「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

ロジテック、ウォークマンの動画をテレビで再生できるケーブルを発売


動画、データ転送、録音ができる“WM-PORT”搭載Walkman® 専用ケーブル発売(ロジテック)

ロジテックが、動画、データ転送、録音ができる“WM-PORT”搭載ウォークマン専用ケーブル5種を3月下旬(1部4月中旬)に発売すると発表。店頭予想価格は1,080~1,980円。

テレビの映像入力端子に接続して、ウォークマンの動画を大画面テレビで楽しめるケーブル:「LHC-RW01」「LHC-RUW01(USBコネクタ搭載)」
RCA端子に接続することで、ウォークマンに保存された動画や歌詞表示機能「歌詞ピタ」などをテレビ画面で楽しめるケーブル。「LHC-RUW01」はUSBコネクタ付きでPCのUSBポートや市販のUSB出力タイプのACアダプタを接続してウォークマンを充電しながら長時間再生が可能。。対応機種はA840/850、S750/740/640。

ウォークマンを充電しながらデータ転送できるケーブル:「LHC-UW01」「LHC-UW01R(巻き取り式)」
ウォークマンのWM-PORTコネクタとパソコンのUSBポートを接続し、充電しながらウォークマンのデータ転送が可能なケーブル。「LHC-UW01R」はリール巻き取りタイプ。。対応機種はX1000、A910/A850/A840/A820、S750/S740/S730/S710/S700/S640/S630/S610/S600、E050。

MD/CDプレーヤーやコンポなどの音楽を直接ウォークマンに録音できるケーブル:「LHC-AW01
ウォークマンのWM-PORTコネクタとオーディオ機器の音声出力端子(ステレオミニプラグ)を接続することで、カーナビなどの画面でMD/CDプレーヤーなどの音楽コンテンツをウォークマンに録音できるケーブル。。対応機種はX1000、A910/A850/A840/A820、S750/S740/S730/S710/S700/S640/S630/S610/S600、E050。

いずれも、同等の純正ケーブルよりも安価。なお、テレビ出力ケーブルは純正同様X1000シリーズに非対応。

2011/03/28のつぶやき

iconicon

机上ライトやテレビ用耐震マット、本当に“使える”防災グッズは?――ヤマダに聞く
震災の影響でテレビが壊れ、修理代とのてんびんでに買い換えを余儀なくされたという人もいるのではないかとのこと。あの日、我が家の液晶ベガは思い切りお辞儀してたっけ。もっと揺れがすごかったら倒れて、壊れていたかも…。西田さんがおっしゃるように、被災を脱がれた人は、思い切って「消費を刺激し、経済を回す一助」のためにテレビの買い換えを検討するのもありかも。ちなみに今月いっぱいでエコポイントも終わります。46インチ以上で17,000、40インチで11,000ポイント。結構でかいっす…。

【特別企画】計画停電へのAV機器の対応を考える-ポータブル機器などを活用。録画には細心の注意を
3.11以降、ワンセグを使わない日は一日もないです。日中もVAIOの傍らにウォークマンX1000を置いて、定期的にニュースチェックしてます。

アンドロイド普及ツールになりかけている「iPod touch」
iPod touchユーザーが購入するスマートフォンがiPhoneではなくAndroidケータイになる新しい流れがあるそうな。でもって、このiPhoneの苦境のメカニズムは、Macintoshが辿った道に非常によく似ているそうな。むー、ホントですかあ…。

アップル、iOS 4.3.1を公開。touchの不具合修正など -Digital AVアダプタ利用時の問題も修正
第4世代iPod touchでグラフィック表示に異常が生じる問題を修正したほか、Apple Digital AVアダプタ使用時に、一部のテレビ機種で画面にちらつきが生じる問題などが修正されるとか。iPad2はともかく、Apple Digital AVアダプタの発売も延期なんだろうか…。

東北地方太平洋沖地震の影響によるネットコミュニケーションカスタマーリンクの営業について
久々にNCCL覗いてみたら震災の影響による営業についてのアナウンス。ついでに、有償修理時の料金のめやすについて確認してみたら、TH55が2011年7月に、VZ90が同5月に修理サービス終了になるとか。VZ90よりTH55の方が修理期間が長いんだなあ。ともあれ、CLIEもいよいよ今年で完全に終わりかあ…。

実売2万円でAndroid搭載ノート「dynabook AZ」購入
もはや投げ売り状態…。てか、Amazonでは今日段階まだ在庫があって、2万ちょいで売ってるぞ…>TOSHIBA dynabook AZ PNAZ05MNA

ウワサのキーボード付きAndoroid端末
スタパさんのNEC「LifeTouch NOTE」レビュー。「テキストを書く~扱うという点では、ほか多くのAndroid端末の追従も、さらにはiPadとかiPhoneとかの追従も許していない」とか。

バッファローコクヨ、ウォークマン用の小型スピーカー-WMポート接続でウォークマンから給電。2,572円
WMポートを備えたウォークマンX/A/S/Eシリーズ用の小型ステレオスピーカー。出力は0.1W×2ch。しかし何故にこのタイミングで…。

ワンセグやおでかけ転送対応のnav-u新製品~マルチユースの小型モデルも

パーソナルナビゲーションシステム 新製品「NV-U77VT」「NV-U77V」「NV-U37」のご案内(ソニー製品情報)
ソニー、ワンセグ/おでかけ転送対応「nav-u」新モデル-徒歩/自転車/登山向け機能を備えたマルチユース機も(AV Watch)

ソニーが、nav-uの新モデル3製品の発売についてアナウンス。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は下表の通り。4月下旬発売を予定して準備していたが、大震災の影響による部品調達および生産状況を確認中のため、発売日は決定次第、案内予定とか。

NV-U77VTNV-U77V
4.8型のタッチパネル液晶、8GBメモリ、Bluetooth、メモリースティック デュオスロット等を内蔵。ワンセグの視聴と録画が可能なほか、動画/音楽再生と静止画表示、ソニー製BDレコの「おでかけ転送」に対応。NV-U77VTのみFM VICS搭載。従来機で1時間ごとしか記録できなかった走行ログは、新たに12時間まで1つのファイルに記録可能に。ガイドブック情報は10冊/約2万件のデータを収録。

iconicon iconicon

NV-U37
3.5型/320×240ドット液晶搭載、IPX5相当の防滴性能等、マルチユースを想定するコンパクトモデル。内蔵メモリは8GBで、メモリースティック デュオスロットも装備。USB給電、動画/音楽再生と静止画表示、BDレコの「おでかけ転送」にも対応。徒歩ナビ機能では、公園や地下道など徒歩専用のルート案内が可能。自転車ナビでは、上り勾配がゆるい道路を優先する「楽ラク」など8種類のルート探索機能を新搭載。登山向けの機能としては、国土地理院発行の2.5万分の1の地形図を収録するほか、プリインストールエリア以外の地図データも公開予定。

iconicon

今後、マルチユースの小型なモデルに求められるのは帰宅難民支援機能やラジオ機能などでしょうか…。

2011/03/16のつぶやき

ソニーの新たな経営体制–次期CEO候補と「統合」戦略
ストリンガーCEO氏が後継者となる可能性が高い人物として平井一夫氏を選んだとの報道。プレステビジネスがソニーの運命にとって非常に重要な存在になったことを示すものであり、氏の若さや日本人がトップに返り咲くことにも大きな意味があるらしい。今回の震災が世界経済に影響を与えるのは必至。ソニーもグループが一つになってこの苦難を乗り切らないとです。てかウチもだ…。

【スマホLIFE】様々な端末からソニーBDレコーダを活用「Chan-Toru」 遠隔録画予約、リモコン操作等。UIデザインには変更が
ソニーのBlu-rayレコをスマートフォンやPCと連携できるサービス「Chan-Toru」の紹介記事。最新版「Ver.2 beta」最新機種(AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500/AT300S)との組み合わせのみで使える「録画タイトル再生機能」「ダイジェスト再生機能」「ツイート投稿機能」がうらやましい。我が家のRX100も対応して欲しいけど、記事にあるように「torne」と連携してくれるならそれでもいいか…。

アップル、iPad 2の日本国内発売を延期
流通的に問題無いのなら発売するほうが良いのでは?経済活動を止めないという意味はもちろん、。カメラやFacetime等、もしもの時にも役立ちそうな機能もあるわけだから…。

※津波が物質的なものを何もかもあっという間に破壊し無にしてしまった。物質至上主義からの脱却等、価値観にも変化が起こりそう。アナログ、デジタル問わず、今後のコンテンツ流通にも大きな影響を与えそう。もしかしたら、これからが本当の電子書籍市場の夜明けなのかも…。

多彩なネットサービスに対応した<ブラビア>新製品


新しい視聴スタイルを提案するインターネットテレビ 4シリーズ8機種を新発売(ソニー製品情報)
※詳細情報はPDFにて

ソニーが液晶テレビ〈ブラビア〉の新商品4シリーズ8機種【HX920 (55V型、46V型)、HX820 (55V型、46V型)、HX720 (46V型、40V型)、NX720 (46V型、40V型)】を4月下旬に発売すると発表。Facebookなどの新アプリや、3D映像も楽しめる動画配信サービス“Video On Demand powered by Qriocity”、Twitter、ニコニコ実況、YouTubeに加え、Skypeによるビデオ通話機能や番組内で流れている音楽の情報検索機能「TrackID」、スマートフォンをテレビの入力デバイスとして使用できるMedia Remoteなどの多彩なサービスに対応。ネットワークに接続するだけで、インターネット上の豊富なコンテンツ、ソーシャルネットワークサービスなどをいつでも好きな時に楽しめるとか。また、全機種3D映像視聴に対応したほか、データベース型複数枚超解像技術を採用した新高画質回路「X-Reality PRO」を搭載。フルハイビジョン映像から、ネット動画やDVDなどの低解像度のコンテンツまで美しく再現するとか。

薄型テレビの音をグレードアップ 高音質ホームシアターシステム4タイプ6機種発売 ~設置環境や視聴スタイルに合わせて選べる商品群~(同上)
※詳細情報はPDFにて

あわせて、高音質ホームシアターシステム4タイプ6機種の発売についても発表。ラックタイプの『RHT-G10』と、スリムなシアターバータイプの『HT-CT550W』は、独自のフロントサラウンド技術「S-Force Proフロントサラウンド3D」と、対応〈ブラビア〉との組み合わせにより音声バランスを最適化する「視聴位置自動調整機能連動」を搭載。5.1chタイプの『HT-SS380』や、サウンドバータイプの『SA-46SE1』『SA-40SE1』『SA-32SE1』など、設置環境や視聴スタイルに合わせて選べる商品群を展開。テレビ視聴時に、他のチャンネルに切り替えた時やテレビコマーシャルへ移った時に生じる、突然の音量差を適正な音量に自動調整する機能を搭載するモデルもあるようです。

フルHDでMHP3が楽しめるPSP専用HDMIアップコンバータが登場


KTさんからPSP絡みで情報を投稿いただいたのでご紹介。というか情報投稿自体が3ヶ月以上ぶり。ありがとうございます~>KTさん。

以前エントリに書かれていたPSPをTV出力する製品で、また新しいものが登場したようです。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110309073/
↑の製品なのですが、従来製品と同じとおもいきや1080p出力が可能になっている模様です。(従来は720pまで)
http://www.magrex.co.jp/mg1000/about.html
↑の公式ページを見るに、解像度切り替えボタンが確認できます。
つい先日上海問屋の製品を買っていたので少々羨ましいです(^_^;)。
ともあれ、NGPでは純正ケーブルでフル画面出力できてほしいものですね…。

PSPとテレビをHDMIで接続してフルハイビジョンにアップコンバートする『MG1000-am』

上のリンクが「PSP to HDMI Converter Box(MG1000-am)」のオフィシャルサイト。「大画面で一狩り行こうぜ!」をうたい文句に、MHP3オーナーへ強烈にアピールしてますね。KYさんがおっしゃるように、1080pと720pを切り替えられるボタンが確認できます。価格は4GamerのエントリーによるとAmazonで9,800円とのこと>PSP TO HDMI CONVERTER [MG1000-am]

ちなみに、KYさんや自分が所有する上海問屋扱いの製品は5,999円と価格差が約4,000円。出力が720pまでですがPSP go用のアダプターも付属しています。我が家のテレビはXEL-1以外1080pに非対応なので「MG1000-am」があってもその恩恵は得られないってことで、個人的にはうらやましくないですよ~だ(<ちょっと悔しがってる)。

続きを読む フルHDでMHP3が楽しめるPSP専用HDMIアップコンバータが登場