「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PS.comで新型PSPの予約販売スタート

PS.comで9/20発売の新型PSPの予約販売が始まりました。本体の販売価格は税込19,799円で、PlayStationポイントが200pts。1注文につき1台の注文が可能。また、同時発売の専用ワンセグチューナーも税込6,980円(PSポイント:332pts)で予約受付が開始されています。発売日が一週間早い、ビデオ出力機能対応専用ケーブル(D/コンポーネントAV)は税込2,199円(PSポイント:133pts)。

ここ数年、全くやる気が感じられないPS.comですが、新型を発売日に入手したいこともあって、とりあえず注文入れちゃいました。色は今使っているシルバーがお気に入りなので、アイス・シルバーにしました。また、ワンセグチューナーとD端子ケーブルも同時購入。トータル税込29,979円のお買い物になってしまいました。どうでも良いけど、これでPSP買うの4台目だ…。ちなみに、8/1の昼現在でアマゾンではまだ予約は始まっていないようです。

PSP/PS3向けP-TVサービスが8月いっぱいで終了に

昨晩、久しぶりにPSPからSo-netの「P-TV」にアクセスしてみたらこんなお知らせが目に止まりました。

P-TV サービス終了のお知らせ

2005年7月よりサービスを開始し、二年近くにわたり運営を行ってまいりました、「Portable TV」のPSP®「プレイステーション・ポータブル」および「プレイステーション 3」(PS3®)向け映像ダウンロードサービスを、2007年8月30日(木)17時を持ちまして終了させていただきます。(中略)
なお、RSS VIDEOを楽しむためのサイト「P-TV RSS CHANNEL」および、ウォークマンに映像をダウンロードできる「P-TV for WALKMAN」は、引き続き今まで通りお楽しみいただけます。

RSSとウォークマン向けサービスは継続されるようですが、普及台数からしてサービス自体が縮小されるのは間違いなさそうです。そういえば、2年前のサービス発表時、自分はこんなエントリーをあげていました。>SCN、Portable TVの詳細を正式に発表

CLIE Plazaのように中途半端(志半ばとも言う)で終わるようなことだけはやめて欲しいとは思います。でも、ちゃんと続くのかなあ。どうもソニーは最初だけは派手に仕掛けて、尻つぼみになっちゃうパターンが多いので…。

なんてこと書いてましたが、志も何も、いつの間にやら巨乳絡みのコンテンツばかりが上位を占める、ビデオオンデマンドならぬ巨乳オンデマンドサイトに成り果てていましたからね…。まあ、実際のところ嫌いじゃないという方も多いとは思うのですが、そんな内容の動画など今は動画配信サイトでいくらでも見ることができますもんね。PS3にしてもPSNetwork上から動画配信できますし、今のまま続けても金の無駄ってことなのかもしれません。

ということで、8月いっぱいでP-TV終了ってことは、9月以降のアップデートでPSPのXMBからも削除されちゃうんでしょうね…。

【追記】その後、AV Watchにもニュースとして取り上げられました。PSP用の動画について、「配信ランキングをアダルト系コンテンツが占めており、So-netとして動画配信を行なう意味は薄れていた」と解説してます>So-net、「Portable TV」でのPS3とPSP用動画配信を終了-8月30日で終了。ウォークマン向けは継続

続きを読む PSP/PS3向けP-TVサービスが8月いっぱいで終了に

リビングのネット端末度ではWiiがPS3を大きく上回る

Wii所有者の過半数がネットに接続・非ゲーム系利用高く

日経マーケット・アクセスの、家庭用ゲーム機の所有状態とそのネット利用調査結果によると、WiiとPS3の所有者のいずれも半数以上がインターネットに接続していたそうです。内蔵ソフトでのホームページ閲覧やオンラインショッピングの利用度はPS3よりもWiiの方が高く、「“リビングのネット端末度”ではWiiがPS3に大きく水をあけたと言ってよい」とまとめていました。なお、オンラインゲームの利用者はPS3の方が上回ってるようです。また、携帯ゲーム機ではPSPのネット接続率が35.0%でNDSの20%未満を大きく引き離したとか。

先日、みんGOL5絡みでつぶやきましたが、あれだけの国民的タイトルでもオンラインモードで楽しんでいる人が1,500人程度でしたからね…。何本ぐらい売れたのかがわからないので、みんGOL5ユーザーのオンライン率がわかりませんけど、それでも万単位のアクセスはあるんじゃないかと思っていただけに少々驚いた次第です。オフラインでコツをつかんでからオンラインにと思っている人がまだまだ多そうだし、リアル対戦部屋がオープンしてから知り合い同士でまったりと、と考えている人も多いのかな…。にしても、今のPS3とWiiの立ち位置が面白い。オンラインではPS3が純粋にゲーム機として使われ、Wiiの方がどちらかといえばエンタメコンピュータとして使われているんですもんね…。

ゲームといえば、SPEが映画「バイオハザード3」の宣伝活動のためにPC版のオリジナルゲームを制作、配信するそうです。主な観客層であるゲームファンを取り込み、映画館への動員増加につなげるとか>ソニー・ピクチャーズ、ゲームで映画動員促す

【追記】日経マーケットアクセスのアンケートについて、キャビアさんから以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

続きを読む リビングのネット端末度ではWiiがPS3を大きく上回る

PS3は絶望的ではないし新型PSPはヒットが期待できると新さんが語る

PS3は「絶望的」ではない・E3を読む(下)

新清士さんのゲームスクランブル。E3からゲーム業界の動向を読み解く連載のSCE編がやっと公開されました。PS3はHDD搭載が前提であり、この点を最大に生かしたサービスにシフトすることで差別化を進めようという意図が感じられたそうです。ネットワーク上でユーザーがデータをシェアしていくようなエンタメを推進するのであれば、「コンシューマー機という閉じた環境が逆に大きなメリットをもたらし、成功すれば多大な可能性がある」としています。

ちなみに、新型PSPへの新さん個人の感想は、「実際に触ってみると確かに軽く、持った印象は魅力的な商品に仕上がっている」とのこと。SCEにっとってはしばらくは忍耐の時が続くものの、この「新型PSPのヒットが期待でき、独自の方向性が見え始めた今、状況は絶望的ではないと考えている」とのことです。

先週から今週にかけて、国内でも様々な発表やアップデートプログラムの配布が行われ、IT系メディアには平井CEOのインタビューも掲載されているので今さらな感は否めませんが、E3とその後の動きを通じて、とりわけSCEには厳しい新さんに、PS3は絶望的ではないと言わしめたという意味で良かったのではないかと思いました。

PS3といえばBlu-rayということで、Fighter-KOUさんからこんなお便りをいただきました。(毎度毎度感謝っす!)

YOMIURI ONLINEで、米国小売り2位の『ターゲット』が今秋から、次世代ディスク製品の店頭販売については、BD再生機(SONY BDP-S300)のみの販売にしぼり、HD DVDは取り扱わない事にした旨の報道が出ています。>米小売り大手ターゲット、ブルーレイ再生機だけを販売へ
ネット通販では、HD DVD製品も取り扱うようですが、米国については記事にあるようにBD優勢という感じになるんでしょうかねぇ? PS3がもっと売れていれば断言出来たかもしれないけど、これからの売れ行き如何には違いないので、気になるところではあります。

しかし、安くなってきたとはいえ再生機の話だからなぁ。日本の場合は、とにかくどっちが先に録画機の価格を限りなく10万以下に近づけられるかに、きっと勝敗がかかっているのでしょうから…(^^;)

米国ではとにかく売ってもらえるかどうかが大事みたいなので、BD陣営にとってはかなりの追い風になるのでしょうね。マニア以外は再生専用機には手を出さない日本市場では、Fighter-KOUさんがおっしゃるとおり、録再機がカギを握るのは間違いなさそうです。ホントはPS3が売れて一気に市場を確立したかったんでしょうけどね…。ちなみに、日経でもニュースになってまーす>「ブルーレイ」に援軍?米ディスカウント大手が再生機

それと最近、米国独自の返品制度に関する記事をよく見かけます。ソニーはこんな人たちを相手に商売しなくちゃいけないのか…。にしても、ゴミ出し過ぎじゃね、アメリカ人>【不思議の国アメリカ】何でもありの返品制度が築くゴミの山

続きを読む PS3は絶望的ではないし新型PSPはヒットが期待できると新さんが語る

PS3はまだまだこれから~まずは「いくぜ、国内500万台」

SCE 平井一夫CEOインタビュー 「PS3はまず国内500万台を目指す」

しかし、今、我々がやらなければならないのは、ゲームソフトの充実です。ゲーム機以外の可能性を広げていくためにも、まずはゲーム機としてのPS3市場を活性化させなければなりません。言い換えれば、ゲーム機としてのPS3市場が本格的に立ち上がってくれば、さまざまな方向へと発展させることが可能になるでしょう

本田雅一さんが、今の、そしてこれからのSCEについて平井CEOにインタビュー。とにかくソフトだと。そしてデベロッパーのサポートだと…。“これから”どんなソフトを提供していけるかが10年のプラットフォームを作る上で重要なんだ、ということみたいです。ということで、個人的に気になるコメントをピックアップ。

・PS3は今年年末に向けての新タイトルでやっと第2世代に入る。時間をかけてソフトウェアを改善することでハードウェアの能力を絞り出す使い方を意識してPS3は作られている。
・PS3をメディアプレイヤーとして高く評価していただいているので、その部分に対して継続的に可能なものはファームウェアのアップグレードで提供していく。
・PS3のコストダウンは総合的に考えて判断。シンプルな低コスト版だけでなく高級版があってもいい。モデル数にはこだわっていないが、PS3フォーマットとの互換性を今後も維持することが大前提。

PS3の基本はゲーム機。それなりに普及すればエンタメコンピュータとしての側面もアピールできるようになるということなんでしょうね。そういえば、以前の本田さんと久夛良木氏の対談でも高級版PS3の可能性が示唆されていましたよね。小型の高級版PSPもでないっすかね…。とまあ、先の話はさておき、ひとまずは、祝「みんGOL5」発売。さあ、買うぞ、やるぞ!

続きを読む PS3はまだまだこれから~まずは「いくぜ、国内500万台」

PS3でStowaway Bluetooth Keyboardが使えるか試してみた

PS3絡みでmondoさんからこんなお便りが。

猛暑鹿児島より暑中お見舞い申し上げます。
さて、例の発売を明後日に控え、未だキーボードを調達してないことに焦っておりますが、そこでちょっと教えていただきたいことがひとつ。SPAさんが所有されている「SONOMA(StrowawayBluetoothKeyboard)」とPS3とのペアリングでの使用感はいかがなもんでしょうか?PS3&BluetoothKeyboardのレビューを探すのですがなかなか見あたらないので購入に二の足踏んでます。(ま、何かと使い回しできそうなので買っておいて問題はないと思うんですが)
余裕があったら教えてくださいませ~。

おお~、鹿児島ですか。台風一過で過ごしやすくなりましたでしょうか。
という話はさておき、例のアレとはみんGOL5のことですよね。オンラインモードのチャットにキーボードは必須ということで、PS3でStowaway Bluetooth Keyboardが使えるかというご質問なのですが、お便りをいただくまで自分も使ったことありませんでしたので早速試してみましたよ。

ps3_stowaway_1.jpg

PS3を立ち上げ、設定>周辺機器登録>Bluetooth機器登録>キーボード/マウスの登録の順に進みます。この段階に進んだところで、Stowaway Bluetooth Keyboardをペアリング可能な状態(Ctrl+Fn(Blue)+Fn(Green)の同時押し)にします。キーボードのTキーの上部にあるLEDが点滅しているのを確認したら、PS3から[検索開始]。

ps3_stowaway_2.jpg

PS3側でキーボードを認識すると「Think Outside Keyboard」の文字が表示されますので、○ボタンでOK。すると、画面に表示された6桁のパスキーをキーボードから入力するように指示されます。Fn(Blue)キーを押しながら数字を入力してEnterキーを押します。これでOK。なんなくBluetoothキーボードが使えるようになりました。(パスキーはペアリングのたびに任意の数字に変更されます)

ps3_stowaway_3.jpg

時間が無いので細かい検証はしていませんが、このキーボードとメインで使うなら、周辺機器設定>キーボードのタイプから英語キーボード(US Standard)]を選択する方が良いのかもしれません。ちなみに、Webブラウザ上から検索ワードの入力を試してみましたが、テレビがフルHDではないので最新ファームを適応してもインライン入力はできませんでした。

また、基本的な操作でとりあえず確認できたのは、XMBとカーソルキーの連動、○(決定)ボタンがEnter、×(キャンセル)ボタンがEscです。これ以外にもPS3でキーボードやマウスを使う場合のショートカットがいくつか用意されていますので、こちらを参考にしてみてください>ショートカットキー/マウス/キーボードを使って操作する(PS3のオンラインマニュアルより)

唯一問題があるとすれば、type Uなど他の機器と併用したい場合に、ペアリングしなおさなくてはいけないことぐらいでしょうか。また、同様の手順でBluetoothマウスなども使えそうですね。ということで、PS3でStowaway Bluetooth Keyboardはバリバリに使えますよ~>mondoさん。

続きを読む PS3でStowaway Bluetooth Keyboardが使えるか試してみた