ハイビジョンハンディカム、いよいよ本日発売開始!

いよいよ発売!ハイビジョンハンディカムで楽しむ“お手軽”動画編集

iconicon近年まれに見るほどの大量のTVコマーシャルが流れるソニーのハイビジョンハンディカム「HDR-HC1icon」がいよいよ本日「7月7日」発売されます。デジタルARENAはそれにあわせて、記者が実際に評価機を使ってハイビジョン映像を撮影、動画のパソコン編集から配布用データを作るまでの一連の作業の体験リポートが掲載されています。

IT系メディアでもすでにレビューは花盛りで、評価も総じて高く、ハンディカム素人な自分でも相当売れそうな予感がしています。当サイトをご覧いただいている方の中にも購入予定の方はたくさんいらっしゃるのかもしれませんね。

続きを読む ハイビジョンハンディカム、いよいよ本日発売開始!

PSPのハッキング行為はやめてくれませんか…

ソニー対ハッカー、PSPハックをめぐる戦い

違法行為を助長するようなハッキング行為は断じて許せないけど、こういとも簡単にハッキングされ続けるPSPの仕様にもかなりの問題があるのではないでしょうか。ハッキングの穴を埋めるためだけに、見た目も機能も何も変わらないアップデートをさせられる一般ユーザーが一番とばっちりを受けるのですから…。

最近、PSPの裏技紹介みたいなムックを書店で見かけますが、書いてあることはどこも似たりよったりで、ハッキング行為ととれるような内容についても堂々と紹介されているようです。こんな状況が今後も続くようだと、PSPの将来もあまり明るくないのでは…。

続きを読む PSPのハッキング行為はやめてくれませんか…

PSP対応楽曲データ転送ソフト試用リポート~SonicStageはどこへ?

PSPで音楽が聴きたい! 携帯型ゲーム機対応の楽曲データ転送ソフト

Broadband Watchの「気になる! itemズ」で、PSPに対応した楽曲データ転送ソフト2種の試用リポートが掲載されています。ジャストシステムの「BeatJam 2005」とデジオンの「MusicWalkin’」の2種。BeatJamの解説で、ATRAC3ファイルについて、

通常はPSPとパソコンを直結して転送することができないという制限があり、ATRAC3形式の転送に対応したパソコンか、あるいはメモリーカードリータライターなどで直接メモリースティックに書き込むという、少々手間のかかる方法をとる必要がある

という記述あり、PSPとPCを直結して転送はできないことになってますが、無償公開されているSonicStageの最新版ならメモリースティックの入ったPSPをUSBケーブルでPCに接続すれば、ATRAC3だろうがMP3だろうがPCからファイルの操作は可能ですけどね…。

ss_psp_1.gif

続きを読む PSP対応楽曲データ転送ソフト試用リポート~SonicStageはどこへ?

7/6のつぶやき~韓国オリンパスの新製品が日本でも発売

オリンパス、カラー有機EL搭載のオーディオプレーヤー-「m:robe」にフラッシュメモリモデルを追加

一昨日のつぶやきで取り上げた韓国オリンパスのポータブルオーディオですが、日本での発売が決まったようです。日本では2機種が発売予定で、「MR-F10」が7月下旬、FMチューナ内蔵の「MR-F20」が8月下旬だそうです。価格はオープンプライスですが、MR-F10の512MBモデルが17,000円前後、1GBモデルが22,000円前後、MR-F20が2万円前後の見込みと、ソニーのウォークマンスティックと同等といったところ。なお、MR-F20の有機ELディスプレイは、JPEG画像を表示することができ、スライドショー機能も搭載しているそうです。

MYCOM PC WEBの記事では「カラーOLED」という記述だったので気がつかなかったのですが、OLEDは「有機ELダイオード技術」の略称で、カラー有機EL搭載ってことだったんですね。自分はウォークマンの次世代機にはカラー有機ELが搭載されると踏んでいますが、オリンパスのMR-F10は約65,000色のカラー有機ELディスプレイ付きでは世界最軽量モデルとのことですので、世界最小・最軽量の代名詞であるソニーには是非ともこの座を奪って欲しいし、カラー液晶ならではの新しい提案も期待してます。もちろん、バッテリのスタミナ性能もダントツ業界トップを維持してという前提です。

DATrainTimeがバージョンアップ

拝啓PalmOS様の今関さん作、クリエ/Palm用の時刻表アプリ「DATrainTime」がバージョンアップしました。主な変更点は縦方向の画面伸縮対応、バグの修正とのこと。お知らせ感謝です!>今関さん。

DATrainTime Ver.0.45の変更点
・曜日毎のデータを正しく認識しないことがあるのを修正
・CLIE の仮想シルク搭載機および DIA 機上でアプリ版が稼動しているとき、縦方向への画面伸縮に対応
・モジュール版でタイトル表示位置がずれていたのを修正
・その他バグの修正等

ポータブルオーディオもネットに繋がる?~ネット型機器連携統合プラットフォーム

フラクタリスト、ネット型機器連携統合ソリューションを手軽に実現する最新プラットフォーム「NomadicNode」を提供開始~ NomadicNode により、ブロードバンド時代に求められる新たなソリューションを実現 ~(フラクタリストのニュースリリース・PDF)

フラクタリストは、ネット型機器連携統合プラットフォーム・ソリューションを手軽に実現する新プラットフォーム「NomadicNode」を、通信事業者・サービス事業者・システムインテグレータ・各種端末ベンダー向けに販売を開始しました。「NomadicNode」は、さまざまな家電やPC、携帯、業務用機器などの端末をインターネット越しに連携・協調動作させるためのソフトウェア、ハードウェアやバックエンドサービスを総合的に提供するプラットフォーム。初年度はこれらの商品をベースに各種アプリケーションとサービスモデルの事業検証に取り組み、次年度には商用化に向けた実サービスの提案を展開する予定とか。

また、今後の取り組みとして、家庭とモバイルと自動車の間をシームレスかつセキュアに接続することで、どこにいても、利用者の知りたい情報を手軽に利用できる環境を実現していく予定で、2008年以降は、様々なネット型ポータブルデバイスやIP Phone、家庭内のインターネット端末が安心、安全、円滑に利用できるインフラ事業とオペレーション事業に注力するとしています。

続きを読む ポータブルオーディオもネットに繋がる?~ネット型機器連携統合プラットフォーム