「Bluetooth」タグアーカイブ

PS3、11月の販売台数でついにWiiを追い抜く

PS3絡みで匿名設定さんからお便りいただきました。(いつもいつも感謝です!)

PSPの人気はDS Lite並みのようですが、PS3はついに11月の販売台数でWiiを追い抜きました。
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20071130mog00m200071000c.html
先日僕がお知らせした週間販売台数の記事のあともWiiを上回っていたようです。
PS3も買いたいのですがテレビ(95年か96年製?のソニーのトリニトロンのワイド)もそろそろ危ないようで・・・リビングと相談です(汗

お知らせいただいたニュース記事はこちら>07年11月ゲーム販売:PS3がWiiを逆転 ドラクエ4は60万本(まんたんウェブ) – 毎日jp(毎日新聞)

エンターブレインの調査で、PS3の11月の販売数が183,000台を記録し、Wiiの159,000台を上回ったそうです。SCE広報は「値下げ以降好調で、手ごたえを感じている」とコメントしているとか。ちなみに、エンターブレインの11/12~18の期間集計ではWiiが挽回しています>ゲームソフト販売本数 TOP30( 【ゲームハード販売台数、ハード別ソフト販売割合】 集計期間:2007年11月12日~2007年11月18日 ) / ファミ通.com

まあ、Wiiはこれまでに相当売れましたからね。安定供給期に入っていると考えればPS3の販売台数が上回っても不思議ではないような・・・。とはいえ、値下げとスポットCM効果によって、ゲーム機としてのPS3の認知度は飛躍的に上がったように思います。

ゲームタイトルも徐々にですが充実しつつありますよね。個人的に期待していた「Heavenly Sword」の評判は今ひとつですが(アマゾンでなんと30%オフ!ある意味買い時?)、反対に「ラチェット&クランク」はチョー高評価。アマゾンでは9割以上のユーザーが最高ランクの五つ星ついてます。こうした良質なソフトがどんどんリリースされるようになれば、ハイビジョンテレビの普及と相まって自然とPS3自体の評価もあがってくると思います。そう言う意味ではもう少し長い目で見守る必要があるのでしょうね。

ちなみに、自分は年内中にもう一つソフトをゲット予定です。海外で評判の高い「コール オブ デューティー4 モダン・ウォーフェア」。日本のコアゲーマーの間で相当の期待がかかっています。単純なドンパチ物じゃなく、しっかりとしたストーリーがあるようですし、メタルギアシリーズを彷彿とさせるものもあって、色々な意味で期待しています。

また、アマゾンでは「スパイダーマン3」のBlu-rayビデオ付きの初代PS3(60GB20GB)の在庫がまだあるみたいです(07/12/2現在)。ゲーム機としては高いですが、ユニバーサルプレイヤーとしては、ある意味、世界最強・最安なのではなかろうかと(ちょっとファンがうるさいですけど)。しかも、スパイダーマン3のおまけ付きで52,231円は結構お得だと思います。ということで、そろそろお一ついかがです?>匿名設定さん。

PS3といえば、BJさんからこんなお便りをいただいてます。(お知らせ感謝&ご紹介が遅くなってすいません!)

続きを読む PS3、11月の販売台数でついにWiiを追い抜く

ロケフリ Home HD 体験レポート~設置&カンタン設定編

前回のレポートは準備編と言いつつ、ロケフリ Home HD「LF-W1HDicon」の送信機をリビングのスゴ録に、受信機を寝室のBRAVIAに接続したところまでをはしょってお伝えしてしまいましたが、ここで改めて設置の手順を整理しておきます。

lfhhd_03.jpg

【送信機】
・スゴ録(送信元となる機器)に送信機をD端子ケーブルで接続(スルー出力は液晶テレビへ)
・スゴ録のリモコン受光部に信号が届く範囲にAVマウスを設置
・ACアダプターをコンセントに挿す

【受信機】
・付属の専用リモコンに乾電池を入れておく
・BRAVIA(受信元となる機器)に受信機をHDMIケーブルで接続
・ACアダプターをコンセントに挿す

以上の非常に少ないステップで設置完了。送信機も受信機もACアダプターをコンセントに挿した段階で自動的に電源が入り、接続を開始します。接続されているかどうかは両機の全面にある「LINK」インジケーターで確認できるのですが、それだけではよくわからないのでスゴ録とBRAVIAの電源を入れます。BRAVIAを受信機を接続した入力に切りかえ、スゴ録の映像が映っていれば成功。

lfhhd_04.jpg

設置さえできてしまえば電源オンから1分もかからずに使えるようになってしまいます。もちろん、この後スゴ録(外部機器)をコントロールするためにリモコンの設定をする必要はあるのですが、ネットワークタイプのロケフリのようにクライアントの登録やら何やらをする必要はありません。基本的には電源を入れるだけ。なんの苦労もなく、すぐに使えるようになるのがロケフリ Home HDの素晴らしさです。オフィシャルサイトにあるイラストはそれを実に良く表現しています。

setchi.jpg

なお、取説に書いてあったのですが、受信機とテレビをD映像ケーブルまたはコンポジットケーブルで接続している場合にのみ、接続するテレビの画面タイプを設定してあげる必要があるようです。とはいっても、リモコンの「設定」ボタンを押して16:9か4:3のどちらかを選択するだけなのでカンタンです。

最後に、受信機側からスゴ録(外部機器)を操作できるようにするための設定を行います。これがまた親切丁寧設計なんです。外部機器のリモコンを用意してから、ロケフリ付属のリモコンの「設定」ボタンを押し、「リモコン設定」>「外部機器の選択」>「かんたん選択」に進みます。以後は案内に従うだけ。、PK20同様、外部機器のリモコン信号を読み取り、自動的にどのメーカーの機器かを割り出してくれるのです。ちなみに、こちらもPK20から実現された機能ですが、外部機器のリモコンをそのまま使えるようにするリモコンスルー機能も用意されています。

lfhhd_07.jpg

付属のリモコンもしくは、外部機器のリモコンで操作可能になったら、あとは使い倒すのみ。今回の場合は全てがソニー製品なのでロケフリ付属のリモコンで、BRAVIAの電源オンオフ、ボリュームの上げ下げから、スゴ録の基本操作までできました。ロケフリ機器に特有の遅延こそあって、操作に若干のコツを要する場面もありますが、それ以外はほぼ完璧。寝室のテレビにスゴ録が繋がっているかのような錯覚を起こしてしまいます。

lfhhd_05.jpg

画質については、標準レート(3:最大レートは4段階の4)で個人的には全く申し分ありません。我が家はリビングのWEGAも寝室のBRAVIAも720pまでのハイビジョンテレビなので、MPEG-4 AVCエンコードのクオリティでも十分キレイ。それより何より、リビングにしか配線していないBS放送が寝室でも見られるというのが大きいです。テレビアンテナが無い、もしくは制約や諸事情でアンテナが引き込めないような部屋でもテレビ放送を、それもハイビジョン放送をそれなりのクオリティを保ったまま楽しめるのが今回のロケフリ Home HDの最大の魅力だと思います。

iconiconちなみに、リビングの送信機と寝室の受信機間の直線距離は約5~6m。リモコンのレート設定でレートを最大の4にしても、感度はバリ3、というか最大を示しています。しかも、サンプル機をお借りして、初めて電源を入れてから、Home HDの電源を入れた状態で伝送がとぎれたことは今の今まで一度もありません。しかも、我が家は他のロケフリベースステーションやら無線LANのアクセスポイントがゴロゴロしています。そんな状態で、一度も伝送が不安定にならないということは、それだけセクターアンテナが優秀ということなんでしょうね。だてに6本あるワケじゃないって事ですね。(反対に5GHz帯を使っているX1のベースステーションが不安定になることがしばしばありました。ロケフリ機器を複数を使い分ける場合は周波数帯を考えた方が良いかもです)

準備も設置も手間いらずで操作もカンタン、なおかつ映像のクオリティも高いロケフリHome HDは、これからのセカンドテレビのあり方や使い勝手を大きく変えてくれる素晴らしい製品だと思います。

lfhhd_06.jpg※蛇足ですが、これが我が家のAVマウスたちです。たまに両面テープがはがれたり、テレビ裏の配線を動かしたりした時に、明後日の方向を向いている時があります。そうなると当然ロケフリで外部機器をコントロールできなくなります。前にも書いたことありますが、AVマウス自体がバッテリ内蔵で、ワイヤレス(Bluetooth?)対応になって、1つに集約できて、なおかつリモコンの信号のやりとりが速くなったら言うこと無いです・・・ってさすがにそれは無理ですか?>ロケフリ開発チームの皆さん。

素顔のRollyは秘密にしておきたいほどの魅力を持った“エンターテイナー”

「iPodキラー」という見出しでグレムリンにされたモグワイ“Rolly”と遊ぶ

プロフェッサー JOEこと竹村譲さんの「Gadget・ガジェット・がじぇっと!」にRollyiconが取り上げられました。Rollyに触れて感じるのは「優しさ」「楽しさ」「暖かさ」「余裕」という感覚であり、ソニーのマーケティング手法やどこぞのマスコミが勝手に付けた「iPodキラー」という看板へのギャップを感じるとか。また、素顔のRollyはプロフェッサー JOE氏にとっては「極めて興味深いプロダクト」であり、「できればこのまま誰もRollyの魅力や女子集客力に気付かず、これ以上Rollyユーザーが増えることのないように祈る毎日」とのこと。

iconicon竹村さんはRolly片手に日本国内を既に千数百キロを旅したそうで、あちらこちらでプロモなさった結果、多くの方が購入にいたったみたいです。「何を売っているのか分からない販売店の店頭では誰の注目も集めないけど、実際に目の前で歌い踊る姿は圧倒的に人気がある」そうです。

プロフェッサー JOE氏がRollyのエバンジェリストになってくれました。わーい。なんだかとてもうれしいです。自分も居酒屋でプレゼンしたっけ。気がつけば来週からもう師走。忘年会シーズン到来ですよ。ということで、Rollyユーザーみんなでプロモ合戦ってのはどうでしょう。

【追記】Rolly-show BLOGも久しぶりに更新してますね。ソニスタのクリスマスパッケージが紹介されているほか、PS3のまいにちいっしょでもRollyが取り上げられたそうです。また、クリスマスプレゼント絡みですがMSNのコンテンツでRollyサイバーショットT70が取り上げられているそうです。(お知らせ&ご愛読感謝です。そして、Rolly仲間になりましょう!>らきーむさん)

そうそう、RollyというかAIBO絡みですが、たっくんさんからこんなお便りをいただいておりました。(お知らせ感謝&ご紹介が遅れてすいません!)

続きを読む 素顔のRollyは秘密にしておきたいほどの魅力を持った“エンターテイナー”

ソニエリ+JOG効果で今冬はジョグダイヤルケータイがフィーバーする?

ジョグダイヤルに見る、回す快楽──au「W53S」

CNET Japanのコラムなどでご活躍の松村太郎さんがソニエリ製au「W53S」をレビュー。特に+JOGについて掘り下げてます。「この冬は+JOGを加えた本命ジョグダイヤルケータイのフィーバーが待っている、と言っても過言ではない」とのこと。懐かしのドコモ「SO210i」や「SO503i」の勇姿も拝めます。

思い返せば、SPA家はドコモ時代は二人ともSO503iでauに乗り換えた時も二人でC1002Sを使ったっけ。ちなみに、同居人はいまだにA1404S使ってます。ジョグが効かなくなって修理に出したり、バッテリーを交換してまで使い続ける理由はその小さいサイズだそうです。

そういえば、「W54S」が一部店舗で年内の発売が難しいとの噂があるようです。現時点で1月以降の発売が濃厚との記述があります。東芝のOEMながらジョグ付きのBluetooth端末なので、楽しみにしていた人もいらっしゃるはず。予定通りに発売されると良いですね・・・>auの「KCP+」対応3機種、年内の発売は難しい?

【追記】ぐりすけさんから「W54Sは「ジョグ」付いてないですよ…。残念ながら…(;_;)」とのご指摘いただきました。いや、確かにそうですねー。自分、何を血迷ってしまったのでしょうか。いやはや。嘘ついてすいませんです・・・。ということで、失礼しましたーっ!

ネットラジオプレイヤーや電子書籍機能がWMやmyloに入ったらいいのにな

「オフラインでも使える」携帯ネットラジオプレーヤーが登場
アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」をまもなく発表か

前者は年間購読方式(月額利用料は7.50ドル)のWi-Fi対応ネットラジオプレイヤー。100局以上のラジオ局から選択視聴できるほか、曲を飛ばしたり、曲の保存などもできるそうです。後者は、噂ですけど、Wi-Fi搭載の電子メールも使える電子書籍リーダーで、オーディオブック用のヘッドホンジャックがあるとか。いずれもWi-Fi対応なのがミソでしょうか。ベンダー側が直接コンテンツをプッシュできますし、プロモにも使えそうですよね。>「モノ」がつながるネットワークは、世の中をどう変えるのか

iconiconウォークマンA910シリーズiconがワンセグ字幕のログ表示に対応しましたけど、お気に入りの音楽やラジオを聴きながら読書ってのも十分ありですよね。ウォークマンもワンセグ対応でコンバージェンス戦略に力を入れ始めたように見えるので、上記の2つのデジタルガジェットはひとつの方向性として参考になるのではないでしょうか。

あと忘れちゃいけないのがmylo。ウォークマンでできないことはオレがやるぐらいの勢いで、Wi-Fi搭載のメリットを活かした機能強化やサービス提供して欲しいのですが、放置プレイですからね。ソニーが全く売る気がないのか、それとも次世代機発表が控えてるのか、果たして・・・?

【追記1】その後、こんな製品のニュースが飛び込んできました。無線LANを利用したポータブルインターネットラジオ端末を開発するためのリファレンスデザインだそうです。Bluetooth内蔵のオーディオプレーヤーを開発するためのリファレンスデザインも出荷されているとか。>CSR、無線インターネットラジオ端末用ソリューション-MP3プレーヤー用ソリューションも提供開始

myloといえば、野原さんからこんなお便りいただきました。(感謝です!)

続きを読む ネットラジオプレイヤーや電子書籍機能がWMやmyloに入ったらいいのにな

Bluetooth“以外”ほぼ全部入りのソニエリ製ドコモ「SO905i」が11/29に発売

“BRAVIA”&“ウォークマンの技術”+ジョグ搭載の「SO905i」、11月29日に発売

ソニエリ製ドコモ「SO905i」が11/29に発売されるそうです。Bluetooth以外はほぼ全部入りの+JOG搭載端末ということで、生粋のソニエリファンには注目の一台になりそうですね。また、サイバーショットケータイ「SO905iCS」もJATEを無事通過したとか>2008年発売モデルが多数JATE通過──705i&905i企画端末、W61Kなど

不振がささやかれるドコモ自身については、夏目氏が「どうぞご心配なく」とのこと。また、「FeliCaやBluetooth、IrDAなどの技術は目的を達成するための手段であって、それぞれにこだわりがあるわけではない。汎用性のある規格を用いるべきだと思う」とのコメントも>Swedish ICT/Wireless Technology Conference:どうぞご心配なく――“エイリアン夏野”が明かすドコモの次世代戦略

ちなみに、ソフトバンクはBluetoothに力を入れていくらしいです。Bluetoothの楽曲伝送機能を利用した全く新しい周辺機器の企画も進行中とか。うーん、ソニエリ再参入はまだなのか?>「今のBluetoothはもったいない」,ソフトバンクが周辺機器の新ブランドを立ち上げる理由

続きを読む Bluetooth“以外”ほぼ全部入りのソニエリ製ドコモ「SO905i」が11/29に発売