「SonicStage」タグアーカイブ

新ウォークマンの感想 by 現さん&まさあかさん【追記あり】

一昨日のエントリーを公開後もウォークマン「NW-S700シリーズicon」をご購入なさった方から様々な感想をお寄せいただきましたのでまとめてご紹介いたします。まずは、現さんから。

私もNW-S706iconを購入したのですが……私はこのウォークマンはNGです。高音質化やNC機能は予想よりも出来が良かったのですが、それ以上に不満を感じる箇所が2つありました。
1.アルバム・プレイリスト混合モードの消滅
10月21日にTAKEさんが報告していましたが、以前は使えた転送した順番にアルバム・プレイリスト関係なく再生していくモードが無くなってしまい、非常に使いにくくなってしまいました。色々な再生モードを追加するの良いですが、突然今までメインで使えたモードが突然消えてしまったのは納得できません。
2.付属ヘッドフォンのケーブル長変更
私が一番気に入らないのがここです。MDR-EX90SLiconと付属のMDR-NC022を比較すると、a)左カナル・分岐点間 b)右カナル・分岐点間 c)分岐点・ヘッドフォンジャック間 それぞれが
MDR-EX90SL a)9.5cm b)49cm c)41cm
MDR-NC022  a)20cm b)53cm c)25cm
となっています(その他のSONY製ヘッドフォンや、買ってはいませんがMDR-NC22も店頭で調べてだいたい同じような比率でした)
この変更によりヘッドフォン自体が全体的に左側に偏ってしまいケーブルが突っ張ってしまったり、首からぶら下げると右カナルが引っ張られてしまったり……伝わり難いかもしれませんが、とにかく装着感が非常に悪いのです。
特に2番はS700シリーズの売りであるNC機能に直結しており、今現在他のヘッドフォンに取り替えることが出来ません。こんな所を気にする方は私以外にいないのかもしれませんが、以前のケーブルの比率が不評だったとかなら分かりますが、ものすごくいいバランスだったと思いますし正直変更した理由が検討付きません。NC機能が出来がよかっただけに残念です。
とりあえずEX90SLを使っていますが、別売でもいいのでNC機能対応ヘッドフォンを標準のケーブル比率でだして欲しいです。

続いて、まさあかさんから。

MDR-NC22iconを買ったばかりだというのに、NW-S706iconも購入してしまいましたので、ご連絡させていただきました。
S706F自体ホワイトノイズはありますし、NCヘッドホンも従来どおりのホワイトノイズがあります。しかし、デジタルオーディオプレイヤー(DAP)+NCヘッドホンの相乗効果で、単品のDAP+単品のNCヘッドホンより、良い環境を提供してくれています。従来のSONYのNCヘッドホンですと、NC機能をONにするとどうしても音はこもりがちになります。また、NC機能OFFの時は、音量がなぜか小さくなり、低音がスカスカであったように思います。これを今回のWalkmanは、透明度はクリアステレオによって、低音の不足分はクリアベースで補完し、NC機能のデメリットをDAP本体でカバーしている気がします。静かな環境では、NC機能をOFFにした方がNC機能のホワイトノイズが無くなりますので、MDR-EX90などの方が良い音で音楽を楽しむことができます。しかし、電車の中などある程度の騒音がある環境では、NC機能+クリア技術のため、EX90より音楽が楽しめる環境になっていると思います。
音の面から離れると、NCヘッドホンの泣き所である電池が不要というのも、よい点です。MDR-NC22は、MDR-NC11Aに比べ格段の小さな電池ボックスに改良されました。が、やっぱり、途中に何の箱もないNC022の方が取り回しは便利です。加えて、電源の心配をしなくて良いというのも、精神衛生上うれしい限りです。MDR-NC22の場合、電池が切れてもそこそこいい音で鳴ってくれますが、MDR-NC6、NC50は電池が切れたなら、それはもう貧弱な音に成り下がりました。(NC11Aは電池があっても駄目ですが、、、) この電源有り/無しのギャップに悩まなくていいのは、やっぱり気持ちがいいです。
騒音環境ではNC機能ON、静かな環境ではNC機能OFF。電池を気にすることなく、どちらも”そこそこ、いい音”。これは、従来のNCヘッドホンを持っている人が望んだ”気持ちのよい音楽環境”だと思います。

iconicon様々なご意見があってとても参考になりますね。ということで、お二人に感謝。まとめると、NCの性能は十分満足がいくものであり、高音質化とNC効果により、まさあかさんの言う「気持ちのよい音楽環境」を得ることができるのがウォークマン「NW-S700シリーズicon」の魅力と言うことになりそうですね。一方で、現さんのように、再生モードの変更やモノによって異なるケーブル長に不満(使い勝手が悪い)と感じる方もいらっしゃるようです。些細なことかもしれませんが、そういう不満が積み重なって結果的に「気持ちのよい音楽環境」を損なわれてしまうのは悲しいですよね…。あちらを立てればこちらが立たず。実際は、良い点と悪い点を天秤にかけて、良い点が勝っていれば悪い点に目をつぶっちゃうことも多々ありますが、人によって良い点と悪い点それぞれの重さが異なりますからね。少数意見であっても、ユーザーが不満に思う内容はソニー側はしっかりと受け止めて欲しいと思います。

思い起こせば、デザインを優先してあるべきボタンをとってしまったり、上下の位置を入れ替えたり、突拍子もない位置につけたりなんてことがクリエでは良くありました。OpenMG Juke、SonicStage、Connect Playerといった音楽再生ソフトの改変や変遷も混乱を招いてきたように思います。新しいことにチャレンジしていくパワーはあるのですが、その分切り捨てられていく事が半端じゃないぐらい多いのが今までのソニーのモノづくりなんじゃないかと感じています。スクラップ&ビルドというと格好いいですが、悪く言えばいろんな事をあきらめちゃっているんじゃないかとも思うわけです。これからのソニーに必要なのは一貫したポリシーと、それを守り続ける根気&貫き通す勇気なんじゃないかと思うんですよね…

って、話が変な方にそれちゃいましたね。すいません。新ウォークマンについて色々なご意見やご感想を頂戴しましたが、なんだかんだ言っても自分で使ってみないと評価できないっすね。S2 Sportsを購入してしまったし、他にも小口でちょこちょこ買ってしまっているので予算の確保が厳しいのですが、αレンズ用に確保してあった予算をまわせば…。ああ、でも悩みますね。NCの効果を試すだけならヘッドホンを単体で買えば使い回しもきいて出費も少ないけど、高音質は望めないのか~。むう、もうしばらく悩んでみますか…。

【追記】その後、まさあかさんからヘッドホンのケーブル長の興味深い検証結果についてご報告いただきました。(大感謝っす!)

現さんのコードの長さのお話が興味深かったので、手持ちのものをいくつか測ってみました。
MDR-EX90SL  a) 11 cm b) 50 cm c)  40 cm
MDR-NC022   a) 22 cm b) 54 cm c)  25 cm
MDR-NC22    a) 11 cm b) 57 cm c)  66 cm
MDR-NC11A   a) 12 cm b)56 cm c)  76 cm
MDR-888     a)  9 cm b) 48 cm c) 110 cm
やはり、NC022の左ヘッドホン側の長さは、今までのとまったく違っていることが分かりました。まさあかも、NC022のすわりの悪さは実は感じておりまして、ただ単に分岐点に大き目の接合部分があるためと思っておりました。長さが変わっていたとは、ぜんぜん気がついていませんでした。現さん と同じく、今までの比率のNC022Aがでたら、買っちゃうかもしれません。:-)
あと、SonicStage4.1は、使い勝手が落ちていますね。まだ、指摘されていないと思うのですが、コンピテーションアルバムをS706に移すと、アーティスト単位にばらばらにされてしまうという欠点があります。たとえば、スネークマンショウ(戦争反対)などは、曲がないトークショウの塊のフォルダと、一曲単位に生成されたフォルダになってしまい、台無しです、、、
#せっかくATRAC3で、ギャップレスなのに、、、、、

ヘッドホンはケーブル長が違うだけで使い勝手が大きく左右しますよね。長さを変えている理由が何かあるんですかね。ソニーのやることがホントよくわかりません。あと、SonicStage4.1はあまりいい話が聞こえてきませんね。改悪な仕様変更は願い下げっすよね…。
また、NW-S706Fを購入なさったnaritetさんからも感想をお寄せいただきました。(感謝です!)

私もNW-S706Fを購入しました。音がいいので、大満足しています。ヘッドフォンのケーブルのバランスが変わったのには違和感がありましたが、すぐに慣れました。それより、このヘッドフォンが補修部品としてしか入手できない。だろうことが心配です。WM-Portに繋がる機器も拡充して欲しいのですが、この特殊な端子専用のヘッドフォンにも選択肢が欲しいなぁと思います。例えば、NW-MS70Dのようにヘッドフォンだけで首掛けにできるようになるものとか、かぶせタイプのとか。ヘッドフォンごとに、NCの特性をメニューから変更できたりすれば完璧ですね。

ヘッドホンって思わぬ事故で断線してしまうことも考えられますので別売を検討してくれると良いですね。専用オプションは、S700シリーズの売れ行きとNC機能標準搭載の後継機の計画いかんではあり得るかもしれませんね。出てくるにしても、マイクが必要になるようなので多少値段も張りそうですが…。

PCレス&高音質化の先にあるモノ

「いい音だと驚かせるだけの自信はある」――新ウォークマン&ネットジューク(前編)
「目指したのは“発見”のある音楽生活」――新ウォークマン&ネットジューク(後編)

iconiconウォークマンとネットジューク新製品の企画担当者へのインタビュー。製品のコンセプトと狙い、コンセプト実現のための技術の詳細についても尋ねたとか。ポータブルオーディオも普及期に入り、ソニーとしての次の“何か”を提案するアイデアとして出てきたのが「PCレス(=ウォークマンとネットジュークを連携)で、その上で“ソニーならでは”として何ができるかを、製品へ機能として実装することにしたそうです。

PCレスも高音質(&ノイキャン)も予想外ではありませんでしたが、次のステップへ踏み出すためには必要不可欠なことだったのでしょうね。Aシリーズでのブレを修正し、オーディオ復権への道を歩み始めたソニー。言うまでもなく、次の課題はサービスとの連携と思いたいですね。
とここで、突然ですがKELLYさんからのお便りをご紹介。(感謝です!)

ソニーのオーディオビジネスはNapster対応がブレイクスルーに→まさにそうですよね。Napsterにもソニーにもメリットがありますね。国内デジタルミュージックプレイヤーの市場の中で、20%以上のシェアを取っていくためにできることは何でもやっていくという姿勢が欲しいです。動画対応のウォークマンの開発も進んでいるそうですが、WALKMAN=MORA、SONICSTAGEのしばりをはずして、ipod=ituneを超えて欲しいものです。

おっしゃるとおり、これからのソニーには何でもやっていく姿勢が必要ですね。いつまでもMoraのような偏ったサービスににしがみついていると、オリコンみたいになっちゃいますぜ…>オリコン、パソコン向け音楽配信から撤退

そして、そのサービスとハードの融合では世界で最も成功しているアップル。クイックホイールの無いiPodの噂もあるようですが、それはそれとして、高音質を追求したiPod Proなんて製品が出てくるようになったらまた引き離されちゃうかもしれませんね…>iPodからクリックホイールが消滅する?–アップルが新デバイスの特許を申請

続きを読む PCレス&高音質化の先にあるモノ

ソニーのオーディオビジネスはNapster対応がブレイクスルーに?

昨日のネットジューク絡みのエントリーに関連して、KELLYさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

こんにちは いつも楽しく拝見させていただいてます。ナップスター、ほんとにいいですよね。僕も先日、新しいウォークマンNW-S700シリーズiconを購入したのですが、WMAのDRM10対応してないのが残念でなりません。他のMUSIC PLAYERを買うのもなんだかなという感じで、仕方がないので、DOCOMOの903でも買ってしのぐかと考える今日この頃です。ところでMYLOはWMAのDRM10に対応してるとのことですが、転送ソフトはSONICSTAGE CPですよね?はて、ということは2月のMYLO発売の頃、その辺り、何か変化があるのでしょうか?

iconiconMP3、WMA、AACと立て続けにATRAC以外のフォーマットに対応してきたソニーですから、ウォークマン自体のWMA DRM10対応はそれほど難しくないのではないでしょうかね。レーベルゲートだって、mora winを立ち上げているわけですから…。myloについては、Napsterアプリ側でmyloが認識できればSonicStageは必要ないのではないでしょうか。理想はSonicStageからmora winやNapsterといった複数のサービスへダイレクトにアクセスできることなのでしょうが、それだとユーザーが混乱しそうですからね…。

iconicon自分の理想は、Napster対応のネットジュークiconを母艦にして、ポータブルオーディオ(対応ケータイ含む)はその時々の状況でメーカーに縛られることなく使い分けられるようになること、です。ネットジュークもNapsterのようなサービスと組み合わされて初めて、真のジュークボックスが実現できるのではないかと…。で、レーベルにとらわれない音楽が楽しめてこその“エニー”ミュージックでしょう。様々なオトナの事情があるとは思いますが、ソニー自らが率先して殻を破って欲しい。と、思う今日この頃です。

iconiconそういえば、myloの体感イベントが11/3~4の大阪ソニースタイルストアを皮切りに、11月中旬に東京・銀座 ソニービル、12月上旬に東京・お台場ソニースタイル ショールームで開催されますね。期待と不安が入り交じるmyloの日本展開ですが、実機に触ってみないと何とも言えないので、是非足を運んでみたいと思います。とはいえ、大阪までは行けないので関西在住のソニーファンの皆様からのレポートを心待ちにしております。見に行けないという方は、mylo blogiconの更新をチェックですね。

それと、以前のエントリーでBluetooth対応のオーディオ製品への反応がないとい書いたところ、かつぽんさんから以下のようなお便りをいただきました。

続きを読む ソニーのオーディオビジネスはNapster対応がブレイクスルーに?

NetJuke&WalkmanでNapsterは夢なのか…

「PCレス」ソリューションを実現する多機能コンポ ラジオ録音の革命「トーク」と「音楽」を自動分類 ソニー ネットジューク「NAS-M90HD」

iconicon個人的には待ってましたの新ネットジュークiconの最上位機「NAS-M90HD」のレビュー。ウォークマンとの連携が最大の売りながら、全ての機能を満足に使いこなすには最新のNW-S700/600シリーズが必要になるのは残念な限り。旧機種を2世代に渡って使ってきた身としては、新製品の魅力は十分すぎるほどわかるのですが、いかんせんタイミングが…。個人的にNapster上陸のインパクトは大きくて…。

で、思ったのですが、これからはエニーミュージックももっとオープンな戦略を取った方が良いのではないかと…。Mora&HMVという足かせを取っ払って、Napsterを取り込んで欲しいなあ。任天堂のWiiじゃないけど、寝ている間に、自分の好きなジャンルの楽曲ラインナップや、バイヤーお薦めのアルバムなどがHDDに取り込まれるとか、そういうことできないですかね。ネットジュークでそこまでできたら最高なんですけどね。もちろん、ウォークマンもWMA DRMに対応してくれないと困るんですが…。

そういえば、新ウォークマンに付属のSonicStage最新版(4.1)についてTAKEさんから以下のようなお便りをいただきました。

続きを読む NetJuke&WalkmanでNapsterは夢なのか…

ウォークマンS205F/Bアームバンド対策品の出来は…

蔵三さん(@”S” style)からウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルicon付属のアームバンドの不具合対策品について以下のようなお便りをいただきました。

tataさんやSPAさんのお話にあった205F/Bの付属アームバンドの件ですが、私の方にもsonystyleの担当の方から電話が有り、対策品が手元に届きました。さっそく試用してみたのですが、問題なく使用出来そうです。SPAさんの方はいかがでしたか?私としては、シンプルでストッパーにカチッとおさまる今回の対策品の方が良い出来だと思いました。今後はオプションの方も同様の仕様に変更される可能性も有るのではないか…と予想しています。最初からこうしておいてくれればいいのに…と思いました。また、今回は自分の事より、tataさんの事や被害の拡大の方が心配だったのですが、最小限にくいとめる事が出来たようで安心しました。

お知らせありがとうございました。残念ながら自分の手元にはまだ届いていないのですが、蔵三さんご自身のブログエントリーで対策品の詳細はばっちり確認させていただきました。プラスチック製のホルダーそのものに凸状の突起を設けたって事のようですね。別売の純正品も程度の差こそあれ、ゴムがはがれる可能性はあるので、どこかのタイミングで対策品とさし変わるのかもしれませんね。これなら自分も安心できそうです。ということで、速攻レポート感謝でございます!自分も届いたら確認してみま~す。

iconiconそんな対策が取れたからなのか、ソニスタがメールでS205F/B入荷の案内を出していましたね。品切れの状態が続いていた=アームバンド対策品完成を待っていたともとれますが、なんにしても発売再開は嬉しいことです。話題性は「NW-S700F/S600シリーズicon」の方が上かもしれないけど、軽さとスポーツ機能が「NW-S200シリーズ」の売りですからね。Nike+iPod並に機能拡張してくれる可能性を高めるためにもたくさん売れて欲しいです。

iconiconそういえば、不遇の時代の売り上げを支えてくれたウォークマンEシリーズiconも新製品投入により値下げされましたね。2GBモデルが約2,000円。1GB/512MBモデルで1,000円の値下げで買いやすくなりました。USBコネクタ搭載モデルはEシリーズのみなので、USBメモリとして積極的に活用したい人には魅力的なプライスダウンになりましたね。

それと、ノイキャンヘッドホン「MDR-NC22icon」を購入なさったTomo2さんから感想が届きましたので以下にご紹介。(毎度感謝です!)

NC11Aと比べると格段に音質もNCも能力UPしてます。電車から発生するモーター音や空調音などはほとんど消えます。油断していると車内アナウンスさえ聞き逃すほどでした。NC11Aで気になっていたケーブルと着衣の摩擦音なども気にならなくなり快適でした。NC11AではNCオン時には音量を上げる必要を感じましたがNC22では逆に下げて聞くようになりました。全体的にコンパクトになり取り回しもGOODですよ。

iconiconNW-S700Fシリーズiconには標準で同等品が付属ということで、ノイズキャンセリングヘッドホンiconの認知度も上がってにわかにブームになってきてますね。自分も以前のモデルではバッテリーボックスの大きさが気になって手を出す気が起こらなかったのですが、今回の新製品群はS700Fシリーズ付属品を含めて非常に評価が高いので、考えを改めようかなあという気になってきております。

反対に反応が聞こえてこないのがBluetooth対応アクセサリーiconの新製品群。SDCで実物を拝んだときにも思ったのですが、ぶっちゃけどれもこれもデザインが微妙なんですよね。「VGP-BRM1Dicon」で満足しているということもあるのですが…。

【追記】新ウォークマン「NW-S706F/Ticon」をご購入したTAKEさんからその感想をいただきました。

新しいウォークマン昨日届きました。ソニスタ限定のエボニーブラウンです。正直言って、前のEシリーズとの音の違いは私の耳には分かりませんでしたが、ノイズキャンセリング・イヤホンは「確かに効いているな」と感じます。個人的に気になるのは新しいSSCP4.1です。以前の4.0ではウォークマンに転送したアルバムなどの順番をCP側で変えられた(ドラッグで)のが、4.1では強制的?にアルファベット順か五十音順になるのか順番の入れ替えができません。また、複数のアルバムから作ったプレイリストも勝手にアルバム毎に並べ替えられてしまって(表現が正しくないかもしれません)、アルバムとプレイリストを混在させた再生ができないようです。表現が分かりにくくて申し訳ございませんが、使い勝手は悪くなった気がします。

お知らせ感謝です。えっと、今ひとつなのはSonicStageの方ですか~。自分は昔のバージョンもCPを吸収した今のバージョンも正直あまり好きじゃないのでほとんど使わなくなってしまいました。ちなみに、ウォークマンへの曲転送はもっぱらネットジューク(旧型)ですが、最新のS2 Sportsでも曲転送に時間がかかるのが気にくわない点です。ハードが良くてもそれを使い始める(データ転送)までがやっかいというか一癖あるのがソニーなんですよね。って、まあ、もうそれにも慣れましたけど…。

ウォークマン新製品絡みのあれこれ

スティックタイプウォークマンの新型について、匿名さんからこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

atraclife.comにも来ました新型ウォークマン。新しい写真があるんですがメタル感ありありでかっこいい!

ちなみに単独エントリーはこちら。おお~、確かに金属の質感がはっきりわかりますね。あと、ジャケ写(=アルバム)表示モードのようなものもあるようですね。で、NW-S706が4GBで、NW-S705が2GB、NW-S703が1GBと。ノイキャンとセットでどうこうみたいな事も書いてありますが、日本ではどうなるんでしょうね…。

続いてK.C.さんからウォークマンSシリーズソニスタ限定モデルiconについての感想をいただきました。(感謝です!)

NW-S205Fを入手してそろそろ1週間。あれやこれやと試していますが、スポーツクラブで使う分にはかなりいい感じです。操作しづらいのはご指摘のとおりですが。普段は通勤時に使っていますが、MENUからプレイモードを選択したときに、演奏も開始されてしまいます。それに気づかず、仕事中ずっと演奏され、帰りがけには電池がなくなる始末。ちょっと操作としてどうなのかなと。あと、それまでNW-E507を使っていましたが、SonicStageが非常に使いづらくなりました。ウォークマン上にフォルダが作れず、結局マイライブラリ上でプレイリストを作るしかないんでしょうか?それでも軽さは魅力です。

Sシリーズの売りはスポーツ機能なので、オーディオプレイヤーとしての操作性もそういうシチュエーションで使ってみてどうなのかを語る必要がありそうですね。雨続きで風邪もひいてしまい、今週に入ってからまともにウォーキングができていないこともあって、まだまだ機能を把握できていないのでフォローのしようがないのですが…。ひとまず、操作系に関しては使う側が慣れるしかなさそうですね。SonicStageは自分も使いにくいと感じることが多いです。

そうそう、S2モデルのアームバンドの件ですが、結局自分もソニスタのサポートに連絡しました。何回か電話のやりとりがあって、結果的にアームバンドのみの交換ということになったのですが、アームバンドがS2モデル専用ということもあって、交換用の在庫が無いらしいのです。でもって、別売のアームバンドと交換でどうですかという話になったのですが、すでに持っているのでそれはお断りして在庫が復活するまで気長に待つことにしました。なお、S2モデル自体がヒットしていて、次回の入荷が早くても今月下旬らしいので、どんなに早くてもその辺のタイミングになってしまうようです。この際、いつになってもいいから、交換品のゴムがちゃんと改善されているかをしっかりと見届けたいと思います。

Sシリーズといえば、オフィシャルサイトで、購入者限定“ウォークマン Sシリーズ”スペシャルパーティを10/21に開催するとの案内が掲載されていますね。参加できるのは、ウォークマンSシリーズ愛用者のみでウォークマンがそのまま入場チケットになるというもの。会場では、石野卓球、TOWA TEI氏ら3人のDJプレイだけでなく、オーディエンスそれぞれのウォークマンを使ったユニークな演出が繰り広げられるとか。なお、入場は先着200名様限り(事前予約不要・20歳以上限定)とのこと。行ってみたい気もするけど、その日は先約があってNGでした。というか、イベント開催前日に新製品発売みたいな話もあるので、Sシリーズの影が薄れちゃうかもしれませんね…。

続いて、お馴染みかつぽんさんから。(毎度感謝です!)

お体大丈夫ですか??急に寒くなってきましたんで、どうぞご自愛下さいませm(__)m ところでもうご存じでしょうが、アクティブスピーカーの新製品も発売になっております。PSP用のスタンドも付き、デザインもなかなかだと思うのですが・・・どうでしょう??

iconicon風邪はだいぶ良くなってきました。昨日、仕事を休んで日中も良く寝て汗をかいたのが良かったみたいです。それはさておき、「SRS-U10icon」のことですよね。オートパワーオフとパワーオン機能があるので、寝室で活躍してくれそうですね。寝起きでも音楽をお伴にしたいという人にぴったりかも。ちなみに、SDCにはBluetooth対応のワイヤレススピーカーも展示されていましたので、もう少し待てば正式発表があるのではないかと…って、もうすでに注文しちゃったみたいですね(汗)。

そういえば、ナップスターの定額制サービスが始まったようですね。使ってみないことには評価できませんね。お試し期間があるようなので使ってみますか~。ソニー製プレイヤーは未対応ですが、実は手元にiRiverのT10があったりするのです…>ナップスター、定額制音楽配信サービスをついに開始――月額1,280円から

続きを読む ウォークマン新製品絡みのあれこれ