「GPS」タグアーカイブ

次世代PSPはスマホ?

ウィルコムが発表した“Advanced/W-ZERO3[es]”が各所で話題になってますが、ソニーファンならこちらのニュースに注目!

今度はPSPフォン?–ソニーの特許申請から次期携帯ゲームの噂が再燃

ソニーが2006年11月に申請したとする特許の内容から次世代PSPの噂が再熱しているとか。ゲームから電話へと機能(モード)を切り替えるのにディスプレイ側と背面側を90度回転、スクリーンの位置を検出するセンサーによって映像出力を決定するというのが特許のおおまかな内容。特許に添付されている図にスピーカーらしきものがあること、先日発表された英BT社との提携(PSPを利用した通話サービス)などから、この技術を採用した次世代PSP登場か?ってことに繋がっているんですね。

画像自体はPSPというよりもPDAのそれに近いイメージですね。回転機構を採用するだけでも故障やそれにともなうクレームへと繋がるリスクも増えるのではないかとも思えたり…。って、エイプリールフールでこんな端末を欲しいという自分が言えることじゃないですけど。あと、通話機能が追加されるとしても、ゲームしながら出来るようにならないとあまり意味がないようにも思います。

ちなみに、英SCEのディレクター曰く、次世代PSPはより小さく軽くるけどスクリーンは変わらないのだとか。スクリーンとUMDスロットの物理的サイズを考えると劇的な小型化は望めないのかな…。とにもかくにも、色々な意味で次世代PSPにはたくさんの注目が集まることは間違いなさそうですね。正式発表が楽しみです。って、いつになるのかわかりませんが…。

【追記】こちらのニュースに出てくるUMPCのコンセプトモデルは液晶ディスプレイを回転させるとキーボードが使えるようになるみたいです>COMPUTEX TAIPEI 2007:インテルブースでUMPCコンセプトモデル“2007年バージョン”をプチプチした

ってなことを書いている最中にこんなニュースが飛び込んできました。米国だけでなく日本でも事業合理化を考えているとのこと…>ソニー、米国ゲーム部門で人員削減へ

一方ではあの新さんがPS3を褒めてます…>PS3の潜在能力が発揮された「1.80」バージョンアップ

スマホといえば、「ヒツジの皮を被ったオオカミ携帯」で大いに笑わせてくださったKOMさんからこんなお便りが。(感謝です!)

< にしおかすみこ >
あーーー!ゴテゴテーキングだよー。
GSMのTreoを日本で使いたい奴はどこのどいつだーい?、、、アタシだよ!

お前もクリエの携帯電話が欲しかったんだろ?欲しがり屋さんだね。


< /にしおかすみこ >

是非是非、リンク先をご覧になってください。「The Smart ポン」のすごさをその目で!

続きを読む 次世代PSPはスマホ?

ソニーCSL オープンハウス2007 にご招待いただきました

sonycsl_sinpo_07_2.jpg

昨日、午後から半日かけて参加したイベントの件ですが、ソニーCSLのオープンハウス2007の一環で開催されたシンポジウムです。会場はソニー新本社の大会議場ということで、初めての訪問でしたけどキレイでしたよ新本社ビル。あんな環境で仕事が出来るソニーの社員がうらやましいっす。

とそれはさておき、ソニーCSL オープンハウス2007ですが、同研究所研究員の宮島さんが当サイトでみん地図2絡みでたびたびPlaceEngineについて取り上げていたのをご覧いただいたようで、投稿フォーム経由で直接コンタクトいただきました。今回のオープンハウス2007ではそのPlaceEngineの応用などがデモンストレーションされるとのことでご招待いただいた次第です。(ホントにサイトやってて良かったと思いましたです…)

ちなみに、昨日開催のシンポのプログラムはこんな感じです。(敬称略)

13:00-13:15 開会の言葉:所 眞理雄 (ソニーCSL 代表取締役社長)
13:15-14:15【招待講演】2012年に向けてINRIAの戦略:ミッシェル コスナー教授(フランス国立コンピュータ科学・制御研究所長)
14:15-14:40Computing and Reality:アルゴリズムの限界を求めて:フランク ニールセン(ソニーCSL シニアリサーチャー)
14:40-15:05Next Reality:人間はいくつの現実を把握できるか?:暦本 純一(ソニーCSL IL室長)
15:25-15:50複雑進化系の制御と設計のパラダイムシフト:システムバイオロジーの視点から:北野 宏明(ソニーCSL取締役副所長)
15:50-16:15エコノフィジックス:人間の行動科学としての動的統計力学:高安 秀樹(ソニーCSL シニアリサーチャー)
16:15-17:00科学の発展と人類の未来-脳科学者の観点から:茂木 健一郎(ソニーCSL シニアリサーチャー)
17:15-18:15パネルディスカッション サイバネティックアース:人間と地球の未来に向けて
モデレータ:北野 宏明 (ソニーCSL取締役副所長)
パネリスト: 暦本 純一 (ソニーCSL IL室長)、高安 秀樹 (ソニーCSL シニアリサーチャー)、茂木 健一郎 (ソニーCSL シニアリサーチャー)、吉田 かおる (ソニーCSL ポストドクトラルフェロー)

メディアの露出度の高い茂木健一郎氏を始め、そうそうたる方々の講演が目白押し。しかしながら、内容的にはかなり学術的でステゴザウルス並かそれ以下の脳みそしか持ち合わせていない自分にはほとんどがちんぷんかんぷんだったというのが正直なところ。

そんな中、あのPlaceEngineプロジェクトのリーダーを務める暦本さんの講演は、実際に製品化されたみん地図2を使っていることもあって、かなりわかりやすかったです。メモすらとっていなかったのでうろ覚えで恐縮ですが、PlaceEngineのログデータで個人の行動をトレース、複数名のデータから個々人の関係性を導き出したりみたいなことだったような…。また、そのトレース作業には小型のPlaceEngine専用ユニットを試作して使っているようでした。まさにGPSユニットのようなもんですね。一定の間隔で、その人の最寄りのWi-Fiアクセスポイントを探して記録していくだけの単純なユニットなんですが、このユニットのログデータを解析することでその人の行動パターンを様々な角度から分析できるということらしいです。GPSと違い、屋内でも場所が特定できるのがこのシステムの良いところですよね。もちろん、使い方もよく考えないとまずいみたいですが。

ちなみに、暦本氏以外の方々の講演も大変興味深い内容でした。大半は?でしたけど、要所要所では理解できるところもあったりしたのが救いでした。にしても、茂木さんってすごい人ですね。まさにマシンガントーク。脳内にある考えを次から次へと言葉にして紡ぎ出すというかなんというか。ある概念について「語ろうと思ったら本を何冊も書ける」とか「説明するには何時間あっても足りない」と言いつつ、ある概念については「一言で言えば…」みたいな感じ片付けちゃうのがとても印象的でした。それと全体的に横文字(専門用語)が多かったっすね。英語が公用語みたいな組織だからしょうがないんでしょうけど、見に来ていたソニー社員全員が理解できているとも思えなかったっす…。

でですね、オープンハウス2007はこのシンポで終わりではありません。明日と明後日の2日間に渡り、ソニーCSLのオフィスでは実際に研究成果を披露するそうです。初日はソニー関係者の内覧会で、二日目が招待者への一般公開になります。もちろんそちらにも参加予定で、個人的には以下のデモに注目してます。

・WiFi位置情報基盤 PlaceEngine とその応用
・Triplet UI: 新しい家電機器間インタラクションの提案
・User-Created Content On Mobile Phones: Making, Sharing And Exchanging Drawings

なんだかんだと暦本さんチームの研究が多いですね。一番製品(サービス)になるイメージがしやすいからなんだと思いますけど。

ちなみに、今回ご招待くださった宮島さんは「音楽とユーザーのインタラクションに興味があり、音楽に能動的に関わることによって自分の気分に変化が現れるような相互作用を引き起こすシステム(CSLのパンフから引用)」を研究なさっているとかで、その研究成果のデモンストレーションも見られるとのことで、以下の内容を予定しているとか。音楽好きなんでこちらもとても楽しみです。

・高精度音楽時系列メタデータを利用したリミックスエンジン
・音楽に同期した磁性流体アート表現

なお、当日は写真撮影が許されないかもしれませんが、デモについてはできるだけ詳細にレポートできるようがんばります!また、いまだにお会いできていない宮島さんと末吉さんにもリアルでちゃんとご挨拶してお礼しなくちゃ…。

5/23のお台場は暑かったけど楽しかった

昨日、メディアージュのソニスタでアレを見た後、お約束のお台場散策。αはレンズがマクロ1本のみだったので、広角用にGR Digitalも持参。ソニスタではほとんど使いませんでしたが、それ以外の場所ではGRメインで。コンデジはさっと取り出して撮影できるのが良いですね。

070523_1.jpg

上がαで下の3枚がGR。αの2枚の違いはピントのみ。マクロレンズはこのボケで遠近感を表現できるのがよいですね。なんとなくですが、GRを使うと縦の構図が多くなりますね。広角を活かした奥行きのある画にしたくなってしまうようです。

ランチはアクアシティのイタリアンレストラン「ペッシェ ドーロ」で。昼からビール(H&H)飲んじゃいました。すいません。だってテラス席がめっちゃ暑かったんですもん…。ちなみに、このレストランは初めて入ったんですけど、テラスからの景色もさることながら、パスタがむちゃくちゃうまかったっす。麺のゆで具合が絶妙でとってももちもちしてましたです。今度は是非夜に行ってみたいです。

3枚目は水上バスから。船の科学館が見えてますが、手前のPSPでは「みん地図2」を動かしています。GPSで水上でもばっちりでした。ちなみに、昨日はPetaMapの最新データを入れたメモステをPCに入れっぱなしで外出してしまい、メモステ無し(=UMD内のデータのみ)で動かしたのですが、お台場周辺のPlaceEngineデータもそれなりに収録されていたようで、Wi-Fiでもそこそこ正確に位置表示してくれましたですよ。

070523_cd.jpg毎度お馴染みのHMVにもしっかり立ち寄ってCDを3枚ゲット。買ったのは昨日がちょうど発売日だったJeff BeckのLive以外に、Maroon5の新譜と店がプッシュしていたカナダ出身の大型新人ポップスアーティスト「dbClifford」の「Recyclable」なるデビューアルバム。視聴機で聞いたら好みだったので。ちなみに、この人所属はSony BMGみたいです。BeckのLiveは本日、一度通しで聞いただけですけど、最後のOver The Rainbowは鳥肌モノでした。しばらくはこの3枚をローテでA800に入れて聞きまくります。

それと、帰宅したらAmazonに注文してあった「007カジノロワイヤル」のBlu-rayディスクが届いておりました。ソニー関連のサイトチェックをさらりとすませ、たいしたニュースがないのを確認後、そのまま映画タイムに突入することに。寝室にあったPS3を数ヶ月ぶりにリビングに移動し電源オン。やっぱり映画を見るなら大画面じゃなくてはです。

で、映画の方ですけどロードショー時の評判どおり、最近見た映画ではダントツに面白かったっす。久々にロードショーで見ておけばよかったなあと後悔しました。MPEG-4 AVC収録がどうこうじゃなくて、内容が最高に面白い。ちなみに同居人も大絶賛でした。(ぶっちゃけ、MI:3の百倍面白かったっす)

070523_4.jpg

ソニー製品もいたるところで登場しますが、それほどいやらしくは無かったです。いきなりHDDウォークマン(HD5かな)が出てきて驚きました(撮影時期を考えるとそりゃそうだよな…)。スタントが多く、スパイダーマンばりにCGバリバリなのかと思ったら、メイキングを見てほとんどが実写と知り驚きました。Blu-rayはこういう迫力のある映像がさらに際だって良いですね~。まだ見ていないという人でPS3をお持ちの方は是非Blu-rayで見てみてください。ソニーが伝えたい感動映像の意味が多少なりともおわかりいただけると思います。にしてもSPEの映画、マジで侮れなくなってきたぞ…。

そうそう、久々にPS3のリビング(一時)復帰記念じゃないですけど、「flOw」というPS3オリジナルソフトをダウンロードしてみました(右上画像)。これがびっくりするほど面白い、というか、美しい。SIXAXISコントローラーのモーションセンサを使ったゲームなんですが、端で見ていた同居人が珍しく感動していました。すでに遊んでいる人も多いかもしれませんが、知らなかったという方はだまされたと思ってプレイしてみてください。840円払っても全然惜しくない内容だと思いますですよ。う~ん、PS3も面白くなってきたぞ…。

それと、このエントリーを書いている間にまた別なモノが到着しました。コレについてはまた後日。(CDの画像にちょこっと映ってます。ソニー製品じゃないですが…)

W52Sこそが真のウォークマンケータイ?~au夏モデル15機種発表

au携帯電話の新ラインナップ15機種の発売について(KDDIのニュースリリース)
NEW COLLECTION 2007 SUMMER(特設サイト)

KDDIがau携帯電話の新ラインナップ15機種を6月上旬以降に順次発売すると発表。。リラックスタイムの充実をコンセプトに、バスルームやキッチンなどの水回りでもワンセグ視聴を可能とする「ウォータープルーフ・ワンセグケータイ」2モデルを投入するほか、515万画素カメラと手ブレ補正モードを搭載した「EXILIMケータイ W53CA」や、約2GB内蔵メモリ搭載&最大約110時間のスタミナ再生が可能な「ウォークマン ケータイ W52S」などが投入されます。

au_07_sum_se.jpgそのW52Sですが、約2GBの大容量メモリ、最大約110時間スタミナ連続再生、FMトランスミッター機能、メール作成中やWeb閲覧中などからでも簡単に音楽再生可能なミュージックキー、クリアオーディオテクノロジー、インナーイヤー型ソニー製高音質ステレオイヤホン同梱、背面には大口径の3Dサラウンドスピーカーなどの充実した音楽機能と、メモステマイクロ(M2)とmicroSDカードの外部対応などが主な特徴でしょうか。また、ミュージックキーと背面にある “WALKMAN” ロゴの「W.」は音楽にあわせて多彩な光り方をみせるとかで、ウォークマンケータイを象徴するデザインとなっているようです。

また、ジョグダイヤルが約2年ぶりに復活。より使いやすく進化した「+JOG」搭載のW53Sも発表されました。また、お馴染みの着せかえパネルでのコーディネートに加えて、着せかえパネルと連動した多数の「EZケータイアレンジ」で外側も内側もトータルにコーディネート可能とか。

W52Sはデザインはともかく、機能は昨今のウォークマンに引けをとらない内容ですね。また、外部メモリの仕様の詳細が今ひとつわからないのでメディアのニュースに期待です。W53Sは、無いと思っていたジョグ復活のインパクトだけが大きい感じで、中身はいたってシンプルな端末なんですね…。う~ん、う~ん。

あと、音楽配信絡みではこんなのがありました。こんなことでもニュースになるんねすね…>ソニー・ミュージックダイレクト、ジョギング用音楽配信

ついでで恐縮ですが、Windows Mobile搭載の3G対応Palm社製デバイスとしてロングセラー中のTreo 750シリーズ(輸入版)をビザビが前代未聞の大特価89,800円(消費税、送料込み)で提供中とのこと。

【追記】その後、ソフトバンクがWindows Mobile 6搭載のスマートフォン2モデルを含む夏モデル12機種を発表したほか、KDDIが発表会でスマートフォンの開発をしていることを表明したことが話題に。ソニエリ製だったらいいなあ…。

ソフトバンク、フルフェイス液晶など「スタイリッシュな」12機種発表
KDDI、スマートフォンを開発中

続きを読む W52Sこそが真のウォークマンケータイ?~au夏モデル15機種発表

「PlaceEngine」を開発したソニーコンピューターサイエンス研究所ってどんな組織なの?

実世界とコンピュータ世界の融合――ソニーコンピューターサイエンス研究所

ITmedia Biz.IDの「日本全国ラボめぐり」にソニーコンピューターサイエンス研究所(CSL)が登場。インタラクションラボラトリーに所属する暦本純一氏と末吉隆彦氏が、CSLという組織についてと、おのおのの研究内容について語っています。

暦本氏の研究成果がPS3ゲームソフト「THE EYE OF JUDGMENT」の実用化に繋がったようです。また、今一番力を入れているのが「みん地図2icon」に採用された「PlaceEngine」関連の研究で、「簡単に蓄積できるようになった位置情報のデータをどうやって面白く使うか、どう実際の役に立てるか、というのを考える」そうです。

PlaceEngineばかりに注目がいっちゃいますけど、PSPのGPSモジュールを使ったソフトも増えつつありますよね。あんまり盛り上がっていないけど、今月末にはPSP版の「みんなのGOLF場」の発売もあります。PSPがキャディ代わりになるということで、こちらはGPSの位置情報データをどのように面白く使うかということを考えて作られたソフトなんでしょうね。なお、第一弾は千葉県下のゴルフ場のデータみたいです。

ソニエリ製ドコモ「SO704i」がJATE通過

ドコモの「704i」シリーズがJATE通過

ソニエリ製の「SO704i」とシャープ製の「SH704i」がJATEを通過したことでドコモの「704i」シリーズの存在が明らかになったそうです。この辺も「DoCoMo2.0」というコンセプトを具現化する端末になるんですかね…。

2.5GHz帯の高速移動体通信は新規2社に割り当て – 総務省が免許方針案示す

So-netはイー・アクセスとの関係もあるので難しいのかもしれませんが、ソニーグループのどこかが名乗りを上げてくれると欧米向けのソニエリ端末が使えるようになったりしたりしないですかね…。bit-driveさんあたり、どうでしょう?

続きを読む ソニエリ製ドコモ「SO704i」がJATE通過