「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

type Pと組み合わせて使いたい純正Bluetoothレーザーマウス「VGP-BMS33」

iconiconVAIO type Piconを使い始めて約3週間。打ちやすいキーボードのおかげでテキスト入力は大変効率が良く、日々の更新に楽しく活用させてもらってます。若干変則的なキー配列にも慣れ、普通のキーボードを使うと逆にミスタッチしてしまうほどなんですが、個人的にいまだに慣れないのがスティックポインター操作。

アップデータで使いやすくなったようですが、まだまだ自分の思うように動かすことができないでおります。おかげで、これまでほとんど使いこなしていなかったショートカットなどを覚えるなど、それなりのメリットもあったのですが、ピンポイント操作が必要な画像処理系のアプリの操作にはやはり厳しいものがあります。

ということで、遅ればせながら買いましたマウスを。純正のBluetoothレーザーマウスicon「VGP-BMS33」。type Pの本体と同時に注文しておけば良かったんですが、その時は予算10万にこだわったモノで…。色はシルバーです。自分のtype Pはホワイトですが、キーボードやバッテリーがシルバーですし、今後本体を買い換え(買い増し?)する可能性(<あるのか?)を考慮して、つぶしがききそうな色味にしました。ま、type Pのキーボードは全色シルバー統一ですし…。

ちなみに、純正のBluetoothマウスは2006年4月に購入したBMS30に続く2台目。BMS30はいまだ現役なのですが、酷使しすぎてクリック感度が悪くなり、そろそろ買い換えたいと思っていたんです。電池も今ひとつ持たないんですよね。

iconicon今回購入したBMS33は、使い慣れたBMS30のカタチそのままだし、光を発しない高感度レーザーセンサー搭載ということで目にも優しく、しかもバッテリー効率も良くなったと聞いているのでいろんな意味で安心。2007年の夏から使っているソニー純正のマウスパッド「VGP-MSP2」の組み合わせでさらに快適。

ペアリングして普通に使い始めましたが、やっぱこのデザインが一番使いやすいっす。手にもすっぽり収まるし…。もちろん今回の更新にもBMS33が大活躍してくれています。考えてみたらソニー純正のBluetoothマウスを使い始めてもう3年近くにもなるんですよね。実際、使い慣れたツールの方が仕事が早いっす!

iconicon

(99,800円と10万を切る価格で購入できたtype Pですが、予想通り、周辺グッズにかなり金をつぎ込んでます、自分。てことで、type Pと組み合わせて使いたい周辺グッズシリーズはこれからまだまだ続きます)

type P大人気でソニスタのサーバーに障害頻発

「VAIO P」人気でSonyStyleにアクセス集中 買い物しづらい状態に

2/3のVAIO type PiconのワイヤレスWAN内蔵モデル受注開始時にソニスタのサーバーにアクセスが集中したため障害が発生。購入に手間取った人の体験談などを交え、その人気ぶりを伝えてます。

ソニスタでも「アクセス集中によるご購入障害のお詫び」が掲載されてますが、なんのことはない、1/13の先行発売以降、6度も障害が頻発していたようです>インフォメーション一覧(ソニスタ)

iconiconCLIEのSとかNシリーズ発売時もよくこんなニュースが飛び交ってたっけ。にしても、こんなサーバートラブル頻発はここ数年無かったのでは?売れるに越したことはないのだろうけどただでさえ利益率低そうだし、このご時世でサーバー増強は予算的にも厳しそう。サーバーの悲鳴がうれしい悲鳴になるとは限らなかったりするんだろうなあ…って、関係者じゃないからよくわかりませんけどもっ。

type P本体天板保護シートが初登場~アンチグレア液晶保護シートとセットでレイ・アウトが販売

SONY VAIO type P専用 保護フィルムセット(レイ・アウト)
レイ・アウト、VAIO type P用の液晶/天板保護フィルムセット

iPodやウォークマンのシリコンケースなどでお馴染みのレイ・アウトがVAIO type P専用の液晶&天板保護フィルムセットを2/14に発売するそうです。価格はオープンで予想価格が1,680円前後。

液晶面全体を保護する「液晶面用保護フィルム」と本体天板を傷から守る「本体表面用保護フィルム」の2枚セット。「液晶面用保護フィルム」にはAG(Anti-Glare)コーティングを、「本体表面用保護フィルム」は光沢を保ちながらも傷に強い光沢ハードコーティングを採用し目的にあったフィルム素材を採用したとか。気泡を除去するへらも付属。

天板保護シートはそのうち出ると思ってましたが、レイ・アウトがしかけてくるとは思いませなんだ。液晶用はアンチグレアということで視認性がどうなるかが気になるところ。

ちなみに自分いまだに液晶保護シート使ってないんですよね。やっぱつけた方が安心なのかなあ、むー…。

続きを読む type P本体天板保護シートが初登場~アンチグレア液晶保護シートとセットでレイ・アウトが販売

ノートPC市場でミニノートの構成比が3割越え~VAIO type Pが貢献

ミニノートの構成比が3割を突破、BCN調べ

BCNランキング調べ。2009年1月後半にミニノート(ネットブック)の構成比が3割を突破、過去最大となったそうです。調査では10.2型以下の液晶ディスプレイを搭載したノートPCをミニノートと定義しており、VAIO type Piconもこれに含まれます。

1月のメーカー別シェアは、ASUSTeK(28.3%)、日本エイサー(23.4%)、レノボ・ジャパン(7.5%)、オンキヨー(6.9%)、工人舎(6.4%)ときて、VAIO type Pを投入したソニーが6位でシェアは6%。

iconicon機種別では、日本エイサー「Aspire one AOA150-B_1」(12.8%)、同「Aspire one AOA150-B_dom」(9.1%)、ASUSTeK「Eee PC 1000H-X」(8.5%)、レノボ・ジャパン「IdeaPad S10e」(7.5%)、ソニー「VAIO type P」(5.8%)の順。

type Pについては、月間シェアは限定的だったが、ミニノートの構成比が高まった背景としてその貢献は見逃せないとしていました。

ソニスタのVOM分が入って無くてこの数字ですからね。十分健闘しているんじゃないでしょうか。ワイヤレスWANモデルの出荷もこれからということで、シェアも鰻登り!・・・になるといいですよねー。

続きを読む ノートPC市場でミニノートの構成比が3割越え~VAIO type Pが貢献

type P用スティックポインターの感度調整アップデートプログラム

VGN-P*0「Pointing Driver Ver.7.0.503.1」アップデートプログラム(VCL)

ソニーがVAIO type P向けのアップデートプログラムを公開。スティックポインタに指を置くと、クリックされてしまうことがある問題を解決するほか、スティックポインタでのドラッグ機能が追加されました。

速攻導入してみました。最も強い方(めいっぱい左)にして運用してますが、それでも結構感度良いですね…。むー。

それはそうと、最近type Pの話題ばかりですね。興味のない方にはどうでも良い情報ですよね。すいませんです。

【追記】タイミング良くこんなコラムレビューが登場。今回のアップデートプログラムで使い勝手が変わるのでしょうか。後日談に期待>マウス代わりの“丸ポッチ”を使いやすくする

type Pと組み合わせて使いたい周辺グッズ第4弾~PaSoRi(e-Taxするなら黒)

type Pと組み合わせて使いたいシリーズ第4弾は、ソニー製非接触ICカードリーダー/ライター「PaSoRi」。My Sony Cardオーナーでソニスタでよくお買い物をするなら押さえておきたい一品。こればっかりはオーナーメイドでもカスタムオーダー不可。一応持ち歩きもできるけど、基本は自宅で使うパターンになるかなあ…。

パッケージにはソフトウェア収録のCDが付属しますがtype Pは光学ドライブを持たないので、Felicaのオフィシャルサイトでソフトをダウンロードした方が早いかもです>FeliCaポートソフトウェア

あとこれは自分がよくやることなんですが、FireFoxだとelio決済できないんですよね。毎回毎回、最後のステップまで行って思い出すという…。ちなみに、上の画像は実際にあるブツを購入した際の決済完了画面です。何を買ったかは後日別エントリーで紹介します。

iconiconPS3オーナーなら、PS StoredのEdyチャージなどにも使えて便利です。あと、1/21発売のブラックな新機種「RC-S330icon」は、e-Tax(国税電子申告・納税システム)対応なので、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続が可能>インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続

あと、PS3につなげばEdyで1000円単位のウォレットチャージが可能になります。てことで、type P&PS3オーナーならば一台持ってても良いかもです。

それはそうと以前PS3との組み合わせで不具合が出ていた初期モデルの無償交換のお知らせが一部更新されていました。なにやら海外向け製品が出回っているとかで、それは交換対象にならないようです。てことで、白い旧型を購入する際はご注意くださいー>ソニー製非接触ICカードリーダー/ライター(PaSoRi)をご愛用のお客様へ無償交換のお知らせとお詫び