SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

ソニエリ製のau「W44S」「W43S」に複数の不具合

auのW44S/W43Sに不具合、ソフトウェア更新開始
KDDI au: 機種別更新情報 > 「ケータイアップデート」のお知らせ

KDDIは、ソニエリ製のau「W44S」「W43S」に複数の不具合があるとしてケータイアップデートの提供を開始しました。同アップデートでは以下の事象が改善されます。なお、アップデートの所要時間は「W44S」で最大15分、「W43S」で最大70分とか。

・特定の操作を行うとEメール送信履歴が消去される場合がある
・電子書籍ファイル再生時に電源がリセットする場合がある
・EZwebにて着うたのストリーミング再生を行った場合、タイトルが表示されない場合がある

ソニエリ製のau端末はホントに不具合多いですね。W61Sがますます不安に…。

続きを読む ソニエリ製のau「W44S」「W43S」に複数の不具合

SCEJがPS3の最新システムソフトウェアv.2.20を公開~BD-LIVEに対応

システムソフトウェア バージョン 2.20 アップデートについて(PlayStation.com)

SCEJが本日(3/25)、PS3の本体機能を更新するアップデートを開始。今回のアップデートでは、システムソフトウェアのバージョンが 2.20になり、Blu-ray DiscのProfile2.0(BD-LIVE)に対応。[ミュージック]や[フォト]で作成したプレイリストを、PSPに書き出せるようになったほかに次の機能が更新されます。

設定
・Bluetooth機器の登録方法を変更。登録した機器の管理ができるようにした
・[BD / DVD設定]に[BDインターネット接続]を追加
・[リモートプレイ設定]に[音声出力機器]を追加
フォト
・プレイリストを編集中に、コンテンツを表示して確認できるようにした
ミュージック
・プレイリストを編集中に、コンテンツを再生して確認できるようにした
・DLNAサーバーに保存された一部の著作権保護コンテンツを再生できるようにした
ビデオ
・DivXおよびWMV形式の2GBを超えるファイルを再生できるようにした
・DivX形式のファイルで字幕表示に対応
・DVDを前回終了したシーンから再生できるようにした(レジューム再生)
・操作パネルの[映像音声設定]に[モスキートノイズリダクション]を追加
・BD-R Ver.1.2 (LTH*) の再生に対応(*Low to High:有機色素系BD-Rに対応した記録方式)
ネットワーク
・リモートプレイ中にPS3の一部の設定項目を操作できるようにした
・インターネットブラウザのブラウズモードのメニューに[ファイル]>[リンク先を保存]を追加
・インターネットブラウザで、Webページの表示速度を改善
・インターネットブラウザで、Webページから直接リンクされた動画ファイルをストリーミング再生できるようにした

先に米国でアナウンスのあった、PSPをPS3の音楽再生機能用リモコンに、というのは、リモートプレイ中の音声出力をPS3から出力できるようになって、その場合にPSPをリモコンとして使うということなんですね。Webブラウザの機能も大幅に向上しているようです。3ヶ月後のキラーソフト「MGS4」発売に向け日に日に進化するPS3。すごいことになってきました。

続きを読む SCEJがPS3の最新システムソフトウェアv.2.20を公開~BD-LIVEに対応

インテルのAtomがもたらす新しい携帯端末市場にソニーはどう関わる?

Atom登場で、「Vista搭載ノートPCが500ドル」の時代到来

手塚先生の鉄腕アトムの誕生日が2003年4月7日。その5年後に生まれるインテルのAtomプロセッサーはMobile Internet Device(MID)やUMPC向けだけではなく低価格パソコン向けCPUという重要な役割があるとか。パソコン関連ベンダーの多くが、Atomを「より廉価なシステムを構築するための武器」と捉えており、価格競争がこれまで以上に厳しいものになるとのこと。

Eee PCの発売から2か月、市場に存在感~Linux搭載モデル投入準備も進む

3月末までに約3万台の国内出荷を達成すると見られているEee PCの現状と今後について、 アスース・ジャパンの担当へのインタビューを通じて大河原克行さんがレポート。2008年のノートPC台数シェアではソニーを押さえ堂々の5位。現段階ではパワーユーザーの購入が先行しているようですが、Linux搭載モデルの投入により、同機が本来目指す、インターネットモバイル端末としての普及や、女性層、子供といった新たな需要層の開拓に挑むそうです。ちなみに、ビザビさんで「EeePC用大容量バッテリー(HLI-EEE701XL)」の予約受付を開始しております。7,800mAhの大容量で16,800円。4月上旬入荷予定とか。

「iPod touch」の未来形を想像してみた (BusinessWeek)

アップル幹部が、iPod touchを携帯型W-Fi機器の「プラットフォーム」だと公言。BusinessWeekのライターは、インテルが発表したAtomと同社の乗客であるアップルが持つMac OSXのシナジーによる携帯型の小型コンピューター(無線対応の超小型Mac)への進化を期待しているようです。myloの名前もちらっと出てきます。

ソニーはインテルのAtomをどう料理するつもりでいるのでしょうか。そして、OSは何を採用するのでしょうか。本当はMac OSXに対抗しうるソニー独自のOSにも期待したいんですが、Windowsを搭載しないパソコンはバイオとは呼べないですもんね。ともかく、type Uが華やかにデビューした時のように、UMPCやMIDといったキーワードを超越した、モバイルコンピューティングの新たな提案をソニーには期待したいのですが…こんなことして騒ぎを起こしていてはダメですってば、もう…>米ソニー、プリインストール・アプリ削除サービスで騒動

【追記】笠原一輝さんが良い意味で日本の大手ベンダーにプレッシャーを与えてくれてます。「Intelの日本法人やナショナルブランドがとっていく対応策次第では、日本市場に大きなパラダイムシフトが起きる可能性すらある」とか。>加速するネットブック市場に揺れる国内PCメーカー

iconicon

ちなみに、鉄腕アトムのWikipediaで、アトムは7つの力を持っているとして以下の内容が記載されています。(注釈は省きました)

続きを読む インテルのAtomがもたらす新しい携帯端末市場にソニーはどう関わる?

国内初のサイバーショットケータイ「SO905iCS」開発者インタビュー

「SO905iCS」開発者インタビュー 国内初“Cyber-shotケータイ”がもたらす新たな体験とは

国内初のサイバーショットケータイ、ソニエリ製ドコモ「SO905iCS」の開発者インタビュー。FOMA投入から約2年、市場環境や技術・デバイスの変化を背景に、“Cyber-shot”というブランドを冠するにふさわしいユーザーエクスペリエンスを提供する機種が開発できると判断して生まれたのが「SO905iCS」とか。カメラモジュールは体積比で従来のおよそ5倍。大部分を占めているのはレンズユニットとか。また、スマイルシャッターLiteは正式発表後に搭載されたそうです。

くだんのドコモ撤退、国内向けビジネスの縮小については特に記載がありませんね。ちなみに、同機のバラシ記事がTech-On!に掲載されています。カメラ・モジュールの外形寸法は約27mm×38mm×10mmで、外形寸法から体積比を取るとカメラ・モジュールだけで全体の7.5%になるそうです>【最新ケータイ解剖図鑑】巨大なカメラ・モジュールを擁するSO905iCS

続きを読む 国内初のサイバーショットケータイ「SO905iCS」開発者インタビュー

携帯AVプレーヤーのシェアはアップルとソニーで8割~2台に1台が動画対応

携帯音楽プレーヤー、07年は2台に1台が動画対応に・民間調べ

民間の調査会社が発表した2007年の国内携帯音楽プレーヤーの市場動向によると、07年の動画再生機の出荷台数が300万台に急増したそうです。動画対応機の比率は48.3%とほぼ2台に1台の割合で、06年から2.7倍の伸びとか。iPod nano、iPod touchの動画対応が市場を牽引したとの記述も。また、動画対応機の国内シェアはアップル(51%)と「ソニー(30%)の上位2社で8割越え。

iconiconソニーは初の動画対応を果たしたウォークマンA800シリーズがヒット。その後のA910シリーズiconA820シリーズicon含め、Aの付くシリーズは動画再生対応に対応。iPodもShuffle以外は全て動画再生に対応してしまいました。使う使わないにかかわらず、もはや動画再生対応はデフォルトになりつつあるようです。他社のプレイヤーも動画再生対応機が多いですが、アップルとソニーで8割はすごいですね。ソニーの30%もよくぞここまで伸びたなあと感心します。

発売こそ延期になりましたが、ソニーには録画クレードル「VRC-NW10icon」のような製品を出せる強みもありますしね。今後はBlu-rayレコーダーやPS3を母艦に、今よりももっと手軽にウォークマンで動画が楽しめるようになると良いですね。

ついでといってはなんですが、A829絡みで寿方さんからこんなお便りいただきました。

続きを読む 携帯AVプレーヤーのシェアはアップルとソニーで8割~2台に1台が動画対応

ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申すにもの申される

ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申す」という約一ヶ月前のつぶやきに対して、お二人の方から二日連続して以下のようなお便り頂戴しました。

(from さくらさん)毎日、記事を楽しく拝見しています。2008/2/20の「ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申す」のイヤーピースが落ちやすい件は非常に同感です。私はMDR-EX90SLiconを愛用していますが、これまで3個紛失しました。これ以上別売りのイヤーピースを買うのもいやなので接着しようかと思ったのですが、ふと良いアイデアが浮かびました。
実はSHURE社のE2c用ソフト・フレックス・イヤパッド(黒色)がソニーと似ているのです。試してみるとEX90SLにぎりぎり装着できたため、ちょっとぐらい引っ張っても取れなくなりました。耳への装着感も同じラバー製のため全く違和感がありません。残念ながらアマゾンは在庫切れですが、秋葉のヨドバシにはありました。サイズはSMLの3種あります。値段はMサイズ10個入りで2000円くらいです。ちょっと高いですが、友人と共同購入すれば安く手に入ると思います。以上参考になれば幸いです。それでは今後も記事を楽しみにしています。

自分は結果的に無くしてはいないのですが、無駄な出費が続いております…。さてさて、Shureのソフト・フレックス・イヤパッドが使えるんですねー。音質的にはどうなんでしょうか。自分も「E2c」持ってますが、相当前に購入しているのでソフトタイプのパッドは付属しなかったです。お知らせ感謝です。今度見つけたら購入してみようと思います。

ちなみに、EX90にEX700に付属のイヤーピースを付けて使っている人もいますね。あれは装着部のゴムがかなりしっかりしているのでがっちり止まるんですよね。EX700のイヤーピース、部品扱いにしないで普通にサイズごとにばら売りして欲しいです…。

(from KOMさん)イヤーピースにもの申すにもの申す。「イヤーピースが耳に残っているのに気付かなかった」という話がありましたね。「そんなわけねーよ!ガハハ」と笑ってた自分もやってしまいました_| ̄|○。
earpiece.jpgウォークマンS706Fなんですが、フレキシケーブル切れの修理から戻ってきてから、はずれやすくなった気が。あまり気にしてなかったのですが、新しく買ったA828の取説に「取り付けを確実にするためにイヤーピースを回転してください」。なぬー!確かにはめ込んだ後に回転させると、はずれにくくなります。そういえば、S706F修理の際、ちぎれていたゴムカバーも交換されていました。交換時に回転させてなかったってことか、、、クリリンのことかー!(いや、クリリンは関係ありませんが)
S706Fの取説には「回転」の事は書いてありません。A828の取説も私はたまたま気付きましたが、気付かない人は気付かないでしょうな、、、

やってしまったようですね、がっはっは。と他人の不幸を笑ってる場合ではないですね。さておき、なんとA820シリーズの取説にそんな記述があるですか。早速確認してみると…おー!書いてある書いてある(上画像参照)。というか、A820シリーズ付属のノイキャンヘッドホンのイヤーピースってのっけからきつめで取れにくいですねー。

earpiece_1.jpgイヤーピースをはずしてみたら、なにやら形が変わってます。上がEX90で下がA829付属のヘッドホンのイヤーピース装着部の拡大なんですけど、前者は平らな円柱なのに対して、後者の装着部は鋭角な細みのパーツになってました。このパーツのおかげでイヤーピースががっちり固定され、はずれにくくなっているようです。手持ちのEX90ではイヤーピースを回転しようが何しようが、きつくはなりませんでした。もしかしたら、最近のこの手のヘッドホンは皆、イヤーピース装着部のパーツが変更されているのかもしれませんね。今度ソニービルあたりで確認してみようと思います。

ちょっと言いにくいのですが、この手の商品は耳に入れて使うものなので、耳そのものをキレイにしていないと、色々なものが付着してイヤーピースが取れやすくなってしまうことも考えられますね。ソニーのせいばかりにしないで、たまにはヘッドホンのイヤーピース装着部とイヤーピース自体も掃除してみますか。もちろん、自分の耳も…。

【追記】その後、ルースさんからヘッドホンのイヤーピース装着部についてこんなお便りいただきました。(感謝です!)

続きを読む ソニーのヘッドホン用イヤーピースにもの申すにもの申される