうか。左の画像は上が16:9で下が4:3、右の画像は両方とも同じ4:3なのにもかかわらず、明らかにPSP(いーレコ)の画面の方が横に伸びているのです。なんでこうなるのかなあと思って、間違い探しのようにじっくり見ていてわかったのですが、いーレコで録画された画像は元のソースの違いに関係なく、左右の端が欠けて録画されるようなのです。

右画像の右にあるテレビカメラを見ていただければわかりやすいと思うのですがどうでしょう。左上の連ドラ画像にしても、よく見ないとわからないかもしれませんが、NHKの地デジ放送で表示される右上の「NHK G」マークの表示左上の時計表示の左右がばっさりカットされちゃってます。

このカットされてしまった部分が幅広で見えてしまう原因なんだろうなということまではわかったのですが、そもそもがなんでこんな仕様で出荷されているのかがわからないんですよね。クリエ側ではちゃんと綺麗な比率で録画できているのでどうにも気持ち悪い。MPEG-4ファイルの画が綺麗とかなんとか言う前の問題ではないかと個人的には思うのです。気にならない人は気にならないのかもしれませんが、自分は4:3の番組をワードズームで見ているようでどうにも気持ち悪いのです。「宮崎あおいちゃんの顔が太って見えるなんて許せん!」みたいなことは個人差があるのでしょうが、自分は女優さんの顔は縦横ちゃんとしたサイズで見たいわけです。

でもってですね、実は問題はこれだけじゃないのです。動画を実際にご覧いただきたいのですが、著作権の問題上許されないのでアップロードもできないのですが、元のソースに関係なく数秒間に一回程度ではありますがコマ落ちするのですよ。途中で引っかかるような感じでこれがまた気持ち悪い…。自分のゲットした製品は間違いなく初期ロットでしょうから、もしかしたら自分の製品だけに発生している問題なのかもしれませんが、これが仕様と言うことならちょっと許せないかなあという感じです。実はメモステに問題があるのかもしれないと思い、ノーマルDuoとPro Duo両方で試したのですが結果は同じでした。録画ソースも液晶ベガ、東芝RD-X5、そしてVR100と試して同じなので録画元の問題でもなさそうだし、MacとWin両方に録画ファイルをコピーしてQuickTimeで再生してもコマ落ちしているのでいーレコ2のエンコーダーに問題があるとしか思えないのですよ。

つーことで、値段もリーズナブルだし~、PCにコピーできるし~、iPodにも転送できるし~、PSPでも使えるからお得だよね~、ってな感じの商品ではあるのですが、録画ファイルのクオリティを気にする人にはお薦めできないです。特にモバイルムービーを本格的にライブラリ化しようと思っている人には特に勧められません。コマ落ちも画像の比率も全然気にならないし、見たらすぐ消すような運用しか考えていないようでしたら、問題ないのでしょうけどね…。

ちなみに、ハイビジョン放送もアナログ放送もいーレコ2の最高画質で録画してもクオリティに差があるようには見えませんでした。そもそもiPodでも録画ファイルを使いたいならハイビジョン録画してしまうと縦長画像になってしまうので不都合の方が多いです。

ereco_7.jpg蛇足ですが、今回比較のために引っ張り出したVR100でしたが、今さらながらにその優秀さに感動してしまいました。今となっては画質に難ありですが、チューナーついてるし、クリエからさくっと予約できるし、使い勝手もシンプルだし、やっぱり素晴らしいですよ。その気になればMQVファイルだってQuickTimeでMP4にだって変換できちゃいますしね。やっぱり、クリエを取り巻くこの手の製品って結構先を走ってたんですね~。そして、VZ90の有機ELの美しさったら…。ソースの解像度が低くたって、ディスプレイがそれを補完してくれます。そう考えるとクリエビジネス終焉がますます惜しい…以下長くなるので省略。

話は戻りますが、結論的には今回の「いーレコ2」は自分にとってはかなり期待はずれな製品でした。クリエ絡みではハギワラシスコムさんはとても良い仕事をしてくださっていたので今回の癖のある仕様については色々な意味で残念です。仕様については後日ハギワラシスコムさんのサポートに直接問い合わせてみるつもりではありますので、結果についてはまた後日ご報告します。

てなことで、「俺はPSPだけでモバイルムービーを極めるのだ!」という人で録画ファイルにクオリティを求めるなら、今月発売になったAVC録画可能なメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10icon」を選択する方が間違いないでしょうね。価格はいーレコの2.5倍ですが…。

iconicon
(自分もお金に余裕があったら欲しいのですが、VR100を見直しちゃったのでいらないや!…と強がってみる)

【追記】いーレコで生成されるファイルのタイトルをPCで変更するツールがあるとお知らせいただきましたのでご紹介しておきます。(お知らせ感謝です!>YGさん)

PSPタイトルライター(for Windows)
http://takami.xrea.jp/psp.html
PSP Movie Utility(for Mac)
http://www.asari.jp/pspmovieutility/index.html

【再追記】でんさん(@でんの不定期日記)から、いーレコの件で以下のようなお便りを頂戴しました

続きを読む

投稿者 SPA : 17:15

2006年5月10日

バイオ「type S」オーナーメードモデル4機種の受注スタート

「VAIO type S」VAIOオーナーメードモデル新製品発売のご案内

iconiconソニーは、バイオノート「type S」シリーズの新製品として、オーナーメードモデルモデル4機種icon「VGN-SZ91PS・SZ91S」、「VGN-SZ81PS・SZ81S」を「VAIOストア」、「ソニースタイル」、「VAIOオーナメード取扱店」で5/9より受注開始すると発表しました。

価格は、上位モデルのSZ91シリーズが税込165,800円~、SZ81シリーズが税込149,800円~。SZ91シリーズにはすっかりお馴染みになったプレミアムカーボンモデルの選択もできるようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:24

PS3、発売日と価格発表に対するメディアの反応は

昨日正式発表されたPS3の発売日と価格に対して、IT系メディアが反応していたのでご紹介。
まずは、発表を終えほっとしているSCE久多良木氏へのインタビューから。

やっとすべてを発表できた――SCE久夛良木健氏プレスイベント直後インタビュー

これはPS3の価格です。高いとか安いとか、“ゲーム機として”というくくりでは考えてほしくないんです。PS3というものは他にはないわけですから。例えば、高級なレストランで食事をした時の代金と、社員食堂での食事の代金を比べるのはナンセンスですよね? これは極端な例ですが、まさにそういうことなのです。そのゲーム機で何ができるか、というのが問題なのです。すばらしい体験ができるのなら、価格は問題じゃないと考えています。

まずは、PS3の全貌を話すことができ人心地つけたということのようですね。同氏の発言は過去にも何かと物議を醸してきましたので今回も過激な内容かと思いきや、意外にあっさりしていましたね。

ということで、久多良木氏の発言を読んだ後に以下のメディアの反応を読むと面白いです。見出しの下に注目コメントを引用させていただきました。

PS3、“59,800円”の意味(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)

PC的な“常識”から言えば、PS3の価格はこのレベルでも十分に低い。しかし、ゲームコンソールの"常識"から言えば、限界ギリギリのレベルだ。つまり、SCEIは“常識”の部分を変えなければならない。実は、これこそが今までゲームコンソールの壁だった部分で、最大のハードルでもある。PS3の場合は、BDプレーヤーという付加価値があるが、それがワールドワイドで日本以外の市場でうまく働くかどうかはわからない。

PS3発売まであと半年,「重厚長大主義」との批判をかき消せるか

既存のゲーム・タイトルの延長ではない,新機軸のエンターテインメントを示せたとき,PS3に対する「重厚長大主義」との批判が雲散霧消する。

【追記】Tech Onの久多良木さんのインタビューに「重厚長大主義」への反論が>「PS3は買ったその日から進化する」と久多良木氏(要登録)

「PS3」のパワー実感できず・SCEのプレス説明会、私はこう見た【新清士】

20GBモデルの6万2790円(税込み)という価格設定は高すぎるといわざるを得ない。発売時に十分な数のソフトが揃わないという予想を考えると、かなり無理な価格設定を行ったともいえる。「CELL」に、ブルーレイ・ディスク(BD)ドライブに、ハードディスクと確かに価格を釣り上げてしまう要素を多数持っていることはわかるが、ユーザーニーズとマッチするか疑問が残る。しかし、価格については、マイクロソフトがPS3のリリースにあわせて「Xbox360」を値下げすると予想したうえでの、フェイクである可能性も十分にある。

【関連ニュース】
ゲーム機か、次世代DVDプレーヤーか--PS3の「微妙な」お値段

-----

色々な意見があって面白いですよね。ゲーム機でもエンタメコンピュータでも、どっちでもいいです、買いますから。ただ、これからの時代、リビングを制するのは相当大変だと思うんですよね。ゲームがテレビを乗っ取るとまで言われた時代がありましたけど、今はHDDレコーダーもあるし、携帯ゲーム機もあるしということで、据え置きマシンでゲームを楽しむだけの可処分時間を個々人が作れるのかという話もありますしね。むしろPCのように、据え置き機でもパーソナル指向を強めればまた違った展開も期待できるのでしょうが…。とにかく、のろしは上がってしまったのでもう後戻りはできません。つーことで、がんばれ、SCE!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:44

ハイビジョンハンディカム「HDR-HC3」用液晶保護シート

OverLay Brilliant for ハンディカム HDR-HC3

ビザビでお馴染みのミヤビックス社が、"OverLay Brilliant"にソニーのハイビジョンハンディカム「HDR-HC3」専用版を発表しました。価格は税込1,260円。本日より「ビザビ」で販売が開始されています。

本体の形状にフィットするよう、専用の抜き型により成形。「水洗い可能、何度でも張り替えられる」特徴はそのままに、高品質化が進む液晶の発色や輝度をいかに損なわないか。その点に重点を置いて開発した結果、同シートを貼っている液晶と貼っていない液晶では殆ど差が生じない程の使用感を実現しています。

投稿者 SPA : 11:51

小寺さんの新スゴ録レビュー~割高感は機能の面白さでカバー

PSP転送、DLNA対応スゴ録「ソニー RDZ-D97A」~ 徹底した番組視聴消化作戦が光る意欲作 ~

iconicon小寺信良さんの週刊「Electric Zooma!」に新スゴ録の最上位モデル「RDZ-D97Aicon」が取り上げられました。外観やスペック紹介だけでなく、ダイジェスト再生、PSPへの書き出し、DLNA対応といった売りの機能について詳細に解説してくださってます。17万という高額な設定は機能の面白さでカバーしているとの評価です。

番組ダイジェスト再生やPSP転送、ホームネットワーク対応など、デジタル放送やハイビジョンという付加価値ならぬ「足枷」をクリアしたスマートさは、ほかには見られないセンスだ。保存ではなく見られればOKという、ライフスタイルにおけるテレビ放送のポジションが、今後の時代感覚にマッチしていると言えるのかもしれない

ソニーならではの機能やセンスを体感したいのは山々だけど、それでも17万はなかなか手が出せないかなあ…。

投稿者 SPA : 12:18

ケータイ充電とLEDライト機能で災害時に役立つラジオ

災害時に役に立つ“ラジオ”“携帯電話の充電”“LEDライト”機能を(ソニードライブ)

iconiconソニーは、災害時に役に立つ“FM/AMラジオ”“携帯電話の充電”“2種類のLEDライト”の機能を1台に集約した手回し充電ラジオ『ICF-B01icon』を6/110に発売します。価格はオープンで市場推定価格は約6,000円前後。なお、ソニスタでの販売予定価格は税込ジャスト6,000円。市場からの関心が高まっている災害用ラジオは、構成比の約2割を占める見込みで、ソニーは同機の発売により災害用ラジオの商品ラインアップを充実させ、高まる防災ニーズに応えるとしています。

同機は、手回し充電により<ラジオの受信><LEDライトの点灯><携帯電話の充電>が可能で単4乾電池も併用可能なほか、付属の充電プラグアダプターで、NTTドコモ、au、ボーダフォン、ツーカーの携帯電話の充電が可能です。他にも、水や雨に強い防滴設計、もしもの時に役に立つホイッスル(笛)を付属するなど災害時に役立つ機能が揃っているそうです。

最近、また地震が多いようですし、一台持っていても損はないかもしれませんね。って、発売前に災害に見舞われたら困るんですけど…。

投稿者 SPA : 14:20

クリエの「TVscape」用テレビ番組情報提供サービスが11月で終了に

「TVscape」用テレビ番組情報提供終了のお知らせ(NCCL)

クリエの「TVscape」向けテレビ番組情報のダウンロード提供が 2006年11月30日をもって終了するそうです。「TVscape」用テレビ番組情報提供サービス終了に伴い利用できなくなる機能は以下の通りです。

・VAIO「GigaPocket」への、テレビ番組予約情報の転送、予定表との連携機能
・メモリースティックビデオレコーダー(PEGA-VR100K)への予約機能

昨日「いーレコ2」レビューでVR100を持ち上げたとたんにこの仕打ちとは。半年先とはいえ、なんとも残念です…。

【追記】一応、PC用に「PEGA-VR100K 用 ビデオレコーダー設定ツール(Version 1.01)プログラム」が公開されてはいるのですが、Wi-Fi機能内蔵のクリエでダイレクトに番組情報を入手して予約できるという手軽さは望めないわけで…。部品保持が義務づけられているハード同様に、ソニーにはソフトやサービスも継続して提供して欲しいです。

投稿者 SPA : 14:49

コレがアレ?

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

new_from_sony_vaio_1.gif

Flashムービーをとくとご覧あれ!
いわゆるティーザーってヤツでしょうか。
アラスカがどうしたって~っ!
明日も見に来いって…。う~!イライラ…。

(お知らせ大大大感謝で~す!全然気がついてませんでした>もえさん)

さらに、ぐっちょんさんから以下のようなお便りが。

続きを読む

投稿者 SPA : 21:33

2006年5月11日

今日のアレ

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

n_f_s_v_2.gif

左上:どこの部分かわからないけどクリエVZ90っぽくも見えたり…。
右上:「Motion Eye」っぽい文字が見えますね~。
左下:排熱用のグリッド?
右下:「Are you camera shy?」ってコピーは「Motion Eye」に関連するんでしょうね。

でもって、また明日も見に来いってさ~。
ということは今日では無い?
あ~、イライラする…。

(お知らせ感謝です!スペースキングさん)

投稿者 SPA : 11:40

ソニーと松下、HDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定

ディスクによる高画質なデジタルHD撮影を実現するHDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定(Sony Japan)

松下電器産業とソニーは、8cmDVDディスクを用いて高精細なデジタルハイディフィニション(HD)映像の記録再生を可能にするHDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定。本規格を関連する業界に積極的に提案するための各種ライセンスに関する準備を開始すると発表していました。

「AVCHD」規格は、1080i方式や720p方式のHD信号を8cmDVDディスクに高効率の圧縮符号化技術を用いて記録するHDデジタルビデオカメラの規格で、映像圧縮にMPEG-4 AVC/H.264、音声にドルビーデジタル(AC-3)またはリニアPCMを採用。これらの方式を採用することにより、8cmDVDディスクにもデジタルビデオカメラの高画質なHD映像信号を記録することができるとしています。

スゴ録(録画)やPSP(再生)に採用され、徐々に認知度も上がってきたMPEG-4 AVC/H.264。ディスク録画に対応したということは、今後はPCやレコーダー側での編集機能も求められていくのでしょうね。

【追記】松下のプレスリリースが公開されていました。

デジタルビデオカメラ規格「AVCHD規格」に基づいて、HD映像をSDメモリーカードに記録するための技術開発を開始(松下電器産業)

松下の場合はDVDディスクだけではなく、SDメモリーカードに記録したHD映像の再生および編集環境を構築するというのがミソですね。SDカードベースのハイビジョンビデオカメラの開発も視野に入っていることでしょう。当然、ソニーも現状のDVテープからメモステベースのハンディカム投入に意欲を燃やしていることと信じたいです。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:16

ソニエリFOMA新機種「SO902iWP+」「SO702i」登場~WPの意味はウォータープルーフ

FOMA「9シリーズNew Models」8機種を開発(NTTドコモ)
FOMA「SA702i」「SO702i」を開発(NTTドコモ)
SO902iWP+(NTTドコモ)
FOMA SO702i(NTTドコモ)
SO902iWP+(Sony Ericsson)
SO702i(Sony Ericsson)

ソニエリ製FOMAの新製品2機種が正式に発表されました。FOMA初の防水仕様となる「SO902iWP+」と「iチャネル」サービス対応した「SO702i」の2機種。詳細は…書くのやめます。ドコモとソニエリのサイトでご確認ください。

前者は、初の防水仕様ながら同時に発表されたドコモの各種新サービスのうちクレジットサービス「DCMX」にのみ対応。WPはまんまウォータープルーフの略でしたね。お風呂でも使えるそうです。後者は…すいません、なんの感想もありません。

う~ん、ソニエリジャパンよ、どこへ行く…。

(この調子ではauの新製品もあまり期待できないかなあ…)

続きを読む

投稿者 SPA : 15:37

ビサビ、メールニュース購読キャンペーン~初回はiPod nano 2GBをプレゼント

モバイルショップ「ビサビ」が、メールニュースを購読者向けに抽選で賞品が当たるキャンペーンを開始しました。同サイトのメールニュース購読者の中から、毎月1名に素敵なプレゼントが当たるキャンペーンで、毎月第4金曜日に抽選が行われるそうです。第一回目の賞品はiPod nano 2GB。今後は、もしかしたらソニー製品のプレゼントもあるかもしれませんね。ということで、ビザビのメールニュース、要チェックです。

投稿者 SPA : 22:26

2006年5月12日

5/12のアレ

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

n_f_s_v_3.jpg

左上:ボタンらしきものが複数。どこを映しているのかさっぱり…
右上:このボタンはもしかして解像度変更用?右90度回転すればクリエUX50っぽいなあ…
左下:ソニーロゴがうっすらと。場所は底面?
右下:「glossy」って光沢(つや)のあるという意味ですね。

結局、何を言いたいのかさっぱりわからん…。
あー、悩ましい。それではまた明日。

投稿者 SPA : 09:29

2006年5月13日

DVDウォークマン、持ち歩くにはチトつらいサイズと重さ

“帰ってきた”DVDウォークマン 実売35,000円の一風変わったプレーヤー ソニー 「D-VE7000S」
久しぶりの「DVDウォークマン」、その実力は?

iconiconAV WatchとITmediaによるDVDウォークマン「D-VE7000Sicon」のレビュー。

この前の日曜日にソニービルに立ち寄ったときに実機を少しだけ触ったのですが、第一印象が「デカい、重い」でした。どう考えても利用シーンは限られるでしょう。液晶も解像度が低いせいか荒さが目立つ感じでした。一番の魅力はウォークマンという冠付きで35,000円という実売価格なのかもしれませんね。

投稿者 SPA : 10:22

NetJuke本体ソフトウェア Ver.2.10.00 バージョンアッププログラム

「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」「NAS-D5HD」:本体ソフトウェア Ver.2.10.00 バージョンアッププログラムのご案内(ネットジューク サポート情報)

ソニーは、"ネットジューク"(「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」「NAS-D5HD」)の本体ソフトウェアバージョン「2.10.00」を提供すると発表しました。追加、改善機能は以下の通り。

追加される機能
・チューナー録音・アナログイン録音時の自動曲番(トラックマーク)の設定
・タイマー録音にアナログイン(外部機器)を追加
・MP3取込みで一度に取込める曲数の上限を拡大

改善される機能
・USBストレージからのMP3取込みおよび画像登録の際の動作を安定させました。

少しずつだけど、使い勝手が改善され洗練されてきたNetJukeですが、旧機種がほったらかしなのが気がかり。MP3対応は難しいかもしれないけど、それ以外はなんとかなりそうな気もするのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:59

ソニー、α用交換レンズを2006年度中に最低20本投入~1号機の画像も流出?

2006年度に交換レンズを最低20本投入,ソニーの一眼レフ事業(要登録)

αのオフィシャルサイトでのソニーデジタルイメージング事業本部の勝本氏のコミットメントによると、2006年度中にデジタル一眼レフカメラ用交換レンズを最低20本発売する方針とか。ただし、コニカミノルタとの共同開発着手が2005年7月であることから、新規開発に充てられる時間は決して多くないとして、コニカミノルタが従来販売していた製品が含まれる可能性があるとしています。

それはそうと、ソニーブランド「α」のデジタル一眼レフカメラ初号機と思われる画像が流出して話題になっているようです。alucardさん、かつぽんさん、ゆかさんから立て続けにお知らせいただいておりました。お三方に感謝です。

http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_7867.html
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&thread=18393599
※こちらの画像は削除されたみたいです

かつぽんさんから個人的な感想を求められたのですが、正直よくわかりません。ことあるごとに書いてきましたけど、自分はフィルム時代から難しいカメラが苦手でフルオートのカメラばかり使ってきたものですから、一眼レフのことは全くといって良いほど知識がありません。普通のデジカメと違って一眼レフだとデザイン的にもそうは冒険できないでしょうから、ソニーらしさを出すのも難しいのかなという印象は持ちましたが、それ以外の機能にしても交換レンズにしても自分にはツッコミどころがさっぱりわからないのです…。ということで、αについてはニュースとしては追いかけますが、個人的にはサイバーショットがあれば十分かなあというのが正直な感想です~>かつぽんさん。

iconiconそういえば、ソニスタでサイバーショット「DSC-H5icon」の先行予約販売が開始されたようです。価格は税込59,800円。好評だったH1専用ケースの設計を引き継ぎ、H5のボディがしっかりと入るよう全体をブラッシュアップしたという吉田カバンのオリジナルケース(10,290円)の購入権付きが魅力ですね。なお、ケースのお届けは本体お届け後約1ヶ月半後を予定しており、予定数に達し次第終了となるそうです。

H1ですらまともに使いこなせていませんが、自分が扱えるのはいいとこ、このクラスぐらいまでではないかと…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:11

PS3は売れるのか~ライバルの舌戦も過激に

発売日と価格が正式発表されたPS3に関する各所の反応を、開発者インタビューを含め、集めてみました。

【特別インタビュー】「PS3は買ったその日から進化する」と久多良木氏
ソニーのゲームビジネスは10年単位の長期戦
【E3編】ゲーム+BDを越える「PS3」の価値とは?“強気価格”PS3は、「PSXで見た夢」を追いかけた?!
3DゲームファンのためのPS3の“真意”講座~PS3は"ゲーム機"ではなくコンピュータとして訴求されるべきである
ホームリビングの中心を目指す“PS3の仕様”を垣間見た
プレイステーション 3に搭載される未発表の機能も判明!――システム開発担当者に仕様の詳細を聞く
SCEのスタッフに問いたい-「あなたはPS3を発売日に買いますか?」
LaunchPadに見るPS3オンライン戦略のヒント
PS3、まずは遊んで確かめて

Xboxな人たちの辛辣(必死?)な反応もあちこちに。

Xbox 360キーパーソンが語る!「PS3の価格は高い」
「ユーザーはXboxとWiiを買う」とMS幹部
【E3編】Xbox 360+HD DVDはPS3の価格を超える?マーケティングトップが語る「HD DVD」と「Live」の価値

我関せずの任天堂ですが注目発言多し。ゲームに関してはソニーやマイクロソフトよりもずーっと先を見据えているように感じました。

【特別インタビュー】「失ったものを取り戻したい」---任天堂岩田社長が「Wii」に込めた想い
E3 2006「Nintendo RoundTable」:Wiiのこと、これからのこと、みんなの疑問――宮本氏大いに語る

ついでに、PSP関連のニュースもご紹介。

SCEAブースレポート その2 ~PS2、PSPのアクセサリとタイトルを紹介~

初代PSのゲームをPSPで動作させる「PLAYSTATION EMULATOR」、PSPカメラ、PSPとPCをUSB接続して壁紙や画面写真をダウンロードするサービスの展示などがあったそうです。

次世代ゲーム機については、色々な意見がありますが、個人的には任天堂宮本氏の

ゲーム業界内での競争、ゲーム会社同士の競争ということでなく、世の中に存在するいろいろな商品との競争だと思っている。この商品と競争して、任天堂がもっと商品を売れば、ゲーム業界全体が大きくなる。これが基本的な考え

というコメントが一番印象に残りました。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:48

少し早めのMother's Day & お便り紹介

sensouji.jpg昨日は、仕事をお休みして午前中から上野へ。実母と上京中の義母、同居人と4人で昼食会を開催。少し早いけど、子供達から母の日のプレゼントを渡す。昼食会後は、しのばず池をしばしぶらり。その後、循環バス「めぐりん」で浅草へ移動(乗車賃なんと100円!)。修学旅行生でごった返す雷門、仲見世通りを経由して浅草寺へ。実母のおごりであげまんじゅうを食す(生っぽくて不評。しかも、のどが渇く…)。浅草散策後、実母とは別れ、義母と水上バス「隅田川ライン」で浜離宮へ。帰りは築地市場でも見て帰ろうかと思ったけど歩き疲れて断念。義母の提案(おごり)でがんセンターからタクシーに乗車(クラウンのハイグレード車で乗り心地が良くびっくり)。甘いものが食べたいという義母のためにケーキを購入して帰宅。その後、夕飯食べてビール飲んだら睡魔が…。ってな感じで昨日の更新が滞ったいい訳でした。

(多少は親孝行できたのだろうか。ちなみに明日も浅草。同じく上京中の義兄を交えて夜に食事会。来週は仕事もピークだというのに大丈夫か、俺…)

・画像について:上空を飛んでいた飛行船と浅草という街のギャップが印象的でした。サイバーショットT9によるフルオート撮影で加工は縮小のみっす。

-----

いきなりですが、以下は溜まってしまったお便りの紹介です。

from genie1964さん
例の「アレ」の情報を求めてインターネットをさまよっていたら、全然関係無いけど私的にチョ~魅力的なものをsony style USAで発見してしまいました。400-Disc DVD/SA-CD/CD Mega Changer DVP-CX995V/KIT2」なる商品。HDMI端子装備の400枚DVDチェンジャー。価格は$399.95。日本でも是非発売して欲しいっす!ソニ☆モバさんは興味ありませんか?

Digital Living System」とはまた違う製品なんですね。しかし400枚ってすごすぎます。この機能で$399.95は魅力かも。ということで興味ありありですが、日本での発売は期待できないんでしょうね…。

そういえば、ソニスタでも新スゴ録
iconの先行予約販売が始まりましたね。なんだかんだ言っても新機能は体験してみたい。カネがあったらなあ…。

from asamiさん
既に、ソニ☆モバさんでしたらご存知だと思いますが、本日に日径に書いてありましたが、日本での携帯キャリアのインセティブ方式の見直しの勧告がされるみたいです。この勧告が導入されると、ようやく日本での携帯電話ビジネスがまともになり、まともな携帯電話(企画・仕様・販売等)が購入の可能性可が出てきました(笑)。以下のアドレスにこの事が書いてある記事です。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060512AT3S1101011052006.HTML

お知らせいただいたURLでは記事が見つけられなかったのですが、コレのことでしょうか>「携帯電話価格に選択制・総務省検討、メーカー直販に道」。日本の場合はキャリア独自のサービスが多いので、メーカーの製品作りにどう影響が出るのかわかりませんが、ソニエリの欧米向けモデルが日本でも使えるようになるのならうれしいですよね。ソフトバンクと米Appleの提携話も出ましたし、これによって流れが変わると良いですね。

from ゆかさん
ME INFORMATIONはいよいよ今月末閉鎖ですね。カーナビとか辞めちゃったから仕方ないけど、車のコンソール分解の仕方とか結構面白かったのに残念です。

αの件と一緒にゆかさんからソニーの「ME INFORMATION」というサイト閉鎖についてお知らせいただきました。恥ずかしながらこのサイトの存在すら知りませんでした。クルマ好きのソニーファンには悲しいカーナビ事業撤退ですが、クルマとAVはもはや切っても切れない関係だけに、いつかまた再参入して欲しいですよね。

投稿者 SPA : 13:10

5/13のアレ~ゼ○ス○ン○ルも開発中って?

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

n_f_s_v_4.jpg

左上:こ、これはUSBコネクタとPCカードスロットですよね。USB端子の大きさから考えてCFスロット?
右上:これはiLink端子ですかね。となると背面というか裏側?
左下:キーボード?
右下:Take it or leave it?かあ…。どう考えてもモバイル系ですよね…。

詳細は書けませんが、某ソ○○販売店店員さんから店員生命が危険になるというやばい情報をいただきました。アレは

「来週発表される予定のtype ○後継機らしい。ゼ○ス○ン○ルも開発中らしい」

とか。で、これ以上は言えないとの記述か。
どなたか存じませんが、店員生命をかけてまでお知らせいただき感謝です!>某店員さん。
(当サイトの投稿フォームはログも残らないし、私には送信元を特定する方法もわからないのでご安心を)

一部伏せ字にしましたけど、○にナニが入るのかコアなファンならわかりますよね…。
なんか、凄いことになってきたぞ~っ。
Flashはまた明日も更新されるようですので注目し続けましょう!

続きを読む

投稿者 SPA : 14:12

2006年5月14日

5/14のアレ~新製品は2機種?

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

n_f_s_v_5.jpg

左上:これがアレであれば底面?
右上:Motion Eyeの全貌が。左上は指紋認証?
左下:PowerにHoldって、まんまクリエじゃないっすか!
右下:「gate keeper」って、もう、ソニーさんってば…。

n_f_s_v_6.jpg

この2点の画像は色々な意味でそそりますね~。
クリエのカルチャーがバイオに吸収されたかのようで、すんごく期待しちゃいます。

ところで、この4日間のFlashムービーを眺めていてどことなく違和感を感じていたのですが、やっとその謎が解けました。それはコイツ。

vaio_ar.jpg

すでにネット上で画像が流出して話題になっていたようですが「type AR」というもう一つの新製品らしいのです。噂ではコイツにBlu-rayドライブが搭載されるみたいです。光沢とiLinkの正体はこっちなのかもしれません。

要は、ここ数日の一連のティーザー広告は、アレと「type AR」の2機種に関するものだったということなんですね。あ~、すっきりした。

ところで、アレについてですが、頼んでもいないのにまたまた怪しげなキーワード情報をいただきました。それは、

続きを読む

投稿者 SPA : 10:42

2006年5月15日

5/15のアレ~16日にすべてが明らかに…

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

n_f_s_v_7.jpg

左上の指紋認証については不明ですが、全編、type ARっぽいですね。
最後のコピーからも明らかです。「Blu」=「ブルーレイ」ですもんね。
それよりも注目は右下のテキスト。

The secret revealed...come back on 5/16

いよいよ明日、全貌が明らかになるのでしょうか…。

また、かつぽんさんからアレの件で以下のようなお便りを頂戴しました。

また噂のTypeU後継機ですが、こちらでは2機種分ComingSoonの欄がありますね。何と何が発表になるのか・・・なんだか遠足の前日の小学生のようです(^^;;;

おお、確かに2機種分のタブが存在しますね。type ARとアレであることは間違いなさそうです。
(感謝です!かつぽんさん。以下、私信。例の一眼レフの信憑性については全くわかりません。情報も無いです。申し訳ないです…。)

ところで、またまた匿名さんから危険な投稿(タレコミ)が…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:46

新スゴ録「RDZ-D97A」、ソニスタではやくも入荷未定

ター坊さんから今週末出荷が始まる新スゴ録についてのお便りをいただきました。

いつもソニ☆モバ楽しませてもらってます
私も「スゴ録 RDZ-D97A」が魅力的に感じ いろいろやってみたく携帯も長年愛用のNからわざわざSoに変更したぐらいです(笑
さてさて発売間近なんですが ソニスタでは12日から予約開始 私も同日夜 予約をしました
翌日の朝には 入荷未定になっていてビックリ 入荷予定ならまだしも 入荷未定では このままオーダーストップになるかもしれないですもんね
到着は17日頃となってます 使用感等また連絡させてください では今日はこのへんで・・・
これからもサイト運営 頑張ってください

購入報告ありがとうございます。「RDZ-D97Aicon」のご購入、うらやましい限りです。機能も豊富なので色々な意味で楽しく飽きないキカイになるのではないでしょうか。ハイビジョン録画中心の運用の場合は400GBのHDD容量が心許なく感じられるのではないかと思いますが、その辺のことを含めて使用感などお伝えいただければ幸いです。

それにしても、もう入荷未定とは…。大人気なんですね。自分はいくらになるかもわからないアレの購入資金作りに悩み中で気が回りませんが、いつの日かスゴ録は使ってみたいと思っております。お知らせ感謝&使用リポート楽しみにお待ちしております!>ター坊さん。

投稿者 SPA : 10:31

アレの正体はPalm OSが動くバイオ type UX ?

ソニーの新型はスライド式キーボード搭載のVaio UX?(Engadget Japanese)

ティーザー広告に一喜一憂して、明日を楽しみにしていたらEngadget Japaneseさんにそのものずばりの画像を含むエントリーが。同サイトにある画像をコピーして加工させていただいたのがコレ。

vaio_ux.jpg

バイオUシリーズがクリエUX/VZと融合したかのようですね…。

さらに驚きなのがこの記述。

Bluetooth、WiFi、さらにWWANの文字。つまり3G携帯ネットワーク?(中略)外見から分からないのはプロセッサ・OSなどの中身。いわゆるオリガミ版XPを載せたUMPCなのか、意表を付いて10万円の有機ELクリエとおなじPalm OS 5.0かもしれません。

この際OSはどっちでも良いです。久しぶりに外観だけで欲しいって強烈に思いましたですよ。ちなみに、Engadget Japaneseさんのエントリーの元ネタのサイトにある画像にドッキングステーションらしき製品画像もあります。例のiLink端子はこの製品のものなんですね~。そう考えると、サイズの割にものすごい拡張性をもった製品になりそうですね。正式発表がマジで楽しみです。

【追記】エントリー直後に、あつくすさんからもお知らせいただきました。「非常にソソられるVAIOになっているようです!」とのことですが、まさにそうですね。詳細は正式発表を待ちましょう。お知らせ感謝です!>あつくすさん。

【再追記】どりさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝&おひさです>どりさん)

気になりますね~、アレ。元ネタのサイトでキーボードの載っている画像をクリックして拡大すると、Windowsキーとコンテキストメニューキーらしきものが見えますから、本物の画像なのであればWindowsの可能性が高そうですね。う~ん、軍資金が、、、

ということはPalm OS搭載の可能性は低そうですね。本体サイズや液晶解像度が今ひとつ把握できないのですが、クリエVZ90やUX50並のサイズでWindowsが動くようなら、既発売のUMPCなんて目じゃないというか、とんでもないことになりますね。いや~、マジで軍資金、どうしましょって感じです。古いバイオを下取りに出したぐらいじゃ足りんかも…。

投稿者 SPA : 11:01

SonyStyle Canadaがバイオ type AR をフライング販売?

PROP@kambaさんより、「type AR」に関して以下のようなお便りをいただきました。

ソニースタイルのカナダに例のティーザー広告のTypeUX片割れ?のTypeARの情報が既に載っていました。ARの情報が何かないかと思い探していたら偶然見つけました。

Sony's VGNAR190G VAIO® Digital Studio™ Notebook Computer featuring Intel® Centrino® Duo Mobile Technology & Blu-Ray Disc™ Technology VGNAR190G Price $3,999.99(5/16 9:30現在、詳細は見ることができません)

あ、ホントだ!まずはお知らせ感謝です!>PROP@kambaさん。こうしてみるとなんとなく黒いPowerBookの17インチって感じですね。にしても、正式発表前なのに良いのかな…。

それはさておき、Blu-rayドライブやHDMI端子搭載によるフルHD対応ながら、4000ドルという価格に驚きです。昔を考えたら安いものなんでしょうけど、日本円にしたら50万オーバーは間違いなさそう。自分はハイエンドノートよりもモバイル系の方が興味あるので当然ながら見送り…という以前に金額的にどうやったって手が出ません…。そういう意味でUXの価格が気になります。やっぱ高いのかなあ…。

【追記】どうやらページが削除された模様です。いまさらという気もしますが…。にしても、「Price $10,000.00*」って何だよ!お知らせ感謝です>hirorinさん。「日本のソニーでもたまにサイトの更新の際に誤って新情報を公開しちゃったりしてますが、あれだけティーザー広告とかで力入れてるのにいいんですかね(^^;」とのことですが、おっしゃるとおりですよね~。

投稿者 SPA : 13:58

アレは1.2GHz Core Solo搭載でWin XP Proが動く!型番は「UX180P」

塩田さんからアレのスペックに関する情報をいただきましたのでご紹介します。

塩田です。最近、お忙しそうですね。お身体には気をつけて下さいね。さて、おそらくは他のかたからも情報が入ってるとは思いますが、元ネタサイト(ここは、ガジェット好きなら要チェックサイトですよね)のリンクから、UXのスペック?に辿りつきました。現U101ユーザのわたくし、、TypeUは悩んだ挙句スルーしましたが、これはとりあえず“買い”です。しかし、、¥198,000かぁ、、何とかしましょう。^^;

The UX180P is set to be released in the U.S. for $1,799.99 around June. It will have a 4.5 inch 1024x600 touchscreen with XBRITE, slide-out QWERTY keyboard, Windows XP Professional, 1.2GHz Core Solo processor, 512MB RAM, 30GB hard drive with shock protection, 802.11a/b/g, WAN (Cingular EDGE), Bluetooth, dual cameras (VGA on the front, 1.3 MP on the back) with a microphone, and a biometric fingerprint sensor. There is 1 USB port, a Memory Stick slot!, and headphone and microphone inputs. The weight is 1.1 pounds with dimensions of 6" x 4" x 2" and the battery will last from 3 to 7 hours. A stylus and a case will be included, as well as a docking station which adds 3 USB ports, 1 Firewire port, and VGA/AV outputs. You can view the screen in portrait or landscape modes with the ability to zoom with dedicated buttons. GPS will also be supported through Bluetooth and pre-installed software. For those who wondering, the images in this post are indeed what the UX180P will look like.

その後、特に情報は入ってきませんでしたので、塩田さんからの情報が最新です。恥ずかしながら元ネタサイトがどこかは存じ上げないのですが、添付してくださった英文を読むとだいたいのスペックがわかりますね。

オリガミなどどこへやらの1.2GHz Core Solo processor搭載でWindows XP Proが動くコンパクトサイズのワンスピンドルモバイルマシンじゃないですか。バッテリの保ちも用途によりますが3~7時間はいけるようです。液晶は解像度が1024×600でタッチスクリーン!最大のネックはやはり価格でしょうか。1,800ドルってことは日本だと塩田さんがおっしゃるように198,000円ぐらいになる可能性大ですね…。

なにはともあれ、お知らせ感謝です!>塩田さん。ちなみに仕事が忙しいのは今だけで来月以降は生きていけるかどうかって感じです。UX180が12~3万ぐらいならなあ…って思っていたのですが、そんなことすら言っていられないほどマジでやばいという噂を我が家の会計担当から聞いてます。(ソニーファンの皆さん、助けて~っ![心の叫び])

【追記】塩田さんから、本件についてまたまたお便りいただきました。

あわわわ、、塩田です。SPAさん、更新速いですね。元ネタサイトとはSPAさんも巡回?されてるEngadget Japaneseさんで、その本家先の投稿にリンクされた先のネタ、です。充分読み込まないまま投稿したので、信憑性については現時点では何とも言えません、というか、希望的推測も含まれているような...なので、すみません、違っていたらお許しを、ということで。m(_ _)m(が、妙にリアルなスペックにはなってますね)いずれにしても、明日?ARとともに(それとも、日をずらして?)明らかになるわけですが...このところ、この手の新製品の噂でお祭り気分になってたのはもっぱらApple製品だったので、久々、SONY製品でワクワク気分を味わえてることが、素直に嬉しいです。今夜は寝つきが悪いかも知れません。^^;

あらら、自分も興奮気味で実はまともにチェックしておりませんでした。かえってご迷惑をおかけしてすいませんでした。でも、塩田さん同様、久々のワクワク気分は自分含め、たくさんの人が味わっているのではないかと思いますですよ。明日がホント楽しみですね。今日は、とっとと寝ましょう!

ちなみに、本日だけで当サイトのPVが20,000を軽く超えているようです。実際のところはその1割近くがgatekeeper経由というところが面白いのですが…。(ティーザー広告、ひとまず成功というところでしょうか~>ソニーさん。)

投稿者 SPA : 19:05

2006年5月16日

アレはやっぱりUX~UX Micro PC & AR Digital Studio

Sony VAIO - What is it?(Sony Learningcenter / Sony US)

n_f_s_v_8.jpg

ティーザー広告ですが最後の更新が行われ、バイオ新製品2機種がお披露目されました。パチパチパチ!昨日、あれだけのものを見てしまった後なのでインパクトは薄れてしまいましたが、それでもここ数日のハラハラドキドキは個人的には十分楽しめました。

n_f_s_v_9.jpg

ということで、米国では「UX Micro PC」、「AR Digital Studio」として発表されるようです。なお、USのソニスタにはまだ製品情報は掲載されていないようですね…。

ところで、ティーザー広告すら無かった日本ですが正式発表はいつになるのでしょうかね…。

な~んて、わざとらしい書き方しましたけど、クリクラ時代にもこんなフレーズを書いたことがありましたっけ…

続きを読む

投稿者 SPA : 09:39

バイオ「type U」新製品登場~型番はクリエファン感涙の『UX50』!

起動が速い」「小型軽量」「使いやすい」文庫本サイズの高性能モバイルPC VAIO「type U」発売(ソニードライブ)
VAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内(VAIO|お客様へのお知らせ)
現在開発中の「type U」フラッシュメモリー搭載モデルのご案内(VAIO|お客様へのお知らせ)

ux50_01.jpg

ソニーは、本体質量約520g、文庫本サイズの筐体に、Windows XPとインテルCentrinoモバイル・テクノロジーを搭載したVAIO「type Uicon」『VGN-UX50』を5/27に発売します。同商品は、2002年発売の「バイオU」でコンセプトとして提案した「小型・軽量モバイル」「両手で持ったままの操作性」をさらに進化させた商品とのこと。価格は店頭販売モデルで170,000円前後とのことですが、オーナーメイドモデルも用意され「UX90S」で144,800円~。製品の主な特長は以下の通り。

1 本体質量約520g。外形サイズ幅約150×高さ32×奥行き95mmと、文庫本サイズのコンパクトボディにMicrosoft Windows XPと高速CPUを搭載し、バッテリーだけで3.5時間駆動。
2 起動時間わずか5秒(スタンバイ状態時)で、場所を選ばずすぐに使える。両手で持ったまま、直感的に指先だけでPC操作を可能とする優れたインターフェースを採用し、軽快な使用感を実現。
3 手軽に現在地・地図情報を取得したり、目的地までのルート検索、音楽コンテンツをワイヤレスで楽しめるなど、アプリケーションソフトと別売りアクセサリー群が充実。

Bluetooth GPSユニット『VGP-BGU1』
現在の位置情報を取得し、目的地まで徒歩、電車、バスなどを一本のルートとして検索することができるBluetooth接続のGPSレシーバーユニット。ルート検索、エリア情報の呼び出しが可能。type U に内蔵している地図上に現在地を表示しながら、初めて訪れるエリアでも目的地まで迷わずに移動できます。また、内蔵カメラの撮影写真にGPS位置情報を自動記録し、電子地図に配置することが可能です。

Bluetooth オーディオコントローラー『VGP-BRM1/B』『VGP-BRM1/W』
VAIO本体にためた音楽ライブラリや、インターネットラジオなど幅広いコンテンツを、ワイヤレスで楽しむことができます。マイクを内蔵しているので、VAIOで音楽再生中にBluetooth携帯電話が着信しても、ハンズフリー機能でそのまま通話することができます。カラー:ブラック(B)、ホワイト(W)。 

キャリングケース『VGP-CKUX1』
type U 専用の本革製ケース、液晶画面もしっかり守ります。付属のベルトで、肩にも腰にも下げられ、ベルト装着もできる3ウェイタイプ。側面部に通気性のよいメッシュ素材を採用し、放熱に配慮。type Uを収納したまま手ぶらで音楽を楽しめます。 カラー:ブラック(B)

それと、タレコミのあったゼロスピンドル機についてのアナウンスも行われました。「type U」の「16GBのフラッシュメモリー搭載」モデルで今夏の製品化・発売を目標に開発を進めているとか。製品の具体的な発売時期・詳しい仕様・価格などは、現時点では未定としながらも6月下旬ころにバイオホームページで案内する予定とのことです。こっちも楽しみっすね。

取り急ぎ、第一報!うわ~ん、なんか涙でてきたっすよ。涙で文字が…。
これ以上の詳報はカタログスペックをじっくり読んでからにします。
とその前に、何はなくともエントリー!

iconicon

【追記】オフィシャルサイトやらソニスタの特設コンテンツをじっくり拝見しました。実機を触る前から言っちゃうのはなんですけど、あれだけの機能をこのサイズに詰め込んだソニーの技術力はやっぱすごいですわ。クリエ亡き後、個人的にウォークマンやPSPに望んでいたことがコレ一台で完結できちゃうかもしれません。もちろん、オプション無くしてはできない事も多々あるのですが、それをしっかりと同時リリースすべく準備した姿勢に感動を覚えました。ちなみに、自分はソニーからのメッセージを、「色々できるようにしてあげたから使い方はユーザーが自由に決めてくれ」ととりました。とにかく、借金してでも手に入れなくては…。

iconiconさて、そのオプションで個人的に最も期待しているのがBluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1」なのですが、なんとこれウォークマンとつながるBluetoothアダプターつきのモデル「VGP-BRM1Dicon」というのも発売されるんですね。5/22までメール登録受け付けとのことですので、ウォークマンでも活用したい方はこちらを選択した方がよろしいのではないでしょうか。もちろん、自分も登録しましたです。

あ、あと「type Aicon」と「type Ricon」のBlu-ray搭載機の発表もありましたけどリンクのみで。意外に安いんですね、AR。でももうそっちに全然気が回らない…>世界初ブルーレイディスクドライブ搭載ノートPC「VAIO type A」など発売(ソニードライブ)

iconiconiconicon

【再追記】15時を過ぎの解禁でIT系メディアのニュースが出始めました。ASCII24に例のゼロスピンドル=スピンドルレス機の画像が出ています。遠目での撮影ですが、ボディーのカラーが違いますよ~。これから夜にかけて発表会の模様もリポートされるのではないでしょうか~>【速報】ソニー、VAIO新商品発表会でHDDレス&16GBフラッシュメモリー内蔵の“type U”を6月に発表

【再々追記】発表会レポ出始めました。石田部門長曰く、「メール/インターネット中心の層と、高付加価値を求める層の、2極化が進んでいる」として、「(ユーザーに)買った後の所有感や、使用したときの喜びを感じてもらいたい。これからも高付加価値の製品を作り続けていきたい」とコメントしてます>VAIO発表会でフラッシュメモリによるHDDレスtype Uが登場

でもって、早くもバラシ記事があ~っ!ITmedia仕事早すぎ!>これがソニー流“Origami”か!?──新VAIO type Uを分解して、見た!

続きを読む

投稿者 SPA : 13:00

百聞は一見にしかず by 肉球

VAIO type U [UX50] Photo Album

語る前に、まずは見てもらいたいっす。
慌てていたからボケボケだけど、結構撮影は大変だったのです…。
つーことで、今日はビール飲んでもう寝ます…。

by 肉球バイオ発案者(わかる人だけわかりますかね。今になってネーミングはVAIO UX299にすれば良かったと後悔中…)

iconicon

続きを読む

投稿者 SPA : 23:59

2006年5月17日

W42Sはウォークマンケータイ?

寝ようと思ったのにこんな情報がぁ~っ!

w42s.jpg

うぎゃーっ!もうどうなってんだ!

タレコミ感謝っす!>匿名さん。個人的にはスマートフォン的なデバイスへの期待の方が大きかったけど、これはこれでアリなんでしょうね!ああ、発表が待ち遠しい…。

ってことで、寝ます。

【追記】おはようございます。その後、またまた匿名さんからご連絡いただきました。(感謝です!)

w42s_1.jpg

こっちの画像の方がクリアですね。
ところで青い光が見あたらないのですが、やはりそれは無いのでしょうか…。

【再追記】なんだか色々なところで画像が出まくっているようですね。いつもお世話になっているかつぽんさんのBlogに他の画像やスペックのまとめがあるので詳しくはそちらをご覧ください。以下、スペック部分のみを転記させていただきました。

【スペック】
・30時間スタミナ音楽再生
・1GBメモリ搭載
・4GB MSDuoo対応
・ミュージックシャトルと付属リモコンで簡単音楽操作
・USBクレードル対応
・スライド式イヤホンカバー
・赤外線
・PCサイトビューアー
・ドラマメニュー
・着せ替えメニュー
・アドレス帳1000件
・メガピクセルカメラ(125万画素CMOS)
・ルミナスエンジン
・2.2インチQVGA液晶
・auICカード対応
・色は黒・白・ピンク
・発売日は6月中旬

あとはこれに青い光がついていればなあ…。
お知らせ感謝です&振ってしまってスイマセン!>かつぽんさん。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:37

ソニー、PC用小型地デジモジュールを商品化

パソコン用 地上デジタルテレビ放送対応 小型チューナーモジュールを商品化(Sony Japan)

ソニーは、地デジ放送向け小型チューナーモジュール『BTD-VK45XZ』『BTD-VK46XZ』を商品化、2006年5月下旬よりサンプル出荷すると発表。これまでの様々なテレビチューナーモジュールの商品化で培ってきた高密度実装及び高周波回路技術を駆使し、同社従来品体積比約8分の1の大きさで業界最高レベルの受信感度(-77dBm)を維持し、優れた耐妨害特性を実現したそうです。なお、同モジュールは6月発売予定の当社ノートブック型 バイオ「type A (VGN-AR90PS、VGN-AR90S)」に採用されています。

type U発表のごたごたで昨日は取り上げることができませんでしたが、これからはバイオにも地デジチューナー搭載が標準化していきそうですね。モバイル系はワンセグ、据え置きタイプは地デジって感じでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:37

ソニーの本格的な復活は2007年度

ソニー復活は2007年度が山場

NBonline、寺山正一さんの「新・産業夜話」。4月末の決算発表に参加した同氏は、ソニーの本格的な復活は早くても2007年度にずれ込むことになるとしています。言い訳(注釈)の多い決算書が問題で、「為替変動などの特殊要因は避けられないにせよ、前提条件を抜きにした「分かりやすい利益」で結果を示すことが、完全復活に向けた最良の特効薬になる」としていました。

バイオtype Uに代表される隠し球があとどれだけあるのかわかりませんが、PS3への投資額は半端ではないし、「ダ・ヴィンチコード」だってふたを開けてみないと何とも言えません。しばらくは金融に助けてもらうしかないのではないでしょうか。今年が我慢の年であるなら、来年こそが飛躍の年になるといいですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:46

サイバーショット「T30」&「H5」のレビュー

【伊達淳一のデジタルでいこう!】ソニー サイバーショット DSC-T30~T9より大きな画面と使い勝手のよさが魅力
遠出のおともに最適な“ブレない"サイバーショット――ソニー「DSC-H5」

前者は伊達淳一さん、後者が荻窪圭さんの執筆によるサイバーショット新製品レビューです。「しばらく使っていると、T9よりもT30のほうが快適で楽しいことに気づかされた(伊藤さん)」、という刺激的なコメントも。ところで、H5ってメモステDuoおんりーになっちゃったんですね。気がついてませんでした…。バイオUX50なんかもそうですけど、これからのソニー製品はメモステに関してはDuoが標準になるのでしょうかね。

【追記】その後、【伊達淳一のデジタルでいこう!】でもH5のレビューが掲載されました~>ソニー サイバーショット DSC-H5~まだまだ楽しいトラディショナルな高倍率ズーム

続きを読む

投稿者 SPA : 11:57

スタパ齋藤さんのMDウォークマン「MZ-RH1」レビュー

もちろん買ったヨ!! ソニーのHi-MDウォークマン「MZ-RH1」

iconiconスタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」。いつもながらのスタパ節。「急いでMZ-RH1で吸えっ!!」には思わず笑ってしまいました。

レビューを読み終わって、「MZ-RH1icon」がもう少し早く出ていてくれていればあれだけあったMDディスクを処分しなくて済んだのに~って思いましたです。

それはそうと、大人気のためなのか、ソニスタではシルバーモデルですら購入できないみたいです。増産モード突入で、工場もフル稼働なんでしょうか。

投稿者 SPA : 12:06

type U 雑感 ~キーボードに難あるも総合力でカバー

昨晩アップしたPhoto Albumをご覧いただければおわかりのように、自分、アカデメディアさんの「デジタルスタイル会議」に出席して、type Uの実機に触れることができました。type Uの製品企画の裏側や開発秘話についてはJapan.internet.comさんの以下のレポートに詳しいです。

アカデメディア「デジタルスタイル会議」、新作 VAIO Type U の開発秘話とこだわり

なお、当日行われたソニーさんのプレゼンの模様については、クリエUX50のVoice Recorderで録音してきましたので編集してアップしたいと思っています…が、今ちょっと仕事がピークでして、手がつけられるのは来週になっちゃうかもしれません。

ちなみに、肉球バイオについては、昨日の発表と同時にスタートしたSo-net blogにある「type U:担当者が語る」ブログ(こちらも必見!)にトラックバックなさっている「猫ブログ:プロ猫会@広場」さんのこのエントリーに詳しく書かれています。自分の提案は単なる柔らかくてプニプニした素材の何かというものだったのですが、グループ会議の意見でそのものズバリの肉球が良いということになり、そこから落下した時の振る舞いにまで発展したんですよね。いや~、三人集まれば何とかとはよく言ったものです。実際は、ネタの一発目として紹介されたため、来場者の皆さんやソニーさんに笑っていただけただけなのですが、サイトでは味わえないリアルな反応になんとなくうれしくなってしまいました。

ってな余計な話は置いておくとして、type U本体についてなのですが、イベント自体が肩の力は抜ける雰囲気こそあれ、中身は真面目な会議でして、実際にtype Uに触れられる時間がかなり限られていたのです。実機はグループに1台配布されたものの、上記のように持ち寄ったアイデアを一つに絞って提出しなければならず、6人でとっかえひっかえ触ったり見たりしつつ意見をかわしていたもので、あんな写真になってしまいました。しかも、皆が皆ソニスタ招待のソニーファンというわけでもなく、純粋に会議に出席している人もいらっしゃったので、隠れソニオタな自分だけ出過ぎた真似もできません。

なので、ホントにまともに触れていないのです。いや、語弊があるか。触ったんだけど、緊張して何もできなかったというのが本音です。なんかね、震えちゃったんですよ、実物を前にして…。ソニーさんの思いもさることながら、自分にとっても色々な思いもあって、製品を手にしているのにどうすることもできない状態。ラッキーにもこういう機会を得ることができたわけだから、サイトをご覧いただいている皆さんにちゃんとしたレビューをお届けしなくてはいけないと思っていたのにもかかわらず、実際にはほとんど何もできなかった自分がそこにおりました。本当にごめんなさい。カタログも最終版ではないということで、カラーコピーで配布され、グループ会議終了後には実機と一緒に回収されちゃいましたし…。

ただ、グループ会議終了後の主宰者サイドの審査中に、再び実機に触る時間が取れまして、それでクリエとの比較写真などを撮らせていただきました(暗いところだったのであんな写真に。またまたごめんなさいです)。そのときに、今回のtype UのPRを担当している方と少しだけ立ち話をできたのですが、ゼロスピンドル機のバッテリーライフはそれほど劇的に伸びるようでもないとか。また、クリエギアとして既発売のGPSモジュールも使えるという話もお聞きしました。UX50という型番もその方が命名したとか。涙涙です…。

それで結論も何もないのですが、ホントに短い時間だけど実際に触ってみて、とにかく良くできてるなと感じました。1点だけ気になったのは、はなっからありきで開発されたというキーボード。正直打ちにくかったです。クリエでも色々ありましたが、ギミック云々よりも打ちやすさにこだわって欲しかったかなあ…。それ以外は本当に素晴らしい。キーボードの打ちにくさを総合力でカバーしていました。まずは、開発陣の皆さんに拍手を送りたいです。ただ、これをもってクリエの代替えということにはならないでしょうね。ただ、そのDNA注入は随所に感じられましたよ。口にはしていなかったけど、かつてクリエ開発担当者だった人たちのひとつのリベンジの形なのかもしれません。つーことでクリエと一緒に持ち歩くのが一番楽しいかも。一部機能がかぶろうが荷物が増えたって良いじゃないか、楽しければ~っ!

ということで、とりとめのない内容になってしまいましたが、今回はあくまで雑感ということで、乱筆乱文きわまりなしですが、何かまた思い出したら別エントリーで書きたいと思います。

実機展示がソニー関連施設のみで、なかなか難しいかもしれませんが、興味のある方は是非とも実機を手にしてみてくださいませ。それが難しいなら、アスキーさんのこのレビューを何度も何度も読みましょう!>PDAのようなコンパクトWindowsマシン VAIO VGN-UX50

(ちなみに会議では、ソニーさんから「あいつが危ない(やばい)情報を流すソニ☆モバのSPAか~!つまみ出せ!」ってなことにはならず一安心でした。あまり目立たないようにしていたので助かったのかも…。)

vaio_type_u_234_60

続きを読む

投稿者 SPA : 12:40

2006年5月18日

ケミデバ・ブルレイ

ソニーケミカルとソニー宮城を統合し『ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社』を設立(Sony Japan)

ソニーケミカルとソニー宮城は、7月1日付で会社統合を行い、「ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社」を設立するそうです。ソニーは、テレビ用液晶パネルモジュール向けの化成デバイス事業を強化することを目的に、5月1日付けで「ケミカルデバイス事業本部」を、コアコンポーネント事業グループ内に新設。両社の開発リソースや技術などを統合することで、記録メディアや化成デバイス領域におけるより強力な開発・製造体制を構築、事業本部と一体となった事業推進を行なうとしています。

新会社では、拡大著しい液晶テレビのパネルに用いられる機能性フィルムなどの化成デバイス分野にリソースを集中させることで、「BRAVIA」向け液晶パネルモジュールや低温ポリシリコン液晶モジュールなどへの応用利用を拡大、また、これら製品の商品力強化にデバイス面からも貢献する予定とか。

米国にて再生専用ブルーレイディスク(BD-ROM)の生産を開始(SonyJapan)

米国・ソニー DADC(Sony Digital Audio Disc Corporation)が、米国向け再生専用BD-ROMの量産開始を発表したそうです。同社ではブルーレイディスク(以下BD)の生産設備を3ライン設置し、1層ディスク(25GB)のBDは一日2万5千枚、月産75万枚の生産が可能。また、今後ライン増設を予定しており、10月までに、生産能力を月産500万枚に引き上げ、2層ディスク(50GB)BDの生産も可能となる予定とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:29

UX発表後、二日経過しても

興奮冷めやらぬSPAでございます。寝付きが悪いだけでなく、夢にまで出てくる始末で困りものです。モバイルガジェット好きのソニーファンの皆さんも同様の興奮を味わっていらっしゃるようで、一昨日から昨日にかけて何通かお便りをいただいております。昨日は紹介できなかったのでまとめてご紹介させていただきますね。まずは先に皆様に感謝!(毎度の事ながら改行の調整をさせていただいております。ご了承ください。)

(from かもさん)※16日の19:30頃にいただいていたものです。
本日、早く仕事が終わったので、期待を秘めつつ、ソニービルに行って来ました。残念ながら、TypeUの展示は明日からとのことでした。(TT)♯フロアの人から、直接聞いたので、間違いないかと…。
お目にかかれなかったのは、残念だったのですが、ダビンチ・コード関連のイベントとして、キーワードラリーをしていました。キーワードを集めると、その場の抽選で、景品があたります。その戦利品として、立体パズルがあたりました。行って無駄にはならなかったので、良しとしますか。(笑)

ソニービルでは発表当日の実機展示は無かったんですね。ホントにお疲れ様でした。かもさんのことだから、もしかして昨日も足を運んでいたりしませんか?それはさておき、ダ・ヴィンチコード絡みのイベントが花盛りですね~。週末公開ということで、関係者の鼻息も荒くなっていることでしょう。もちろん、自分も見に行くつもりなのですが、同行する同居人がまだ原作読んでくれていないのですよ。せっかく愛蔵版買ったのに~、って自分も仕事でドタバタなので初日は難しそうですが…。話がそれましたが、今回のtype U、是非実機に触れてみてくださいませ。

(from 塩田さん)※17日午前1:00過ぎにいただいてました
塩田です。今日は怒濤の一日でしたね。が、ホントに久しぶりのお祭り騒ぎ、、とても楽しかったです。リアルタイム?更新、お疲れさまでした。ご忠告?通り13時頃からソニスタでリロードを繰り返し、13:11無事に事前登録が完了しました。(立ち上がり当初、サイトこけてませんでした?一瞬、カラクリ受付時の悪夢が甦りました...)予定価格をみて「予想より安いじゃーん」と喜んだのもつかの間、落ち着いてシミュレーションしてみて納得。合計\194,800也、まったくもって予想通りの価格と相成りました。TypeUについてはニッチな市場という判断が下され、今後の開発はない、もしくは相当先になるのでは、と諦めかけていたので、今回の復活(というか実際にはpjとして継続されてたわけですが)、及びフラッシュ版マシンの開発はさすがSONY!と拍手喝采、絶賛しちゃいます。次世代UはU101をコンバーチブルタイプにすることでKBを実装するのでは、と予想してたので(ゆえに前モデルTypeUは購入を見送ったのです)、画面が露出したデザインには正直、「キズがつきそうでやだなぁ」という印象でした。が、今日一日いろんな記事を読んでみて、、なるほど、スライド方式が最適なギミックなんだなーと思えてきました。来週、再来週にかけて購入、実機到着、いじりまくり、というステップが待ち受けてるので、さらにワクワク感が持続しますね。願わくば、、ここまで見せられていながら、予約殺到により発売(出荷)延期!なんてことにだけはあいたくない、、それがささやかな望みです。あと、少し早いですが、SPAさんのレビューも期待してます。と、Appleからは新生MacBookですか、、もうお金がありませーん。ToT(でも、UX買っちゃえば次のVideo iPodはスルーしちゃっていいや、と。)

16日の13時過ぎ頃は、Webブラウザのキャッシュの関係もあるのでしょうが、バイオのオフィシャルサイトもソニスタも一部表示されないコンテンツがありましたが、さすがにカラクリの時のような混乱は無かったように思います。でも、あのときは大変でしたよね。ソニスタもまだまだ生まれて間もない会社でしたし、今とはシステムも全然違ってたみたいですから。そういった教訓を生かしてエントリー制ができたようですが…。それはさておき、まともなレビューができなくてスイマセンでした。今日はこれからほぼ一日中外出なので時間が取れればソニービルあたりでもう一度触りたいと思っているのですがどうなりますことやら…。そんなことより来週月曜日にはもう受注スタートなんですよね。触りにいったり考えている余裕すらない状況にとまどいと妙なうれしさを感じてしまいます。さて、噂のMacBook出ましたね~。Uにばかり気がいってしまい、まともに内容も把握できていないのですが、小さいサイズに機能を何でも詰め込んでやろうとするソニーと逆の、究極のシンプル&ソリッドを追求!みたいなものがアップルの売りなのかなあって漠然と感じましたです。あくまで個人的な感想ですが、ウォークマンAの時はこてんぱんにやられたけど、今回は総合的なインパクトはソニーに軍配が上がったかなあという印象です。それはさておき、Uは来週前半の注文さえできれば、週末には手元にくるわけですからね。いや~、興奮しますね~。でもですね~、買うことを正式に同居人に言ってないんですよ~。その同居人は飛行機嫌いの義母につきそってまたまた札幌の実家に戻ってまして、まあ明日には帰ってくるのですが、買う理由に関するプレゼン資料が用意できておりません。どうしませう…。

(from トムさん)※17日18時頃にいただきました
偶に拝見させていただいていてます。何気に15日に見たらUの話が...。暇さえあれば、今週は見させてもらっています。ありがとうございます。有意義な情報を。たまたま、本日昼休みに銀座に行くことがあり、ソニービルをのぞいたら、実機が1台ありました。昼休みということで並んで見ることが出来ました。アンケートもしていましたので、欄を越えて書いてきました。気になったところは、係りの人に聞いたらHDDにはリカバリエリアを使っているようなので、27GB強が使用できるエリアのようでした。

たまにでも偶然でも、ご覧いただき感謝でございます。有意義な情報は、それこそごくごくたまにしか出せないサイトですが今後ともよろしくお願いします。それはさておき、昨日からソニービルでも展示されたんですね。何台用意されたのかわかりませんが、夜とかは混雑で凄かったんでしょうね。何はともあれ、実機に触れて何よりでしたね。それはさておき、27GBですか。モバイルAVマシンに、と思っていた人には全然少ないとは思いますが、そこをどうやりくりするかを考えるのも一つの楽しみだったりしますよね。ゼロスピンドル機なんてさらに少ない16GBですから。とはいえ、メモステとCFメモリを併用すれば活用の幅も広がりそうです。そう、これからのソニーもソニーファンもポジティブシンキングでいきませう!

ということで、皆さんありがとうございました。それから、掲載不可でお便りくださった皆さんにもこの場を借りて御礼申し上げます。(プチ私信:そうです。端っこにいたヒゲのオヤジが私です。落ち着いたらメールしますね>asamiさん)

それから、type Uの担当者ブログで肉球ネタを早速いじってもらいました。個人的に面白いと感じていただけたとかで感謝です!>担当者T様。今後とも更新楽しみにしております。

vaio_type_u_234_60

以下は、Uとは関係ない気になったニュースへのプチつぶやきっす。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:50

α新製品はコニミノをソニーに置き換えたモデル?

個人的には苦手ジャンルのデジタル一眼レフカメラですが、ソニーの「α」ブランド製品に関して匿名で以下のようなタレコミをいただきました。

販社経由の情報によると、今月よりSONYが大手販売店向けに極秘内覧会、もしくはサンプル品を販売店担当者に公開しているとのことです。かなり厳しい守秘義務契約があるとのことで、なかなか情報が聞けないとのことです。ただ、どうやら「新型」を意識するモデルではなく、「コニカミノルタブランド」を「SONY」に置換えたモデルらしいとの話です。ちなみにレンズは「タムロン」が作っているそうです。

正直、自分にはよくわからないのですが、興味のある方にとってはこれだけでもニュースでしょうか。ともあれ、貴重な情報ありがとうございました!>匿名希望さん。

(「タムロン」を一瞬「タムケン」と読み違えた自分にはデジタル一眼レフカメラを語る資格は全く無いでしょう…。)

投稿者 SPA : 09:59

2006年5月19日

ウォークマン携帯、海外では続々と新製品

ソニエリ、ウォークマン携帯新モデルなど5機種発表

見出しを見た瞬間、「キター!」と思ったら、海外モデルの新製品でした。とはいえ、どの端末も個性があって楽しそう。auから出る予定のW42Sですら自分にはかすんで見えちゃいます。ちなみに、「M600」の中国向けバージョンも出るそうで、中国の人がうらやましい限りです。

そういえば、ボーダフォンの夏モデルにはソニエリ端末がないんですね。ストレート型の端末がpreminiっぽかったのでソニエリかと思ったらシャープ製なんですね。>ボーダフォンが夏モデル発表、ブランド名は「ソフトバンク」に

FOMA STICKにしてもシャープの協力無くして出せなかったわけですよね。む~。元クリエ開発者陣も多数ソニエリに出向(移籍?)していると聞いているのでその人達に是非がんばってもらいたいです…。今度はスマートフォンタイプでリベンジ、期待してます!>ボーダフォン、ノキア製「E60」「E61」ベースのビジネス向け端末

続きを読む

投稿者 SPA : 11:32

ダ・ヴィンチ・コードを映画化したソニーの製品は買うな

ソニー製品の不買運動を――カトリック系団体呼び掛け

もちろん、「ダ・ヴィンチ・コード」絡みでってことですね。原作そのものの問題のはずですが、それを映画化したSPEにとどまらず、ソニーにまで飛び火したと…。自分は第三者の視点で小説を楽しめましたが、書かれている内容が内容なので、著者のダン・ブラウン氏がそういう団体に非難されたというのもわかる気がしましたです。ただ、ブラウン氏のあえてタブーにチャレンジするという姿勢は、ある意味今のソニーに一番求められているものなのかもしれないと勝手に思ってます。

(やっぱ、自分は「八百万の神」という日本ならではの信仰というか考え方が好きかも…。)

続きを読む

投稿者 SPA : 11:46

ロケフリ、Macに続いてPocket PCでも利用可能に

ロケーションフリーが、Mac/PDAでも利用可能に-W-ZERO3でもロケフリ。ケータイへの展開も

ソニー、ACCESS、加賀電子の3社がロケフリの新展開を発表。加賀電子のMac用ロケフリプレーヤーは既報ですが、ACCESSがPocket PC用の「NetFront ロケーションフリープレイヤー」(仮称)の開発と、W-ZERO3への対応を発表した点が新しいです。

iconicon詳細はニュースをご覧いただくとして、以前のASCIIのインタビューではMac版のライセンスは複数台をサポートするって話じゃなかったでしたっけ?それと、Pocket PCへの対応もロケフリの普及という意味では大歓迎なんですが、Palm Sourceを飲み込んだACCESSさんだけに、Palm OSへの対応を真っ先にして欲しかった。ロケフリビジネス自体、ソニーにしては珍しいオープンな事業なのですが、ファン心理としてはやはりソニー製品への対応を最優先に考えて欲しいです…。

ちなみに、クリエでロケフリはやっぱり荷が重いのですかね?ただ、ロケフリケータイの話もあるし、できなく無い気もするのですが…。あと、液晶モニター付きのNetJukeも液晶を活かして逆に映像が映せると面白そうなんですが設置場所に左右されるから難しいのかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:02

UX50にするかUX90にするか、それとも…

バイオUX発表後、三日が経過しましたが、相変わらずテンションのおかしいSPAでございます。午前中にちょっとがんばって仕事の方もひとまずピークを越えました。昨日は残念ながらソニービルには立ち寄れませんでしたが…。さて、ここ数日で見落としていたものを含めましてIT系メディアによるUX50のレビューをいくつか見つけましたのでご紹介しておきます。

2年ぶりに登場したソニーの超小型PC「VAIO type U VGN-UX50」
復活! キーボードがスライドする新VAIO type U「VGN-UX50」

前者はPC Watchによるレビューでクリエ本の執筆でもお馴染みの石井秀夫さんが、後者はMYCOMジャーナルによるレビューで小山安博さんが執筆なさってます。石井さんのレビューでは、歴代Uシリーズとの比較やライバル機とのベンチマーク比較が、小山さんのレビューでは、「VAIOタッチコマンド」や手書きソフト「PenPlus for VAIO」といったタッチパネルにまつわる機能を含め、type Uの主な特徴についてかなりのボリュームで解説してくださっており、大変参考になりますです。

写真で見る「VAIO type U」(type U:担当者が語る)

そして、忘れてはいけないtype Uの担当者ブログ。「担当者ならでは」の観点で、カタログでは表現しきれなかった細かいポイントを中心に写真を交えて紹介してくださっています。とにかく必見!

さて、昨日でソニスタでの先行エントリーも終了し、早い人で22日の昼過ぎから注文が可能になりますね。自分はというと、同居人へのプレゼンもさることながら、実はBTOの内容を決めかねています。ふと思ったのが、BTOだと「UX90」という型番になってしまうこと。クリエファンならやっぱ「UX50」だべ、という気持ちもあったりするのです。ただ、「UX90」にしてもクリエUX50とVZ90が合体した型番とも言えるわけで…。ということで、どうやって自分を納得させ、さらに同居人を納得させるのかをこの週末にじっくりと考えなくてはなりません。

費用のことを抜きにして考えれば、個人的に一番やりたいことは、1スピンドルのUXを最低スペックで1台ゲットしておいて使い倒しながら、後日発売されるゼロスピンドル機を最高のスペック(ワンセグ付き!?)でゲットして、2台を比較レビューすることなのですが、さすがにそれは許してもらえないだろうなあ。ああ、そういう贅沢を味わってみたい…。

vaio_type_u_234_60

【追記】あ、今思い出したけど、来週の月曜の12:40に歯医者に行かなくちゃいけなかったんだった。注文できなかったらどうしよう…。

投稿者 SPA : 12:22

BCL世代な皆さんに捧ぐMacのラジオソフトインプレ(興奮気味)

ここ数日、テンションのおかしいSPAでございますが、その理由がtype Uやらウォークマン携帯にあることは今さら語るまでもありません。が、実はそれだけが理由では無かったのです。

実はtype Uが発表される直前の、いわゆるランチタイムに、私が日頃から大変お世話になっている方からケータイ電話に連絡が入りまして、まあ、お互いの近況やらなにやらをお話ししたのですが、その人が私に電話してきたそもそもの理由がなんともまあ、面白いというか変わっているというか。

「SPA(本当は実名)さんってMacも好きでしたよね?実は面白いラジオのフリーソフトがあるんですよ…」

と、こんな風に切り出されたのです。Macは今でこそヘビーユースしなくなっちゃいましたけど、最初にMac LCを買ったのも大好きな音楽がやりたかったためだし…ってな具合で、「もちろん、今でも好きだし使ってますよ。へえ~、ラジオですか~。ってことはネットラジオのことですよね?」と聞き返す私。その人曰く、

「ラジオです」

なんだか釈然としない自分。いわゆるストリーミング系のラジオならiTunesやらなにやらがすでに色々とあるので、このご時世で「ラジオ」のソフトって言われても今ひとつぴんと来ないなあと思いつつも、興味はあるのでURLをメールで送ってもらうことにしました。その後、すぐにメールが来て件のラジオソフトのサイトにアクセス。

SINPO55555
http://sinpo55555.com/

ん、ちょっと想像していたものと雰囲気が違うぞ。サイトも格好いいなあ。ん、何々「mRX-8000」だって。なんか断片的な画像しか見えないけど、こ、これはもしかして…。Tigerでしか動かないということで、Mac miniから速攻でダウンロード後インストール。で、Read Meにすらまともに目を通さずに起動してみると何処かで見たことがあるような画面が表示され…

mRX-8000.jpg
(もちろん実際にはキャプション表示はありません)

むむむむむ!
やにわに聞こえてくる短波ラジオのチューニング中みたいなノイズ。
しばし間をおいてチューニングが合い、Macから音楽が鳴り出したのです。

なんだコレ、すげ~~~っ!と小躍りすること10秒(短っ!)

画面を凝視すると、もしやコレってスカイセンサー?
ダイヤルとメーターは見覚えあるぞと脳内で叫ぶ自分。
見た目は微妙に違うけど、コレはどう見ても、幼い頃に胸をときめかしたBCLラジオである、と確信した自分。

おそるおそるマウスをダイヤルの上に持って行き時計回りに廻してみると…
ラジオ特有のノイズが重なりだし、今まで聞こえていた音楽が徐々に消えていく
そして、またそのノイズに少しずつ別な音楽が重なり、ジャストチューニングで別な放送局を受信
…って、まんまラジオじゃん!と小躍りすること5秒(さらに短っ!)
こうして、type Uの正式発表前から変なテンションになってしまったSPAです。

最近はFMにしてもPodcastingにしても、しゃべりが中心でノンストップで音楽が楽しめるのは海外のネットラジオぐらいしかないんですよね。そんな中、このソフトはチューニングの楽しみまでも含めた新しい音楽との出会いが見事に演出されています。

このコンセプトが受け入れられるのはもしかしたら自分を含む30代後半~50代ぐらいの人だけかもしれないけど、BCL世代の人だったらこのソフトを使うためだけにMacを買ってもいいんじゃないかとまで思います。それぐらい琴線に触れるソフトに仕上がってます。個人的にはこれぞキラーソフトと言える優れものと思いました。

というか、これをそのまんまネットラジオとしてちゃんとしたキカイ(ハード)として売って欲しいぐらい。

で、その後はラジオをBGMにしながらサイトの更新や仕事をしたりしてきましたが、ひょんなご縁でその作者さんにお近づきになれまして、メールでこのソフトの裏話を聞くことができました。その内容を以下に転記しておきます。

RF8000_ICF5900_mRX8000.JPGmRX-8000 のモチーフとなったオリジナルのラジオに関して少しだけ補足させていただきます。モデルの一つは、ご指摘頂きました通りご存知 SONY の スカイセンサー 5900 です。そしてもう一つのモデルは National Panasonic の RF-8000 というモデルで、当時の最高スペックのモデルでした。mRX-8000 の名前の由来は、こちらの RF-8000 です。"mRX" は、Macintosh と Music の "m"、そして受信機を意味する "RX"、この2つの合成です。名前に関しては変にひねったものにはしないで、ストレートなものにしました。
【SPA追記】その後、実機の画像をお送りいただきましたので差し替えました。なんと、スカイセンサーとのツーショット!感謝です!

とのこと。はい、はい!子供ながらに記憶しています。誰しもあこがれた高級機ですよね。コレで納得。

実際、ソフトの方も色々と仕掛けが満載で、いかにもラジオという挙動が満載なんです。ジャンルもボタン一つで切り替えられるし、下の表示がまた凝ってるんですわ。色々切り替えると面白いです。ソニーのスカイセンサーやパナのクーガーを使ったことのある人なら胸わしづかみっすよ。

これもまた百聞は一見にしかずなので、もしも当サイトをご覧いただいている方で、Mac OS X Tigerを使っているという、自分と同世代の方!、是非是非使ってみてください。type U登場と同じぐらいの感動を味わえることと思います。

惜しむらくはこれがMacでしか使えないこと。できることならバイオ、さらにできるならクリエ、さらに可能ならタッチパネルでダイヤルが操作できるソフトだったらどんなに楽しいだろうという気持ちになったこともあってあえて紹介してみました。

最後に、こんな素敵なソフトを開発してくださったSINPO55555さんにこの場を借りて感謝いたします。

#ちなみに、SINPO55555さんはクリエUX50のオーナーでもあります。なんだかちょっぴりうれしいっす。
#しかも、もっとサプライズがあって、実はなんと…

続きを読む

投稿者 SPA : 15:42

2006年5月20日

父の日のプレゼントに最適なDVDウォークマン

移動中の番組視聴はこれが本命!? ソニーの“DVDウォークマン”「D-VE7000S」を使ってみた

iconicon鈴木桂水さんによるDVDウォークマン「D-VE7000Sicon」レビュー。そうなんです。自分もソニービルで少しだけ触りましたが、想像以上にデカくて重いです。「父の日などのプレゼントに選んでも、喜んでもらえそうな楽しい製品だと感じている」と締めくくられているあたりに想定するターゲット層が見て取れます。

発表時は良さげに見えたんですけどね…。欲しいと思った方は実物見た方が良いですよ。少なくともDVDドライブ搭載のモバイルPCユーザーには必要ないでしょうね。にしても、この内容でわざわざウォークマンの冠をつける意味がいまだに良くわかりません。

プリンストン、実売4万9,800円の防水7型ワイドテレビ-チューナ分離型の7型ワイド。IEEE 802.11aで接続

どちらかというと、ロケフリカテゴリの話題ですが、プリンストンがこんなテレビを発売するそうです。価格は相当がんばっているように見えますが、デザインや質感を含めたトータルなバランスがちょっと気になります。ただ、標準で防水というのはうらやましい。ソニーのロケフリはオプションでお風呂ジャケットが必須ですからね。(「チジョウデジタルチューナー」って…。ある意味新鮮だけど、できたら修正した方がよいのでは…>プリンストンさん)

仮に、DVDウォークマンが防水対応&ロケフリモニタとして使えるようになればまた違った評価になると思うのですが…。とはいえ、モニターとしては破格値のPSPとPK1の組み合わせがある今となっては期待できないかなあ。

投稿者 SPA : 09:55

DLNA対応スゴ録とルームリンクの組み合わせで不具合

スゴ録 RDZ-D97A、RDZ-D77A で編集したタイトルを再生する際のご注意(VCL)

ソニーは、VCLホームページで、昨日出荷が開始されたスゴ録の新製品「RDZ-D97A、RDZ-D77A」で録画したコンテンツをルームリンク「VGP-MR200」で再生する際に、下記の問題が発生することが確認されたとアナウンスしていました。

・1回だけ録画可能な番組と著作権保護されていない番組を結合させたタイトルを再生すると、結合部分で画像が乱れるなど正常に再生できない場合がある
・一部のシーンを消去(A - B 消去)したタイトルを再生すると「ファイルの読み込みに失敗しました」と警告表示されて正常に再生できない場合がある

ソニーで現在対策を検討中のため、正式に案内できるまでは、VGP-MR200で再生する際にはタイトル編集は行なわずに再生するよう勧めていました。

特殊なケースとはいえ、発売早々不具合発覚ですね。検証不足ととられかねないですね…。それはさておき、「RDZ-D97A」をご購入されたター坊さんから一昨日に導入速報をいただいておりましたのでご紹介しておきます。

さて昨日「RDZ-D97A」は到着していたのですが 泊まりの仕事の為 本日開封 先ほどセットしました 高級感あるブラックボディに見とれながらも無事終了 このレコーダーのために設置したUHFアンテナもやっと活動開始です(大笑 とりあえず携帯からの予約設定をやってみました 初期設定もすぐに終わり 携帯からの予約もすんなりでき大感激してます これで泊まりの仕事も安心して出勤できますわ 簡単ですが 今日はここまで・・・明日はPSPへの転送をやってみようと思います

とのこと。う~ん、うらやましい。ケータイからの予約が便利そうですね。でも、ドコモのそれもFOMA STICKしか対応していないというのがなんとも…。PSP転送レポートもお待ちしておりますね&お便り感謝です!

あ、ちなみに、ソニスタでは両機種とも売り切れ状態だそうですが、12時現在でアマゾンなら24時間以内に発送ステイタスになってます。ただし、いずれも在庫は少ないようですのでお早めに!>(RDZ-D97A :163,014円RDZ-D77A:133,903円

続きを読む

投稿者 SPA : 10:49

PS3って一体何なんだ?

PS3はいかなる位置づけとなるのか

森祐治さんの「情報経済を読み解く」。ゲーム機としては高い、Blu-ray再生機としては破格、それ以外の機能は全くの未知数。単なるゲーム機にとどまらないエンタメコンピュータとされるPS3の位置づけについて考察なさってます。個人的には最後のページにあるまとめのコメントが印象的でした。

今後、ソニーにはPS3が実現する「リビングルームイノベーション」のビジョンを説明する義務が課されていることには違いがない。この説明責任を果たせない限りは、PS3に対する不安を払拭することはできない。ただただ、高性能のCellチップを搭載している、あるいはBlu-rayを再生できるという単純なスペックだけではなく、僕らの生活がどう変わりうるのかを示すことで、「ゲームとして値段が高い」といった評価を完全に払拭することができるだろう。加えて、イノベーションのソニーというかつてあった栄光を取り戻し、家電製品の新たな幕開けを宣言することすら可能ではないか(個人的には、今度発表されるHDDレスのVAIO UXには、その片鱗を感じて大いに期待するところなのだが)。【下線はSPAによるもの】

PS3の発売は半年先で、しかも詳細のはっきりしない段階で無理に結論づけようとしてもしかたがないような気がします。任天堂の動向いかんでスペックを落として価格を下げることもできるでしょうし…。知識人も業界関係者もユーザーもいいようにSCEに振り回されているだけなのかもしれません。まあ、またそれも楽しからずや。ってなことで、半年後にいい意味でのサプライズを楽しめることができればそれで満足です。

ちなみに、こんな話も出てきているので、SCEはPS3にばかり注力していないで、PSPにも何らかのてこ入れしないとまずいんじゃないでしょうか…>ハンドヘルドXboxはMicrosoftの“iPodキラー”になる

続きを読む

投稿者 SPA : 11:02

バイオUXの先行展示が旧バイオU&クリエユーザーに人気

再び銀座へ走れ!?──銀座ソニービルで新VAIO Uが先行展示中

ショウルーム課でVGN-UX50を担当するフロアアテンダントに話を聞くと「ここ数年では一番の人出です」とのこと。来客層は「従来のtype UユーザーやCLIEをお使いいただいているお客様」が大半で、購入を前提とした“最終確認”をするために訪れる人が多いようだ。

おお~、行ってますね、クリエファンの皆さん。皆気持ちは同じなんだなあ…。ソニーにしてみれば、必ずしもバイオにはこだわっていないであろう従来のクリエファンを取り込むことができるだけでもビジネスとしては広がりが期待できるのではないでしょうか。

【関連ニュース】・「VAIO type U」の展示に長い列

担当者が語るブログでは、「開発者自らが欲しかった付属品」というエントリーが公開されましたね。今回のUXは付属品もさることながらオプション類も豊富なのですが、ショールームの展示はそのあたりもカバーしてくれているのでしょうか。

開発者ひとりひとりがいちユーザーとしての目線で作っている製品だからこそできた「小さな幸せ」を、ぜひ感じ取っていただきたい

とおっしゃるのであれば、ソニービルで2台とか、けちくさいことやってないで、10台でも20台でも展示してあげてください。キャリングスタンドにしてもけちくさいこと言ってないで全部につけちゃえばいいのに…とも思ったり。もう、お願いしますよ!>担当者T様。

vaio_type_u_234_60

ちなみに、UX90 or UX50、いまだに決めかねております…。
というか、これからプレゼンです。(ドキドキハラハラ)

投稿者 SPA : 11:29

2006年5月21日

プレゼン終了…

バイオUX購入のプレゼンが終了しました。100ページにも及ぶ資料を作成…できるわけもなく、ソニービルの盛り上がりをこれ幸いと、こんなに盛り上がっているし、これがソニー復活の起爆剤にだってなるかもしれないし、担当者Tさんなんて土曜日なのにブログの更新するぐらい気合いが入っているじゃないかと、ソニーファンでも何でもない同居人に訳のわからん変なテンションで、それこそダダをこねる子供のように、欲しい!買って!光線をまき散らし、その目ヂカラをもってしてアピールしただけでございます。

毎度の事ながら醒めた目、そしてあきらめ顔の同居人:
「ダメって言ってもどうせ買うんでしょ。その分稼いでよね…。」

SPA:
「はい、がんばります!」(<何の根拠も無し)

ちょうど発表が行われる日に実家に帰ってしまった同居人でしたが、帰宅するまでの間も自分のハイテンションなエントリーをケータイで見ていたとか。こりゃダメだって思ったんでしょうね。

かくして、バンバン稼ぐことを条件に、UX購入OKとあいなりました。わーい!

ということで、仕事ください!(<誰に言ってんだ)

ちなみに、自分には以前、購入後数ヶ月も経たないバイオU3を酔っぱらって無くしたという苦い過去がありまして…。それ以降は飲み会がある時は、PCや複数のクリエ(あまりいないけど)を持ち歩かないという鉄則は守っているので同じ過ちは繰り返さずに済んでいます。がっ、UX仲間ができたら互いに持ち寄って酒飲みながら色々と語り合いたいよなあ、という気持ちもあったりするわけで。なんかこう、酔っても転んでも落とさないというかなくさないためのTIPSみたいなものないでしょうかね…って、その前に酒やらコーヒーの水害の可能性の方が高いか…。

さて、そのバイオUXの件でtanamanさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

クリクラ時代から楽しく拝見させていただいております。情報を色々いただけてとても助かっております。浮気もしていますが、私もソニー大好きな一人です。さて、今回のUX系の発売にあたり、うれしくて初めてお頼りさせていただきました。今後もメールさせていただこうと思います。早速ですが、私も家内に内緒で^^UX90のエントリーをしてしましました。支払いは分割予定です。今ちょっと知りたいことがあります。今ザウルスを使っていますが、ソネットのBITWARP-PDAコースの定額通信です。新UXは使えるようになっているんですかね?ソネットなら絶対対応してくれるとは思うのですが・・・またメールさせていただきます。

クリクラ時代から引き続きご覧いただきありがとうございます。やっぱりクリエファンの存在無くして当サイトはありませんね。それはさておき、内緒でご購入ですか。もしかして、分割だからばれないと思っていませんか?我が家は以前は財布が別だったのですが、今は完全に同居人に握られているのでちゃんと申請しないと口座に入金されないのです…シクシク。なので、私のようにちゃんとプレゼンしたほうが良いと思いますよ?(<おい!)

ところで、bitWarp-PDAですが、使ったことがないので詳しいことは正直変わらないのですが、機器認証機能を搭載したPDA向けのサービスということですから、CFカードを認識したとしても認証ではじかれちゃうのではないでしょうか。それとも何か裏技があるのかなあ…その辺どうなんでしょうか、識者の方々?ちなみに、自分は先だって購入したb-mobile hoursがあるのでこちらを有効活用しようと思っています。PHSの方は速度的に厳しいのですが、PHS利用時間5時間分とのと等価交換で無線LANスポットも使えます。ちなみに、毎日15分程度の利用なら1か月当たり1,490円で済むとのことです。ということで、お便り感謝&今後ともよろしくお願いします!>tanamanさん。

【追記】匿名さんからbitWarpについてお知らせいただきました。(感謝です!)

bitWarp PDAですが、機器にプリインストールまたはSo-netからダウンロード可能な機器認証ツールがWindows CEとLinux(Zaurus)しか用意されていないため、UXでは使用できないはずです。Windows XP用のツールでもこっそり開発していれば対応できるはずですが、そもそも「bitWarp PDA」なので、UXはPDAじゃなくてPCですからね・・・。
# So-netはソニーグループなのにbitWarp PDAがCLIEに対応してないくらいですし・・・。

あ、そうか。もしかして、tanamanさんはクリエとバイオがごっちゃになったのかもしれませんね。ということで、参考にしてくださいませ~、tanamanさん。
【私信を追記】その後、追加のお便り読ませていただいました。細かいことは気にしないでください。こういうものって勢いだと思いますので。今度こちらからご連絡しますね~>tanamanさん。

iconiconバイオUXといえばBluetooth。Bluetoothといえばウォークマンでも使えるBluetooth オーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」のメール登録締め切りが明日の17時までとなっております。自分のお気に入りのヘッドホンと組み合わせて使えるのがうれしいですよね。Plantronicsのヘッドセットで体験済みなので、正直音質はあまり期待できないとは想像できるのですが、ソニーブランドの初物ということで個人的には色々な意味で期待しております。

※オーディオといえば、ソニスタの「スタッフお薦め!icon」企画でノイズキャンセリングヘッドホンが紹介されていますね。GWの札幌への往復にJALのクラスJを利用したのですが、シートに標準装備されていたのがソニーのヘッドホンだったことを思い出しました。もちろん、航空機用の特殊なプラグアダプターなので、手持ちのヘッドホンを繋ぐとモノラルになってしまうのですが、ソニーのノイキャン(こういう略称なのか…)にはこのアダプターが始めから付属するので便利ですよってことみたいです。だったら、航空会社側でノイキャンを標準で採用してくれよという話もありますが、旅客機での出張や移動が多いビジネスマンにとっては仕事に集中するのにもリラックスするのにも役立つ心強い味方なのかもしれません。
【追記】ソニー製かどうかは定かでないようですが、ANAの国際線ビジネス(CLUB ANA)はノイキャンが標準装備とか。空港の売店で取り扱っていることも多く、長時間フライトでは結構一般的なんだそうです。エグゼクティブには当たり前なんですね。ここで一句>「一度ぐらいは乗ってみたいなファーストクラス」(お知らせ感謝です!>しゅがーさん)

※昨日は久しぶりにテレビ三昧な週末でした。取り貯めてあった番組を手当たり次第に消化しました。タモリ倶楽部とFROGMANはやっぱり面白い。それ以外に、NHKスペシャルのプラネットアースも録り逃した初回を除いて3回分を一気見しました。いやー、スケールが違いますね。人間がいかに小さな存在かということがよくわかります。最高に面白かったっす。Rec-POTで録画したので良かったのですが、これはやはりハイビジョンで見たい番組ですね。第2シリーズは10月頃オンエアとのことで、こちらも非常に楽しみです。また、再放送のリクエストが殺到したようで夏休みの編成で地上波オンエアが検討されるそうです。ご覧になれなかった方は是非!

投稿者 SPA : 10:15

2006年5月22日

ウォークマン携帯は今夏発売~戦いはSony vs Appleの構図に?

音楽再生携帯、KDDIがソニーと開発・多機能化で連携戦略

日経新聞は、KDDIとソニーが「ウォークマン」ブランドの携帯電話機を共同開発すると報道。ソニエリと音楽再生機能を持つ機種を開発し、今夏に発売するとしています。Appleとの提携が噂されたソフトバンクを引き合いに出し、「携帯電話の多機能化を巡る協力関係が2陣営に分かれた」と表現していました。新型携帯は内蔵フラッシュメモリーで約500曲分の楽曲を保存。ソニーの省電力技術を活用し、連続再生時間を従来機の3倍前後に伸ばしたほか、1回の充電で約30時間の音楽再生が可能としています。

いつもなら飛ばし記事の可能性もあるなと思うところですが、あれだけ画像が流出しているので間違いはなさそうですよね。「多機能化で連携」ということなのでスマートフォンタイプの開発も視野に入っていると良いのですが…。

【追記】ケータイWatchに正式発表との報道がありました。午後には詳細が明らかになりそうですね~>au、ウォークマンケータイやG’zOneなど夏の7モデル

続きを読む

投稿者 SPA : 09:02

type U 開発秘話とこだわりの全貌を音声ファイルでお届け

5/16の夜、都内で開催されたアカデメディア「デジタルスタイル会議」。バイオtype Uの開発者によって行われたプレゼンの全貌を音声ファイルと撮影したスライド資料を抜粋してお届けします。IT系メディアのレポートもいくつかあがっていますが、開発者の生の声(40分弱)をたっぷりとお楽しみくださいませ。

VAIO type U 開発秘話

音声ファイルは企画担当の楡井氏(約12分)とエンジニアの鈴木氏(約27分)、お二人のプレゼンをインターバル無しでまるまる収録したものです。クリエUX50のVoice Recorderで録音(会議モード)したWAVファイルをMP3(64kbps・モノラル・約18MB)に変換していますので音質についてはあまり期待しないでください。また、途中お聞き苦しい点があることについてもご了承の程を。

本日、午後1番からソニスタで受注合戦が繰り広げられますが、その戦いの前の安らかな昼食のひとときにでもお楽しみいただければ幸いです。

(かくいう自分は12:40から歯医者っす。仕事場から5分の距離とはいえ、治療時間が長引くとマジでやばいかも…。)

【関連ニュース】
アカデメディア「デジタルスタイル会議」、新作 VAIO Type U の開発秘話とこだわり
VAIO type U開発陣が開発秘話を披露

vaio_type_u_234_60

投稿者 SPA : 10:20

type U オーダー完了!

ほーはーはんひょうひまひは!

(=オーダー完了しました!局部麻酔がまだ…って指じゃないだろ!)

ux_order.gif

早めに歯医者に行ったら、すぐに治療してもらえたこともあって、その分早く帰れました。
どうやらソニスタからの案内メールは治療中に来ていた模様で、タイムスタンプは12:51、注文確定のメールが13:05でした。これでほっと一安心…。

ちなみに、構成は色々と悩んだ末に店頭販売のUX50と全く同じ仕様のUX90Sにしました。
XP Home搭載バイオ購入は初めてになりますが、パワーを要求するようなアプリは使う気もないし、さほど難しいことをするつもりもないので…。ちなみに、ソニスタのクーポン2,000円分があってその分だけ安くなりました。

ということで、5/30の到着を楽しみに待ちたいと思います。

vaio_type_u_234_60

投稿者 SPA : 13:09

au、日本初のウォークマンケータイ「W42S」を正式発表

au携帯電話の新ラインナップ7機種の発売について~日本初のウォークマン® ケータイや「タフネス性能」を実現したモデルなど~(KDDI)
KDDI au: NEW 8MODELS 2006 Summer
W42S(Sony Ericsson)

auからソニエリ製のウォークマンケータイ「W42S」が正式に発表されました。発売は6月上旬。プレスリリースから主な特徴を抜粋。

・携帯電話で最長の約30時間音楽再生と1GBの音楽専用メモリで「LISMO」を存分に楽しめる
・直感的に操作ができる「ミュージックシャトル」など音楽を楽しむためのデザイン
・DL着せかえ可能な音楽プレイヤー「シャトルプレイヤー」など音楽を楽しむためのこだわり
・定額制で安心してパソコン向けWEBサイトが閲覧できる「PCサイトビューアー」対応
・アドレス帳などのデータ交換にも便利でテレビなどのリモコンにもなる赤外線通信機能搭載
・125万画素カメラ&撮影後でもきれいに画像を補正する「ルミナスエンジン」搭載
・「EZ助手席ナビ」、ゲームアプリ「LUMINES」、時計アプリなど多彩なアプリをプリセット

個人的には、Bluetooth搭載なら間違いなく機種変候補だったのですが…。W44Tを足して2で割った端末ならすぐにでも機種変したいかも。ソニエリ端末は海外のウォークマンケータイやらスマートフォンを見なれちゃっているので、この程度のスペックだとどうしても見劣りして見えちゃうんですよね…。そもそも、LISMOは全く使う気ないし、スティックタイプのウォークマンも持っているし…。4GBメモステが使えるとはいえ調達費用を考えると尻込みしちゃいます。Bluetoothレシーバー付属のW44Tは機能的には問題ないけど、デザインがいまひとつグッと来ない。Bluetoothレシーバーにしてもソニーの新製品を購入予定駄だし。ってことで頭混乱中…(とは言っても実機を見たら考えは変わるかもしれないのですが)。

【追記】ITmediaの「写真で解説するウォークマンケータイ「W42S」」というレビュー記事にこんなフレーズが。

端末のデザインなどは、海外のSony Ericssonの人間がディレクションしている。海外のウォークマンケータイを逆輸入した格好で、世界観は統一されている

日本のソニエリではウォークマンケータイのデザインをやらせてもらえない(=できない?)のでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:03

Mac OS X版ロケフリプレイヤーのレビュー

MacにTVがやってくる♪――加賀電子の「ロケフリプレーヤー」

加賀電子のMac OS X版ロケーションフリープレーヤー「TLF-MAC」の速攻レビュー。設定方法、機能、デザインともにWindows版と同じため、「GUIに関してはちょっと新味に欠ける」とか。ただ、Mac版のオリジナル機能として、Doc内での動画表示が可能になっているそうです。

ところで、複数ライセンスの件はどうなるんでしょうね。Windows版に影響が出るからやめたのかなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:31

PS3とWii、両方購入する人はどれぐらいいるのだろう…

【今週の特集】年末が今から待ちきれない? ASCII24読者はいったいどれを買う“次世代ゲーム機”

PS3の価格発表後に実施したASCII24読者アンケート結果に関するコラム。購入意向では、PS3の47.8%にたいしてWiiが41.7%と健闘。PS3の価格については、「ゲーム機として“高すぎる”と思う」という声73.9%で最も多かったそうです。なお、コンピューターとして考えた場合に相応もしくはむしろ割安という声も合計20%超あった事実は見逃せないとか。

ちなみに、タイトル通り自分は両方とも買います!PS3は、買わないという人が多ければ多いほど、自分の購入確率が上がってうれしいやい!(ってバイオU購入直後に言うセリフではないかも…)

【追記】タイムリーにE3に関する総括記事が出ていました>ゲーム見本市「E3」を総括〜ゲーム機戦争は終わった

JavaOne 2006 - PlayStationエミュレータをJavaで実装

MYCOMジャーナルのレポート。2006 JavaOne Conferenceで、JavaプログラムによるPSエミュレータの実装に関するテクニカルセッションが行われたとか。なお、PS2のエミュレータ実装予定は全くないとのこと。

投稿者 SPA : 14:48

2006年5月23日

W42Sはウォークマンと呼べるのか

ウォークマン ケータイはどこまで“ウォークマン”か

auのウォークマンケータイ「W42S」とソニーのウォークマン「NW-A607」とで音楽再生機能について比較してくれています。これはありがたいと思って読み進めていくうちに、W42Sへの興味は全くといって良いほどにきれいさっぱり無くなりました。

内蔵メモリにはATRACやMP3ファイルは保存できないし、30時間再生のスタミナ再生にしても、内蔵メモリ上の低ビットレートのLISMO対応ファイル再生に限った話のようですし…。メモステを一緒に使って初めてウォークマンとして成立しているという感じです。ちなみに、メモステだと再生時間が10時間だそうです。それでも、

音楽プレイヤーといえばウォークマン、音楽といって思い起こす携帯キャリアはau、音楽ケータイといえばソニー・エリクソン

という3つのナンバーワンブランドを融合させたW42Sで携帯音楽市場の拡大を狙うとか。どこの調査結果か知りませんが、よくぞ言い切ったものです…。日本のソニエリにも色々と葛藤はあるのでしょうが、デザインは海外逆輸入、仕様はがんじがらめと、結果的に妥協の産物という烙印を押されかねません。ちなみに、発表会で萩原健太さんがビデオメッセージを寄せたそうですが、萩原さんご本人はこの端末の仕様を理解した上でコメントなさっているのでしょうかね…>au、ウォークマンケータイに「史上最高装備」タフネスケータイ

日本もはやくメーカー(ハード)とキャリア(サービス)が分離してくれないですかね。ナンバーポータビリティ制導入で少しは変わっていくのでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 08:57

UX50は本日15時に受注スタートです!

昨日の午後から始まったバイオ「type Uicon」オーナーメードモデルの受注は滞りなく行われたようですね。とんがったゼロスピンドルモデル待ちという、とんがった人たちがスルーしたことも影響しているのでしょうか。中には2台とも買おうとしている強者もいるようですが…。自分もドタバタしましたが、まずは購入できて一安心…(だったのですが、水(酒)害を考慮してワイド保証にしておけば良かったかなあと今さらながらに後悔しております)。

vaio_type_u_234_60それはさておき、今日の15時からソニスタで「UX50」の受注がスタートします。「UX50」のようなオールインワンパッケージの方が下取りとかもしてもらいやすいのでしょうかね。また、量産モデルなので出荷も早かったりするのでしょうか。何はともあれ、オーナーメードモデルに興味無しという方の戦いは今日15時にスタートです。気合いを入れてゲットしてください!

そういえば、Bluetooth オーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」の販売開始日時についてメールで案内がありましたね。まさかの時間で困りました。自分、その時間は出先でしかも全くPCが使えない場所にいるんですよ。昨日の歯医者はなんとかなったけど、さすがに今回はどうにもなりません…う~。

type U 絡みですが、「type U:担当者が語る」ブログがデイリー更新で気合い入ってますね。指紋センサーは自分も初めて活用するのでちょっとドキドキです。また、Skype活用のエントリーもしゃれっ気たっぷりで笑わせてくれます。注文を完了した方もこれから購入予定の方も必見ですよね。

また、デジタルARENAにもレビューが掲載されています。こちらも要チェックです!>「Origami」より小さく、 「W-ZERO3」よりパワフル! 小型軽量モバイルPC「VAIO type U」

さてさて、当サイトにもUX絡みでいくつかお便りをいただいていますので以下にまとめてご紹介します。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:43

2006年5月24日

ソニーBMG問題の集団提訴、和解案が最終承認へ

SONY BMGのrootkit CD訴訟、和解を最終承認

ソニーBMGの「rootkit」CD訴訟の和解案を、米連邦裁判所判事が最終承認したと電子フロンティア財団が明らかにしたそうです。この和解の下、同社はXCP技術とMediaMax技術を組み込んだCDの製造を中止するほか、購入者に対するCD交換や代替えサービスを提供するようです。

ソニーBMGは鬼っ子。これですべてが終わると思ってはいけないのでしょうね。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:25

PSP向け動画ニュースサービス「日テレNEWS24 Portable」が6/1にスタート

So-net 「Portable TV(ポータブルティーヴィー)」-日本テレビの報道コンテンツ「日テレNEWS24 Portable」の配信を開始~テレビ局コンテンツ第2弾、1日3回更新の新「ニュース」ジャンルが6月スタート~(SCN)

SCNは、PSP向け映像ダウンロードサービス「Portable TV」で、日本テレビの24時間報道コンテンツ「日テレNEWS24 Portable」を6/1より開始すると発表しました。Portable TVのコンテンツ群に新ジャンルとして「ニュース」を設置、毎日3回の更新で「日テレNEWS24 Portable」を配信するそうです。

マルチメディアビューワーとして段階的に機能アップしてきたPSP。SCEにしてみれば本当はゲームが一番売れて欲しいのでしょうが、こんな厳しい現実もあるようです…>普段ゲームをする機器は「携帯電話」が7割強――インフォプラント調べ

続きを読む

投稿者 SPA : 09:44

ソニーα1号機の量産がスタート?

「一眼レフ事業、今は勉強中」まずは入門機から――ソニーの勝本事業部長に聞く

デジタル一眼レフ製品の開発状況と今後の戦略に関して、ソニーデジタルイメージング事業本部の勝本徹・AMC事業部長にインタビューしています。αブランド第1弾の製品と思われる画像がリークされ、デザインやスペックに注目が集まっているようですが、勝本氏は

一眼レフについてはまだ「勉強中の身」なのでいきなりプロ向けというわけにはいかないだろう。まずはファミリークラス向けの製品で勉強し、徐々にプロ用途へもカメラ本体やアクセサリーの製品群を広げていくことになるのではないか。最初の製品は入門機で売れ筋の価格帯で出していくと思う。

とコメントしています。ところで、ソニーのαについて匿名さんから以下のような続報をいただきました。(感謝です!)

過日のソニーαの続報です。画素数は1000万画素程度で、CMOSではなくCCDを使っているそうです。また、α-Sweetと同じクラスの大きさとのことです。販売店側は内覧会もしくはサンプル品を見るときに守秘義務契約書で一筆(サイン)も取られるため、全然情報を出せないとのことです。ここからは私の予想ですが、量産は進められており現在は初回販売分数をそろえている段階で、間も無く正式発表になるのではないでしょうか。

10メガピクセルのCCD機ですでに量産スタートだそうです。興味のある方にとってはうれしい情報なのではないでしょうか。

投稿者 SPA : 09:58

type U がバカ売れ

昨日のtype U 担当者ブログのエントリーで関係者のこんなうれしい悲鳴が…

予想を上回るご注文をいただいており、スタッフ一同感激しています。本当にありがとうございます!

良かったね、良かったね…(涙)。オプションも軒並み入荷待ちステイタスみたいだし、ソニスタの皆さんもさぞや盛り上がっていることでしょう。

iconiconそれはさておき、このエントリーでは「type U のキーボード活用 Tips」として、評判がいまひとつのスライドキーボードの活用方法を紹介してくれています。Shift キーの5回連続押しですか。クリエUX50はShiftキーや青丸キーの2度押しで済むんですよね…。まあ、キーボードについてはこれから外付けのワイヤレスキーボードと組み合わせて活用するなど、広がりが期待できそうですよね。

【追記】匿名さんから「Shiftキーの5度押しは初回のみでOK」とのご連絡をいただきました。設定後はShift/Ctrl/Alt/Windowsキーを一度押すと次のキーを押すまでロックされた状態になるんですね。なるほど~。目の前にあるtype Tでもできるんですよね。実機到着までにマスターしておこうっと。

そういえばUXシリーズ液晶保護シートもバカ売れのようですね。自分はビザビさんからtype U専用のOverLay Brilliantが出ると思っていたのであえて購入しなかったのですが、予想通り昨日正式にビザビさんが開発を表明しました。価格は税込1,470円で今月下旬より発売予定とのこと。クリエ時代から定評のある保護シートですので安心です。純正シートを買いそびれてしまったという方は是非!>OverLay Brilliant for VAIO Type U(VGN-UXxx)

ところで、type Uについて、なんと!元クリエ関係者の「なかこうじ」さんからお便りを頂戴しました。以前もご紹介したことがあるのですが、なかこうじさんは現在「オプティマ・ソリューションズ」という企業向けコンサルティング&サービス(個人情報保護コンサルティング)の会社のしゃっちょさんで、ソニー在籍時代にバイオ、クリエのマーケティングマネージャを務めた方です。

元クリエ関係者のなかこうじです。私ここ1年間ほどクリエのUX50を使用しておりますが、今回バイオのUX50の知らせを聞き、90%くらい買う気になっています。しかし、一点だけどうしても心配な点があり、躊躇しております。それは、液晶の文字が読めるのかということがどうしても信じられないのです。実物をソニービルまで見に行けばいいのですが、なかなか時間が取れず、池袋のお店に並ぶまでまとうかなと思っております。実際のところ、文字は読めるんでしょうか?このあたりの情報がなかなかネット上では実感しづらく、是非SPAさんのコメントをいただきたいです。

iconiconあ、液晶ですか…。16日に実機を触ったにもかかわらずまともに画面すら凝視できなかった私には酷な質問ですね。なので断言はできませんが特に問題ないと思います。ズーム機能を併用すればさほど気になさる必要はないかと…って、なかさん!SMOJに知り合いがたくさんいらっしゃるでしょうに!なんでそんな人が私に質問するのですか、もう!ソニービルの実機展示も台数がまた増えたらしいですよ。しゃっちょうさんで忙しいでしょうけど、自分で見に行ってくださいよ、もう…(笑)。ちなみに、今回のtype Uには指紋認証機能が備わっているのでなかさんのお仕事的にもプッシュできるPCじゃないですか。ということで、広報・宣伝よろしくお願いしますね~!

iconiconところで、昨日始まったBluetooth オーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」の受注も好調なようで、本日現在で入荷待ちステイタスになりましたね。昨日のエントリーではメール登録者への配慮もあって具体的な受注日時は記載しませんでしたが、なんのことはない、UX50と全く同じ、5/23の15時からだったんですよね。自分、ちょうどその時間に同居人につきあって舞台見に行ってたんですが、なんと15時過ぎに休憩がありまして、会場の外に飛び出して「type T」を起動。b-mobileのPHSでしたがなんとかeLIO決済できました。ということで、どうやらUX90Sよりも一足早く手元に届きそうです。そうそう、このコントローラーの動作対象機種リストも公開されました。自分が使っているtype TのTX90PSが対象機種に入っていないのがチト気になります。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:10

Amazon、バイオ type U 関連製品の取り扱いを開始

ついにAmazonでもバイオ type U関連製品の取り扱いが始まりました。もろもろオプションも予約受付中のようです。なお、i.LINKポータブルDVDスーパーマルチドライブ(6/17)以外は5/27発売予定とのことですのでソニスタでオプションを買い逃した人もいち早くゲットするチャンスかもです。ちなみに、いまのところ大半の価格がソニスタと同じですが、10%還元となるようです。

SONY VAIO typeU UX50 VGN-UX50
SONY typeU UX50用 Sバッテリ VGP-BPS6
SONY typeU UX50用 Lバッテリ VGP-BPL6
SONY i.LINKポータブルDVDスーパーマルチドライブ(DVD+-R 2層記録対応)VGP-DDRW4
SONY Bluetooth GPS ユニット VGP-BGU1
SONY Bluetooth オーディオコントローラー(ブラック)VGP-BRM1/B
SONY Bluetooth オーディオコントローラー(ホワイト)VGP-BRM1/W
SONY typeU UX50用 キャリングケース VGP-CKUX1
SONY typeU UX50用 液晶保護シート VGP-FLS8
SONY スタイラス VGP-ST1

特にバッテリはアマゾンではすぐに品薄になってしまうので、予備が欲しい方は迷わず予約した方がよろしいのではないでしょうか。

投稿者 SPA : 15:05

2006年5月25日

type U のライバル(親戚)達の動向

type Uのライバル達の動向に関するニュースやコラムのラウンドアップです。といっても大半がWindows OS搭載なので親戚みたいなものなんですよね…。

Samsung、フラッシュメモリ駆動のノートPC/Origami

やっぱり最大のライバルになりそうなのがコレでしょうか。32GBのNAND型フラッシュメモリベースのSolid State Disk(SSD)搭載ということで、来月発表される予定のtype U ZEROの倍のディスク容量になります。一般的なHDDよりも読み込みが300%高速(53Mバイト/秒)、書き込みが150%高速(28Mバイト/秒)、Windows XPの起動が25~50%高速になるとか。UMPCの「Samsung Q1」が230万ウォン(2430ドル)、ノートPC「Q30」が350万ウォン(3700ドル)と結構良い値段ですが、type U ZEROはいくらになるのでしょうね…。

国内初の“origami”PC、「SmartCaddie」の実力チェック!

UMPCの国内第一号機「SmartCaddie」のレビュー。860gの軽量ボディーで10万円を切る低価格が魅力ながらバッテリー駆動時間が2.5時間と短いのが難点とか。type Uオーナーメードモデルの最低スペックだと駆動時間もほぼ同じで価格差が5万円です。

ビジネス端末としてのWindows Mobile デバイスの魅力
Windows Mobile プラットフォームとは何か

スライド式のキーボード搭載ということもあって比較対象にされることの多いW-ZERO3が搭載するのがWindows Mobile。その中身、位置づけと同OS搭載デバイスに採用されているインテル製プロセッサの特徴もあわせて解説しています。ライバルと言うよりもtype Uを母艦にして一緒に持ち歩くのがヘビーモバイラーだったりして…。

Vista世代では地デジ対応も簡単に?

type Uは、次世代のWindows OSであるWindows Vistaにも対応するWindows Vista Capable PCです。ということで、ライバルというわけではありませんが予備知識として抑えておきたいですね。

【追記】スタパ齋藤さんがブログでtype U購入宣言っす!>スライド式キーボードのVAIO type U

続きを読む

投稿者 SPA : 10:47

自分の欲しいケータイがわからなくなってきた

au夏モデル、ラインアップを見渡すと……
【ケータイの深層】au夏の「新・WIN端末」ではフルブラウザの改善を見逃すな!
ワンセグ対応機への買い替え意向は46%、男性では半数超す
フルブラウザ利用者は約16%、その6割がプリセットのフルブラウザ
Bluetooth を利用した健康管理やエクササイズを目指す WG 設立
『ドラゴンクエストモンスターズ MOBILE』が配信開始!

ケータイに関するニュースを目にしない日はない今日この頃ですが、強烈に欲しいと思えるケータイになかなか巡り会えないと思っているのは自分だけなのでしょうか。TreoとかソニエリW600の日本語版が使えるのはいつの日か…。それらが使えないなら、Bluetooth対応でブラウザとメールがそこそこ使えて便利なW21Tから乗り換える理由が無いんですよね。この際、ブランド名は目をつぶるとして、ソフトバンクが何かやらかしてくれないっすかね。いずれにしても、機種変はMNP開始も視野に入れて、慌てないで待つというのが一番良いのかもしれません。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:24

ソニー、SonicStage CPとウォークマンAシリーズバージョンアッププログラムを公開

SonicStage CP (SonicStage Ver.4.0) ダウンロードサービス
NW-A3000本体ソフトウェア Ver.3.00 バージョンアッププログラムのご案内
NW-A1000/A1200本体ソフトウェア Ver.3.00 バージョンアッププログラムのご案内
NW-A605/A607/A608本体ソフトウェア Ver.2.01 バージョンアッププログラムのご案内

以前の予告通り、本日5/25に「SonicStage CP」並びにウォークマンAシリーズの各種アップデートプログラムが公開されました。また、これにあわせて「SonicStage CP (SonicStage Ver.4.0)の基本的な使い方」も公開されています。

自分はまだダウンロードしていないのでわかりませんが、多機能化の影響などが無いかどうかが心配です…。ちなみに、ハードのアップグレード後は、NetJukeと接続する場合に「Simple Mode」扱いになるんですね。NetJukeがインテリジェンス機能を持ってくれる日はいつの日か…。

【追記】NetJuke用のアップデートプログラムも公開されていました。ウォークマンAシリーズをSonicStage CPとNetJuke(「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」「NAS-D5HD」)の双方で使用する場合に、NetJukeからウォークマンAシリーズへの転送に失敗することがある不具合への対応でそれ以外に機能追加は無いようです。残念…>ネットワークオーディオシステム"ネットジューク"(「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」「NAS-D5HD」)本体ソフトウェアバージョンアップのご案内

それはそうと、このニュース、なんだかとっても嫌ですね…>Acacia Research、MP3プレーヤー関連特許を取得

続きを読む

投稿者 SPA : 14:07

ちょっと早い発送通知

※本日、朝の8時前に届いたとある発送通知。

お客様からご注文いただいた商品を本日発送させていただきました。ご注文の処理が完了しましたのでお知らせします。

「VGP-BRM1D」は27日のはずだし、「UX90S」は30日のはずだしと思って確認してみると…

続きを読む

投稿者 SPA : 14:24

ソニー、ウォークマンEシリーズの新機種3モデルを発表

パソコンやハードディスク搭載コンポに ダイレクトにUSB接続し曲の転送や充電が簡単にできるウォークマン(R) 3機種 発売~“3分充電→3時間再生※1”と 約1時間でフル充電が可能な高速充電~(ソニードライブ)

iconicon

ソニーは、フラッシュメモリー内蔵のウォークマンEシリーズicon3機種(『NW-E005』(容量2GB)、『NW-E003』(容量1GB)、『NW-E002』(容量512MB))を6/10に発売すると発表しました。小型・軽量のカラフルなボディにUSB端子を搭載し、パソコンやNetJukeとダイレクトにUSB接続して、簡単に曲の転送や充電を行えます。また、“3分充電→3時間再生”と、約1時間でフル充電が完了する高速充電が可能とのことです。ソニスタではすでにメール等録受付中で、価格は512MBモデルが10,000円、1GBモデルが13,000円、2GBモデルが18,000円とのこと(いずれも税込)。

iconiconすでに海外で発表済みのモデルですが、日本でも正式に発売されるんですね。転送ソフトとしては最新の「SonicStage CP」を同梱。さらに、AシリーズのフラッシュメモリタイプはできないAAC再生も可能なんですね。なお、ソニスタではお馴染みのオリジナルモデルとして、ヘッドホンが付属しないシルバーカラーの2GBモデルが用意されるようです。

これがウォークマンの新スタンダードモデルということなんでしょうか。対抗馬は明らかにiPod shuffleっすね。価格差はあるけど、カラバリの豊富さやコンパクトさが魅力かも。また、防滴クリアケースやシリコンケースといった周辺グッズも豊富でなかなかに力が入っていますね。個人的には曲毎の音量の違いを自動調整する「ダイナミックノーマライザ」がうらやましいです。あと、キャップ無くしそう…。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:49

PDA工房、type U 対応液晶保護シート&ペン付きスタイラスを発売

PDA工房がバイオ type U(VGN-UXシリーズ)に対応した液晶保護シートとペン付きスタイラスを、本日より発売開始しました。

Crystal Shield for VAIO VGN-UXシリーズ 税込1,480円
Crystal Shield for VAIO VGN-UXシリーズ (3枚セット) 税込3,129円

光線透過率90%という高い透明度で、PDA用液晶保護シートとして非常に評価の高い「Crystal Shield」シリーズのバイオUX対応版。若干硬めのシートは接着面にシリコン素材を使用した自己吸着タイプのため、気泡が入りにくく非常に貼りやすくなっています。何度でも貼り直しができ、はがしても跡が残りません。保護性・耐久性も非常に高く、大切な機器の液晶画面をキズや汚れからしっかり保護。保護シートが汚れたら水洗いも可能。現在、この商品には新発売記念として【PDAモッパー】が付属しています。表面は油膜汚れやホコリを取り除くクリーナーシート、裏面は粘着性のあるシリコン膜で機器に貼り付けて持ち運べます。UXシリーズの画面周辺など、ツヤのある部分についた指紋や皮脂汚れのクリーニングに最適とのことです。

ペン付スタイラス for VAIO VGN-UXシリーズ 税込1,554円

『ペン付スタイラス for VAIO VGN-UXシリーズ』は本体に収納できるサイズでボールペンも内蔵。後ろ部分をはずすとボールペンになっており、ボールペンが必要になったときに非常に便利。交換用として、また紛失時の予備用としておすすめとのことです。

投稿者 SPA : 18:02

2006年5月26日

ソニー、液晶テレビ世界市場の金額ベースで首位

液晶テレビ市場、大型人気で販売・出荷とも大幅増

1~3月期の世界液晶テレビ出荷台数が前年同期比135%増、販売額も同114%増と好調なようです。平均サイズは27インチで、30~34インチでは出荷台数ベースで初めてブラウン管を抜いたとか。ソニーは、金額ベースのシェアが15.0%で首位、出荷台数ベースでも4位の10.9%と健闘しています。

日本でもBRAVIAがランキングで大健闘。今後の伸びにも注目です!>液晶/プラズマテレビ販売ランキング(5月8日~14日)

投稿者 SPA : 09:10

PS3、4人に3人が欲しい~認知度も約9割

4人に3人が「PS3 欲しい」、認知度は9割近く~次世代ゲーム機調査

次世代ゲーム機の認知度や家庭用ゲーム機に対する意識調査結果に関するニュース。認知度では、PS3が88.5%、Xbox360が75.4%、Wiiが50.5%。欲しいと思う次世代ゲーム機ではPS3が75.1%、Wiiが37.2%、Xbox360が27.3%。この結果からPS3 に対するゲームユーザーの期待度は非常に高いといえるだろうとまとめていました。また、PS3の付加機能に関しては、「ゲームだけできればよい」が35.2%、「できるだけ多くの機能が欲しい」が31.4%、「DVD 再生機能は欲しい」が27.6%という結果だそうです。

タイムリーにこんなニュースが。Wiiの価格は25,000円以上にはならないとか。税込で25,000円程度でも圧倒的な価格差。開発中のソフトも期待度が高いものが多く、他の2社にとっては相当の驚異になるのではないでしょうか…>任天堂、平成18年3月期の連結決算短針を発表。Wiiの価格は「25,000円以上は考えていない」と回答

続きを読む

投稿者 SPA : 09:13

スゴ録は「あとで見る」に埋もれないHDDレコーダー?

より快適にテレビを見るための“スゴ録”「RDZ-D97A」

iconiconスゴ録の現行ラインナップでのフラッグシップモデル「RDZ-D97A」のレビュー。「おでかけ・スゴ録」、「ダイジェスト再生」、「DLNA対応ホームサーバ機能」、「携帯電話録画予約機能」といった新機能を中心に解説してくださってます。

おでかけ・スゴ録機能では、PSPを直接USBケーブルで接続する以外に、純正のMagicGate対応メモリースティックUSBリーダー/ライターの接続でもメモステへの転送が行えるとの記述があります。ダイジェスト再生については自分も先日カラーテックさんで店員佐藤さんに見せていただいたのですが、これはすごかった。どういうアルゴリズムで動いているのかわかりませんが、この機能があれば溜まってしまった録画を短時間で消化できそうな感じです。こんな調査結果もでているようですが、今回のスゴ録がいち早くその問題を解決できる仕組みを提案しているのがスゴいと感じましたです…>「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー

とはいえ、世のトレンドはハイビジョンWチューナー&大容量HDDへ向かいつつあるので、次世代機はバイオXビデオステーション並みの、4~8チューナー搭載でテレバイト級のHDD搭載機に期待してます…って、そんなことになったらいくらになっちゃうのだろうか…>シャープ、12通りのダブレコが可能なハイビジョンレコーダー

続きを読む

投稿者 SPA : 09:30

NetJukeはアクティブシニアに売れ

かつぽんさんからNetJukeに関して以下のようなお便りを頂戴しました。毎度毎度感謝です、かつぽんさん。

いつもお世話になってます!かつぽんです。先日ネットジューク(NAS-M7HDS)を買いました。といっても母専用ですが・・・母はいつも家事をするときにMDウォークマンをエプロンのポケットに入れて音楽を聴いてるんですが、どうもMDウォークマンを入れてる方だけ肩こりが酷いそうなんです。で、僕が自転車通勤時に愛用してるNW-A608/SI+MDR-NE3のコンビを貸してあげたら非常に気に入り、パソコンを使わなくても良い方法は?ということで購入した次第です。さてこのネットジューク、僕には十分簡単に感じるのですが、てんで機械に疎い60代の母にとっては、コレでも十分難しいみたいですね・・・以前から思っていたのですが、PCを扱うことの出来る層はPCで音楽管理をする方が殆どだと思いますし、こういう製品はまだ自分専用のPCが持てない若年層や、シニアを狙った方が売れると思うのです。いま日本の総資産の半分以上はシニア層が握っているとも言われておりますし、これからは裕福なシニア層&小遣いやお年玉で意外とリッチな若年層のユーザーの確保は収益上とても効果があると思うんです。なのでネットジュークにも、例えば10GB&MDレスで機能を省いたもっとポップな低価格モデルや、CDからメモリーオーディオへのワンタッチダビングボタンやファンクションのワンタッチ切り替え機能・液晶画面のフォント変更機能(デカ文字に出来る)が付いたフレンドリーデザインのモデル、なんてのがあればもっともっと売れるんじゃないか?と思いました。本来ならばSONYのお客様相談室にメールすべき内容かと思いましたが、SONYの開発部隊の方々も結構覗かれてるようなので、敢えてSPAさんのところにメールさせていただきました。いつもながら乱文で失礼しました。

iconiconかつぽんさんご自身のブログでも同様のエントリーを公開なさっていますので、こちらも読んでいただくとして、自分もおっしゃるとおりだと思いました。

というか、実際のところ今の段階でもNetJukeが必ずしも使いやすいとは思えないんですよね。本体のボタンにしてもリモコンにしてももっともっとブラッシュアップして欲しいと思っています。ワンタッチダビングボタンは自分も前からつけて欲しいと思っているのですが、ソニー側はリモコンの「転送」ボタンで問題ないと思っているのか、最新機種でもつけてくれないんですよね…。

言い出したらきりがないのですが、ノンPCオーディオの可能性はまさにこれから。現段階でもやりかたによってはエアチェック世代のアクティブシニアに十分アピールできる機能を持っているのでソニーにはバリエーション展開の可能性も探りつつ積極的に取り組んで欲しいと思います。

投稿者 SPA : 10:36

ソニスタ、恒例の「Gratful 10Days」をスタート

Grateful 10Daysicon

ソニスタ恒例のキャンペーン「Grateful 10Daysicon」がスタートしました。内容は以下の通り。

iconicon50,000円以上でサイバーオンクレジットの「分割払い手数料0%」
販売単価が50,000円以下の商品を組み合わせた場合でも、ひとつのバスケットの支払い総額(税込、クーポン等差し引き後)が50,000円以上でサイバーオンクレジット24回払いまで「分割金利手数料0%」が適用

10,500円以上で「送料無料」
決済方法に関わらず、ひとつのバスケットでの商品代金の合計(税込、クーポン等差し引き前)が10,500円以上なら「送料無料」

また、5/15時点で100STAR以上のスタイルメンバーに、特別ご優待セールも案内されており、ソニー製品をさらにお得にゲットできるチャンスとなっています。

これから発売される商品や入荷未定ステイタスだった商品もこのキャンペーンのタイミングで販売されているので要チェックですね。

投稿者 SPA : 10:58

type U、BTOでも早めのエントリーなら明日中に到着?

自分は今日は午後から打ち合わせでずーっと外出していましたが、その間にぐっちょんさんからバイオ「type Uicon」の出荷に関して以下のようなお便りを頂戴しました。

SPAさんこんにちは!VAIO TypeU、SonyStyleから出荷完了通知メールは着ていませんが、SonyStyle上では初回出荷対象のオーダー分は「出荷済み」になっているようです!(私は、5/22 14時頃オーダーで、配達予定が5/30でした。)「出荷済み」=「小包伝票番号が記載される」ことですので、(私の場合は)佐川急便の荷物問い合わせをしてみたところ、既に最寄の配達店へ到着済み!「あわよくばフライングゲット!?」と思い、配達店に本日配達して欲しい旨依頼してみましたが、「発送元(=ソニー)の許可がないと、27日配達指定を前倒しにできない」とのこと。前置きが長くなってしまいましたが、初回出荷分は(離島等を除けば、)明日到着するようです!楽しみですね♪

とのことで、スタメンで22日の早い時間に先行予約できた人は配達予定が30日でも早ければ発売日の明日27日に手元の届く可能性があるとか。

それが本当ならうれしいなあと思っていたら、20:30過ぎにソニスタから商品発送のお知らせが2通届いておりました。どうやらtype UとBluetooth オーディオコントローラ「VGP-BRM1D」がほぼ同時に明日手元に届きそうです。ヤッホーっ!

ということで、ぐっちょんさんのお便り通り、早めにBTOのオーダーができた人には自分同様の通知が来ているはず。ホント楽しみですね!

iconicon

というエントリーを書いたは良いのですが、自分、明日の午後は下北沢で舞台鑑賞なんです。午前中に届いてもセットアップは夜になりそうです、クスン…。

【追記】その後、butuyokumaniaさん(@PDAでTPO@物欲狂抑鬱症)から以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

typeUの件なんですが、私は22日16時ごろの予約で発送は6月上旬になってました。が、本日(26日)発送通知が届いてました。よって16時ごろまでは発売当日に届けることが可能らしいですね。というか私は離島なので28日になると思いますが…

6月上旬配達予定のステイタスでも明日になる人がいるそうです。土壇場でキャンセルやらなにやらあったのでしょうか。とはいえ、これはこれで朗報ですね。

投稿者 SPA : 22:03

2006年5月27日

ソニエリ製ケータイ関連ニュース

夏モデルの“ここ”が知りたい「W42S」編(1):どこでもキーロックをかけられるか?──「W42S」

携帯電話としての使い勝手についてITmedia編集部に寄せられたユーザーからの疑問に答えています。

ソニエリの考える「シンプルな使いやすさ」とは――SO702i開発者インタビュー

SO702i開発陣へのインタビュー。今後FOMA端末でジョグダイヤルを搭載する予定はないのかという問いに「今後、ソニエリが未来永劫ジョグダイヤルを搭載しない、というつもりはない」と回答していました。

ソニー・エリクソン、無料のオンライン辞書サービス

iモード、EZweb向けに、国語、英和、和英、新語など総収録約45万語の辞書が利用できるオンラインの電子辞書サービスを開始するそうです。

投稿者 SPA : 10:06

新type RのBlu-ray Discレコーダーとしての使い勝手は?

初の“殻無し”Blu-ray Discレコーダ ムーブ対応した地デジパソコン ソニー 「VAIO type R(VGC-RC72DPL9)」

type Ricon」のBlu-ray Discレコーダーとしての使い勝手を検証しています。実売が44万円前後ということもあって、スペックは最高クラス。「“レコーダ”として考えた場合は、いち早くBlu-ray Discへの録画番組保存に対応したという点が最大の特徴」とか。

iconicon

type Uの盛り上がりがあまりに凄いため、あやうく忘れるところでしたが、バイオ夏モデルはtype Uオンリーにあらずなんですよね。

投稿者 SPA : 10:15

中国人による中国人のためのウォークマン「CE-P」のレビュー

“中国人による中国人のための”ウォークマンを日本人が使ってみた

中国でデザイン、生産された、中国人による中国人のためのウォークマン「CE-P」を日本人がレビュー。結論としては、「中国人が考える「ポータブルオーディオプレーヤーに必要な機能」を十分に備えた中国人の心をくすぐる製品」とか。

512MBモデルの値段が中国の一般都市住民の月給の半分で、日本ならノートPCを買うような高い買い物になるとありますが、富裕層というか大金持ちな方もたっくさんいらっしゃいますからね…。

投稿者 SPA : 10:24

メモステPro Duo高速版が値下げ

メモリースティック PRO Duo HIGH SPEEDicon

iconiconソニスタで、メモステDuoのハイスピードモデルが値下げされました。

・『MSX-M2GNU』(2GB)24,800円→19,800円(税込・送料別)
・『MSX-M1GNU』(1GB)12,800円→9,980円(税込・送料別)

追って各所でも値下げされるのかもしれませんが、現段階では2GBの税込価格はAmazonよりも低いみたいです…>メモリースティックPROデュオ(Hi-Speed)(Amazon)
【追記】Amazonでも値下げされたようです。2GBで19,227円、1GBで8,300円となっています。(5/29現在)

HDD容量の少ない「type U」用に2GB版をゲットして、音楽や動画ファイルを持ち歩くというのはいかがでしょう。

そういえば、いつの間にかAmazonでハギワラシスコムさんの「いーレコ2」の取り扱いが始まっていました。レビューでお伝えしたとおり、自分的には今ひとつの製品ですがコストパフォーマンスは高いので、見たら消すという運用中心の方にはお薦めできそうです。何よりメモステDuo活用の幅も広がりますしね…。

【追記】ツー三さん(@ツー三の画像三昧)から、以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:42

type UとBluetoothオーディオコントローラーがキタ!

vaio_ux90s_0527.jpg

今日は昼前から舞台鑑賞で外出していたために、
事前に佐川急便に夜に配達してもらうように電話連絡していたのですが、
帰宅してから間もなく、2回に分けてブツが到着しました。

現在充電中のため、本格的なセットアップは明日になりそうですが…。
いや~、こうして本物を目の前にして改めて感じるのはそのサイズ。
画像ではなんだかわからなくて申し訳ないですが、
Bluetoothオーディオコントローラーもコンパクトでよさげですよ~っ!

投稿者 SPA : 20:32

2006年5月28日

Bluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1D」プチインプレ【追記あり】

昨晩、手元に届いたBluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」のプチインプレです。

パッケージ自体はそこそこのサイズですが、中身は至ってシンプル。レシーバー本体、充電器兼用のBluetoothアダプター(以下BTアダプター)、ACアダプター、ネックストラップにマニュアル、保証書です。単体発売されたBRM1との違いはBTアダプターが単なる充電器になっている違いのみのようです。

BRM1D_1.jpg

左上の画像がレシーバー本体です。サイズもコンパクトでスティックタイプのウォークマンの体積の4分の3程度。重さも40gと大変軽量です。接続方法は解説しませんが、BTアダプターや他のBluetooth対応機器と接続するとレシーバーのランプがこのように青い色で点灯または点滅します。状態によって点灯・点滅の内容は異なりますが、音楽再生時にはこの青色がホタルのようにゆっくり点滅します。中央の画像がBTアダプター本体です。ご覧いただければおわかりの通り、リモコン対応のウォークマン用コネクタが付いています。非常にプラスチッキーな作りで、厚みもそこそこあります。充電器兼用ということでしかたがないのかもしれませんが、もう少しコンパクトだったら言うことがないのに、という感じです。A1000に繋いでみたのが右の画像。この状態でカバンに放り込んでおけばレシーバー側から操作可能になるというわけです。

BRM1D_2.jpg

BTアダプターには充電機能があって、本体をスライドさせることでレシーバー用のコネクタが現れます。ACアダプターを繋いでおくことでレシーバーとBTアダプター両方をいっぺんに充電できます。ちなみに、BTアダプターの電源のオンオフはスライドさせた時に側面に現れるOPRボタンで行います。

前置きはこれぐらいにして、肝心の音質ですが想像していたよりも良く、正直驚きました。その理由は、担当者Tさんのブログの「Bluetooth オーディオコントローラー」というエントリーに書かれていました。

一般的に Bluetooth 方式のヘッドホンは、搭載するチップの特性により特有のノイズが乗りがち、と言われていますが、VGP-BRM1 では専用の DAC(D/A コンバーター)を搭載することで高音質を実現しています

とのこと。なるほど、コレで納得。音質にこだわったソニーの心意気、お見事です。ということで、自分は手持ちのEX90SLで試してみましたが、Bluetooth特有のノイズはほとんど気にならず、クリアな再生が楽しめております。これなら音質にこだわるマニアの方にも十分お薦めできそうです。

なお、コネクタ形状が特殊なため、対応ウォークマン以外のオーディオ機器と接続できませんでした。延長ケーブルでiPodやA608に繋いでみたのですが音声が全く再生できませんでした。

ちなみに、バイオUX90Sとの組み合わせでも問題なく使えました。ただ、音楽ソフトを直接コントロールする場合は、「Bluetooth設定」の「オプション」で設定を変更する必要がありました。その設定方法についてはマニュアルに記載されていないので購入された方はご注意を。

また、手持ちのバイオtype T[TX90PS]との組み合わせでも問題なく使えたのですが、「Bluetooth設定」のバージョンが古いためか(v.3.03.13)、「オプション」が機能せず、AVコントロール機能を有効にすることができませんでした。サポートの「VGP-BRM1、VGP-BRM1D 本機に接続できる機器」に入っていないのはこのためなのかもしれません。ソニーには是非バージョンアップ版の提供をお願いしたいです。(私信:ってな感じでした~>たこやきさん)

【追記】type TではタスクバーのBluetoothワイヤレステクノロジーアイコンの右クリックで表示されるサービスプロパティからAVリモートコントールを有効にできることがわかりました。デフォルトのWindows Media Playerは操作できたのですが、それ以外のプレイヤーソフトにどうやっても変更ができないんですよね…。ヘルプにやり方が書いてあるのですが、ソフトがその通りに動かない。というか、メニューが出ないっす。もしかしたら自分のtype TのBTアプリそのものが壊れているのかもしれません…。そうだとしても最新版にアップデートして欲しいですけどね…。もしも、旧type Tで問題なく動いたよという方がいらっしゃいましたらその設定方法をお知らせいただけると助かります。

iconicon

投稿者 SPA : 12:45

type U、いじくりまわしたいのだけれども…

昨晩手元に届いたtype U「UX90S」ですが、BTOながら店頭販売モデル「UX50」と全くの同仕様だったこともあって発売日に届いたのでしょうね…。とそれはさておき、セットアップもそこそこに優先的に試してみたかった事があったのですが、いきなり結論ですが、

・ロケフリ(LF-PK1)のクライアントとして使う
→何の問題も無し!液晶サイズのおかげか、詰まって見える分綺麗に感じます。

・クリエ用のBluetooth GPSユニット「GU-BT1」は使えるか?
→問題なく使えます。わーい!

・Bluetooth オーディオコントローラー「VGP-BRM1D」でSonicStageを直接操作できるか?
→別エントリーでも書きましたが、「Bluetooth設定」のオプションで設定変更後は、付属の3.4で問題なく動作しています。なお、グループ(アルバムやプレイリスト)単位での操作は最新版のSonicStage CP(v.4)が必要だそうです。

なお、UX90Sはワンスピンドル機のため、標準で付属しないソフトウェアのインストールには外部メディアやネットワーク経由で行う必要があるのがチト面倒でした。

ちなみに、一番やってみたかったのがコレ。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:49

2006年5月29日

サイバーショットT30開発の背景とTシリーズの今後

【インタビュー】サイバーショット DSC-T30開発陣に聞く ~T9とは全く別な製品に

iconiconソニーサイバーショットTシリーズ開発陣へのインタビュー。T30開発の背景や、Tシリーズの今後についてが語られています。薄さの追求はT7で終わり、必要な機能をどこまで入れることができるのかという方向に開発方針が転換した結果に生まれたのがT9でありT30なんですね~。そして、今後もサイズはそのままに、中身をどこまで充実させることができるのかを考えていくそうです。

投稿者 SPA : 10:33

忘れちゃいけないBlu-rayドライブ搭載の「type A」

世界初のBlu-ray Discドライブ搭載ノートPC「VAIO type A VGN-AR90S」

ノートPCとして世界初となったBlu-ray Discドライブ搭載バイオノート「type Aicon」のレビュー。地デジチューナーが選択可能でフルHD対応液晶、HDMI端子搭載のBTOモデルAR90の魅力を紹介しています。

type Uと一緒にUSのティーザー広告に登場していたのがこのtype Aでしたね。実はまだ実物を拝んでいないのですが、想像以上に筐体がでかいみたいですね~。

iconicon

投稿者 SPA : 10:37

type U、スティックポインターでミニサプライズ(って自分だけ?)

忙しいという割にちょこちょこ「type U」を触っているSPAです。

さて、自分、ノートPCは随分と昔からトラックパッド派なのですが、スティックポインターの類は今の今までまともに使ったことがなく(U3もさほど使わないうちに無くしたので…涙)、まだまだ違和感があるのですが、昨日type Uのスティックポインターをいじっていて気がついたことがあります。

このポインターって軽く叩くとマウスのクリックと同じ動作をするんですね~。

ux90s_pointer.jpg左上のマウスボタンをクリックしていないにもかかわらず、たまに変な動作をするのでおかしいなあと思っていたのですが、そういう訳だったのかと納得。

マウスのプロパティで設定変更できるので、Windowsの標準の機能なんでしょうけど、そういうことができると知らなかったのでチト驚いてしまいました。

なにやら、この動作を「ブレスセレクト」というらしいのですが、詳細設定で動作の変更感度の調整もできるのです。自分なりのフェザータッチを極めてみるのも楽しいかもしれません。

ちなみに、type U購入者(もしくは予備軍)の皆さんならとっくに目を通しているかと思いますが、担当者Tさんのブログには「ハードウェアボタンのカスタマイズ」方法が解説されていていてとても参考になります。

まずは、スティックポインターとハードウェアボタンのカスタマイズを極めることが「type U」の使いこなしの第一歩なのかもしれませんね。

投稿者 SPA : 11:37

2006年5月30日

SCEよ、大人向けブランドを立ち上げる前に大人向けPSPを作れ!

SCEI、ソニー製イヤフォンの「PSPデザインモデル」-大人向けPS/PSPグッズブランド設立。財布やグラスも

SCEがPS製品との親和性をテーマにした大人向けグッズブランド「PLAYSTATON Signature」を立ち上げたそうです。EX90SLのPSPデザインモデル、アクリル製PSPスタンド、牛革製PSPケースなどがラインナップされています。グッズの販売はオンラインでは行われず、青山SCE本社一階の「プレイステーション スクウェア」で6/14から行なわれるとか。

ヘッドホンとかスタンドはまだ良いとして、他のグッズはその価格を含め正直微妙。SCEはなによりも先に、上質なライフスタイルにこだわる大人達にふさわしい「PSP」そのものを作るべきではないのではなかろうか…。個人的には大いなる勘違いブランドのような気がしてならないぞ。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:37

ウォークマンケータイの仕様にあるソニー&ソニエリの狙いとは

ウォークマンケータイに関するちょっとした妄想

W42Sの音楽再生機能に関するコラム。W42S本体で再生できるのはHE-AACとATRAC3のみで、他のフォーマットは、Sonic Stage CPでATRAC3形式に変換、転送する必要があるそうです。でもって、あらかじめSonicStageで変換しておくと利便性が高くなるということで、iTunesからのスイッチを促すソニー&ソニエリ側の狙いがあるのではないかと推測なさってます。

ちなみに、有料音楽配信の携帯電話などモバイル向けサービスは、ダウンロード回数が全体の93.3%となる8,303万1,000回、売上高では全体の89.8%となる109億2,872万円だそうです。この売り上げを支える人たちにしてみれば、変換して転送なんてうざったいだけなんでしょうね…>日本レコード協会調査、携帯向け音楽市場は1.5倍以上に成長

それと、タイミング良くSonicStageCPのレビューがAV Watchに掲載されました。改善されたアーティストリンク機能についても詳しく解説してくれています>ウォークマン用新ソフト「SonicStage CP」を試す~ SonicStageの安定性にCONNECT Playerの機能が融合 ~

ソニエリケータイにもBluetoothを~っ!>“ウォークマン”や“Gショック”もいいけど、au夏モデル「W44T」は隠れた“優等生”

続きを読む

投稿者 SPA : 11:06

ソニーのオーディオビジネスの今後

オーディオはソニーの原点。ニーズを顕在化しビジネスを拡大する

薄型大画面テレビが普及していく中、次は必ずオーディオだと確信していますので、そこに向けた商品をまず開発していきたいと思います。若い人へ向けてもきっかけをつくれば市場は育ちますし、団塊世代のオーディオ回帰と市場環境からも大変楽しみな時期だと思っています。

Senka21のトップインタビューにソニーのオーディオ事業本部 ホームオーディオ事業部 事業部長 大津雅弘氏が登場、これからのオーディオビジネスをいかに拡大していくのかを語っています。

新しい展開案は、『リスニングルームからリビングルームへ』がテーマとか。また、ポータブルオーディオプレーヤーなどの普及により、音楽を聴く層が厚くなり、音楽と接する機会が増えてきたことをひとつのチャンスと捉え、「本当の音はこういうものだと体験させてあげることが大切」と高音質追求の姿勢を明言していました。また、DLNAベースの商品も企画中とか。

投稿者 SPA : 11:24

2.0型カラー液晶&メモリーカードスロット搭載のデジタルフォトプリンター

写真選択も便利。大きくて見やすい2.0型カラー液晶モニターを採用したデジタルフォトプリンター発売~メモリーカードを直接差し込める「ダイレクトスロット」搭載~(ソニードライブ)

ソニーは、簡単操作で高速プリントが可能な昇華型デジタルフォトプリンター“ピクチャーステーション”『DPP-FP55』を6/23に発売すると発表しました。メモリースティックやSDメモリーカードを直接本体に挿入し、2.0型カラー液晶モニターでプリントしたい写真を選び、印刷ボタンを押すだけで簡単にプリントできるのが特長です。価格はオープンで、市場推定価格が18,000円前後とか。

B6サイズ並みの省スペース設計、約56秒の高速プリント、「クリエイティブプリント」や赤目補正機能も魅力ですが、この手の製品は消耗品にかかるコストの方が問題ですよね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:32

PDA工房、type U向けGPSユニットをオリジナル地図ソフト付きで販売

Bluetooth GPSユニット VGP-BGU1 【Super Mapple Digital for U 付き】 税込17,797円

PDA工房が、バイオVGN-UXシリーズ用の周辺機器として発売されたBluetooth GPS ユニット「VGP-BGU1」の取り扱いを開始しました。ソニーはこのGPSユニットの対応機種をVGN-UXシリーズに限定していますが、PDA工房によると他の多くのGPS機種に対応が可能とのこと。

また、通常はVGN-UXシリーズ本体側に地図ソフトウエアが付属するため、ユニット単体にはソフトウエア(GPS対応デジタル地図)が付属しませんが、PDA工房ではオリジナルの【Super Mapple Digital for U】を無料でプレゼントするそうです。別途デジタル地図ソフトウエアを用意する必要がないため、すぐに使いはじめることができるとか。なお、【Super Mapple Digital for U】はPCだけでなく、PDA(PocketPC)にも対応しており、多くの機器でGPS機能を楽しめるそうです。

また、 Bluetooth USBアダプタ「CG-BTUSB01」が付属するセットも税込21,262円で販売されています。これを使えばBluetooth機能の無いノートPCなどでも「VGP-BGU1」と組み合わせてGPSが楽しめると言うことですね。

投稿者 SPA : 15:39

type U関連のお便り紹介

忙しいけどなぜか楽しい、そんな気分のSPAでございますが、今週に入ってからtype U関連のお便りをいくつかいただきましたのでご紹介します。

(from tanamanさん)
SPAさんこんばんは。HP更新楽しみにしていますが、それどころじゃ無いみたいですね^^私はちょっとした手違いがあって、結局量販店でUX50の方を今日入手しました!今無線LANの設定で手こずっております。いあやぁ、やっぱりいいですねぇ~。サイズといい、やっぱりXPが動く環境は使いやすいです。そうそう、スゴ録AX75との連動ですが、UX50側のUSBが通常のメスピンのみで、miniが無くてうーん、困っています。あ、もちろんクイックタイム入れてちゃんと動画はみれましたよ。また報告します。

UX良いですよね~。無線LANの設定ってそんなに大変でしたっけ?それはさておき、スゴ録との連動ってUXをスゴ録にダイレクトに繋ぐということでしょうか。そんなことができるんですね~。アナログ録画オンリーのAX75ならQuickTimeで普通に再生できますもんね。ちなみに、VR100やいーレコならメモステDuoの直挿しでいけちゃうので結構便利っす。

(from どんさん)
初めまして、毎日楽しみに読ませていただいてます。今回のVGP-BRM1Dの記事も大変興味深く、物欲ランキングがまたひとつ上昇しました。そこで、厚かましくも質問なのですが、電源がoffになっているWalkmanをレシーバからの操作で電源onにすることは可能でしょうか?それができれば、Walkmann本体に全く触れずに音楽が聴けるのでいいなぁなんて思ってます。

iconiconウォークマンとの連携が売りの、Bluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」です。もちろん、できますよ!手持ちのNW-HD1とA1000、さらにMDウォークマン(MZ-R50・古っ)でもプレイボタン一発で電源on可能でした。手持ちのPlantronicsのヘッドセットよりも断然音は良いし、青いLEDの点滅のしかたが控えめでいいんですよ~。自信を持って背中を押しちゃいます。はい、ポチっとな…。

(from なかこうじさん)
行ってきましたビックパソコン館池袋本店。そして触ってきましたバイオのUX50。
・液晶の文字の見え方には全く問題ないですね。以前のU101の時には、標準の文字がみにくい感じがして、結構大きな文字に設定を変更していたのですが、今回のUX50は、持つ位置が目から近いせいか、標準のフォントで何の問題もなかったですね。
・キーボードなんですが、クリエのUX50よりも横幅があるので、クリエと同じ打ち方を使用とすると右手の親指が届かない場合がありました。これは左手の親指の守備範囲を広げるしかなく、多分慣れで解消できるのだろうと思いますが、親指タイプにも機種によって違いがあるんだなと改めて驚きました。
・動作がもっさりしているのが一番気になりました。キーボード入力をしているときには感じないのですが、アプリをあげたりおろしたりしようとすると、結構待たされます。あれは何なんでしょうか?ハードディスクプロテクションが動いているのかなと思って設定を弱くしてみましたが、そういう問題でもないようでした。もしこれを買ったら早くするためのチューニングがいりそうだなと思い、少し踏みとどまる要因になりました(現在使用しているノートは、いろいろチューニングしてもあまり早くなっていないので、Windows XP環境におけるチューニングでの高速化にあまり自信が持てないのです)。
・プロアトラス2006 for VAIOは、動作が遅すぎ。慣れればもっと早く使うことができるのかもしれませんが、現状ではどうも使う気になれないですね。
・Bluetoothが搭載されていて通信できること、あれだけレシーバーの存在を目にしながら、全く意識の中に入っていませんでした。このモデルならWillcomのカードしかないかなと思い、携帯の買い替えも考えていたのですが、WillcomのWX310Kで使用できるのだと分かって、携帯の買い替え意向ががっくり下がってしまいました。
そんなこんなで、まだ決めかねています!

なかさんはクリエのマーケティングを担当されていただけあって、さすがに見る目が厳しいですね~。おっしゃるとおり、キーボードは指が短い自分にもチト厳しいと感じることがあります。アプリの速度については、自分はさほど気にならないのですが、普段使っているPCによって体感速度も違うのでしょうね。それと、Bluetooth内蔵PHSとの組み合わせなら、スマートだし通信環境としては最強ではないですか。空いたCFスロットも有効活用できますし…。ちなみに、なかさんの不満を解決するのはたぶんゼロスピンドルモデルなのではないでしょうか。まあ、あばたもえくぼというじゃないですか。自分が久しぶりにそう感じたのがUXです。また、悩んでいるときが一番楽しいですからね。ちなみに、指紋認証はとても優秀ですよ。初めて使ったのですが結構感動しました。

(from yoshiさん)
こんにちわ。当然のことながら私もTypeUX買いました。ソニスタでポトリをのぞいて最強モデルです。いつも英字キーボードにするのですが、ソニービルで展示機の日本語キーボードをうったときよりもしっかししたタッチが出来てホッとしています。さて、このUXを買って最初にしたかったのがTagtypeでした。forTypeUのアプリがまだ先代TypeUに残っていたのでインストールしました。さすがに液晶のアスペクト比が違うせいか配置が真ん中寄りですが、グリップスタイルになっているので親指打ち的には問題なくうててなかなか楽しかったです。まだまだ触った程度ですが、これからいじり倒します。では!

おお、いつぞやは大変お世話になりました。最強モデルですか。う~ん、うらやましいです…。きっとゼロスピンドルモデルも購入なさるのでしょうね…。ところで、Tagtypeって今でもダウンロードできるんですね。自分も使ってみましたがなかなか使えますね。ただ、液晶が指紋だらけになってしまいますが…。ということで貴重な情報ありがとうございました。

ということで、皆様お便りありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いします。

vaio_type_u_120_60

投稿者 SPA : 18:22

2006年5月31日

メモステProDuo高速版1GB が爆安 & type U向きのPORTERバッグ発見

SONY メモリースティックPROデュオ(Hi-Speed)1GB [MSX-M1GNU] ¥6,700(税込)

AmazonでメモステPro DuoのHi-Speed版 1GBが税込6,700円という爆安価格で販売されていました。(5/31午前8:30時現在)

なんと、同サイトで売られているノーマル版の1GB(7,363円)よりも安くなってしまっています。欲しいと思ったときが買い時。自分も1枚ゲットしました。type U用として活用したいと思います。あと、いーレコ2でも試してみなくちゃ…。なお、Amazonでは頻繁に価格改定が行われており、モノによっては値下げされたものでも後日再び値上げされることがありますのでその節はご了承ください。

そうそう、Amazonといえば、本のコーナーでこんなモノを見つけました。

PORTER×『smart』特製タンカーデイパック ミニ

吉田カバンと宝島社の雑誌「smart」とのコラボバッグらしいです。自分はsmartの読者層からは全くはずれておりますが、PORTERがメインでsmartのタグは中にあるということで気にならないかなあと。また、サイズ的(高さ165mm×幅130mm×奥行き80mm)にtype U(幅150.2mm×高さ38.2mm×奥行[最大突起部]100.5mm)に合うかなあと思って、思い切って予約注文してみました。ソニスタも今回はコラボバッグは出しませんでしたしね。ちなみに、価格は税込9,900円。タンカーなので保護性能はほとんど期待できませんが、カジュアルに持ち歩くにはよさそうかなあと思いまして。なお、この商品は完全限定予約販売で、本日5/31が申し込み締め切りだそうです。なお、受け渡しは7月下旬からとなっているようです。

【追記】メモステDuoの件ですが、夜に少しだけ値上げされたようですが一夜明けたら在庫切れになってました。しかも、しばらくの間はエレクトロニクスで売れ行き1位でしたね~。しかし、あの値段は反則だよなあ。2枚買っても2GBの値段よりもまだ安いんだもの…。

投稿者 SPA : 08:41

東芝、国内初ワンセグ対応のHDDプレーヤー「gigabeat V30T」発表

東芝、ワンセグ対応のHDDプレーヤー「gigabeat V30T」-3.5型液晶搭載。ワンセグ録画やWMV再生対応

東芝は、「gigabeat」シリーズの新モデルとして、オーディオプレーヤーとして初めてワンセグ放送に対応した「gigabeat V30T(MEV30T)」を6月下旬より発売すると発表しました。価格はオープンですが、販価格は49,800円。3.5型、320×240ドットのTFTカラー、400cd/m2の高輝度液晶の採用で、明るい環境下でもワンセグ視聴が楽しめるとか。HDD容量は30GBで、ワンセグ放送の録画にも対応。録画時間は最大130時間で、100番組、24時間先までの録画予約が可能。ワンセグ録画時には独自フォーマットを利用。また、Windows Media Video形式の動画も再生可能とか。

東芝が一番乗りですか。iPodよりも歴史の古いgigabeatブランドらしい展開ですね。バッテリもワンセグ受信で7時間、ビデオ再生で9時間と必要十分。ビデオ&ワンセグのみの運用なら結構面白そうですね。ワンセグの画質が気になるところですが、こればっかりは現物を使ってみないとわかりませんね。そうそう、お隣韓国からもよく似たデザインの地デジ対応プレイヤーが登場しています>LG、モバイル向け地デジ対応MP3プレイヤー発表 - 録画による著作権保護は

う~ん、ソニーもそろそろHDDタイプのウォークマンの新製品を発表しても良い頃だと思うのですが、さすがにワンセグまでは載せてこないかなあ…。いっそのこと、全部入りでHMP-A1の後継出ませんか、ソニーさん。

【追記】ビクターからはこんなんでました~>ビクター、定額制音楽配信対応のプレーヤー-カラー液晶/CCコンバータ内蔵。1GB/512MB

続きを読む

投稿者 SPA : 10:43

PSPでワールドカップ観戦

SCN、PSP向けにW杯映像配信――月額525円

SCNはPSP向けにサッカー・ワールドカップの映像配信を始めるそうです。ドイツ大会の全64試合のダイジェスト映像をPSPで楽しめます。料金は月額525円で見放題、1試合単位は105円。取り込んだ映像は90日間視聴可能。なお、2002年大会の映像は無料とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:26