米国ではソニーはクールな存在ですが、東京では違います

ソニーはふたたび「クール」になれるか

CNETによる、米ソニーCEOでヘッドクオーターで副会長も兼任するHoward Stringer氏へのインタビュー。

コンテンツを開発していない本社が開発した技術で、優れたソフトウェアソリューションを構築できるのかという懸念がありました

かつて、これからはコンテンツだ、ソフトだと息巻いていたソニーが、自らそのコンテンツを軽視していたことをはっきりと認めています。音楽分野で出遅れた同社ですが、ビデオ分野ではサービス内容を改善し、短期間で成長するための時間は十分に残されているとして、Connectによるテレビ番組やゲーム配信サービスを示唆しています。

続きを読む 米国ではソニーはクールな存在ですが、東京では違います

5年後には1GBのフラッシュメモリが10ドルに

Sandisk、メモリカード製品群国内説明会を開催
将来はHDDを置き換え? SanDisk、世界最速メモリカード、MP3プレイヤーなど

米Sandiskが、フラッシュメモリ製品の国内展開などについて記者説明会を開催。ハイエンド市場向け「SanDisk Extreme III」シリーズのメモリースティックPRO Duo 2GB版やPSPがターゲットのPRO Duoクリアボディ版の発表も行われたそうです。

注目は、フラッシュメモリ市場の概況のくだりで、同社製品の容量あたりの単価についての見通しを発表。5年後には1GBのメモリが10ドルまで下がると予測。単価が下がることで、メモリカードの使い捨て的な利用方法も普及していくとしています。また、今後競合が予想されるHDDに関して、「根本的に製品コストが高くなり、低価格化が難しいのは確か。10ドル20ドルのHDD製品はなかなか実現できないし、コンシューマの95%はフラッシュメモリの容量で満足できる」とコメントしています。

続きを読む 5年後には1GBのフラッシュメモリが10ドルに

“最初から付いている”機能と”後から付け足す”機能

ライトユース市場を浸食しながら拡大するケータイの力

業界標準になったとも言えるデジカメ機能を例に挙げ、携帯電話に取り込まれた機能が気軽に利用できるようになったことや、あれば使おう的なニーズが刺激されるといったライトユース感覚によって市場が全体的に拡大する傾向にあるとか。

ユーザーの意志とは関係なく搭載されている機能でも、常に身につけていることで自然に利用機会が増えるということなんでしょうね。”最初から付いている”機能と”後から付け足す”機能。その違いが市場にもら足す影響の度合いをも変化させているのかもしれません。

続きを読む “最初から付いている”機能と”後から付け足す”機能

PSXのディスコンについてファミ通が報道

PSX(DESR-7500、DESR-5500)の生産が完了

先日、PSXのディスコンについてエントリーを書きましたが、ファミ通も同様に気がついたのか、ディスコンになった経緯についてソニーに問い合わせをしたようです。ソニー側のコメントは、「あくまでも計画数に達したことによる生産完了で、今後もPSXの生産、販売は継続する予定」とか。また、今後生産、販売される機種については「検討中」らしいです。

「予定」も「検討中」もどうとでも取れる都合の良い言葉ですからね…。そういえば、日経マーケット・アクセスの調査によれば、HDD内蔵型DVDレコーダの所有意欲が低下していることが明らかになったらしいです。

続きを読む PSXのディスコンについてファミ通が報道

サイバーガジェット、PSP用接続ケーブル3種を本日発売

サイバーガジェット、PSPと一緒に持ち歩くと便利な「USB電源&データケーブル」など3製品を発売

サイバーガジェットは、PSP用接続ケーブル「CYBER・USB電源&データケーブル」、「CYBER・電源ケーブル」、「CYBER・USB巻き取りケーブル」の3製品を、本日より発売するそうです。価格はいずれもオープンプライス(同社の通販サイトでは、980円、580円、580円の順)

続きを読む サイバーガジェット、PSP用接続ケーブル3種を本日発売

2/25のつぶやき

Yahoo!、「Yahoo! ミュージックダウンロード」を開始-ATRAC3で音楽配信。再生ソフトは「MAGIQLIP2」
Yahooのサイトに、『ミュージックダウンロードには、「MAGIQLIP2」(無料)、「SonicStage 2.0」(有料)、「BeatJam」(有料)のいずれかが必要』って書いてあります。今さら「MAGIQLIP2」かよというツッコミはさておき、実際に購入して音楽を聴けるようになるまでのステップの煩わしい事ったら…。Yahooだろうがなんだろうが、これで天下を取れると考えている業界人の気が知れません。

柔らかいデジタル 第29回~デジタル配信の新しい姿
こちらでは、ネットでしか流通していないアルバムがグラミー賞を取ったことが紹介されています。昨日紹介したSony BMG CEOのコメントが載っていたニュースと比較して読むとおもしろいっす。

米Macrovision、音楽CD向け著作権保護技術をライセンス提供
そうかと思えば、こんな技術をまだ作り続けているところもあったり。

※こんな世界に誰がした…。