「SonicStage」タグアーカイブ

CPを捨ててSSCPへ行こう(移行)

ウォークマン A シリーズ「NW-A3000/A1000/A1200/A608/A607/A605」をご愛用のお客様へ
「CONNECT Player」 から 「SonicStage CP」 へ移行する際の「プレイリストエクスポートツール」提供のご案内(ソニー・パーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーは、「CONNECT Player」 から 「SonicStage CP(SonicStage Ver.4.0)」 へ移行する際に手順を簡略化できる「プレイリストエクスポートツール」の提供を開始しました。

なお、移行には事前にCONNECT Playerを最新のバージョンにアップデートしておく必要があるそうです。また、CONNECT Player上で設定した「評価」、「アーティストリンク」情報は引き継がれないため、SonicStage上で再度設定/取得し直す必要があるそうです。

続きを読む CPを捨ててSSCPへ行こう(移行)

機能が充実したウォークマン対応サウンド編集ソフト

インターネット、iPod/ウォークマン対応のサウンド編集ソフト-一括形式変換/イコライジング可能。iTunes自動登録も

Sound It!」の最新版(画像とリンクは旧バージョン)は、録音、編集、加工、エフェクトに加え、ポータブルオーディオやケータイ向けフォーマットへのエンコード機能もあるそうです。新たにATRAC3/3plus/Advanced Losslessに対応し、ウォークマンで再生可能なファイルも作成可能になったとか。

公式サイトでは体験版のダウンロードも行われています。古いCDでは録音レベルが低いものが多いので、ノーマライズ機能は魅力かも…。SonicStageにもこういう機能があるとうれしいけど統合は難しいのかなあ。ACIDの資産をうまく生かせばという気もするのですが、あまり積極的じゃないようですね…。

続きを読む 機能が充実したウォークマン対応サウンド編集ソフト

ケータイの音楽再生機能利用率は9.2%~auのLISMO利用率は5%

携帯の音楽再生機能、利用率は9.2%

過去3カ月間で、携帯電話の音楽再生機能を利用した人は9.2%、専用プレーヤーでは23.9%、MDをは11.7%。携帯電話で音楽を聴く場合の音源は、PC経由のCD楽曲が60.6%、携帯サイト経由のダウンロードが40.7%、ファイル交換ソフトやもらったファイルが14.9%、PC向け音楽配信サイト経由が12.2%。また、auユーザー対象のLISMOの利用動向は「利用している」が5.0%、「対応機種を持っているが利用していない」が6.7%、「対応機種を持っていない」が60.3%、「よくわからない」が27.9%とか。なお、LISMOユーザーは、「CD楽曲をパソコン経由で転送」が86.2%、「着うたフルをダウンロード」が48.3%と続くそうです。

携帯電話買い替えニーズ定期リサーチ(26):2006年7月7日――買い替えのポイントは価格とデザイン

ちなみに、こちらの調査では「携帯電話を買い替える際に有無を重視する機能」として、「メモリーカード」の31.90%に引き続き、「音楽再生機能」が19.90%で2位にランクインしています。ちなみに、3位は「ワンセグ」で僅差の18.50%。

【ケータイ機能一本釣り】ウォークマンケータイの音楽機能をチェック!au W42S

でもって、こちらが鳴り物入りで登場したウォークマンケータイW42Sのレビュー。ウォークマンEシリーズiconとの比較を交えつつ、一体型ならではのメリットを解説しています。W42Sに限った話ではないものの、「機能がひとつになることで利便性を損なうこともある」と最後に釘を刺しているのが印象的でした。W42S絡みではこんなレビューもあります>SonicStage CP利用時には接続モードに注意

続きを読む ケータイの音楽再生機能利用率は9.2%~auのLISMO利用率は5%

バイオ旧機種向け Bluetoothユーティリティ アップデートプログラム

「Bluetooth ユーティリティ Ver.4.00.31bSO」アップデートプログラム (VCL)

VCLが、バイオの「Bluetooth ユーティリティ」を最新版にアップデートするソフトウェアの提供を開始しました(お知らせ感謝です!>たこやきさん)。同プログラムにより解決される内容は以下の通り。

・バッファオーバーフローが引き起こされる脆弱性の問題を解決
・データ転送時における脆弱性の問題を解決
・[AVプレイヤの選択] に、SonicStage を追加(SonicStage がインストールされていて、選択できなかったモデルのみ)

対象機種はBluetooth搭載のtype T、type S[SZ]、type F、type BX、type Aの旧機種で、自分のTX90PSも対象機種に入っていました。以前、バージョンアップして欲しいと書いていただけに、今回の対応は嬉しい限り。これで、type Uと同時発売のBluetoothオーディオコントローラーでSonicStageのコントロールが可能になりますね。

また、バイオ絡みではこんなニュースが。メールに添付されているzipファイルが「apple_prices.zip」「sony_prices.zip」なんだそうです。お気をつけください。>AppleやソニーのPC情報装ったトロイの木馬

続きを読む バイオ旧機種向け Bluetoothユーティリティ アップデートプログラム

CONNECT PlayerとSonicStageに脆弱性~危険度は「高」

「CONNECT Player」「SonicStage Ver.3.3/3.4」をご使用のお客様へ
Gracenote 社が提供するCD情報取得機能のセキュリティ脆弱性についてのお知らせ(ソニーパーソナルオーディオカスタマーサポート)

ソニーのパーソナルオーディオカスタマーサポートは、CONNECT Player並びにSonicStage Ver.3.3-3.4 の一部の機能でGracenote社が提供する、CD情報取得機能にセキュリティの脆弱性が報告されたと発表。速やかに対策を講じるよう呼びかけていました。

CD情報検索機能のバッファオーバーランにより、不正なプログラムが実行される可能性があるとか。対策にはGracenote社の以下のアップデートプログラムを適用する必要があるようです。

グレースノート製品のセキュリティに関する重要なお知らせ

対象製品は、ウォークマンに付属、またはダウンロード提供されたCONNECT Player(全バージョン)とSonicStage(Ver.3.3/3.4)のほかに、SonicStage Mastering Studio(Ver.2.1/2.2)とDo VAIO(Ver.1.6)も含まれていますので該当ソフトがインストール済みのバイオユーザの方はご注意ください。

CPだけならまだしもSonicStageまでもが脆弱性って…。ソニー自身の問題でないにしても、これからはソフトなんてこと言ってるそばからこれですからね…。

【追記】au Music Portも同様の問題でアップデータが公開されたそうです>au、楽曲管理用PCソフト「au Music Port」アップデート-CDDB取得機能の脆弱性を修正。楽曲バックアップも

続きを読む CONNECT PlayerとSonicStageに脆弱性~危険度は「高」

SonicStage CP以後のソニーのジュークボックスソフト戦略は?

「CONNECT Player」はどこへ行った? 企画担当者が語る「SonicStage CP」の真意

SonicStageの製品企画を担当するコネクト事業部門の井上康行プロダクトプロデューサーが、ソニーのジュークボックスソフト戦略の現状と今後を語っています。注目したい内容は、映像やPodcastへの対応について。現時点で明確なコメントはできないと語りながらも、

「単に対応するだけなら、すぐにでもできます。でも『再生できます』『転送できます』だけではソニーらしい製品とはいえない。機能をホイっとつけて終わりにはしたくないんですよ。なんらかの新しい価値を実現できないと、組み込む意味がない。現在は、それを検討している最中」なのだとか。もちろんそれは、ハードである「新ウォークマン」とセットで検討されている事項

という箇所でしょうか。新ウォークマン、そろそろですか~!

続きを読む SonicStage CP以後のソニーのジュークボックスソフト戦略は?