「VAIO」カテゴリーアーカイブ

今更だけど、type T(VGN-TX90PS)のメモリーを増設してみた

HDDが吹っ飛んで大変な思いをした手持ちのVAIO type T(VGN-TX90PS)ですが、まだまだ現役でがんばってもらわなくちゃいかんということで、メモリーの増設をすることにしました。メモリー購入に当たり、VAIO Hot Streetの以下のスレッドなども参考にしました。

でもって購入したのはバッファローの「D2/N533-G1G」。手持ちのTX90PSはオンボード512MBの増設512MBの合計1GB。増設分の512MBを1GBに交換して合計1.5GBにしました。思い切って2GBにしようかとも思ったんですが、もしものことを考えて上限の1.5GBを守りました。もうこれ以上、PCで失敗したくないもので…。

実際のメモリー交換はとっても簡単。ACとバッテリーを外したtype Tを裏返して、メモリースロットを外して、増設してあるものを差し替えておしまい。電源を元に戻して、VAIOを起動。システムのプロパティで無事1.5GBに増設されたのを確認できました。

こいつのCPUってPentiumなんですよね…。今はやりのAtomにすらパワーで負けちゃうんじゃないかと思いますが、PCが買い換えできる余裕ができるまで、もう少し踏ん張ってもらいたいと思ってます。

続きを読む 今更だけど、type T(VGN-TX90PS)のメモリーを増設してみた

VAIO type T (TZ) 67,000台に発熱・変形の恐れ~VCLが無償点検・修理を実施【追記あり】

VAIO パーソナルコンピューター type T TZシリーズ 無償点検・修理のお知らせとお詫び(VCL)

ソニーは、2007年5月から2008年7月に製造されたVAIO TZシリーズの下記対象製品において、製造上の不備および、一部の部品の不具合が原因で、まれに本体の電源差込口(DCジャック)周辺、または液晶画面の枠部分が異常発熱し、外装が変形する恐れのあることが判明したとして、無償点検・修理をアナウンス。当該機種ユーザーは「VAIOカスタマーリンク VAIO TZ 特設窓口(0120-899-773)」まで連絡するよう呼びかけています。

対象製品】*印は一部が対象
・2007年 5月発売モデル: TZ90HS、TZ90NS、TZ90S、TZ50B
・2007年 9、10月発売モデル: TZ91HS、TZ91NS、TZ91S、TZ71B
・2008年 2月発売モデル: TZ92HS、TZ92NS、TZ92S、TZ72B
・2008年 5月発売モデル: TZ93NS*、TZ93S*、TZ93US*、TZ73B*
・オーバーシーズモデル:TZ37GN/B*、TZ27GN/B、TZ17GN/B

もしかして、10周年記念モデルもビンゴですか。部品あるのかな。それはともかく、この時期にモバイルVAIOフラッグシップ機の不具合はイタイ。1兆円が少し遠のいた気がします。

【追記】Sony Japanでも公式にアナウンスしてたんですね。事の重大さが伝わってきます…>VAIO パーソナルコンピューター type T TZシリーズ 無償点検・修理について(Sony Japan)

【再追記】こんな報道まで飛び出しました。軽いやけどを負った人がいたんですね。ソニー広報も「結果的に対応が不十分」と認めたとのこと>事件発生から1年たって公表…ソニーPC回収の不手際 VAIO44万台、異常発熱の恐れ

続きを読む VAIO type T (TZ) 67,000台に発熱・変形の恐れ~VCLが無償点検・修理を実施【追記あり】

2012年のミニノートブック出荷は2,600万台に~2008年は520万台

ガートナー、今年のミニノート出荷は520万台と予想~2012年には2,600万台の可能性も

ミニノートの世界全体出荷実績が2008年中に520万台、2009年に800万台、2012年に2,600万台に達する見通しだとガートナーが発表。2010年以降はミニノートが一部のローエンドモバイルパソコンの市場を侵食する可能性もあるとか。なお、同社のミニノートの定義は5~10型の画面を持つモバイルコンピューティングデバイスで、Netbook、UMPCと呼ばれるジャンルを指す(MIDは含まれない)とのこと。

ガートナー、2008年ミニノートブックに関する2つの見解を発表
(ガートナー ジャパン)

ちなみに、こちらは本家のプレスリリース。ガートナーではミニノートの最も大きな成長の可能性があるセグメントは一般消費者分野と考えており、将来的に全ミニノートのおよそ70%を占めると予測。デザインと使いやすさが極めて重要な2つの要素とか。

2010年の1兆円売上達成時には約1,000万台の出荷規模が想定され、これがバイオ事業を維持するための最低限の領域」と語ったのはソニーでVAIOビジネスの指揮を執る石田佳久本部長。ガートナーの見通しから考えると2010年頃はミニノートの出荷が確実に1,000万台を超えていると思われます。そのうちの何%がVAIOになるのでしょうかね。今年はともかく、「2009年度はAtom活用製品は避けては通れない」とのことですので、800万台の市場規模を奪い合える立場にはなるようです。

続きを読む 2012年のミニノートブック出荷は2,600万台に~2008年は520万台

モバイルVAIOの値ごろ感は20万前後?

お値ごろ13.3型モバイルノート:スイッチ1つで仕事、家庭、屋外モードへ変身――「VAIO type S(SR)」を楽しむ

13.3型は20万前後で値ごろ感っすか。昔に比べりゃそうかもしれんけど、不景気なんで全然値ごろ感無いです。今やウルトラモバイルノート(ネットブック?)は6~8万が勝負の価格帯ですもんね。

富士通謹製UMPC再び:Atom搭載「LOOX U」の進化ぶりを写真でじっくり解説する
日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を日本語キーボード仕様にして販売再開
8月23日発売:安くて“カッコイイ”ほうの新型Eee PCキラー「Aspire one」発売直前レビュー
マウスコンピューター「LuvBook U100」~秘めたる力を解放すればサブノートに化けるネットブック

超小型のLOOX Uには他社に無い個性を感じますが値段も高めでデザインも好き嫌いがあるかも。HPも日本語キー対応っすか。でもって8万だもんなあ。Aspire oneはなんと5.5万。すげー、すごすぎる。あ、新LOOX UについてはFighter-KOUさんからこんなお便りいただいてます。

先代LOOX U(ASCII コラボモデル)を今年の初めに購入した私としてはかなりショックだったのですが、富士通のオンラインショップからアップグレード・クーポン(20% OFF)が送られてきたため、即効で『ポチッとな』して、現行機はヤフオク出品してしまいました(一応、旧モデル下取額割増キャンペーンもやっているようで、DMには『実質58,040円で乗り換え可能』といった甘い言葉が(^^;))….また、相方に怒られそうだ(冷汗)

ちなみに買い替えに踏み切ったのはAtomというところもありますが、やはりキーボードが大きいですね。旧モデルはファンクションキーは無い、Enterキーは小さすぎ、いろんなキーが独立していなくてFn + □….と上げればきりが無いくらい、そりゃもうひどかったですから。旧モデルユーザーから見れば、かなり魅力的ですね。

旧機種ユーザーなら結構お得に買い換えられるんですね。自分もねえ、欲しいんですよね、Newノート。復活したtype Tですが、かれこれ3年使ってます。Webアプリもどんどんリッチになってるんで、メモリー1GBは今となっては厳しい…。とりあえず3~4千円投資でメモリー増設してみようかな。オンボード512MBだから1.5GB(モノによっては2GBもいけるらしいっすね)にはなるから、多少は楽になるかも…。

続きを読む モバイルVAIOの値ごろ感は20万前後?

2008年版パソコン満足度ランキング~ソニーは総合4位

総合結果:松下、エプソンが総合評価でトップに 2008年版パソコン満足度ランキング(1):2008年版パソコン満足度ランキング

ソニーはノート・デスクトップ部門でいずれも総合満足度第4位。デザインへの評価は高く、コストパフォーマンスへの評価は低い。なお、デザイン満足度の1位はレノボでソニーは2位。

メーカー別分析:満足ポイントを5項目から探る 2008年版パソコン満足度ランキング(2)

iconiconメーカー別分析。デザインへの支持を軸に一定のファンをつかんでいる、直販サイトからの購入が多いのも特徴とか。「ソニーらしさがPCのデザインのみになっている。形状、機能やソフトの中身でのソニーらしさや特徴が欲しい」との意見に注目。

資料編 2008年版パソコン満足度ランキング(3):2008年版パソコン満足度ランキング

次に買うならソニーという人は9%で3位。ちなみに、前年は14.1%で2位。

[tegaki]がんばれ、VAIO。目指すは一兆円![/tegaki]

続きを読む 2008年版パソコン満足度ランキング~ソニーは総合4位

Giga Pocket Digital最新版登場~メディア書き出しやダビング10に対応

ソニー、TV録画/視聴ソフト「Giga Pocket Digital」最新版-ダビング10対応。メディア書き出し/編集機能も追加(AV Watch)

ソニーが「Giga Pocket Digital」のアップデータを公開。対象機種はデジタルチューナを搭載した、VGX-TP1QS、VGX-TP1DQ/B・TP1D、VGN-FW90S、VGN-FW70DB。録画コンテンツのメディア書き出し機能の追加、デジタル放送の「ダビング10」対応などの機能が追懐されたそうです。

iconiconあれ、メディア書きだしって今回からなんですか…。そういえば、少し前から新ギガポというかVAIO TP1QSの地デジ録画機能でkobyさんが相当苦労なさっているみたいっすね。ギガポがだめなのか、TP1がダメなのか。それとも両方ダメなのか…>Treasure-Ways ボヤ斬る Lite