・ソニー、「VAIO type R」の発売を1週間前倒し-BDドライブ搭載。オーナーメイド版も販売早める
・Blu-rayへのムーブをサポートした「VAIO type R」
UXが大ブレイク中ですが、「type R」の新製品も負けじと1週間前倒しで発売されるようです。受注はすでにスタートしており、BTOでBlu-ray Discドライブを選択した場合でも出荷開始日が6/10となるようです。
・ソニー、「VAIO type R」の発売を1週間前倒し-BDドライブ搭載。オーナーメイド版も販売早める
・Blu-rayへのムーブをサポートした「VAIO type R」
UXが大ブレイク中ですが、「type R」の新製品も負けじと1週間前倒しで発売されるようです。受注はすでにスタートしており、BTOでBlu-ray Discドライブを選択した場合でも出荷開始日が6/10となるようです。
忙しいけどなぜか楽しい、そんな気分のSPAでございますが、今週に入ってからtype U関連のお便りをいくつかいただきましたのでご紹介します。
(from tanamanさん)
SPAさんこんばんは。HP更新楽しみにしていますが、それどころじゃ無いみたいですね^^私はちょっとした手違いがあって、結局量販店でUX50の方を今日入手しました!今無線LANの設定で手こずっております。いあやぁ、やっぱりいいですねぇ~。サイズといい、やっぱりXPが動く環境は使いやすいです。そうそう、スゴ録AX75との連動ですが、UX50側のUSBが通常のメスピンのみで、miniが無くてうーん、困っています。あ、もちろんクイックタイム入れてちゃんと動画はみれましたよ。また報告します。
UX良いですよね~。無線LANの設定ってそんなに大変でしたっけ?それはさておき、スゴ録との連動ってUXをスゴ録にダイレクトに繋ぐということでしょうか。そんなことができるんですね~。アナログ録画オンリーのAX75ならQuickTimeで普通に再生できますもんね。ちなみに、VR100やいーレコならメモステDuoの直挿しでいけちゃうので結構便利っす。
(from どんさん)
初めまして、毎日楽しみに読ませていただいてます。今回のVGP-BRM1Dの記事も大変興味深く、物欲ランキングがまたひとつ上昇しました。そこで、厚かましくも質問なのですが、電源がoffになっているWalkmanをレシーバからの操作で電源onにすることは可能でしょうか?それができれば、Walkmann本体に全く触れずに音楽が聴けるのでいいなぁなんて思ってます。
ウォークマンとの連携が売りの、Bluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1D
」です。もちろん、できますよ!手持ちのNW-HD1とA1000、さらにMDウォークマン(MZ-R50・古っ)でもプレイボタン一発で電源on可能でした。手持ちのPlantronicsのヘッドセットよりも断然音は良いし、青いLEDの点滅のしかたが控えめでいいんですよ~。自信を持って背中を押しちゃいます。はい、ポチっとな…。
(from なかこうじさん)
行ってきましたビックパソコン館池袋本店。そして触ってきましたバイオのUX50。
・液晶の文字の見え方には全く問題ないですね。以前のU101の時には、標準の文字がみにくい感じがして、結構大きな文字に設定を変更していたのですが、今回のUX50は、持つ位置が目から近いせいか、標準のフォントで何の問題もなかったですね。
・キーボードなんですが、クリエのUX50よりも横幅があるので、クリエと同じ打ち方を使用とすると右手の親指が届かない場合がありました。これは左手の親指の守備範囲を広げるしかなく、多分慣れで解消できるのだろうと思いますが、親指タイプにも機種によって違いがあるんだなと改めて驚きました。
・動作がもっさりしているのが一番気になりました。キーボード入力をしているときには感じないのですが、アプリをあげたりおろしたりしようとすると、結構待たされます。あれは何なんでしょうか?ハードディスクプロテクションが動いているのかなと思って設定を弱くしてみましたが、そういう問題でもないようでした。もしこれを買ったら早くするためのチューニングがいりそうだなと思い、少し踏みとどまる要因になりました(現在使用しているノートは、いろいろチューニングしてもあまり早くなっていないので、Windows XP環境におけるチューニングでの高速化にあまり自信が持てないのです)。
・プロアトラス2006 for VAIOは、動作が遅すぎ。慣れればもっと早く使うことができるのかもしれませんが、現状ではどうも使う気になれないですね。
・Bluetoothが搭載されていて通信できること、あれだけレシーバーの存在を目にしながら、全く意識の中に入っていませんでした。このモデルならWillcomのカードしかないかなと思い、携帯の買い替えも考えていたのですが、WillcomのWX310Kで使用できるのだと分かって、携帯の買い替え意向ががっくり下がってしまいました。
そんなこんなで、まだ決めかねています!
なかさんはクリエのマーケティングを担当されていただけあって、さすがに見る目が厳しいですね~。おっしゃるとおり、キーボードは指が短い自分にもチト厳しいと感じることがあります。アプリの速度については、自分はさほど気にならないのですが、普段使っているPCによって体感速度も違うのでしょうね。それと、Bluetooth内蔵PHSとの組み合わせなら、スマートだし通信環境としては最強ではないですか。空いたCFスロットも有効活用できますし…。ちなみに、なかさんの不満を解決するのはたぶんゼロスピンドルモデルなのではないでしょうか。まあ、あばたもえくぼというじゃないですか。自分が久しぶりにそう感じたのがUXです。また、悩んでいるときが一番楽しいですからね。ちなみに、指紋認証はとても優秀ですよ。初めて使ったのですが結構感動しました。
(from yoshiさん)
こんにちわ。当然のことながら私もTypeUX買いました。ソニスタでポトリをのぞいて最強モデルです。いつも英字キーボードにするのですが、ソニービルで展示機の日本語キーボードをうったときよりもしっかししたタッチが出来てホッとしています。さて、このUXを買って最初にしたかったのがTagtypeでした。forTypeUのアプリがまだ先代TypeUに残っていたのでインストールしました。さすがに液晶のアスペクト比が違うせいか配置が真ん中寄りですが、グリップスタイルになっているので親指打ち的には問題なくうててなかなか楽しかったです。まだまだ触った程度ですが、これからいじり倒します。では!
おお、いつぞやは大変お世話になりました。最強モデルですか。う~ん、うらやましいです…。きっとゼロスピンドルモデルも購入なさるのでしょうね…。ところで、Tagtypeって今でもダウンロードできるんですね。自分も使ってみましたがなかなか使えますね。ただ、液晶が指紋だらけになってしまいますが…。ということで貴重な情報ありがとうございました。
ということで、皆様お便りありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いします。
忙しいという割にちょこちょこ「type U」を触っているSPAです。
さて、自分、ノートPCは随分と昔からトラックパッド派なのですが、スティックポインターの類は今の今までまともに使ったことがなく(U3もさほど使わないうちに無くしたので…涙)、まだまだ違和感があるのですが、昨日type Uのスティックポインターをいじっていて気がついたことがあります。
このポインターって軽く叩くとマウスのクリックと同じ動作をするんですね~。
左上のマウスボタンをクリックしていないにもかかわらず、たまに変な動作をするのでおかしいなあと思っていたのですが、そういう訳だったのかと納得。
マウスのプロパティで設定変更できるので、Windowsの標準の機能なんでしょうけど、そういうことができると知らなかったのでチト驚いてしまいました。
なにやら、この動作を「ブレスセレクト」というらしいのですが、詳細設定で動作の変更感度の調整もできるのです。自分なりのフェザータッチを極めてみるのも楽しいかもしれません。
ちなみに、type U購入者(もしくは予備軍)の皆さんならとっくに目を通しているかと思いますが、担当者Tさんのブログには「ハードウェアボタンのカスタマイズ」方法が解説されていていてとても参考になります。
まずは、スティックポインターとハードウェアボタンのカスタマイズを極めることが「type U」の使いこなしの第一歩なのかもしれませんね。
世界初のBlu-ray Discドライブ搭載ノートPC「VAIO type A VGN-AR90S」
ノートPCとして世界初となったBlu-ray Discドライブ搭載バイオノート「type A」のレビュー。地デジチューナーが選択可能でフルHD対応液晶、HDMI端子搭載のBTOモデルAR90の魅力を紹介しています。
type Uと一緒にUSのティーザー広告に登場していたのがこのtype Aでしたね。実はまだ実物を拝んでいないのですが、想像以上に筐体がでかいみたいですね~。
昨晩手元に届いたtype U「UX90S」ですが、BTOながら店頭販売モデル「UX50」と全くの同仕様だったこともあって発売日に届いたのでしょうね…。とそれはさておき、セットアップもそこそこに優先的に試してみたかった事があったのですが、いきなり結論ですが、
・ロケフリ(LF-PK1)のクライアントとして使う
→何の問題も無し!液晶サイズのおかげか、詰まって見える分綺麗に感じます。
・クリエ用のBluetooth GPSユニット「GU-BT1」は使えるか?
→問題なく使えます。わーい!
・Bluetooth オーディオコントローラー「VGP-BRM1D」でSonicStageを直接操作できるか?
→別エントリーでも書きましたが、「Bluetooth設定」のオプションで設定変更後は、付属の3.4で問題なく動作しています。なお、グループ(アルバムやプレイリスト)単位での操作は最新版のSonicStage CP(v.4)が必要だそうです。
なお、UX90Sはワンスピンドル機のため、標準で付属しないソフトウェアのインストールには外部メディアやネットワーク経由で行う必要があるのがチト面倒でした。
ちなみに、一番やってみたかったのがコレ。
初の“殻無し”Blu-ray Discレコーダ ムーブ対応した地デジパソコン ソニー 「VAIO type R(VGC-RC72DPL9)」
「type R」のBlu-ray Discレコーダーとしての使い勝手を検証しています。実売が44万円前後ということもあって、スペックは最高クラス。「“レコーダ”として考えた場合は、いち早くBlu-ray Discへの録画番組保存に対応したという点が最大の特徴」とか。
type Uの盛り上がりがあまりに凄いため、あやうく忘れるところでしたが、バイオ夏モデルはtype Uオンリーにあらずなんですよね。