「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2011/03/30のつぶやき


Xperia PLAYはPlayStation携帯か、ゲームが得意なAndroid携帯か
後藤さんは、ソニエリのこれまでの動きから、「Xperia PLAY = PlayStation Suite」と受け取られることを極力避けようとしており、PlayStation SuiteよりもXperia PLAYを活かしたAndroidゲームが増える方が大切と位置づけていると分析。こうした状況がSCEのPlayStation Suite戦略の難しさを浮き彫りにしているとか。旧PSタイトルのエミュレーションの次に提供するソフトウェアプラットフォーム開発をSCEが順当に進められるかどうかが大きなカギみたい。

「ソニーが首位陥落」、ビデオ・カメラ市場の調査結果をBCNが発表
BCNのビデオ・カメラの国内市場動向調査によると、2011年2月のメーカー別シェアでパナが首位を獲得。同市場はこれまでソニーが首位を堅持してきており、同社が調査を開始して以来、初めての首位変動とか。ソニーの後退は、「新機種の供給が遅れ、旧機種を中心に販売せざるを得なかったことが大きな要因」とか。ウォークマンがiPodを抜いた日のソニーのように、パナ関係者も喜びに沸いていることでしょう。ソニーもがんばって巻き返さないとね。

ソニー ハンディカム「HDR-PJ40V」 – プロジェクター搭載ビデオカメラ
てことで、こちらはソニー初のプロジェクター機能搭載ハンディカムのレビュー。プロジェクターの画は意外に明るくシャープとか。投影距離は2m程度がよさそうとのこと(映写幅は1m)。初心者でも使いやすくプロジェクター機能も十分実用的との結論。

被災地復興のために、世界中のランナーが走る-ナイキが支援企画を開始
全世界のランナーが力を合わせて約32万kmを走り、20万ドルの義援金を目指すとか。思い返せば、自分は3.11にまさにNike+(GPS)でウォーキングをしている最中、あの大地震に遭遇したのでした。あの日以来、再び遠ざかってしまったトレーニング。これを機になんとか復活させたい。

iPad 2は「買い」か「待ち」か – iPad 2ファーストインプレッション(前編)
そっか、米国では3.11がiPad 2の発売日だったのか。関係無いけど、9.11の前日、CLIE N750Cが発表になって大騒ぎしていたっけ…>過去log(2001/9/9-15)(クリクラ!)

「radiko.jp」、震災緊急措置の終了時期を明らかにLISMO WAVEの震災支援サイト、InterFMとbayfm78も聴取可能に
radikoのエリア制限解除措置の終了時期が決定。関東では4/1に元通りすか。一方、LISMO WAVEの地震支援サイトで聴取できる局にI外国人向け震災情報を提供するInterFMと、沿岸部が被災した千葉県の情報を放送するbayfm78が追加されたとか。ともあれ、今回の大震災でラジオの重要性が再認識されたのは確か。

災害時にはフィーチャーフォンが頼もしい
「災害時においては、正確な情報は水や食料に並ぶ重要なもの」と、ワンセグと携帯電話向けの緊急地震速報の有無が大きな違いになると実感したとか。あの日、実際に正確な情報が発信されたかどうかは様々な形で検証が行われているのでしょうが、あると無いとでは大違いだったことは確か。ワンセグテレビ絡みではこんな記事も…>計画停電対策、お風呂・キッチン・アウトドア……どこでもOKワンセグテレビ

思いがけず万年筆が欲しくなった「ショットノート」
Amazonではいまだにぼったくりの転売屋がはびこってるけど、店頭では在庫復活したのだろうか…。

iPhone/iPad上にDAWシステム「Fairlight」を再現した音楽アプリ発売
販売当時、1,000万円を超える音楽制作システムだった「Fairlight」が、1,200円のiPhone/iPadアプリとなって登場。外部MIDIキーボードからの演奏、シーケンスデータの外部出力なども可能なプロバージョンへはアプリ内課金(4,600円)にて対応とか。そのうちあの「Synclavier」も数千円のアプリで出たりして…。

2011/03/29のつぶやき

ソニー、容量が4,000mAhに増えたモバイルバッテリー
iconiconあ、ソニーストア見たら先日発表されたUSB出力機能付きポータブル電源の汎用タイプ「CP-A2L」の先行予約販売が始まってた。価格はスマホ用と同じ税込4,480円。

機構改革・人事
SMOJがマーケティングGP、セールスGP、カスタマーサービスGPとHQに組織を再編。偉い人達の肩書きが変わる変わる…。

これは腕時計? いいえ、Androidです!
ソニエリの「LiveView」をさらっと紹介。日本でも安心して使えるという意味で、今後はカシオのBluetooth G-Shockに期待。

HPの「webOS」の課題–開発者の関心を集めるには
日本向けローカライズの前に、開発者の信頼回復など、たくさんの課題があるようで…。

スマートフォン+モバイルWiFiルーターで3万円を切る「IDEOS」の実力は? スマホとルーターの“1台2役”を本当にこなせるのか
バッテリー駆動時間が4時間前後はちょっと心許ないかなあ。これから買うならLight Tabの方が色々と遊べそうな感じ…>日本通信が「Light Tab」で提案する安かろうよかろう路線

驚くほど薄い! ドコモの全部入りスマートフォン「MEDIAS N-04C」は“ガラケー並み”に使えるか?
MEDIAS N-04Cはワンセグ対応だったのね。先の震災の教訓により、ある種のモバイル機器には防水性能、ワンセグ・ラジオの内蔵や、それらの機能を十二分に享受できるバッテリーライフが求められることになるのだろうか…>スマートフォンの不満点は「バッテリ容量」–電創堂が調査

大震災後に必要なモノ、それは“情報”だ
「組織的に動かなければならないときには、情報の共有が絶対に必要だ。その共有を可能にするのが衛星回線を利用したPCのネットワーク」とか。携帯キャリアの基地局がダウンしたらパンピーにはなすすべ無し…。

これからのキーワードは「感動」「シンプル」――震災がマーケティングを変える
マーケのプロが「この震災で、Twitterがほかのあらゆるメディアを越えたのは事実」と言い切ってます。震災&Twitter絡みで読んでおきたい記事もいくつか…>東北関東大震災で頼りにされたTwitterアカウントは?、今こそ、全体感が必要(前編)(後編)

アマゾン、映画や音楽のロッカーサービスをまもなく発表か
Amazonが同社で購入したコンテンツに限らず、「手持ちの音楽、映画、書籍コレクションを、同社のサーバに保管できるようになる」ロッカーサービスを発表するとの噂。アップルの先手を打てるのか。果たして費用はどれぐらいなのか。気になる…。ちょっと意味合いは違うけど、「解説:「3.11以降」を生きる我々が受け止めるべき変化」という大河原克行さんのコラムでも「今後クラウド型のデータセンターを活用する動きは拡大するのではないかと思われる」との記述。

2011/03/28のつぶやき

iconicon

机上ライトやテレビ用耐震マット、本当に“使える”防災グッズは?――ヤマダに聞く
震災の影響でテレビが壊れ、修理代とのてんびんでに買い換えを余儀なくされたという人もいるのではないかとのこと。あの日、我が家の液晶ベガは思い切りお辞儀してたっけ。もっと揺れがすごかったら倒れて、壊れていたかも…。西田さんがおっしゃるように、被災を脱がれた人は、思い切って「消費を刺激し、経済を回す一助」のためにテレビの買い換えを検討するのもありかも。ちなみに今月いっぱいでエコポイントも終わります。46インチ以上で17,000、40インチで11,000ポイント。結構でかいっす…。

【特別企画】計画停電へのAV機器の対応を考える-ポータブル機器などを活用。録画には細心の注意を
3.11以降、ワンセグを使わない日は一日もないです。日中もVAIOの傍らにウォークマンX1000を置いて、定期的にニュースチェックしてます。

アンドロイド普及ツールになりかけている「iPod touch」
iPod touchユーザーが購入するスマートフォンがiPhoneではなくAndroidケータイになる新しい流れがあるそうな。でもって、このiPhoneの苦境のメカニズムは、Macintoshが辿った道に非常によく似ているそうな。むー、ホントですかあ…。

アップル、iOS 4.3.1を公開。touchの不具合修正など -Digital AVアダプタ利用時の問題も修正
第4世代iPod touchでグラフィック表示に異常が生じる問題を修正したほか、Apple Digital AVアダプタ使用時に、一部のテレビ機種で画面にちらつきが生じる問題などが修正されるとか。iPad2はともかく、Apple Digital AVアダプタの発売も延期なんだろうか…。

東北地方太平洋沖地震の影響によるネットコミュニケーションカスタマーリンクの営業について
久々にNCCL覗いてみたら震災の影響による営業についてのアナウンス。ついでに、有償修理時の料金のめやすについて確認してみたら、TH55が2011年7月に、VZ90が同5月に修理サービス終了になるとか。VZ90よりTH55の方が修理期間が長いんだなあ。ともあれ、CLIEもいよいよ今年で完全に終わりかあ…。

実売2万円でAndroid搭載ノート「dynabook AZ」購入
もはや投げ売り状態…。てか、Amazonでは今日段階まだ在庫があって、2万ちょいで売ってるぞ…>TOSHIBA dynabook AZ PNAZ05MNA

ウワサのキーボード付きAndoroid端末
スタパさんのNEC「LifeTouch NOTE」レビュー。「テキストを書く~扱うという点では、ほか多くのAndroid端末の追従も、さらにはiPadとかiPhoneとかの追従も許していない」とか。

バッファローコクヨ、ウォークマン用の小型スピーカー-WMポート接続でウォークマンから給電。2,572円
WMポートを備えたウォークマンX/A/S/Eシリーズ用の小型ステレオスピーカー。出力は0.1W×2ch。しかし何故にこのタイミングで…。

2011/03/26のつぶやき


※3/11の地震で平積みにしてたCDが床に落ち、ケースが割れてダメになったものがあったので、コクヨのMEDIA PASSに移し替える作業など…。MEDIA PASSも進化していて、表ジャケットの収納部が以前のモデルよりも横に大きくなっており、CD収納部と全く同じサイズになってました。でもってやっぱ便利っすね、MEDIA PASS。厚みは半分以下になるし、ケースが割れる心配もなくなる。てことで、大量に買い足したいのだけれど、50枚入りで2,000円強なので、手持ちのCDの大半を入れ替えるにはかなりの数が必要に…。ま、メディアを入れ替えたところで、カタチあるモノは、この前のような大震災であとかたもなく破壊されてしまう可能性もあるわけで…。本やゲームはパッケージに全く無いのに、音楽に関しては妙なこだわりがあるからやっかいなんだろうなあ。WAVファイルを丸ごとバックアップできるサービスがあれば便利なんだろうけど、容量も半端ないし、現実的じゃないよなあ…。
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 黒 EDC-CME1-50D
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 白 EDC-CME1-50W

※ビサビ、フランス Noreve 製au IS03専用ケースの発売を開始してます。質感のことなる4タイプ、合計22アイテムを一挙発売。相変わらす仕事速いっす。
Noreve Ambition Selection レザーケース for IS03(5,670円)
Noreve Exceptional Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Illumination Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Perpetual Selection レザーケース for IS03(5,250円)

ソニーエリクソン、Xperia X10向けAndroid 2.3アップデートを夏提供
ソニエリがXperia X10向けにAndroid 2.3 “Gingerbread”のアップデートを今年2011年第2四半期末または第3四半期初頭にも提供する計画があることを発表。EclairからGingerbreadへと一足飛びでアップグレードすることで、アプリやWebブラウジングが非常にスムーズになることが期待できるとか。日本向けについては、順当にいけば6-7月ごろには何らかの正式アナウンスが行われるものとみられるとか。2.1のもっさりに慣れてる身としては多少でもサクサク動くようになるならそれはそれでありあがたい。ただ、約3ヶ月待てるかどうか…。

緊急地震速報、スマートフォンにも必要?
「必要」という意見が圧倒的多数。「必要でない理由がある?」という回答も。

2011/03/25のつぶやき

本日発売の注目スマホ「Xperia arc」- ソニエリ担当者に聞いた開発の背景と今後の展望
PLAYについて、「北米では3月末から順次発売していきますが、日本発売は未定」とか。「製品ごとに各地域に対する戦略があり」「日本ではXperia arcをしっかりと展開していこうという考え」とのこと。arcといえば、今日、某量販の店頭でちょっこしホットモック触ってきました。いやー、うっすいっすね~。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末でございますけれども…。

プレステフォン「Xperia Play」、Verizonが今春発売へ–CTIA Wireless 2011
これ、Verizonロゴはどうにかならんのだろうか。もしもauから出ることになると、あそこはau by KDDIなのかな。いずれにしてもかっちょ悪いなあ。PSロゴに変更できるサービスとか提供するなら別だけど…。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末ですけれども…。

ソニーグループにおける東北地方太平洋沖地震の被害に対する支援について~40カ国・4万人の社員と世界のお客様による支援の輪が拡大~
ソニーグループ、約40カ国・4万人の社員が募金。状況に応じた社員ボランティアの積極的派遣など、被災地の復興を支援したいという社員の気持ちと行動力をサポートする施策を実施するとのこと。

ゲームテック、「ワイドdeポータブルHD」 PSP-2000/3000/PSP goの映像をHDMI出力するアダプター
昨年暮れにゲットしたPSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタと全く同じ商品。

仕事で選ぶ最新スマホベスト5、私用とは別契約でキャリアフリーに
1位がHTC EVO WiMAX、2位がiPhone 4、3位がMEDISAS、4位がXperia arc、5位がGALAXY S。

「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に
今回の「大惨事を、自然エネルギー発電と蓄電技術を使った新しいエネルギー社会システムの構築を急加速するためのターニングポイントとするべき」とか。

「震災後」に家電に求められる「省エネ」 ~テレビに見る消費電力低下の実際~
「古いテレビを使っている人は、ぜひ今後、テレビの買い換えを検討してほしい。省エネに貢献できるだけでなく、消費を刺激し、経済を回す一助となる」とか。ウチの液晶ベガ、結構電気食ってるよなあ。あと初代PS3。両方買い換えるとなると結構大変だなあ…。

苦情殺到のAC–同じCMを大量に放映せざるを得ない理由
確かに今回は尋常じゃなかったもんなあ…。レコーダーでサクッとすっ飛ばしていたけど、これを機にCMの価値やありかたについて議論されるんだろうか…。って、民放的にはスポンサー激減でどれどころじゃないか…。

アドビ、Adobe Passを発表–多端末での動画認証を支援
むむ、何これ。1社のプロバイダー加入で、リビングルーム以外でも有料テレビを視聴可能になるとか。Windows、Mac、Android、iOS、Blackberry、Google TVに対応。FlashとHTML5の組み合わせらしいけど、後者のおかげでiOSもサポート可能なんだろうか…。

「ゆれくるコール for iPhone」が不安解消と節電にちょっと役立っています
ここ数日、地震があるのに通知が無いので、おかしいなあと思っていたらアップデートによる予測地点リセットが原因だった。サポートサイトにもその旨記載があった。てことで、利用者はご注意を~。

2011/03/24のつぶやき


ソニー、大判センサー/Eマウントの「NXCAM」を正式発表-スーパー35㎜相当の新CMOS。防塵/防滴モデルも
「HXR-NX70J」はJIS保護等級IP54相当の防塵/防滴性能を実現。「有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない構造」、防水面では「あらゆる方向からの水の飛まつによっても有害な影響がない構造」とか。過酷な報道の現場で活躍しそうな頼もしい製品。

PSP向けコミックコンテンツが、PS3からも購入可能に
PS3経由の購入とダウンロードが可能になるけど、PC(Media Go経由)同様、閲覧は不可。入手経路は良いから、そろそろPSP以外の閲覧端末が出てきて欲しいところ。

電子書籍、これからどうなる?(3) 店頭ではコンテンツで訴求
店頭でのReaderの購入層は40-50代男性が中心らしい。ユーザー数の増加には専門性の高いコンテンツを増やす必要があるとか。津波で消失した書籍は数知れず。それでもリアルな本を無くせとは誰も言わないでしょう。これからはアナデジ両方でうまく回していきましょうよ…。

ソニー「VAIO F VPCF219FJ/BI」~4倍速3D液晶搭載のプレミアムAVノート
PC WatchにもVAIO Fのレビューが。「3Dゲームなどの極端な高負荷時だけでなく、TVを見ているときにも空冷ファンの音が大きくなってしまう」とか。VAIO Xのファンでも気になる自分が使ったら、ちゃぶ台返ししちゃうかな…。

お買い得度満点!? ソニー「BRAVIA EX720」を試す
そっか、BRAVIAはもうXMBじゃなくなってるのか。あと、QriocityではPS Storeのアカウントが共有できるらしい。

radiko、中京地区で3月25日から実用化試験配信-北海道、福岡も4月中に。関東でも局追加
お、bayfmとFm yokohamaが増えるのか。

〈お知らせ〉 「iida」の新ラインナップ「G11」および「LIFESTYLE PRODUCTS」の販売開始について
iida「G11」が3/25発売とか。G9の後継って事で同じソニエリ製。通話・終話がひと目で分かるLEDを搭載したハードキーと、簡易操作をスピーディーにこなせるタッチセンサーに目が行きます。「2年の歳月をかけ、細部に至るまで完成度を追求した」とか。その2年の間にまあとにかく色々ありましたけどね…。

放射線とコンピュータと福島原発事故
使用済み燃料から放出するガンマ線は、人体への危険性が減少しないだけでなく電子機器にも影響があるらしい。今回の原発問題でモニタリング機能をもつウェアラブル機器を日常的に身につけて歩く世の中がさほど遠くはないのではと思ったけど身につける機器にも影響があるとしたらこれほど怖いことはない…。

震災の被害深刻な浦安を歩く
川向こうの街がこんな事になっているとは…。