「Bluetooth」タグアーカイブ

ジョグ採用のソニエリ「W53S」がJATE通過 【携帯電話について個人的な報告あり】

ソニエリの「W53S」がJATE通過

約2年ぶりに復活したジョグダイヤル採用のソニエリ製au端末「W53S」がJATE(電気通信端末機器審査協会)を追加したそうです。今回のJATE通過により、発売日決定も間近と思われるとのこと。

EXILIM、ウォークマン、全部入り、防水ワンセグ……どれが1番人気?──auの夏モデル読者人気投票

こちらはITmediaのau夏モデルの人気投票結果。1位はカシオの「EXILIMケータイ(W53CA)」で投票率20%、2位はほぼ全部入りなBluetooth搭載の東芝「W54T」で17%。ソニエリの「ウォークマンケータイ(W52S)」は投票率9%でカシオ「W52CA」と同列4位だそうです。

続きを読む ジョグ採用のソニエリ「W53S」がJATE通過 【携帯電話について個人的な報告あり】

ミヤビックスがThe Missing Sync for Palm OS v6の国内販売を開始

ミヤビックスは、ソニーのクリエやPalm Treo等のPalm OS搭載機とMac OS X環境の連携ツール「The Missing Sync for Palm OS v6」のダウンロード販売を同社が運営するビザビにて開始しました。価格は税込5,880円。

同ソフトでPIM情報をMac OS Xに付属のiCalやアドレスブックに同期したり、Palm OSアプリケーションやデータベースのインストール、バックアップが可能になります。また、Palm OS搭載機に装着されているSDカードやメモリースティックなどのメモリカードをMac OS Xのデスクトップにマウントする事が可能になります。バージョン6では新たにビデオコンジットを搭載。動画ファイルをPalm OS搭載機向けにリサイズ、エンコードする事が可能になりました。また、Treo等で撮影したビデオをiTunesやハードディスクのフォルダに保存する事も可能とのこと。

使用条件
Macintosh : Mac OS X Tiger 10.4.9 以降
Palm OS搭載機 : Palm OS 4もしくはPalm OS 5、USB、Wi-Fi(802.11)、Bluetooth

クリエといえば、NCCLの「有償修理時の料金のめやすについて」が更新されてました。N700Cの修理サービスが8月に、N600Cが9月に終了となるようです。ちなみに、S500/300は昨年末に終わってたみたいです。生産完了から5年たった機種はどんどん修理サービスの対象から外れていくんですね…。

ワイヤレスマウスのバッテリー消費を節約するマウスパッドを使ってみた

7/23のこちらのエントリーで取り上げたソニー純正のマウスパッド「VGP-MSP2icon」ですが、紆余曲折(?)の後に単品で注文しましてですね、昨日手元に届きましたのでサクサクっとプチレビューをば。注文先はソニスタで購入価格は1,980円。スタメンの特典で送料は無料でした。

vgp-msp2_1.jpg

パッケージは…なんて細かい話は割愛。ちなみに、裏面にこのマウスパッドの特性の説明書きがありました。基本的にはソニー純正のマウスでPTFE(ポロテトラフルオロエチレン)、つまりは低い摩擦係数を持つフッ素樹脂のソール付きのマウスとの相性を考えて作られたマウスパッドということらいいです。

vgp-msp2_2.jpg

現物の画像です。材質はポリカーボネート。色味はグレーが基調で、ライトグレーのベース字にダークグレーのドットをあしらったデザイン。ソニーとバイオのロゴが入っている部分のブラックをあわせて、3つのカラーで構成されています。

iconicon光学式マウスは接する面の色や模様、光沢によって消費電力が変わるようで、バイオ設計チームの検証に基づき、節電効果の高いデザインにしているとのこと。説明書きを見ると、黒基調の柄模様や濃い寒色や暗色などよりも、白基調の柄模様が、さらにそれよりもこのマウスが採用しているグレー基調の柄模様の方が消費電力が小さくなるようです。ということで、地味な色味の方がバッテリーの消費が少ないんですね~。

サイズは188mm×145mmで厚さは1mm。PS2やDVDのトールケースと同じぐらいの面積です。右画像はBluetoothマウス(VGP-BMS30)との組み合わせです。始めはちょっと小さいのではとも思ったのですが、マウスのカーソルスピードを調整することで、このサイズでも十分使えることがわかりました。

vgp-msp2_3.jpg

表面のアップ画像です。表面には細かい凹凸特殊加工が施されており、これによりなめらかで快適なマウス操作を実現。これにより、マウスにかかる摩擦係数が1/3に軽減されるんですって。ちなみに、「当社比」との但し書きあり。

また、使用中にパッドがすべらないよう、底面には粘着系素材が使われていますが、使う前に透明の保護シートをはがす必要があります。自分もやってしまったのですが、はがさないとパッドがすべりまくります。ちなみに、後で気がついたのですが、なんと表面にも保護シートが貼られておりました。こちらもはがさないと凹凸加工の意味が無くなりますのでご注意をば。

このエントリーも、このマウスパッドを使いながら書いてますが、確かに動きがなめらかですね。今までは木目柄のデスクの上で、直に使っていたのですが、動きは悪くないものの、操作時に机とのこすれ音が出ていたんです。このマウスパッドを使ってみたら、それが無くなりました。というかほとんど音がしません。これで、バイオ(type T)のファンの音が無くなったらどれだけ快適か…。

肝心の節電効果は検証しておりませんので実感できてませんが、バイオの設計チームが検証しているとのことなので、きっと効果はあるのでしょう。個人的には節電効果そのものよりも、マウスが使いやすくなった方がうれしかったり。ということで、久しぶりのマウスパッド購入でしたが、ソニーらしいこだわりもあって概ね満足といった感じです。

以下、蛇足。自分はThink Outside製のBluetoothマウス用にエレコムの安いシールタイプのマウスパッドを使っているのですが、たまたまですが、こちらもグレーベースのドットパターンデザインでした。これはこれで節電効果があるのかもしれませんね。ただ、凹凸も厚みもないので操作時は結構音が出ます。また、VGP-MSP2上でThink Outside製のBluetoothマウスを使ってみたところ、これがまた快適なんですよ。ソニー純正マウスよりも圧倒的に軽いのでほとんど力が入りません。操作感ではこちらの方が上かも。ということで、ワイヤレスマウスをお使いの方は検討の余地ありだと思いますですよ。

vgp-msp2_4.jpg

(今回はマウスパッド単品ということで、ソニスタにしてはめずらしく封筒小包で配送されてきました[右上画像]。発送費用を考えたら当然なんですが、ダンボール箱だったらネタに出来たのになあと少々がっかりだったり…)

ウォークマンA800シリーズに対するソニーファンの感想

カスタマーズボイスレポート(ウォークマンA800シリーズ)

Sony Drive マイページのカスタマーズボイスで実施したウォークマンA800シリーズiconに関するアンケートの結果が公開されていました。知らなかったのはもしかして自分だけ…。以下はその結果の概要です。

・関心を持ったモデルは8GB
・魅力を感じる点に、コンパクトサイズ、高精細カラー液晶、軽量ボディ、高画質ビデオ再生、をあげた人が5割以上
・購入したいカラーは、ブラックが約5割でバイオレットと合わせて8割に
・同時発売の対応アクセサリーで興味があるものは、保護シートよりもシリコンケース(Bluetoothのオーディオキットも3位と健闘)
・現在、主に利用中のポータブル音楽プレーヤーの種類は、メモリ内蔵型が約6割とダントツ(次点はHDD内蔵型で3割弱)
・ポータブル音楽プレーヤーで重視する内容は、サイズ、デザイン、バッテリの保ち、音質が上位で、操作性、重さ、価格、メディア容量も50%越え

ちなみに、回答者数はなんと3,342名。以前、取り上げたCNET Japanの「ITなるほどランキング」の結果と照らし合わせてみるのも面白いかもです。

iconicon個人的に驚いたのは、ポータブル音楽プレーヤーで重視する内容で、「付属の楽曲管理ソフトの使いやすさ」をあげる人が4割に満たなかったこと。A3000/1000が出た頃は、「ハードはまだ許すとして、ソフトがボロボロ」という声が多かったけど、A800はハードの出来が良かったので、ソフトへの不満が相殺されたのでしょうか…。

とにもかくにも、重視する内容の大半はA800で十分実現していると思われるので、次世代機ではパーセンテージの少ない内容に力を入れることも必要なんじゃないでしょうか。

続きを読む ウォークマンA800シリーズに対するソニーファンの感想

TrueHD/DTS-HD、iPod/ウォークマン、何でもこいのソニーのAVアンプ

米Sony、TrueHD/DTS-HD対応の「ESシリーズ」AVアンプ-iPod用ドック、ウォークマン用ドックも用意

米ソニーが、ドルビーTrueHDやDTS-HDなどの最新コーデック対応モデルを含むAVアンプの新「ESシリーズ」3製品を8月より順次発売すると発表。HDMI入出力を装備し1080/60p、24p入力に対応。コンポーネント/S/コンポジットから1080pにアップスケールしHDMIへ出力可能。GUIにはXMBが採用され、「Digital Media Port」も装備。別売のiPod/ウォークマン用ドックやBluetoothレシーバーも接続可能とか。

TrueHDやDTS-HDに対応するのは上位モデルの「STR-DA5300ES」と「STR-DA4300ES」で、エントリーモデル「STR-DA3300ES」は8chリニアPCM入力に対応。市場想定価格はDA5300ESが1,700ドル、DA4300ESが約1,300ドル。DA3300ESが1,000ドル。

まさになんでもござれのAVアンプっすね。どこかPS3を意識したかのような筐体のカラーリングも結構好み。専用ドックは必要ですが、iPod/ウォークマン両方で使えるのも魅力。これがあればPS3の真の実力も実感できるってことですよね。日本でも是非発売して欲しいです。

(買うなら5千番台ですが1,700ドルとなれば日本円で20万ぐらいですよね。4千番台でも15万かあ。う~ん、これからアンプ貯金か…。)

続きを読む TrueHD/DTS-HD、iPod/ウォークマン、何でもこいのソニーのAVアンプ

PS3でStowaway Bluetooth Keyboardが使えるか試してみた

PS3絡みでmondoさんからこんなお便りが。

猛暑鹿児島より暑中お見舞い申し上げます。
さて、例の発売を明後日に控え、未だキーボードを調達してないことに焦っておりますが、そこでちょっと教えていただきたいことがひとつ。SPAさんが所有されている「SONOMA(StrowawayBluetoothKeyboard)」とPS3とのペアリングでの使用感はいかがなもんでしょうか?PS3&BluetoothKeyboardのレビューを探すのですがなかなか見あたらないので購入に二の足踏んでます。(ま、何かと使い回しできそうなので買っておいて問題はないと思うんですが)
余裕があったら教えてくださいませ~。

おお~、鹿児島ですか。台風一過で過ごしやすくなりましたでしょうか。
という話はさておき、例のアレとはみんGOL5のことですよね。オンラインモードのチャットにキーボードは必須ということで、PS3でStowaway Bluetooth Keyboardが使えるかというご質問なのですが、お便りをいただくまで自分も使ったことありませんでしたので早速試してみましたよ。

ps3_stowaway_1.jpg

PS3を立ち上げ、設定>周辺機器登録>Bluetooth機器登録>キーボード/マウスの登録の順に進みます。この段階に進んだところで、Stowaway Bluetooth Keyboardをペアリング可能な状態(Ctrl+Fn(Blue)+Fn(Green)の同時押し)にします。キーボードのTキーの上部にあるLEDが点滅しているのを確認したら、PS3から[検索開始]。

ps3_stowaway_2.jpg

PS3側でキーボードを認識すると「Think Outside Keyboard」の文字が表示されますので、○ボタンでOK。すると、画面に表示された6桁のパスキーをキーボードから入力するように指示されます。Fn(Blue)キーを押しながら数字を入力してEnterキーを押します。これでOK。なんなくBluetoothキーボードが使えるようになりました。(パスキーはペアリングのたびに任意の数字に変更されます)

ps3_stowaway_3.jpg

時間が無いので細かい検証はしていませんが、このキーボードとメインで使うなら、周辺機器設定>キーボードのタイプから英語キーボード(US Standard)]を選択する方が良いのかもしれません。ちなみに、Webブラウザ上から検索ワードの入力を試してみましたが、テレビがフルHDではないので最新ファームを適応してもインライン入力はできませんでした。

また、基本的な操作でとりあえず確認できたのは、XMBとカーソルキーの連動、○(決定)ボタンがEnter、×(キャンセル)ボタンがEscです。これ以外にもPS3でキーボードやマウスを使う場合のショートカットがいくつか用意されていますので、こちらを参考にしてみてください>ショートカットキー/マウス/キーボードを使って操作する(PS3のオンラインマニュアルより)

唯一問題があるとすれば、type Uなど他の機器と併用したい場合に、ペアリングしなおさなくてはいけないことぐらいでしょうか。また、同様の手順でBluetoothマウスなども使えそうですね。ということで、PS3でStowaway Bluetooth Keyboardはバリバリに使えますよ~>mondoさん。

続きを読む PS3でStowaway Bluetooth Keyboardが使えるか試してみた