「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

AVコンテンツを所有するソニーの強みとは

「映画」「音楽」持つ強みを発揮 アップルにもサムスンにもないモデルを創る

ソニーグループのコンテンツ部隊、SPEのCEOとSMEJのCEOのインタビュー。ソニーがAVコンテンツを所有する強みをアピール?

ブルース・スプリングスティーンと盛田昭夫さんの「ウォークマン」に関わる秘話は初耳。さほど美談には聞こえない。てかエピソードが古すぎる。

あと、SMEJがiTunesに楽曲を出さないのは「ビジネスの構造が折り合わないから」とか言ってるけど、Moraだってそんなに変わらないじゃん。むしろケータイ向けぼったくり価格と折り合わないからなのではないかと勘ぐってしまう。

あと、PS Storeへの音楽ビデオ供給の話が出てくるけど、あんな貧弱なラインナップじゃ商売にならんでしょうに…。

ともあれ、MJ特需はソニーグループに莫大な利益をもたらし続けていることだけは確か。恐るべし、コンテンツ産業…。

PSP2と「PlayStation」のゲームをプレイできる新スマートフォンの違いは?

PSP2とDS2は、iPhoneと携帯電話に勝てるか

携帯ゲーム市場がiPhoneに代表される広義のスマートフォンと携帯電話系のゲームの大波に飲み込まれつつあるとして、ゲーム業界の次の焦点はSCE対任天堂やPSP2対DS2のような業界内での対立では無く、携帯電話対携帯ゲーム機が焦点になるとする後藤弘茂さんのコラム。

PSP2は昨年のうちに開発者にスペック概要が明かされており、一部のパートナーはすでにタイトル開発にかかっており、6月の「E3」で何らかの発表が行なわれる可能性が高いとか。なお、現在開発進行中のPSP2の中身は最先端のスマートフォンと同じらしく、「iPhoneの影響を受けすぎている。これでは、PSP2が“iPhoneモドキ”と呼ばれても仕方がない」とする関係者もいるようですが、

SCEがiPhoneに対抗するために同系のアーキテクチャを採ったというより、同じような開発モデルの結果、似たようなアーキテクチャ選択になったと考えた方がよさそうだ。もっと言えば、もはやハードウェア設計で戦う時代ではなく、その上のソフトウェア層や開発支援、ビジネスモデル、そちらが戦いのポイントであるとも言える。以前と比べるとハードウェアの独自性の利点は薄らいでいる

とのこと。思い返してみると、NEWSとかCLIEとかは結構ソフトや開発支援もうまくいってたし、新しいビジネスモデルも構築してたように思えるんですけどね…。

そうそう、先日取り上げたiPod対抗スマートフォンに関してCNETがこんな報道してます。

ソニー、2010年中に「iPad」対抗の製品を発表へ–WSJ報道[CNET Japan]

新スマートフォンは「PlayStation」のゲームをプレイできて、タブレット型はネットブックと電子書籍端末、PSPを統合したようなものになるとか。

PSP2とここでいう新スマートフォンがイコールなのか、それともiPadの3G版とWi-Fi版的な違いのようなものなのか…。ぶっちゃけよくわかりませんけど、「PlayStation」のゲームってPS1のゲームのこと?そうだとしたら全然インパクト無いですね。PS2ならまだしも…。

続きを読む PSP2と「PlayStation」のゲームをプレイできる新スマートフォンの違いは?

ソニーがPSP互換スマートフォンとiPad対抗モバイルデバイスを開発中?

ソニーがPSP PhoneとiPad対抗デバイスを開発中か – WSJ報道

ソニーがPSP互換機能を持つスマートフォンとネットブック、電子ブックリーダ、ゲーム機の3つの性格を持つモバイル製品を開発中と米Wall Street Journalが報道。スマートフォンは PSP goを踏襲すると思われるとか。いずれも2010年内での提供を予定しているとのこと。

PSPフォンPSPケータイの噂話はもう何年も前からあるし、iPad対抗とされているモバイル新製品もiPad発表前からたびたび話しにあがっていたものではありますね。PSPフォンの方はともかく、ネットブックと電子ブックとゲーム機が合体って一体どんな製品になるんだろう。とりあえず、今年は得体の知れないこの新型モバイルに期待っす。

そういえば、昨日地元のドコモショップ(昨年オープン)でXperiaのモックに初めて触りました。いくらぐらいになるかを店員に聞いたらまだわかりませんとのこと。そういえば、実機はもう銀座ソニービルで触れるんでしたっけ。っしゃ、今週時間を作って見に行くぞ。

続きを読む ソニーがPSP互換スマートフォンとiPad対抗モバイルデバイスを開発中?

ソニーがSCEのネットワーク事業関連部門を本体に吸収しようとしたらPS3に不具合?

ソニー、SCEのネットワーク部門を吸収合併

みたいなことが発表されて、

「ソニーオンラインサービス」積年のビジョンは今度こそ花開くのか
弱点は「縦一列の品揃え」にあった 液晶テレビで始まったエレクトロニクス事業の構造改革

みたいな記事が読めるタイミングで、

SCE、旧PS3の時計不具合を修正。正常動作を確認 -原因は2010年を“うるう年”と認識していたため

みたいなことが起こるソニーってつくづく…(以下省略)。しかも、NPSGとかSOLSとか、得意の4文字略称出まくり。もう、わけわからんなあ。ところで、二つ目の記事で

ソニーとSCEの間ではサイロという表現が、一部で1人歩きした部分があったと思います。例えば、両社が徹底的に協業して作り上げたのがPS3です。それなしにはできなかった。

とありますが

続きを読む ソニーがSCEのネットワーク事業関連部門を本体に吸収しようとしたらPS3に不具合?

ソニーストア銀座ならVAIO Zの春モデルは買えますか?

ソニー、銀座の直営店舗を「ソニーストア」としてリニューアル
"ストア”で勝負、 ソニーとアップルが銀座で激突?

ここ数日のドタバタで気がつかなかったけど、銀座ソニービル内のソニースタイルストアがソニーストアとしてリニューアルしたとか。本日、2010年3月1日に完了したソニービル全館リニューアルの目玉らしく、7坪しかなかったスペースがなんと1フロア約57坪にまで拡大。約50アイテムだった在庫もアクセを中心に約200アイテムまで拡張。

今後、ネット直販サイトは「ソニースタイル」、直営型のリアル店舗を「ソニーストア」とし、ブランドの棲み分けを図るとかなんとか。同時に大阪ソニースタイルストアも、「ソニーストア大阪」に名称を変更。今月13日に名古屋市にオープンする予定の直営店の名称は「ソニーストア名古屋」になるとか。

次に銀座に行くのが楽しみだけど、一方でソニスタがまたもこんなポカを。

「VAIO Z」人気でSonyStyle予約延期 電話もつながりにくく

iconicon懲りないというか何というか…。これじゃいくら製品の評判がよくても逆効果。ソニーストアにしても1フロア程度の拡張ではVAIOの在庫なんて持てないから店頭のPCで注文でしょ。リアルな直営店ですらまともに買えないなんてことになったら目も当てられない。にしても、どれだけ同じ過ちを繰り返せば改善されるのだろう。

続きを読む ソニーストア銀座ならVAIO Zの春モデルは買えますか?

ソニー、有機ELテレビを捨て3Dを選ぶ? 【追記あり】

今朝のとくダネ経由。ソニーが有機ELテレビ撤退との報道。

el_tettai

絶句。

【追記1】あー、いっぱいコメントいただいたようで、すいませんです。記事を書きかけで一時保存したつもりが、ドタバタしていて公開モードにしてしまっていました。その後、あちこちで詳細情報があがっているようなので、後でちゃんと記事化しますんでお許しを。ただねえ、色んな理由をつけて、結局撤退ってのがこれまでのソニーですから…。

【追記2】下記関連ニュースによると、「青少年ネット規制法」に基づく有害サイトのフィルタリング機能のないテレビの出荷が出きないため「XEL-1」の生産を1月末で終了。これにより、国内における有機ELテレビの販売を終了することになるというもの。国内は在庫のみの販売となるが、海外向けの有機ELテレビ販売は継続し、有機ELの研究開発や応用製品の開発は継続して進めていくらしいです。

ソニー、有機ELテレビ「XEL-1」を生産終了-海外向け販売や研究開発は継続
ソニー、有機ELテレビ国内販売撤退の報道受けコメント–技術開発は継続
ソニー、「有機ELテレビ国内撤退」報道にコメント
「需要は一巡した」,ソニーが有機ELテレビの国内販売を終了

CLIEの時は海外が先だったっけ…。ともあれ、手持ちのXEL-1は色々な意味で貴重な製品ってことだな。大事にしようっと。

続きを読む ソニー、有機ELテレビを捨て3Dを選ぶ? 【追記あり】