2011/07/16のつぶやき


モノ・スタイル アウトドア×ノーマディック 日本製ヘッドフォン・デイパック オールブラック
もしかして世界初かもしれない、ヘッドフォン用デイパック。日常に密着したヘッドフォン用キャリングバッグを作れないものかという酔狂かつ世界初の企画実現に向けて、モノマガ編集部がノーマディック社とタッグを組んで製作したらいい。なんと、オーバーヘッド型が2台格納できるそうです。さあさあ、買いなはれ、酔狂なヘッドホンマニア達!17,955円だよ~。

WindowsのBluetooth機能に危険な脆弱性、データ受信で被害の恐れ
Windows VistaおよびWindows 7のBluetooth機能に関するセキュリティ情報。最大深刻度は「緊急」。Bluetoothで送信されたデータの処理に問題が見つかったとか。影響を受けるのは、Bluetooth機能を搭載したWindows Vista/7搭載PC。

デジタル家電に「冬」の兆し
家電業界にとって現在ほぼ唯一の好材料はスマートフォンとタブレット端末の世界的普及。日本勢は端末向け中小型液晶パネルの受注で恩恵を受けており、東芝、ソニー、日立が事業強化に向けて中小型液晶パネル事業の統合を検討中。

他社の携帯電話へもメッセージ送受信可能に–絵文字は?料金やサービス内容まとめ
7/13に5社間でのSMSがスタートしてたんでしたっけね。。てことで、自分も検証してみたけど、auケータイからiPhoneに普通に送れました。ちなみに、送信料は3.15円(イーモバのみ2.1円)なり。

KDDI、Cメール送信機能を拡張–全角70字、半角140字に
20文字って意外に大きい。

電力不足を乗り切る「節電テレビ」の選び方(前編)
各メーカーが採用している節電機能のトップにソニー<ブラビア>の人感センサー。

「webOSをあらゆる機器に」、日本HPの中川氏が戦略語る
「仕事のプロとしての個人、そしてコンシューマとしての個人の両方に受け容れられるOS」で「スマートフォンやタブレットだけでなく、PCやプリンタなどHP製のあらゆるデバイスに搭載させる計画」と、日本法人の偉い人が語ったそうです。

ケータイ、iPhone、Android端末のバッテリーを節約する
ここで書かれている通りに実践したらスマホが全くスマートじゃなくなる罠…。

ガイガーカウンター比較――中国製「FJ2000」とロシア製「GAMMA」
こんな比較レビューを目にする時代になるとは…。

Xperia acro、人気の理由は完成度の高さと充実した音楽再生機能


快適な操作性と高性能なカメラや音楽機能が魅力「Xperia acro IS11S」

au版のXperia acro(IS11S)レビュー。「最も魅力を感じるのが搭載されたディスプレイ、カメラといったデバイスの性能の高さ」とか。YouTubeと連動するミュージックプレイヤーのインフィニティボタン、FMラジオと連動する「TrackID」などを一例に、「音楽好きにも魅力の端末」だとしつつも「LISMO」や「mora touch」に非対応な点をちくり。ワンセグは他のレビュー同様、今ひとつの評価。

実力解剖! 「Xperia acro」が売れるワケ

一方、ドコモ版のXperia acroはBCNの週間売れ筋ランキング1位を獲得(2011年7月4~10日)。「価格.com」の注目度ランキングでもスマートフォン全体の1位と好調。こちらでも同機の特徴に音楽再生機能の充実をあげており、「前評判に高さに加えて、実際に使ってみて感じた完成度の高さ」を人気の理由にあげています。

Xperia arc/acroの標準バッテリーと差し替えて利用する1700mAhの内蔵バッテリー

容量は1700mAhのarc/acro専用の大容量内蔵バッテリーが出たそうです。Amazonでも売ってますが7/16現在在庫切れ…>MugenPower ドコモ SO-01C XPERIA arc / SO-02C XPERIA acro / au IS11S XPERIA acro 大容量内蔵バッテリ(1700mAh)日本語説明書付

月定額で100万曲が聴き放題!- auの「LISMO unlimited」はどこまで使えるか?

でもってこちらはau版acro非対応な「LISMO unlimited powered by レコチョク」のレビュー。コーデックはMP3でビットレートは128kbps。検索機能は使いこなしが難しく、検索精度も楽曲によって相当バラつきがあるとか。100万曲あっても自分好みのアーティストの曲が少ないと確かに物足りなく感じるよなあ。にしても頭脳警察には驚いた。

さておき、サービス開始時点の楽曲数が約600万曲という音楽版「Qriocity」の日本上陸とXperia対応はいつになるのでせうかね…。

続きを読む Xperia acro、人気の理由は完成度の高さと充実した音楽再生機能

究極のモバイルVAIO Zの発売日が7/30から8/13に2週間延期


パーソナルコンピューターVAIO「Zシリーズ」発売日変更のお知らせ

究極のモバイル、VAIO Zシリーズの新製品(2011年夏モデル)が、一部部品の見直しにより生産に遅れが生じたため、標準仕様(店頭販売)モデル並びにオーナーメードモデルともに、発売日が当初の予定の7月30日(土)から2週間後の8月13日(土)に変更になるそうです。また、専用アクセサリーについても同様のスケジュールになるとか。

これに伴い、ソニーストアの先行エントリーも延長され、エントリー販売が8/4の10:00に、一般販売が8/5の17:00に変更となっています。ASCIIのニュースによれば、「先にエントリーしていた申込者が不利にならないよう配慮する」とのこと~>残念! VAIO Zの発売が8月13日へと延期に

【追記】ITmediaの「最先端“Z”を集中テスト」後編が公開されていました。気がつくの遅すぎ、自分。ドック無し、Core i5-2410M、8GBメモリ、1600×900ドット液晶、128GB SSD、WiMAX+IEEE802.11a/b/g/n無線LAN、Windows 7 Home Premium、内蔵+拡張バッテリー」で182,800円ってか~>ハイエンドモバイルの破壊と創造、そして――新型「VAIO Z」を徹底攻略する(後編)

続きを読む 究極のモバイルVAIO Zの発売日が7/30から8/13に2週間延期

Bluetoothヘッドホン新製品「MDR-NWBT10」もFCC通過~NC初対応なるか


昨日、取り上げたウォークマン新製品のネタ元の「Sony and Love Power」のRieverさんからビッグな情報をいただきました。

新型Walkmanが登録された同日、FCCにて”MDR-NWBT10″なるBluetoothヘッドホンも登録されています。”MDR-NW”の型番がついているためWalkman用の純正アクセサリということになりますが、このBTヘッドホンが仮にNCに対応していれば、BTとNC両方使えることになります。現時点でNCに対応しているかまでは分からなかったためblog記事にはしませんでしたが、せっかく持っている情報ですので、お知らせした次第です。

とのことでお知らせ大変感謝です>Rieverさん。ちなみに、「MDR-」で始まる型番はソニーヘッドホンの標準的なものですよね。Bluetoothアクセサリーは「DRC-BTxx」ですし、ウォークマン周辺機器では「WLA-NWB1」などが代表格でしょうか。

型番的にNWB1の後継かと思いましたが、あちらはただのトランスミッター。デザイン的にはVAIO周辺機器として出てきた「VGP-BRM1」にクリップを内蔵したような印象。

ということで、ウォークマン新製品同様わからないことだらけですが、DRC-BT60以来のレシーバー新製品ってことでちょっとわくわくしてます。NC対応なら、オーテク「ATH-BT04NC」を超えて欲しいです。

ただ、写真からはイヤホンが固定対応なのか、交換できるタイプなのかは判定できず。仮にNC(ノイキャン)対応ならマイク付きの専用イヤホンが必要だし、回路だバッテリーだでそこそこレシーバーのサイズも大きくなりそうですが果たして真相は…。

使用電力が一目で分かるワットメーター付き電源タップを試す


7/12のつぶやきでちらっと取り上げたサンワサプライの「ワットメーター付き電源タップ」の実測数値や使用感などに関する覚書。

■「ワットメーター付き電源タップ」とは

同機は使用電力が一目で分かるデジタルメーター付きの5個口電源タップ。2個はACアダプターの差込ができる広めのレイアウト。3個はランプ付き個別スイッチが付いており、コンセントに挿しているだけで電力を消費してしまう家電製品などの待機電力がカットできます。消費電力が合計1500Wを超えるとブザー音で知らせてくれるほか、電力オーバー時の発火を防ぐブレーカーも内蔵。定格容量は15A・125V。サイズは310×60×35h。電源コード長は2m。サンワサプライ直販価格は税込2,980円。

なお、メーターに表示される電力は実際の電力とは若干のズレがあることと最小表示が5Wまでという制約について記載がありました。合計5W以下の消費電力は表示されないため、あくまで目安として利用くださいとのこと。

続きを読む 使用電力が一目で分かるワットメーター付き電源タップを試す

2011/07/14のつぶやき


App Store、有料アプリを約3割値下げ 115円アプリは85円に 円高でレート見直し
今更という気もしないでもないけど、いきなりのお得感にちょっと興奮気味。TNR-iが600円のプライスダウンで1,700円に。てことで速攻買いますた~!この勢いで洋楽も安くして欲しいところだけど、さすがにそれは無理か…。

※iPadと一緒に写ってる「Olasonic TW-D7OPT」はいよいよ明日が返却日。めちゃめちゃ気に入ったので懐に余裕が出来たら絶対ゲットする!消費電力が少なくてすむのがとにかく良いです~。

世界最小の仮想キーボード『FlickKey Mini』
リアル、仮想含め、Palm OS用にも小さなキーボード(入力システム)出たけど、結局は最後にGraffitiに戻ったような…。

東芝、電力需給に応じてREGZAを自動OFFするアプリ公開 -Android用「RZ節電リモ」。「電気予報」などと連動6人の声優が喋りまくるiOSリモコン「RZ声優リモ」を試す!!
良いのだけど、RDシリーズアプリって、REGZAの場合、ほとんどが上位機種しか対応しないのよねん…。

「ソニーの漏洩事件で問題だったのはグループ内の情報共有」、三菱総研が解説
「ソニー本体がいくら高度なセキュリティ知識や技術を有していても、グループ会社や子会社も同じ水準になければ脆弱な部分が残ることになり、結局全体のセキュリティレベルが低下してしまう」とか。「単純に注目を集めることが目的」の新世代ハッカーについても分析よろしくです>LulzSecやAnonymousはオタクの発展系!? 英国で逮捕された19歳の横顔