« 2006年12月 |メイン| 2007年2月 »

2007年1月 アーカイブ

2007年1月 7日

コトヨロ

昨年の大晦日から一週間はテレビとゲームと飲み食い三昧。3日から4日にかけては仕事でちょこっとバイオに触ったけど、それ以外は完全にオフラインモード。少々インターバルが長くなりましたが、本日からいつも通りの営業(?)スタート。昨年は、ダラダラと長いエントリーが多かったので、今年はもっと力を抜いて、ゆるりさらりとサイトを更新していきたいなあと思っております。ということで、今年もソニ☆モバをよろしくお願いいたします!

投稿者 SPA : 11:30

ソニ☆コダ

ソニー、米イーストマン・コダック社と特許クロスライセンス契約を締結

ソニーが、米コダック社と特許のクロスライセンス契約を締結。これにより、それぞれが保有する特許を相互に広範囲で利用することが可能になるそうです。また、両者間で係争中の特許訴訟についても和解合意に達したとか。

契約内容の詳細は明らかにされていませんが、Kodakのデュアルレンズカメラのようなユニークな製品がサイバーショットブランドで出たら面白そうですよね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:51

ソニー、αクリニックを全国7都市で開催~歴代α製品を無料点検

全国7都市で「αクリニック」開催のお知らせ

ソニーが、2007/2/3かた、札幌・仙台・東京・大阪・名古屋・広島・福岡で、「αクリニック」を開催。会場では来場者が持ち込んだコニミノの歴代αシリーズとαレンズを無料で点検してくれるそうです。また、イベントでは「ハンズオンコーナー」や、カメラマンの馬場信幸氏の「αセミナー」なども予定しているとか。開催地と日程は以下の通り。開催時刻は各会場とも10時~17時で入場無料。

iconicon・大阪(なんばパークスタワー):2月3日
・福岡(ソニー福岡第2ビル):2月10日
・広島(ソニー広島第2ビル):2月17日
・名古屋(ソニー名古屋ビル):2月24日
・東京(有楽町交通会館):3月3日
・仙台(ソニー仙台第2ビル):3月10日
・札幌(ソニー札幌ビル):3月17日

ソニーにしては珍しいと思いますが、過去を切り捨てず大事にしていこうとする姿勢には素直に拍手。それはそうと、今年は中級機発表に期待がかかりますね。楽しみにしてます!

続きを読む

投稿者 SPA : 12:06

ソニー、動画用広色域色空間「xvYCC」準拠製品に新名称「x.v.Color」を提唱

動画用広色域色空間「xvYCC」の普及を目指して新名称「x.v.Color」を提唱(Sony Japan)

ソニーは、動画用広色域色空間の国際規格「xvYCC」に準拠した製品に「x.v.Color」の呼称とロゴを付し、より忠実な色を再現するという利点をわかりやすく訴えていくと同時に、業界の統一呼称として「x.v.Color(英国綴りの地域ではx.v.Colour)」を広く提唱、普及を推進すると発表。 Color=色をイメージしやすい呼称とロゴを付すことにより、より忠実な色を再現するという利点をわかりやすく伝えていくことを提案するほか、対応機器の製品も拡充。豊かな色空間の動画を楽しめる環境をつくり、多彩な色再現で高画質映像による感動をさらに高めていくとしています。

「xvYCC」規格に準拠した製品は、「xvYCC」に準拠した映像コンテンツを、自然界に存在する物体色により忠実に再現することが可能になるとのこと。まさにハイビジョン時代の規格ですね。ハイビジョンといえば、SMOJの鹿野取締役が2007年の展望を語っておられます。PS3だけのせいじゃないけど昨年はBlu-rayのローンチが今ひとつだったように感じられるので、今年は是非とも果敢に攻めて欲しいですね…>Senka21「2007業界展望」メーカーアンケート - ソニーマーケティング編

続きを読む

投稿者 SPA : 12:18

どうなる2007年のゲーム業界

この年末年始、2007年のゲーム業界を展望するといったニュースやコラムが目立ちました。

06年ゲームソフト販売、上位10本中8本は任天堂
年末年始のゲーム商戦、DSとWiiに勢い
戦う相手はPS3ではない──任天堂社長が語る今年の戦略
2007年、ゲームビジネスは“快晴”。未来のカギを「百人一首」で詠む
2007年パソコン大予想―ゲーム機編 DSは独走、据え置き型は明暗分かれる
フラット化するゲーム産業
次世代ゲーム機の評判は? - NECビッグローブが分析結果を公開

昨年の日本は暮れになって次世代機が話題になりましたが、実際はニンテンドーDSばかりが飛ぶように売れていたような気がします。DS効果も手伝ってWiiのローンチは大成功。PS3は価格の件もさることながら、ゲーム、映画両方でソフト不足が指摘され、さらにソニーバッシングの余波をもろかぶりして低調スタート。今年一年が正念場になりそうですよね。出荷の方も暮れになってから順調になったようですね。年明けも店頭やアマゾンでも在庫が豊富なようでした。そういえば、我が家の近所のセブンイレブンでも売ってましたよ。

PS3といえば、年が明けてからtanamanさんから以下のようなお便りをいただいておりました。(コトヨロ&感謝です!)

我が家は発売日にWiiを購入し、子供たち&親が楽しく遊んでおります。買うことはないかな?と思っていたのですがなんと、発売日に購入したPS2がこのタイミングに見事に壊れ、店頭で見かけてしまったPS3を購入しました。賛否両論あるPS3ですが、確かにコアなゲーム層には(ソフトも少ないし)もの足りないのでしょうね。でも、ブラウン管の我が家でも、画質の良さがよくわかります。古いゲームソフトもDVDもとてもキレイです。AV機器としてみれば大満足(値段的にも)、そこがわかっている人の評価は高いのでしょうね。でも、ブルーレイはまだまだ先は読めませんね~。今年1年どういう方向に進むのか・・・。昨年一番有効活用したのはスゴ録&PSPでの動画閲覧でした。この年末家内の実家に行ってきましたが、PS3でダウンロードした、みんゴルと数種のゲームソフトを持って行きましたが、ネット環境の無い家内の実家ではPDAでネット見ましたが重い&遅い・・・PSPでダイレクトにネット見たいですねぇ。mylo、どうでしょうか?なんか中途半端だなぁ・・・こけちゃいそうですね^^。そうそう、PS3のレポートを。スゴ録で落とした動画(本来PSP内DUOに転送)は、UX50の時同様に「USBメモリ」経由でもPS3のHDDに移して閲覧する事が出来ました。でも・・・・画質はだめ^^ですが。PS3,レコーダー機能があれば最高です。せめてHDDに録画を・・・

おっしゃるとおり、今のPS3はゲーム機としてよりもBlu-rayやSACD再生用のAV機器として買われている印象が強いですよね。PS3にレコーダ機能が付いたら…ってことはPSX2ですよね。すでに可能性は示唆されていますが、ゲーム機としてのPS3は低価格化のために逆にHDDレスになったりするのかもしれません。PSPも結局ソフトなんじゃないでしょうかね。マルチAVビューワーとして生きる道もあるけど、そのためにはもうひとまわりコンパクトになって欲しい気がします。あと、任天堂のゲーム機はみんなでわいわい楽しむイメージが強いけど、PS3やPSPは非常にパーソナルでマニアックな商品だなと感じることが多いです。昔のプレステはそうじゃなかったはずなんですけどね…。

ちなみに、SPA家の正月のゲームはPS2の稼働率が高かったっす。自分が「龍が如く2」、同居人が「大神」を別々の部屋でプレイするという変な状況でした。自分は「龍が如く2」の前半戦が終了したタイミングで気分転換もかねて「大神」にスイッチ。いや、これマジで面白いっすね。今までプレイしてきたゲームの中で5本指に入れたいぐらい。昨年のベストゲームは「龍が如く2」にしてしまったけど、今さらながら「大神」をトップに変更したいと思います。あまりゲームをしない同居人もべた褒めでしたから…。(そういえばエンディングで泣いていたっけ)。Wiiのゼルダは昨日ひとまずエンディングを迎え、しばらくは稼働率も下がりそうですが、それとは別に年が明けてから届いたPSPの「メタルギアソリッドポータブルオプス」にもハマリ中で、同時進行(プレイ)中のゲームが3本という異例の年明けとなっちょります。あ、PS3の鉄拳はすぐに飽きちゃいました…。やっぱゲームはキレイなだけじゃねえ~。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:19

デザイナーが商品開発にまで携わった「mylo」

アラゴロクさんからmyloに関して以下のような情報をお寄せいただきました。(感謝です!)

ご存知でしょうか。ソニー公式サイトに新「Sony Design」サイトがオープンし、myloのデザイナーインタビューが掲載されています。このサイトには他にも興味深いコンテンツが掲載されているようです。

iconiconいや~、全然気がつきませんでした。最近、ソニーのサイトあまり見てないんですよね…(って、ソニーファン失格!)。「Sony Design」サイト自体が結構なボリュームなんですね。これからじっくり見させていただきます!

とそれはさておき、myloiconってデザイナー側が積極的に提案してできあがったんですね~。あの独特の∞フォルムにした理由などについても語られています。音楽でコミュニケーションが盛り上がるような「掛け算」がmyloの魅力であり、パーソナルコミュニケーターたるゆえんなんですね。個人的には最後の最後にある、

端末にデータを溜め込まないのがネットワーク・コンピューティングの基本。必要なデータやメールは適宜サーバーにアクセスしてチェックすればいいんです。この前提で新しいサービスや機能が次々と登場してくれば、コミュニケーションの世界がもっと刺激的になるんじゃないかと、期待しています

というコメントが興味深かったです。そういえば、黒mylo出荷まであと1ヶ月を切ったんですね~。ああ、届くのが待ち遠しい…。

投稿者 SPA : 15:37

2007年1月 8日

ロケフリ液晶モニター「LF-12MT1」を試す(4)~その他、気がついたこと

iconiconすでに返却ずみのLF-12MT1iconですが、使ってみて気がついたことをアップし忘れておりましたので箇条書きで。

・電源オンから映像が表示されるまでの時間やチャンネルの切換はX1の方が気持ち速いかもしれません。画質についても、X1のモニターの方が少しだけキレイ(好み)かなあという印象。我が家のアンテナ線の環境もあるので断言はできませんが、液晶パネルが違うとか、ベースステーションの性能が微妙に違うのかもしれません。

・X1と比べて外部機器のリモコンが表示されるまでに少々時間がかかるのがちょっと気になりました。ただし、それも初回のみで、電源オンの状態ならば2回目からは高速に表示してくれます。ただ、X1はリモコンデータが自分では追加できませんので、学習リモコン機能が追加された12MT1の方が最終的には外部機器に強いということになると思います。

・12MT1とX1のバッテリーが共有できました。ただ、若干サイズが違うようでX1に入れるときは少々きつく感じました。色こそ違いますが、X1オーナーにとっては朗報なのではないでしょうか。

・X1の場合はベースステーションとモニターは標準で802.11aで繋がっていますが、PK20の場合は802.11b/gが標準になるみたいです。PSPやWindows Mobileが11bにしか対応しないことからそうしたのでしょうね。

・スゴ録のようなハイビジョン機器の場合、著作権保護の観点からかテレビ画面を静止画として記録できるキャプチャー機能は働きませんでした。信号がアナログのPSXや東芝RD-X5なら問題ありません。

・5年後の停波までアナログ放送を楽しみ続けたいという人にはオススメできるモニターですが、ハイビジョンレコーダーとの組み合わせは正直あまりオススメできません。今後はハイビジョン(ワイド)対応のニーズが増えると予想されるため、解像度がアップしたワイド対応モニターもラインナップに加わると良いのですが…。そのうちにハイビジョン対応のベースステーションも登場したりするのかも…。

投稿者 SPA : 11:23

ソニー、有機ELパネルを使った20型台の薄型テレビを開発【追記あり】

ソニー、有機ELの大画面TV開発

ソニーが有機ELパネルを使った20型台の薄型テレビを開発、米国で開催中のCESで展示するようです。1枚のパネルで20型台を実現したのが特徴で、画質も含め技術的な完成度が高まったようです。低コストでの量産体制確立などが今後の課題とか。

2004年のクリエVZ90から約2年半。やっとここまできましたか。昨年のウォークマンS700/600シリーズへもカラー有機EL搭載でしたけど、クリエよりもはるかに小さいサイズのパネルですからね~。20インチになったらどれだけキレイに見えるんだろう。フルHDなのかどうか、解像度も気になるところ。詳細はIT系メディアのCES関連レポートに期待っすね。(注:右画像は現行のBRAVIA液晶テレビです)

【追記】CES開催前のプレスカンファレンスで参考展示された有機ELディスプレイについてレポートしています。1,920×1,080ドットの27型と1,024×600ドットの11型があり、動画コンテンツを無料でストリーミング再生できる外付けモジュール「インターネットビデオHDTV」やSXRDリアプロディスプレイの光源にレーザーを採用し、色域とコントラストを向上させた55型フルHDディスプレイなども参考展示されたようです>ソニー、27型/コントラスト比100万:1の有機ELディスプレイ-奥行き最薄10mm以下。ネット動画対応「ブラビア」も

続きを読む

投稿者 SPA : 11:25

2007年1月 9日

ソニエリの「SO703i」と「W51S」がJATEを通過

FOMA5機種・auのW5xシリーズなど、計9機種がJATE通過

ソニエリ製の「SO703i」と「W51S」がJATEを通過したそうです。

どんな端末になるのでしょうね。またしてもBluetooth搭載は見送られるのか…。

投稿者 SPA : 10:46

リビングでバイオとPS3が競合?

ソニーが米国向けVAIO新製品を展示~丸い筐体のリビング用VAIOが登場
今年も出ましたっ!「こっ、これは?」なVAIO
インターネット「ブラビア」も登場・ソニーブース【CESリポート】
<CES2007:ソニー>x.v.Color対応のHDビデオカメラなどが続々登場
ソニー、BRAVIAのネット動画対応アダプタやワイヤレスオーディオなど

CES開催前に行われたソニーのプレスカンファレンスでおひつのような丸形の新しいバイオ「VGX-TP1」の参考展示が行われ、各所で話題になっています。HDMI端子によるHDTV接続が前提で、ワイヤレスキーボードとリモコンで操作するリビング用PCという位置づけみたいです。価格は1,600ドルで米国では3月発売予定とか。なお、同PCはゲイツ氏の基調講演でも取り上げられています>2007 International CES ビル・ゲイツ氏基調講演レポート

また、バイオ本体ではBlu-rayドライブ搭載の新Type X Living、Windows Vista Business搭載版のtype U(米国ではUX)、日本未発表の「VAIO N notebook」のほか、PC内の音楽ファイルを無線LAN経由で再生するWi-Fiオーディオプレーヤー「VGF-WA1」が周辺機器として発表されたそうです。

2007 International CESについて(Sony Japan|プレスリリース)
2007 International CES(米国)で発表のVAIO新製品について(バイオホームページ)

日本でもSony Japanやバイオのオフィシャルサイトで今回の新製品の発売について正式なアナウンスが行われています。リビングルームコンピューター「TP1」とワイヤレスデジタルミュージックストリーマー「WA1」の2つで、1月中にホームページで正式に案内予定とか。また、東京や大阪のソニーショールームでの先行展示も予定されているそうです。なお、米国モデルはあくまで米国仕様であり、日本で発売する製品とは細部が異なる場合があるそうです。

ユニークな形のバイオといえば、2002年に横浜で開催された「Sony Dream World」で展示された卵形や六角形のコンセプトモデルを思い出します。今回のおひつ型は形こそユニークですが、コンセプト的にはtype X Living同様のホームサーバー的な用途に使うPCのようです。アップルのMac+iTVと真っ向勝負って感じになりそうですが、PS3の進化のベクトルともダブってくるのでどう棲み分けていくのかが気になるところです。

それにしても、バイオは昨年からホントに元気いっぱい。今年はVista登場でさらに勢いが加速しそうですよね。

【追記】
・OQOがUMPCを発表。type U最大のライバル登場か…>OQO、Vistaにも対応したUMPC“model02”を発表~CrusoeからVIAのC7M ULVに変更
・こちらは小寺さんの新ハンディカムレポート。なんと16モデル同時発表!>ソニー、米国向けビデオカメラの新製品を一気に16機種~「x.v.Color」対応のAVCHD/HDVカムなど~
・いったぜ、100万台!>SCEA、「プレイステーション 3」北米で100万台出荷

続きを読む

投稿者 SPA : 10:54

2007年1月10日

真のウォークマンケータイはiPhone?【諸々追記あり】

Apple - iPhone(米アップル)

iphone.jpgかねてから噂になっていたアップルのiPodケータイですが、開催中のMac World SFで「iPhone」として正式に発表されました。機能の詳細については、米アップルのサイトやメディアの報道などで確認できますが、「iPhone」で何ができるのかを一番わかりやすく解説してくれているのはJobs氏の基調講演でのデモ。1時間以上ありますけど必見です。

ポータブルオーディオ市場で頂点を極めたアップルが次に狙うのは携帯電話市場。満を持してという表現が的確な実に革新的な製品だと感じました。ソフトであらゆるコンテンツを同列に扱え、操作性を極限まで高められるからハードをあそこまでシンプルにできるのでしょうね。なにより、iTunesの存在が大きい。そして、それらのソフトの全てを自社で開発できるところが同社の強みでもありますね。

日本での発売にも期待したいですが、どうなることやら…。ちなみに、ソフトバンクの孫さんが会場にいたらしいですね。iPhoneについては、takeoneさんから

私にとってはまさに「クリエの理想型」のような製品であり、激しく興奮いたしました。こういう製品はぜひソニーにやって欲しかった!!

という感想をいただきました。自分も同感です。たらればの話になりますが、クリエビジネスが今も継続されていたとすれば、iPhoneのような製品がひとつの到達点だったのかもしれませんよね。(公にはなっていませんが、04年頃にすでにクリエフォンの話もあったようなんですよね。製品化まではこぎ着けていたのに、キャリアとの折り合いが付かなかったようなことを聞いております。当時、もしもそれが実現していたらと思うと…)

また、現行のソニー製品ではmyloやPSPと競合しそうですね。両方ともソニーオリジナルのOSで動く製品ですが、iPhoneでできることを目の当たりにしてしまうと、ソフト開発力の差を感じざるを得ません。元アップルのエンジニアをヘッドハントするなど、ソニーもソフト重視の戦略を打ち出していますが、その成果が実るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

アップル - Apple TV(アップルジャパン)

iPhoneの反響が大きすぎて、目立たなくなってしまいましたが、iTVもApple TVと名前を変えて正式発表されました。こちらは日本でも来月(2月)に発売されます。iTunesありきの製品ですが、40GBのHDD搭載には驚きました。価格も36,800円とそこそこリーズナブル。HDMIにも対応していますが、解像度が640×480ではHDTVとの組み合わせはちょっと厳しいかも…。また、Apple TV発表に合わせ、AirMac Extremeも一新されましたね。次世代ワイヤレス技術「802.11n」搭載と、これまた新しい技術を積極的に取り入れるアップルらしい仕様です。

なんというか今後はITと家電の境目がますます曖昧になりそうですね。アップルはiPodやiPhoneで、マイクロソフトはZuneやXboxでコンバージョンス戦略を推し進める中、我らがソニーはどう動くのか。楽しみでもあり、不安でもある2007年の幕開けです。

【追記】iPhoneのライバルと言うことで無理矢理ですが、ビサビでTreo 680が全色入荷しているそうです。今回の入荷分には、Palm純正1GB SDメモリ、ステレオヘッドセットのほか、pocketTunesなどのソフトウェアが含まれるCD豪華特典付きとか。価格は税込65,800円。

【再追記】iPhone発表を受け、PalmとBlackBerryの株価が急落したようです。お知らせ感謝です!>匿名さん>激震(Engadget Japanese)

【再々追記】ソニエリがメモステMICRO採用のウォークマンケータイを発表したそうです。デザインは見慣れたストレートタイプ。音楽再生機能つき携帯の入門用(?)の低価格モデルとのことですが、iPhoneを見てしまうとさすがにインパクトが薄いっすね…>ソニエリ、「入門編」ウォークマン携帯を発表

続きを読む

投稿者 SPA : 10:42

売れているんだかいないんだか…

PLAYSTATION 3の北米での出荷台数が100万台達成

北米のPS3出荷がPS2を上回るスピードの6週間で100万台達成したことは既報ですが、PS2やPSPも好調とか。

PS3の国内販売、目標の半分 少ないソフトと価格敬遠

一転、国内では目標の半分らしいです。

ソニーCEO「5%変えず」・07年度営業利益率目標

それでも経営陣は強気の姿勢は崩さず。

「ソニー超える21世紀型ブランドに期待」インタビュー2007(1)出井伸之氏

そんなソニーに経営の第一線から退いた出井さんが「電池問題はあくまで一過性のトラブル」と発言。また、日本独自の技術という考え方自体がもはや幻想であり、家電業界も今後は製造技術をいかに効率化していくかが大切な時代へ移っていくとの興味深いコメントもあります。

話がそれましたけど、なんだかんだとほんの2ヶ月で世界で百数十万台も売れる商品はそうあるものではありません。WiiやDSが売れすぎていると考えれば良いだけのこと。PS3もPSPも、これからきっと面白くなりますって…(<ちょっと自信なし)。

ちなみに、CESのソニーブースでは2月発売予定の8MBのメモステPRO Duoも展示されているんですね~。日本ではいくらぐらいになるんでしょうね。3万は軽く超えるのかな…>昨年に続きPS3やPSPを展示――ソニーブース

続きを読む

投稿者 SPA : 16:18

PSPに高貴な輝きをもつシャンパンゴールドモデルが仲間入り

PSP®「プレイステーション・ポータブル」シャンパンゴールド(PS.com)

SCEJは、PSPの新色、シャンパンゴールドを2/22に、希望小売価格税込20,790円で発売すると発表しました。これにより、ブラック、セラミック・ホワイト、ピンク、シルバー、メタリックブルーと合わせて、PSPは全6色のラインアップになります。

高貴な輝きをもつシャンパンゴールドは、高品位の動画や音楽を楽しめるPSPにマッチしており、持ち物やファッションにあわせてアクセサリー感覚で楽しめるとか。う~ん、苦しい…。

なお、カプコンの『モンスターハンターポータブル 2nd』と同製品を同梱した数量限定商品『モンスターハンターポータブル 2nd ハンターズパック』の発売も予定されているそうです。22,222個の限定発売で、価格は税込27,300円。本体の他、ギルドポーチ、ポッケ村ストラップ、ドレスアップステッカー、着せ替え用生肉クリーナーなどが同梱されるようです>PSP新色が同梱された「モンスターハンターポータブル 2nd ハンターズパック」2月22日発売決定――その数2万2222個

続きを読む

投稿者 SPA : 16:49

2007年1月11日

CES2007ソニーブース関連ニュースラウンドアップ【追記あり】

サンフランシスコではiPhoneが熱いですが、ラスベガスも負けちゃいません。CES2007のソニーブースも有機ELと丸形バイオで大盛り上がりだあ~っ。ということで、ソニー絡みで新しいor取り上げていなかったニューストピックをまとめてご紹介。

【CES2007】ソニーの有機ELディスプレイに黒山の人だかり,PS3は100万台突破
【CES2007】ソニーがネット新戦略,液晶テレビを動画投稿サイト対応に
【ソニー/パイオニア】70型「ブラビア」やAVアンプなど-パイオニアは新PDPでデモ再生
進化するフラットテレビ 改良型有機ELに第8世代プラズマ(西川善司の大画面☆マニア)
CESで最も小さく、最も輝いていた薄型ディスプレイ(山之内正の週刊AVラボ)
ソニーの丸いパソコンの正体は?【CESリポート】
ソニー「タイプUX」にOQO、小型携帯PCもビスタに対応【CESリポート】
<CES2007>ソニー、オンキヨーがHDMI 1.3対応AVアンプを参考展示
<会田肇のCES2007レポート>ソニーはHDモデルも含め、一挙に16モデルのニューモデルを発表!
【CESプレビュー】レーザー光源を使った画素型リアプロ・テレビ,ソニーが披露
【麻倉怜士CES報告10】ソニーの「BRAVIA」,ナンバーワンシェアの秘密
あの丸い新型VAIOが間近で見られる! 銀座ソニーショールームで展示開始

捜せばもっとたくさんあるのでしょうけど、iPhoneというかアップル絡みのニュースの多いことってば…。

蛇足ですが、出井さんの「迷いと決断」の第4章にある「ブランド力をどう維持するか」という節で、ソニーが、というか出井さんが抱いていたアップル買収構想について書かれています。買収後はソニーの情報機器全てをアップルブランドにしようとまで考えていたようです。なお、真剣に買収を考えていたのはバイオ開発前とのこと。今のアップルの好調を目の当たりにすると、ソニーがアップルを買収していれば良かったのにとも思わないこともないのですが、90年代の特に中期のアップルははっきり言ってズタボロでしたからね…。なにより、ソニーが買収していたら「iPod」も「iPhone」も出てこなかったかもしれません。出井さんは90年代初頭の調査でソニーが好きな人とアップルが好きな人が重なっていたと書いていらっしゃいますが、21世紀の今でもそういう人は結構多いと思うんですよね。今から両社が手を組むようなビジネスはごく一部を除いてあり得ないでしょうが、良い意味でライバル関係は維持し続けていって欲しいなあと思います。当のアップルはすでにソニーをライバルと感じていないかもしれませんが…。

【追記】アラゴロクさんからCESのソニーブースについて以下のような情報いただきました。

古川さんのブログをご覧になっていますか。CESソニーブースの詳細なレポートが掲載されています。Navin'Youみたいな名前の謎の端末、007モデルのサイバーショットとVAIOなど、気になるもの多数。myloや読書端末も展示されていたようですね。

お知らせ大感謝です!古川さんのブログ、恥ずかしながら初めて拝見しました。有機ELや丸形バイオ以外にも、怪しげな(?)製品がちょこちょこ展示されているんですね~。モバイル好きには「Hear, There Everywhere」ブースが特に気になります。日本では撤退してしまったカーオーディオもあちらでは元気なようで。サイバーショットフォンも現物を拝んでみたいなあ…。パーソナルナビ「nav-u」についてはこんなニュースも>【CES 2007(Vol.16)】ソニーの交通情報対応のパーソナルナビ

続きを読む

投稿者 SPA : 11:25

BCN AWARD 2007発表~ソニーのトップ3入りは14部門

BCN AWARD 2007発表~全部門のシェア3位までの一覧を掲載

BCN AWARD 2007の最終結果が発表されたようです。対象部門は、ハードウェアが61部門、ソフトウェアが32部門の計93部門。今回のAWARDでは、ICレコーダー、IP通信関連機器、PCゲームソフトの3部門が新設されています。ソニーのトップ3入りは14部門で、そのうちトップ1入りは2部門。

サーマルプリンタ:キヤノン 84.8、松下電器産業 6.9、ソニー 4.6
スピーカ:エレコム 14.9、サンワサプライ 14.6、ソニー 11.1
デジタルカメラ(レンズ一体型):キヤノン 21.0、カシオ 16.3、ソニー 15.2
携帯オーディオ(フラッシュメモリ):アップル 45.0、ソニー 19.0、松下電器産業 8.7
携帯オーディオ(HDD):アップル 72.9、ソニー 12.6、東芝 5.7
CDメディア:日立マクセル 25.9、TDK 18.7、ソニー 13.6
DVDメディア:日立マクセル 23.7、TDK 15.2、ソニー 11.2
MOメディア:日立マクセル 52.3、三菱化学メディア 19.9、ソニー 17.5
液晶TV(32インチ未満):シャープ 47.0、ソニー 23.8、松下電器産業 14.0
液晶TV(32インチ以上):シャープ 49.3、ソニー 22.5、東芝 8.7
HDD・DVDレコーダー部門:松下電器産業 20.6、シャープ 20.4、ソニー 18.1
DVDプレーヤー部門:ソニー 16.2、セントレードM.E. 14.0、東芝 10.5
デジタルビデオカメラ:ソニー 35.8、ビクター 17.3、松下電器産業 17.2
ICレコーダー:オリンパス 33.8、ソニー 28.3、三洋電機 20.6

ビデオカメラの強さばかりが目立ちますが、次回は是非テレビでトップ1を!携帯オーディオは相当頑張らないと難しそうですね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 19:40

2007年1月12日

ソフトの使い勝手(UI)の優劣が製品の優劣を決める

どこよりも「家電メーカー」として面白かったApple--CES&Macworld総括

ITpro、中田敦氏のCES&Macworld総括コラム。iPhoneは、ソフトの使い勝手、とりわけUI(ユーザー・インターフェース)の優劣がそのまま製品の優劣を決めることを痛感させるという点で、CESで発表された他社製品とは世代がまるで違って見えたとか。なお、ソフトが家電の優劣を決めると主張していたのはアップルだけではないとして、マイクロソフトのWindows VistsやソニーのXMBを引き合いに出していました。それらがわかりやすく消費者に伝わっているかは別の話ってことのようですが…。

また、アップルが「総合デジタル家電メーカー」へと変貌を遂げ、同社と競合することになった家電メーカーについても非常に印象的なコメントがあります。

動画コンテンツのダウンロード販売が主流になった時に,AV分野の覇権を握るのはApple TVのような「ホーム・ネットワーク製品」になるだろう。そして現在,ホーム・ネットワーク製品向けのミドルウエアやアプリケーションを全て自前で作っている家電メーカーは,世界に3社しか見当たらない。Apple,Microsoft,ソニーだ。それ以外のメーカーは,例えばデジオンのようなサード・パーティからミドルウエアを購入しているのが実情である。筆者はサンフランシスコからラスベガスのCES会場に戻って,なんともいえない寂しい気持ちになった。

日本で動画コンテンツのダウンロード販売が主流になるのかどうかはわかりませんけど、ホーム・ネットワーク分野でイニシアチブをとれる企業として、アップル、マイクロソフト、ソニーの3社の名前があがっていることがとても印象的ですね。ソニーのソフト開発力向上にさらなる期待がかかります。

家電にいちばん近いPC

こちらは山田祥平さんのRe:config.sys。今年のCESは今までとちょっと違うみたいで、PC関連ベンダーに人が集中していたとか。家電はHD薄型ディスプレイ一色であるのに対して、少なくともPC陣営は将来へのビジョンを見せていたとか。理想的なPCと家電の関係についての考察も大変興味深いです。

ネットワークにぶらさがった家電へのデータデリバリーサービス、どんどん生み出される膨大な量のデータの蓄積とバックアップなどは、個々の家電が持つべき機能ではない。これからの10年は、スタンドアロンだった家電がネットワークにぶら下がり、PCへの依存度を高める10年になることは間違いないし、それは、PCがこの10年で経験してきたことでもある。無線、有線を問わず、ネットワークにつながり、PCと連携することで、家電が自分自身の付加価値を高め、暮らしを豊かなものにしていくわけだ

HDDレコーダーやゲーム機の高機能化で家電とPCの垣根が無くなりつつあるけど、ネットワークが前提になるとPCへの依存(連携・手助け)が欠かせないってことなんですね。PS3だけじゃなくてバイオをリビングへ進出させるicon意味もこういうことなのかな…。

テレビのHDMIの奪い合いが現実問題として出てきそうですが、端子の数も徐々に増えてくるのでしょう。そういう拡張性を含め、今後のテレビはマルチモニターとしての能力が問われそうですね。

【参考】BRAVIA搭載のXMB
iconicon

続きを読む

投稿者 SPA : 10:41

PDA工房、「mylo」対応液晶保護シート・アクセサリの発売を開始

PDA工房は、現在ソニスタで予約受付中の「myloicon」に対応した以下の液晶保護シート・アクセサリー類を発売します。

Crystal Shield for SONY mylo 税込977円
Crystal Shield for SONY mylo(3枚セット) 税込2,079円

Crystal Shieldは光線透過率90%という高い透明度で、画面の色合いを忠実に、高品位な光沢感を再現することができます。若干硬めのシートで接着面にシリコン素材を使用した自己吸着タイプのため、気泡が入りにくく非常に貼りやすくなっています。何度でも貼り直しができ、はがしても跡が残りません。約2枚分の価格で3枚入りのお得なパックも用意されています。

Retractable充電通信ケーブル for SONY mylo 税込1,344円

USB miniBコネクタのケーブルに4mm×1.7mmのDCコネクタケーブルが分岐した形状となっており、1本で2つの機能(充電とPCとの通信)が利用できる便利なケーブル。巻き取りが可能で、ケーブルの長さを自由に調節

3in1 Retractable充電通信セット for SONY mylo 税込2,604円

持ち運びに便利な「Retractable充電通信ケーブル」に各種USBアダプタをセットにした製品。AC/USBアダプターはAC100~240V (50/60Hz)に対応、カーシガー/USBアダプターはDC12V~24Vの入力に対応。

以下は、myloにおすすめの外部バッテリーとのこと。

バッテリーエクステンダーII 税込2,604円

本体内に4本の単3サイズのニッケル水素(Ni-MH)電池やニッカド(Ni-Cd) 電池を入れて使用。USBポートの電源を利用して動作・充電をする機器で使用可能。昇圧回路内蔵により、ニッケル水素電池などの充電式電池(2次電池)で出力される電圧が一般的な機器への充電電圧(5V)より低くなる電池でも5.6V~電池電圧の電圧を出力。標準でUSBポートの電源出力を3サイズのDCプラグに変換するアダプターも付属。電圧や極性・プラグサイズが合えば、デジカメやポータブルオーディオなどのモバイル機器に使用可能。

pocket MOBA シリーズ
-3200mAh 大容量外付けバッテリ pocket MOBA 税込6,479円
-薄型 軽量67g 持ち運びに便利なバッテリ pocket MOBA Jr. 税込5,479円
-1000mAhのiPod nanoと同じサイズの5V専用モデル pocket MOBA mini 税込4,979円

大きさがほぼ名刺と同じサイズ、厚さは名刺入れ2つ分のコンパクトな外付けバッテリー。リチウムイオン電池を内蔵しており、充電をして繰り返し使え経済的。出力は3V、5V、9V(実効8.4V)への切り替えが可能で、コネクタを交換することでいろいろなデジタル機器の充電が可能。

投稿者 SPA : 15:06

2007年1月13日

ソニー、Bluetoothヘッドホンの最高峰「DR-BT50」を米国で3月に発売

ヘッドフォンも戦国時代に突入!?~多様化するポータブルオーディオの世界~

iconicon小寺信良さんの週刊「Electric Zooma!」。CESで見かけたヘッドホン新製品を中心にレポートしてくださってます。Shure、SENNHEISER、オーディオテクニカに続いてソニーが登場。「MDR-D777SLicon(右画像)」ベースのBluetoothヘッドフォン「DR-BT50」と、ネオジウムマグネット採用40mmドライバ内蔵のオーバーイヤー型ノイズキャンセリングヘッドフォン「MDR-NC60」が新製品として展示されていたようです。

「DR-BT50」は、1回の充電で17時間連続再生、200時間のスタンバイ。ヘッドフォン側からプレーヤーのコントロールも可能とか。米国では4月発売で価格は230ドル。「MDR-NC60」は、ノイズ低減率が85%。エンクロージャ下部にモニタースイッチ。米国では3月発売で価格は200ドル。

「DR-BT50」はD777SLベースということで結構な価格ですね。また、Bluetooth採用がD777SLの実力をスポイルしていないのかが気になるところ。とはいえ、自信があるから採用に踏み切ったともとれますね。日本での発売にも期待がかかります。ちなみに、小寺さんが最後に紹介しているベンチャー企業の「Kleer Audio LP」という製品も面白そうですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:39

モバイルシアタースタイルで使うカメラ機能が便利なW44S

爽やかな発色。独自のスタイルで快適に遊べる──「W44S」

荻窪圭さんがソニエリ製au「W44S」のカメラ機能を総チェック。想定されていない使い方みたいですが、モバイルシアタースタイルでの使用がことのほか便利なようですね。画質の基本的なテイストは今までのソニエリ端末とほぼ同等とか。ワイドモードのフルHDサイズの画像もインパクトありますね。総合的には、「画質もよく、積極的にカメラ機能を使いたくなる端末」とか。

W44Sは個人的に久しぶりに興味の沸いた端末で、機種変も検討していたのですが、W51Sの噂が聞こえてきてしまったので、様子見モードに突入してしまいました。W51Sはどんな端末になるんですかね…。

ところで、話題沸騰のiPhoneについて、アスキーのレポートにクリエTH55との比較コメントがあると匿名さんからお知らせいただきました。

【Macworld 2007 Vol.7】iPhoneの実機は「触っていて気持ちがいい」

匿名さん曰く、

日本での導入には文字入力が相当な難関になりそう。英文メールでもSMS ("Short" というだけのことはある?) ならまだしも、長文打つ気にはなれないらしいです。キャリアやら方式の問題もさることながら、メール必須の日本のケータイ市場には,そこがかなりの難関になるように思います。POboxやATOKのサポートがあったPalm/CLIEの方がその問題点含めて「先取り」であったことは言うまでもありませんね。

とか。仮にiPhoneが日本で発売されるとしても課題は多そうってことですね。クリエの「先取り」についてもよーくわかりますです。ソニエリも海外では好調なようですが日本ではいまひとつという印象。日本市場が特異なんだから、別にSymbianじゃなくたっていいですよね。iPhone対抗にALP採用のスマートフォンなんてどうですか。クリエ開発陣だった人も多くソニエリに出向しているとも聞いています。ALPなら皆さん奮闘してくれるのでは。って、そうは簡単にいかないか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:54

2007年1月14日

これぞ真のBRAVIAケータイ~ドコモが「SO903iTV」を16日に発表か

匿名設定さんからソニエリ製のドコモ新製品に関する情報をいただきました。(感謝です!)

以前SO703iの記事がありましたが、いよいよ16日に発表されますね。ここからが本題なのですが、その日はもうひとつのソニエリ端末「SO903iTV」が発表されるそうです。他サイトの記事ですがこちらに詳細と小さい画像が載っています。画像を見る限り、シャープ端末のような2軸式の画面になるようです。だいぶ前のエントリーで「BRAVIAケータイ」という話がありましたが、どうやらそのままそのキャッチコピーが使われるようです。すでにご存知かもしれませんが、また楽しみが増えましたね。

DoCoMo情報サイト」さんのエントリーを拝見しました。703iだけじゃなくて、903iTVなんてのも同時発表されちゃうんですか!auのW44S的な隠し球なんですかね。

主な特徴は、メインの液晶が3インチのBRAVIA液晶(WQVGA)、サブに1.1インチ有機ELを採用、200万画素CMOSカメラ搭載、ワンセグ対応(内蔵メモリに30分録画可能、予約録画可能、再生機能の充実)ということらしいです。また、外部メモリーはmicroSDになるみたいです。

so903itv.jpg

デザイン的にもマーケ的にも、これが真のBRAVIAケータイってことになりそうですね。auのW43Sにワンセグを載せただけっぽくもとれないこともないのですが、サブに有機ELを採用している点が違いでしょうか。いずれにしても詳細は正式発表待ちですね。

投稿者 SPA : 13:34

2007年1月15日

myloはPDAなのか

キーボードを搭載した新PDA「mylo」

iconicon日経パソコンオンラインの「myloicon」レビュー。日経パソコン、2006年12月25日号からの転載みたいです。内容は非常にあっさり。「目的が明確なPDAでもあるため、ユーザーの利用環境にうまく合えば多機能なPocket PCよりも、むしろ使いやすいはず」と締めくくってました。

パーソナルコミュニケーターと銘打っているのに、「PDA」と言い切られてしまっているのが何とも…。広義の意味では間違っていないのでしょうけど、ソニー的には使って欲しくない言葉なのかもしれません。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:13

ロケフリが米国で絶好調~ハイビジョン対応ロケフリ登場も間もなくか…

【麻倉怜士CES報告14】ロケフリがついにケーブルSTBに入る?

iconiconTech-On!、麻倉怜士死のCESレポート。ロケフリが米国で急速に普及しそうな状況になってきたそうです。大手STBメーカーとの提携でベースステーション機能内蔵のSTBが登場することになったほか、大手のケーブルテレビオペレーターとの交渉もまとまりつつあり、同機能内蔵のSTBの台数が約2000万台に拡大すると見積もられるとか。

ロケフリの次の挑戦はHDTV信号の送受信であり、技術的にはH.264を使えば比較的少ない符号化データ速度でハイビジョン画像の伝送が可能として、実用化が積極的に検討されているはずとの麻倉氏の予測に対して、ロケフリの生みの親であるソニーの前田事業室長は「にやにやしているだけ」とのこと。

にやにやしているということは期待して良いんですね、前田事業室長icon

iconicon

【追記】麻倉さんは別のコラムでも米国でのロケフリ好調を伝えていました。「今後、大飛躍が約束される」というコメントがなんともうれしいっす>どこでも「感動」を再現できるか――新たな融合時代を象徴するCES

続きを読む

投稿者 SPA : 11:24

ウォークマンよりも話題になるニホンザルの死

1987年にウォークマンのCMに「瞑想する猿」として出演し、話題を呼んだニホンザルの「チョロ松(初代)」が老衰で亡くなったそうです。29歳で人間なら約100歳とか。(ご丁寧にお知らせ感謝です>もんもんもんさん)

cyoromatsu_wm.jpg右の画像は「Sony Chronicle」に掲載されていたものですが、チョロ松の人間よりも人間らしいこの表情、覚えている方も多いのではないでしょうか。しかし、あれからもう20年なのか。ちなみに、88年当時の広告のキャッチコピーは、「また一歩、進化を続けるウォークマン」。21世紀に入ってからは、「また一歩、iPodに後れをとるウォークマン」みたいな状況でしたけどね…。自分も1988年に発売されたワイヤレスウォークマンは速攻で飛びついて購入して通勤時に相当使い込んだ記憶があります。もしかしたら実家にまだ転がっているかなあ…。

ところで、この話題をGoogleニュースで検索してみると、実にたくさんのメディアで取り上げられていることがわかります。一般紙、経済誌あわせてこれだけの数になるウォークマン絡みのニュースもある意味珍しいですよね。これをもってして、ウォークマンの凋落と関連づけるのは間違っているのかもしれませんが、個人的にはなんというか、ひとつの時代の終わりのようなものを感させるニュースなのでありました…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:32

PS3(BD) vs. HD-XF2(HD-DVD)~普及のカギはやっぱりソフト?

5万円で買える次世代DVDプレーヤー、「PS3」・東芝「HD-XF2」を徹底比較

鈴木桂水氏が次世代DVDプレイヤーを徹底比較。普及価格帯で価格の近い「PS3」と東芝の「HD-XF2」を取り上げ比較しています。画像比較「MI3」を使用。比較ではHD-XF2(HD-DVD)の方が「より解像感が高くメリハリのある画像」で、DVDビデオの再生画質についてはほぼ互角とか。また、PS3はコントローラだけの操作性はいまひとつながら、専用のBDコントローラがあれば互角との記述も。

BDの「ソニー」対HD DVDの「東芝」――それぞれの主張

こちらでは、ソニー、東芝の当事者が火花を散らしてます。なんでビクターの人がソニーにいるの?と思ったら、そういうお名前だったんですね…。それはそうと、「ダ・ヴィンチ・コード」のBlu-ray版どうなったのでしょうか、SPEさん。

PS3といえば、肝心のゲームソフトは苦戦中>1台あたりの購入ソフト、好調WiiがPS3の2倍に

第2世代のXbox360の話も出てきているようなので、頑張らないと…>第2世代Xbox 360とXNA Frameworkの狙い

ゲーム機以外のことも書かれていますが、「技術革新が消費者ニーズを追い越してしまった。勝ち組は、最先端の技術を使わず、消費者のニーズをソフトや使いやすさで汲み取った米アップルと任天堂だけだった」という松下幹部のコメントが特に印象的です>「もうハード頼みは通じない」米家電展示会「CES」が映すデジタル革新の峠越え

【追記】こちらのニュースによると、米国内での2006年末までのPS3の販売台数は68万7300台とか。100万台としたSCEの発表と食い違いますが、何か理由があるんでしょうかね…>2006年のゲーム市場は過去最高の125億ドル規模に--米調査

【再追記】上のPS3の出荷台数の違いについて、“PS3には期待していた”さんから以下のような情報をいただきました。(感謝です!)

SONYは伝統的に「出荷台数」を発表します。それも、工場からの出荷台数です。この数値から流通在庫を引いた数値が、小売店での「販売台数」になります。おそらくは、2006年内に100万台を工場から出荷して、実際にユーザーの手に渡ったのが68万7300台なのでしょう。残りは、年を超えてから店頭に届いたか、店頭に在庫として積み上がっていることになります。

なるほど~、出荷と販売は別なんだ…って当たり前ですよね。国内でも年明けから在庫が結構潤沢だったのはそういうことなんですね。そう考えると販売100万台はそんなに難しくないのかな。とはいえ、それ以降が問題ですね。SCEも色々な建前は置いておいて、ゲームソフトの拡充を急がないとですね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:50

PSP用地図ソフト「みんなの地図2」が4/19に発売?

みんなの地図2(GPSレシーバー同梱版)
みんなの地図2(ソフト単品版)

アマゾンの商品情報を見て知りましたが、昨年11月に発表されたソニスタとゼンリンのコラボ商品「みんなの地図2」の発売が4/19頃になったみたいです。1/15現在、GPSレシーバー同梱版が税込8,479円、ソフト単体版が4,284円で予約受付中。

iconiconみん地図2は、歩行者案内用経路探索データや、帰宅支援施設・避難所情報も収録。また、GPS電波を受信できない場所では、ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した「PlaceEngine」で、インターネットにアクセスすることなく現在地を表示できる機能も搭載予定。また、同ソフト用の「ガイド情報」も前作同様にソニスタが販売します。

先行で発売された「MAPLUSポータブルナビ(GPSレシーバー同梱版)」は瞬間風速は凄かったですが、一時の勢いはなくなってしまったのかな?アマゾンでも価格も1万円越えしてしまったようなので、これからPSPのGPSレシーバーをゲットしたいという方なら「みん地図2」の同梱版狙いの方がお得かもですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:19

Vista搭載PCの発表が相次ぐ~ソニーのバイオ新製品は後出しに

ソニー、「丸型パソコン」の正式発表はお預け

マイクロソフトがWindows Vistaの直前記者発表会を開催し、メーカー各社からVista搭載PCの発表が相次ぐ中、ソニーがCESで披露したリビング用の丸形バイオの正式発表は無かったようです。バイオ10周年ということもあり、あえて他社と足並みを揃えなかったのかもしれませんね。

ソニスタのティーザー広告にも変化無しですが、今週中ぐらいですかね…>2007 New Style! Extend your PC Styleicon

続きを読む

投稿者 SPA : 14:37

2007年1月16日

ソニー、Vista搭載バイオ春モデル12シリーズ65モデルを発表~丸形バイオのコンセプトは“テレビサイドPC”

MS社のVista発表会&各社の同OS搭載新製品発表から遅れること1日。ソニーがVista搭載のバイオ全12シリーズ65モデルと、テレビと接続する新感覚のパソコン“テレビサイドPC”を正式発表しました。

パーソナルコンピューター“VAIO”全12シリーズ65モデル 発売 ~新シリーズ「type C」「type N」を追加した商品構成で、一人一台時代へ向けた様々なニーズに対応~(ソニードライブ)
テレビと接続、楽しみ方もカタチも新感覚のパソコン“テレビサイドPC”発売~併せてパソコンに貯えた音楽をワイヤレスで自由に楽しむ“Wi-Fiオーディオ”などコンテンツの楽しみ方を広げる新商品5機種「Extension Line by VAIO」を新展開~(ソニードライブ)

iconicon

バイオ2007年春モデルiconは合計12シリーズ65モデル。ノートPCの新シリーズ「type C」と「type N」はひとりにつき一台」普及することを見込み、導入されるとか。主な新製品の概要は以下の通り。なお、テレビサイドPC「TP1icon」や同PC用デジタルチューナー「DT1icon」、Wi-Fiオーディオ「WA1icon」といった新製品は、ITとAVをより高度に融合し、従来の枠にとらわれない楽しみ方を提案する新しいコンセプトの製品群向けの新カテゴリー「エクステンションライン」として訴求するようです。

typeCicon
13.3型液晶を搭載した小さく持ち運びやすいコンパクトサイズ。筐体にディンプル加工を一部採用。衝撃からPC本体を保護する機能を有したオリジナルのキャリングケースをパッケージにしたラインアップ。本体色は5色から選択可能。オーナーメードモデルでは、限定カラー「エスプレッソブラック」だけでなく、ポーチやキーボードとさらなるカラーコーディネートが可能。

typeNicon
家での使用をメインとしたニーズに対応するプライベートPC。よりシンプルに基本機能のみを利用したいというニーズに応えたモデル。15.4型ワイド液晶に、あえて余分な機能や装飾を廃し、基本機能の使いやすさを重視。インテリアに溶けこむホワイトを基調とした飽きのこないデザイン。

テレビサイド PC「TP1icon
HDMI端子を装備するテレビとケーブル一本で手軽に接続、最大1080iまでの高精細画像で出力が可能。本体直径約27cmの円形デザイン。付属のリモコンでも手軽な操作感を実現(付属のワイヤレスキーボードでも操作可能)。

Wi-Fi オーディオ「WA1icon
ワイヤレスLAN機能搭載、PCに取りためた音楽をPCなしで操作可能。液晶パネルに音楽ファイルに付随するアーティスト名、アルバム名、楽曲名などのテキスト情報を本体の液晶パネルに表示。ATRAC、MP3、AAC、WMAなどさまざまな音楽ファイルに対応。

このほか、モバイル系の従来ラインナップもVista搭載でマイナーチェンジ。主な特徴は以下の通りです。

typeSicon
・全モデルにCore 2 Duoプロセッサー、メモリー1GB搭載
・Vista Home Premiumをプリインストール
・Office 2007をプリインストール
・オーナーメードモデルならHDD最大200GB、スティックACアダプター、Vista Business/Home Premium/Home Basic, Office Professional 2007/Personal 2007 with PowerPoint 2007/Personal 2007を選択可能

typeTicon
・オーナーメードでは、「本物志向」「上質感」「艶」を追求し、深みのある「グリーン」、艶やかな「ボルドー」、品のある「ロゼ」のプレミアムカラー3色を追加し、計6色から選択が可能
・CPU Celeron M超低電圧版443(1.20 GHz)搭載
・メモリー合計1GB(512MB×2)にアップグレード
・Vista Home Premiumを搭載
・「VAIOモバイルTV」がVer3.0に進化し、ワンセグがより使いやすく

typeUicon
・CPU Core Solo U1400(1.20 GHz)、メモリー1GB(オンボード)搭載
・メモリー1GB(オンボード)にアップグレード
・Vista Home Premium搭載
・「VAIOモバイルTV」がVer3.0に進化し、ワンセグがより使いやすく
・HDDリカバリーに対応
・オーナーメードモデルのフラッシュメモリー搭載モデルでブルーの選択が可能
・オーナーメードにて、大容量バッテリーの選択が可能に

typeGicon
・CPU「Core Solo U1400(1.20 GHz)」、メモリー1GBにアップグレード
・Vista Business搭載
・スタイリッシュなビジネスモバイルを追求し、従来の「シルバー」に加え「ブラック」「プレミアムブラウン(限定販売予定数1,200台)」の新色を追加し、計3色から選択可能

続きを読む

投稿者 SPA : 10:08

「イルミネーション」と「お知らせアイコン」が売りで2.7インチフルワイド液晶搭載の「W51S」

美しく光る「イルミネーション」と「お知らせアイコン」を採用し、約2.7インチのフルワイド液晶画面を搭載した携帯電話『W51S』の発売について(ソニエリのプレスリリース)

ソニエリは、フロント面にデザイン性と実用性を兼ね備えた「イルミネーション」と「お知らせアイコン」を採用し、約 2.7インチの 16:9フルワイド液晶画面を搭載した携帯電話『W51S』を正式発表しました。フロント面にある白色LEDが機能に連動してパターン点灯する「イルミネーション」と、3種類の動作を知らせる「お知らせアイコン」を採用。スリムなスクエアフォルムと、カラーごとにテクスチャーのような質感やパールコーティングを施したフロント面が特長。ソニーとの共同開発による高画質エンジン「RealityMAX」を備えた約2.7インチフルワイド液晶搭載。待受画面が表示されるたびに、豆知識や雑学などテーマに沿ったコンテンツが表示される楽しい「まちうけ文庫」のプリセットや、セキュリティ機能「遠隔ロック」、「遠隔データ消去」に対応するほか、LISMO「ビデオクリップ」の横画面再生にも対応。といったところが主な特徴のようです。

素直にW43Sの後継と考えればよいのでしょうかね。間もなく発表されるドコモのSO903iTVからワンセグ機能を取っ払ったかのような印象ですが…。また、W51Sの発表についてはFighter-KOUさんからもお知らせいただきました。感謝です。感想は「結局またBluetooth無しでしたので、しばらくはSBに残留が続きそうです。もう、ソニエリには期待できないかなぁ...」とのこと。ソニエリジャパンはもうBluetoothやる気無いのかもしれませんね…。自分もスペックを見て機種変候補からはずしました。変わって、3.0インチワイドVGA液晶、ワンセグ、デジラジ、Bluetooth搭載の「W52T」が一挙に機種変候補に浮上してきました~っ!

続きを読む

投稿者 SPA : 11:52

PS3の60GBは59,980円が適正価格

PS3の60GBモデルもやっと潤沢に供給が始まったようです。アマゾンでは長らく62,800円で売られていましたが今日から59,980円になりました。PS.com、イトーヨーカ堂、セブンイレブンなどでも59,980円でしたので、これが適正価格って事ですね。

PLAYSTATION 3(60GB):税込59,980円(1/16現在)
PLAYSTATION 3(20GB):税込49,980円(1/16現在)

PS.comでもプレ予約状態から通常販売へと移行したみたいですね。どうやら一人一台という制限も取っ払われたらしく、一人で何台も買ってね状態になっている模様。(ちなみに、PSPはいまだに一人一台なんですね…)

ソフトのラインナップは苦しいですが、AVマルチプレイヤーとしての潜在能力はすごいものがあります。ということで、オトナならリビング用とプライベート用の合計2台ゲットしようぜ!<く、苦しい…。

【追記】PS3の国内出荷台数が100万台を突破したそうです。また、「PLAYSTATION Network」への登録アカウント数が日米合計で50万人を超えたとか。業界的には100万台はいって当たり前。本当の勝負はこれからですね~>SCE、PLAYSTATION 3の国内出荷が100万台達成

続きを読む

投稿者 SPA : 12:21

ソニエリ製ドコモ端末「SO903iTV」と「SO703i」が正式発表されました

ソニエリ製ドコモ端末2機種が発表されました。

FOMA SO903iTV(NTTドコモ)
SO903iTV(ソニエリ)
FOMA SO703i(NTTドコモ)
SO703i(ソニエリ)

903iTVは先日の噂どおりのスペックのBRAVIAケータイで、ワンセグ視聴では軸ずらし機構により視聴しやすい角度(約15度)で横置きすることが可能のようです。また、FOMAワンセグケータイでは最薄の19.5mm1を実現したとか。また、903iシリーズは全ての機種が「Napster」対応みたいです。【追記】全機種対応は「着うたフル」の間違いでした。ご指摘感謝です、takkkさん。

703iは、光沢感のある9種類の「Style-Upパネル」の下から、有機ELを用いたサブディスプレイ表示を、サイドのLEDの光で美しく表現する「オーガニックイルミネーション」が特徴。また、それぞれのパネルのテーマに合わせた「アロマシート」を貼り付けることで、香りも楽しめるとか。

703iは来月発売ですが、903iTVはおよそ半年先の6月発売なんですね…。個人的な感想は…う~ん、特にありません。

【追記】タケルさんから903iTVについて以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

「SO903iTV」ですが、AV Watachの記事この写真のmicroSDスロット部分をご覧ください。なんと、メモリースティックのロゴマークとともに「M2」の文字が!!SO903iTVは国内初の「M2」=「メモリースティックマイクロ」対応機種なんですね。

とのこと。画像を横向きにしてじっくり眺めてみましたが、メモステのロゴマークの右に「M2」の文字がありますね~。microSDとのデュアルスロットなんだ…。でも、製品情報にも載っていませんし、話題にもなってませんね。来年の6月頃までにM2採用のソニー製品(サイバーショット?)が登場するとすれば、デュアルスロットにする意味もあるのかもしれませんが、M2がmicroSDよりも安価に提供されるとは思えませんので一般的にはmicroSDが使われそうですね。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:45

2007年1月17日

リッチなαレンズについてお勉強

ソニー「35mm F1.4 G」 交換レンズ実写ギャラリー

iconiconデジカメWatchの交換レンズ実写ギャラリーにソニーの単焦点レンズ「35mm F1.4 G(SAL35F14Gicon)」が登場。お馴染み、女性カメラマンの吉住志穂さんがレポートしています。

また、αオフィシャルサイトでは、「プロカメラマン桃井一至氏が語るαレンズ」と題したコンテンツが公開されています。第1弾としてSTFレンズ編が公開中で、以後、マクロレンズ編、カールツァイスレンズ編と続くそうです。

投稿者 SPA : 11:15

ワンセグで放送と通信の融合が加速

auとドコモの新製品発表で一番目立ったのはワンセグ対応。昨年から引き続き、今年も重要なキーワードになりそうですね。

モバイルで2007年に加速する放送と通信の融合

ワンセグは完全サイマル放送が原則なため、特有のメディア価値を見出すのは難しいが、データ放送を活用した放送・通信連携サービスが進む可能性はあるとか。

ケータイ不要の「もうひとつのワンセグ」大人気、1万円前後の安さがウケて

PC用のワンセグチューナーの人気沸騰ぶりをレポート。台数ベースではワンセグケータイに匹敵するとか。火付け役のバッファロー「ちょいテレ」のシェアはなんと48.8%もあるんですね。驚きです。

電子辞書にワンセグ視聴機能を載せるのは理由がある“Papyrus”PW-TC900

ワンセグケータイと違って、バッテリー残量を気にすることなく気軽にTV視聴ができるのが強みとか。

そういえば、ワンセグ対応のソニー製品ってバイオとソニエリのケータイだけですね。今後は、PSPやmylo、ウォークマンなどのモバイル製品への搭載も検討しているのでしょうかね。個人的にはバイオ春モデルに搭載される「VAIOモバイルTV(Ver3.0)」の出来が気になります。旧機種ユーザー向けのアップグレードが用意されるといいなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:25

ロケフリプレイヤーPC用「LFA-PC20」を試す~複数のベースステーションに登録

少々間が空いてしまったロケフリ体験レポートですが、今回はロケフリプレイヤーPC用「LFA-PC20icon」を複数のベースステーションに登録する方法についてご紹介します。

iconiconPC20を2台目のベースステーションに登録する方法は実に簡単。PK1やPK20ならSETUP MODEにしてからPC用プレイヤーを起動し、左下の「新しいベースステーション」をクリックするだけ。1台目と全く同じ手順でもう1台のベースステーションに登録できます。登録後は、プレイヤーの左下に表示されるリストから任意のベースステーションをクリックすれば該当のベースステーションの映像を楽しめます。なお、プレイヤーが起動したときに、前回接続したベースステーションに自動接続する設定も可能です。(「設定」メニューから「自動接続」を選択)

ところで、このベースステーションリストなんですが、PK20とPK1に限ってアイコンがその製品のデザインであることに最近になって気がつきました。こんなところにもこだわっているんですね~。ちょっと感動…。

pc20_bs_select.gif

ちなみに、PC20もPC2同様にX5のベースステーションに登録することもできます。X5のベースステーションを機器登録可能な状態にして、PC20では「インターネット経由での機器登録する」を選択する必要がありますが、さほど難しいものではありません。設定方法は以前、X1/X5徹底比較でレポートした手順とほぼ同じでした。

pc20_x5_touroku.gif

【参考】
X1、X5スタイル徹底比較:PC用ロケフリプレイヤー「LFA-PC2」を「LF-X5」のベースステーションで使う

画質は外モードでの接続になるのでPK1と同じMPEG-4クオリティです。なお、PK20とPK1のようにPC側からベースステーションの設定をすることはできません。X5の設定は付属の専用モニター経由でということになります。ちなみに、手動で機器登録したX5のアイコンはPK1のそれと同じでした。

pc20_bs_select_2.gif
#実際には3台も同時に運用していませんがご参考まで。

投稿者 SPA : 14:00

2007年1月18日

ソニエリの2006年度第4四半期連結業績は過去最高に

ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ 2006年度第4四半期業績概要(Sony Japan)

ソニエリが2006年度第4四半期(2006年10-12月期)連結業績概要を発表。販売台数は2,600万台で前年同期比61%増。売上は37億8,200万ユーロで前年同期比64%増。税引前利益は5億200万ユーロで前年同期比144%増。当期純利益は4億4,700万ユーロ。サイバーショットケータイやウォークマンケータイなどが引き続きヒット。端末の平均販売価格は市場環境が想定より良好であったこと、およびヒットモデルへの旺盛な需要が続いたことにより、想定をわずかに上回って推移。欧州での売り上げ拡大に加え、中南米、アジア太平洋の新興成長市場で大きく成長したそうです。

独自性の強い日本市場では好調なのか不調なのかよくわかりませんけど、仮に不調でも世界市場全体で軽く帳消しにできちゃうのかもしれませんね。ところで、一昨日発表されたドコモ「SO903iTV」のメモリーカードスロット絡みでつばめさん(@ぱむぽじ)から以下のようなお便りをいただきました。

So903iTVの話題が出ましたが、microSD対応ということでびっくりしたんですけど、メモステmicroにも両対応のようですね。SO903iでminiSD/MSPRODuo対応してるからしてればいいのにと思っていたので、さらにびっくりです。とはいえ、microサイズのメモリーについては、もうmicroSDの勝ちでしょうね。KINGMAXから、microSDをMSPRODuoに変換するアダプターつきのmicroSDカードが出ていましたが、最近ではアダプター単品での販売もあるようです。たとえば、こんなところとか。秋葉原でも浜田無線店頭で1980円で同様の品が売られていました。普通にデータカードとして使う分なら、この選択もありかと思います。アダプター単体もだいぶ安くなってきたので、複数枚持っても負担にはなりませんし。(MAGIC GATEを使用したい場合は無理なんでしょうけどね>あまりそういうケースはなさそうな…)microSDもアダプターもかなり手ごろになってきたので、僕もそろそろ手を出そうかな?と思っています。

確かに今からmicroSDの牙城を崩すのは並大抵の事じゃないですよね。M2はソニー製品好きの人だけが買うってことで。ところで、ケータイ以外にM2が採用される製品ってこれからどれぐらい出てくるのでしょうね…。考えられるとすれば、超小型のサイバーショット、ウォークマンのメモリ増設用、次世代PSPあたりでしょうか。とはいえ、現行のPSPでDuoがスタンダード化してしまったので、過去の資産が使えなくなるのはつらいっすね。むしろ、Duoに完全に一本化してしまった方が効率良いんじゃないでしょうかね。Duo HGも出ることだし…。ちなみに、アマゾンのエレクトロニクスストアではメモステDuoの2GBがついに7千円を切って絶好調のようです。

【追記】匿名設定さんからSO903iTVのメモカスロットについて以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

SO903iTVのメモリーカードの件ですが、現在ソニーエリクソンの公式サイトに出ている画像では「M2」の文字が消えています。製品の計画段階の最後のほうまでメモリースティックマイクロの話が出ていたことは確かなようですが、今のところデュアルスロットと断定するのは危険な気がします。

あ、ホントですね。ソニエリのFlashムービーの「スマートボディー」の項目で確認できました。ということは、microSDオンリーってことなのでしょうか。なんだかんだと、日本初のM2搭載製品登場かと思っていたので、ちょっぴり残念ですね。というか、メモステ捨てちゃうんですか、ソニエリジャパンは…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:32

リビングPCは流行るのか…

CESで話題になり、先日正式発表された丸いおひつ型のテレビサイドPC「TP1icon」のレビューが各所で公開されていますね。LAN対応の地上・BS・110度CSデジタルチューナー「DT1icon」やWi-Fiオーディオ「WA1icon」を含め、新しいAVソリューションを提案する製品群「エクステンションライン」として投入されるデスクサイドPCの実力やいかに。

VAIO新展開。PC録画対応地デジチューナなどをチェック-ネットワークを活かした新PCソリューション
【フォトレビュー】奇抜なデザインの“テレビサイド PC” VAIO VGX-TP1
ソニーの新型PCはなぜ丸型か?・写真で見る「VGX―TP1」
フォトレビュー:「白くて円い」VGX-TP1を外見から紹介しましょう

iconicon「TP1」の多彩なテレビ視聴機能と「DT1」のハイビジョン対応ロケフリ実現はすごいなあと思うのですが、価格を考えると専用機の方が運用しやすいのではないかとも思ったり。TP1の多彩なテレビ視聴機能もアナログ放送に限ってのことらしいですし、DT1は手持ちのPCと組み合わせて使えるようですが要求スペックもそれなりに高いみたいですからね…。

ホームネットワークの構築にはPCの存在が重要なことはよくわかるのですが、小寺さんの「PCと組み合わせようとすると、とたんにネットワークが難しくなる」という意見を目にすると確かにそうだよなあとも思ったり…>CES 2007で占う今年のトレンド~ 米国市場の姿は未来の日本と重なるか ~(小寺信良の週刊「Electric Zooma!」)

「Windows Vista肩すかし」のような印象を受けたから言うのではないが、これからのAVソリューションはホームネットワークまで含めて、米国でもPCレスの方向に進むのではないかという気がする。これまでSDの時代は、コンテンツのネットワーク流通が可能だったが、HDがその敷居を上げたために一端リセットがかかったような感じだ

とは小寺さんの総論。リセットがかかったからこその「エクステンションライン」なのかもしれないのだけれども、なんとなーく取っつきにくそうに感じてしまうのですよね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:21

米ソニー、サイバーショットWシリーズ新製品を発表~乾電池式のSシリーズも

米Sony、有効720万画素CCD搭載の薄型コンパクト

米ソニーがサイバーショットの新製品で、720万画素CCD、光学3倍ズームのCarl Zeiss Vario-Tesser、ISO1000で2.5型液晶モニターの「DSC-W55」、W55と同スペックで液晶モニターが2型の「DSC-W35」、単3形乾電池対応のエントリー向けモデルで液晶モニターのサイズ違いの「DSC-S700/DSC-S650」を発表。W55、W35、S650は2月、S700が3月発売。価格はW55が200ドル前後、W35が180ドル前後、S700が180ドル前後、S650が150ドル前後の見込みとか。

Wシリーズは日本でも好調なので近々発表がありそうですね。広角ズーム搭載の新シリーズにも期待してます。

投稿者 SPA : 17:54

ソニー、ハンディカム新製品8機種を発表~ハイビジョンハンディカムのx.v.Color2対応は世界初

最大610万画素の静止画記録を実現した、コンパクトなデジタルハイビジョン“ハンディカム”3機種 発売(ソニードライブ)
高画質技術を投入し、SD(スタンダードディフィニション)モデルの画質を向上させた “ハンディカム”など、5機種 発売(ソニードライブ)

ソニーは、さらに進化した「クリアビッドCMOSセンサー」により高精細な動画・静止画記録を実現したハイビジョンハンディカムの新製品3機種を2/10に発売します。今回発売する3機種は、世界で初めて「x.v.Color2に対応し、自然界に存在する物体色をより忠実に再現することが可能とか。また、高画質技術を投入し、SDモデルの画質を向上させたハンディカム5機種を2/10(一部は3/10)に発売します。

iconicon

続きを読む

投稿者 SPA : 18:02

2007年1月19日

ソニスタ、Vista搭載「type U」「type T」の先行予約受付は本日13時

Vista搭載「type U」と「type T」の先行予約受付が、本日13時からソニスタで開始されます。

iconicontypeUicon
オーナーメードモデルについては、ゼロスピは1GBのオンボードメモリー、約32GBのフラッシュメモリー、ワンセグがデフォルトの基本スペックで税込229,800円~。HDDモデルは税込149,800円の基本スペックから多彩なカスタマイズが可能に。また、いずれのモデルも差額5,000円で大容量バッテリーの搭載選択が可能になりました。

また、オーナーメードモデルの購入者限定で、好みのメッセージをプレート面に刻印できる「レーザー刻印ストラップ」を3,000円で販売するそうです。

typeTicon
iconiconオーナーメードモデルはボディカラーに新たにプレミアムな新色「ロゼ」「グリーン」「ボルドー」の3色が加わりました。特殊塗装の後に手吹き塗装を実施することで実現した艶と色の深み。複雑な工程を経ることでしか成し得なかった輝きは、オーナーシップを実感させるバイオだからこその仕上がりとか。税込164,800円の基本スペックから多彩なカスタマイズが可能です。

type Uは、ネット上で先行展示を見た方のレポートがあがっていましたが、押しにくかったキーボードのキーが改善されたようですね。また、新色のブルーがかなり良いらしいです。type Tは、グリーンがとっても気になる~。ボルドーとロゼはワイン好きなソニーファンに受けそうっすね。ちなみに、Vista搭載「typeSicon」の先行予約も同じく本日13時からとなっています。

できることならどちらも買い換えたいけど、これからまだまだ新製品発表がありそうだしなあ…。

投稿者 SPA : 10:18

ソニスタ、PocketPC用ロケフリプレイヤーの取り扱いを開始

ソニスタのソフトウェアダウンロードコーナーでACCESS社の「ロケーションフリープレイヤー PocketPC用icon(NetFront LocationFreePlayer for PocketPC)」の取り扱いが開始されました。販売価格は税込2,079円。

iconicon同ソフトにより、PocketPCから、ワイヤレスLANまたはルーター経由でロケフリベースステーションに接続し、テレビやDVDを楽しめます。対応ベースステーションは「LF-PK20icon」と「LF-PK1icon」で、動作確認機種は、ウィルコムの「W-ZERO3(WS003SH、WS004SH)」、デルの「Axim X51v」と「Axim X30」、ソフトバンクの「X01HT」、NTTドコモの「hTc Z」。

【おすすめポイント】
・ワイヤレスLANまたはルーター経由でベースステーションに接続し、テレビ番組やDVDを操作、視聴可能
・外部機器の再生停止・早送り等の操作を画面で行えるリモコン機能
・自動レート調整 通信状態に応じた最適な映像のレートを自動的に設定

自分は動作対応機種を所有していないので試せませんが、クリエのファンだった方でW-ZERO3をお持ちの方も多いはず。使ってみた感想などがあればお寄せいただければ幸いです。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:52

ロケフリ「LF-PK20」にMac版プレイヤーとX5のモニターを登録

ロケフリベースステーションの最新機種「LF-PK20icon」を加賀電子社製のMac版ロケフリプレイヤーとLF-X5の専用モニターで使えるか試してみました。

【ロケフリプレイヤー Mac用】

Mac版は、昨年の夏のこちらのエントリーで紹介した手順でPK20に登録しようと思ったのですが、うまくいかなかったので手動で機器登録したら使えるようになりました。

ちなみに、自分のMacにインストールしていたプレイヤーのバージョンは1.0.2だったのですが、加賀電子の同ソフトのサポートページにPK20に対応した最新バージョン(1.0.3)が公開されていました。現在販売されているパッケージのCD-ROMに収録されているバージョンは知りませんが、PK20と組み合わせて使う場合は1.0.3以上を使いましょうってことですね。

lfmac_pk20.gif

自分は手動で登録した後にバージョンアップしましたが、登録情報はちゃんと引き継がれており問題はありませんでした。画像はPK1と全く同じ、MPEG-4クオリティ。今後、AVCをサポートするのかどうかはわかりませんが、出るとしてもWindows版同様に新製品になりそうですね…。

【LF-X5専用モニター】

こちらも、昨年の「X1、X5スタイル徹底比較」で取り上げたPK1との組み合わせと全く同じ手順で使うことができました>ロケフリベースステーションパック「LF-PK1」レビュー(6)LF-B1でX5のモニターを使う

映像はPK1との組み合わせ同様MPEG-4になります。MPEG-2に慣れちゃっていると画像が荒く感じますが、液晶サイズも小さいので個人的には全然許容範囲。X5ユーザーでPK20を買い足したという方は一度使ってみてくださいませ~。

これで、我が家のPK20にはPC20×2、Mac版、TVボックス、X5モニター、PSPの合計6台が登録されました。

pk20_touroku.gif

これにPocket PC版や12MT1が加わるとマックスの8台。今は複数のPCを運用する人も多いと思われますので、8台とはいわず10台ぐらいまで登録台数を増やしてくれるとうれしいっす。

投稿者 SPA : 16:58

2007年1月20日

クリエは全機種Windows Vistaに非対応 【追記あり】

久しぶりにNCCLを覗いてみたら1/15に「クリエが対応している OS についてを更新しました」というお知らせが。

[クリエ全般] クリエが対応している OS について

clie_vista_ng.gif2007.1.11現在の対応状況ということで、一覧表を見てみると…全機種がVistaに非対応ではありませんか。クリエユーザーがVista搭載バイオを購入しても、動作保証は一切無いということになりますね。

クリエの場合はPCアプリが多数バンドルされたのである意味やむを得ないのかもしれませんが、こうしてオール×を見せつけられると悲しいものがありますね…。せめて対応のPalm Desktop(ドライバ?)でも用意してくれればとも思うのですが、それすら難しいのでしょうか。まあ、XP対応バージョンがそのまま動いてくれれば特に問題ないのですが、サポート外になってしまうことには変わりないわけで…。

ちなみに、Q&Aに書かれているとおり、MS社がWindows 98、Windows Me、Windows 2000の正式サポートを終了しています。ということで、クリエを使い続けたいならXP搭載PC最低1台は手元に確保しておきたいですね。

それはそうと、NCCLだけでしか告知しないという姿勢はどうなんでしょうか。アクセスする人は激減したかもしれないけど、重要なお知らせなんだからちゃんとオフィシャルサイトで告知すべきなんじゃないでしょうか。

仕事の関係で、Windows Vistaを実験環境として触っているというやまうちさんから以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

TH55DKを使っています。試しに付属CD-ROMからPalm Desktopをインストールしてみようとしたのですが、残念ながらアウトでした。ドライバのインストール途中で、セキュリティ保護の警告が表示されます。警告を無視してインストールよう、選択肢をクリックしていたのですが、同じ警告が繰り返し表示されるのみでした。インストールを途中でキャンセルしてみたところ、HotSyncマネージャとPalm Desktopはインストールされているようなので、ダメ元でHotSyncを試みましたが、残念ながら「本体とパソコンの接続に失敗しました」となってしまいます。何か上手い方法があるかも知れませんが、そこまでの検証はしていません……。例えば本家のPalm Desktopをインストールするとか、そう言う方法で回避できればいいのですが……。ひとまず、報告のみですが。失礼します。
X01HTはじめ、スマートフォンも出回るようになりましたし……そろそろ乗り換え時期なのかな~とも思ったりします。TH55は予備機も確保しているのですが……。

そうですか、ダメでしたか。残念です。あとは、NCCLで公開中の単体バージョンとドライバの組み合わせでどうなるかですね…。今月末にはVista搭載PCの出荷も始まるので徐々に状況は明らかになるのでしょう。PalmSourceというかACCESSが何か策を講じてくれるとありがたいのですが…。また、myloやPSPがクリエの代わりを務めてくれるような進化をしてくれれば思い切って乗り換えられるのですが、何となく難しそうですよね…。

【再追記】その後、へるべすとさんからこんなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

CLIEのVISTA対応の件ですが、windowsVistaはWindows2000以来のメジャーバージョンアップだけあって、特にドライバ周りが一新されています。ですので、CLIEに限らず、ほとんどのWin2000/XP用ドライバは動かないはずです。こうやって振り落とされていくというのも悲しい限りですが。

やっぱりドライバなんですか。せめて、Palm Desktopぐらいは使えるようにしてもらえればとも思うのですが…。なんとかしてくれませんか、NCCLの皆さん。

投稿者 SPA : 11:12

2007年1月21日

2007年初頭の欲しいものリスト

2007年になって早3週間。この間、購入したものは、ゲームとCDと本というソフト系ばかり。来月届くmyloが2007年初のソニー製品購入になりそうですが、それ以外にも今欲しいものは色々とありまして…。

iconiconひとつ目はパーソナルユースの薄型テレビ。ひとり“じゃない”暮らしだと、リビングのテレビだけでは何かとつらくなってきます。PS2に加え、PS3とWiiという二つの据え置きゲーム機の仲間入りで、たった二人しかいない我が家でもテレビ(モニター)争奪戦がヒートアップ。現在ゲーム&ロケフリ(TVボックス)用として活用中の寝室のブラウン管テレビがすでに10年選手なので、まずはこいつを小型の液晶テレビに買い換えたいなあと。狭い部屋なので20~27インチぐらいで十分なのですが、BRAVIAだと20インチの「KDL-20S2500icon」でも10万オーバー。昨年末に発表されたユニデンの20インチや今年に入って発表された地デジオンリーの飯山の20インチなら6.5~8万ぐらいで買えるんですよね。ということで、ソニーももう少しパーソナルユースのセカンドTVに力を入れて欲しいぞと…。

iconiconもう一つが、ハイビジョンレコーダー。WEGAとRec-POTの組み合わせもシンプルで使いやすいのですが、ロケフリ新製品の体験レポートでお借りしていたスゴ録「RDZ-D900Aicon」の性能がことのほか良かったこともあって、にわかに物欲度アップ。おまかせマル録、番組情報の検索の速さ、ダイジェスト再生、CMカットの正確さは特筆ものでした。ダブル録画の仕様には少々難ありですが、それを言ったら現段階ではどのメーカーも似たり寄ったり。モバイル好きとしてはPSPへのお出かけ転送ができるD900Aがベストですが、予算的なこともあるし、自宅内でのロケフリの稼働率の方が高いので、買うのであれば価格がこなれた「RDZ-D800icon」にしようかなあと考え中。ちなみに、アマゾンなら8万円台で買えちゃいます。Blu-rayレコーダーはメディアもまだまだ高いし、10万前後になった時が買い時かなあという感じです。

って、どちらもモバイル系サイトのオーナーらしからぬ物欲ですね…。とはいえ、αやサイバーショットはそろそろでしょうしウォークマンだってソフト開発を重視するとしてから随分と時間も経っているので何か動きがあるでしょう。また、今年中にあるかどうかわかりませんが次世代PSPの噂もちらほらと聞こえてきているので、そちらの動きも非常に楽しみではあります。ソニエリは…海外の端末を是非日本にもと、それしか言えません。個人的には次世代のtypeUとロケフリのさらなる飛躍にも大きな期待を寄せております。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:39

2007年1月22日

ソニーがiPhoneを作れないワケとは

ソニーにもノキアにも作れなかったワケ

日経ベンチャーの経営者倶楽部。「スマートフォンをリードするメーカー」というポジションはソニーなどを筆頭とした日本メーカーが占めてよいはずなのに、何でそれができなかったのかをアップルのiPhoneを引き合いに出して考察しています。「経営トップが作りたい製品や事業コンセプトを明確に打ち出し、形にするまで自ら関与していく姿勢」と、iTunesと同ストアを核にした囲い込み戦略、イコール「ハードとソフトを組み合わせたトータルなビジネス展開」でユーザーの囲い込みに成功したのがアップルとか。

囲い込み戦略はソニーの十八番だったような気もしますが、アップルはさじ加減がうまいのでしょうね。ソニエリのスマートフォンすら使えない日本ですが、iPhoneが上陸してくれれば現状打破のためのカンフル剤になるような気もしています。ソニエリジャパンを変えてくれることへの期待を込めて、アップルを応援したいそんな気分です。

ソニエリといえば、ITmedia オルタナティブ・ブログの「安藤怜のロンドン灯」で、「ソニーエリクソンの挑戦」と題した連載が掲載されています。こちらも要チェックですね。

【追記】国もついに動き出すようです>「携帯開発、メーカー主導で」――総務省が競争促進策

それと、以前のエントリーで出井さんが著書でアップル買収を真剣に考えていたというエピソードをご紹介したことがありましたが、CNETでコラムを連載中の中島氏が、数年前にソニーの経営陣にアップル買収を勧めていたことがわかりました(お知らせ感謝です!>キャビアさん)。中島氏の個人ブログの2004年暮れのエントリーに、“出井さんにも、久多良木さんにも、「ソニーは Windows パソコンを作るのをやめてアップルを買収すべきです」と薦めたのだが中々本気で考えてもらえない”とあります。また、“買収が無理だったらアップルOSをライセンスしてソニーPCのラインナップを一新すべき”とのご意見も。04年のタイミングでその戦略転換はちょっと厳しかったのではと思いますが、もしも実現していたらと思うとそれはそれで興味深いですよね。今なら、PS3のMac化なんてのも面白いのではないでしょうか。って、それじゃあアップルがSCEを買収するようなものか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:05

ソニスタ、α100を一万円値下げ

iconiconソニスタがα100「DSLR-A100icon」の販売価格を1万円値下げしました。万が一の落下や水没などが原因の故障でも、無償修理する3年間保証サービスが付属している他、今なら、「CAMERA Style Spring Campaignicon」も実施中。吉田カバン製アクセサリーバッグか、ソニーポイント「10,000beat」のどちらかお好きなほうを選択できます。 

・α100ボディ『DSLR-A100』 販売価格:99,800円⇒89,800円
・α100レンズキット『DSLR-A100K』 販売価格:119,800円⇒109,800円
・α100Wズームレンズキット『DSLR-A100W』 販売価格:139,800円⇒129,800円
(いずれも税込・送料別)

長らく入庫待ちの状況となっていたGPSユニットキット『GPS-CS1Kicon』も在庫ありで注文可能になったそうです。販売価格は13,986円(税込・送料別)。

α100が値下げということは、中級機発表間近って事でしょうか~っ。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:45

2007年1月23日

アダルトBlu-rayソフト製造にソニーがNO~HD-DVDはOK?

“アダルトソフト戦争”BD vs HD DVDで再び − ソニーはAV製造を許可せず?

iconiconPhile-web「編集部の声」の1/22のエントリー。ソニー子会社のソニーDADCがアダルトBDソフト製造を行わない方針を示したとか。ソニーがディスク製造メーカーに対し、「アダルトソフトを製造したらライセンスを失う」と警告したという噂もあるとか。これらの状況から、米アダルトビデオメーカーがHD DVDでのタイトルリリースに力を入れ始めているそうです。

この手のパッケージソフトを所有したいという人がどれだけいるのかわかりませんが、時代を考えると規格に左右されないハイビジョンVODの方が儲かるのでは…>インターネットによるハイビジョンVODを体験(2)

続きを読む

投稿者 SPA : 10:33

今年のバイオが目指すもの~一人ひとりに合った商品、リビングでの新しいパソコン

キーパーソンが語る2007年のパソコン【ソニー】

日経パソコンオンラインが、今年バイオが目指す方向について、ソニーVAIO事業本部副本部長の鈴木国正氏へインタビューしています。

iconiconバイオ2007年春モデルiconで目指したものは、「一人ひとりに合った商品」、「リビングでの新しいパソコン」の二つ。Vistaがもたらす一番のメリットは「ユーザビリティの向上」。モバイル市場については、「所有感」が大切になるとか。ちなみに、エクステンションラインの「Wi-Fiオーディオ」はソニーが作った言葉だそうです。

TP1については、「VAIO Emotional Player」に面白さを感じる(使い込める)人が周囲に影響を及ぼせるということのようです。一人ひとりに合った商品は、オーナーメードとカラバリ展開による豊富なカスタマイズで実現ということなんでしょうね。

投稿者 SPA : 10:47

2007年1月24日

PS3、システムソフトのアップデートでEdyに対応

「プレイステーション 3」システムソフトウェアVer.1.50アップデートに伴い PLAYSTATIONRStoreで電子マネー「Edy(エディ)」での入金に対応 1月24日よりアップデート開始(PS.com)

SCEJは、PS3のシステムソフトウェアを、1/24(本日)よりバージョン1.50にアップデートすると発表。アップデートで更新されるの内容は以下の通り。

ユーザー
・ユーザーアイコンの画像を[フォト]から選択可能に
設定
・[Edy Viewer]が追加
・[サウンド設定]に[操作音]が追加
・[本体設定]の[バックアップユーティリティー]に[バックアップデータの削除]を追加
・[ネットワーク設定]>[インターネット接続設定]>[無線][アクセスポイント別自動設定]の[AOSS]で利用できるセキュリティ方式にWEP128、WPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)が追加
ネットワーク
・PLAYSTATION Storeで「Edy」からウォレットをチャージ(入金)可能に(FeliCaを利用した非接触式ICリーダ・ライタ「PaSoRi(パソリ)」と組み合わせて利用)
フレンド
・PLAYSTATION Networkのパスワード保存/自動サインインの方法が選択可能に
その他
・キーボードで韓国語が入力可能に
・一部のPlayStationおよびPlayStation2規格ソフトの動作ステータスを更新

ソニー製品なんだからEdyへの対応は当たり前として、普通のプリペイドカードも販売した方が良いのでは。それと、以前のリリースからもそうなっていたのですが、SCEはPS3を「コンピュータエンタテインメントシステム」と呼んでいるんですね。ゲーム機への路線変更、なんていう話はメディアがしているだけで、SCEとしてはPS3はあくまでコンピュータなんだと言いたいのでしょうね。そんなPS3の苦戦を伝える報道が相次いでいます。

PS3の在庫は潤沢に──「長期戦」強調
日米ゲーム市場が活況・新型機はWiiがリード
家庭用ゲーム機について 任天堂、強し。 スペックよりも楽しさを

「PS3は何年も続く機器なので、まだこれから」とはSCEの弁。「結局、ゲーム機が売れるかどうかはソフト次第」という業界関係者のコメントがありますが、PS3がエンタメコンピュータとして認知されるには、そう呼んでもらえるだけの機能を実装しないとですね。そういう意味でも長期戦は必至なのかも…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:56

ケータイでテレビの利用意向は2人に1人

携帯で“TV”の利用意向は2人に1人、インフォプラント調査

インフォプラントの「携帯電話の利用」に関する調査によると、今後使いたい携帯電話の機能は「カメラ機能(静止画・動画)」だったようですが、「TV機能(ワンセグなど)」、「アプリ機能」、「音楽再生機能」も、ほぼ2人に1人が今後使いたい機能にあげたそうです。

日本人はテレビ好き、というワケでもないのでしょうが、暇つぶしにも使えるし緊急時にも役立ちそうということで、テレビやラジオ機能は個人的にも無いよりはあった方が良いと思うんですよね…。

ワンセグといえば、PC用のチューナーがブレイクして話題になっていますが、玩具メーカーからこんな商品も登場するようです>タカラトミー、世界初の“ツンデレ”ワンセグテレビ-購入当初はツンツン、使い込むとデレデレに

続きを読む

投稿者 SPA : 10:45

Vista搭載バイオとエクステンションラインが目指すもの

Vista搭載バイオ2007年春モデルiconエクステンションラインiconが目指すものが何なのか。先日取り上げたVAIO事業部の鈴木副本部長へのインタビューと合わせて読みたいコラムとレビューがグッドタイミングで掲載されました。

VAIOのWindows Vista対応が目指すもの

「VAIO Video Explorer」の詳細やVistaのMedia Centerに存在する問題点を含めた今後の課題を本田雅一さんが解説。「ソニーグループ内の製品との整合性なども、今後は意識していかなければならないだろう」という提言も。

これは便利!…なのか?「Wi-Fiオーディオ WA1」~ VAIOから飛び出したVAIO技術 ~

小寺信良さんがエクステンションラインのWi-Fiオーディオ「WA1」をレビュー。設定は必ずしも簡単ではないようですが、PCと繋がってしまえば快適のようです。また、問題はどう使うかで、「ベストな用途があったときにぴったりハマるだろう」とか。

iconicon「VAIO Video Explorer」は個人的にも興味深いし、バイオチームの先見性は認めますが、CM/テロップ抽出、ダイジェスト分析などのメタデータは、本来なら送り手自身が用意してくれてもいいと思うんですよね。件のCMスキップ問題への解決にもなるかもしれないし、専用機の対応もしやすくなるような気が…。PCの柔軟性を活かしたエクステンションラインの展開も理解できなくはないのですが、小寺さんのレビューを読む限り、とても敷居が低いとは言えなさそうです。むしろ、ラジカセタイプのWi-Fi対応ネットジュークとかのほうが理解しやすいのではないでしょうか。今後、どのような展開になるのか想像つきませんが、VAIO Pocketのようなことにならぬよう、他の部署やグループともうまく連携して欲しいなあと思います。

続きを読む

投稿者 SPA : 13:54

type U似のセイコーインスツルの電子辞書

ワタボーさんから、セイコーインスツルから発売されるネットワーク電子辞書「DB-J990」のハードのデザインがバイオ「typeUicon」にソックリでちょっとビックリしたとのお便りをいただきました。(お知らせ&クリクラ時代からのご愛読感謝です!)

自分も昨日のIT系メディアのニュースを見て驚いた口ですが、ネタとして取り上げるのもどうかと思っていたところでした。せっかくお知らせいただいたので、画像で比較してみました。

typeU_which.jpg

type U登場時に比較対象として良く取り上げられたW-ZERO3も並べてみました。W-ZERO3は別にして、実際によく似てますね。ちなみに、外形寸法は、

type U:幅150.2mm×高さ32.2~38.2mm×奥行95mm
DB-J990:幅150mm×高さ19.9~20.5mm×奥行90mm

と、厚み以外は非常に近いサイズ。重さはJ990の方が全然軽いですけどね。

ソニーは電子辞書市場から事実上撤退してしまっているので、競合製品がないわけですが、こうまで似ているとある意味気持ち悪いものですね…。ソニー製品でも、クリエUX50がZaurusに似ていると話題になったことを思い出しました。type Uユーザーが目くじらを立てるようなことはないと思いますが、ソニーとしてはどうなんでしょうね…。

(ところで、電子辞書は別にして「リブリエ」の新製品は出ないんですかね…。米国のSony Readerの評判も気になるところです)

投稿者 SPA : 17:25

2007年1月25日

次世代PSPの噂~8GBフラッシュ&Bluetooth搭載?

次世代PSPの噂がちらほらと。コードネームは「コバルト」で主なスペックは以下の通りとか。(お知らせ感謝です!>さとーさん)

psp2.jpg・金属&丈夫なゴム製の本体
・PSPの2倍明るい(液晶?)ディスプレイ
・アナログコントローラー×2
・視覚的なバッテリー表示(?)
・8GBフラッシュドライブ(メモリ?)
・Wi-Fi(a,b,g)
・Bluetooth(ver.2)

画像はネタのようですが、デザインはともかく、スペックは良いんじゃないでしょうかね。個人的にはひとまわり、いや二回り小さくして、オトナが持ち歩いても違和感のないサイズとタッチパネル対応を実現して欲しいのですが、無理かなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:31

CLIE Palm DesktopがVistaで動いた!~ただしWi-Fi対応機種限定【追記あり】

Vista搭載PCを使いたいクリエユーザーに朗報です。以下の、二尾さんからのお便りをご覧ください。(大感謝です!>二尾さん)

さて、1月20日のエントリーで、クリエはWindowsVistaで使えないとありましたが、Windows Vista Businessで実際に試してみたところ、無線LANでのHotSyncができました。恐らくBluetoothでも可能です。シンクするまでの過程を僕のサイトにアップしてありますので、ご参考になれば幸いです。

NCCLがダウンロード提供している「CLIE Palm Desktop」を使うのがミソのようです。ドライバはNGながらWi-Fi経由ならいけるとか。仁尾さんのまとめをそのまま転載させていただきますが、

・CLIE PalmDesktopのインストールはちょっと厄介だけど可能
・USBのローカルHotSyncは不可能
・無線LAN経由でのネットワークHotSyncは可能

とのこと。該当機種は、TH55、VZ90、UX50のみですが、NXシリーズとNZ90もWi-FiカードがあればOKということですね。Bluetooth経由もいけるとうれしいですね。とはいえ、OS4時代のクリエが全滅なのはイタイ。そう考えるとやっぱりVista対応のドライバが欲しいですね…。

そういえば、コンシューマ向けWindows XPのサポート期間が延長されるようですね。クリエの部品保持期限よりも長いので、XP搭載PCでならクリエをなんとか使い続けられそうです…>MS、コンシューマ向けWindows XPのサポート延長

【追記】幸得さんから赤外線経由のHotSyncが成功したとのご連絡をいただきました。(感謝です!)

VistaでWi-Fi経由HotSyncができたとのことでしたが、当方では赤外線経由でもHotSync動作を確認しました。すべての環境で動作するかは保障できませんが、これが可能ならPalmOS4でも利用できます。

環境:
ThinkPad X41(Vista)+CLIE T600C
確認内容:
CLIE Palm Desktopのインストールは概ね問題なし
シリアル経由HotSyncは不可
赤外線経由HotSyncは(時間は掛かるものの)成功
ポイント:
Palm DeskTopは「管理者」として実行しないとデータを正しく表示できません(異なるフォルダを表示してしまう)。
※管理者として実行するには、右クリックメニューの「管理者として実行」を選ぶか、プロパティの互換性タブで設定します。ただ、通常の設定では、起動するたびにUAC(User Account Control)の警告画面が表示されます。

Vista時代になっても、まだまだPalmOS4のCLIEも現役でいけそうですネ。

速度が遅い、対応PCでしか使えない、といった制限はありますが、できるとできないでは大違い。NCCLのこちらのQ&Aも参考にしましょう>[Palm OS Ver.4.*,Palm OS Ver.5.*] 赤外線 HotSync を行う方法

【再追記】M.N.さんからMSの「Virtual PC 2004」を使うのはどうでしょうとのご提案をいただきました。同アプリは無償提供にかわりましたよね。また、今年にはVista 対応の「Virtual PC 2007」の無料ダウンロードも行われるとか。面倒ではありますがその手もありますね。ということで、お知らせ感謝です!

続きを読む

投稿者 SPA : 10:47

2007年1月26日

欧州のPS3発売は3/23~久多良木氏の隠し球ソフト発言にも注目

SCEE、欧州などで3月23日にPS3を発売。初期は60GBモデルのみ提供。ローンチタイトルは30本以上

SCEEが、欧州のPAL地域、アフリカ、中東、オーストラリアなどで、PS3を3/23に発売すると発表。最初に60GBタイプが発売され、20GBモデルは需要に応じて後から提供される予定とか。欧州での60GBモデルの価格は強気の599ユーロ(約94,000円)。ローンチタイトルは、オンライン向けを含め、30タイトル以上が予定されているとか。また、欧州での発売に合わせたシステムアップデートも告知されており、その内容が気になるところです。

94,000円にはびっくり。日本人で良かった…というか、この価格で売れるのかとちょっと心配です。

こちらのニュースでは、「対応ソフトの中でまだ、明らかにしていないものもある。いきなり発表することで驚きを起こせるはず」と隠し球に自信を示す久多良木氏のコメントが取り上げられています>緒戦はWii、猛追のPS3 「独り勝ち」任天堂に悩みも

続きを読む

投稿者 SPA : 10:59

Palm OSがGarnet OSに、Palm PoweredがACCESS Poweredに

「Palm OS」を「Garnet OS」に改名し、ACCESS Powered ロゴを刷新(ACCESS)

ACCESSは、PalmSourceの商標の権利を米Palm社に販売する契約に基づき「Palm OS」の名称を「Garnet OS」に変更したと発表しました。これに伴い、PalmSource製品の搭載を表象していたPalm Powered ロゴをACCESS Poweredロゴに刷新したほか、「Palm OS」を「Garnet OS」に改名しました。ACCESS Poweredロゴの4つの球体は、同社が提供するテクノロジ、製品、革新力を表現。パートナー各社は、携帯端末や情報家電などのACCESS製品搭載機器に同ロゴを表示することで、自社製品がACCESSの先進の技術を採用していることを示すことができるそうです。

違和感バリバリですが、これで買収の成果をカタチにしやすくなるのかもしれませんね。どれだけ時間がかかっているんだという話もありますが…。ちなみに、Palm DesktopもGarnet Desktopになるのでしょうか…。

ACCESSと言えば、ACCESS China Media SolutionsにSONY BMGとWarner Music Groupが資本参加したことが少し前にニュースになってましたね。ソニーBMGよりソニー本体やソニエリと提携してくれるとうれしいのですけれども…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:13

テレビサイドPCのとんがった中身とは

円いVAIOの“とんがった”中身――ソニーのテレビサイドPC「TP1」速攻レビュー

iconiconITmediaにバイオのエクステンションライン第1弾として発売されるテレビサイドPC「TP1icon」の速攻レビューが掲載されています。出荷時の出力解像度が変則的で、テレビとのHDMIで接続で正しく映像を表示させるにはちょっとしたコツがいるみたいです。映像コンテンツの入出力を行うアプリケーション「VAIO Content Importer/Exporter」についての解説もあり、とても参考になります。アナログ放送中心の運用なら、モバイル用とを含め、活用の幅が広がりそうですね。

PCのリビング進出に関してこんなコラムが。バイオはMS陣営ということになりそうですが、ソニーのホームプロダクト部門を9年間率いてきた経歴を持つDigeo社CEOの、「顧客は、PCよりもTVに対してより大きな期待を抱いている」というコメントが印象的です>2007年は「デジタルリビングルーム」飛躍の年?--新製品が示すアップルとMSの戦略

続きを読む

投稿者 SPA : 11:36

Vario-Sonnar T* DT 16-80mmをαクリニックで触ろう~CFスロット対応対応メモステDuoアダプターは2/23発売

ソニー、「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm」をαクリニックに展示~メモリースティックアダプタの発売日を決定

iconicon3月発売予定のカール ツァイスレンズ「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Zicon)」が、「αクリニック」会場に展示され、実際に試せるそうです。また、コンパクトフラッシュスロット対応メモリースティック デュオ アダプター「AD-MSCF1」の発売日も2/23に正式決定。希望小売価格は税込5,985円とのこと。

SAL1680Zはαユーザーなら大注目のレンズ。ソニスタでの実売が約9.3万と高価ですが、争奪戦は必至でしょうね。「AD-MSCF1」はもう少し安くても良さそうな気がします…。

(そういえば、アマゾンのSAL1680Zの発送スタイタスは去年からずーっと1~2週間のままっすね。発売前でこの対応はまずいのでは…)

続きを読む

投稿者 SPA : 16:36

2007年1月27日

AppShelf Ver.1.3Beta1

前略GarnetOS様、じゃなくて、拝啓PalmOS様の今関さん作、PalmOS5以上のハイレゾカラーデバイス専用のホーム画面の置き換えアプリ「AppShelficon」がバージョンアップしました。お知らせ感謝です!>今関さん。

AppShelf Ver.1.3Beta1の変更点
iconicon・拡張エリアマネージャーの仕様をVer2対応に
・ビルトインモジュールをアップデート(キーフォーカス、日付選択等の機能が使えるようになります)
・ミニパッドの操作はアイコンパッド準拠にした(フォーカス移行キー等は拡張エリアマネージャーの設定と共通)
・モジュール削除時に、関連データベース等を削除するようにした(同一CreatorIDでアプリケーション/DAのデータベースが存在する場合は、モジュールのデータベースのみ削除)
・ROM上のアプリを縮小表示しているとき、ミニパッド上のアイコンが正しく表示されないことがあるのを修正
・ROM上のアプリを縮小表示しているとき、ファイルブラウザ用のアプリアイコンも縮小で表示させるようにした
・Treoのキーボードで、長押しによる起動を行えるようにした
・コンテンツカテゴリの設定に、DB AttrのHiddenビットも確認する項目を追加
・カードアプリ終了後、メモリーカード上に移動されたファイルの属性を保持するようにした
・フォルダカテゴリでをフォルダを非表示にしているとき、上へ戻るフォルダが表示されることがあるのを修正
・OS5.2以上ではDA起動にDAHelperを使わないようにした
・赤外線アイコンへドロップ時、対応デバイスでは送信方法を選択できるようにした
・ホーム画面を置き換えているとき、アプリケーションボタン(Treoのボタン4等)にAppShelfを割り当てる設定を追加
・フレーム関連の描画等の修正
・その他、バグの修正等

リリースから3年以上経ちますが、「ソニスタのソフトウェアダウンロードicon」PDAコーナーでは常に上位にランクイン。クリエユーザーにも定番となっている素晴らしいアプリですよね。最近になってから中古でクリエをゲットしたという方は是非使ってみてください。

投稿者 SPA : 10:04

わかりやすそうでわかりにくいメモステのビデオフォーマット

昨年暮れの記事ですが、All Aboutの「男のモバイルグッズ」にmyloiconのレビューが掲載されています。

無線LAN搭載携帯端末ソニー「mylo」の魅力

iconicon動画プレーヤーに関する記述で、「(PSP)同様、メモリースティックビデオフォーマット準拠のMPEG-4形式に対応する」として、ソニーのメモリースティックビデオレコーダー「MSVR-A10icon」やハギワラシスコムの「い~レコ2」など、メモリースティックビデオフォーマット準拠の録画機器を利用すれば、面倒な変換作業の手間が一切無く動画を作成できるとあります。

「MSVR-A10」はH.264/MPEG-4 AVCオンリーなので同機で記録したファイルはmyloでは再生できないのでは…

と、さもライターさんの揚げ足をとったみたいに書いてしまいましたが、こういうことが起こるのもソニーの「メモリースティックビデオフォーマット」自体がわかりにくいことから来る間違いなのではないか、というのが本題です。

メモリースティック デベロッパーズ サイトの「メモリースティック ビデオフォーマット」解説ページを見てみると、ビデオコーデックにMPEG-4 Visualを採用し、MPEG-4をベースとした「メモリースティック ビデオフォーマット」を2004年11月に正式リリース。2005年7月にビデオフォーマットにH.264/MPEG-4 AVCを追加し今に至っています。

これら、MPEG-4ベースのビデオフォーマットの総称が「メモリースティック ビデオフォーマット」ということになるようですが、MPEG-4 VisualもH.264/MPEG-4 AVCも一緒くたにしているのがわかりにくい要因なのではないでしょうか。myloはオフィシャルサイトにはっきりと「メモリースティック ビデオフォーマット準拠」と書かれていますからね…。

かつて、クリエが絶好調の時代、ソニーはメモリースティックフォーマットで規定された動画アプリケーションの呼称を「モバイルムービー」としていましたが、QuickTimeファイル形式を使用していたこととアップルとのライセンス契約の問題があって新たに「メモリースティック ビデオフォーマット」を作成したみたいは話を聞いたことがあります。(VZ90が出る頃がまさにそうでした。そうえいば「Movie Player形式」なんてのもありましたね…)

その後、MPEG-4のメモリースティック ビデオフォーマット採用のPSPが発売され、一挙にスタンダード化したのは良いのですが、アップデートによるAVC対応でややこしくなってしまったと…。AVCの再生(デコード)にはハード的にもソフト的にもかなりのパワーが必要らしいので、myloが対応できない理由はわからなく無いのです。

ということで、ソニーがメモリースティック ビデオフォーマットをもう少しわかりやすく定義するとか、製品紹介ページで注意書きしてくれれば混乱も少なくて済むんじゃないか、と、ダラダラと長くなってしまいましたが、それだけの話です。

(そうえいば、myloの発売も近づいてきましたね。AVCどうのこうの関係なく楽しみです。ちなみに、アマゾンで「MSVR-A10」安いです。1/27現在で税込18,758円ですって。myloで使えないのは残念ですけど、PSP命の人には朗報かも…)

続きを読む

投稿者 SPA : 10:22

2007年1月28日

うだうだ

昨年11月頃からα100を使っていない。
撮影を目的に外出することも無くなってしまった。

PS3とWii購入でゲームにはまってしまったのだ。
実際にはまったのはPS2なのだが、
同居人までもがはまってしまったのが大きかった。

DSC00725.jpg年が明け、一ヶ月が経ち、
SPA家のゲームブームにかげりが見えた。
さぼりがちだったウォーキングは、
がちどころかさぼり続けている。
これではいけない。
外に出よう。

たまたまバイオと同じになったが、
今月末にSPA家も10周年を迎える。
Sweet Ten なんちゃらをあげる予定はないが、
久しぶりに夫婦水入らずで温泉旅行に行く予定だ。
二泊三日の小旅行だが、
久しぶりにαを持ち出すつもり。

最近少々やる気無しモードなので、
うまくリフレッシュできると良いなあ…。

(画像は昨年10月末に撮影。それっきりαに3ヶ月も触っていませんでした。やれやれ…)

投稿者 SPA : 18:35

2007年1月29日

非接触の時代到来?~触らぬ神に祟りなし

ソニーなど、非接触会員証の簡易システム・中小企業などに販売

ソニーとフェリカネットワークスは、非接触IC技術を使った会員証システムの簡易型を中小企業や地方自治体向けに販売するそうです。1台5~7万円の端末などを購入すれば、商店街で手軽にポイントサービスを始められるとか。

増大する電子マネーへの情報セキュリティー脅威

iconiconFeliCaについては暗号鍵が破られたという報道が話題になりましたね。真偽の程は別にして、組み込み機器の脆弱性の発見、届け出、修正の進め方については、まだ関係者間でコンセンサスができあがっていないのだそうです…。

話は変わりますが、先週土曜日に始まった「仮面ライダー電王」を見て驚きました。今回は定期入れのようなアイテムをベルトの上にかざして変身するんですね~。これも非接触ですよ。(「オレの必殺技」には笑わせていただきました)。

それと、PS3のEdy対応で「パソリicon」が売れているみたいっすね。

つーことで、「非接触」の時代到来っすか?

続きを読む

投稿者 SPA : 10:18

ソニエリの売上高は世界3位~日本でも意外に健闘中

世界携帯電話市場、年間出荷台数が10億台超! ノキア好調も、ソニエリ健闘

英Strategy Analyticsの世界の携帯電話市場調査によると、2006年第4四半期の出荷台数は約2億9,960万台で、2005年同期から22%増の伸びを記録したとか。中でも、最も勢いよく伸びているのはソニエリだそうで、出荷台数ベースでは3位のSamsungに600万台の差をつけられてはいるものの、売上高ベースではノキア、モトローラに続く3位に入っているのだとか。

MNP特需第1幕は液晶効果でシャープに軍配、薄さとワンセグ勝負の春携帯は?

日本では今ひとつぱっとしないかに見えるソニエリですが、BCNランキングの携帯電話/PHSの販売データ集計を見ると、ソニエリも意外に頑張っていることがわかります。にしてもシャープの勢いはすごいですね。液晶効果が理由のようですが、「AQUOSケータイ」の愛称がキャリアの枠を超えたのがすごいですよ。ソニーも見習わなくちゃですね。

今年はそんな液晶全盛を有機ELが脅かせるのかにも注目ですね。CESで展示されたソニーの有機ELテレビの市場投入も楽しみっす~>「有機ELケータイ」に対する3大キャリアの見解が出そろう――薄型化進む液晶に奪われる優位性

ITmediaで安藤怜さんが連載中の「ソニーエリクソンの挑戦」のその後にも注目です。2003年の井原勝美社長(当時)へのインタビューは特大ボリュームで必読です!

それと、ひょんなことから見つけたのですが、ソニエリのau「W44S」とサマンサキングスのコラボグッズが出ているようです。興味のある方はどぞー>WWCITY - Sony Ericsson×SAMANTHA KINGZ

【追記】HEAD PORTERプロデュースのW44S用ケースも販売中のようです>“あのヒンジ”に対応──HEAD PORTERプロデュースの「W44S専用」ケース

続きを読む

投稿者 SPA : 10:37

アスタラビスタ、クリエ…

クリエのオフィシャルサイトのトップページが半年ぶりに更新しています。といっても、NCCLの「クリエが対応しているOSについて」へのリンクが追加されただけ。Vista発売前日の掲載っす…。

ちなみに、Vista搭載PCでクリエ(Palm Desktop)を使う方法については、読者の皆さんから様々なアイデアをお寄せいただいております。以下のエントリーをご参照ください。

クリエは全機種Windows Vistaに非対応 【追記あり】
CLIE Palm DesktopがVistaで動いた!~ただしWi-Fi対応機種限定【追記あり】

また、ケータイキャリアもVista搭載PCへの対応についてアナウンスし始めました。合わせてご確認を~。

Windows Vista™対応状況について(NTTドコモ)
Windows Vista™対応状況について(au)

投稿者 SPA : 11:52

ソニー製品のVista対応状況について

「Windows Vista」対応状況についてのお知らせ(ソニードライブ)

前のエントリーでクリエのVista対応状況について取り上げましたが、ソニードライブでソニー製品全体のVista対応についてアナウンスがありました。といっても、該当する製品のWebサイトで確認してくださいということみたいです。気になるモバイル系製品絡みの対応はおおむね以下の通り。

【ハード】
・クリエ:×
・ハードディスクマルチプレイヤー(HMP-A1):×
・LIBRIe:×
・mylo:○
・ロケフリ:?(PC20については1/30にホームページで案内)

【ソフト】
・SonicStage CP:○(次期バージョンで対応予定。2月中旬ダウンロード開始予定)
・CONNECT Player:×(VistaはSonicStageオンリーになるようです)
・LIBRIe/電子辞書/メモリースティックROMに付属のソフト:×
・サイバーショットやαに付属のソフト:△(ソフトごとに対応に細かい違いがあるようです)

モバイル系の旧製品はことごとく全滅。Vistaは新たな需要を創出する一方で、様々なデジタルガジェットを過去のモノにしてしまうようです…。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:23

ノイキャンヘッドホンの最上位モデル「MDR-NC60」~周囲の騒音を最大1/6に低減

高精度な騒音低減機能と高音質を追求したノイズキャンセリングヘッドホンの最上位モデルを発売(ソニードライブ)

iconiconソニーは、ノイズキャンセリングヘッドホンの最上位モデルとして周囲の騒音を最大1/6に低減し、高音質再生も実現した『MDR-NC60icon』を希望小売価格税込24,675円で3/10に発売すると発表しました。同機は、一度低減したノイズを再び検知しキャンセリングを繰り返す「フィードバック方式」に加え、その効果を生かすようにマイク位置を最適化した新開発の「マイク一体型ドライバーユニット」を採用し、高精度なノイズキャンセリング性能を実現。電源は単4電池でアルカリ使用の持続時間は約30時間。電池を含めた重量は230g。航空機用プラグアダプタも付属。なお、ソニスタでの販売予価は19,800円で、2/1の15:00から先行予約販売を開始予定とか。

MDR-D777SLicon」譲りの大口径40mmドライバーユニットがマイクと一体化したのがポイントっぽいですね。まさにノイキャンタイプのD777って感じです。周囲の音を聞きとりやすくするモニター機能スイッチの詳細がよくわかりませんが、右のヘッドホンのハウジング下にあるスイッチがそれかな…。高音質のノイキャンヘッドホンの実力やいかに、ってことでこれは視聴してみなくちゃです。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:37

PS3の隣にP3ラック

モバイルショップ「ビサビ」が、PS3やBlu-rayのソフト専用ラック「PEGA ディスクスタンド for PS3」の発売を開始しました。2月上旬出荷開始予定で価格は税込1,980円。

どこに置いても場所を取らない縦型のスタンドで、内部には11段の仕切り棚を設置。計12枚のソフトがすっきりと収納できるとか。持ち手は円形で持ちやすく本体も軽量のため、収納や移動も楽々とのこと。また、ラック同士のジョイントも可能のようです。

なお、ラックの横にはPS3、じゃなくてP3のロゴが…。なんでP3なのかは謎っす。ちなみに、この商品はソニーのライセンス製品ではありませんとの注意書きもあります。

【参考】
次世代DVDストア(Amazon)
PS3ストア(Amazon)

投稿者 SPA : 17:25

2007年1月30日

2007年のソニーのデジカメは…

山田久美夫が占う2007年のデジタルカメラ(前編)
山田久美夫が占う2007年のデジタルカメラ(後編)

プロカメラマン山田久美夫氏が2007年のデジタルカメラがどうなるかについて語っています。2006年のデジ一眼については、「実際には足踏み状態。ちょっと騒ぎすぎの印象」で「ブーム的なところに行ってしまったのが気がかり」とか。2007年については、高解像度動画、ワイヤレス、ワンセグ、高級コンデジに注目なさっているようです。

iconiconソニーは後編に登場。αは、中堅機、ハイエンド機、ローエンド機が次の一手で自前でセンサーを作れるの強みを生かし、35mm判の可能性も示唆。サイバーショットはレンズ交換モデルやGPS、ワンセグ内蔵が面白いのではとのこと。

2007年は、無線LAN、ワンセグ、GPSなどを駆使して、デジカメの楽しさを提案できるかどうかがポイントらしいので、それらの技術で先を行っている(と思っている)ソニーには是非頑張って欲しいです。

α100の値下げもあったし、SAL1680Zが発売される3月頃(新年度前)にドカッと新製品発売が集中しそうですね。個人的には広角ズーム搭載サイバーショットに期待しています。

投稿者 SPA : 09:20

「サムソニー」誕生の可能性 【追記あり】

ソニーがサムスンに飲み込まれる! -サービス時代の到来と人口減少の影響(5)

ZDNet、徳田浩司さんの「シリコンバレーの現場から」というブログに気になるエントリーが。韓国の国際化に関する国際ビジネスコンサルタントの石崎氏との対話で出てくるソニーの話題に注目です。

【石崎氏】5年や10年のスパンで見たときに、日本の大手メーカがサムソンに吸収されるということは、十分に起こりえるでしょう。ソニーがサムソンの一ブランドになる日、来て欲しくはありませんが、国際化が急速に進展するビジネス界においては、経済的合理性が優先されますし、その意思決定権を有するソニーの株主は、すでに過半数が外国人なのです
【徳田氏】ソニーが今後も、ハードでの差別化に固執し、サービス化へのシフトに失敗するならば、韓国企業に買収されるというのは、ありえない話だとは決して言い切れないと思います。(中略)いずれにしても、ソニーの巻き返しを期待しています

「過去の成功であるハードの付加価値提供に固執したウォークマンとの最大の違い」として、iPodを引き合いに出している点にも注目。ただ、お二人自身も買収される可能性は否定できないけど、そうなって欲しくないと言ってくれているのが救いっす。仮に買収されたとしても、サムソニー(SamSony)というブランドが誕生するなんて事は間違っても無い…と思いたい。

【追記】当エントリーに関してkon2さんから以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

「サムソニー」誕生の可能性ですけど,このお二方のお仕事からするに話半分で聞いておいた方がよろしいかと。反対に「サービス」化の時代では、自分が作るよりも、外国企業が提供するものの方が安く品質が安定しているのならば、本来は、喜んでどんどん採用すべき話である。というのが,この人たちの話のミソなのですな。ソニーは,S-LDCでまさにそれをやってるんだけど・・・どうしてそこは褒めないかねえ(まさにディスプレイ事業はサービスに絞って復活したようなもんなんだけど)。買収に的を絞るなら中国企業の方が脅威ですね。技術もブランドもないですから。サムソンは,独自ブランドでそこそこやっていけてるので,あまり考えられませんねえ。逆に個人的に興味があるのは有機ELがらみで,不振のサムソンSDIをソニーが買収するかどうかだったりします(ここはNECの有機ELの特許も持ってますし)。これだって,外国人株主が多いソニーなんですから,できるでしょ?なんで日本人は海外に出ていても悲観的なんだろう。

確かに、日本国内と海外ではソニー対する評価にも温度差がありますよね。ソニー自身も昔ほど日本に市場価値を見いだしていないような気もします。ゲームはともかく、テレビの復権によってソニー自身によるライバル企業の戦略的な買収だってありうる話ですもんね。ただの一ファンでも力が沸いてくるご意見、本当にありがとうございました!

投稿者 SPA : 10:01

ソフト面での詰めが甘い、Wi-Fiオーディオ「WA1」

WiFiオーディオ「ソニー VGF-WA1」を使ってみました!

iconicon西川和久さんの不定期コラムに、バイオのエクステンションラインicon第1弾のWi-Fiオーディオ「WA1icon」が取り上げられました。結論としては、「発想やハードウェアは結構いい感じなのだが、ソフトウェア面で詰めが甘くハードウェアを活かしきれていない部分があるように感じられる」が、これまで「無かったジャンルの機器を製品レベルまでに仕上げた事に対しては素直に拍手を送りたい」とのこと。Windowsファイアウォール絡みではまってしまう可能性もあり、ネットワークに詳しくないとセットアップに苦労するかもしれないみたいです。また、評価については使い方次第で変わるとか。期待のネットラジオもlive365固定ではちょっと寂しすぎますよね…。

WA1といえばオフィシャルサイトでモノマガジンとのコラボアンケートをしていますね。途中経過や寄せられたコメントを見ることもできます。ちなみに、家でもポータブルオーディオを使う人が意外に多いとか。

【追記】Broadband Watchの清水理史さんの「イニシャルB」でもWA1が取り上げられています。概ね高評価ですが、「環境によっては若干使いにくい面も見られる」とのコメントも…>PCの音楽を無線LAN経由でどこでも再生 ソニーのWi-Fiオーディオ「VGF-WA1」

無理矢理のオーディオ絡みネタですが、やじうまWatchに、漫才でおなじみのソニーのマイクロフォン「C-38B」がアマゾンで買えるという記事が掲載されています。演芸番組などでよく見かけるあのマイクです。実際は芸人さん達はピンマイクを使っているので、ダミーとして使われることが多いようですけど…。で、アマゾンで検索したら本当にありました。参考価格は税込191,100円ですが、いまならなんと10%オフの172,029円というお値打ち価格で…って買えませんってば>ソニー コンデンサーマイクロホン(単一指向性/全指向性) C-38B

【追記】Vista発売日の今日、匿名希望さんからバイオ絡みでこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

激安VAIO Note!…といってもアメリカ合衆国での話です。でも、すごいですよ。最新VAIO NoteがUS$699です。Core Duo、1GB Memory,、DVD-RW drive、80GB HDD、15.4inch screen、そして、Vistaという構成です。これで$699…今、円がいくらだっけ?とかいう話じゃないっすよね。

BestBuy.comというサイトで売られていたとかで、そのスクリーンショットをいただきました。クリックで拡大画像が表示されるのでご確認ください。

%24699VAIO.gif

速攻でSold Outしちゃったようですが、日本円で8万数千円かあ…。客寄せ的な一過性のイベントにしても安いですよね。思わず衝動買いしちゃいそうです。日本のソニスタでもこれぐらいで売ってくれればなあ…。

投稿者 SPA : 10:42

「STOWAWAY Universal Bluetooth Keyboard」がビザビで買える!

STOWAWAY Universal Bluetooth Keyboard

ビザビが、Think Outside社の「STOWAWAY Universal Bluetooth Keyboard」の販売を開始しました。価格は税込18,900円。Bluetooth搭載で、スマートフォンやPDA、タブレットからノートPCまで、様々なBluetooth対応機に使用可能。ワイヤレスなので場所を取らず、どこでも簡単に接続できます。

対応機種:
・PDA:Bluetoothを搭載したPalm OS/Windows Mobile(Pocket PC)/Symbian OSで動作する機器
・Mac:Mac OS X、Bluetooth
・PC:Windows XP、Bluetooth
※全て英語版OSでの対応。日本語版OSについては動作保証はありません。

昨年、type Uの発売後に(再?)ブレイク。自分も海外からお取り寄せしてしまったキーボードです。自分が書いたレビューは以下の通り。購入のご検討に参考になれば幸いです。

type Uと一緒に使いたいBluetooth対応コンパクトキーボード
Bluetooth対応「Stowaway Travel Mouse」プチレビュー~type Uに最適?
旧type Uのマルチポインター対応折りたたみキーボードを試す

投稿者 SPA : 11:25

VistaでCLIE Palm Desktopが動いた!(OS5搭載機限定)

いよいよ発売が始まったWindows Vistaですが、クリエをUSB接続してCLIE Palm Desktopが動いたという情報を、クリエやバイオ type U関連でお馴染みのライターの昴さんからお知らせいただきました。(type Uのムックでは大変お世話になりました&大大感謝です!>昴さん)

クリエはOS5搭載機のみで、VistaもRTM版という前提での検証ですが、USB接続でいけたとか。どうやらNCCLで公開しているドライバ同梱の単体版を使うのがポイントみたいですね。

警告
ここで書かれていることを実行したことでお手持ちのPCやクリエにトラブルが発生したとしても、当サイトも昴さんも一切責任はとれませんので、その点は重々ご承知ください。(一応、念のためということで)

CLIE Palm Desktopのインストール

  1. CLIE Palm DesktopをNCCLからダウンロードして、解凍後インストーラを実行

  2. しばらくするとインストーラが停止する(したように見える)のでインストールをキャンセル(強制終了)する

  3. インストール後に作成される「SONYPDA」フォルダの「HotSync.exe」のプロパティーで「互換モードWindowsXP SP2」と「管理者として実行」にチェック

  4. PCを再起動後「スタートアップがブロックされています」とのバルーン表示をクリックして「HotSyncManager」を実行許可

  5. HotSyncを実行。ドライバを要求されたらダウンロードしたものを指定

ドライバ指定手順

  1. HotSync開始時「新しいハードウェアがみつかりました」ウィンドウで「ドライバソフトウェアを検索してインストールします」を選択

  2. 「オンラインで検索しますか」ウィンドウで「オンラインで検索しません」を選択

  3. 「付属ディスクを挿入してください」ウィンドウでは「ディスクはありません。他の方法を試します」を選択

  4. 「ドライバソフトウェアが見つかりませんでした」ウィンドウで「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します」を選択

  5. 「コンピュータ上のドライバソフトウェアを参照します」の参照ボタンを押し、「ダウンロードし解凍したドライバー」を指定(※「ドライバソフトウェアの発行元を検証できません」とメッセージが出た場合は、「このドライバをインストールします」を選択)

以上でドライバがインストールされHotSync可能になるようです。

ただし、HotSyncの開始、実行が確認できただけで、データ同期の正常、整合性についての検証はしていないそうです。また、トリッキーな手法のため、導入に伴うリスクも大きいようです。主だったところでは、

・BusinessやHome、製品版やプリインストール版などの違いで有効かどうかはわからない
・インストールを途中で中断させないといけないだけでなく、Palm Desktopのアンインストールが出来ない
・XP互換モードを使うとOffice2007を利用できなくなる場合があるらしい

といった問題もあるようです。このようなリスクを負う覚悟があるならVistaで使えなくもないということのようです。いわゆる自己責任ですが、それでも朗報には違いないですね。

これから製品版やプリインストール版での動作についても明らかになってくるはず。あいにく自分はしばらくVista搭載PCを購入する予定がありませんが、何か良い情報をお持ちであれば是非お知らせくださいませ。

投稿者 SPA : 13:26

ロケフリ「LF-PK20」と「LFA-PC20」がアップグレード~PSPがAVC再生対応に

LF-PK20システムソフトウェアアップグレードプログラム
LFA-PC20バージョンアッププログラム

1/30にPK20のVista対応のアナウンスを予定しているとのお知らせがあったロケフリオフィシャルサイトを見てびっくり。PC20のVista対応と同時に、PK20のシステムソフトがバージョンアップしてPSPのMPEG-4 AVC再生に対応してしまいました。

LF-PK20icon システムソフトウェア バージョン 4.000
・PSP用ロケーションフリー プレイヤーとLF-PK20の組み合わせで、MPEG4-AVCが使用可能に

LFA-PC20icon バージョン 3.1.3.28
・Windows Vista Home Basic/Home Premium/Bussiness/Ultimate に対応
・プリセットのリモコン対応機種が増えました。リモコン対応機種について詳しくはこちら
・ベースステーションを“クライアントモード”で使用する際の設定画面を変更

【追記1】PK20のシステムアップデートに伴い、PSPのシステムソフトのアップデータも公開されました>PSP®システムソフトウェア バージョン 3.10 アップデートについて

システムソフトウェア バージョン3.10で更新される主な機能
ゲーム
・PLAYSTATION®Networkタイトルを遊ぶための機能を強化
ネットワーク
・[ロケーションフリープレーヤー]で、MPEG4-AVCが使用可能に
・[ネットワーク]に[PlayStation®Spot]を追加
・[インターネットブラウザ]の[表示設定]に[省メモリ]を追加
・設定 [サウンド設定]に[ダイナミックノーマライザ]機能を追加
・[ネットワーク設定]に[ワイヤレスホットスポット]を追加

やったね!早速アップデートしてみようっと。それと、ロケフリ関連の話題ですが、産経新聞の著作権絡みの特集でロケフリを大きくクローズアップしています。

ソニー第2の“ベータマックス訴訟” ロケフリが揺るがす放送制度
「まねきTV」3者インタビュー

放送制度まで揺るがしてしまうロケフリに今後も要注目ですね。

【追記2】いつもお世話になっているかつぽんさんからロケフリ絡みでこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

typeCを購入して慣れないVistaと格闘してる最中ですが、なんとそのtypeCには、ユーザー登録者限定でロケーションフリープレーヤーLFA-PC20の無料ダウンロード権が付いて来ました。全てのVAIOに付属しているかどうかはわかりませんし、無料ダウンロード可能にするのなら何故プリインストールしないのか?という疑問はありますが、とにもかくにもロケフリに対する敷居を低くする1つの手段ではありますから、素直に拍手を送りたいと思います!!

なんと、新発売のバイオ「typeCicon」にPC20がおまけでつくそうです。敷居云々よりもロケフリ販促の一環かもですね…。また、ベースステーションが無いと使えないというか意味無いのでプリインストールしなかったんじゃないでしょうか。Vista対応のタイミング的なこともあったのかも…。

【追記3】上記の件ですが、2/1付けでバイオホームページに公式アナウンスが掲載されています。type L、type F、type Cの新製品購入者向けに無償ダウンロード提供されるようです>「ロケーションフリープレイヤー PC 用(LFA-PC20)」無償ダウンロードのお知らせ

続きを読む

投稿者 SPA : 15:09

ソニーが2006年度第3四半期の連結業績を発表~今年はPSPに新たな動きか…

2006年度第3四半期 連結業績のお知らせ(Sony Japan)

ソニーが2006年度第3四半期の連結業績を発表しました。エレキはBRAVIAやサイバーショットが増収に貢献。その一方で、PS3の戦略的な価格な見直しで営業損失。というのが大きなトピックのようです。また、ソニエリと映画ビジネスが好調で売上利益共にグループに大きな貢献をしているようです。詳細はサイトのプレゼン資料やPDFなどをお読みくださいませ。

エレキは頑張ったんじゃないでしょうか。説明会をインターネット中継で聞いていたのですが、オーディオも意外に健闘したような話も出てきました。それと、PSPがハード・ソフト共にテコ入れ対象になっているみたいですね。具体的な発表はSCEがするようですが、今年は様々な面で強化していく的なことを示唆されていました。その辺の話を含め、IT系メディアの説明会レポートに期待です!(他力本願とも言う)

続きを読む

投稿者 SPA : 18:33

2007年1月31日

10th Anniversary

yufuin070131.JPG

SPA家10周年で夕方にこんな景色が見える場所に来ております。PHSの電波も32kが入るかは入らないかのところです。さすがにこの環境での更新は難しいので今日はこんなところで…。

投稿者 SPA : 20:58