SonicStage3.1ってPSPにATRAC3ファイルの転送ができるのね

昨日、メインで使っているバイオノートTRのSonicStageをVer.1.6から最新のver.3.1にバージョンアップしました。今月届く予定のウォークマンスティックの受け入れ態勢を取るという意図もあったのですが、なにげにPSPをUSB接続して色々と試していたら、できないと思っていたATRAC3ファイルをダイレクトで転送できることに気がつきました。

ss_psp.gif

「PSP転送」を選択するとMP3ファイルをダイレクトにPSPフォルダのMusicフォルダに転送しますが、上記の設定画面で「PSP転送」以外を選択しておくと、USB接続したPSPのメモステDuoにダイレクトにATRAC3ファイルの書き出しが可能でした。もちろんメモステはPROではなく、ノーマルタイプの128MBです。

だからなんだという話題ではありますが、クリエ(ATRAC3のみ)、ネットワークウォークマン、PSPなど、様々な機器に対応すべく、SonicStage開発チームも頑張っているんだなあと思ったものですから記録としてとどめておこうかなあと…。

にしても、PRO版への全フォーマットの対応が望まれますね。ソニーファンの人だと、良いか悪いかは別にしてATRAC3でリッピングしてしまったライブラリが必然的に多いはずですから。

蛇足ですが、久しぶりにATRAC3plusの64kbpsの音質を聞きましたけどやっぱりつらいっすね。それと、PSPのオーディオ再生の音量ってどうしてこんなにも小さいのでしょうか。ボリュームをめいっぱい上げないとヘッドホンではつらいっす…。

4/16のつぶやき~ソニーブランドのACIDをゲット

買っちゃいました。というか、久しぶりにバージョンアップしました。

acidpro5.jpg

以前のバージョンはまだソニーが買収する前だったんですが、ついにソニーブランドのACIDをゲット。前のバージョンも大して使いこなせなかったので、今回こそと意気込んでみるものの、ハードを含めて諸々のセットアップが結構面倒で、すでにめげそう。というか、パソコンのスペックがすでについて行けない感じ。そういえば、Cubase SXもアップグレードしてないなあ…。

ACID PRO 5(Hookup)

PSP発売後の米国でメモステDuoの大容量版が品不足に

PSP人気で大容量メモリースティックカードが極度の品不足に

PSP発売以来、大容量のメモリースティックが品切れ状態を続けているという米国発のニュース。「うれしい悲鳴」と言って登場するのは共同開発者となるソニーとシェアを分け合っているSanDiskの製品担当者。「同社の読み以上に大量のストレージをPSP購入者は必要としており、512MBや1GBの大容量カードはほとんどすぐに売り切れてしまった」とか。

続きを読む PSP発売後の米国でメモステDuoの大容量版が品不足に

文藝春秋五月号に、ソニー次期会長兼CEO独占2時間インタビュー

文藝春秋の最新号を買いました。表紙に書かれた特集記事はどうでもよかったんですが、本屋が独自に出していた手作りポップに「ソニーCEOインタビュー」なる文字を発見し、ぱらぱらとめくってみたら面白そうだったんで購入しました。ストリンガー氏へのインタビュー記事は10ページにも及び、読み応えたっぷり。ソニーファンならずとも、関係者を含め必読かと。

bunsyun.jpg

個人的に印象的だったのは、ソニーが60年間にわたって培ってきた創造性、エネルギーといった先代の創設者が持つスピリットをもう一度活気づけ、興奮させることが同氏の目指すゴールだとするくだり。創設者のひとりである盛田氏が持つ、「常に自らを時代に適応させていくことができる」のが盛田イズムの核であり、「エネルギー、創造性、熱意という遺産」こそがソニースピリットなのだとか。

新しくてエキサイティングなものを作ろう、あえてリスクを冒そう、大胆になろう、そうした創業者のエネルギーがソニーを偉大にした。盛田さんは決して過去にとらわれたりしませんでした

良い言葉じゃないですか。がんばろう、ソニー!