VAIO Z2 まったり日記 第14回~無線WAN機能を試す


VAIOのモバイルノートが無線WANに対応するようになって久しいですが、個人的には3Gモジュール搭載のVAIOをカスタム購入するのは初めてだったりします。3Gモジュールのオプションは15,000円と結構なお値段。メモリー8GB増設や拡張バッテリーが買える額ですからね。今時はWi-Fiルーター全盛なので、搭載を見送ることも考えたんですけど、今回はできるだけ多くの通信手段を確保しておきたいと思ったので奮発しました。

VOMの「b-mobile ワイヤレスネット接続パック」は、初回接続時から最大6ヵ月/360分間の「b-mobile もしもしDoccica(以下b-mobile)」無料利用権がセットになったもの。なんですが、同パックを選択してもしなくても3Gモジュールの金額は15,000円。8/26からはドコモのLTE搭載も選択できるようです。

ということで、それなら無料で6時間分の通信ができるb-mobile付きの方が単純にお得と考えてこちらにしました。金額にして3,600円分ですから、実質11,400円で3Gモジュールが手に入ると考えても良さそうです。

続きを読む VAIO Z2 まったり日記 第14回~無線WAN機能を試す

2011/08/22のつぶやき


イオンと日本通信が協業してできたイオン限定モバイル通信 8月25日(木)、いよいよ北海道のイオンで全面展開!
イオン北海道と日本通信が月額定額980円からの3G通信サービス「b-mobileイオン」を8/25より北海道のイオン30店舗にて販売開始すると発表。先月札幌の同居人の実家に久しぶりに遊びに行った折、近くにあるイオンで探したんだけど、どうりで見つからないわけだ。北海道上陸はこれからなのね。って、上の画像は埼玉の某イオンで入手したものです。手持ちのb-mobile Fairが期限切れで使えなくなったのでこちらに変えました。今は某端末で運用中。ちなみにFairは200MGほど余った状態で期限切れ。貧乏性には使い方が難しいです…。

12年ぶりに国内PCシェアで10%超、アップルのMacが好調の理由とは
アップルが、1999年12月20日~26日の集計で2桁シェアを獲得して以来、12年ぶりに10%突破。大河原さんはこういう状況での10%突破こそに実力を感じるそうです。ちなみに、「毎日のための、究極のノートブック」がMacBook Airのマーケティングメッセージとか。

電子書籍:電機各社てこ入れ 専用端末に新機能
ソニーはどんなてこ入れ策を考えているのでしょうか。まさか、ハードだけ新調ってことは無いよね…。

Android 2.3にアップデートしたシャープ「GALAPAGOS」を試す ~Androidマーケットが利用可能。一部機能には制限も
「従来の読書端末としての機能はそのままに、これまで使えなくなっていたAndroidの機能が利用できるようになった」とのこと。まさかと思うけど、Readerはそっち路線には行かないよね…。

Kidigi USBクレードル for GALAXY S II SC-02C with 2ndバッテリー充電器
ビサビが本体+予備バッテリーが充電できる「NTTドコモ GALAXY S II SC-02C」対応したクレードルの発売を開始。価格は2,940円。

続きを読む 2011/08/22のつぶやき

ドコモ「Xperia ray SO-03C」の発売日が8/27に正式決定


「ドコモ スマートフォン XperiaTM ray SO-03C」を発売

厚さ約9.4mm、軽さ約100グラムのコンパクトスリムデザインが特徴のソニエリ製ドコモ「Xperia ray SO-03C」の発売日が2011年8月27日(土)に正式決定。全ドコモ取扱店にて全国一斉発売で、8/12より発売日前日まで全国のドコモショップにて事前予約受付中。

【追記】その後、ケータイWatchに開発者インタビューが掲載されました>Xperia ray 開発者インタビュー フィーチャーフォンからの移行を狙うコンパクトモデル

続きを読む ドコモ「Xperia ray SO-03C」の発売日が8/27に正式決定

VAIO Z2 まったり日記 第13回~バッテリー駆動時間を延ばす

8/13の発売日当日から早10日。何せPCにはうとい文化系人間ですので、自分が使いやすい環境に、少しずつではありますが、近づけられるよう色々とわからないながらに微調整中です。個人的な最重要課題はモバイル環境でのバッテリーライフ。標準電圧版Core i7-2620Mのパワーを全開とは言わないまでも、そこそこ快適にできるだけ長く使いたいってことで、個人的ベスト環境を目指してあちこちいじってます。

VOMモデルは、JEITA測定法で、標準バッテリー(11.1ボルト 4000mAh)で約8.5~9時間、拡張バッテリー(11.1ボルト 4400mAh)装着時で約16.5~17.5時間の駆動時間とのことですが、出荷時の状態ではそんなバッテリーライフはとてもじゃないけど望めない設定。

ちなみに、ITmediaの「BBench」を使ったテスト(「60秒間隔でのWeb巡回(10サイト)」および「10秒間隔でのキーストローク」。無線LANでネット常時接続でWebブラウザはIE9[32bit]を指定)でも電源プランがバランス(ディスプレイ輝度40%)で、標準仕様モデルで約5時間5分(残り5%で休止状態へ移行)、拡張バッテリー装着で9時間43分(残り10%)、ハイスペックなVOMモデルで4時間12分(残り5%)。

PC Watchでは、1分ごとに無線LAN経由でのWebアクセス、10秒ごとにキー入力を行なう設定で、内蔵バッテリで5時間43分、拡張用バッテリー装着時が11時間12分とか。

いずれも、何らかの作業をしながらでは公称値にはとても及ばない数字。だからこそ、色々といじらないといかんのですよね。

てことで、まずは「コンパネ>システムとセキュリティ>電源オプション」のカスタマイズ。電源につないでいる時は「バランス」の初期設定で行けばよいので、バッテリー駆動時の「省電力」を主にカスタム。何はなくともディスプレイの「明るさ」。バッテリーライフに大きく関わる重要な要素。バッテリ使用時を10%に。他の設定は状況に応じて細かく設定することに。

普通ならこの程度でもかなりの効果が期待できるのですが、そうは問屋が卸さないのがVAIO。ソニーオリジナルソフト絡みのプログラムが強烈にリソースを喰いまくるのはVAIOを使ったことがある人ならわかりますよね…。

続きを読む VAIO Z2 まったり日記 第13回~バッテリー駆動時間を延ばす

2011/08/21のつぶやき


※なにげにウォークマンX1000を眺めて気がつきましたけど、側面がなにげにHexa-shellデザインなんですけど~。あれ、これも森澤氏デザインでしたっけ…。

※ウォークマンと言えば、Amazonが「ウォークマン本体・アクセサリも充実、お買い得ウォークマン」と特設ページをメルマガでアナウンスしていました。新製品発表が秒読みなんでしょうかね…。

※サンデーソングブック聞いて、「Ray Of Hope」CD購入特典のシネコンイベント応募締め切りが過ぎていたことに気がついた。そういえば、「ずっと一緒さ」のアコースティックイベントは運良く当選したんだっけ。

※そんな「Ray Of Hope」のジャケットデザインにちりばめられている楽器たち。テレキャスを見て達郎さんの私物なんだろうなあと思ってたら、今回のアルバムのレコーディングで使われた実物で、ブックレット内含め、全部で132種類も使われているとご本人がラジオでおっしゃってました。

続きを読む 2011/08/21のつぶやき

VAIO Z2 まったり日記 第12回~PCスタンドで快適Z2ライフ

前回に引き続き、Z2と組み合わせて使っているPCスタンドをご紹介。相当昔にPowerBook G4用に買ったスチール製のスタンド。パワーサポート製の「スパルタかます」の相当初期のモデルだったと記憶してます。値段はもうとっくに忘れました。引越前までPCディスプレイやXEL-1のかさ上げなどに使ってたものです。

この手のスタンドの売りは、本体が浮くので放熱や冷却にも効果的、液晶画面が上に持ち上がることによる写り込みの減少、目線が上がって正しい姿勢が保てる、外付けキーボードを本体の下に収納可能などなど。高さが調節できるので、個人的にはマルチモニター利用時に有益かなあって思ってます。

続きを読む VAIO Z2 まったり日記 第12回~PCスタンドで快適Z2ライフ