「XPERIA」タグアーカイブ

2011/02/18のつぶやき


トリニティ、小型Bluetoothスピーカー「JAWBONE JAMBOX」 -音声アナウンスのカスタマイズも可能
お、昨日取り上げたBTヘッドセットに続き、今度はBTスピーカーっすか。ヘッドセット同様、オンラインで、ファームウェアのアップデート、音声アナウンス、ダイヤル機能などのパーソナライズも可能とか。でも19,800円前後は高いのう…。ちなみにAmazonでももう取り扱い始まっておりますねん>Jawbone JAMBOX

PSPフォン「Xperia PLAY」,識者はこう見る
PSPフォンってまだ言うか…。U’eyes Designの原田氏が一番的確かも。ちなみにXperia Playの米国以外での展開は現時点で未定らしいけど、上の記事では「日本において,実機を手にとって見るのはもうちょっと先になりそう」って書いてあるぞ。完全に出る前提で書いてもらってるよね…>「Xperia Play」や「Galaxy S II」は日本で発売されるのか?–各社に聞いた

過去半年間の「CD購入率」が33.7%に減少。RIAJ調査 -レンタル/配信利用も減少。YouTube利用は増加
金銭的な余裕が減った(47.2%)、好きなアーティストが曲を出していない(27.2%)、音楽を聴く時間を持てなかった(24.9%)、無料動画配信サイトでの聴取が増えた(22.6%)、買いたいと思えるような曲が減った(20.0%)、無料での音楽ファイルのダウンロード利用が増えた(13.3%)。自分もCD購入率下がったかも。

中高生の21%が「今後も違法ダウンロードを利用する」-’10年の著作権法改正の認知は半数。オリコン調査
マイファーストDAPとして若い子達に受けているウォークマンの中身が違法ダウンロードファイルだらけじゃ笑えないなあ…。ソニーも啓蒙しないとね。

Warner、映画をiPhone/iPadにアプリ形式で配信 -「ダークナイト」他。冒頭5分無料再生。特典も
BD/DVD/UMDといった物理メディアにPSNやiTunesでのオンライン配信の次は単体アプリ形式ですか。ほんとワーナーは商魂たくましい。

手書きメモをパソコンなしでEvernoteと連携できる便利アイテム発見!
ショットノートはアプリのOCRの性能がイマイチらしい。

ソニエリ幹部が考える未来のケータイはウインダムのようなロボットケータイ


【Mobile World Congress 2011】 坂口氏が語るソニー・エリクソンの戦略

ソニエリ坂口氏が語る同社のラインナップ構築戦略。注目したいコメントをメモ。

  • Androidに完全注力。プロプリエタリーな独自OSや、Symbianはやめ、Windows Mobileも現在のところ予定は無い。プラッフォトフォームのようなベースをやるより、世の中に受け入れられる上のレイヤーに注力。
  • PLAYはシリコンバレーの開発陣が中心になって開発。新しい商品やユニークな商品を作るのは、シリコンバレーを中心にした方が良い。
  • 「コミュニケーション・エンターテインメント」とわざわざ言っているのも、コミュニケーション自体に面白さがあるから。ゲームがコミュニケーションになったり、逆にコミュニケーションがゲームになるように、面白いものがどんどん出てきてほしい。
  • NFCは2012年頃には本格展開したい。
  • 会話ができるケータイ、ロボットのようなケータイを作りたい。端末に話しかけると何かをやってくれるもの。ウルトラセブンのウィンダムのように、代わりに戦ってくれるようなイメージ。

ウインダムケータイかあ。同世代っぽいので言いたいことはよくわかるんだけど、ウインダムって基本的に弱いんだよなあ…。

[MWC2011]Xperia arcとXperia neo、proを比較、テレビ接続が標準に

こちらは新機種のスペック比較記事。今回ソニエリは、「エンタテインメントやマルチメディアといったXperiaシリーズとしての統一した方向性を示しつつ、そのなかでデザインなど一部を差異化することで機種数を増やすという方法を対外的に明確に示した」とか。ま、CLIEもだいたいそんな感じだったよね~。

【Mobile World Congress 2011】 HP、webOS搭載の新端末3機種を披露

こちらはwebOS搭載のHP「TouchPad」「Pre3」「Veer」の実機レポート。1GHz駆動のSnapdragon搭載の「TouchPad」が軽快に動作している印象だったとか。手の中にすっぽりと収まるサイズ感が特徴のVeerのフルキーボードについてはキートップをプチプチと押す感覚が印象的だったとか。Veer、触ってみたい。日本向け、出るのかなあ…。

続きを読む ソニエリ幹部が考える未来のケータイはウインダムのようなロボットケータイ

ソニエリ本家、プレステ携帯を含むXperiaシリーズ新製品3機種を正式発表


Sony Ericsson、「Xperia PLAY」などスマートフォン3機種を発表
ソニー・エリクソンが「Xperiaファミリー」3機種を発表
Sony Ericsson、Androidスマホ「Xperia neo」「Xperia pro」を発表 - 「Xperia PLAY」も正式発表
プレステ携帯「Xperia PLAY」発表 Android 2.3搭載、「PlayStation Suite」対応
動画で見るプレステ携帯「Xperia PLAY」――「Xperia neo」「Xperia pro」も登場

ソニエリがモバイル関連見本市「Mobile World Congress 2011」の開催前にスマートフォン3機種を発表。スライド式のボディにPSPライクなコントローラーを備え、PSSを介して配信されるゲームなどをダウンロードして遊ぶことができる「Xperia PLAY」は3月発売予定で価格未定。「Xperia neo」は「Xperia arc」の下位に位置するコンパクトモデル。「Xperia pro」は、スライド式のQWERTYキーボードを採用したモデル。いずれもグローバル市場での販売を予定しており、Xperia PLAYは米Verizon Wirelessが3月から販売。Xperia neoは3月ごろ、Xperia proは6月頃からの販売を予定しているとか。

日本国内での販売については不明。PLAYでゲームプレイ中に電話やメールが入ってきた時の挙動ってどうなんだろう。挙動がどうあれ物欲は全くそそられないんだけど…。ちなみに、PLAYでの連続ゲームプレイ時間は最長5時間35分だそうな。

【追記】Android 2.3のゲーム用入力ボタンサポートはソニエリやSCEの貢献があったとの記述>【MWC】Sony Ericssonが「Xperia PLAY」を正式発表,まずは3月に米国で発売

続きを読む ソニエリ本家、プレステ携帯を含むXperiaシリーズ新製品3機種を正式発表

2011/02/02のつぶやき


「ニンテンドー3DS」と「Next Generation Portable」、欲しいのはどっち?
3Dの必要性を感じない人たちがNGPを支持しているのがオモロー。ソニーグループ的にはこれでもかってぐらいに3D押しなのにね…。

「Xperia arc」グローバルモデル ファーストインプレッション第1回 「Xperia」から何が変わった? 外観の特徴は?――「Xperia arc」
側面がウォークマンA800シリーズぽい感じ。森澤デザインの影響?ともあれ、Xperia X10使ってても今ひとつソニーというかソニエリならではのバリューが感じられず…。Xperia Playにしても、そこまでしてPS1のゲームを遊びたいかと…。URBANO BARONEもいつの頃から勝手に再起動する不具合が起こるようになったしなあ。つくづくソニエリとは肌があわんのだな自分…。

電子書籍、電子コミックはここで買え!
最初のページの表を見ただけで電子書籍コンテンツ市場の混沌ぶりがわかる。ワンストップで買い物できないのはやっぱ面倒だよなあ…。あと昔からある言葉の割になかなか実現できてないワンソース・マルチユースでお願いしたい。動画についても同じだよ~>自宅にいながら新作映画をオンデマンドで観る技

あなたがいまの会社に入った理由は何ですか?
元ソニーの辻野晃一郎氏の著作「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」の書評。かつて辻野氏が惚れていたのはソニーという会社ではなく、「ソニーという“法人格”が持っていた姿勢や生き方」というところは共感します。

手作業によって生み出される上質なサウンド、ソニー「MDR-EX510SL」
名古屋のソニーストアで視聴して結構気に入った割に手を出してない。てか、珍しく去年は全くヘッドホンに手を出さなかった。今までが買いすぎだったんだよなあ…。

iPhone/iPod touch向けアプリ「ギターコード 指板図くん」:リットーミュージック
これ良さそうだなあ。しかもギタマガ監修ってことで信頼度高い?って最近はiPadのバーチャルギターばかりで全然リアルなギターに触ってないやん…。

近くのマクドナルドを探せる「マクドナルド公式アプリ」
見せるクーポンが使えるAndroid OS用アプリだそうです。今後はかざすクーポンにも対応していくらしい。

カプコン、PSP「モンスターハンターポータブル 3rd」。次長課長の井上さんのオトモアイルーが配信される!! – GAME Watch
攻撃方法がブーメランのみで性格が勇敢なオトモとか。自分も最近はブーメランのみでビッグ&貫通&睡眠スキルを付けたオトモを2匹連れて歩いてます。モンスターが寝る確率も高くなって非常に戦いやすくなります。ボマースキルで爆弾持ち込めば与えるダメージも大きく、結果的に短時間で攻略できて便利っす。

ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(後編)


時間が空いてしまいましたが、「ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(前編)」の続きです。

■色々な機器から接続してみよう

iPhoneやiPod用として販売されている「LAN-W150N/RIPS」ですが、一般的な無線APなので他の無線LAN対応機器からでも問題無く接続可能です。


ドコモのAndroid搭載Xperia X10も簡単。「設定>無線とネットワーク>Wi-Fi設定」から「logitecuser」という名前のアクセスポイントを探して接続。本体裏面のKeyを入力すればOK。


ノートPCの接続もこれまた簡単。Windowsならネットワーク接続画面から「logitecuser」という名前のアクセスポイントを探して接続。本体裏面のKeyを入力すればOK。ちなみに、ノートPCの場合は本体のLANポート経由で有線で接続することもできます。今時は少ないと思いますが、無線非対応のノートPCなどを使う場合などに役立ちます。


前後しちゃいましたけどiPadもOK。接続方法はiPhoneと全く同じ。設定AppのWi-Fiタブで一覧表示されている中の「logitecuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOK。


PSPの場合は、「設定>ネットワーク設定>インフラストラクチャーモード」より新しい接続の作成を選択。「検索する」から「logitecgameuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOK。画像は


ニンテンドーDSiの場合は「本体設定>インターネット>接続設定」より任意の接続先を選択後、アクセスポイントを検索して「logitecgameuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOKです。

ということで、iPhone、iPod touch、iPad用ということになってますが、Wi-Fiを搭載する大半のモバイル機器から利用可能です。

続きを読む ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(後編)

2011/01/24のつぶやき


ビサビが手の平サイズのAndroid Robotフィギュアの販売を開始
Androidでお馴染みのキャラが手のひらサイズのフィギュアに。両手は可動式、360度回転させることが可能。両手をあげたり、片手だけあげたり、Android Robotを少しだけアレンジ。背中にはシックなロゴ。価格は780円。ビザビ絡みですがイーモバイルPocket WiFi S(S31HW)/IDEOS専用液晶保護シート2種「OverLay Brilliant for Pocket WiFi S(S31HW)」「OverLay Plus for Pocket WiFi S(S31HW)」も取扱開始だそうです~。

“本好き”に向けたソニーの電子書籍端末「Reader」 ソニーマーケティング株式会社 北村勝司氏
「(「書籍」というのはとても大きなくくりなので)何もかも1台の端末でカバーしようとしなくてもいいのではとも考えています」とバリエーション展開をにおわせる発言もありますね。ちなみに、我が家の同居人は一日に何冊もの本を買うこともある無類の本好きですが、この手の電子書籍端末には見向きもしておりませんです。

PSPの品切れ続出! MHP3rdはついに7週連続でトップ
MHP3が7週連続でトップを独走だそうな。鶏卵っていうけどゲーム機はやっぱり卵が先だよな~。MH効果でどんだけPSPハードを売り上げたか具体的な数字が知りたいところ。ちなみに、累計でニンテンドーDSが3210万7006台とPSP(1647万4206台)をほぼダブルスコアで引き離したまま。

スマートフォン利用者の6割強が「ガラケーと2台持ち」、ユーザー実態調査で判明
自分も2台持ちなんですけど、今後さらなる節約が必要になるため、1台に集約しようかという話が持ち上がっております。珍しく同居人がiPhoneに関心を持ち始めており、二人まとめてauからのMNPも検討中…。

Xperiaでマルチタッチを試す
自分もアプデしましたが、確かに使いやすくなりました。元々がiPhoneユーザーなので同様の操作感をもって使えるのはありがたい限り。

iPad用スタンドあれこれ
自分は100均のミニイーゼルとXEL-1のリモコンスタンドの併用ですっかり落ち着いちゃいました。

エレス「e-kairo+(イーカイロプラス)」 ~カバンに忍ばせておきたい薄型カイロ兼モバイル電源
ほうほう、これはなかなかにスタイリッシュですな。ただ、iPhone 4用としては容量的に心許ない感じ…。

写真で解説する、“BRAVIA”春モデルの新しいネットワーク機能
「TrackID」は便利そうだけど、楽曲情報が判明後、そこから先に行く手段も用意されてるのかなあ。リモコンにフェリカポートがあるなら決済まで行きたいところ。

迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【後編】
ビブリボン!