テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(前編)

みんぽす経由で東和電子のテレビ用のドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」をお借りして試用中でございます。基本コンセプトはウォークマン用とほぼ同じってことで、TW-D7WM(T)レビューの流れに沿ってレポートしてみたいと思います。

■「Olasonic TW-D7OPT」とは

USB接続の卵型アクティブスピーカーと、アンプやDACを内蔵し光デジタル入力端子を備えたユニットを組み合わせたモデル。「TW-D7WM」同様、汎用のステレオミニアナログ入力端子とステレオミニヘッドフォン端子も装備。電源は基本的に付属のアダプタ(TW-AC1)のみ対応ですが、スーパーチャージド・ドライブシステム採用により3.5Wの低消費電力を実現したとか。「TW-D7WM(T)」同様、ユニット部にアンプなどを内蔵したため、スピーカーにグレードの高いパーツを採用。ラダー型の電子ボリュームも装備するほか、基本操作が可能なリモコンも付属しています。

Olasonicスピーカーの特徴や基本原理などについては以前アップしたイベントレポートやレビューに書いたのでそちらを参照いただければと思います。

【関連リンク】
ウォークマン対応ドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7WM(T)」を試す
卵形アクティブスピーカーの革命児「Olasonic TW-S7」を試す
東和電子「Olasonic TW-S7」モノフェローズイベントリポート

■パッケージ・外観・セットアップ


製品の原寸大イラストに主な特長が記載されたシンプルなパッケージ。中身はアンプ内蔵ユニット、スピーカー(×2)、スピーカー用インシュレータ(ブラック×2)、電源アダプタ(TW-AC1)、リモコン(TW-RM70OPT)、リモコン用リチウムボタン電池(CR2025)、光デジタルケーブル、ステレオミニオーディオケーブル、保証書付き取説。


セットアップは簡単。背面のスピーカー端子に左右のスピーカーを接続。付属の電源アダプタをコンセントに接続(STANDBY ボタンが赤く点灯すれば使える状態に)。リモコンにリチウムボタン電池を入れれば準備OK。

続きを読む テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(前編)

Xperia acro、ワンセグやBluetooth機能に制限?


最新のXperia! arcからacroへの進化を検証!
最新のXperia! 性能面での実力はいかに?

わ~ぱほりっくのドクターことヤシマノブユキさんの連載「このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー」第1段に取り上げられたのはXperia acro。ワンセグとBluetooth系の制限について気になる記述が…。ワンセグは録画や録画予約、視聴予約には非対応。理由はワンセグチップがコピー制御に非対応でアップデートでも対応できないから。でもって、Bluetoothはななななんと、A2DPに非対応とあります。

なんですと~。ドコモの「Xperia(TM) acro SO-02C : サービス・機能とスペック 」ページで確認すると、「HSP、HFP、OPP、A2DP、AVRCP、SPP、PBAP、GAP、SDAP、GAVDP」のプロファイルに対応って書いてあるんですけど。もしかして、非対応はワンセグ音声に限ってのことでしょうか。SCMS-Tに非対応とか…ってauの「仕様 (スペック) | XPERIA acro IS11S」ページに「Bluetooth® (ver. 2.1 + EDR) (ワンセグ音声非対応)」って記載がありました。ということで、ワンセグ以外の音声はA2DP対応と考えて良さそうな感じ…。

ソニエリ、Xperiaで就活を応援するWebサイト公開 – オリジナルアプリも提供

Xperiaといえば、ソニエリが就活生を応援するコンテンツやオリジナルアプリを提供。Twitter公式アカウントも用意して就活生のコミュニティとしての機能も提供するとか。

月額980円でXperia arcを使える! イオン専用b-mobile SIMの実力とは?

こちらはXperia arcを使ったイオン専用b-mobile SIMレビュー。携帯電話同様、申し込み開通手続きを店頭行うそうです。要身分証明書提示。初期手数料3,150円は結構でかいかも…。ちなみに、980円プランの使い心地はテキストが○、Webが△、動画が×とか。

プラグインで機能拡張できる、ソニー・エリクソン「LiveView」

今日から発売ですね。X10で動くのかな…。

続きを読む Xperia acro、ワンセグやBluetooth機能に制限?

2011/06/30のつぶやき


DiXiM Digital TV plus ダウンロード通常版
スカパーHDにも対応した「DiXiM Digital TV plus」。パッケージ版発売がニュースになってましたが、5,480円のダウンロード版が7/4までの期間限定で40%オフの3,580円だそうです。7日間使える体験版もダウンロードできるので気になる人は速攻で試用しよう!(<オヤジギャグ)

スマートフォン・ゴールドラッシュ
デジコンって何かと思ったらデジタルコンテンツの略か。デジタル読解力4位の国の人間がこれでは…>デジタル読解力で日本は4位--OECDが調査結果を発表

JR東日本、「モバイルSuica」対応スマホを発表
ソニエリ製ではXperia acroがドコモとauいずれも対応とか~。ちなみに、ドコモが7月23日朝4時から、auは同日昼12時から使えるようになるそうです。

アップルとアマゾンの一騎打ち? 米音楽ビジネスが新局面に 実感する「お金が回る仕組み」の威力
筆者の方は意外にアマゾンが善戦するのではと予測。理由はAndroid搭載端末の普及とアップル「MobileMe」の悪夢とか。日本は世界第2位の音楽市場とのことで、なんとかうまくお金が回る仕組みを作らないとですよね…。

ネットブックに引導を渡した、最新Androidノートの破壊力 ノートとタブレットの二役をこなす、ASUSの「Eee Pad Transformer TF101」
「インターネット閲覧とメール、フォトビューワー、オフィス文書の閲覧など、ネットブックレベルの限られた使い方なら」代替えできそうという話し。ここにプラス、デジカメ画像の取り込みから簡単なレタッチ編集までできるならサイトの更新ぐらいはできそうな感じだけど、アプリの切り替えや連携が果たしてWindows並にできるかどうか…。

電子書籍リーダー、普及率が倍増–タブレットの伸びを上回る
米国の成人のうち12%が電子書籍リーダーを所有しており、2010年11月の6%から2倍に。タブレットの普及率は、2010年11月の5%から8%に。国内のスマホ所有率もすごい伸びです…>スマホ所有率、6.5%→14.8%に…インプレス

遊びやすさを向上させ、「裏ゼルダ」を収録! あの「時のオカリナ」が3DSに登場! 「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」
ふふふ、我が家にもあるのだぞ、裏ゼルダは。3Dじゃないけどな…。

東芝、録画番組のLAN視聴を操作する「RZ見るナビ」 -iOS/Androidアプリ無償公開。DLNAで番組伝送
お、もしかして、我が家のRD-X5でも動くのかしらん…。

ヤンキー高校生が変身!新仮面ライダーは学園もの
ヤンキーが高校生が変身て…。乗り物はバイクじゃなくてチャリ?って、16歳で免許取れるのか…。

日本HPが「MADE IN TOKYO」をノートPCにも拡大する理由
本田さんの「週刊モバイル通信」が突然の最終回。これまた言葉にならないなあ。とにかく残念…。

ソニービルで国内初の参加型3Dライブが開催~映像処理にCell使用


国内初”参加型3Dライブ”開催 インタラクティブ3Dエフェクトライブ 「元気ロケッツ」の楽曲で、好奇心を刺激する新しいライブ体験 | 3D映像を無料体験!
銀座ソニービルで、Cell使用の“観客参加型3Dライブ” -元気ロケッツ出演。サイリウムの光から3D映像生成

銀座ソニービルで国内初ソニーの画像解析・リアルタイムCG生成や3D技術などを活かした観客参加型「インタラクティブ 3D エフェクトライブ」が本日から7/3にかけて開催とか。観客が持つサイリウムの色や動きを認識して「元気ロケッツ」の3D映像にエフェクトをリアルタイムで3D立体映像として生成してOPUSのスクリーンに表示。盛り上がりに合わせて光の速度や動きが変化。映像処理には「Cell Broadband Engine」や画像処理用LSI「RSX」を使用。技術を応用すれば、同時生中継するイベントなどに活用し、ライブの様子を遠隔地で楽しむことも可能とか。

昨晩の20時30分にUSTREAMで生中継があったんですね。全然知らなかった。Cellベースのシステムってことで、無駄な電気消費が気になるけど、照明を使うわけじゃないし、その辺もちゃんと意識して設計・運用しているんだよね、きっと…。

現代の3Dテレビの迫力はそんなに凄いのか?

3Dといえば、こんな記事も。ソニー「KDL-55HX920」で検証してます。買う買わないは別にして、3D対応ゲームはマジで一度しっかり体験してみたいなあ…。

SCEが9月から新体制~平井氏が会長、SCEEハウス氏が新社長に

ソニー・コンピュータエンタテインメントの 新たな経営体制について(SCE)

SCEIは、2011年9月1日付で、代表取締役会長に現代表取締役社長兼グループCEOの平井一夫氏、代表取締役社長 兼グループCEOに現SCEE社長兼CEO兼 Co-COOのアンドリュー・ハウス氏、とする役員人事を行うと発表。また、代表取締役会長の佐藤明氏は8月31日付で退任、名誉会長の久夛良木健氏は6月28日に同職退任済み。なお、副社長の鈴木氏は引き続き、ソニー業務執行役員SVP、CPSGデピュティプレジデントを兼務とか。

ハウス氏はこれまで欧米で培ってきた広範な経験と実績を活かしながら、PSビジネスのさらなる進化と拡大に努める一方で、CPSGが横断的に掲げる戦略を推進する平井氏と鈴木氏と常に連携し、SCEとCPSGが持つ技術や人材を含めたアセットを最適化しながらソニーグループ全体の競争力や収益の向上に貢献していくとか。

新体制になる前には、国内のPS NetworkとQriocityサービスが全面再開されますよね、ね、ね…。

続きを読む SCEが9月から新体制~平井氏が会長、SCEEハウス氏が新社長に

2011/06/29のつぶやき


オールドデジカメの凱旋:ソニーサイバーショットDSC-R1 ~ソニーらしさ全快! 個性的なボディ+大判センサーの異端児
デジカメWatch的「中古デジカメ購入&実写レポート企画」の初回にサイバーショットR1が取り上げられてます。「大柄でかさ張るカメラだけど、使用時の操作性や満足感はとても高いよ」とのこと。自分も、最近になってサイバーショットH1で静物撮りしたりしてます。今となってはNEXよりもかさばりますが、愛着があるのと、乾電池で動くのが良いです。ちなみに、メモステもノーマルタイプを使ってま~す。

スマホやiPadで地デジや録画番組をハイビジョンで見る技
またもやVULKANO FLOW。バカ高い「Slingbox PRO-HD」のお株を奪う人気っすね。
アイオープラザオリジナル商品挑戦者「VULKANO FLOW」 ストリーミングTVアダプター

エー・リンク、「McTiVia」を機能拡充 - スマホ/タブレットからの映像もTVへWi-Fi転送可能に
こっちはテレビとパソコンをWi-Fi接続できる製品「McTiVia」がスマホやiPadに対応したというニュース。へー、こんな製品もあるんだ。ちなみにアマゾンでも販売中でした…>McTiVia

人の体が楽器に!? いきなり気持ちよく演奏できるタカラトミー「にんげんがっき」
どんなものかは動画を見れば一目瞭然。30~40代の大人がターゲットとか。楽しそうだけど行き過ぎてセクハラにならないよう注意が必要か…。記事の最後に出てくる「ビールアワー」とガリガリ君をかき氷にする「おかしなカキ氷」も気になる。ちなみに後者の関連商品としてに「おかしなフリカケ」なんてのもある。玩具メーカーも色々考えるなあ…。

“日本初”の太陽光ビアガーデンが六本木にオープン
日中、パネルで発電した電力をバッテリーに蓄え、夜間照明に使用。システムはレンタルで、費用は3カ月の利用で購入する場合の約7分の1程度とか。

KDDIと楽天 業務提携に関する基本合意書を締結 ~電子マネーを中心に決済インフラを整備・提供し、お客さまの利便性向上を図る~
もうEdy使うのやめようと思ってたのに…。