「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

PS Store、PSP単体でのビデオコンテンツレンタルに対応

PlayStation®StoreからPSP®へ ビデオコンテンツを直接ダウンロード可能に 本日7月22日(水)よりサービス開始(PS.com)

SCEJが、PlayStation Network上のPlayStation Storeで提供される映像配信サービスについて、PSPからも無線 LANを経由して直接、映像コンテンツをダウンロードできるサービスを本日2009年7月22日(水)より提供開始すると発表。これにより、90タイトル1,000話以上のアニメ作品を中心としたビデオコンテンツをPSPで直接レンタル購入できます。

psn_video価格はコンテンツにより異なりますが安いものでSD版が200円から。初回視聴開始より72時間の視聴が可能となっています。なお、ダウンロード時にメモステにコンテンツ容量意外に一時的な空き容量が必要となります。

感覚的には価格が今の半分ぐらいなら使っても良いかなあという感じ。民放3社のアニメ以外のコンテンツを期待しているのですが、いまだに増えませんね…。

PSPといえば、明日7/23に新米ハンターズパック2種が発売になります。Wii版MH3発売の相乗効果が期待できるお得なパッケージ。これから買う人がうらやましいっす。

PSP新米ハンターズパック バイブラント・ブルー(Amazon)
PSP新米ハンターズパック ラディアン・レッド(Amazon)

【追記】新米ハンターズパックと同じ発売日に特典付きのアクセサリーパックが発売されるそうです。アマゾンでは3,387円で予約受付中…>SCE、4GBメモリーカード同梱のPSP用アクセサリパック-初回版は「亡念のザムド」が無料レンタル可能なコードも

続きを読む PS Store、PSP単体でのビデオコンテンツレンタルに対応

George’sのブックカバーがPSPケースに化けた

三連休の中日。某ショッピングモールに入っているインテリア雑貨店「George’s」のセールで税込み1,470円のウレタン製ブックカバーを半額の735円で購入。

チャック付って事で、バックに入れる時の保護性能に期待してみたんだけど、舶来モノで日本の文庫には全然フィットしないでやんの…。だから安くなったんだよね、きっと。

georges_bcover1

てことで、またも安物買いの銭失いになるかとおもいきや。PSPを入れてみたら、これがまた、もうしあわせたかのようにドンぴしゃ。しかも、大容量バッテリー&ワンセグチューナー装着時に最もバッチグー(死語)にフィット。

georges_bcover2

ちなみに、ニンテンドーDS(i)でもぶかぶか気味だけどおk。てなことで、セールで買ったブックカバーが予想外に携帯ゲーム機のケースとして使えた、ってなどうでもいい三連休中日の間の抜けたエントリーでございやした。

ちなみに、ネットで調べてみたら、このブックカバーはポメラにぴったりらしいですー。ブランド名は「encuadernacion」でドイツ製?

続きを読む George’sのブックカバーがPSPケースに化けた

ウォークマン・PSP対応動画変換ソフト「MovieStyle」最新版~PS3向け超解像処理も可能に

ペガシス、変換ソフト「MovieStyle」をSpurs対応 -PS3向け超解像処理やAVCHD読み込みも可能に

ペガシスの動画変換ソフト「TMPGEnc MovieStyle」のアップデータが公開されたそうです。最新版(Ver.1.1.0.44)では、「TMPGEnc 4.0 XPress」向けに販売していた「TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine」に対応。PS3やPSP、iPodなどにあわせた動画を高速に変換できるほか、PS3向けにSD映像をHD映像に変換する際には超解像処理も適用できるとか。また、ウォークマン向けファイル転送がSonicStage V に対応したそうです。

一年前の08年8月にウォークマンやeyeVioに対応していたんですよね。なかなかに息の長いソフトです。今度体験版を使ってみようっと。同社のTMPGEncユーザーなら優待価格で買えるみたいです。

個人的にはビデオレコーディングクレードルで録画したファイルのカット編集が出来るとうれしいのだけれど、それがやりたいならTMPGEnc4を買えってことなんっすよね、きっと…。

そういえば、この手のソフトって昔はソニスタで普通に買えたんですよね。ソニーのダウンロード販売の先駆けでもあったし、今更ながらにサービス終了が悔やまれます。

PSP goはアジアで先行発売~薄型PS3の話題も

SCE Asiaプレジデント安田哲彦氏特別インタビュー 台湾ゲーム産業育成事業の抱負と真の狙いを聞く。PSP goはアジア先行発売か!?

SCE Asia安田プレジデント(&本間総経理)への特別インタビュー。台湾ゲーム産業育成事業のみならず、PSP goのアジア展開や薄型PS3の話など興味深い話題が目白押し。前者の話は軽くスルーさせてもらって、PSP goとPS3について気になるところのみピックアップ。

  • 次の発表会では、PSP goを出すだけではなくて「こんな遊び方がありますよ」といったことや、コンテンツについていろいろ話す。時期は8月から9月にかけて。ネットワークで遊べる機能もある、こちらのほうがコンビニエンスです、という基本部分はしっかり説明した上で、プラスアルファで色々な付加価値をつけていきたい。先行発売は並行品対策。同時発売か少し前に出したいという希望を出している
  • アジアはお客さんとお店と我々の間が近い。だから我々の熱が伝わりやすいし、意見を貰ったら我々も真剣に考える。世界のマーケットはドライになりすぎているのではないか。血管に血が通っていくような商売をやらないとヒットなんか生まれない
  • PS3は発売から時間が経ったので、シュリンクできるものはシュリンクして、価格を下げることができるものは下げていく。まだ結構部品が高いので値下げまではもうちょっと時間がかかる。働きかけはしていく
  • ゲーム機はソフトが無ければタダの箱です。今後もソフトの拡大のためにがんばっていきます

そういえば、Gigazineに「ソニーがPS3の80GBモデルを出荷停止か、小売店から情報流出」なんて記事がありますね。PS3の80GBモデルの出荷停止の可能性があることが小売店からのリークによって明らかになったとか。薄い新型PS3が某国の闇市場で取り引きされているといった噂もあるようですが真実やいかに…。

続きを読む PSP goはアジアで先行発売~薄型PS3の話題も

ネットワークゲーム、ゲームオンデマンド、ゲームストリーミングの違いをのべよ

2008年の有料ネットワークゲーム市場は806億円。CESAゲーム白書

家庭用ゲーム産業の年次報告書「2009CESAゲーム白書」で、2009年における有料ネットワークゲーム(オンラインゲーム)の国内市場規模が推計されたとか。アンケート調査の有効回答数が少なかったようですが、最終的にごにょごにょして(?)、家庭用とPC用ゲームを合計した2008年の有料ネットワークゲームの国内市場規模は806億円。有料ネットワークゲームの参加人口は推計112万人で、平均月額料金は5997円とか。

ちなみに、日本オンラインゲーム協会(JOGA)調べでは2008年の市場規模は1,239億円だそうです>JOGA、「オンラインゲーム市場統計レポート2009」発表会を開催 2008年の市場規模は1,239億円、市場振興に向けた次の一手は?

自分、有料のネトゲに参加したのは前日安くゲットしたWii版モンハンGが初めて。ちなみに月800円です。MHP2GのブレイクでPS3専用アドホックアプリが登場。PS3ありきではありますが、PSPユーザーは無料でオンラインゲームが楽しめている現状。本当はSCEも課金したいんだろうなあ。

ゲームオンデマンドサービスの計画はなし–ソニー幹部

こちらはGAMESPOTの記事。PS3向けのフルサイズのオンデマンドゲームサービスを提供する計画は現時点で無いというSCEの方針を伝えています。フルサイズ=Blu-ray並の容量のゲームだからということですが、国内でも1stパーティー限定ながらパッケージと同じ内容のPS3やPSPのゲームがPSN経由で配信されていますしね。50GB使い切ってるゲームならともかく、そうじゃないゲームも結構多いですもんね。なんともわかりにくい記事っす。

ゲーム機はいずれ不要に? ゲームストリーミングの新たな可能性「Gaikai」とは

以前関連リンクとして取り上げてますが、こういう流れもあるってことで。iPhone向けゲームの台頭含め、ゲーム業界を取り巻く環境は激変ですねー。

続きを読む ネットワークゲーム、ゲームオンデマンド、ゲームストリーミングの違いをのべよ