「iPad」タグアーカイブ

ウォークマン対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7WM(T)」を試す

みんぽす経由で東和電子のウォークマン用のドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7WM(T)」をお借りできました。「TW-S7」のモノフェローズイベントリポートで「音楽好きなソニーファンなら期待して良い」と書いたブツがまさにコレ。PC専用アクティブスピーカー「TW-S7」との音質比較を交えながらゆるくレポートしたいと思います。

■「TW-D7WM(T)」とは


USB接続の卵型アクティブスピーカー「TW-S7」と、アンプやDACを内蔵しWM-PORTを備えたウォークマン用ドックを組み合わせたモデル。ドックにはUSB入力とステレオミニのアナログ入力も装備。PCと接続してUSBスピーカーとして利用できるほか、ステレオミニで他のプレーヤーなども接続可能。ステレオミニのヘッドフォン出力も装備しており、USB接続のヘッドフォンアンプとして使うこともできます。PCとの接続時にはウォークマンとの同期も可能なほか、USBスピーカー「TW-S7」同様USBバスパワーのみでも動作。

「TW-D7WM(T)」ではドック部分にアンプなどを内蔵したため、スピーカーにグレードの高いパーツを採用。特に中低域の量感のアップに繋がるなどの音質向上やACアダプタの小型化などに寄与。ドック部にラダー型の電子ボリュームも装備するほか、ウォークマンの基本操作も可能なリモコンも付属しています。

続きを読む ウォークマン対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7WM(T)」を試す

米HPがwebOS搭載タブレットとスマートフォン2機種を正式発表


Palm USA | Mobile Products for Consumers, Professionals, and Businesses
米HP、webOSタブレット「TouchPad」発表 – Touchstoneで携帯と連係
HP、webOSベースのタブレット「TouchPad」と新スマートフォンを発表
HP、「TouchPad」タブレットを発表–「webOS」はPCにも搭載へ

米HPがwebOS 3.0採用のタブレット端末「HP TouchPad」を発表。ディスプレイは9.7型。サイズが240×190×13.7mm。重さが740g。プロセッサはSnapdragon APQ8060で1GB RAM搭載。ワイヤレス給電にも対応。今夏にWi-Fiモデルを発売し、その後に3Gおよび4G対応モデルを投入する計画。価格未定。

カードベースの機能的なマルチタスクやSynergyなどwebOSならではの操作性、TouchstoneによるwebOS携帯との連係が特徴。後者はデバイス間でのデータ共有のことで、webOS携帯「Pre 3」などと本体同士をタップさせるだけでURLをワイアレスで交換できるとか。


ついに正式発表ですか。これぞiPadキラーてな感じで、非常に魅力的ですが、果たして日本で発売されるかどうか…。にしても同時発表の「Veer」がちっさくでかわいいことってば。Xperia Playの100倍欲しいぞ~。

続きを読む 米HPがwebOS搭載タブレットとスマートフォン2機種を正式発表

ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(後編)


時間が空いてしまいましたが、「ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(前編)」の続きです。

■色々な機器から接続してみよう

iPhoneやiPod用として販売されている「LAN-W150N/RIPS」ですが、一般的な無線APなので他の無線LAN対応機器からでも問題無く接続可能です。


ドコモのAndroid搭載Xperia X10も簡単。「設定>無線とネットワーク>Wi-Fi設定」から「logitecuser」という名前のアクセスポイントを探して接続。本体裏面のKeyを入力すればOK。


ノートPCの接続もこれまた簡単。Windowsならネットワーク接続画面から「logitecuser」という名前のアクセスポイントを探して接続。本体裏面のKeyを入力すればOK。ちなみに、ノートPCの場合は本体のLANポート経由で有線で接続することもできます。今時は少ないと思いますが、無線非対応のノートPCなどを使う場合などに役立ちます。


前後しちゃいましたけどiPadもOK。接続方法はiPhoneと全く同じ。設定AppのWi-Fiタブで一覧表示されている中の「logitecuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOK。


PSPの場合は、「設定>ネットワーク設定>インフラストラクチャーモード」より新しい接続の作成を選択。「検索する」から「logitecgameuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOK。画像は


ニンテンドーDSiの場合は「本体設定>インターネット>接続設定」より任意の接続先を選択後、アクセスポイントを検索して「logitecgameuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOKです。

ということで、iPhone、iPod touch、iPad用ということになってますが、Wi-Fiを搭載する大半のモバイル機器から利用可能です。

続きを読む ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(後編)

2011/01/04のつぶやき

改めまして、誰彼と無くあけましておめでとうございます。2011年、初のお買い物はPSP専用液晶保護シートと、1/2限定で開催されたアップルストアで購入したiPad用のCamera Connecyion Kit。


前者は言わずとしれたMHのハンターズモデル用で宍喰屋なるところのSCEライセンス製品。堅めで個人的には好みなんだけど、4隅が浮いてしまうんだよなあ…。まあ600円だったのでよしとしよう>SCE公式ライセンス 液晶保護フィルムプロテクトシート(PSP1000/2000/3000シリーズ専用)

後者は買おう買おうと思っていたのにタイミングがあわずにいたけど、500円引きの送料無料だったので即注文。でもって今日ようやく到着。お目当てはOlasonic TW-S7へのPCレスでの音声ダイレクト出力。AC対応のバスパワーHUB経由で音声再生ができるとの話しを聞いたので。

で、HUBは持っていたけど、USBケーブルのA-Aが家中どこを探しても無い。よくよく考えてみると、A-Aのケーブルってあまり見たこと無い。そもそもがA-Aのケーブルを使うような製品を購入した記憶がない。てことで、100均行けばアルはずと思ったけど、延長やA-Bタイプしか無い。地元の電気屋で探してみたけどこれがまた売り切れ。Amazonで注文しようと思ったら700円もするのね1mのA-Aケーブルが…。


その後、家の中を色々探してみたらUSB A→PSP用の電源コネクタみたいなケーブルとPSPの電源コネクタ対応のコンパクト充電器を発見。これにて事なきを得ました。Dockコネクタ周りがかさばるけどiPadの音楽アプリも良いな音で聞けるので非常に便利。

続きを読む 2011/01/04のつぶやき

あのSlingboxがついにフルHD対応~iOSやAndroidにも対応


ロケーションを選ばないFull HDインターネット映像転送システム『Slingbox PRO-HD』発売のお知らせ
Full HDインターネット映像転送システム | Slingbox | イーフロンティア

イーフロンティアは、米Sling Media,Inc.社(以下Sling Media)のFull HD対応インターネット映像転送システム「Slingbox PRO-HD」を2011年2月上旬に発売すると発表。価格はオープンプライスで、同社オンラインストアでの販売価格は34,980円ですでに先行予約受付中。

Slingbox PRO-HDは、自宅のテレビやHDDレコーダーなどの様々な映像を、インターネットを通じてパソコンやiPhone、iPad、Android携帯などで「いつでも・どこでも」楽しむことができる映像ハード。Full HD(1080i)までに対応したコンポーネント入力機器を1台、SD画質のS端子(またはビデオ端子)に対応した入力機器を1台の計2台の機器を同時に接続可能。(D端子からコンポーネネント端子への変換ケーブルが付属)

日本国内の主なHDDレコーダー、チューナーのリモコン70種類以上に対応しており、機器の操作がインターネットを通じて可能。Windows、Mac、iPhone、iPad、iPod Touch、Androidに対応。モバイル用プレイヤーアプリケーションは別売りで、2月頃よりApp Store、Android Market等にて販売予定とか。

かねてからロケフリと比較されていたSlingboxですが、海の向こうの認知度はロケフリより上だったんでしたよね、確か。ソニーのロケフリはいち早くHD対応を果たしていたものの、一対一のローカル用途でしたが、今回の「Slingbox PRO-HD」ではついにインターネット経由で自宅の機器のフルHD動画が出先で視聴可能になったと…。しかも、iPhoneやiPad、Androidのビューワまで出てくるとな。こりゃあ、かなり興味アリです。

前田さんが退職されてからというもの、ソニーのロケフリビジネスは急速に終息へと向かってしまいました。地道に続けて欲しかったんですがね。わざわざ「ロケフリ」って商標登録したのに。ホントにソニーは見る目無い…。

続きを読む あのSlingboxがついにフルHD対応~iOSやAndroidにも対応

2010/11/29のつぶやき


量販店店頭では購入できない!? 「GALAPAGOS」の思い切った販売戦略
シャープ「GALAPAGOS」の本体価格や流通についての詳細が判明。思い切ったコトしてるんだけど、なんか空回りしているような。ま、ページ送りはこっちの方が好みだけど…。にしても、読みたいと思った本がサクッと手軽に読めれば良いだけなのに、どこの端末も手続きが面倒そうに感じてしまう。2~4万の初期投資にみあうメリットも今のところあまり感じられないし、自炊するにしても行為自体が単純に本を読む時間を奪うだけなような気もする、ってことで現段階ではどちらも様子見かなあ…。

「Sony Reader」はKindleと戦えるか?–Pocket Edition(PRS-350)をレビュー
昔ブックマークしておいた記事。ソニーが米国でAmazonやB&Nobleと張り合うつもりなら、エントリーモデルでもすべての電子書籍端末にワイヤレス機能搭載を検討する必要があるとのコメントで締めくくられてます。

モレスキン+iPhone/iPad! デジタルデバイス用カバーが12月初旬より数量限定発売
昨日も取り上げたモレスキンのデジタルデバイス用カバーにはKindle用もあるらしい。そのうちReader用も出るのかな?。ところで来春の本格発売時にはiPhone 4用も出るの…かな?

本当に使ってる? iPhone&iPad手帳+アナログ手帳
自分ももう随分と前からiOSでは「CalenGoo」使ってます。ユニバーサルアプリなのが良い。Android用はとりあえず「ジョルテ」試用中。この内容で無料はすごい。国産でフリーのPIM Palmwareの最高峰「KsDatebook」思い出しました。Kimさん、お元気でしょうか…。あと、紙の手帳は昨年からもうずっとミドリのトラベラーズノートシリーズ。ノーマルサイズとパスポートサイズを使い分けてますが、基本的にはいわゆる手書きメモに使うのが主。

KORG iMS-20はアプリじゃない、プロ用の楽器だ! 【後編】
後編キター! SoundCloudでのデータ共有の話しがメインだけど、iOS4.2の新機能への対応についても検討中とのことで今から非常に楽しみ。楽器として考えたらiPadは本当に素晴らしいというコメントにも注目。さらにフルスクラッチの楽器アプリの話しまで。ホントに楽しそうでいいなあ…。