2010/12/19のモンハンつぶやき


えー、今日のつぶやきはモンハンネタのみっす。興味無い人は軽くスルーしてください。

オトモ付きのソロでクエストを淡々とこなしていたら、お馴染みの麻酔片手剣の「にゃんにゃんぼう」ができたので、テストをかねてずっと避けていた上位★7の「ジャギィノス掃討作戦(孤島・夜)」で試してみることに…。

ジャギィノス25頭の討伐という優しいクエストなんですが、何で避けていたかというとイビルジョーが乱入してくるから。WiiのMH3で初登場したモンスターなんですが、これがもう規格外の大きさと凶悪な体つき(特に顔)のインパクトがすごすぎてトラウマになったという…。

ま、乱入されても、ジャギィノス25頭討伐すればクエストは自動的に終わるので、怖い物見たさでチャレンジしてみたわけなんですが、いやー、相変わらず凶悪な奴ですね、イビルジョーは。あんなカラダでブンブンしっぽを振り回しやがるわ、よだれを垂らしながらかみついてくるわで最悪です。

こっちの装備はナルガU。石と装飾品のおかげで、回避性能+1、回復速度+1、ランナー、スタミナ急速回復、捕獲の見極めが発動。多少強烈にやられても即死は無い装備。でもって片手剣ですが、足下だと攻撃に当たらないので「にゃんにゃんぼう」で手数の多い攻撃が可能。にゃんにゃん言いながらも、麻痺らせたりひるませたりできたので驚きました。(左上画像はにゃんやんぼうでジョーが麻痺ってるの図)

アイテムをほとんど持ち込まなかったのでジャギィノス25頭を討伐して終了しましたが、今の装備と武器なら意外にいけるのかなあと思い、相当のクエスト「進め! 凍土調査隊!(凍土・昼)」で最初からジョー討伐狙いでアイテムもふんだんに準備して改めてチャレンジ。装備は先のナルガUに武器は毒属性32で攻撃力を215までブーストした大剣「ハイジークリンデ」。ちなみに、クエストのクリア条件は「バギィ20頭の討伐」で残り5頭までの状態でいざジョーとご対面。

果敢にチャレンジしたものの、相手はやはりジョー。オトモもすぐにやられてしまい、ほとんどソロ状態。地味に武器出し攻撃を続けるも、なかなか倒せない。回復薬、回復薬グレート、ハチミツなど、回復系もほとんど使い果たしたところで残り5分。こりゃもうダメかと思ったら、「捕獲の見極め」サインがともっているではあーりませんか。サクッとシビレ罠セットして捕獲完了。MHP3でのジョー初戦は捕獲にて勝利できました。わーい。(右上画像は捕獲後のジョーおやすみ中の図)

おそらくはこれから何度も顔合わせすることになるとは思いますが、やっぱジョーの顔だけはあまり凝視したくないなあ…。とにかくえげつない顔してるんです、奴は。

にしても、こんなえげつない奴と最初に戦う村クエスト最終戦「終焉を喰らう者」はどんだけ大変な戦いになるんだろうか。考えただけでも恐ろしいけど、逆にわくわくもする複雑な心境。これがわかるのは同じハンター仲間だけだな、きっと。

2010/12/18のつぶやき


※【モンハンつぶやき】ハンターランクは5のままっす。この土曜は集会所の下位クエストを地道にこなしつつ、上位の★6クエでロアルの亜種と連戦。MGSPWコラボに備えるため、ガンナー用装備をゲットするためなんですが、初めての乱入モード突入を体験。なんとリオレウスでした。イビルジョーだけじゃないんですね。というか、いまだMHP3ではイビルジョーとは面会しておりません。ともあれ、成長半ばのオトモだけの状態で乱入されると時間がかかって大変。武器も火属性だったので効かなくて苦労しました。結果的に部位破壊して捕獲できたので一安心。あと報酬もでかいっす。ということで、こんな苦労を乗り越えた時の達成感が半端じゃないのがモンハンの楽しさ。にしても、まだまだ先は長そう。てことで、当分の間は他のゲームはプレイできそうにない。というかする気もない…。

ナイキ、iOS用ランニング・アプリ「Nike+ GPS」日本語版を1月1日に販売
やっと日本語版出ますか。なにやら、ランニングの間や終了後に清原和博と安田美沙子によるランナーのモチベーションを高めるメッセージが聞けるらしい。英語版から無償でアップグレードできるんでしょうか。

2010/12/17のつぶやき

iPadに始まりMacBookに終わる? 2010年のモバイルPC
ソニー絡みではVAIO ZとPの話がちょこっと出てくるぐらい。思えば自分も今年は例年になくソニー製品を買わない年になったような気が…。こっちの記事ではカメラ以外のベスト10にソニー製品が全然出てきません…>2010年の人気ベスト10は? デジタル家電ベストランキング……カカクコム調べ

年末ショッピングたけなわのアメリカ量販店で売れているもの
2010年のホリデーシーズンは1店舗あたり1時間でiPadが8.8台売れているとか。

Google TV、初のソフトウェアアップデート - Android用リモコンアプリも登場
で、その後のGoogle TVの売れ行きはどうなんでしょ…。

聖夜に“バブル”なクルーズ
タイトルをチラ見してパブロクルーズの新譜が出るのかと勘違い。

整理整頓に必要なのは「買わない勇気」
買わなきゃ整理する必要も無いってか。そりゃそうだよなあ…。「存在自体を忘れていたモノ=不要なモノ」も周りにいっぱいあるなあ…。

ゲームは、もはや「コンテンツ産業」ではない! 2011年の潮流を予感させる“知られざる新作ソフト”
ソニーは昔からこの手のツールの提供が苦手だけど人様のツールを自社サービスに取り込むのは得意だよなあ…。

スク・エニHD今期、大幅下方修正 PS3版「ファイナルファンタジーXIV」など発売延期で
「主力タイトルに対する市場からの厳しい評価を受け、開発能力の強化が現在の最重要経営課題であるとの認識に至った」とかなんとか。実際、ここ数年のスクエニ作品のダメっぷりたるやすさまじい。同社のタイトルは発売後の評価を見てからじゃないと怖くて買えない…。

ビクターエンタ、『天体戦士サンレッド』のキャラストラップを受注開始
このニュースでビクターエンタがVemallなんてサイトやってるのを初めて知りました。ウサコッツとデビルネコ欲しいかも。ころちゅ…。

カプコン、PSP「モンスターハンターポータブル 3rd」 「MGSPW」とのコラボクエストを12月24日より配信開始!
キター!と思ったらボウガン限定か~。まだ一度も使ったことないぞ。今日から練習するか…。

再上陸したソニー「Reader」が出足好調~6型とアクセサリーが品切れ状態

ソニーの電子書籍端末・Readerが「品切れに近い状態」に,6型モデルが好調

「Reader」の売れ行きが好調とか。好調なのは6型の「Reader Touch Edition」で、アクセサリーとあわせて品切れに近い状態になっているとか。5型の「Reader Pocket Edition」については十分な在庫があるとのこと。書店における販売も予想以上に好調とか。

確かにソニーストアでも6型が予約可能な入荷待ち状態が続いていますね。Kindle日本語版を待ってた人や、自炊派の皆さんがこぞって買いまくったのでしょうか。ともあれ、ハード的にはスタートダッシュできたようでなにより。来年は是非ともReader Storeの品揃えの拡充を最優先でお願いします。

iconicon iconicon

電子書籍リーダー“Reader”が切り拓く新しい読書スタイル

タイミング良く、My Sony ClubでもReader特集。自炊の手順解説もあります。

はじめて本を自炊してみた

こちらは自炊絡みのコラム。自炊行為自体を楽しめれば、断裁機やスキャナへの投資も気にならないってことですね。なるほど。

【追記】その後、こんなニュースを発見。米Zinioが世界各国で展開する電子雑誌の配信サービスを日本にも拡大するため、ソニーと業務提携を開始。Zinioは日本向けのアプリケーションやサービスの開発を担当、ソニーは日本の出版社との交渉、出版物の日本におけるマーケティングとプロモーションを担当するとか。ソニーも雑誌やるんだ。てことは、それに適した何らかの端末も出るって事?>電子雑誌サービス「Zinio」が日本展開、「DIME」「SPA!」などを販売

続きを読む 再上陸したソニー「Reader」が出足好調~6型とアクセサリーが品切れ状態

2010/12/16のつぶやき

手のひらカイロにもなるiPhone対応充電器『EEA-YW0208』
サンヨーが出しそうで出してないカイロ兼充電器。カイロとして使用の場合の温かさ持続が約7~8時間。バッテリー容量は2,600mAhでコネクタ5種類のほか、USBコード、USB充電コード、ストラップが付属。Amazonでも4,990円で売ってます>カイロにもなるUSB充電器 EEA-YW0208。アイデアとしては面白いと思うんですが、本体の色がピンク一色なのがちと残念。

【年末特別企画】2010年「私はこれを買いました」
12人中4人がソニーNEX。やっぱ2010年はNEXの年だったなあ…。

国内最大級の電子書店サービスを運営するパピレスが ソニー製電子書籍リーダー「ReaderTM」向けに電子書籍15,000冊を配信開始!
パピレスがソニーReader向けにXMDF形式の電子書籍を対応したと発表。これにより、Readerで小説・実用書・ビジネス書等、15,000冊が利用可能に。ちなみにCCCの「TSUTAYA GALAPAGOS」はオープン時で24,000冊とか>CCC、「ガラパゴス」向け電子書籍ストアを開設

ビクター、BD/HDD/ラジオ搭載新AV「RyomaX」 -「リョーマックス」。ラジオサイマル配信受信
2008年と2009年の10/2に取り上げた元ソニーの前田さんが手がけるビクターのリョーマックスが2年越しでようやくカタチになったみたい。ミュージックサーバーとしての活用も可能。MELINK対応の小型「Tuner BOX」や今後出るらしい「モバイルシーンに特化した、新コンセプト商品」にも期待。

torne、2.10“ライブ”のTwitter連携を体験する -TVをツイートと共に視聴。使い勝手も向上「ライブ」を実現したtorneのTwitter連携の秘密~PSN連携や表示に工夫。SCE開発者インタビュー~
ニコ動のようにテレビ画面にツイートがオーバーレイ表示できるモードもあると楽しそう。

PTP、地デジ1週間/8ch録画する「地デジ版 SPIDER PRO」-法人向けに4月発売。新UIで操作性向上。ダビングも
地デジ版のSPIDER PROがついに登場。法人向けに来年4月発売とか。関連して、塩田さんのコラムが面白いです。人生の録画をテーマに、その方法や可能性を探っておられます。ちなみに、人生の録画に必要なデータ容量はワンセグレベルで良ければ1年で2TBもあれば十分とか~>あなたの人生を記録します

これぞ家電レコーダ、Panasonic「DMR-BF200」 ~ 機能を絞ってコンパクト化、お手頃価格 ~
シングルチューナーで地デジオンリーながらBDからの書き戻しに対応して4万を切るレコーダー。さりげにすごいな、パナ…。

SCE、PS Storeビデオ配信を拡充。ハリウッド6社参加 -1月にFOXとユニバーサルが提供開始。3D配信も
ピンポイントな話しだけど、アイアンマンって1stの国内はSPEで2ndはパラマウント配給なんですね。でもってPS Storeでパラマウント作品扱ってるのに2作目は現時点でラインナップされていない。iTunesストアは両方あるのにね…。

ブライトンネット、モバイルWiMAXルーター「Aterm WM3500R」用のTPUケース
WiMAXルーター用のTPUケースなんてのが出てくる時代になりました。

Amazonでウォークマンがプライスダウンとか。結構大々的にやってますね。

卵形アクティブスピーカーの革命児「Olasonic TW-S7」を試す

先月末に参加した「モノフェローズイベント」で一目惚れして、即購入した東和電子の卵形のPC用アクティブスピーカー「Olasonic TW-S7」ですが、購入から随分と時間が経ちましたが、自室にいる間はほぼ毎日、こいつで音楽やインターネットラジオを再生し、その素晴らしさを日々堪能しております。


自分が購入したのはブラックモデル。パッケージの中身は至ってシンプル。スピーカー本体と専用のシリコンインシュレーター取説のみ。


スピーカー本体は、剛性が高く、押しても凹まない、箱鳴りしない卵形で、高域を拡散させるデフューザーがデザインのアクセントになっています。真後ろにあるのが磁気回路のないコーン紙だけのスピーカー「パッシブラジエータ」。これにより、豊かな低音を実現しているとか。


本体画像だけだとサイズ感がつかめないと思いますので、ウォークマンX1060やRollyとのツーショットをば。って、逆にRollyのサイズ感を知らない人の方が多いか…。

また、本体にはボリューム調整の類のつまみやスイッチも一切ありません。右チャンネルと左チャンネルはステレオミニケーブルで接続。ちなみに、短いようなら市販のケステレオミニーブルで延長可能。


使い方もこれまた極限にシンプル。スピーカーを好みのリスニングポイントにセットして、右スピーカーから出ているUSBケーブルをパソコンのUSB端子に接続するだけ。あとは好みの音楽系アプリケーションを起動して思う存分楽しもうってな具合っす。ちなみに、スピーカー本体が卵形なので、付属のシリコン製インシュレーターが無いと安定しませんが、卵形が支えられるならば市販のインシュレーターに差し替えて使うことももちろん可能です。

このスピーカーの性能を思う存分に堪能すべく、手持ちの古いMac mini(PowerPC版)を引っぱり出してみました。iTunesライブラリーを初期化して、手持ちのCDから見繕ってWAV形式で取り込み、色々と試してみています。

続きを読む 卵形アクティブスピーカーの革命児「Olasonic TW-S7」を試す