「ワンセグ」タグアーカイブ

ウォークマンA800シリーズは快適性の提供が大きなテーマ

新しい市場へのチャレンジ――動画対応の新ウォークマン(前編)
「やれることはやり尽くした」――動画対応の新ウォークマン(後編)

ソニーの携帯プレーヤ市場に対する見解、ウォークマンA800シリーズiconのコンセプトとそれを実現するために導入された技術について、同社オーディオ事業本部 統合商品企画MK部門 コネクト商品企画MK部 企画1課の木野内敬氏と、同オーディオ事業本部 コネクト事業部の細萱則文氏にインタビューしています。ということで、個人的に注目した発言を箇条書きにしてみました。

(前編)
・A800は携帯動画プレーヤーではなく、あくまでも携帯音楽プレーヤー
・A800の「A」はAdvancedを意味しており、音質面でもSシリーズを凌ぐ製品であり、ウォークマンを象徴するトップモデルである
・A1000/3000のデザインについては海外で評価されていた部分もあったので、良い部分は残し、改良を進めた結果が新製品のデザイン
・液晶は画面サイズよりも解像度が大切。1.8インチ以上なら十分視聴に耐えると判断し、2インチ/QVGAの液晶を搭載した
・携帯電話もライバルだと思うが、意識しすぎるとなにも作れない。動作の機敏性や、バッテリーライフ、音質など、専用機としてできることを考え、アピールしていきたい
・今回は「携帯音楽プレーヤー」というコンセプトを優先し、あえてHDDタイプは見送った

(後編)
・スタミナ性能に低消費電力のデコーター搭載が大きく貢献
・H.264/768kbps/30fpsの動画再生を譲れないラインとしてとらえ、CPUなどの選定を行った
・音質回路は新設計。一番念頭においたのは内部のノイズ抑制。あわせて、周波数特性もよりフラットになるよう設計
・Clear stereoは、新たに延長コードを利用する/しないにあわせた設定が施せるので、より快適に聴けるはず
・この製品について、やれることはやり尽くした
・(全体的に動作が高速化されているように感じるがパワーのあるDSPチップを搭載しためか?という問いに対し)それもあるが、即応性を追及して内部ソフトウェアをほぼ全面的に刷新したことが動作の高速化に大きく貢献した。A1000/3000を再分析した際、レスポンスには課題ありと判断したので動作の高速化は新製品にとって大命題だった。CONNECT Playerの例もあったので、快適性の提供は大きなテーマとして認識していた
・(統合ソフトの新開発を検討しなかったのかとの問いに)SonicStageとImage Converterのいずれもバージョンアップを重ねて完成度を高めているので、統合するよりも、用途にあわせて使い分けてもらうスタイルとした。無論、1つのソフトで完結する方がスマートなことはわかっているので、SonicStageの改良が進めば将来的には統合ソフトを提供することになるかも知れない
・Aシリーズのフルメディア対応は今後の製品にも継続していくつもり。Wi-Fiを搭載するというのもひとつのアプローチだとは思うが、現時点では動画の方がユーザーニーズが高いと考えている

iconiconショールームでの先行展示などで実機に触ったという方も多いでしょうが、実際に使ってみるとその動作スピードに驚かれたのではないかと思います。とはいえ、この手の商品は、もはやハードだけで評価できるものではありません。PCあるいはネットジュークとの同期性能、ネットワークサービスを含めた総合的な評価が必要になりますよね。「やれることはやり尽くした」という木野内氏のコメントは、あくまで「ハードウェアとしては」という前置きがあるものとして受けとりたいです。でないと、いつまでもこんなこと言われ続けますからね…>ソニーの、もう一つの敗因

そういえば、ソニスタでは8GB版のブラックとバイオレットが入荷待ちになったようですね。いつもなら限定色が真っ先に無くなっていたような気がしますが、面白い現象ですね~。出荷も来週に迫りましたね。実際に使ってみた方々がどう評価するのかにも注目です。

また、ウォークマンの今後を占う上で、こういったサービスの存在も無視できないような気がします。ユーザーが自分のパーソナルラジオ局をプレーヤーに転送できるサービスだそうですよ>「パーソナルラジオ」×「携帯プレーヤー」の新サービスSlacker

あと、個人的にはBluetooth対応にも期待していたのですが、サムスンに先を越されちゃいましたね…>サムスン、Bluetooth機能搭載の動画/音楽プレーヤー-マイクで通話も可能。1.8型液晶/4GBメモリ

続きを読む ウォークマンA800シリーズは快適性の提供が大きなテーマ

ワンセグラジオのターゲット層は40~50代の通勤ラジオユーザー

ソニー、ワンセグTVで「通勤ラジオの置き換え狙う」-操作性と“男性的デザイン”で40代以上を想定

iconicon14日に発表されたワンセグラジオ「XDV-100icon」のコンセプトやターゲット層についてソニーが説明。複合型にした点については、ワンセグは電波状況がまだ完全でないため、ナイター中継が途中で映らなくなった場合でもすぐラジオに切り替えられると説明。ターゲットユーザーは、ケータイでワンセグを観ることに抵抗があるような、比較的高い年齢層を想定。同社が高いシェアを持つ通勤ラジオを持つ40~50代のユーザーの買い替え需要を狙うとか。録画機能やデジタルラジオへの対応については「携帯電話が先行していることもあり、今回はあえてシンプルにしたが、そういった展開もイメージしている」とか。

あらら、年齢的には思いきり自分ターゲット層なんですけど~。と、それはさておき。昨日の夕方、所用で銀座に行ったのですが、ついでにソニービルに立ち寄って先行展示機を見てきました。

xdv_100.jpg

ブラックモデルは電源が入っており実際の動作を確認できました。外観は思っていたよりもプラスチッキー。ジョグレバーはサイズがあってなかなか使いやすかったです。また、ワンセグの感度も良く、最大3のレベル表示ではビル内でも常時2~3の感度を保っていました(もしかして、ビル内にアンテナがあるのかな?)。チャンネルの切換もなかなかに高速でした。なお、シルバーモデルはショーケースで静展示されていました。

ターゲット層うんぬんは別にして、ウォークマンA800シリーズやiPodと一緒に持ち歩けば、それぞれに足りないものを補い合えるかもしれませんね。3万を切るぐらいの価格なら結構売れるのではないでしょうか…>ソニーの「iPodに足りないもの全部入り」:ワンセグラジオ

続きを読む ワンセグラジオのターゲット層は40~50代の通勤ラジオユーザー

ワンセグとFM/AMラジオを1台に集約したソニー初のワンセグ専用機「XDV-100」

「ワンセグ」「FMステレオ」「AMラジオ」を1台で視聴可能なポケットサイズのワンセグTV・ラジオ『XDV-100』を発売(ソニードライブ)

ソニーは、コンパクトな筐体にワンセグとFMステレオラジオ、AMラジオを1台に集約したワンセグTV・ラジオ『XDV-100icon』を4/10に発売します。価格はオープンで、市場推定価格は約40,000円前後。ソニスタでの販売価格は税込39,800円。主な特長は以下の通り。

iconicon・2.8インチのカラー液晶搭載、重さ約110グラム、幅約98.3mm×高さ約61mm×奥行約15.1mmのポケットサイズの薄型軽量アルミボディ
・電源ONで、すぐに視聴。ジョグレバーで選局も簡単
・FM、AMラジオにワンタッチ切り換え。画面を見ながら確実に選局
・映像と字幕を重ねずに表示。表示画面は3タイプから選択
・ノイズの発生を抑えた高感度設計により、移動中でも快適に受信
・ワンセグは約5.5時間視聴、FMラジオが約25時間、AMラジオは約30時間受信
・EPGで視聴中の番組内容や次の番組タイトルをチェック

14日の午後一番に発表されたようで、かつぽんさんと匿名設定さんからお知らせいただいておりました。お二人に感謝!ちなみに、匿名設定さんからは以下のような感想もいただいております。

録画ができないのは残念ですが、番組表は取得できますし、何よりカードサイズが嬉しいです。専用ページををみると、今後シリーズ化していくことが期待できそうです。一番のネックは価格でしょうか。最新のウォークマンAより高いのはいただけません。今後モデルチェンジを繰り返して2万円台前半ぐらいまでは下がってほしいです。ということで、残念ですが当面は購入を見送ります・・・。

カードサイズは魅力ですが、匿名設定さんがおっしゃるとおり価格がネックですかね。あと感度というか受信性能ですかね。実際の生活の中で使ってみないとわからないですし…。個人的にはジョグレバーの感触も気になるところ。ケータイにワンセグが標準化しつつある中、専用機市場がしっかりと形作られていくのかどうかにも注目です。

続きを読む ワンセグとFM/AMラジオを1台に集約したソニー初のワンセグ専用機「XDV-100」

デジタル放送時代のロケフリのあり方は?

テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身

小寺信良氏が「まねきTV裁判」でテレビ局側が勝てなかった理由を考察。ロケフリの製品コンセプトが今回の判決結果に大きく関わっていることがよくわかります。また、放送機器メーカーとしてのソニーと放送局側の関係についても書かれていて興味深いです。まさに小寺さんならではですね。また、次の課題はデジタル放送として、「ソニーとしては、デジタル放送対応ロケフリの開発にも意欲的」とのコメントもあります。ただ、いまだデジタル放送の外部伝送は、「誰も踏み込んだことがない領域」とか。

TV局公認!ロケフリ+YouTube的な番組共有サービスの衝撃

こちらは江口靖二氏のコラム。ソニーのロケフリのライバル米Sling Media社の「SlingBox」を使う米国の番組共有サービス「Clip+Sling」について解説。番組を「みんなで弄る」という新しい楽しみ方で、違法という発想がそもそも存在しないのだそうです。なにより局が自ら主導している点が日本とは大きく異なるとして、業界に与えるインパクトがとても大きいとしていました。

また日本では、「スカパー!」をケータイやゲーム機などの小型端末向けに配信したり、P2Pを使って低コストに多彩なコンテンツを配信する個人向けサービスの開発計画なんてのも出てきているようです>携帯端末やP2Pでも「スカパー!」

以前はデジタル対応のロケフリを!なんてことを口にしていましたが、最近はちょっと考え方が変わってきました。ロケフリの神髄は場所だけでなく時間にも縛られないことであって、実際にはアナログとかデジタルをあまり意識しなくてすむことなんじゃないかなあって思います。現行のロケフリでも、間にアナログ変換が入りますが、外部機器として接続したデジタル放送対応機器の番組を問題なく視聴できますからね。なので、デジタル放送時代はクライアント機器を含めた画質のクオリティ勝負の時代なんでしょうね。

それはそうと、2台のロケフリをテレコで繋いだら、1つのソースを同時に2つのクライアント機器で視聴できるのですが、もしかしてこれって違法なんですかね。なんだかわけがわからなくなってきました…。

続きを読む デジタル放送時代のロケフリのあり方は?

ソニエリ、「SO703i」で女性向けに強いメッセージを発信

「SO703i」開発者インタビュー 業界初「香りで癒される」アロマ携帯の挑戦

ソニエリ製ドコモ「SO703i」の開発者インタビュー。デザインコンセプトやターゲット、開発意図などが語られています。20~30代の女性がメインターゲットで、デザインとアロマという1つの世界観が一番の魅力であり特長でもあるとか。香りの持続期間は約2~3カ月。「パネルの色使いや質感を活かしつつ、文字だけ浮かび上がって見えるように」枠を消しこむようにしたサブディスプレイへのこだわりにも注目です。

また、ソニエリは「男性より」というイメージがあるようで、あえて女性向けに強いメッセージを発信することで、女性に積極的に使ってもらいたいという意図があったようです。とはいえ、「男性のお客様にも使いやすいデザインの携帯電話に仕上がっております」とのこと。

そういえば、同居人が店頭で「SO703i」のパネルを見て「コレいいね」って言ってました。彼女は残念ながら(?)ターゲットの年代ではないですが、女性のハートをつかむパワーはあるようです。

続きを読む ソニエリ、「SO703i」で女性向けに強いメッセージを発信

バイオで使いたいPCカード型Bluetoothマウスと新「ちょいテレ」

国内対応したPCカード型Bluetoothマウスを試す

PCカード型Bluetoothマウスを日本HPが国内販売するというニュース。商品名は「HP Bluetooth PC Card Mouse」で、その名の通り、PCカードスロットに収納可能なBluetooth対応のシンプルな光学式の2ボタンマウスです。マウスとしての使い勝手は極めて普通とかで、ボディの薄さも意外と気にならないそうです。使わないときはPCカードスロットに挿しておけば充電もできるのが良いですね。価格はHP Directplusで7,140円。

バッファロー、データ放送に対応した新「ちょいテレ」-タイムシフトやおまかせ録画にも対応

大ヒットしたバッファローのUSBワンセグチューナユニット「ちょいテレ」の新モデルとして、データ放送対応の「DH-ONE/U2P」が2月下旬に発売されます。USB延長ケーブルもケーブル先端部に重りを入れた「USBクレードル」に変更されたようです。価格は12,075円。対応OSはWindows XP/Vista。なお、前モデル(右画像)も次期アップデータでタイムシフトや色調補正に対応予定とのこと(データ放送対応予定は無し)。

いずれもバイオのモバイルノートと組み合わせて使いたい周辺機器ですね。後者のCFスロットタイプがあればtype Uとの相性がばっちりだけど、それはさすがに無理ですかね…。

続きを読む バイオで使いたいPCカード型Bluetoothマウスと新「ちょいテレ」