「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2011/02/08のつぶやき


「電子書籍元年」の次に来る、EPUB 3とタブレット端末の普及元年 イースト株式会社 下川和男氏
Kindleの米国での成功は「ほとんどの新刊本が電子化されて、かつ安い値段で売られたことで市場が拡大」したから。今ではNYTの書評に載る新刊本の8割が、Kindle StoreやReader Storeでも売られているとか。いやー、うらやましい限り。今後については、Kindleの日本に進出がいつになるのかが一番影響が大きいとか。日本でも新刊の大半がデジタルで安く販売されるのかどうか。それにより、日本の電子出版が成功するかが決まっていくとか。リアルな本も売っているAmazonだけに影響力も甚大。

電子書籍普及に立ちはだかる問題点 第4回 統一フォーマットは“ありがた迷惑”な存在?
こちらの元麻布春男さんのシリーズコラムも見(読み)逃せない。上のインタビューでも「ユーザーをフォーマットで混乱させてはいけない」とありますね。なぜXMDFに対する批判が出るのかについては次回だそうです。

ブックリスタ、第三者割当増資を実施――4億6000万円調達
いつの間にやらブックリスタが4億6000万円を調達。これで何かが変わるのだろうか…。

【人気本ランキング】TSUTAYA調べ – 2011年1月31日~2月6日【人気本ランキング】紀伊國屋書店調べ – 2011年1月31日~2月6日
書店の個性がランキングにも反映されているような…。TSUTAYAなんてMHP3の攻略本が1位だもの。電子書籍もこういう個性のある書店で買えるようにならないとね。

ソニー銀行、クレジットカード「ソニーカード」事業の承継を発表
ソニー銀行が2011年5月をめどに、ソニーファイナンスインターナショナルのソニーカード事業を承継。対象カードは、「2010年3月9日から発行を開始したソニーカード」「2通貨決済機能付きのソニーカード」。ソニーカードも最初はすごい力入ってたけど、去年ぐらいから恐ろしいぐらいにトーンダウンしてしまったもんなあ…。

こだわりの日本製「ハードケース for IS03」
ミヤビックスが設計からアセンブリまで全て日本国内で行っている、au IS03用ハードケースの発売を開始。ビザビ経由の購入者にはOverLay Brilliant for IS03をプレゼント。価格は税込1,470円。

アップル、「iPad」の内蔵スタンドを検討か–特許出願書類で明らかに
スタンド内蔵は便利だけど、もろ意匠に影響してしまいますよね…。

Kinectの大ヒットの次に来るモノ
最近テレビCMでも見かけるMSの「Kinect」。海の向こうではたった2ヶ月間で800万台も出荷していたらしい。驚き。「Kinectでなりきりウルトラセブン!」みたいな動画見ると、確かに可能性を感じる。広い家に住めたら楽しいんだろうなあ…。

すき家の新商品、「牛まぶし」を食べてみた
あの手この手でメニューを増やす「すき家」。うーん、食べたい。

2011/02/07のつぶやき


Zinio、日本での本格展開始まる。これなら電子書籍買う気になるかな?
ソニーが国内出版社との交渉や国内における出版物のマーケティングとプロモーションを担当する「Zinio」サービスhttp://jp.zinio.com/。この記事を読んで自分も導入してみましたが、洋物を一緒に表示しているのでコンテンツがたくさんあるように錯覚するけど、日本語で読める雑誌はほんの一握り。ワンソースマルチユースだけどソニー製端末ではPCぐらいしか対応してないし…。雑誌専門かと思いきや、書籍カテゴリーもあったりと、今ひとつ立ち位置がわかりません。Reader StoreやPS Storeとの関係性も気になるところ。個人的には最大のアカウントを抱えるPSNに統一するなりしてもらって、本も音楽も映像もワンアカウント・ワンストップで買える方が便利だと思うんですが…。

米iPad保有者、電子新聞・雑誌に期待
米国のiPad保有者は、端末をほぼ毎日利用する習慣が定着。保有者の3割が電子書籍端末も保有。6割以上が1誌以上の電子雑誌をiPadで購読(平均購読誌数は2.7誌)。結果、電子雑誌や電子新聞が若年利用者を中心に新しい読者を獲得。出版・新聞業界にとって期待が持てるとかなんとか。日本もこういう流れに行かないもんだろうか…。

iPad専用新聞『The Daily』を読んでみた
鳴り物入りで始まった「The Daily」。同誌の有料コンテンツをWeb上で無料で提供する『The Daily:Indexed』というサイトが立ち上がるのが米国らしい。ジャーナリストの瀧口さん的には金払ってまで定期購読するかどうかは微妙とか。

Androidが続々登場してもiPhoneの快進撃が続くワケ
アプリケーションの豊富さ、女性層からの支持、料金の安さがiPhoneの強みとか。ちなみに、XperiaとGalaxyが合算でも累計100万台行ってない一方で、au ISO3が予想を上回る売れ行きで年度内の累計100万越え確実とか~。

解説:「SIMロック解除」を急ぐNTTドコモの胸積もり
こっちはCNETだけど上と同じ大河原さんの解説記事。通話品質と通話エリアの広さがスマートフォンの世界でも重要な武器になるとして、通話品質とSIMロック解除を組み合わせることで、回線数のシェア拡大を目論むとか。

iPhoneにサクッと取り込めるメモパッド
使ってみたいけど人気なのかAmazon扱いの在庫は無し>キングジム ショットノート。オアゾの丸善ぐらい大きな店舗なら在庫あるかな…。

iPhone 4とビニール袋と洗濯バサミ
スタパさんは石崎資材さんのアクアトーク知らないのかなあ…。

ストラップ型のEdyが登場
ストラップ型ってどれぐらい小さいのかと思ったら約3.8×4.5cmて…。でかすぎないか?

HD時代の新しい“どこでもTV” Slingbox PRO-HD
買うつもりだったんですが、RyomaXのせいでお預けに…。どうでもいいけど、「SlingPlayer Mobile」が29.99ドルって高すぎないか?

2011/02/05のつぶやき


※ファミ通2011/2/17号のPS Meetinig特集にてNGPの実物大写真が掲載されておりました。現行機とサイズ比較してみましたが、結構大きく感じますね。子供の手にはあまるサイズ感てことで、NDSでいうLLみたいな印象を受けました。ま、その分画面サイズも大きいので、3D非対応でも没入感はかなりのものではないかと予想。あー、これで早くMHP3Gがプレイしたい…。

【先週のお題】 次世代ゲーム機「NGP」、3G機能は必要? 不要?
必要4割、不要6割。いつでもどこでもがエンタメになるなら無いよりは有った方が良さそうな気もする。てことで、端末はあくまでSIMフリーでそこから先はユーザー任せがベストかな。日本通信にがんばってもらいたい。

「スマートフォン」で iPhone と Windows Mobile の割合が減少、Android が増加―モバイル機器に関する調査【8】
携帯電話以外のモバイル機器所有率は、「ニンテンドーDS」44.6%、「モバイルノートパソコン」22.5%、「PSP」18.6%、「スマートフォン」12.1%、「ネットブック」6.7%がトップ5。こうしてみると、PSP健闘してるなあ。ある種のモンハン効果かと思いきや、2009年8月の調査開始以来順位は変わっていないそうな。

iPod touchは携帯型ゲーム機の新たな地平を切り開けるか?
バーチャルなボタン操作が厳しいと感じることも多いので、「ゴーストトリック」みたいなゲームがiOSには向いてると思うのですが、カプコンは立ち止まらずに果敢に「デビルメイクライ」まで対応させてしまうという…。さらに期間限定ながら350円で買えてしまうという現実。すごいです…。

カシオ、2軸ヒンジのフリースタイルカメラ「EXILIM EX-TR100」 ~国内版は「TRYX」から名称を変更
お、CESで展示されたヤツだ。国内発売決定とか。3Dバカ路線にシフトしたBloggieより断然こっちだな。ってどっとも買わ(=え)ないんだけど…。

’11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限 -AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
BDの著作権保護機技術のAACSの規定により、2011年1月以降に製造されるBDプレーヤー&レコーダーのアナログビデオ出力がSD解像度に制限されるらしい。さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止されるとか。てことで、D/コンポーネント端子も廃止の方向らしい。なんかガッチガチやね。そこまでせんでもよかろうもんばい…(何語)。

予定やToDo管理にオススメ――Androidアプリ「ジョルテ」を使う
まさにAndroid版PIMアプリの決定版。これが無料で使えるのはホントすごいことだと思う。かつて勢いがあった時代のPalmwareの匂いがそこはかとなく…。

「Xperia arc」徹底解説!! 第1回 まずは外観デザインをチェック
今回は国内発売の詳細が未発表な状態からでもメディアにバンバン機材を貸し出してるんだね。

2011/02/04のつぶやき

USB充電対応の“サイバーショット”、“ハンディカム”、“Bloggie”(ブロギー)などの充電ができるバッテリー内蔵 USB ACチャージャー
iconiconなんてのが出るんだ。内蔵の大容量2000mAhのリチウムイオン充電池を充電しておけば、電源がない外出先でUSB充電に対応したサイバーショット、ハンディカム、Bloggieのほか、USB充電対応ウォークマン、USB充電対応ソニー製ICレコーダー、ワイヤレスステレオヘッドセット(DR-BT100CX/BT100CXP/BT101)、ワイヤレスオーディオレシーバー(DRC-BT30/BT30P/BT60/BT60P)、iPhone、iPod(第4世代以降)、 iPod classic、iPod touch、iPod nano、iPod shuffle(第2世代以降)なども充電可能。オープンプライスでソニーストアの販売価格は3,980円で本日現在の注文で2/6頃お届け。2000mAhもあればiPhone 4を一度ぐらい満充電できるかなあ…。

HP、Palm webOSタブレットを2月9日発表
うぉー、て動画短すぎ!来週(2/9水曜)発表だそうです~。

マルチタッチに対応するのってそんなに大変?
塩田さんがアプデで実現したXperia X10のマルチタッチについて解説。タッチパネルからの出力方式は色々あるんですね。

「モンスターハンターポータブル 3rd ザ・マスターガイド」制作レポート – 電撃オンライン
A5版で928ページのボリューム。モンハンはデータのゲームだもんね。編集や校正作業大変だろうなあ…。ただポータブルが売りのゲームと一緒に持ち歩くのは現実的じゃないよね。この手の攻略本こそ電子書籍向きなんじゃないの…。900ページじゃ自炊も一苦労だね。

iProp^(TM) -Hands-Free accessory for the Apple iPad ?
百式さんが紹介していたiPadスタンド。ソファでの使い心地が良さそう。譜面台的使い方もおされ。

ジャストシステム創業者が30年ぶりに挑戦した新たな日本語入力システム ~MetaMoJi・浮川社長に7notes for iPadの狙いを聞く
ジャスト創業者てことで1年ごとの有償アプデ攻撃がありそうで怖い…。手書きで思い出すのはデクマ。でもやっぱ手書きで一番優秀なシステムはGraffitiだなと今でも思いまふ。

「radiko.jp」に約30局が今春参加予定、パナソニック「ビエラ」にも対応
RyomaXのMELINK、現段階では恐ろしいまでに寂しい状況っす。肩肘張らずにradikoと組めばいいのに…。

ソニー・エリクソンの新CM発表会、北川景子がS006の魅力を語る
サイバーショットケータイって店頭でモックを持った瞬間、その重さでいらねーって思うんだけど今度のはどうなんだろう…。

「Google Music」の可能性–レコード会社の懸念と「iTunes」対抗馬としての期待
Google Musicが早ければ2月にも開始される可能性があるとか、いやそれは無いとか、どっちやねん的なお話し。なんというか海の向こうではデジタル楽曲の売り上げも横ばいなんですね。SpotifyやQuriocityとの競合等々、何かと興味深いですが、いずれも日本でサービスインするのかよくわからないっすもんね…。

「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」――Facebook日本代表が語る野望とは?
Facebookの日本代表って相当サワークリームが好きみたいです…。

2011/02/03のつぶやき


※ついにRyomaXが届きました。とりあえずは自分の部屋でセットアップ。色々と試してからリビングに移設しようかなあって思ってます。ほこりをかぶっていたビクターのスピーカー(SX-EX7S)がこんなカタチで再利用できるとは。まだまだ使い始めだけど、ツッコミどころの多い製品であることには間違いなさそう。モニター価格とはいえ、なんだかんだで11万出して買ったんだから、言いたいことはガンガン言うよ~。ちなみに一般的には「オールインワン AVシステム」てことになってるけど、パッケージや取説には「Hi-Fi COMPONENT HDD/BLU-RAY DISC RECORDER」って書いてありました。どっちにしてもなんのこっちゃよくわからんよね…。(机の上が何が何やらなカオス状態なのはご愛敬)

App Storeのコンテンツ締め付け強化、アップルが見解を明らかに–海外報道Appleが『Sony Reader』却下、Kindleはどうなる?米アップル、ソニーの電子書籍アプリを拒否
アプリケーション内で電子書籍を販売するにはアップル社のシステム経由で決済する必要があるとかで、App Store以外の場所で購入された電子書籍に関してはアプリ内で閲覧可能ということらしい。

※ミヤビックスがCamangi FM600専用液晶保護シート2種「OverLay Brilliant」「OverLay Plus」の取扱を開始しております~。

※「みんぽす」の運営母体であるWillViiが「短縮通信」なる新サイトを立ち上げました。Twitter上で話題になった(URLが短縮化されたもので、一番クリックされた記事)がメディア種別やジャンル別にランキングになったサイトで、「今、どの記事が本当に読まれているか」が分かるサイトとのこと~。

耳元で美女がささやくBluetoothヘッドセット
あ、これは以前本田さんがコラムで取り上げていたヤツですね。

ソニーのiPhone用イヤホン「MDR-EX38IP」
こちらはMade for iPod iPhone iPadなソニーのイヤホン「MDR-EX38IP」のレビュー。昨年の発表時は未対応だったiPhone 4にもしっかり対応。

リモコンの新たなトレンド
ソニーの「Media Remote for iPhone」が取り上げられとります。PS3のBDリモコンが出てからはこれからはきっとBluetoothリモコンがトレンドになると思ったけど、スマートフォンやタブレット端末そのものがリモコンというかそれ以上のモノになりそうっすね。

未発表のiPad、Dailyの発表会で目撃される
新型iPadは2つのカメラ付きでテレビ電話対応とかなんとか~。

集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(1)DLNAを利用するための準備
RyomaXはWi-Fiにまで対応するAVシステムなのにDLNAには非対応。オールインワンというにはちと無理があるかもなあ…。

PSPゲームレビュー「ファンタシースターポータブル2インフィニティ スペシャル体験版」
MHP3廃人から抜け出すには別のゲーム廃人になるしかないよね…。

2011/02/02のつぶやき


「ニンテンドー3DS」と「Next Generation Portable」、欲しいのはどっち?
3Dの必要性を感じない人たちがNGPを支持しているのがオモロー。ソニーグループ的にはこれでもかってぐらいに3D押しなのにね…。

「Xperia arc」グローバルモデル ファーストインプレッション第1回 「Xperia」から何が変わった? 外観の特徴は?――「Xperia arc」
側面がウォークマンA800シリーズぽい感じ。森澤デザインの影響?ともあれ、Xperia X10使ってても今ひとつソニーというかソニエリならではのバリューが感じられず…。Xperia Playにしても、そこまでしてPS1のゲームを遊びたいかと…。URBANO BARONEもいつの頃から勝手に再起動する不具合が起こるようになったしなあ。つくづくソニエリとは肌があわんのだな自分…。

電子書籍、電子コミックはここで買え!
最初のページの表を見ただけで電子書籍コンテンツ市場の混沌ぶりがわかる。ワンストップで買い物できないのはやっぱ面倒だよなあ…。あと昔からある言葉の割になかなか実現できてないワンソース・マルチユースでお願いしたい。動画についても同じだよ~>自宅にいながら新作映画をオンデマンドで観る技

あなたがいまの会社に入った理由は何ですか?
元ソニーの辻野晃一郎氏の著作「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」の書評。かつて辻野氏が惚れていたのはソニーという会社ではなく、「ソニーという“法人格”が持っていた姿勢や生き方」というところは共感します。

手作業によって生み出される上質なサウンド、ソニー「MDR-EX510SL」
名古屋のソニーストアで視聴して結構気に入った割に手を出してない。てか、珍しく去年は全くヘッドホンに手を出さなかった。今までが買いすぎだったんだよなあ…。

iPhone/iPod touch向けアプリ「ギターコード 指板図くん」:リットーミュージック
これ良さそうだなあ。しかもギタマガ監修ってことで信頼度高い?って最近はiPadのバーチャルギターばかりで全然リアルなギターに触ってないやん…。

近くのマクドナルドを探せる「マクドナルド公式アプリ」
見せるクーポンが使えるAndroid OS用アプリだそうです。今後はかざすクーポンにも対応していくらしい。

カプコン、PSP「モンスターハンターポータブル 3rd」。次長課長の井上さんのオトモアイルーが配信される!! – GAME Watch
攻撃方法がブーメランのみで性格が勇敢なオトモとか。自分も最近はブーメランのみでビッグ&貫通&睡眠スキルを付けたオトモを2匹連れて歩いてます。モンスターが寝る確率も高くなって非常に戦いやすくなります。ボマースキルで爆弾持ち込めば与えるダメージも大きく、結果的に短時間で攻略できて便利っす。