「SonicStage」タグアーカイブ

CONNECT Playerのアップデート告知を見て脱力

CONNECT Playerをご愛用のお客様へ
「CONNECT Player」アップデートプログラム提供に関するご案内

CONNECT Player Ver.1.0.00/1.0.01を使っているユーザー向けのアップデートプログラムが12月上旬に提供予定とか。解決される内容は以下の通り。

・再生中や録音中にコネクトプレーヤーで他の作業を行うと”不正な処理のエラー”が表示されたり、フリーズすることがある。
・CD EXTRA を認識しない。
・大量の曲の転送を何度も実施した後に、CONNECT Playerのライブラリの曲が表示されなくなることがある。
・CONNECT Player上でウォークマン A シリーズ内の曲のメタデータを編集しても、ウォークマン A シリーズに反映されないことがある。
・約1000曲のチェックアウトを連続して行なうと、転送が正常に完了しないことがある。
・「Gracenote CDDB(r) の登録」に失敗すると、その後登録ダイアログが表示されない事がある。
・Windows 2000 環境で、曲にジャケット画像を登録すると CONNECT Player が動作しなくなることがある。
・CONNECT Playerでウォークマン A シリーズ のフォーマット中に、アプリケーションエラーが発生することがある。
・ライブラリで曲の並び順を変更後にほかの分類を表示すると変更した並び順が反映されない
・その他の改善。

続きを読む CONNECT Playerのアップデート告知を見て脱力

本田雅一さんもウォークマンAへ失望

ウォークマンAへの失望とかすかな期待

初期添付バージョンのCONNECT Playerは、あまりにも品質が低すぎた。筆者が購入した時点では、すでに1.00.01というバージョンがリリースされ、そのさらにバグフィックス版の1.00.02も登場している。パフォーマンスが悪かったり、Sonic Stageから落ちた機能などがあるだけならばいいのだが、実に不安定で振る舞いに怪しいところがある。さすがに最新版ではアプリケーションが正常終了できなくなったり、エラーで異常終了するといった現象はなくなっているように見えるが、☆レーティングをCONNECT Player上で変更しようとしても正常に操作できないなど、ソフト全体の振る舞いが不安定なのだ。こうした使い始めてスグに判る不具合が多いと、将来性がある程度見えるソフトだったとしても、やはり評価は辛口にならざるを得ない。せめて新しいコンセプトを前面に押し出し、押し切れるだけの最低限の品質を確保してからの登場であればと思うと残念だ。

本田雅一さんの「週刊モバイル通信」。ちょっと多めに引用してしまいましたが、自分を含め購入した誰もが思うことを、業界で影響力のある本田さんのような方がずばりと言ってくださったのがうれしいです。

また、引用した文章に書かれているように、いつの間にかバグフィックス版(1.00.02)がリリースされているようですが、店員佐藤さんのブログにあるとおり、オートアップデート機能は機能せずインストール時に自動的にダウンロードされる最新版が1.00.02になったみたいです。

ということで、自分もアンインストール後に、再インストールしてみたのですが、またしてもドツボにはまってしまいました。再インストール後の起動でアンインストール前の楽曲情報を自動的に引き継いでくれたまでは良かったのですが、その前にSonicStageでエンコードしてあった楽曲を登録しようと、フォルダ読み込みを実行したところ、今まで登録してあった楽曲が二重に登録されてしまったのです。ひとつひとつ削除するのも面倒なので、一度登録したファイルを削除して再度フォルダ読み込みを行い事なきを得たのですが、A1000に全曲を自動的に転送するモードにしてあったため、一連のファイル登録・削除の過程がオフラインで記録されていたことからくるのかわかりませんが、A1000を実際に接続してもうまくプレイリストと同期できなかったのです。結局一度本体を初期化したほうが早いという結論に達し、実行してみたもののMora経由で購入した楽曲のみエラーが出て消せない状況に…。SonicStageに切り替えたりしつつ本体を初期化すること数回。なんとかまっさらになったA1000を再びCONNECT Playerに接続してすべてのファイルを転送。結局PC側のアーティストリンク情報もきれいさっぱり初期化されていたたようで、初回の転送だけではリンク情報が取得できず、本日までかかってようやくましなリンクになったというような状況です。

アップデートで安定はしたのかもしれないけど、ソフトの振る舞いは以前と変わらずおかしいというか、何をするにも時間がかかるし、もう、とにかく面倒です。もう高度なことは後回しでよいので、ユーザーが迷うことなく、フツーに使えるようにしてください、ソニーさん。ってな感じです。

それと、先週末にCONNECT PlayerのFAQがアップデートされていたのですが、このFAQがユーザーに冷たいことこの上ない。

Q CONNECT Playerをインストールしたが、起動しません。
A 起動に時間がかかる場合があります。「タスクマネージャ」を開き「アプリケーション」タブをクリックし、CONNECT Playerが「実行中」であればそのまましばらくお待ちください。

ですよ。初めてウォークマンを使う人がこれを読んでどこまで理解できるのか…。自分ですらタスクマネージャなんて立ち上げたこと無いです。なんというか、おもてなしのかけらもない、ユーザーを突き放すようなこういうサポート体制も見直すべきでしょうね。

それと、読者のseijiさんから以下のようなお便りを頂戴しました。感謝です、seijiさん。

続きを読む 本田雅一さんもウォークマンAへ失望

11/27のつぶやき~A6xxシリーズなら薦められるかというと…

今日もお便り紹介から。typeTがお気に入りの匿名希望さんからいただきました。感謝です。

SPAさん、こんにちは。いつも楽しく読ませてもらっています。最近なにかと話題になっているWALKMAN Aシリーズですが、私もNW-A607(ブルー)を買ってみました。買ってみました、というとえらく軽い感じがしますが、実に1週間悩みぬいて、さらに店舗に足を運ぶ事数回、ついに「ええいっ」と買ってしまったのであります。で、不評のコネクトプレイヤーを試してみたかったので、ウチにあるtypeT(ちなみにCeleronモデルです)にボチボチと構築しておいたATRAC3 64kbpsのライブラリ(およそアルバム16枚分程)を一気にコネクトプレイヤーに読ませて、買ってきたNW-A607に転送してみたところ何の問題もなく転送出来ました。ハングアップもせず、170曲の転送はわずか1分程度で済みました。音も想像以上に良く、満足しています。はなから1000曲、2000曲を超えるライブラリーを持つユーザーを対象にソフトを作り上げていけばこんな騒ぎにはならずに済んだのでしょ…(SPA注:以下、数文字文字化けで読めませんでした)…WALKMANを買うユーザーのみを対象にソフトを作り上げてしまった、というしかありませんね。とはいえ、デザインや使い勝手に関してはおおむね満足できています。少なくともiPod Shuffleを買った時よりは音にも質感にも満足出来ました。WALKMAN欲しいけどネットでの不評がなぁ~と思っている方に参考になればと思うのですが・・・。

ありがとうございました、匿名希望さん。自分は今回購入は見送りましたが、E4xx/E5xxシリーズ直系の後継機なので機能や操作性は問題ないし、Hi-Speed USB対応で転送スピードも向上とくれば、本体だけに限って言えばソニースタンダードを確立したモデルになったのではないかと思っています。ゆくゆくは名機として語り継がれるバランスのとれたマシンだとも思います。なので、メモリ容量が1GBや2GBクラスのA6xxシリーズであればCONNECT Playerオンリーでの運用も問題ないのかもしれませんね。

続きを読む 11/27のつぶやき~A6xxシリーズなら薦められるかというと…

11/26のつぶやき~ウォークマンAでGood-bye MD

クリクラ時代からお世話になっているかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)からウォークマンAに関してお便りいただきましたのでご紹介させていただきます。

「かつぽん」です。いつもお世話になっております。さて新しいウォークマンがあまりに各所で酷評されているので、試しにA3000を購入してみました。ホントはNetMD派なんですが・・・(^^ゞ 覚悟を決めてセッティング始めたモノの、コネクトプレーヤーのインストールもあっけないほどサクサク進み、PCにあった1500曲ほどのライブラリーも、20分もかからずに転送完了してしまいました。ある程度構えて使い始めたからかも知れませんが、その「スムーズさ」に拍子抜けしております。スムーズに行った原因は、ライブラリが1500曲と非常に少なかったこと、ライブラリがすべてATRAC3またはATRAC3Plusで構築してあり、ビットレートもほぼすべて256Kで揃えてあったからだと、素人なりに推測しております。唯一困ったことと言えばUSBケーブルの長さでしょうか?PSPやクリエ・サイバーショットのクレードルと同位置にセットしようと思うと長さが大分足りず、延長ケーブル経由では母艦のUSBポートが認識してくれません。なので残念ながら、クレードルは充電台としての用しか足しておりません。そうそう、Spaさんが気にされていたケーブルの「堅さ」は標準的です。ロットによって違うのでしょうかね??まだ使い始めて間もないのでアーティストリンクは殆ど動作してませんが、僕は操作系もiPodよりコチラの方が好みですし、デザインもSJ33同様に大好きです。僕をGood-Bye MDさせてくれる、自分にとって記念碑的なモデルになりそうです。

かつぽんさんの場合は、インストールもライブラリの転送も全く問題無かったんですね。本体の操作性に関しては人それぞれ感じ方が違うみたいなので、気に入った人にとってはCONNECT Playerさえ改善されれば満足できる組み合わせになるのでしょうね。USBケーブルの堅さは標準的ですか~。自分のは所有している他のケーブルと比べてしなりが悪いのですが、まあこんなもんということなんでしょうね。

そっか~、かつぽんさんにとっては今まではMDがベストだったんですね~。A3000ならHi-MDの1GBディスクでも20倍の容量だし、今までとはひと味違ったミュージックライフを楽しめますね。アーティストリンクも時間がたてばソニー側のデータベースも充実してくるでしょうし、本体の収録曲数が多ければ多いほど楽しく使えるのでしょうね。

自分はソフトインストール時に不可解なエラーが出たものの、その後は同様のエラーには遭遇していませんが、それでも色々な意味で不安要素が大きいです。ちなみに、昨日、予約注文してあったキリンジのお兄さん堀込高樹さんのソロアルバム「Home Ground」が届きました(右画像)。早速、SonicStageに取り込んで、CONNECT Playerでフォルダを読み込み、A1000に転送。期待してアーティストリンクを確認してみると…「該当するアーティストが見つかりませんでした」。今日の段階でもう一度同機させるも変化無し。キリンジも馬の骨も入ってるのに繋がってくれないとは…。確かに発売日が23日だし、日が浅いということもあるのでしょうが、音楽ファンとしてはこういうタイミングでさくっとリンクして欲しいのですよね…。やはり、期待が大きすぎると落胆の度合いも大きいのですね。アップルが動画機能をおまけと言ったように、ソニーもアーティストリンクはおまけ程度の表現にしておいてくれたら感じ方も違ったのかなあ、なんてことを思いましたです。

関係ないけど、「Home Ground」、とても良いです。曲も良いけど詩も素晴らしい。オトナだね~。

11/22のつぶやき~不可解なアーティストリンク

ウォークマンのオフィシャルサイトのスペシャルコンテンツ右上にあるFlashベースの「アーティストリンク」疑似体験デモですが、実機で試してみるとその通りにいきません。(CONNECT Playerを立ち上げたままでウォークマンスペシャルコンテンツを見るとパソコンの重いことったら…)

たとえば、Cymbals。デモで選択すると表示される土岐麻子もparis matchも入っているのに、自分のA1000で実際に表示されたのはスピッツ。paris match起点では該当アーティスト無し。土岐麻子からは阿川泰子と海外アーティスト2組。キリンジと馬の骨はデモに含まれていないのにちゃんとリンクするけど、土岐麻子へはリンクしない…。片寄明人とGREAT3もNG。これは自分が入れたアルバムでGREATと3の間にスペースが入っているから?でも、これCDDBで入手した情報だし…。村田和人と安部恭弘もリンクせず。海外アーティストでは、Swan DiveとDavid Boylesが入っているのに互いにリンクせず。

もう、どうなってんでしょう。
SonicStageでリッピングしたファイルを読み込んだから?
CONNECT Playerでリッピングすればデモ通りのリンクが生まれるのですか?
それとも、バイトくんのデータベース打ち込みが間に合わないのですか?
誰か教えてください…。

というか、ちゃんとリンクされるか確かめるためにそれにあわせてCDをリッピングするなんてのはナンセンスきわまりない話です。いい加減疲れたのであら探しみたいなことはもうしませんが、心配なのはこのデータベースを今後もずっとソニーが更新・維持していけるかということ。もう始まってしまったのだから引き返せませんよ。途中で放り投げたりしないでくださいね。(CDDBとも深く関わっているのかもしれないけど、一応ソニー独自のみたいな言い方していたのであえて…)

それと今回のA1000付属のUSBケーブルが針金みたいに固くて使いにくくてしょうがないんですが、これって自分だけでしょうか…。それと、付属のACアダプターに繋いで充電できるのですが、両方足しても中途半端な長さでこれも使いにくい…。

なんかもう、坊主憎けりゃ…みたいな世界になってきました。

11/21のつぶやき~気を取り直して使ってみたものの…

面倒だけど楽曲のエンコードはSonicStageに一本化して、Connect Player側はフォルダ監視機能で同期させているけど、ファイルの読み込みがうまいこといかない。読み込めないファイルがあるときは、設定画面を呼び出して即スキャンをかけてやると、の~んびりした動作で残りの分を読み込んでくれる。コンピアルバムを増やして500曲ほど放り込んでやったら著名なアーティストに限ってリンクが機能してきた(Jack JohnsonとG.Loveぐらいはリンクして欲しいぞ…)。にしても、相変わらず挙動不審で裏で何やってるのかさっぱりわからない。Connect Playerを立ち上げっぱなしでA1000を繋ぎっぱなし状態にしておくと、定期的にA1000側とデータのやりとりしてるんだけど、それがどうにも気持ち悪い。あと、NW-HD1のリモコンが使えた。しかし、SonicStageが無いと使い物にならないというのも皮肉だよなあ…。

それはそうと、ウォークマンの件で「お便り(うまい呼び方が思いつかないのでこんな言い方でいきます)」ありがとうございました>D’annaさん、waizさん。この場を借りて御礼申し上げます。あれはあくまで個人的な感想なのであまり参考にしないでくださいね。それから、具島直子さんがアルバム制作中との情報をくださったサトサトさんにも遅ればせながら御礼を。具島直子さんのニューアルバムは個人的にもとても楽しみにしております。はやくリリースされると良いですね。

(久々にアクセス解析覗いてみたら、多いですよ今日は>「gatekeeperXX.sony.co.jp」。上位7つまで独占でした。サイト見ている暇があったらConnect Playerの改善よろしくです!)