メイン| 2005年2月 »

2005年1月 アーカイブ

2005年1月11日

今日からテスト運用開始

2004年12月31日、CLIE User Club!<クリクラ!>の4年半の活動を停止後、新年に入り今日まで長期にわたるオフライン&ゲーム三昧生活ですっかり堕落していたが、今日から活を入れて新サイトの制作に取りかかることにした。

新サイトのコンセプトは、自分の興味のあるソニーのモバイル製品をメインに、ユーザーの視点で情報を発信していきたいと考えている。構想は昨年の夏頃からあったのだが、なんだかんだで今頃から本格的に取り組み始めることになった。

続きを読む

投稿者 SPA : 12:29

ソニーのサイトブランド指数が下がる

前回比で最も上昇したサイトはリニューアルした「KOKUYO」
「livedoor」が2回連続で上昇ランキングベスト10に入る

日経BPコンサルティングが2004年10~11月に実施した「Webブランド調査2005-I」の結果によると、ソニーのサイトブランド指数は昨年の85.7ptから79.8ptに減少。昨年5位だった順位も11位に後退したようです。

投稿者 SPA : 14:14

「ソニースピリットはよみがえるか」第7回、第8回、第9回

ソニースピリットはよみがえるか 第7回~テレビのデザイン細部に経営トップまでがこだわる
ソニースピリットはよみがえるか 第8回~複雑な操作を容易にできるリモコンを作れ
ソニースピリットはよみがえるか 第9回~テレビ事業で「上陸作戦」を決行

クリクラ時代にも取り上げた、nikkeibp.jpの専門家の眼「ソニースピリットはよみがえるか」の第7回から第9回目までが公開されていました。内容は昨年末から引き続きソニーのテレビ事業に関するもの。2004年は製品の細かい部分に経営トップまでもがこだわりを見せたのだそうです。また、操作性の面でPSXで搭載され広報のクロスメディアバー(XMB)のテレビへの転用と折り畳み式リモコンの採用が大きなチャレンジとなったそうです。7回に、

今後のリビングの中核となるテレビは、他の機器との連動も必要。そこで、DVDレコーダーなどと接続した場合や、今後発売されるであろう各種デジタル家電機器と接続した場合にも、違和感がない雰囲気を作り出した。

との記述がありますが、個人的にも今年は「他の機器との連動」がちゃんとソニーの製品間でまともに実現することを切に願っています。

また、9回ではソニーマーケティングのテレビセールスにかける取り組みやかつて無い意気込みを紹介していますが、個人的に気になったのが「D-Day」。2004年9月9日ってクリエの誕生日なんですよね…。

【関連ニュース】
ソニー、05年は中国事業で40億ドル規模目指す
ソニー、台湾の奇美電子から日本国内の液晶工場買収で交渉中◇ロイター
ソニー、IDTech買収で基本合意
40型と42型をめぐる液晶テレビの画面サイズ競争,ソニー専務が見解示す

投稿者 SPA : 14:31

電力線で家庭内ネットワーク~音楽配信用モジュールも登場

ソニー,家庭内ネットワーク用電力線通信技術の評価結果を発表へ

ソニーは、電力線を使う家庭内ネットワーク用高速通信技術の伝送評価実験を行ったそうです。部屋内での機器間接続というより、部屋間接続としての用途を想定しているとか。

その後、1/6に「松下/三菱/ソニー、電力線通信のアライアンス設立」というニュースが掲載されていました。三菱は別にして、永遠のライバルといわれる松下とソニーが手を組むことが多くなってきましたね。

同じく1/6に、「電源コンセントで音楽配信 三菱マテ、音楽専用PLCモジュール開発」というニュースも。このモジュールを使えば家庭内のコンセントから音楽配信を利用できるAVシステムの構築が可能とか。面白い時代になってきましたね。

自分は90年代に住宅関連のイベント事業に携わっていたことがあって、電力線をインフラに家庭内コンセントを利用したネットワークを導入した仮設住宅を作ったことがあります。当時は電気でネットワークなんて全然実感できなかったんですが、そんなことがもうあたりまえになろうとしているんですね…。

投稿者 SPA : 14:44

2005年1月12日

PSXのx-アプリに裏技

「23時台しか使えない裏技」もあるPSXのx-アプリにハマル / デジタルARENA

x-アプリ搭載の第2世代PSX(あえてそう呼ばせてもらいます)の裏技紹介コラム。取り込んだ音楽をリミックスできるアプリ「x-DJ」に23時台にしか現れないプレイリストがあるとか。「新橋23時」という演歌専門のプレイリストだそうで、

表示させるには、演歌のCDを用意して、ジャンルを「演歌」と指定して5曲以上取り込めば準備は完了する。しかしこれだけでは新橋23時は選べない。月曜から金曜日の23時台にx-DJを起動すると、ようやくプレイリストに新橋23時が現れるという仕組みで、選べるのは1時間だけ

とか。遊び心があって良いじゃないですか~。

クリクラ時代も書いた気がしますが、PSXはこれらのx-アプリを搭載することでで初めてソニーらしいというかPSXが当初掲げていたコンセプトを体現できたと思っているのでこういう遊びの提案はどんどん突き詰めて欲しいです。

ちまたはiPod Shuffleの話題で持ちきりですが、PSXに取り込んだ音楽をx-アプリで編集・リミックスしたものがメモステ、クリエ、Walkmanなどのソニー製品で持ち歩けるようになればiTunesベースのiPodソリューションに負けない提案ができるのではないでしょうか。って、んなことはクリクラ時代から何度も言ってますけど…。

投稿者 SPA : 11:21

PSP用液晶保護シートってすでに4種類もあるんですね…

携帯ゲーム機の画面を傷から守る「液晶保護フィルター」 ~PSP編~

GAME Watchによるゲームライフに役立つグッズ試用レポート「ゲームグッズ研究所」の第1回にPSPの液晶保護シートが取り上げられています。サイバーガジェットの「CYBER・液晶保護キット」、HORIの「液晶フィルターポータブル」と「プライバシーフィルターポータブル」、ゲームテックの「目にラクシートP」の4種類を比較。

液晶保護シートといえばPDA。自分も長年のクリエユーザーでもありますから、シートを貼る作業はかなり慣れているので失敗することも少なくなりました。風呂での作業ももはや定番といったところです。ちなみに、自分はサイバーガジェットの「CYBER・液晶保護キット」を使ってます。

【関連ニュース】・携帯ゲーム機の画面を傷から守る「液晶保護フィルター」 ~NDS編~

投稿者 SPA : 15:02

「真・三國無双 プレミアムBOX」にPSP専用多機能ポーチが同梱

コーエー、PSP「真・三國無双 プレミアムBOX」発売。多機能ポーチやガイドブックなどを同梱

コーエーのPSP用「真・三國無双」のプレミアムBOXにはゲームソフト以外にヘッドホンやUMD、メモリースティックDUOを収納するホルダーまで備えたPSP専用多機能ポーチ「オール イン ガード」が同梱されているそうです。価格は8,190円。

また、1/20発売予定だったコナミの「イース」が発売日未定になったそうです。楽しみにしていた人にとっては残念なお知らせですね。

【関連ニュース】・コナミ、PSP「イース-ナピシュテムの匣(はこ)-」の発売日を未定に

投稿者 SPA : 15:21

ソニエリ製「SO506i」がJATEを通過

「SO506i」「W31SA」がJATE通過

ソニエリ製「SO506i」がJATEを通過したそうです。505iシリーズの基本機能を持ちつつカメラ機能などを強化した端末群だったのが506iシリーズと言うことで、ソニエリがこの端末にどのような特徴を打ち出してくるかに注目とか。

投稿者 SPA : 15:27

バイオ春モデル発表

VAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内(バイオオフィシャルサイト)

ソニーはバイオ新製品を、全国の取り扱い販売店、および「ソニースタイル」で発売すると発表しました。以下がトピックス製品とのことです。

type F
スリムなボディに、大画面15.4型のワイド液晶を採用した、ノートブック型の新シリーズ。15型クラスのノートパソコンとして高水準のスリム化と軽量化を実現。家庭用スタンダードノートの新基準として「ワイド画面」と「スリムボディ」を提案。

type Y
12.1型液晶を採用した、1スピンドルタイプのモバイルノート新シリーズ。シルバーを基調としたシンプルなデザインに、モバイルに求められる高性能を搭載。

新「ルームリンク(VGP-MR100)」
VAIOにためたコンテンツをネットワーク経由で別の部屋のテレビで楽しめる、ネットワークメディアレシーバー「ルームリンク」の新製品。D3出力端子、ワイヤレスLAN機能内蔵。「DLNAガイドライン」にも対応予定

人気の「type T」シリーズもマイナーバージョンアップしたようで、背面にカーボン積層板を採用した「Carbon Edition」やパームレスト部にFelicaリーダ/ライタ機能を搭載したソニスタ専用モデルも出たようです。

VAIO Styleトップ_468_60

続きを読む

投稿者 SPA : 15:35

グアムでゲーム事情レポートは無理ってなもんです…

ゲームは国境を越えたのか?(前編)
ゲームは国境を越えたのか?(後編)

ITmedia Gamesによる海外旅行のゲーム事情レポートだそうです。
ライターさん自ら「グアムでのゲーム事情などたかが知れているに違いない」と書いてますが、先月ちょうどグアムに足を運んだ自分もマイクロネシア・モールにあるゲーム屋さんで「たかがしれている」感を実感してきたばかりです。もちろんPSPは無かったけど後編のレポートにあるようにNDSは売られていました。個人的には日本と比べてXBoxコーナーが大きかったのが印象的でした。

投稿者 SPA : 16:41

ラウンドアップ:CES 2005、個人的に気になるニュース

米ラスベガスで開催された家電製品の総合展示会「2005 International CES」のニュースからソニー関連以外で個人的に気になるニュースを抽出。色々と読んでいると、日本と米国との業界全体の温度差を痛感します。携帯電話やPDAもかなりの温度差があるけど、デジタル家電関連も相当なものですね。

コンピュータ・家電製品の総合展示会CES 2005が5日いよいよ開幕
立ち上がるDLNAガイドライン対応のホームAVネットワーク
「05年はデジタル・コネクティビティの年」、米NETGEARがCESで実演
2005 International CES ビル・ゲイツ基調講演レポート
【CESリポート】ビル・ゲイツが考えるデジタルライフ新時代とは?
日本市場に合ったWindowsプラットフォームを~MS古川氏が改善を明言~
Intel クレイグ・バレットCEO記者会見~PCは依然として強力な製品であり続ける
2005 International CESレポート【東芝編】
同床異夢のWintelと家電陣営
無線LAN対応の携帯型インターネット・ラジオ端末「Infusion」が登場
-----
その他の気になる関連ニュース
「デジタル」の課題は「シンプル」――米家電市場
今年の世界の家電販売、+11%の見通し=全米家電協会◇ロイター

投稿者 SPA : 17:19

マキOZに反応

鮮やかな有機ELディスプレイを搭載したマルチプレーヤー~「RunPo」

ダイナコネクティブの有機ELディスプレイ採用のHDD搭載ポータブルプレーヤー「RunPo」のレビューなんですが、記事中にあるプレイリストがなんとカルメンマキ&OZの1stアルバムではないですか!後半はDoobieのLong Train Runningも登場したりしておりますね。ライターの浅井さんは自分と同世代なんだろうなあ…。

あ、肝心の製品についての感想ですが、色々できそうだけどHDD容量が5GBではコンセプトたるマルチな運用が難しそうな気がしましたです。

投稿者 SPA : 17:41

欧米のPSP発売は3月?北米向けローンチイベントでは正式発表無し

久夛良木健氏がロイターに対して、欧米市場でのPSP発売時期を「3月になるだろう」とコメント。SCEの広報担当者も、ラスベガスのCES 2005の会場近くでマスコミ向けにPSPのプレゼンを行うと語ったようですが、CES2005の開催にあわせたローンチイベントでの正式発表は見送られたとか。それと日本では昨年末までに51万台を出荷したんだそうです。今の時代に短期間でこれだけの数字を売り上げる商品ってやっぱりすごいですよ。

また、CES 2005のソニーブースでは、PSPがメモリースティックの活用デモとして展示されていたそうです。具体的にはメモリースティック PRO Duo上のMPEG-4 Advanced Video Codec(H.264)形式の動画の再生デモが行われたとか。

【関連ニュース】
ソニーのPSP、3月に欧米で発売
「PSP」は“iPodキラー”~北米向けローンチイベント
ソニー、北米でのPSP発売時期について明言を避ける
PSP対DS、携帯ゲームの戦いは米国でも
2005レポート その1 ソニーブースでPSPを発見! ただしメモリースティックの活用デモとして

投稿者 SPA : 17:51

腕時計Palm、ついに登場

「世界初のPalm腕時計」、Fossilから発売

2年前に発表され、2003年には発売予定だったPalm OS搭載の腕時計ですが、紆余曲折の末ついに発売されるそうです。FOSSILとABACUSという2つのブランドで発売、FOSSILブランドの「FX2008」はケースとストラップ付きで価格が249ドル。ABACUSブランドの「AU5005」はケースとストラップに黒いレザーパッドが付いたデザインで価格は199ドルとか。http://www.TigerDirect.comのサイトを通じた直販のみの販売とか。

2年前の発表時のスペックは160×160ピクセル表示のモノクロローレゾディスプレイ、Palm OS 4.1、CPUはDragonball VZ/33MHzということでしたが、スペック的に大きな変更はないようです。また、CES 2005絡みのイベント「Digital Experience 2005!」で展示されたみたいです。

【関連ニュース】
あのFossil腕時計や8-in-1携帯プレーヤーなど~開幕前夜のミニ展

投稿者 SPA : 17:59

HDDレコーダーと携帯型メディアプレイヤーの連携が見えてきた

米AMD、携帯型メディア・プレーヤ向けプロセサ発表

米AMDが、低消費電力と高性能が特徴の組み込み用プロセサの新版「AMD Alchemy Au1200」を発表したそうです。「リビング・ルームで楽しむのと同等の画質のビデオ映像を持ち運ぶことが可能」になるとか。メディア処理用エンジンを内蔵いるため、「携帯型メディア・プレーヤを、短期間で開発し、低価格で提供できる」そうです。

ここ数年の間個人的に期待しているHDDレコーダーと携帯マルチプレイヤーとの連携がにわかに現実味を増してきました。

【関連ニュース】
TiVo、セットトップボックス不要のDVR開発
携帯端末のDRM用特許ライセンスをMPEG LAで一本化

投稿者 SPA : 18:42

2005年1月13日

ソニー、サイバーショットTシリーズ新製品を1/21に発売

大画面「クリアフォト液晶」を搭載したスタイリッシュな薄型デザインで、4色のカラーバリエーションを取り揃えた“サイバーショット” 発売(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、2.5型大画面「クリアフォト液晶」を搭載し、スタイリッシュな薄型デザインに、カジュアルな4色のカラーバリエーションを取り揃えた“サイバーショット”「DSC-T33」を1/22より発売します。
有効510万画素CCDとカール ツァイス「バリオ・テッサー」レンズ搭載モデル「DSC-T3」の機能はそのままに、本体にヘアライン処理を施しています。カラーバリエーションは、「ゴールド」「ブルー」「ブラウン」「ホワイト」の4色。オープンプライスですが、市場推定価格は53,000円前後とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:23

ソニーとMSが音楽配信事業で提携?

MS、デジタル音楽でソニーとの提携を模索

 Wall Street Journal紙が1月6日報じたところでは、Microsoftのビル・ゲイツ会長は、Microsoftとソニーは両社とも、オンライン音楽サービスや著作権保護を含むデジタル音楽「インフラ」で手を組む動機がある、と語ったという。

Appleに対抗するため、Microsoftがソニーとの提携を模索しているそうです。ゲイツ氏のコメントには言及しなかったものの、両社は多数の分野で交渉を続けているとの声明を出したとか。なお、提携の可能性に関する報道については、ソニーはコメントを避けているとか。

[WSJ] MS、iPod対抗策に本腰。ソニーとの提携もにおわす」という詳細記事には、

ソニーに関するゲイツ氏の発言が関心をそそるのは、ソニーが――問題は一部あるにせよ――デジタル音楽業界の誰もが手を結びたがっている相手だからだ。レコードレーベルを所有するソニーは、有名な「ウォークマン」をはじめとするコンシューマー向けオーディオデバイスのトップメーカーとして長い間君臨しているが、新しいデジタル音楽の分野ではAppleなどに大きく水を開けられた格好となっている。

との記述も。

【関連ニュース】
「iTunesは違法」とユーザーが訴訟起こす
MotorolaのiTunes携帯、約束のみで披露はされず

投稿者 SPA : 12:19

米ソニー、メモステPROの4GB版を3月に発売

Sony、4GBのメモリースティックPRO

米ソニーは、メモリースティックPROで最大容量となる4GBモデルを3月に発売するそうです。価格は900ドル。 また、メモリースティックPROを利用するためのPCカードアダプタ「MSAC-PC4」も2月に70ドルで発売するようです。

日本での発売は未定のようですが、米900ドルだと日本では税込でおよそ10万弱ぐらいでしょうか。一般ピープルな自分には到底手が出ない金額です。

【関連ニュース】
米サンディスク、USB端子付きのSDメモリーカード
SanDisk、容量4GBのUSBメモリなど
オウルテック、外部出力端子付きメモリカードリーダー

投稿者 SPA : 15:14 | コメント (0)

SanDiskがPSP向けに半透明デザインのメモステPRP Duoを発表

米SanDisk、PSPユーザーをターゲットにした、半透明デザインの「メモリースティックPRO Duo」を発表

米SanDiskが、携帯ゲーム機市場への参入製品として、「メモリースティックPRO Duo」と「SDカード」の新シリーズを発表したそうです。新シリーズは、半透明デザインで、容量128MB、256MB、512MB、1GBの4種類。日本では、「メモリースティックPRO Duo」のみ販売。価格は128MBが39.99ドル、1GBが159.99ドル。

ソニーの1GB版リリースは来月でしたよね。PSP効果で512MB版がAmazonでも昨年末からエレクトロニクスの売上げ上位に名を連ねていますよね。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:51

PSP用音楽オーサリングソフトをデジオンが開発

デジオン、PSP用音楽オーサリングソフトの開発を表明

デジオンは、PSPを携帯型音楽プレーヤーとして利用するための、音楽ファイル作成・編集・オーサリングソフトを開発すると発表したそうです。音楽CDからのリッピングや、編集、MP3フォーマットへのエンコード、メモリーステッィクへの保存などの作業が行なえる統合型ソフトウェア。開発は第1四半期中に行なわれる予定とか。

続きを読む

投稿者 SPA : 16:07

充電機能搭載のPSP用ハードケース

CES 2005レポート その3 PSPのバッテリーライフを200%アップ 充電機能を搭載したPSP専用ハードケース

Nyco Technologies社が、PSP用ケース4種を発表、CES 2005で公開したそうです。最も注目を集めそうな製品はケース内にPSP充電用のバッテリーを内蔵した「Charger Case for PSP」で、PSPを収納している間にPSP本体を充電可能で、バッテリー駆動時間がノーマル比200%になるそうです。クリエなどのPDA向けにも販売されているアルミ製のハードケース同様の作りのようです。残りの3つは、「Charger Case for PSP」から充電機能を省いたハードケース、ムービー再生スタンドとしても利用できるケース、液晶部分のみを保護するカバーパネルだそうです。

実際に展示されていたCharger Case for PSPは、PSPよりも数mm程度縁取りが大きくなる程度で、非常にコンパクトにまとまっている。もちろん、バッテリーを内蔵しているため厚さはややあるのだが、それでもPSPの本体の厚さの2倍もない。重量もたいしたことはなく、持ち歩くのをためらうこともない

とのコメントがありますが、製品画像を見るかぎり、決してスマートとは言えないというのが個人的な感想です。なお、北米市場ではPSPの発売にあわせて出荷予定ですが、日本市場への投入は販路が無く未定とか。とはいえ、きっとビザビさんあたりが取り扱ってくれるでしょう。

投稿者 SPA : 17:26

PSPやパソコンがエアボードに

2005 International CESレポート【ポータブルAVプレーヤー編】 ソニーがPSP/PCをエアボード端末にするソフトを出展-ArchosやCOWONも新AVプレーヤーを発表

HDDレコーダーで録り溜めたテレビ番組をより効率よく視聴するアイテムとして、International CESで公開された製品を紹介しています。注目はソニーが出展したPSPやPCをエアボード端末にするソフト。

今回デモは行なわれなかったが、さらにPSP版ソフト「Location Free Player for PSP」の開発も進んでおり、春以降の発売を予定しているという。こちらも価格は未定。ソフトはPSP用メディアの「UMD」もしくはメモリーステックDuoのいずれかで提供予定だが、まだ決まっていないという。将来はPSPを子機とした手ごろな価格のエアボードの登場もありそうだ。

とのことで、PSPのエアボード化が早くも実現しそうな勢いです。PC用のソフト「Location Free Player」は、利用時にMPEG-4に変換して転送。解像度は320×240ドットで、ビットレートは5段階に設定可能とのことですが、PSPもWi-Fiが11bだし液晶のサイズ的にも同等のスペックになるのではないでしょうか。
また、エアボードの新製品そのものも展示されたようで、日本未発売の7インチワイド液晶テレビがセットになったLF-X5(1,000ドル)が目を引きました。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:49

CES 2005、ソニエリブースはいまひとつ?いわんやPDAも…

【2005 International CES】主役不在のソニー・エリクソンブース

CES 2005のソニーブースの一角にソニー・エリクソンの展示コーナーがあったそうですが、ニューモデルの展示もなく、今ひとつだったようです。とはいえ、Symbian OS搭載のスマートフォン「P910a」はそれなりに注目。本体下部のフリップにQWERTYキーボードを搭載。64MBメモリ内蔵に、メモリースティック Duoスロットも装備。日本でもでてくれないですかね~。って、クリクラ時代から言ってますけど、ボーダフォンのNOKIA製スマートフォンもかなり癖があるようなので、日本向けにはローカライズ以外に操作性にも大きな変更を加えないと万人受けは難しい気がしてきました。

関連して「2005 International CESブースレポート PDA/スマートフォン」というCSE 2005のPDA/スマートフォン関連レポートも掲載されてますが、

このところ、PDA業界にはあまり勢いがない。CESでも同様で、以前に比べるとPDAの展示が減っている。とりあえず、MicrosoftブースにはPocketPCが、PalmOneブースにはPalm OS系PDAの展示がある。ただ、中には、昨年の早い時期に発表されたものもあり、ほとんどは新鮮味に欠けるもの。

なんだとか。FossilのWrist PDAとかTreoの画像もありますが、いわゆるPIMメインのなPDAは全く取り上げられていませんね。クリエも日本以外の市場から撤退したためソニーブースでの展示はなかったみたいですし…。

投稿者 SPA : 18:34

2005年1月14日

iPod shuffle登場!Mac miniはiPod用周辺機器に

昨年末から噂になっていたフラッシュメモリタイプのiPod「iPod sufflle」がついに正式発表になりました。

アップル、iPod shuffleを発表(アップルのプレスリリース)

アップルは、iPodで好評を得ているシャッフル機能をベースとし、音楽の楽しみ方を無限に広げる革新的なデジタルミュージックプレーヤー「iPod shuffle」を発表しました。 ガムのパッケージより小型でかつ軽量のiPod shuffleには、身に付けて使うこともできるように、専用のストラップが付属しています。iTunesの画期的なAutoFill機能とシームレスに連携しているので、クリック1つでiPod shuffleの容量にピッタリの曲数をユーザの音楽ライブラリから自動的に選択します。

初代iPodから第4世代となるClick Wheelモデルまで買い換えしてきましたが、今の自分にとってのiPodの最大の魅力は数千曲単位の大量の楽曲を持ち歩くだけでなく、それをワンクリックでシャッフルすることで新鮮な音楽体験ができることにあります。このシャッフル機能は第4世代iPodで初めて実現され、その後にiPod miniにもアップグレードで提供された機能です。

iPod sufflleはその機能をメインのコンセプトとして打ち出し、すでに群雄割拠なフラッシュメモリオーディオプレイヤーというカテゴリーに殴り込みをかけてきました。アップルのすごいところは、ごちゃごちゃした余計な機能をばっさりと切り捨て、シャッフルプレイによる新しい音楽体験をマーケティングの軸にしていることです。実際のところ、この潔さはiTunesという優れたソフトウェアが逢って初めて成立するハードとも言えるわけですが…。

本体デザインや仕様も製品コンセプトがしっかりしているから実にシンプル。一度設定さえしてしまえば、USBポートに本体を差し込むだけで毎回新しい楽曲が転送され、毎日新鮮な気分で音楽を楽しめるわけです。だいたいにおいて、自分のような一日中音楽漬けでいたいマニアでもなければ、一日に音楽を聴ける時間なんて限られているわけです。そう考えると、120曲~240曲でも多いぐらいかもしれません。バッテリも4時間の充電で12時間再生だそうですから無問題。そして、一番ビックリなのがその価格。

120曲保存できる512MBモデルがわずか10,980円(本体価格10,457円)、240曲保存可能な1GBモデルがわずか16,980円(本体価格16,171円)と、iPod shuffleはiPodファミリーの中では最もお求めやすい製品です。

他社の競合製品に比べかなりの割安感があります。ソニーのネットワークウォークマンと比べるとその割安感がさらに増幅。ワールドワイドでビジネスしてるアップルならではの今回の戦略的な価格は他社にも大きな影響を与えることは間違いないでしょうね。ちなみに、自分以上に物欲に駆られた同居人がポチっとなしたようなんで、到着次第インプレッションなどをお届けしたいと思います。って、到着は来月の中旬以降らしいのですが…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:46

2005年1月15日

今日はサイトデザインのみ

今日は、サイトデザイン固めに時間をかけすぎて、たまっているニュースにすら目を通りしていない。
あまり根を詰めても煮詰まるだけなので、少し休息を入れる方がいいのかもしれない。
ここはひとつ、めぼしいものをポチットなするのがいい気分転換になりそう・・・。

投稿者 SPA : 19:41

Samsungが、PSP向けに多機能マルチチップパッケージを供給

Samsung、PSP向けにメモリチップ供給

韓国Samsung Electronicsは、ソニー「PSP」向けに多機能マルチチップパッケージ(MCP)を供給すると発表、3月までに出荷開始予定とか。MCPは、処理速度1.3Gbps、容量64Mバイトで、256MビットのNANDフラッシュメモリと高速モバイルDDR DRAMメモリで構成されるそうです。

【関連ニュース】・英国でのPSP発売は3月18日? Amazonが事前予約開始

投稿者 SPA : 23:32

「携帯端末における動画視聴意向」調査結果

Ns総研 ネットアンドセキュリティ総研、flashサーベイ「携帯端末における動画視聴意向」調査結果を発表

インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ総研は、外出時の余暇利用方法、携帯端末テレビ番組の視聴意向、最適な課金形式などから、消費者の「携帯用の端末における動画の視聴意向」を調査、発表しました。

「外出先(移動時間、待ち時間、休み時間、旅行先など)でよく利用しているもの」は、
「携帯電話でメールの送受信」が74.6%、「携帯電話で通話」が65.0%、「書籍」が41.2%、「携帯電話のコンテンツ」が39.6%、「新聞、雑誌」が32.3%と続き、デジタルカメラ、ポータブルオーディオ、ノートパソコンなどは低い水準に留まったとか。

「携帯用の端末を利用して外出先でテレビ番組を視聴したいと思うか?」との問いには、53.1%が「視聴したいと思う」と回答。「どんな端末で視聴できたらよいか」という問いには、「携帯電話」が81.5%と圧倒的多数を占め、以下に、「専用端末」32.7%、「ノートパソコン」29.3%、「携帯用ゲーム機」23.7%、「ポータブルオーディオプレイヤー」22.3%が続いています。

「携帯端末での動画視聴が有料である場合、どのような課金形式を利用したいか?」については、「固定課金」37.4%、「従量課金」14.4%、「ペイパービュー」12.9%という解答があった一方で、「有料である場合、視聴しない」が48.7%もいたそうです。モバイルでもテレビ番組の視聴は、地上波同様に無料であるのが望ましいとの考えが根強く存在するものと考えられるとか。

投稿者 SPA : 23:50

携帯電話とPCの連携ツール「Mobile Phone Tools」

携帯電話ーPC連携ツール「Mobile Phone Tools」が日本登場

携帯電話とPCの連携ツール「Mobile Phone Tools」が、モトローラのボーダフォン端末「Vodafone 702MO/702sMO」にバンドルされたそうです。USBやBluetooth経由で接続、PIMデータを同期したり、着信音や動・静止画データもPC上で管理できるとか。また、このツールで携帯電話をモデムとして使用することも可能らしいです。モトローラとのグローバル契約に基づいて、日本でも提供されるそうです。

【関連ニュース】・2005年、携帯電話市場のキーワードは「融合」~野村総研

投稿者 SPA : 23:52

「撮る」ことへのこだわりに加え、「見る」ための機能も強化したハンディカム4機種

16:9のワイド映像がそのまま表示できる「2.7型ワイド液晶モニター」搭載 DV方式・DVD方式のハンディカム4機種発売(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、1/3型331万画素CCDを搭載し、16:9のワイド映像をモニター上に映し出す「2.7型ワイド液晶モニター」を搭載したデジタルビデオカメラレコーダー『DCR-HC90』(DV方式)と『DCR-DVD403』(DVD方式)を発売します。併せて、1/5.5型107万画素CCDを搭載したデジタルビデオカメラレコーダー『DCR-HC41』(DV方式)と『DCR-DVD203』(DVD方式)も発売します。

今回のハンディカム4機種は、「小型・軽量・簡単操作で、思い出を高画質で残す」という「撮る」ことへのこだわりに加え、AV環境の変化に合わせた「見る」ための機能も強化しているのが大きな特徴で、ハイビジョンテレビに対応し、「2.7型ワイド液晶モニター」をすべてのモデルに搭載したほか、「DVDレコーダー/プレーヤー」での再生に最適なDVDハンディカムの機能も強化したそうです。

【関連ニュース】・ついにソニーのビデオ・カメラにCMOSセンサが載る

投稿者 SPA : 23:54

2005年1月16日

バーチャルキーボードのレビューを読んで想いだしたのは…

レーザーがキーボードを平面に描き出す「バーチャルキーボード」

デスクトップなど、平らな面にレーザーでキーボードのアウトラインを描くプロジェクタ方式の入力デバイス「バーチャルキーボード」のレビュー。

バーチャルキーボードというと近未来の入力デバイスというイメージだが、筆者としては意外にもレトロな印象を抱いてしまった。赤い光の点で描かれたキーボードが昔懐かしいLEDディスプレイの表示を思い起こさせるのだ。

というコメントがありますが、自分はあの赤い光がかつて任天堂から発売された「バーチャルボーイ」を思い出しました。「バーチャルボーイ」は、1995年7月21日発売のテーブルトップ型のゲームマシンでm従来のテレビ画面に代わるデュアルディスプレイシステムにより、鮮やかな完全立体表現を実現したというものでした。発売当初は騒がれましたけど、その後は投げ売り状態だったような…。

投稿者 SPA : 10:20

クリエユーザーのライターさんによる「ほぼ日手帳」レビュー

ケータイWatch 本日の一品~新年の予定は「ほぼ日手帳」で

クリエユーザーのライターさんによる「ほぼ日手帳」レビュー。クリエは重宝しているものの、たくさん書けて持ち歩ける「手書き」用の“ToDo帳”を探していたそうです。

何より面白いのは1日1ページという発想。縦に伸びた3時間単位の時間軸はスケジュールの記入が楽だし、「秘密の縦ライン」は各自の都合でテーマを分割できる。ToDoの延長でもいいし、日記を書いてもいいし、とにかくニクイ線なのだ。そして365日すべてに「月の満ち欠け」と「名言迷言」が載っており、暇つぶしの相手もしてくれる。

自分も「ほぼ日手帳」はクリクラ時代に電子手帳との比較みたいな理由で、出始めの年と翌年の2年分は購入したんですが、結局ほとんど使わずじまいでした。

1日1ページってすごいとは思うんだけど、毎日必ず何かを書かなくちゃいけないっていう強迫観念に駆られたんですよ。紙の手帳って、白紙がものすごく怖くないですか。まして、ビジネスマンなら予定表が真っ白というのはなんとなく恥ずかしいもので、おまえ仕事してんのか?って自ら突っ込みたくなります。

で、クリエなんですが、手帳として使う場合に、なんとなくそういう強迫観念にとらわれなくてすむんですよ。予定がなければデータとしても存在しないというのがいいのかも。だって紙の手帳は物理的にそのページが存在しちゃうんですよ。なんにも予定がなくても、白紙のページはそこに実際に存在し続けるんです。これがなんかものすごく怖い。怖いからなんでも良いから書こうとする。そして、何を書けばいいのだろうと途方に暮れる、みたいな…。

そんなこんなで、クリエが今の自分の嗜好に一番合った手帳だってことを改めて思ったり…。

投稿者 SPA : 10:31

どうなるこれからのHDD

「5年後にはHDDが生活の中心的存在になる」──シーゲイトが示した業界の未来像

大手HDD製造メーカー「シーゲイト」の今後3年間における市場予測によれば、ゲーム市場は光ディスクの台頭で市場は減少。DVR市場の急速な成長以外に、ビデオサーバ市場も立ち上がるとか。ハンドヘルド市場では、MP3プレーヤーがCDに代わるものとして爆発的に普及、携帯電話市場ではコンテンツのデジタル化が急速に進むとか。

ゲーム市場に関しては、PSPがUMDなどを採用したように、いわゆるDRMの観点からHDDを採用する方向にはいかないのでしょうね。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:35

PS.com、“PS Pictogram” Seriesブランドを立ち上げ~第1段はPORTERとのコラボ

“PS Pictogram” Series公式サイト

PS.comは、「△○×□」のピクトグラムを使用した新ブランド、“PS Pictogram” Seriesを立ちあげました。第1弾は、吉田カバン“PORTER”とのコラボレーションで、“PSP”専用ケースを始め、専用ポケットを用意するなどPSPとの親和性を重視したバッグなどがラインナップされています。
PSPケースはそそられるものがあったので買おうと思ったのですが、気が付いたのが遅くて、すでに初回受注分は品切れになってました。次回は1月25日(火)より予約開始予定とのことです。

“PS ピクトグラム”シリーズ “PSP”ケース

【関連ニュース】・SCEJ、「PSピクトグラム」ブランドを立ち上げ。第1弾商品は「PORTER」とのコラボレーションバッグなど

投稿者 SPA : 10:40

レンタルCD店向けのCDこそ(=にのみ)コピーコントロールせよ

店舗で海賊版CD-Rを販売した自営業者が書類送検

日本レコード協会は、音楽CDから複製した海賊版CD-Rを販売したとして、熊本県内の自営業者2名を書類送検したと発表したそうです。

調べによると被疑者Aは、2004年5月から7月にかけて、芦北郡内の店舗において、音楽CDから複製した海賊版CD-Rを1枚1,050円で販売していたという。これらのCD-Rは、被疑者Bが2004年の10月頃、近隣のCDレンタル店から借りた音楽CDを使い、複製したもの。

とか。ホントしょうもない奴だけど、この手の輩はそこら中にゴロゴロしてるはず。クリクラ時代もつぶやきましたけど、レンタルCD(ビデオ)店向けのメディアにだけコピーコントロールを施すことはできないんですかね…。

投稿者 SPA : 10:47

メモステPRO(High Speed)の発売日が再延期

メモリースティックPROデュオ(High Speed)発売日再変更のお知らせ(MEMORY STICK SQUARE)

2月10日(木)に発売を予定しておりましたメモリースティック PRO (High Speed)、及びメモリースティック PRO デュオ(High Speed)におきまして、メモリースティック対応機器との動作確認に当初の見込みを超える時間を要しており、発売日を下記の通り再度変更いたします。

ソニーは、MEMORY STICK SQUAREサイトで、2/10発売予定だった高速型メモリースティックPRO(High Speed)の発売を4月下旬に延期すると発表しました。今回で発売延期は2度目になりますが、何をそんなに手間取っているのでしょうかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 15:18

PSP版「ナムコミュージアム」、2/24発売

ナムコ、往年の名作がPSPに登場。PSP「ナムコミュージアム」を2月24日に発売

ナムコは、同社の往年のアーケード作品11タイトル(オリジナル7タイトル アレンジ4タイトル)を1セットにしたPSP用「ナムコミュージアム」を2月24日に発売する。価格は3,990円。

これまでにPS、GBA版が発売されていますが、「パックマン」、「ミズ・パックマン」、「ギャラガ」、「ギャラクシアン」、「ディグダグ」、「ニューラリーX」の4タイトルはオリジナル版以外に、PSP向けの進化したアレンジ版も収録しているそうですよ。

短時間でさくっと遊べるゲームは携帯ゲーム機に必須のタイトルになりそうですね。

投稿者 SPA : 15:45

BCN AWARD 2005、ソニーが受賞したカテゴリーは…

「BCN AWARD 2005」の表彰式を開催 PC関連及びデジタル家電商品84部門の国内セールスナンバーワン・ベンダーを決定

BCNは、全国の主要なパソコン販売店、家電量販店のPOSデータ集計に基づき、パソコン関連商品及びデジタル家電商品84部門でのセールスナンバーワン・ベンダーを選ぶ「BCN AWARD 2005」の受賞社を発表しました。今回が第6回となり、84部門39社が受賞しています。

気になるソニーの受賞ですが、ハードウェア部門で1位を獲得できたのは「携帯情報端末部門」、「HDD・DVDレコーダー部門」、「DVDプレーヤー部門」、「デジタルビデオカメラ部門」のみ。クリエの「携帯情報端末部門」とハンディカムの「デジタルビデオカメラ部門」以外は2位以下と僅差のものもあります。(いわゆるメディア製品はのぞいています)

また、かろうじてトップ3にランクインした部門は、「デスクトップPC部門」(3位)、「スピーカ部門」(2位)、「デジタルカメラ部門」(2位)、「デジタルチューナー部門」(2位)、「液晶テレビ部門」(2位)、「プラズマテレビ部門」(2位)。

それにしても、かつてウォークマンのひとり勝ちだった携帯オーディオ部門にソニーの「ソ」の字も出てこないとは…。それと、「ソフトウェア部門」でもソニーの名前は一切出てきません。もちろん販売タイトルも少なく、大半をネットで販売していることもあって数字では出てこないのかもしれませんが…。変わって印象的なのはアップル。iTunesの例を出すまでもなく、ハードだけでなくソフトでもしっかりと競争力を維持できているのが素晴らしいと思います。

投稿者 SPA : 15:59

2005年1月17日

携帯のカメラ、最もよく使いつつも撮った写真のプリントを最もしていないのは日本人

2009年には世界中の携帯の89%がカメラ付きに?

携帯電話のカメラに関する予測と調査結果に関するニュース。世界のカメラ付き携帯電話の出荷台数が2009年には全携帯電話の89%の8億6000万台まで伸びるそうです。昨年の出荷台数は1億7800万台。

また「モバイルイメージング:テクノロジートレンドと消費者動向、ビジネス戦略」というレポートでは、日本の調査結果も含まれており、それによると日本人の12.5%は、携帯カメラを“もっともよく使うカメラ”としており、ほかの国と比べても最も高い数値ながら、撮った写真をプリントする割合が日本だけ低いという結果も出ているとか。

自分も撮ったら撮りっぱなしが多くなってしまいました。先月もグアム旅行にデジカメまで持参で行ったのに、一枚もプリントしてない…。

投稿者 SPA : 22:58

2004年冬、DVDレコーダー市場の覇者はソニー「スゴ録」

ソニー「スゴ録」の強さが際だった年末年始

GfK Japanの集計によると、2004年12月期のDVDレコーダー販売台数は、前年同期比209.4%。つまり、去年の倍以上のレコーダーが売れたという。その中で際だっていたのは、ソニー「スゴ録」の強さだ。

GfK Japanの集計によると、2004年12月期のDVDレコーダー販売台数は、前年同期比209.4%と2倍になったそうです。市場で中でも際だったのは、ソニー「スゴ録」の強さで、販売ランキングで、昨年末から2週連続の1-2フィニッシュとか。なかでも、「RDR-HX50」は3週も連続でトップとか。また、アンケート調査では、DVDレコーダーの購入理由に「価格が手頃になったこと」が4割弱を占め、効果的な時期に値頃感を出した点が勝因と言えるそうです。

投稿者 SPA : 23:11

新たなソニースピリッツを体現するキーワードは、「Like No Other」

ソニースピリットはよみがえるか 第10回~テレビ事業復活の目指し米国市場を攻略へ

nikkeibp.jpの専門家の眼「ソニースピリットはよみがえるか」の第10回が公開されました。
ソニーのテレビ事業において海外市場が占める比率は約8割。大画面テレビの比重が高い米国市場での成功は、ソニーのエレクトロニクス事業の回復に欠かすことができない要素とか。そんな米国ではHD対応製品の比率が加速しており60%にまで達しているとか。その甲斐あって、「HDテレビならばソニー」という印象が市場に定着し始めたそうです。
また、昨年米国で生まれた「Like No Other」のキーワードが今は全世界で使われるようになっており、この言葉に忘れかけていたソニースピリットを取り戻そうとするソニーの意思が込められているとしめくくってます。以下は、このキーワードを提唱するにいたった理由で、米ソニーの小宮山社長のコメントです。

アナログからデジタルへの変化の中で、『市場を創造する』、『新たな技術を提案する』。そこで『独自性を発揮する』。『強く、元気のある会社になる』。これらのことを、やっているつもりではあったが、本当はできていなかったのではないか。そんな反省に立って、Like No Otherをメッセージとして打ち出した」。

これまでのソニーの相手は、(中略)日本企業を中心とした戦いであり、自らが開拓した市場での戦いであった。耕した市場をいかに守るか、という農耕型のビジネスが中心だった。しかし、アナログからデジタルへの変化に伴って、デルやヒューレット・パッカードといった、狩猟型とも言える企業が参入してきた。(中略)デジタルテレビを巡る戦いが激しくなる中で、自らもハンターとなるように、体質を変える必要があった。

【関連ニュース】・ソニーのIDTech買収の背景、需要増と生産能力不足

投稿者 SPA : 23:19

携帯電話動画ソリューションのメリットとは…

ケータイの動画はビジネスにこう生かす

ケータイ on Businessの特集。第3世代携帯電話の機種が充実するにつれ、映像通信に対応した端末が増えてきたとして、いつでもどこでも映像という分かりやすい形態の情報を得られる「携帯電話による動画ソリューションのメリット」の具体的な実現方法と先進ユーザーの利用実態を紹介しています。

投稿者 SPA : 23:39

iモード向けの世界最小フルブラウザ登場

iモード向け、世界最小フルブラウザ「Scope」が登場

プログラマーズファクトリは、パソコン向けのWebサイトが閲覧可能なインターネットブラウザ「Scope」のパブリックプレビュー版を公開したそうです。最大の特徴は、テーブルを表示画面サイズに合わせて分割して折り返し、複数段にまたがって表示する機能とか。また、ブラウザとサーバの間でデータを圧縮、パケット量を平均3分の1~4分の1に削減でき、パケット料金を節約できるとか。1月末~2月上旬を目処に、504iシリーズ、FOMA 2051/2102V/2701シリーズ向けにも対応予定。また時期は未定ながら、au端末にも対応予定とか。

投稿者 SPA : 23:40

ソニー、16時間撮影が可能なHi8ビデオ

ソニー、最大16時間撮影が可能なHi8ビデオカメラ

ソニーは、32万画素CCDを採用し、電子式手ぶれ補正やナイトショットプラスなどの機能を搭載したHi8方式のビデオカメラ「CCD-TRV126」を2月1日に発売するそうです。録画時の消費電力を1.8Wに抑えたのが特徴で、別売のインフォリチウムバッテリを利用すれば、最大約16時間50分の連続撮影が可能とか。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は55,000円前後の見込み。

【関連ニュース】・ソニー、HDVカメラ「HDR-FX1」に不具合

投稿者 SPA : 23:46

ソニーのワイヤレスイヤーセット「DR-BT1KF」レビュー

非対応端末も平型コネクタで使えるBluetoothヘッドセット

Bluetooth非対応端末でワイヤレス通話を可能にするソニーのワイヤレスイヤーセット「DR-BT1KF」のレビュー。平型コネクタの付いたBluetoothイヤーセットアダプターが付属しており、アダプターのケーブルを端末のイヤホンマイク端子に接続するだけで、ワイヤレス通話が実現できるそうです。また、BluetoothイヤーセットとBluetoothイヤーセットアダプターを合体させ同時に充電できるのが優れた点とか「Bluetoothヘッドセットでワイヤレス通話をしたいけど、Bluetooth対応端末じゃないユーザーは試す価値のある商品」とのことです。

続きを読む

投稿者 SPA : 23:48

2005年1月18日

塩田紳二さんのPDAレポートに「WristPDA with Palm OS」が登場

WristPDA with Palm OSをようやく入手 ファーストインプレッションレポート

クリエユーザーにはお馴染み、塩田紳二さんのPDAレポートに「WristPDA with Palm OS」が登場。CES 2005会場でゲットなさったとか。今回は、外観やスペックなど製品自体に関する情報で、詳細な評価は後日行なうそうです。時計バンドの留め金に組み込まれている専用スタイラスが目を引きますね。

投稿者 SPA : 00:10

SCE、PSP本体ソフトウェアの書き換えファイルに関する注意を掲載

“PSP”本体ソフトウェアの書き換えファイルに関するご注意(SCEのプレスリリース)

SCEは、インターネット上で、PSPの本体ソフトウェアを書き換えるソフトウェア(アップデートファイル)が出回っているようですが、これらのソフトウェアは同社から正規に発行されたものではなく、正常に機能しないためPSP本体が動作しなくなるとして、絶対に適用・実行しないよう注意を呼びかけています。なお、該当ソフトを適用・実行した場合は、有償修理が必要になるそうです。
また、将来PSP本体ソフトウェアのアップデートを実施する場合は公式Webサイト等で案内するとして、同社アップデートサーバーから正規の方法で取得した正式なファイル以外のデータを適用・実行しないよう注意を呼びかけています。

自分もどこかのサイトでスクリーンショットを見ました。利用許諾の文章が「PSX」になっているなど、いかにもテスト用のファイルっぽかったですが、アップデート後に実装される機能は魅力的でした。それにしても、見つけたユーザーもすごいですね。しかし、この手の話題を含め、PSPってクリエよりもどんどんマニアックな世界に行きつつありますね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:22

SCN、コンテンツサービスへ注力

“コンテクスト・メイカー”目指すSo-net、独自のFelicaカードも発行

SCNは、コンテンツサービスへの注力を明確にするとともに、My Sony Cardの機能をプラスする「My So-net Card」サービスを2月から提供するそうです。記者懇親会の席上でSCNの山本社長が、「今後は“コンテクスト・メーカー”という新しいスローガンを掲げ、さらに強化していきたい」とアピールしたとか。

【関連ニュース】・SCN、プレス向け年頭懇親会で未発表の新サービスをデモ

投稿者 SPA : 19:26

HDDの小型化は限界~今後はミッドレンジ用でフラッシュメモリと競合

ハードディスクの小型化は限界に

Disk/TrendのアナリストJim Porterは、「ハードディスクでこれ以上大幅な小型化が進むことはない」と語っている。

ハードディスクも構造的に限界が近づいているようです。反対に、 フラッシュメモリの性能向上がハードディスクより速く進めば、フラッシュメモリがマーケットシェアを奪う分野も出てくるとしています。大容量が必要なハイエンド市場では競争力が高くなくても、ミッドレンジ用としてフラッシュメモリの競争力が高まる可能性もあるとか。

iPod Suffleの登場も印象的ですが、フラッシュメモリ搭載・採用製品の成功が、クリエVZ90の開発コンセプトの正しさを証明することになったりするのかもしれません。

【関連ニュース】・カシオ、携帯を小型化できる半導体実装技術をルネサスに供与

投稿者 SPA : 19:29

大ヒットの影に「コンシューマー・インサイト」あり

放送・通信・家電融合のグランドデザインを求めて:2005年のキーワード

iTunes/iPodのような製品がヒットし、家庭にはPVR(パーソナルビデオレコーダー)のようにこれまでなかった価値提供を行う製品が進出してきた。ついに「融合」が時代の境界線にまで差し掛かっているのではないか、という印象がある。

という書き出しで始まるCNET Japan、森さんのコラム。
ここで言うところの「融合」は、旧来のテクノロジに+αするというもので消費者の「欲望の再発見・再認識」を具現化した商品が大ヒットになっていることをわかりやすく解説してくれています。そして、このような

表面上忘れかけているように見えるけれど、絶対に忘れられない欲望を発見する視点をコンシューマー・インサイトという。これが、越境の方向性の指針となる絶対唯一の軸

なのだとか。実に明快でわかりやすいです。
自分がクリクラでさんざん言い続けていたことは、PDA+AV(エンタメ)という「融合」の理想をクリエに求め続けた記録なんだなあと痛感。

ソニーという会社は、「コンシューマー・インサイト」を常に持ち続けていたはずなのに、いつのころからかそれを失ってしまっているような気がします。

コラム途中にある

本来、技術は利用者にとっての不便や限界を超克するための手段としてあった。しかし、ここ最近のIT技術の急速な進歩は、利用者の認知や学習、欲望が追いつけないほどのスピードだった。そのため、需要が形成される前に供給が準備される状況に陥ってしまった。
技術が技術それ自体のために進化し、技術に合わせて生活をするのに疲れた人は多いし、最初からそんな生活をすることを投げている人も多い。

というコメントには共感。パソコンを始め色々なものにあてはまるような…。下の関連ニュースも違う意味で興味深いですよ。

【関連ニュース】・【裏CES】最終日,盛り上がっていたのはCESの会場ではなかった… アダルト業界がデジタル家電に期待すること

投稿者 SPA : 23:41

2005年1月19日

英Sony Ericsson、2004年第4四半期の業績を発表

Sony Ericsson社,2004年の販売台数は対前年比56%増!

英Sony Ericssonが、2004年第4四半期(2004年10月~12月)の業績を発表。売上高は対前年同期比40%増の20億500万ユーロ。税引前利益は同204%増の1億4000万ユーロ、当期純利益は同28%増の5500万ユーロとか。携帯電話機の販売台数は1260万台で前年同期から58%増加。GSM端末「S700」や「K700」などが好調に推移したとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:32

AirH"がAIR-EDGEに

通信速度256kbps、体感で1Mbps強 - 新「AIR-EDGE」サービス、2月18日から

DDIポケットはウィルコムへの社名変更時に開始する新サービスの詳細を発表したそうです。また、「AirH"」という商品名も「AIR-EDGE」に変更。新サービスでは、32kbpsの基本パケットを8本利用する「8xパケット方式」により、下り最大256kbpsの通信速度を実現する「AIR-EDGE[PRO]」を2/18から、ソフトウェアによる高速化サービス「AIR-EDGE MEGA PLUS」は2/2からそれぞれ開始するそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 23:08

液漏れを大幅に抑制したアルカリ乾電池

ソニー、液漏れを大幅に抑制したアルカリ乾電池

ソニーは、新開発の「液もれWガード」を採用し、液漏れを大幅に抑制したアルカリ乾電池「STAMINA EX」を2/21に発売するそうです。価格はオープンプライス。

投稿者 SPA : 23:10

パソコンやPDAとBluetooth接続が可能な小型のバーコードスキャナ

Bluetooth対応の小型バーコードスキャナ

シーエフ・カンパニーが、パソコンやPDAとBluetooth接続が可能な小型のバーコードスキャナ「Cordless Hand Scanner」の販売を開始したそうです。 読み取ったデータをWindowsアプリケーションと連携させるソフトやSDKも付属。対応OSは、Windows XP/XP Tablet、Pocket PC 2003、Palm 5.2~、Symbian OS。

投稿者 SPA : 23:23

auのWIN端末からパソコンを遠隔操作できる技術

東芝、WIN端末からパソコンを遠隔操作できる技術

東芝は、auのWIN端末からパソコンを遠隔操作できる技術「ユビキタスビューア」を開発したそうです。ゲートウェイサーバーを介して、パソコンと携帯電話をリンク、パソコンのデスクトップが画像として送信され、携帯電話側でパソコン画面を表示、キー操作情報を送信しているとか。2004年度内にも商用化される予定とのことです。

続きを読む

投稿者 SPA : 23:24

2005年1月20日

音楽機能が豊富な感情を音楽で表現するミュージックエンターテイメントペット「idog」

セガトイズ、感情を音楽で表現するペット「idog」-空腹になると音を食べる。携帯音楽機器との接続も

セガトイズは、音楽機能が豊富で、背中にスピーカーを内蔵、音楽に合わせてアクションする犬形をロボットペット「idog」を4/2に発売するそうです。首や耳を動かしたり、顔に内蔵した7個のLEDを様々な色に点滅させたり、音を出すなどして感情を表現。鼻や頭、しっぽなどにスイッチを内蔵しており、インタラクティブな反応が楽しめるとか。価格は4,179円。

投稿者 SPA : 00:25

任天堂、GBASP/NDS用AVプレーヤー「プレイやん」の予約受付開始

任天堂、GBASP/NDS用AVプレーヤー「プレイやん」ホームページで予約受付を開始

任天堂は、ゲームボーイアドバンスSP/ニンテンドーDS用AVプレーヤー「プレイやん」の予約受付を、ホームページで開始したそうです。価格は単体版が5,000円、動画作成用のWindowsソフト「MediaStage Ver.4.2 for Nintendo」とのセット版が6,000円。発売日は2/21。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:25

NetFrontの新バージョンがRSS対応~PDF閲覧も可能に

ACCESS、RSSやポップアップ禁止に対応した「NetFront v3.3」

ACCESSは、携帯電話や情報家電など組込機器向けブラウザの最新バージョン「NetFront v3.3」を発表したそうです。ブログなどで利用されているRSS/Atom Feed(XML)への対応、「ポップアップブロック機能」、「Webデータ/パスワード・マネージャ」などを追加。またディスプレイの小さい携帯機器向けにフレームで分割されたページをサムネイル表示する機能も搭載したほか、PDFファイルの閲覧、サイト表示の高速化技術「Rapid-Render」も利用できるそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:34

SonicStageが音楽ソフトでは最低の評価

オンライン音楽ストアの評価は「まだまだ」

Shelley Taylor & Associatesの調査報告によると、オンライン音楽ストアは操作がややこしく、またユーザーをプロプライエタリなフォーマットと音楽プレーヤーに囲い込んでいるとして批判しているとか。また、音楽ソフトの中では、ソニーのSonicStageがが最低の評価だったそうです。

同ソフトではプロプライエタリな音楽フォーマットを使わなくてはならず、またプレイリスト機能が不十分でユーザーインタフェースが使いにくい

のが理由とか。SonicStageはバージョン2.3でやっとMP3に対応しましたが、標準ではMP3作成機能も持っておらず、ただの音楽ファイル転送ソフトでしかないんですよね。いわゆる音楽プレイヤーソフトの機能も弱いし、個人的にはむしろ過去のバージョン(1.6)の方がまだ使い勝手が良かったような気がしてます。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:45

PSPには、市場を拡大させるだけのキラー機能がない…

2005 International CESを総括する~ HD化でシンクロする日米家電市場 ~

小寺信良さんの週刊「Electric Zooma!」。2005 International CESの総括コラム。今年は、テレビ関連、とりわけ「HD」というキーワードが盛り上がっていたようですが、個人的に気になったのがPSPに関する以下のコメント。

DVD Video市場が遅れて立ち上がったのは、廉価版代用プレーヤーとしてPS2が登場するというタイミングがあったからだ。昨年末発売されたソニーのPSPには、そのあたりのキラー機能がない。CESではソニーが米国で始めてPSPを発表し、ブース内で展示も行なっていたが、あまり米国人の興味は引かなかったようだ。

動画も音楽も扱えるPSPですが、どちらも今の段階ではパソコンがないと何もできない状態。UMDも、ゲーム以外のAVコンテンツに関してCDやDVDという既存のメディアに勝る点があるのかというと、そのコンパクトなサイズぐらいしか思いつかないわけで…。

個人的にはHDDレコーダーなどとの連携がひとつのキラーソリューションになると思っていますが、メモステ対応製品はソニーオンリーだし、ちと難しいかなあ…。

投稿者 SPA : 00:55

ミヤビックス、PSP専用のレザーフェイスカバーを2月上旬に発売

ミヤビックス、PSP 専用レザーカバー「PDAIR レザーフェイスカバー for PSP」を2月上旬より発売

ビザビでお馴染みミヤビックスは、PDAIRブランドのPSP専用レザーフェイスカバーを2月上旬に発売するそうです。本体上面のUSBポート付近にあるネジ穴を使ってカバーを固定。取り付け用ドライバーも付属するそうです。価格はオープンプライスで、実勢価格は1,890円。ビザビではすでに予約受付中とのこと。

投稿者 SPA : 01:01

PS.com、PSPの次回予約受付開始日時は1/20 12:00~

PlayStation.comは、PSPの次回予約受付開始日時が本日1/20の12:00(正午)になったそうです。毎度のことながら、要望が非常に多い場合は短時間で予約受付終了となるとか。購入希望の方は、【PlayStation.com】"PSP"特集にて詳細をご確認ください。

続きを読む

投稿者 SPA : 01:29

ソニ☆モバ、今日からスタートしちゃいます!

昨年の大晦日にクリエのファンサイト「CLIE User Club!<クリクラ!>」の更新をストップしてから約3週間。ゲーム三昧の長い正月休みとリハビリ期間を経て、なんとか新サイトの体裁を整えることができました。

サイトのコンセプトは、とりあえず「ソニーのモバイル製品ファンのためのウェブマガジン」にしています。要はソニーが作る小さいガジェット好きな自分が、ソニーという会社とソニーファンの皆さんを一方的に応援していこうというのが目的です。

サイト名は、ソニーのモバイル製品好きのためのサイトだから“ソニ☆モバ”。
(☆印はなんとなくデザイン的に締まるので入れました。ピカ☆ンチのパクリって言うな~!)

サイトのアドレスは、Sony Mobileの頭文字を2文字ずつとって、“so-mo.net”にしました。本当は.JPドメインが欲しかったんですが、すでにとある法人のサイトに使われてましたので、あまり深く考えずに.NETドメインにしちゃいました。

まずは、クリクラ同様の体裁でソニーモバイル製品関連情報をお届けしながら、肩の力を抜いたコラムや製品レビューなども織り交ぜていきたいと考えております。また、ソニー以外でも個人的にお気に入りのiPodなどのアイテム情報も一部取り上げるつもりです。

ユーザー同士の交流スペースの設置なども検討しておりますが、以前と違って扱うカテゴリーが広くなってしまいましたので、もう少しよく考えてから実行に移すつもりです。

ちなみに、今まではDreamweaverをガシガシ使ってサイトを作ってましたけど、今回からWeblogの代名詞となっている「Movable Type」を導入しました。ブログというよりもCMS(コンテンツマネジメントシステム)としての機能に魅力を感じたからです。でも、まだまだツールとして使いこなせていませんが…。

ということで、まだまだ見切り発車なところも多く、カテゴリーの整理やサイトデザイン含め、まだまだ未完成な状態です。ですので、しばらくは日々の更新と同時にサイト全体の調整といった作業も同時に行います。アクセスするたびに見た目が変わってしまうこともあるかもしれませんが、その点はご了承ください。コメントやトラックバック機能に関しても理解不足な点も多く、まずは一部の記事にて試験的に運用していくつもりです。とりあえずコメントも要承認モードにしておりますが、何とぞお許しを…。

また、今日までの約10日分のアーカイブはテストを兼ねて更新したものですが、今年に入ってからのソニー関連のニュースをまとめたつもりです。お時間があったらご確認ください。

それでは、見切り発車ですが、「ソニ☆モバ」始めます!

投稿者 SPA : 02:10 | コメント (13)

今年買いたいものはなんですか?

2005年は若年層でゲーム機、シニアでは液晶テレビが人気--民間調査

2005年に購入予定の製品のアンケート「2005年の消費」に関する調査結果に関するニュース。27項目の中から選択したようですが、全体のトップは携帯電話(37.7%)で以下、デジタルカメラ(18.3%)、ノートパソコン(17.1%)、DVDレコーダー(14.7%)、液晶テレビ、ゲーム機(ともに14.2%)と続いているとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:17

ウォークマンだってきっとまた話題になるさ…

「iPodは単なる流行りモノ」--デルCEO、アップルをこきおろす

DellのCEOが、iPodが単なる流行りモノで一発屋で終わるとこきおろしたというコラムなんですが、その中にソニーのウォークマンに関するコメントがありました。

私が若い頃にはソニーがウォークマンという製品を出していた。これが大ブームになり、ネコも杓子もこれを買い求めた。でも、今ではだれひとりウォークマンの話などしなくなってしまった。

Network Walkmanはまだしも、ウォークマンもカセットやMDタイプはすっかりコモディティ化してしまったので、他人との会話にわざわざハードウェアの話題を持ち出すこともないでしょうね。むしろ、聞いている音楽の話題の方が自然です。

続きを読む

投稿者 SPA : 14:32

2005年1月21日

「なにわバタフライ」を観て

昨晩、同居人と一緒に三谷幸喜さん作・演出による戸田恵子さんのひとり舞台「なにわバタフライ」を渋谷パルコで観てきました。予備知識無しで行った芝居でしたが、同居人から「みやこ蝶々」さんの自伝がベースの舞台と聞き、一体どんな芝居なんだろうと思っていたんですが、実際に観てみて納得。終わってみれば笑いあり涙ありのとても感動的な芝居でした。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:00

ソニーの業績悪化は自らまいた種が原因のような…

パームコミュニティで著名な「ふふふPalm」のふふふさんが主宰する株投資のエンターテイメントサイト!「株!新撰組」で「がんばれソニー!」というエントリーが公開されていますが、このコラムのネタ元がNIKKEI NETに掲載された「ソニー、デジタル家電下落響き営業益500億円下方修正」というニュース。

ソニーの2005年3月期の業績見通しが下方修正され、連結営業利益が前期比11%増の1100億と従来予想を500億円も下回り、売上高は前期比5%減の7兆1500億円で従来予想を2000億円下回るとか。井原副社長は「商品力強化を進めたが、価格下落が想定以上でコスト削減が追い付かなかった」とコメント。特にDVDレコーダーの販売価格が4割近く落ち込み、10―12月期のエレクトロニクス部門の営業利益は前年同期に比べ2割強減少したそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:14

ソニーなど大手家電メーカーが、家電製品用DRMの標準策定に向け新団体を結成

家電メーカー大手各社、著作権対策で新団体結成--独自のDRM開発へ

ソニーを含む大手家電メーカーが、家電製品用DRMの標準策定に向け、新団体「Marlin Joint Development Association」を結成したそうです。 著作権で保護された音楽やビデオなどのコンテンツを、あらゆる家電製品で再生可能にすることを目指すとか。アップルやマイクロソフトの独自技術への対抗の意味もあるようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 01:42

PS.com、PSピクトグラムシリーズPSPケースの次回予約受付を抽選エントリー方式で実施

PS.comは、初回にすぐに完売した“PS ピクトグラム” シリーズ “PSP”ケースの次回(1/25)予約受付について予定数100個に対して、注文の殺到が想定されるため、抽選エントリー方式で実施するとアナウンスしていました。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:50

FMラジオ機能搭載、auのソニエリ端末「A1404S」が1月下旬に発売

au携帯電話の新ラインナップの発売と「着Flash (アニメ)」の提供について

KDDIが、携帯電話の新ラインナップを発表、ソニーファンとしてはFMラジオ機能を搭載したソニエリの端末「A1404S」に注目でしょうか。オンエア中の曲情報をチェックしたり、オンエア中の曲の着うたダウンロード機能もあるとか。スイッチ付きステレオイヤホンマイクも同梱されており、ラジオだけでなく通話時にも利用できるそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:59

米Visto、PCとモバイル機器連携ソリューションを4月に日本で展開

米Visto、携帯・PC連携ソリューションを日本で展開

米Vistoは、メールやスケジュールデータをパソコンと携帯やPDAなどのモバイル機器で連携させるソリューションを4月から日本で展開するそうです。 日本のキャリア1社と提携したとか。詳細は、近いうちに改めて発表されるそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:33

PSP専用ケースあれこれ…

ニンテンドーDS&PSP収納編

Game Watchの不定期連載 ゲームグッズ研究所の第3回。NDSとPSPの本体やソフトを持ち運ぶ際の収納方法について考察しています。PSP用としては、バリューパックに付属する純正ケース、ゲームテックの「ゲームポーチP」が紹介されているほか、クリエユーザーにお馴染み、モバイルショップ「ビザビ」の専用液晶保護シートについても触れています。

投稿者 SPA : 11:03

ソニー、液晶ベガ新シリーズ「ハッピー<ベガ>」4機種を発売

省スペースで、日常的に使える便利な機能を搭載したデジタルハイビジョン液晶テレビ“ハッピー<ベガ>”4機種発売 ~液晶テレビも地上デジタル放送もより身近に~(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、省スペースで、日常的に使える便利な機能を搭載した地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ“ハッピー<ベガ>”シリーズ4機種を2/22に発売します。注目は、多くの解像度・周波数に対応したPC入力(RGB)を搭載していることでしょうか。また、D4映像入力端子も2系統搭載しています。

投稿者 SPA : 11:17

ソニー、UMD仕様のオープン化戦略を発表

ソニー、UMDの公開に向けた第一歩

SCEの久夛良木社長は、日本の外国人記者クラブで、PSP向けに開発した光学ディスク「UMD」のオープン化戦略について語ったそうです。現在ゲーム用だけとなっているUMD仕様を映画・音楽用にも拡大。他社がUMD対応プレーヤーを製造できるようにもするそうです。また、PSPの増産計画についても発表したとか。

投稿者 SPA : 11:24

御礼

一般公開させていただいてから一日が過ぎましたが、その短い間にホームページやたくさんのトラックバックを通じて、サイトをご紹介いただき本当にありがとうございました。特にPalmコミュニティの皆さんには本当に感謝しております。お願いしていないのに、アンテナ登録や切り出し設定など、色々ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

ところで、ソニ☆モバの☆印ですが、「ピカ☆ンチ」よりも「つのだ☆ひろ」を連想なさった方が多かったようで…。そ、それは全く頭になかったっす。メリージェーンは昔カラオケで良く歌ったし、世代的には完全にそっちなんですけどね…。

投稿者 SPA : 11:49

SPAが使っているPSP用ケースをご紹介~クリエ用としても使えます

ここ数日、PSPのケースの話題を多く取り上げていますが、小物好きな自分がPSP用に今使っているケースを簡単にご紹介します。

まずは、猫も杓子も状態の吉田カバン。ナイロンテープを編み込んだ生地が特徴の「Collector」シリーズのサングラスケースがほぼぴったり。2cmほどあたまが飛び出すんですが、ベルクロはなんとか止まります。これって、もともとはウエストポーチとセットになっていたものなんですが、単体でも使えるので便利です。そうそう、クリエNXシリーズならCFカード挿しっぱなしでぴったり。なお、このサングラスケースは単体販売も行われてます。サイズは85×160×20mmで、価格は8,000円前後。

20050121_1.jpg20050121_2.jpg

続きを読む

投稿者 SPA : 13:03

2005年1月22日

我が家はレンタルビデオ店の利用が激減

RIAJ、2004年12月のレコード生産実績を発表

オーディオレコードの総生産数は、2,759万6,000枚・巻となり、前年同月比88%と減少。金額も374億8,600万円で、同91%とこちらも減少した。

日本レコード協会が、2004年12月のレコード生産実績を発表していました。日に日に落ち込んでいく音楽ビジネスですが、DVDなどは比較的好調なようで。それにしても安くなってきましたね、セルDVD。2枚で2,500円のものがばら売りされて1,000円強とかで売ってるところもあるし、いつまでも再販価格を維持しているCDはマジでやばいですよ。

ところで、最近ふと気づいたことがあるのですが、なにかというと、我が家のDVD購入&レンタル比率が激減しているのです。原因は、2台あるHDDレコーダー。ドラマ好きな同居人と自分が録画する番組はそりゃーもう半端じゃありません。CMを飛ばそうが1.3倍速再生だろうが追いつきません。とにかく観る時間が足りないのです。なので、自然とレンタルビデオ屋に足が向かなくなるし、そんな状況が続くうちに借りようと思っていたタイトルがテレビ放映されたりしちゃうんですよね…。ちなみに、24のサードシーズンはレンタルで旧作扱いになってからゆっくり見ようなんてことをいってますが、そのうちにテレビ放映されちゃったりしないものでしょうか…。

投稿者 SPA : 00:00

米国人がうらやましい~盛り上がりを見せる衛星ラジオ

モバイル・ファッションの波に乗る――米国の衛星ラジオ放送

NIKKEI NETにある「小池良次の米国通信インサイド」というコラム。iPod現象が会員制のデジタル衛星ラジオ業界にも影響を与えているとかで、モバイル・エンタテインメント市場に乗り出す衛星ラジオのビジネス・モデルを紹介しています。PDAライクな専用端末も紹介されていて、音楽大好きな自分はすごく興味のあるジャンルです。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:36

アキバで、メモリースティック PRO Duoが特価販売

PSPで注目の大容量メモリースティック PRO デュオが激安!

秋葉原のショップでは、輸入物のSanDiskブランドのメモリースティック PRO デュオが激安特価で販売中とか。512MBが7999円だそうです。国内リテール物も8979円と格安とか。なお、デジカメ用として販売されおり、PSPやクリエでの使用に関しては保証がないそうです。

投稿者 SPA : 09:14

コーエー、PSP用ポーチ「オール イン ガード」を単体で発売

コーエー、PSP「真・三國無双プレミアムBOX」同梱グッズ、PSP用ポーチ「オール イン ガード」を単体で発売

テストエントリーでも取り上げた、コーエーのPSP用「真・三國無双 プレミアムBOX」に同梱されているPSP用ポーチ「オール イン ガード“オーバル”」が1/27に単体発売されるそうです。価格は2,604円。ヘッドホンやUMDディスク、メモリースティックも収納可能。コーエーロゴが気になる人は、お気に入りのシールでも貼って隠しちゃえ!ってのはかなりの暴言でしょうか…。

投稿者 SPA : 09:38

携帯電話・PHSのフルブラウザ利用に関する調査結果

携帯でフルブラウザ、普及のカギはパケ代をどうするか

携帯電話・PHSのフルブラウザ利用に関する調査結果に関するニュース。携帯・PHSによるPCサイト閲覧に関してユーザーの9割弱が「パケット料金」を重視していることがわかったそうです。ただ、フルブラウザ搭載端末を使用しているユーザーは5.3%と少ない数字。未使用ユーザーの中で使ってみたいと思う人も半数以下だったとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:12

PDA売れ筋ランキング、クリエ強いが旧モデルに依存

【レポート】売れ筋ランキング - ハガキ作成ソフトに駆け込み需要、今月発表のPocket PCは

MYCOM PC WEBの売れ筋ランキングPDA編です。トップはシャープのHDD搭載Zaurus。クリエは2位のTH55を始め6機種がランクインしていますが、古いモデルの多くが店頭から姿を消し始めており、大幅な値下がりによる影響もあるとしています。

ただCLIEには昨年9月に「PEG-VZ90」が発売されて以来新モデルが登場しておらず、通常モデルは長い沈黙状態となっている。

というコメントがありますけど、クリエファンにとってはホント冬の時代になってしまいましたよね…。

投稿者 SPA : 11:20

iPod suffle、ブランド力とトータルな製品としての完成度

全て偶然に任せられる? iPodブランドの格安オーディオプレーヤー アップル 「iPod shuffle」

AV Watchの週刊 デバイス・バイキングにiPod shuffle登場。外観、機能、操作体系までしっかり押さえた大変丁寧なレビューです。USB2.0サポートながら転送速度が遅いというのも話題になってましたが、フラッシュメモリの世代が若干古いのかもしれず、これが低価格の秘密の一因ではないかと予測しています。また、イヤホンにはコードの弛みを調整するアジャスターが新たに追加されているそうです。ギャップレス再生ができないのは残念ですが、ランダムシャッフルで運用するならそれほど気にならないことかもしれませんね。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:34

ソニー・ベータマックス判決が見直される?

ソニー・ベータマックス判決を見直す米最高裁

ちょっと古いですが、NIKKEI NETの「ネット時評」。1984年に行われたソニー・ベータマックス判決は、同様の裁判の先例となって現在まで大きな影響を及ぼしてきましたが、昨年12月に米最高裁がこの判決を見直すと発表したそうです。きっかけは、P2Pファイル交換ソフトが著作権を侵害しているかをめぐって、巡回控訴裁判所の判断が分かれたことにあるとか。最高裁にはソニー判決を裁いた裁判官が3名残っており、彼らがどう判断するか注目されるとしています。6月までに判決がおりるということですが、最終的にどんな判断が下されるのでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:35

ソニースピリッツはSCEにあった

SCE久夛良木社長、ソニーの過ちを認める

SCEの久多良木氏が東京の外国人記者クラブでコメントしたことがまたニュースになってます。ソニーはエンタメコンテンツに関して閉鎖的すぎたため他社に売上を奪われたとコメント。ソニー幹部が自社のプロプライエタリ性に関する見解を公に示したことはほとんどないとか。

(ソニーグループの)音楽・映画部門がコンテンツ権利について危惧していることを主な理由に、経営陣がApple Computerの「iPod」のような製品作りをためらってきたことに対して、同氏とSCE社員はここ何年間もフラストレーションを感じていた。

ソニーの企業精神である技術革新が希薄になってしまったとしながらも、今は部門間の協力態勢が整いつつあり、共通の課題に向けて動き始めたとも語ったそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:54

ソニスタ、サイバーショット『DSC-L1』シリーズを値下げ


icon
iconヨン様のCMでお馴染み、サイバーショット『DSC-L1』がソニスタで値下げしていました。
ソニスタ限定販売の『DSC-L1/B1』(ポラリスブラック・メモステ無し)が、34,700円~、数量限定販売の『DSC-L1』(スノーホワイト)が36,800円、プラチナシルバー・ワインレッド、スターダストブルーも販売価格が36,800円。いずれも税込・送料別となっています。

投稿者 SPA : 12:51

2005年1月23日

お風呂でソニモバ

日曜なのでまったりと...。我が家は割とバスタイムをエンジョイする方で、自分も同居人も入浴時には風呂の中で良く本を読みます。だいたいが漫画本だったりするのですが、1冊読み終わる頃にはいい汗かいて気持ちよいのです。

我が家にはエアボードiconもあって毎日ダイニングテーブルで活躍してくれているのですが、エアボードにはオプションで「お風呂ジャケット」があって、その名の通り風呂にテレビを持ち込むことができるわけです。いかんせん我が家の風呂は狭く浴槽のヘリも小さいので、落ちるのではないかと心配になって見ることに集中できなかったりします。「お風呂ジャケット」自体も浴槽に落としたら完全にアウトという心許ない作りなので余計に気になるんですよね...。

てなわけで最近は、お風呂でPSPにはまってます(左下画像)。
すでにやってる人も多いと思いますが、ジップロックとかリードなどの保存バッグを「お風呂ジャケット」として使ってます。PSP用には、冷蔵用の「中サイズ(177mm×203mm)」を常用してます。ビニールも厚手でしっかりしているので安心です。安心といってもお湯につけたりはしていません。半身浴スタイルで両手でしっかりと持ってというのが前提ですので...。

20050123_1.jpg

これ以外にもクリエVZ90が純正カバー込みで入っちゃうし、ハガキ大の電子辞書を開いた状態でもぴったりでした。ちなみに、「小サイズ(177mm×133mm)」だとPSPは厳しいですね。クリエとかはいけると思います。

といった感じで自分はお風呂でもソニーのモバイル製品を楽しんでます。ちなみに、未だに一度も水没事故にあったことはありません。とはいえ、ビニール一枚でしか保護していないので、何かの拍子に穴が空いたり切れちゃったなんてこともあるかもしれませんよね。そういう意味では、ビニールを定期的に交換するのが良いのかも。

我が家のような需要があるのかわかりませんが、しっかりとした防水性能付きの「PSP専用お風呂ジャケット」を作ったらそれなりに売れるのでは、なんてことを思ったりしているのですが...。どこかのサードパーティーさんでやりませんか?

そういえば、PSPにエアボード機能を付加するソフトがリリースされるなんて話もありましたね。そうなるとお風呂でテレビタイムという楽しみがさらに増えそうです。

なお、こちらでご紹介していることは、万人にお勧めできる内容ではありませんし、同様の行為をしてもしものことがあっても、ソニ☆モバとしては一切の責任は取れません。とだけお約束で付け加えておきます。

また、お風呂でこんな電子機器を楽しんでるよという情報ありましたらお寄せいただけるとうれしいです。

投稿者 SPA : 09:57 | コメント (2)

PS用ゲームをPSPで楽しめるようになる?

PS2で実行してPSPでプレイ――ソニーが特許出願

SCEが、プレステなどの据え置き型家庭用ゲーム機と、PSPのような携帯ゲーム機を無線LANでつないでゲームを実行する手法について米特許商標庁に特許を出願したそうです。特許内容は「ゲームコンテンツをリモートで実行しワイヤレス携帯機器で提示するための手法とシステム」とか。

これって、単純にPS用ゲームをそのまんまPSP側に表示させて楽しむリモートアクセス(コントロール?)機能ってことなんでしょうかね。エアボードもAVリモコンで同様の機能を実現しているので、その応用なのかも…。

【関連ニュース】・ソニー、PSPのワイヤレス機能活用でさまざまなシナリオ

投稿者 SPA : 10:58

2005年1月24日

ソニーは既に相場の主役ではない

東京株式市場・大引け=4日続落、ソニーショック回避で下げ渋る◇ロイター

ソニーが業績予測を修正した翌日の東京株式市場に関するニュース。朝方は、ソニーの動向に関心が集まったものの影響は限定的だったそうです。「ソニーは既に相場の主役ではなくなっていた。デジタル家電の中心銘柄は松下やシャープとマーケットではみている」というアナリストのコメントは関係者はもちろん、ソニーファンにとっても哀しい現実ですかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:52

ソニエリ、ニッチメーカーの殻を破れるか…

英ソニー・エリクソンが黒字化、「理想の結婚」やっと結実

英ソニー・エリクソンの2004年通期が最終黒字に転換したことを受けたコラム。業績不振で「空中分解説」すらささやかれたソニーとエリクソンの携帯事業統合は高性能機への集中戦略でトンネルを抜け出したとか。今後は、値引き競争の激化や膨大な次世代機の開発費が増大することが予想されるため、世界シェア7%というニッチメーカーの殻を破る必要があるとまとめていました。

投稿者 SPA : 11:18

サイバーショットT33の実写レポ

【実写速報】ソニー サイバーショット DSC-T33

先週発売開始となったソニーのサイバーショット新製品「DSC-T33」の実写レポートだそうです。製品画像と実写画像サンプルが中心で、レビューという体裁ではないみたいです。

個人的にはTシリーズのシンプルな外観は好みです。液晶ディスプレイも大きくていいですよね。今後はボタン類がもっと整理されて、背面全体がディスプレイなんていう機種になったりして…。あ、それだとクリエになっちゃうか。

関連して、「独Minox、MPEG-4動画を撮影できる厚さ16mmの超小型デジカメ「MobiDV」」 というニュースを見つけました。このデジカメは、静止画、MPEG-4動画の撮影以外に、MP3再生や録音が可能とか。サイズが62×16×103mm、重量が87gと小型軽量。サイバーショット「DSC-M1」も動画撮影が可能ですが、ここまで小さくないし、音楽機能はありませんものね。今後のサイバーショットの進化を占い意味で、この手の製品の登場はソニーファンとしても見逃せませんね。

投稿者 SPA : 11:31

電子書籍規格「XMDF」の今後

電子書籍規格「XMDF」に賭ける――シャープの勝算は

いつでも、どこでも、誰にでも、どんな端末でも必要な情報が利用できるユビキタス規格としてシャープが展開している「XMDF(モバイルドキュメントフォーマット)」に関するコラム。シャープ自体は松下電器やソニーのような電子書籍専用端末を開発する考えはなく、同規格を多面的に推進していく考えのようです。将来的にはオフィス文書や電子マニュアル、eラーニング、マンガへと対応文書を広げる考えとか。

【関連ニュース】・電子書籍フォーマット「XMDF」、普及には何が必要か

続きを読む

投稿者 SPA : 11:54

米家庭用ゲーム機市場は据え置きから携帯機へシフト

米の家庭用ゲーム売上高、2年連続減・ソフトは増加

2004年の米国の家庭用ゲーム用品販売額が99億ドルとなり、2年連続で減少したそうです。本体の売上高が17%減少したのが影響したそうです。PS2やXboxといった据え置き型は27%減と大幅に落ち込んだもの、携帯型が10%増となり据え置き型から携帯型への移行が顕著になっているとまとめていました。

投稿者 SPA : 12:18

2005年1月25日

レコード・コレクターズ2月号「ジェフ・ベック特集」を読んで

クリクラ時代のつぶやきの音楽ネタが好きでしたというメールを頂くことが多かったので、こちらでも取り上げていきたいと思います。

ミュージックマガジンが月一で発行しているレコード・コレクターズの2月号が「ジェフ・ベック特集」だったので購入してみました。ちょうどEPICの音源が紙ジャケで再発されており、ソニーレコードにとってもタイムリーな企画ではないでしょうか。

それにしても、54ページというのは読み応えありますね。AORファンには著名な金澤さん(lightmellow.com主宰)も9ページほど執筆なさっており、第2期ジェフ・ベック・グループから「Blow by Blow」や「Wired」などのインストアルバム系に至る、「クロスオーバー・サウンド成立の過程」は大変興味深く読ませていただきました。個人的にとても大好きなマックス・ミドルトン(kbd)が結構キーマンになっていたことがわかり、妙に納得するものがありました。

「Blow by Blow」などは、歳をとってからミドルトンの奏でるフェンダー・ローズの音が好きになって、ギターサウンドばかりに注目していた昔とは違った発見があってとても新鮮なんですよ…。ミドルトンはクリス・レアの「On The Beach」にも参加していて、ロックアーティストのアルバムににジャズエッセンスを追加してくれる優れたサウンドメーカーだと思ってます。

金澤氏の関連アルバム紹介によれば、そんなミドルトンが在籍した「Hammingbird」なるバンドのアルバムがあるそうではないですか。さらにこのバンドの解散後にミドルトンとロバート・アーウイのコンビによるアルバムまで出ていたのだとか。どちらも70年代後半でCD化はされていない様子。うう、聞きたいよう…。

また、中シゲヲさんという方の奏法解説はギタリストなら必読。「ベックのギターの魅力は、スピード、タイミング、そしてハズシのアイデアがすべて」という表現はなんと的確なんだろうとうなずいてしまいました。

続きを読む

投稿者 SPA : 00:16

Mini Stick Styleを採用した「premini-2」

「premini-2」を開発-世界最小のメガピクセルiモードケータイ-(ドコモのプレスリリース)

NTTドコモグループが、iモード対応携帯電話機「premini-2(プレミニ・ツー)」を開発したと発表しました。130万画素CCDカメラ搭載携帯では世界最小の体積を実現。 1.9インチQVGA液晶を搭載したストレートスタイル「Mini Stick Style」を採用しているほか、操作性を考慮した立体的な「スレンダーキー」を採用しているそうです。また、メモリースティック Duoに保存した音楽を楽しめる音楽再生機能を搭載とか。また、1/30からソニービル、メディアージュ、ソニースタイル ストアでを体験コーナーを設置、2/3にpreminiスペシャルサイトを立ち上げるそうです。

音楽再生フォーマットはATRAC3オンリーって…。おまけ機能だからか、開発タイミングの問題か知りませんが、ソニエリはソニーとは違ってMP3対応する気がないのでしょうか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:10

アイワブランドのメモリプレーヤー大容量モデルの価格はiPod suffleの倍

ソニー、アイワブランドのメモリプレーヤー大容量モデル-MP3対応モデル。512MBと1GBを追加

ソニーは、アイワブランドのフラッシュメモリプレーヤー「XDM」シリーズに、512MBモデルと1GBモデルを追加するそうです。オープンプライスですが、店頭予想価格は512MBモデルが25,000円前後、1GBモデルが30,000円前後の見込みとか。

Bluetooth機能はさておき、iPod suffle登場後にこの価格ではとても太刀打ちできないのではないでしょうか。アイワブランドですら価格が倍というのもなあ…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:40

「ソニースピリットはよみがえるか」、いよいよバイオ事業に突入

ソニースピリットはよみがえるか 第11回~バイオ第2章で「新たなソニーのパソコン」を目指す

nikkeibp.jpの専門家の眼、「ソニースピリットはよみがえるか」の第11回が掲載されていました。テレビ事業の次はコンピュータ事業ということで、いよいよバイオ登場。事業の成り立ちから「バイオ第2章」の立ち上げに至る過程を紹介しつつ、現在のバイオ事業の厳しい状況を解説しています。次回は現状打破のためのソニーの取り組みが明らかになるようです。

投稿者 SPA : 11:02

ハンディカムの牙城を崩せ~ビデオカメラ市場の今後

ビデオカメラの現在、そして未来

AV好きなソニーファンにはすっかりお馴染みの小寺さんによるビデオカメラ市場の今後に関するコラム。ビデオカメラ市場ではダントツの強さを見せるソニーのハンディカムの牙城を崩そうとする他社の動向に注目です。また、次世代カメラとしてDVDビデオカメラの可能性やコンシューマーのフルHD化、メモリーカードベースのビデオカメラについても考察しています。

投稿者 SPA : 11:13

SPEが携帯電話向けコンテンツ事業に力を入れる理由

携帯コンテンツに参入するソニー・ピクチャーズの狙い

ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントが昨年末に携帯電話向けのコンテンツ事業に本格参入したことをうけ、参入理由や新サービスの狙いについて同社事業開発バイスプレジデントの福田淳氏にインタビューしています。

参入の理由として、第3世代携帯電話の登場で動画展開が可能になったため、映画会社として押さえておく必要があると考えたとコメント。また、目だけで楽しめる読み物としてコミック配信に注目しているそうです。動画もストリーミングではなく、ダウンロード形式を採用とか。「いつでも好きなときに好きなものを見られるのがダウンロード型コンテンツの強みだ」とする同氏のコメントには共感できます。

投稿者 SPA : 11:27

久多良木氏、PSPは世界で一番美しいもので僕が作ったんだ…

「それがPSPの仕様だ」、久多良木SCE社長がゲーム機不具合騒動を一蹴

PSP発売後に起こった不具合騒動にたいしてSCEの久多良木氏がそれを一蹴するコメントを発表、そのコメントの内容自体が火種となってまたひと騒動になっているみたいですね。問題のコメントは以下の通り。

使用する液晶画面はこれ以上小さくしたくないし、PSP本体もこれ以上大きくしたくなかった。ボタン位置も狙ったもの。それが仕様。これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている。明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。世界で一番美しいものを作ったと思う。著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと

PSPユーザーの皆さんは是を読んでどういう感想を持ちましたか。“僕が”と自分をアピールするあたりには少しカチンとくるものがありますね。ソニーらしくないコメントというか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:37

palmOneのブラッドリーCEOが2/25付で辞任

(DJ)パームワンCEOが辞任、社長が暫定CEOに

米palmOne社のトッド・ブラッドリーCEOが2/25付で辞任し、暫定CEOにはエド・コリガン氏が就任すると発表したそうです。この発表を受け、同社の株価は時間外取引で一段安となり、23.85ドルで取引されているとか。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:23

トリプルマイク構造のメモリースティックPRO Duo対応ステレオICレコーダー

トリプルマイク構造により用途に合わせた録音が可能な“メモリースティック PRO デュオ”対応ステレオ ICレコーダー 発売(ソニーのプレスリリース)

ソニーマーケティングは、会議やインタビュー、楽器演奏など幅広い用途に使いわけができる3つの高性能マイクを内蔵し、高音質で臨場感のある録音が可能なステレオICレコーダー『ICD-MX50』を2/22に発売します。内蔵メモリー256MBでの最長約22時間強のステレオ録音に加え、メモリースティック PRO Duoの併用で約42時間35分(ステレオSTLPモード)、179時間45分(モノラルLPモード)の長時間録音が可能とのことです。

続きを読む

投稿者 SPA : 17:25

2005年1月26日

スラムダンク、最終話から10日後

SWITCH vol.23(2005年2月号)の特集記事「スラムダンク、あれから10日後--」を読んだ。

連載が終了した8年前の衝撃のラストから10日後が、井上雄彦氏によって描かれたというのだ。

スラムダンクの単行本が一億部を突破したことを受けて、昨年夏に井上氏個人が行った新聞の15段広告の6誌同時掲載は記憶に新しいが、それをうけて期間限定のWebサイトを立ち上げていたのだとか。

そして、このサイト企画の締めくくりとして、昨年12月に神奈川の廃校使い、「スラムダンク」最終話のその後10日間を井上氏自らが23ある教室の黒板に描くというイベントが行われたようなのだ。そして、その作品は3日間公開されたあと、本人の手によって何事もなかったかのように綺麗に消されたという。

知らなかった...。くそう...。

でも、この特集には23枚の黒板に描かれたストーリーの断片が写真として納められていた。
ゴリが、木暮が、流川が、三井が、リョータが、花道が、そして物語に華を添えた湘北高校関係者やライバル達がそこに描かれていた。

最後の最後で、リハビリ中の花道がたたずむ海岸線で担当女医が、

知ってる?桜木君 日本人初のNBA選手が生まれたって ほとんどの人が日本人にはムリって思ってたらしいわ だけど...

とつぶやく。そして海を無言で見つめる花道の背中。

涙が出た...。

日本人初のNBA選手はもちろん田臥のことだけど、8年前の10日後に現在がシンクロした瞬間だった。

井上氏はインタビューで、このイベント自体が彼自身のリハビリになったと語る。
彼を取り巻く「スラムダンク」の諸々の呪縛から解き放たれたのだそうだ。

それゆえ、誰もが期待してやまない続編は絶対にないだろう。
いや、むしろこれ以上書かないで欲しい。

最後の黒板に書かれた花道の背中に、これ以上ないほどの夢が満ちあふれているのだから...。

投稿者 SPA : 09:08 | コメント (4)

ソニーのポータブルスピーカー「SRS-T33」レビュー

ノートパソコンに同行させたいポータブルスピーカーシステム

ケータイWatch「本日の一品」でソニーのポータブルスピーカーシステム「SRS-T33」が紹介されていました。オフダイレクト機能で電池無しでも使えるものの、音量を上げたい場合は電池を使うべきとか。

投稿者 SPA : 10:20

米Transmeta、トランジスタのリーク電流を抑制する電力制御技術をソニーにライセンス供与

Transmeta社、リーク電流削減技術をソニーにライセンス供与

米Transmetaは、トランジスタのリーク電流を抑制する電力制御技術「LongRun2」をソニーにライセンス供与したそうです。ソニーは、90nmプロセスを「スゴ録」や「PSP」の基幹LSIの量産に適用。半導体製造技術の微細化ととも増大するリーク電流への対策が急務となっていたとか。なお、Transmeta社からライセンス供与を受けるのは、NECエレクトロニクス、富士通に続いて3社目とのことです。

投稿者 SPA : 10:26

モバイル用フレキシブルディスプレイ向けの新技術

京大などが、“折り曲げディスプレイ”向けの新技術-モバイル用フレキシブルディスプレイや電子書籍などに応用

「有機発光トランジスタ」と「低熱膨張透明基板」というモバイル用フレキシブルディスプレイ向け新技術が開発されたそうです。これにより、軽く、しなやかで、壊れにくく、曲面表示が行なえるなどの特徴を持ったデバイスの実現が可能となるとか。応用例として、モバイル用フレキシブルディスプレイ、電子書籍/新聞、電子ポスターなどを見込んでいるそうです。PDAにはタッチパネル技術も必要だから、組み合わせは難しそうですね…。

投稿者 SPA : 10:38

ひねもす、プロプライエタリ、プロプライエタリかな…

Napsterも今や頼みの綱――オンラインを受け入れ始めた音楽業界

国際音楽見本市「MIDEM」のリポート。オンライン音楽サービスの動向について業界の幹部らが集まって議論したようです。注目は、iTunesソリューションに対してのSony BMG担当のコメント。

Appleはプロプライエタリなシステムで自らを窮地に追い詰めるという過ちを前にも犯している。明確な相互互換性の実現によって、消費者は大いに恩恵を受けられるはずだ。結局は、消費者の望むようになるはずだ

手前のことは棚に上げてよくもまあこんな発言を、って思った人も多いのでは。言ってることは至極まともなことなんですが、“プロプライエタリなシステムで自らを窮地に追い詰め”ていたのはソニー自体じゃないですか…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:45

日本人としてソニーには世界に誇れる超大型商品を出してほしい

業績下方修正のソニーは“ミニショック”状態

先週、ソニーが2005年3月期の連結業績見通しを下方修正したことを受けた市場の動きを解説。すでに他のメディアでも報道されていましたが、主力ハイテク銘柄へのマイナス波及はほとんどみられず、「ソニーのひとりミニショック状態」だったのは周知の事実です。ソニーが株式市場に与える影響が無くなったとするアナリストのコメントがここでも紹介されていますが、ここでは準大手証券アナリストのコメントに注目。

(ソニーには、)往年のウォークマンのような、現在でいえば米アップルコンピュータのiPodにあたる超大型ヒット商品がもう何年も出ていないことに尽きる。一般消費者のブランドへの受け止め方のなかには、商品への基本的な機能、品質への信頼はもとより、ソニーに対して日本人として「世界に誇れる超大型商品を出してほしい」という期待を持ち続けていたが、これにこたえていないということだ。これがソニープレミアムのはげ落ちを加速しているのではないか

まさに、今のソニーは過去に培ったブランド力だけで、かろうじて持ちこたえているのでしょうね。
日経BPの連載にもあるとおり、ソニーは再生に向けて走り始めたばかり。取り組みが成果となって現れるのがいつになるかはわかりませんが、まだまだソニーという会社に夢を持ち続けているファンも多いと思うので、再起をかけて頑張って欲しいとエールを送っておきます。

投稿者 SPA : 11:12

クリエ、VZ90とTH55シリーズ以外がディスコンに…

値下げして手が届きやすくなったクリエNX80VとUX50ですが、ついに生産完了になってしまったようです。クリクラ時代にご紹介した「クリエでガンバル」さんの日記で知りました。

クリエホームページの「製品情報」に表示されるのがVZ90とTH55シリーズのみになっており、「その他の製品」紹介ページの全製品が生産完了品として表示されています。ちなみに、対応アクセサリーもことごとく生産完了状態。
また、「Palmistry」さんによるとソニスタを始め、ビザビやPDA工房でも、受注がストップしているものもあるようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:43

ミヤビックス、PSP専用レザーケースの取り扱いを開始

ビザビでお馴染みミヤビックス社は、PSP専用レザーケース「PDAIR Leather Case for PSP」の取り扱いを開始したと発表しました。

PDA用レザーケースで同社が培ったノウハウを元に、PSP専用のレザーケースをリリースするとのこと。本体上面にあるネジ穴を使ってケースを固定。高級皮革を使用し、カラーもPSP本体とのマッチングを重視したブラック。UMDディスク対応カードホルダーがケース蓋の外側、メモリスティックDUOホルダーがケース蓋の内側にあります。

専用ドライバーも付属して価格は税込3,990円。2月上旬に全国の量販店で販売開始。なお、ビザビでは本日より予約を開始してます。

投稿者 SPA : 14:29

2005年1月27日

見切り発車して一週間~諸処雑感

20日に見切り発車した当サイトですが、ゆるゆると更新しているうちにあっという間に一週間が過ぎていきました。Palm系のサイトの皆さんを中心に告知をしていただいたこともあって、予想以上にたくさんの皆さんに訪問いただいております。また、トラックバックやコメントいただいた皆さんを含めまして、この場を借りまして御礼申し上げます。クリクラ時代とは更新スタイルが変わったこともあって、まだまだ不慣れなところも多くエントリーによっては冗長な文章になってしまったりしています。この辺も慣れが解決していくと思いますので、皆様方もゆるゆるとした状態でお付き合いいただければと思います。

以下、クリクラ時代のつぶやきに近づけて、ソニー以外で気になったネタなどを個人的にメモ。

※昨日つぶやいたスラムダンクのその後を特集している「SWITCH」ですが、某オークションやアマゾンで高値で取引されていたみたいですね。そういう時代だとはいえ、なんか引っかかるものがあります。

コーヒー愛飲者は糖尿病にかかりにくい
我が家のコーヒー消費量は半端ではありません。オヤジが糖尿らしいのですが、これなら自分は大丈夫かも。あ、でも「食事の時に飲むのが最も効果的」って書いてある。パンの時はそうするけど、和食だとさすがにコーヒーは…。

AV機能充実の「Vodafone 702NK」~ スマートフォンのAV機能は使えるか ~
702NKって日本のスマートフォン進出の試金石になりそうですが、すでにかなりマニアックな領域に行ってるみたいで…。歳をとったことも影響しているのか、単純そうなことも複雑に感じてしまうので、若干引き気味で見ています。それにしてもびっくりだったのは小寺さんが「PSION」ユーザーだったこと。

※「廃盤CD大ディスカウントフェア-レコードファン感謝祭」の今年第2回目が開催中ですが、J-POPのめぼしいタイトルは軒並み完売のようで。2/1の洋楽ならチャンスあるかなあ…。

投稿者 SPA : 00:02

KDDI、CF型WINデータカード「W03H」を2月下旬より発売

コンパクトフラッシュ型WINデータカード「W03H」の発売と「PacketWINシングルサービス」基本使用料の割引キャンペーン実施などについて(KDDIのニュースリリース)

KDDIは、下り最大2.4Mbps、上り最大144Kbpsの高速データ通信が利用可能なCF型WINデータカード「W03H」を2月下旬より発売すると発表しました。PCやPDAなど幅広い機種で、CDMA2000 1x EV-DO対応エリア、CDMA2000 1x、cdmaOneのエリアで利用できるとしています。また、WINデータカードを利用したデータ通信サービス「PacketWINシングルサービス」の基本使用料割引キャンペーンを2/1から4/30まで実施するそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:19

PSPやNDSのライバルは、携帯電話向けゲーム

「ケータイで毎日ゲーム」は約3割、「週1以上」が6割

インフォプラントの「携帯電話のゲーム」についての調査結果によると、「ほぼ毎日」の人が29.3%、「週に2、3日」が18.4%、「週に1日」が10.9%の順で、「週に1回以上」が58.6%に達しているとか。ゲームの入手先は、「無料サイトから」が6割超、「有料サイトから」も4割近くあったとか。

PSPやNDSなどの携帯ゲーム機にとって、最大のライバルは携帯電話なのは間違いなさそうです。無料サイトの存在も大きいですよね。PSPもUMDではなくメモステから起動できるフリーのゲームなどが増えてくると面白くなりそうですが、それだとソニーに一銭も入ってこないからムリですかね…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:51

JEITA、2004年12月の民生用電子機器とパソコンの出荷金額を発表

電子情報技術産業協会(JEITA)が2004年12月の民生用電子機器の出荷金額を発表。その動向についてコメントを発表していました。出荷金額は3,280億円、前年比115.0%と13ヶ月連続のプラスとか。

また、「我が国におけるパーソナルコンピュータの平成16年度 第3四半期(16年10~12月)出荷実績」も発表。出荷台数は311万3千台(前年同期比114%)、総出荷金額は4,503億円(同114%)となっていました。この結果、平成16年年度の総出荷台数と総出荷金額が上方修正されたようです。

民生機ではDVD/HDD録再生機の伸びがすごいそうですが、ソニ☆モバ的には携帯オーディオプレイヤーの動向に注目。MDが、前年比91.7%と2ヶ月連続、CDが前年比72.5%で6ヶ月連続、ヘッドホンステレオも同69.2%と、ポータブルオーディオは連続して前年実績を割り込んでいるそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:05

USB2.0ハブ機能付きの8in1メモリカードリーダー

ITmedia PCUPdate:ちょっと便利そうなUSBハブ付き8in1メモリカードリーダー発売

ターガスジャパンが、USB2.0ハブ機能付きの8in1メモリカードリーダー「3ポートUSB2.0ハブ/カードリーダーコンボ」を1/29から発売するそうです。価格は4980円。PRO版を含むメモリースティック以外に、CF、マイクロドライブ、スマートメディア、SD、MMCに対応しています。

投稿者 SPA : 10:45

PS.com、2/3以降出荷分のPSPプレ予約受付を本日正午スタート

Playstation.comは、2月3日(木)以降お届け分の“PSP"のプレ予約受付を、本日、1月27日(木)12:00(正午)に開始するとアナウンスしていました。詳細は、【PlayStation.com】"PSP"特集にてご確認ください。

"PSP"「プレイステーション・ポータブル」
"PSP" バリュー・パック

投稿者 SPA : 10:48

ルームリンク開発者インタビュー~開発者はあのキッシーさん

ソニー新「ルームリンク」開発者インタビュー~DLNAガイドライン対応の新ルームリンクはデジタルホームの起爆剤となるか

ソニスタでも受注がスタートした「ルームリンク」の新製品「VGP-MR100icon」ですが、ソニー側の企画担当者である岸本氏へのインタビューを通じてソニーが何を目指しているのかにせまっています。これを読むとDLNAの成り立ちにソニーが重要な役目を果たしていたようでちょっと見直しました。また、岸本氏の、

DLNAの理想は、フォーマットの違いが分からないような、ITリテラシーがあまり高くないマスのユーザーでも音楽や映画を楽しむことができるようにするもの。このため、各社が利害を乗り越えて、ベースラインを確保して最低限の互換性を維持するためのもの

というコメントに最近のソニーのお偉いさんには無さそうな協調性を感じました。この岸本氏は古くからのクリエユーザーなら知ってる「クリエプラザ」の仕掛け人だった方なんですよね。Web上やメルマガなどで「Kissy(キッシー)」を名乗り、ご活躍していた方です。何度かお会いしたことがありますが、非常にユーザーよりのオープンマインドを持っている方だと思いました。ソニーがDLNAの議長職をつとめているようですし、そんな岸本さんが絡んでいるならDLNAの今後も良い意味で期待がもてそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:51

ソニー、10-12月期の連結業績を発表~主力のエレクトロニクス部門の不振が響く

ソニーの10-12月期、連結営業益13%減――エレクトロニクス部門23%減

ソニーが2004年10-12月期の連結業績を発表。本業のもうけを示す営業利益は前年同期比13%減の1382億円だったそうです。ソニーの「2004年度 第3四半期 業績説明会」資料はこちら

販売価格が大きく下落したエレクトロニクス部門の売上高は1%減だが、原価率が価格下落の影響を受け悪化し、同部門の営業利益は前年同期に比べ23%減少した。税引き前利益は5%減の1492億円。純利益は55%増の1438億円だった。

とか。デジタル家電の価格下落が進み、主力のエレクトロニクス部門の不振が響いたとしています。出井会長の、「エレクトロニクス商品の競争力強化を、改めて経営の最重要課題として認識している」というコメントも目を引きます。

説明会のプレゼン資料にざっと目を通した段階ですが、またまた蜘蛛男に救われたところも多かったようで…。ソニ☆モバ的にはオーディオ事業の落ち込みが特に目を引きます。今後の改善施策に「コネクトカンパニー」のことが取り上げられていますが、ソニーのオーディオ事業の復権に向け組織が一丸となって頑張って欲しいものですね。

投稿者 SPA : 16:30

2005年1月28日

1/28のつぶやき

※ソニーが出資するコンテンツ配信サービスAIIは、4/28(木)までの毎月「8」がつく日に無料で映画をパソコンで視聴できる『「8」のつく日は“HappyMovie♪”キャンペーン』を実施しています。キャパは800名。本日は、『マーサ・スチュワートの栄光と影-Driven to Succeed-』を上映中のようです。

オンキヨー、「INTEC 275」をフルモデルチェンジ-世界初のHi-MDデッキ、電波時計対応チューナなど
Hi-MDデッキでソニー以外のメーカーからの発売は初めてですかね。でも、単体で63,000円は今の時代、なかなか手が出ない金額では…。

BenQ、SDカード対応ポータブル音楽プレーヤー
512MBフラッシュメモリにFMチューナー搭載でSDカードにも対応。この機能で価格が1万5000円前後というのはiPod suffleにも対抗できそう。個人的に結構好きなデザインかも…。

※何年ぶりかわかりませんが、自分用に椅子を買いました。今までは作りの貧弱な安いOAチェアにテンピュールのシートクッションの組み合わせだったんですが、今回購入した椅子は筑波産商というメーカーの「スタンレー」っていう椅子で、腰掛ける面が本革で、背もたれが後頭部まであるし、ヒジあてもついていて、なんとなく会社のシャチョー気分も味わえます。価格は3万円強と、金額はシャチョー的ではありませんが、今までのものに比べたら座り心地のなんと素晴らしいことか。とりあえず大満足。あとは、この椅子でどれだけ仕事がはかどるかなんですが、意味もなく両ひじをあててリクライニングしたりして喜んでいるうちは仕事にすらなりません…。

投稿者 SPA : 08:50

ドコモ、M-stage及びインフォゲート契約を終了

M-stage及びインフォゲート契約を終了

NTTドコモグループは、PDAやPCをPHS端末等に接続して各種コンテンツを利用できる「M-stage」ブランドのサービスと、これらのサービスの申し込み時に必要なインフォゲート契約を、6/30をもって終了するとアナウンスしました。インフォゲート契約に基づいて提供していた他のサービスについては、7/1より契約形態を変更した上で引き続き提供するそうです。

投稿者 SPA : 08:55

So-net、「リブリエ」を抽選で5名にプレゼント

So-netの特典・プレゼント情報ページ「So-netとくてん情報局」に、年末年始のおすすめサイトとしてTimebook Townが紹介されており、ソニーの対応端末「リブリエ」を抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施していました。応募締め切りは、1/31(月)までと残り数日となっています。。

投稿者 SPA : 09:02

守るべき技術と、採用すべきオープンな技術

昨日発表されたソニーの2004年度第3四半期決算に関するニュースが多くのIT系メディアで取り上げられていました。

ソニー、2004年度第3四半期決算。PSPは51万台出荷<-「音楽コーディックには戦略的な誤りがあった」”というAV Watchのニュースでは、

守るべき技術と、採用すべきオープンな技術をどう選択するかという点で混乱があった。パソコンの世界ではMP3が多くのユーザーが利用しているのにも関わらず、なぜ、ソニーはこれを採用しないのか、というのはユーザーの視点からみれば当然の問題提起だが、これをやっていなかった反省がある。結果として、ビジネスにネガティブなインパクトを与えた。もっとユーザーの目線に立ち、採用すべきオープンな技術と、守るべき独自の技術を見極めることが必要だ

という井原副社長のコメントが掲載されていました。事実上のATRAC3敗北宣言ですかね…。内部的には敗北は認めたくない人もいるのでしょうけど、規格をどうこう言う前にウォークマンの成功体験にいつまでもおごりつづけ、新しい音楽体験をユーザーに提示できなかったことが一番の敗因だと個人的には思います。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:22

PDAで観光案内

PDAで韓国・中国人旅行客もサポート 実証実験を拡大

外国人観光客にPDAで観光情報などを提供する国土交通省の「e-ナビ実証実験」が、中国語と韓国語もサポートして2/1にスタートするそうです。ペン入力で観光コース検索が可能で、ネット接続、通話、日本の生活/文化紹介機能も備えたとか。成田空港発着便を利用する外国人旅行客からモニターを募り、空港でPDAを貸し出すそうです。なお、PDAはPocketPCのようです。

投稿者 SPA : 09:55

スゴ録ユーザーがスゴ録のCMを見ない?(極論ですが…)

最近のテレビ「面白くない」が4割、インフォプラント調査

「テレビ視聴」に関する調査結果だそうです。最近のテレビ番組を「面白いと感じる」人は全体の約2割で、度合いの差があるものの「面白いと感じない」人たちが4割弱いたそうです。ただ、テレビの必要性については9割近い人がそれを認めているとか。興味深かったのは、テレビ録画時のCMに関する質問。「見ない」人がが8割を超えているとかで、DVD/HDDレコーダーの普及でCMが見られなくなった実態が浮き彫りになったとしていました。誰もが予想できたこととはいえ、民放各社やプロダクション、広告代理店にとっても厳しい現実かと…。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:15

auのソニエリ新端末「A1404S」が本日から発売

auのFMラジオを搭載したソニエリ製着せ替えケータイ「A1404S」が本日以降全国で順次発売されますが、ITmediaモバイルで早速同製品のレビューが掲載されていました。

「A1404S」を手に、携帯のバランスを考える

「携帯はつくづくバランスである」という書き出しで始まりますが、多機能化に伴いサイズが大きくなる傾向はクリエを含むPDA業界にもあてはまってきたことですね。売りの機能を絞ることで小型化を実現。機能と操作性のバランスを取っていくことが必要ってことなんでしょうね。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:21

お風呂でPSP、ウォータープルーフケースが2月下旬発売開始

以前、「お風呂でソニモバ」というエントリーでPSP専用のお風呂ジャケットが欲しいと言った自分ですが、なんと、ゲーム周辺機器メーカーのサイバーガジェットさんが2月下旬にPSP専用のウォータープルーフケースという製品を発売するそうなんです。

CYBER・ウォータープルーフケース (PSP用)
バスタイムやプールサイドでの使用に最適! 高周波ウェルダー加工とトリプルディッチ(溝)構造であらゆる方向からの水沫の進入を防ぐケースです。バスタイムやプールサイドなど、水廻りでPSP用ゲームや動画を安心して楽しむことができます。

やっほ~!って感じです。ちなみに価格はオープンプライスですが、同社の通販価格が980円と意外とお手頃な値段ですので、とりあえず買ってみることにします。

また、この商品が紹介されている「CYBER (PSP用)関連商品」というページには、PCやPS2用本体のUSB端子やUSBハブをPSP用本体の充電や稼動に必要な電源として使用可能なUSBケーブルなども紹介されていて、こちらも同じく2月下旬に発売予定とか。

さらに「スペシャルコンテンツ」というページでは画像ファイルとして読み込んで利用するPSP用のカレンダーデータも公開されています。

投稿者 SPA : 14:57

2005年1月29日

1/29のつぶやき

東広島の新社屋でシャープ松本常務に聞く  2005年のキーワードは「デザイン」
FOMA端末の開発でソニエリと提携した件について、「お互いのカルチャーやスキル、キャラクターといった部分が似ている」、「アグレッシブさやフロンティアスピリットという点でも、相通ずるところがあるように思えます」とコメントしています。

au、迷惑メール対策としてCメールの受信拒否機能
これはうれしい。早速使おうと思ったら3月からなんですね…。

愛媛・道後温泉でEdyが利用可能に
温泉で電子マネーが使えるようになるんですね…。

放送・通信・家電・融合「悪魔の辞典2005」
森祐治さんのコラム。「供給者(≒メディアを含めた製品の提供者)は需要者(≒視聴者・ユーザー)のことをいかんせん無意識のうちに自身よりも「低く」とらえがちになる」というコメントにうなずけることしきり…。

投稿者 SPA : 10:39

ソニー、Hi-MDウォークマンなどにもC言語設計を適用

ソニー、 薄型テレビやHi-MDウォークマンにもC言語設計を適用

電子機器/LSI設計技術に関する展示会の併設セミナーで、ソニーのSoC(system on a chip)開発におけるシステム・レベル設計の適用状況が明らかにされたそうです。42インチ型の薄型テレビ「KDE-P42HVX」のほか、DVDカムコーダやHi-MDウォークマンなどにも、C言語ベースで開発したSoCを搭載しているそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:48

バイオ type T新製品が発売延期に

「VAIO type T」VGN-T71・T91シリーズ 発売のお詫びとご案内(バイオホームページ)

ソニーは、バイオノートの新製品「type T」VGN-T71・T91シリーズの発売予定日を、一部基幹部品の調達遅れにより、当初の「2月5日(土)発売予定」から「3月発売予定」に変更すると発表していました。
詳しい発売日は、明確になった時点でホームページ上で案内する予定で現時点では2月中旬に案内できる見通しとのことです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:08

クリエやPSPで楽しめるメモリースティックビデオ対応タイトル第2弾

オープンゲートは、クリエやPSPで動作するメモリースティックビデオ対応の「PDA CINEMA CONTENTS」の第2弾、6タイトルを2/3にソニスタなどを通じて販売すると発表していました。リリースされるのは、「ドーナッツ」、「おしまいのほうほう」、「ビックリシャックリ」、「JetSpeedZERO」、「逃想少年」、「シノブゴコロ」の合計6作品で、価格帯は300円から400円前後となっています。

投稿者 SPA : 11:15

アルカリ電池併用で最大42時間再生可能なCDウォークマン

ソニー、ガム型充電池1本で動くCDウォークマン

ソニーは、ガム型充電池1本で駆動が可能なCDウォークマン「D-EJ720」を2月下旬に発売するそうです。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は11,000円前後の見込み。内蔵充電池のみの連続再生時間は最大27時間。付属の単3電池専用乾電池ケースでアルカリ電池を併用した場合は、最大42時間の再生が可能とか。

投稿者 SPA : 11:22

ミヤビックスのPSP用保護シート「OverLay Brilliant for PSP」のレビュー

表面全体を保護するPSP用保護シート「OverLay Brilliant for PSP」を試す

GAME Watchの「不定期連載 ゲームグッズ研究所」の第4回にビザビでお馴染みミヤビックスのPSP用保護シート「OverLay Brilliant for PSP」のレビューが掲載されています。液晶保護シートだけでなく、貼り付け作業の難易度が非常に高くなってしまったとされる「本体保護シート」の貼り方も丁寧に解説しています。

投稿者 SPA : 11:31

ファミ通のハード販売台数集計でPSPとNDSが互角に

ファミ通.com / 集計期間:2005年1月10日~2005年1月16日

ファミ通.comのハード販売台数集計(1/10~1/16)でニンテンドーDSとPSPが揃って約50,000台を販売し、互角の勝負となったとしていました。なお、ハード別ソフト販売割合では若干PSP向けが数字が多いようです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:37

ソニー、2005年のデジカメ世界市場は2割以上伸びる

ソニー、デジカメ出荷台数の報道についてコメントを発表

ソニーは28日付で日経に掲載された「デジカメ 小型機は普及一巡」という記事に対してコメントを発表したそうです。2005年度の世界出荷台数見込みが「1,680万台以上」とされる記事に対し、ソニーは「2005年度の計画値は公表していない」と否定。なお、ソニーは、2005年の世界市場は2割以上伸びるとして、引き続きトップシェアを目指すともコメントしたそうです。

続きを読む

投稿者 SPA : 11:44

イデイ君は、クタラギ君とアンドー君の間で板挟み

『クタラギ君がゆく!』(ふふふPalm)

ソニーファン、必読!

フィクションながら、「まあ、まあ。」となだめるイデイさんの微妙な立ち位置が表現されているところが素晴らしいっす。プレステ事業で功績のあるクタラギ君抜きの今後のソニーはありえないのでしょうから、政治的にも色々と大変なんでしょうね…。

投稿者 SPA : 12:07

2005年1月30日

1/30のつぶやき

昨晩、久しぶりに有楽町を徘徊。必ず立ち寄る某外資系CDショップで何か掘り出し物はないかと物色。今日はジャンル関係なく何か1枚だけ買おうと決めてJazzコーナーからスタート。とりあえず、Pat Metheny GroupのNonesuchレーベル移籍第1作目「The Way」を視聴。結構気に入ったものの、これだけポピュラーなタイトルならアマゾンで買う方が安いと思い、Rockコーナーへ移動。色々視聴するもグッと来るタイトルが無く、R&B/Soulコーナーへ移動。

Reissue版紹介コーナーでAl Johnsonのデビューアルバム「Peaceful」を発見。昨年10月にP-VINE Recordさんの手でリリースされていたようなんですがまったく知りませんでした。とあるAOR系のコンピCDで聞いた、「I'm Back For More」には打ちのめされたので、視聴ができないながらも内容は確かと踏んでそのままレジへ。
帰宅後、聞いてみたら大正解。1曲目の「I've Got My Second Wind」からメロウネス全快。Leon Ware顔負けのねっとりしたタイトルチューンは濃密な夜のお供にって感じのバラードです。個人的なベストトラックは「Let Me Love You」コレに決まり。いや~、買って良かった。しかし、悲劇はその後訪れたのでした…。

Al Johnsonを聴きながら、久しぶりにメインのクリエをカスタマイズしようと思いゴニョゴニョしていてたら、突如ハードリセットせざるを得ない事態に陥りました。今月入力した諸々のデータが全てパー。原因はわかっているんですが、そうなることが予測できたのに事前にバックアップを取らなかった自分が悪いんです。ホント学習能力がないなあ、自分。最近のクリエはPalm Desktopでリストアしても元通りに復元しなくなってますから、結局一から再構築するしか無いんですよね。ここ数ヶ月、すごく安定して運用できていたので、正直再構築にかける時間が無駄に思えてしかたがありません。大事なPIMデータだけは(一ヶ月前だけど)ロストせずにすんだのでそれだけが救いなんですが…。
そんなこんなで、今日の午後はクリエの再構築に費やすつもりです。

そうそう、CDの話に戻りますが、実は昨年の暮れから結構色々買い込んでます。
自分と嗜好が同じ人も多いようなので、また、ぽつぽつとこちらで紹介したいと思います。

投稿者 SPA : 11:38

2005年1月31日

1/31のつぶやき

今日はゲームネタでだらだらと。

風呂で活躍しているPSPですが、「METAL GEAR ASID」のノーマルモードをまずはクリア。ラストの戦いは手持ちの手札の内容が悪く苦労したので、クリア済みのマップで多くのミッションをこなしてからのトライになりましたけど。まだクリア前の方へ一言。「STNGER」は必須です!それもひとつじゃなくて複数あるとすごく楽です。

そうそう、オフィシャルサイトをのぞきに行ったら「Postscript of MGA」というコンテンツの連載が始まっていました。開発スタッフ日記らしいのですが、パスワードのヒントなども掲載されているので、プレイ中の人は必読ですね。って、まだひとつもパスワードゲットしてないけど…。

それとPS2版のMGS3のオフィシャルサイトでは、本編をクリアした人向けに「SECRET THEATER」というコンテンツが追加されてました。開発スタッフによるパロディー映像を見ることができます。様式美とも取れるストーリーや世界観にどっぷり浸かって疲れたスタッフ達のカタルシスというかガス抜き行為だったんでしょうね。あの世界観にはまればはまるほど、ギャップが大きくなって笑えます。

PSPの話に戻りますが、そろそろ新作が気になるということで、2月発売のソフトで「ポポロクロイス物語~ピエトロ王子の冒険~」を予約しておきました。懐かしのPS版のリメイク+αらしいので、ちょっと期待してます。PS2版はひどかったけど、PS版にはまった同居人ならプレイするかなあ・・・って、二人していまだにドラクエ8クリアしてないし…。

続きを読む

投稿者 SPA : 09:07

「ソニースピリットはよみがえるか」第12回~バイオ事業の3つのチャレンジとは

ソニースピリットはよみがえるか 第12回~バイオ、全社戦略の一翼を初めて担う

nikkeibp.jp、「ソニースピリットはよみがえるか」の第12回が公開されていました。バイオ第2章で掲げたメッセージを実売に結び付けるための策として、今年、三つのチャレンジを行うそうです。

ものづくり復権へのチャレンジ、高次元AVソリューションへのチャレンジ。そして、新しいインターフェースへのチャレンジだ

と宣言するのはソニーIT&モバイルソリューションズネットワークカンパニーの木村NCプレジデント。ものづくり復権は、マグネシウムを量販モデルにも採用するなど、新たな素材を積極的に活用することで先進的なものづくりに挑戦していくこと。高次元AVソリューションは、HD(ハイディフィニション)環境への対応というソニーの全社的な方針と合致した取り組み。新インターフェースへのチャレンジはtype Xなどに代表される高次元のAV体験を実現するハードウェアやDLNA(Digital Living Network Alliance)などの規格への取り組みってことなんでしょうか。

続きを読む

投稿者 SPA : 10:13

PSP用「Image Converter 2」の正式版、2/8に販売

ソニー、「Image Converter 2」正式版を2月8日発売-プレビュー版ユーザーには無償先行提供

ソニーマーケティングは、PSP用の動画変換ソフト「Image Converter 2 ver.2.1」の正式版を2/8からソニースタイルで販売するそうです。正式版の価格は1,500円。なお、プレビュー版のユーザーには2/1以降、購入日時の早いユーザーから順次、メールでアップデータの先行ダウンロード案内が送られる予定とか。


icon
icon
Image Converter 2 ver. 2.1
icon

投稿者 SPA : 12:19

ミヤビックス、PSP用カーチャージャー「Car charger for PSP」の発売開始

ビザビでお馴染みミヤビックスは、PSP用カーチャージャー「Car charger for PSP」の発売を開始したと発表しました。本体とマッチしたブラック仕様。12V車専用でヒューズを内蔵しており万が一の際も安心とのことです。また、LEDランプにより状況も一目瞭然。車内でも電池の減りを気にすることなくゲームや音楽を楽しむことができます。

2月上旬よりビザビならびに全国の量販店で発売開始予定。価格はオープンですが、実勢価格は税込1,800円。なお、ビザビでは本日より販売を開始しています。

投稿者 SPA : 17:45