「Bluetooth」タグアーカイブ

飛ぶ無線が面倒なら飛ばない無線を作れば良い~「Transfer Jet」開発秘話

「飛ばない」からできた高速無線通信 ソニーが提案する「Transfer Jet」

西田宗千佳さんのRandomTracking。ソニーが開発した「Transfer Jet」の超近接・超高速通信の秘密を開発陣から聞き出しています。無線LANやWireless USBの実効速度はせいぜい最大速度の半分以下ですが、Transfer JETの場合は最大通信速度に近い速度(現時点で375Mbps)が掛け値なしに出るとか。また、Transfer Jetの本質は通信の速さだけでなく、使いやすさに重きを置いているそうです。無線LANやBluetoothのような”飛ぶ”無線には設定や機器同士の認証が面倒だから反対に”飛ばない”ものを作ればどうか? と考えて作ったのが「Transfer Jet」とか。複雑な通信プロトコルがなく、他の無線通信との干渉もないため、データ転送がきわめて安定しているのも特徴。使いにくさを数cm以内でしか通信できなくすることで解決し、数cmしか飛ばないからこそできることを突き詰めているようです。

インタビューでは実際のデモの様子も紹介されており、今後のさらなる展開への期待がふくらみます。なお、無線部の開発はおおむね終了しており、現在はどのように通信を行なうか、といった、アプリケーション側の実装を検討している段階とか。ソニーとしては同技術をクローズドなものにするつもりはなく、広く普及させたいとのこと。既存の無線技術とも容易に共存が可能とのことで、Bluetoothがカバー仕切れなかった部分を同時牛津が埋めてくれると理想的と締めくくられています。

CDの数だけアンテナを並べ、携帯電話やミュージック・プレーヤーをCDに近づけると曲が転送されるといった形も実現できるなんて話もありますね。リアル店舗で気に入った音楽CDアルバムを見つけたらCDを買うかデータを買うか選択できる可能性もあるのか…。手数料収入が確立すれば、今までと違った形の音楽ショップが展開できますね。「Transfer Jet」がコンテンツ購入の新しいスタイルを生み出してくれると面白そうです。

ウォークマンA820シリーズのBluetooth機能をレビュー

【一条真人の体当たり実験室】ウォークマン「NW-A820」Bluetooth機能の可能性を探る

AV&ホームシアターNews、フリーランスライターの一条真人さんによる、ウォークマンA820シリーズiconのBluetooth機能にフォーカスを当てたレビュー。Bluetooth対応ヘッドホン「DR-BT25NX」、Bluetooth対応スピーカー「SRS-BT100icon」を使用し、それぞれの機器のペアリングや機器の切換方法、音質、通信距離について検証しています。

iconiconBluetoothポータブルオーディオは、「単に無線でワイヤレス通信できることだけでなく、TPOで出力デバイスを選択できること」がメリットとか。また、Bluetoothポータブルオーディオには大きな可能性があるとして、A820シリーズが今後、市場にどう受け入れられるかに注目したいと締めくくっていました。

先日公開されたウォークマンA820シリーズ開発者インタビュー(ソニスタ)iconでBluetoothの実装に相当なこだわりがあることがわかりましたよね。当サイトをご覧いただいている方はすでにBluetoothになじみのある方ばかりと思われますが、一般的にはまだまだ認知されていない側面も多いので、A820シリーズのような商品をきっかけにBluetoothの普及促進に弾みが付くと良いですね。

ところで、ソニスタの受注はいつ始まるんですか…。発売はもう来週ですよー!

【追記】その後、ソニスタで受注が開始されました。メール登録者への案内が遅いぞー!>ウォークマンNW-A820シリーズicon

iconicon

ビジネスマンはPSPをこう使え~出張、営業、接待ゴルフもおまかせ?

出張もゴルフもこれ1台――ビジネスマンのためのPSP使いこなし術

ビジネスマン向けのPSP利用術だそうです。当サイトでもご紹介したことのある、PSPをテキストリーダーとして使うツール「通勤ドットコム」作者の高橋守さんも登場。後半に平日と休日におけるPSPの利用シーンの具体的なイメージがあげられています。

平日は、通勤中にポッドキャスト番組でニュースをチェックして、初めての営業先のオフィスはみんなの地図で確認して、PSP(メモステ)に取り込んだ画像でプレゼンして、取引先の外国人とはTalkManでコミュニケーションして、国際電話は無料のSkype通話で(3/18アップデート予定)、ホテルではPSPをテレビに出力して映画鑑賞。休日は、接待ゴルフ当日の朝に「マイスタイリスト」でコーディネートして、ゴルフ場では飛距離を「みんなのGOLF場」で計測して、ラウンド中に機になるサッカーの試合をワンセグで、だそうです。

忙しいビジネスマンは、GPSユニット、マイク、カメラ、そしてUMDディスクをとっかえひっかえして仕事に励むようです。というか、そういった周辺機器を全部内蔵した大人のPSP出しません?いっそのこと、PIMソフトやキーボード、Bluetooth機能も内蔵して…って、それじゃあクリエかmyloかってな話ですね。mylo2もUSBホスト機能でPSPの周辺機器が使えたりすると面白くなりそうですが…。

それはそうと、PSPは新型がマジで好調ですよね。アマゾンの携帯ゲーム機ランキングでも新型PSP本体が上位を独占しています。当然MHP2G効果も手伝ってるのでしょうが、それ以外に上の記事で書かれているような複合機としての実力認知、薄軽くなったことで持ち運びやすくなったことがヒットの最大の要因なんでしょうね…>携帯ゲーム機トップセラー(アマゾン)

ウォークマンA820シリーズ開発者インタビュー~08年はBluetoothがブレイク

ウォークマンA820シリーズ開発者インタビュー(ソニスタ)icon

iconiconウォークマンA820シリーズの開発者インタビューがソニスタに掲載されました。オーディオ事業本部の木野内敬さんと寺井孝夫さん、クリエイティブセンターの志水曜介さんが、A820シリーズの企画開発背景やBluetooth採用の理由などを熱く語ってます。以下、個人的に注目した内容の箇条書きです。

  • A800シリーズの良さを継承しながら、ビデオ対応機としての強化を考え、画面の大型化、再生の長時間化、ビデオの削除機能、机上でビデオを楽しめる「スタンドチップ」の同梱などを盛り込むと同時に、市場の急拡大が予想されるBluetoothにも対応した。2008年はBluetoothが一気に普及すると考えている。
  • Bluetooth接続の検証部分でたくさんのエネルギーと時間が必要になった。バイオtype Uのアクセサリー「Bluetoothオーディオコントローラー(VGP-BRM1Dicon)」を開発した志水氏の経験と同氏がBRM1でもっとこうしたいと思っていた部分がA820シリーズには活かされた。

  • icon
    icon専用のBluetoothボタンは必要かについてはかなり議論し検討した。デザインとしてもボタンがついているほうがユーザーに対して親切だと判断。一番使うBluetooth機器にはボタンを押したらすぐに繋がる。他の機器に繋げたいときは、メニュー操作で繋ぐというハイブリットスタイルを採用した。
  • 相手側の機種が対応していれば、ウォークマンからリモコン感覚でボリューム調整が可能なほか、の曲名を送信して表示することもできる。
  • Bluetoothボタンを押すとそこから入力をイメージしたグラフィックがあらわれ、接続が完了すると右上のLEDを通してそのグラフィックが放たれていく感じを表現。ボタンと連動した意味のあるインターフェースがこのモデルには必要と考えた。
  • Bluetooth内蔵内蔵の場合はデジタルのまま転送する、アナログ変換が一度も無いため音質の劣化やノイズが少なく、電池寿命という点でも有利。
  • なによりも、ワイヤレスでいろいろな機器から“ウォークマン”の音が出る。その楽しさを体験して欲しい。

ソニー初のBluetooth内蔵ウォークマンとなるA820シリーズ。いよいよ来週発売ですね。A820シリーズは外観こそA910に近い印象ですが、細部で随所にソニーらしいこだわりが感じられますね。インタビューが掲載されたということは、そろそろ先行予約販売もスタートでしょうか…。

ソニエリ、ドコモ携帯電話事業から撤退~国内携帯電話事業を大幅縮小【追記あり】

ソニー、ドコモ向け撤退――開発・生産中止、国内事業を縮小
ソニー、ドコモ向け携帯電話から撤退・国内事業を縮小

ソニーがドコモ向けの携帯電話機事業から事実上撤退すると日経が報じています。年内に開発・生産を打ち切り、国内事業を大幅縮小、主力の海外事業に注力するそうです。国内ではすでに三洋電機と三菱電機は撤退を決めており、市場淘汰の流れが大手にまで波及してきたとか。

ワタボーさんからもお知らせいただきましたが(感謝です!)、Engadget Japaneseでは、“国内向け端末の開発から全面撤退する計画であったものの、「音楽配信ビジネスのため」KDDI向け新規端末の提供は 「当面」継続、またドコモ向けには他の国内メーカーから供給を受けてソニー / ソニエリブランドでの販売を続ける”との具体的な記述があります>ソニー・エリクソン、ドコモ向け携帯の開発・製造から撤退へ

so503i.jpgキャリア主導の国内市場で、経済的にも人的にも疲弊を続けてきたのでしょうね…。ギブアップというより、キャリアにNo!を突きつけた感じもしないでもないですが、これもひとつの選択と集中なのでしょうか。ちなみに、自分はドコモ時代の最後の端末がソニーの503iでした。当時はまだソニエリ無かったんですよね。あの頃はなんとも平和な時代でした。

にしても、驚きです。今後は国内携帯電話事業も大幅縮小とのことで、今まで同様にキャリア支配が続けば、ゆくゆくはau向けの撤退もあり得るのかも。反面、今後はアップルのような立ち位置で、ソニエリがキャリアを選べる時代になっていくのかもしれません。X1のような端末が日本で普通に使える時代が来ることを祈ります。

(ソニエリのドコモチームはどうなちゃうのでしょうか。auチームに統合されるのか、海外端末の企画開発に移動するのか。ソニエリには元クリエ開発陣も多数在籍しているので、人ごとではありますが心配であります…)

【追記】IT系メディアでもニュースになり始めました。「ドコモ向けの商品化計画を見直しているのは事実だが,撤退は考えていない。『国内の携帯メーカーから製品を調達して自社ブランドでNTTドコモに端末を供給する』こともない。見直しの内容はNTTドコモとの関係があるので話せない」というのが広報のコメントだそうです。その後、ソニエリジャパンも正式リリースを発表しています。

続きを読む ソニエリ、ドコモ携帯電話事業から撤退~国内携帯電話事業を大幅縮小【追記あり】

マクセルのBTトランスミッターとソニーのBTレシーバー(BT15)の組合せで不具合

ワイヤレスオーディオトランスミッターTM-B10.IP-WHお買い上げのお客様へのお願い(日立マクセル)
マクセルのiPod用Bluetoothトランスミッタで不具合

日立マクセルは、同社のBluetooth 2.0に対応したワイヤレスオーデイオトランスミッター「TM-B10.IP-WH」とソニーのBluetoothレシーバー「DRC-BT15icon」シリーズの組合せで、ペアリングが可能ながら音楽再生ができないことが判明したと発表。ソニーのBT15シリーズと組み合わせて利用するために製品を購入した人に対し窓口への連絡を呼びかけており、「他の対応機器との利用を推奨するほか、返品/返金処理を含めて対応していく」とか。ちなみに、ソニーの「DR-BT20NX」、「DR-BT25NX」、「DR-BT50」、「SRS-BTM30」では動作確認が取れているとのこと。

iconicon自分、このドングルが発表された時には買う気満々だったのですが、かつぽんさんからソニー製のBTドングルを譲っていただいたこともあって、とりあえず様子見状態だったんですよね…。ソニー製品と組み合わせてiPodを楽しみたいと思っている人には大変残念なことになってしまいました。Bluetooth機器の普及・拡大のためにも、マクセル、ソニー双方でよく話し合いをして、今後はこのようなことが起こらないようにして欲しいですね。というか、ソニーが日本でもiPod用ドングル発売すれば良いじゃんかという話もなきにしもあらず。というか、出しましょうよ。BT15でもバリバリ使えるんだし…。