「Bluetooth」タグアーカイブ

ワンセグウォークマンA910シリーズ vs iPod nano 3rd generation

高橋敦が徹底テスト! 「iPod nano」と「ワンセグウォークマン」の実力を比較する

AV&ホームシアターNews、高橋敦氏によるウォークマンA910シリーズiconiPod nano (3rd generation)の比較レビュー。A910はソニスタ限定モデル「NW-A919/BI」が使われています。iPod nanoはスルーして、A910に関する評価で個人的に注目した箇所を以下にピックアップ。

・インターフェースはトップメニューがアイコン、それ以降がリスト形式となっており、携帯電話のそれに近い印象。誰にとってもなじみ深い構造であり、とまどいなく使えるだろう
・液晶を縦に配置するか横に配置するかは、本体全体のスタイル、持ち心地にも影響する。一般的には縦型の方が持ちやすいだろう。実際、A919は縦で持つ限り持ちやすく使いやすい
・A919とSonicStageのコンビネーションが圧倒的に優れている点が「ATRAC Advanced Lossless」の存在。PC側ではCD品質でライブラリを構築しつつ、携帯プレーヤーには大量の曲を転送できる
・機能は他のワンセグ機器と比べても、非常に充実していると言えるレベル。ワンセグは日本ローカル規格なのでiPodシリーズに搭載される可能性は皆無と思われ、この点は今後ともウォークマンシリーズの強みであり続ける
・ワンセグ機能が必要かどうかが全てであり、不要ならこのシリーズである必要はない。ワンセグケータイ以上の性能がほしいなら、A910シリーズを選ぶ価値は十分にある

iconicon本来ならiPod nano対抗はコスト的な面でもS710であるべきだと思うのですが、あえてA910を比較対象としたのはワンセグという日本独自の規格を採用した点がiPodに対しての大きな差別化要素になると判断してのことなのかもしれません。ぶっちゃけワンセグ以外はS710シリーズiconと大差ないですもんね。

録画可能なワンセグケータイは多いですが、録画番組の早見再生までできるのは無いですし、PSPは今現在録画不可。スケジュール録画もニュースや語学番組で威力を発揮するとのことで、ワンセグをバリバリ楽しみたい人にはうってつけの一台になりそう。ワンセグ中心の利用なら容量の少ない安価なモデルを選択する手もありですもんね。

ウォークマンとiPodの比較という意味で非常にタイムリーなお便りをSSDさんからいただいています。(感謝です!)

続きを読む ワンセグウォークマンA910シリーズ vs iPod nano 3rd generation

効果音的な使い方が楽しいRolly 【追記あり】

光って踊れるサウンドエンターテインメントプレーヤー「Rolly」

BroadBand Watchの気になる! itemズに「Rollyicon」登場。全体的に高評価みたいですが、個人的に目に止まったのが以下のくだり。

ゆるやかな強弱があるクラシック、または落語や朗読などに凝った動きをつけるのも奥が深い。モーションは動きの面白さだけでなく、例えばアームを開けばクリアな音、閉じればこもった音というようにサウンドに表情がつけられるし、ボディの向きを変えれば左右の音量差、前後に動かせば遠近感が作り出せるのだ

とのことで、効果音的な使い方にハマってしまったそうです。なるほどなあ・・・。

iconiconレビューとは全く関係ないですが、Rollyとウォークマン+WLA-NWB1iconのBluetooth接続時はウォークマン側からRollyのボリュームもコントロールできたんですね。A2DPだから当然みたいなんですけど、最近までそれにずーっと気がつかずにおりました。

いつもはレシーバーの方が手元に来るので自ずと操作はそちらが主体になるから逆になった場合の使い勝手はよくわからなかったんですよね。Rollyの場合はどちらかというとウォークマンの方が手元に来る使い方になるのでボリューム操作ができるのはとても便利です。

【追記】Rollyをウォークマン+NWB1のBluetooth接続で楽しんでいらっしゃる夏のシロクマさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

続きを読む 効果音的な使い方が楽しいRolly 【追記あり】

単に動くだけでなく、感情も動かせるのがRolly

デザインから見るデジタルプロダクツ–第10回:ソニー「Rolly SEP-BT1」

CNET Japan、「デザインから見るデジタルプロダクツ」の第10回にソニーの「Rollyicon」が取り上げられ、開発陣のインタビューが掲載されています。個人的に注目したポイントを以下に箇条書き。

・単に動くだけでなく感情も動かせるプロダクトであるということがRollyの大きな特徴
・可動部の表現からも卵型が一番自然だし実在する物を想像させないという利点もある
・卵型というプリミティブな形だからこそ、余計に想像力が働いて感情が動く
・動き自体が愛着に結びついているとわかった。多分、動かなければここまで注目を集めなかった
・設計はどこまでこだわるかが問題。あとは執念。ディテールで価値をあげたかった
・(エネルギー効率を考慮してLEDに)「ライトチューブ」を使った結果、内包された光が隙間から漏れる事で生命感を表現できたし、隙間から光が漏れる形にすることでクリアランスの問題を解決できた
・(LEDの色について)青はBluetooth使用時、赤は警告時に光る。これは機能を表す機能色で、これを避けつつノーマル再生時は水色、シャッフル再生時はオレンジなどを採用していった
・「Rolly」は、転がる「Rolling」と親しみやすさの「Friendly」を足した造語

iconiconまた、今後の展開については、「我々の想像を超える使い方をしてくれると期待している」ユーザーの意見を聞いてからとのことです。

想像を超える使い方ってどんな使い方なんでしょうね。「PFR-V1icon」のアイデアを借用して、Rollyのアームにストローを付けて低音強化するとか。って、耳を近づけないとダメか・・・。

続きを読む 単に動くだけでなく、感情も動かせるのがRolly

連休最終日にお便り紹介

昨日は何をするでもなく、録り貯めてあったビデオを消化し、最近通い始めたジムで汗を流し、PSPでCCFF7のミッションを消化し、砂町銀座で買ってきたさつま揚げで夕飯、みたいな一日でございました。今日は朝からあいにくの雨模様。引きこもりを増長させるイヤーな天気でございますが、ダラダラ過ごしているうちに3連休も終わってしまうんでしょうね。ということで唐突ではございますが、最近頂戴したお便りをまとめてご紹介させていただきます。

(from Fighter-KOUさん)
spaさん、こんにちは。『相変わらず、Rolly静観派』のFighter-KOU(笑)です。さてさて、iPod touch届きました…で、その前後にいろいろと(^^;)

(1)手持ちのVAIO Type T(VGN-T51,主に仕事用)が立ち上がらない/立ち上がってもスタートアップスクリーンで完全ハング。BIOSすら立ち上がらないこともある状態。しかも、ここのところバックアップをですね…(以下自粛)。幸い、何度か再起動してCD-Boot出来たので、手持ちツールで解析したけどHDD,メモリ等はシロ。今のところ普通に動いているものの、いまだ根本原因は特定できず。考えられるのは(考えたくないですが)基板周り。保障切れのVAIOなので、基板周りなら おそらく修理しても金額的に『大人しく新品買ったほうが良くね?』コース確定ですね。そういえば10年くらい前もC1/XFの基板にクラック入って、『修理に10数万掛かりますが』とSONYのサポセンに爽やかに言われたっけ (-_-;)トオイメ

で、仕事用として継続使用するには怖いので、『ジャンク』としてオークション出しすることにして、新しいノートパソコンを買ってしまいました。最初は「新しいVAIO Type T」にしようと思ったのですが、PC Cardスロットが無くなってしまったので、泣く泣く(本当か?)Type Sにいたしました。
この臨時出費のために、myloとBluetooth GPSモジュールを処分。BDレコーダーの購入も大分遠のきそうな予感。

(2)新型PSP。ワンセグの性能が想像していたよりも良く、通勤や昼休みのお供として活動していますが、音が小さくありませんか? 時々、ボリューム上げた状態にしていて、大音量の起動音でショック死しそうになることが(^^;)

(3)iPod touchの写真を撮ろうとしてCyberShot T50を床に転がしてしまい、液晶の表示が出なくなりました(>_<)。一応静止画も動画も撮れるし、フラッシュも発光するしやれやれなのですが、T50って液晶部タッチパネル操作式なので....あうあう(笑)。修理するか or 買い換えるか鋭意検討中ですが、お金がない。VAIOの処分金額しだいで、どうなるか決まりそうです。それまでは、DSC-P1を引っ張り出すかな。 で、本題のiPod touchですが、前述のトラブルで まだあまり触っていません。とりあえずマニュアル読まない私が、つらつらいじってみた感想。
 - 新型PSPとは対照的に、薄いけどずっしり
 - パネルの反応速度/感度はまずまず
 - 機器の操作ロックもソフト(液晶パネル上)で切り替え
 - ざっと見、IE限定画面以外は支障なく表示(ソニ☆モバもOK) <= ここ重要
 - 指の動きでのズーミングが楽しい
 - 上部ボタン押しで画面のON/OFF(OFF時は、Wi-Fi停波)、長押しで電源OFF
 - YouTubeについては、まぁ予想通り。専用モジュールなので操作は楽ですが速度はインフラ次第ですから、頻繁に見ることはないかな。
 - 意外に便利だったのは電卓(笑) 薄くて、携行に最適です

取り急ぎ、ご報告まで。(えっ、Rollyですか? この状況でどうお金を工面しろと…)

Rolly静観派のFighter-KOUさんの手元にiPod touchがとうちゃーく!とその前に色々とすったもんだがあったようですね。PCの買い換えは一桁出費が変わりますから大変ですよねー、とPC絡みの話は軽くスルー(<するなよ)。PSPはワンセグに限らず内蔵スピーカーもイヤホンも結構ボリューム小さめですよね。ソニーのオーディオポリシーがPSPにもしっかり適応されていると言うことなんでしょう。自分もお風呂でロケフリの時はめいっぱいボリュームあげますもん。起動音の話ですが、自分は一度起動したら電池が切れるまでスリープ運用なのであまり気にしたこと無かったです(汗)。iPod touchはWebブラウザが良さそうですね。まだ実機に触れてもいないので全く評価できませんが、Wi-Fiでできることが増えてクリエに置き換えられるようなら買っても良いかなあと思っているんですが・・・。いずれにしても、手にするのはほとぼりが冷めた頃&金銭的に目処が付く頃になると思いまーす。

(from xinnさん)
古い話になってしまい申し訳ありませんが、教えていただきたいことがあります。8/16日の記事でW54Tのbluetooth設定次第でe/cメール着信も接続先を鳴動できる、とありましたがその設定を教えていただけないでしょうか。自分の機器mLinkでは通常着信のみ鳴動します。だめならBT50などメール着信で鳴動するモノを買うものかと思案中です。お手数ですが、よろしくご回答のほどお願いいたします。

掲載不許可だったんですが、内容的に問題ないだろうと思いましたのでこちらで。えっと、W54Tは特に何も設定してなかったんですよ。BT50とかソフトバンクのレシーバーをペアリングしたら使えるようになりました。W54T側の仕様であることには間違いないのですが、あえて設定するとしたら、Bluetooth設定のハンズフリー着信鳴動で「接続相手も鳴動」を選択、ではないでしょうか。うまくいくことをお祈りしております。

(from こみぃさん)
始めまして。CLIEの頃からだいぶお世話になってます。唐突ですが余りに凄かったのでつい、この興奮を伝えたくなってしまいました。本日大阪梅田ソニースタイルにろりーを見に行ったんですが、有機ELのモニターが展示されてました。余りにコントラストが良すぎて、立体的に見えてしまいます。いやホントに。一度アレを見ちゃうと、高くても買いたくなる人は買うでしょう!未だに使ってるCLIEのVZ90も結構綺麗です、格段に進歩してますね。困るのは、モニターが良すぎてコンテンツが全部高画質で無いといやになりそう、、って事でしょうか。

そうですか、いいですかー「XEL-1icon」。自分も折を見てソニービルで見てこようと思っていまーす。サイズが小さいのでプライベートユースにしてPS3のゲームやBlu-rayビデオを自分の部屋で・・・みたいなことしてみたいなあ。何年先になるかわかりませんけど、Wi-Fi積んでロケフリのクライアントにもなるモニターなんてのも出てくるかもしれませんね。とにもかくにも、今後の展開が楽しみな有機ELです。

(from メッシュの男さん)
いきなりっすけどSPAさんにオススメのゲームソフトがあります!それはPS3でも出てる「The Elder ScrollsIV:オブリビオン」というソフトです。神ゲーGoWやレジスタンス、モンハン等、コアゲーマー顔負けなくらいやりこんでる(失礼?)
SPAさんだからこそオススメしたいんです。DQ8のリアル版とも言えるような広大かつ綺麗なフィールド…と言うか世界でやれる事が多すぎて何をやっていいのか分からなくなる位悩めちゃいます。アイテムはモンハン並ありますし、住人も1000人以上居るらしく、全てAIによって「生活」してるんですねぇ。SPAさんがチョイスしてきたソフトも見ると絶対オススメせざるを得ないと感じ投稿させていただきました。

オブリビオン、もちろん知ってましたよー。自由度の高いゲームというとGTAシリーズを思い出しますが、Z指定のブラッキーかつPTA的に問題のある内容でした。でもオブリビオンはD指定なんですね。Xbox360版の噂も聞いていたし、実際かなり興味はあるのですが、リビングのテレビを占領すると同居人に怒られそうですし・・・。ということで、買うのであればPS3を寝室に持っていってプレイということになりそうです。ひとまずはPS2の「ゴッド・オブ・ウォーII 終焉への序曲」を楽しんでから、年末年始プレイ用として検討してみたいと思います。ということで、お知らせ感謝でございました!

連休明けからウォークマン新製品の先行予約が始まりそうな予感がビシバシしておりますが、最近はマジでキングボンビーなので何を買うにしても軍資金調達は相当厳しくなりそうです。Fighter-KOUさんのように何かを手放す必要もでてくるのでしょうが、その前にCDやらゲームやら、こまこまとしたものを買う悪いクセを直さないと。ということで、チリツモボンビーなSPAに愛の手を。パトロン絶賛募集中っす!

(でも人間が一番買いたいのは“時間”なのかもしれませんね・・・)

ウォークマンA910シリーズのグダグダファーストインプレ

10/2、CEATEC行きを急遽(計画的?)変更して、お台場ソニスタに行ってきたのは、ウォークマンA910シリーズiconを見るため。ということで、初見の印象を画像と共にお届けします。なお、写真と文章は必ずしも一致しませんのでその点ご承知おきを。

ウォークマンA910シリーズはショールーム中央のカウンターに展示されています。限定モデルを含むカラバリ3機種全てが展示されていて実際に触ることができます。自分が行った時はショーケースの上で1台だけが実機展示されていました。ショーケース内に残りのカラバリが展示してあり、常駐の方にお願いすれば3つのカラバリ全て触らせもらえます。

wma910_ss_01.jpg

限定モデルはバッテリー切れで充電中だったので、ひとまずブラックモデルを触らせていただきました。第一印象は「液晶デカイ」。実際に手に持って感じたのは「質実剛健」。また、映像を表示させてみて始めにコイツはHMP-A2だなーと感じました。もう今までのウォークマンの範疇ではくくちゃいけないような、そんな感じです。「もっと音楽とひとつに」が今のウォークマンのキャッチコピーですが、コイツに関しては完全に「もっと映像とひとつに」です。

wma910_ss_02.jpg

ワンセグもキレイでしたし、感度も良かったし、チャンネル切りかえもスムーズでした。普通のビデオ再生も、2.4インチという液晶サイズのおかげで臨場感ありますね。音質はA800シリーズと変わらないと思ったのでほとんどチェックしませんでしたが、ノイキャンの効きは優秀でした。これなら電車での通勤通学時に動画も存分に画面に集中できるのではないでしょうか。字幕を記録してくれるのは、ドラマ好きな人にはありがたい機能でしょうね。リアルタイム派限定かもしれませんが…。

wma910_ss_03.jpg

個人的に気になったのは、ワンセグを横画面表示させた時の使い勝手ですね。アンテナが向かって右側の背面にありますので、右手で持つ場合はアンテナが上に来るので良いとして、左手で持つとアンテナが下になってしまいます。これは背面にあるコインをはさんでスタンド代わりにするスリットの使い方にも影響が出ます。A910シリーズでワンセグを楽しむ時は右手持ち(=本体を左90度傾け操作部が右側に来る使い方)がデフォってことなんでしょう。正面の操作系はシンメトリーになったけど、横にする場合は使い勝手が変わるのは少々残念です。それもこれも自分の今のA800シリーズで映像を見る時に左手で持つのがデフォだからなんですけど。あと、ワンセグアンテナは伸ばしきると本体側の方が細いので、折らないように注意したいです。

wma910_ss_04.jpg

GUIは先行して発表されたS710Fシリーズとほぼ同じですが、解像度が同じでも液晶サイズが大きいのでテキストのジャギーが目立ちますね。昔で言う、A1000とA3000の液晶表示みたいな違いですが、常にテキストとにらめっこするわけでもないので、あまり気にしなくても良いところかもしれません。操作も実に軽快。映像も音楽もA800シリーズ譲りにサクサク動作します。ストレス一切無し。これは本当に素晴らしいことだと思います。A1000/3000を知っている人は、よりその警戒感を実感できると思います(<いいかげん過去の話はやめろ!)。

wma910_ss_05.jpg

ソニスタ限定モデルの愛すもとい、アイスブラックも触らせていただきましたが、コレ、他の2モデルとは質感が全然違います。高いだけあって高級感があります。そして光ります。でも指紋ですごいことになります。液晶保護シートだけじゃなくて、本体保護シートが欲しくなりますねコレ。アンテナがあるから、作るの大変そうだけど、サードパーティーさんに期待したいところです。個人的に本体カラーの好みをランク付けするなら、アイスブラック>ブラック>シルバーの順でしょうか。

wma910_ss_06.jpg

インプレ的にはこんなところなんですが、単純に欲しいかと言われたら素直に欲しいと言えます。ネックはやっぱり値段です。そんなこんなで、ウォークマンA800シリーズiconと価格を比較してみることにしました。A800シリーズには16GBモデルがないので8GBモデルで比較してみます。

A919/BI(16GB):47,800円
A918(8GB):34,800円
A806(8GB):26,800円

iconicon同容量のモデルで差額が8,000円。この8,000円分の差がワンセグとノイキャンと考えるとチョーお得に思えるんですよね。でも、16GBのしかも限定カラーだと差額が19,000円と倍以上になってしまい、お得感が感じられなくなってしまうという…。でも、8GB版のワンセグとノイキャン代を8,000円と考えると、+8GB分のメモリを11,000円で買えることになり、とたんにお得感を感じるという…。

考えれば考えるほど訳がわからなくなってきましたが、それもこれもすでにA808を持っていることからくる葛藤にすぎません。初めてビデオウォークマンを買うという人で、ワンセグとノイキャンに魅力を感じるなら間違いなく買いでしょうし、動画メインで行くか音楽メインで行くかでも変わりますね。ワンセグいらねーな人なら、画面は小さいけどS710Fシリーズをチョイスするのもアリですしね。

ちなみに、自分は今、ワンセグが観られる機器として、ワンセグケータイ(W54T)、新型PSP+ワンセグチューナー、バイオtype Uを持っています。この中でケータイは常に持ち歩いているのでいざというときにはワンセグが観られますので、正直A910シリーズの必要性は感じていません。他の操作を受け付けないという録画機能にしても、録画して観たい番組はスゴ録というか、HDDレコーダーにお任せしているので、全然必要じゃないんですよね。まあ、W54Tにも録画機能があるんですが、買った時に試しで一度使ったきりです。ただ、ケータイの場合は今後の機種変の問題があって、次はワンセグ付きを選択しない可能性もあるわけです。また、バッテリーの問題もあって、ケータイではあまりワンセグを使いたくないというケースも出てきます。そう考えると、使用頻度に関係なく、ワンセグが内蔵されている方がいざという時に役立つなあなんてことも思ったり。

そんなこんなで、買うか買わないかでいまだにフラフラしておりますが、それもこれも、RollyだEX700SLだで、出費がかさんでいるから。その二つだけで軽く50,000円をオーバーしちゃってますからねー。ただでさえ、ボンビーなのに他にも色々と欲しいものが多くてホントに困ってます。そんなこと行ってる間に、先行予約販売が始まっちゃうんだろうなあ・・・。ということで、グダグダなA910のファーストインプレでした。にしても、これからウォークマンは何を目指すんですかね。ハードはともかく、ソフトやサービスはどうなっちゃうんでしょ?なんか、またちょっとよくわからなくなってきましたです。

それはそうと、A910シリーズ絡みでとおりすがりさんからこんなお便りを頂戴していました。

続きを読む ウォークマンA910シリーズのグダグダファーストインプレ

Bluetoothアクセサリー3種がSCMS-T対応でリニューアル

匿名設定さんからのお便り。

9月20日に書かれていたとおり、マイナーチェンジしたBluetoothヘッドホン・据え置きアダプターがこっそりeカタログに載っていたのでお知らせします。
旧モデルとの型番関係を整理すると
DR-BT20NX→DR-BT25NX
DR-BT30Q→DR-BT30QA
HWS-BTA2W→HWS-BTA2WA
となっています。
このほか、300倍速の2GBコンパクトフラッシュ(オーバーシーズ)有機ELテレビも追加されていました。

お知らせありがとうございました>匿名設定さん。「DR-BT25NXicon」も「DR-BT30QAicon」も「HWS-BTA2WAicon」も、デザインや基本的なスペックは前モデルと変わらず、ワンセグの音声に使われているSCMS-Tに対応してリニューアルしたということですね。ヘッドホン2機種はすでにソニスタで受注がスタートしており、ワイヤレスオーディオアダプターは近日発売開始のようです。

iconicon iconicon iconicon

個人的には、これらよりも「期待していてください」と言われている全くの新製品に期待しているのですが、それに関する詳細は一切不明なんですよ。一体どんな商品になるんでしょうね。楽しみです。

iconiconまた、ソニスタでは密閉型インナーイヤーレシーバーのスタンダードモデル「MDR-EX55SLicon」の発売も開始されていました。約3gという軽さもさることながら、2,480円という低価格が魅力でしょうか。音質については・・・視聴していないのでわかりませーん。