ポータブルオーディオをスポーツで活用しよう!~鋭すぎます、小寺さん

デジタル音楽プレーヤーはライトスポーツに注目すべきだ

どうも20代30代を仕事に追われながら不健康に過ごした人ほど、40代になって急に体のことを気遣うようになり、運動を始めるケースが案外多いのではないかと思う。おそらく30代半ばぐらいまでは、体力というか自分の健康に対して過信しているのだが、40歳に近づくにつれて、健康診断などで肝臓とかコレステロール値とかが引っかかるようになる。

rio_chiba.jpg小寺さん、鋭すぎますってば…。読み終わってから「Rio Chiba」のことを思い出しました。クリップまで付属するスポーツ向きのモデルでストップウォッチまでついていたんですよね。安かったから、ジョギングのお伴にということで買ったのに、今ではすっかり引き出しの肥やしに…。

でも、小寺さんのコラムを読んだら、内臓脂肪を燃やさないとという気になってきたぞ~。でもウォークマンスティックを使うのは気が引けるので、もう一度Rio Chibaに活躍してもらうことにしようっと…。

Appleが9月にiTunesで音楽ビデオの販売との噂

Apple、9月にも音楽ビデオ販売に進出か――米紙報道

AppleがiTunesで音楽ビデオの販売に乗り出すために、業界と交渉を進めているというニュース。サービスは早ければ9月にも開始される可能性があり、価格は1本当たり1.99ドルになる見通しとか。これに伴い、動画再生対応の新iPodが登場するかもしれないとの噂も流れているそうです。

予想されていたことですが、ついに来ますか~。もしかしたら日本のiTMSはこの動画販売を含んでサービスインするのかもしれないっすね。さあ、どうでる、ソニー…。

続きを読む Appleが9月にiTunesで音楽ビデオの販売との噂

VODのユーザーニーズってどこにあるんだろう…

デジタル放送:テレビとネットの連携、見えないユーザーニーズ

議論を重ねている学者、識者、政府関係者も、そもそも日頃からテレビなど見ていないのだろう。日頃からテレビを見ている者からすれば、テレビ放送はテレビで見られれば十分な話でしかない。時間が合わなければVTRも使えたのだから、もうそれで間に合っていたわけである。ネット経由でテレビ放送が見られるようにと頑張っている人の大半が、普段からテレビを見ていないのだから、ユーザーニーズなどというものは取って付けただけの屁理屈に過ぎない。

放送局が乗り出す番組ネット配信事業のインパクト

たとえ過去の番組であってもネット上でオンデマンド配信を開始するということは、広告費を用いて番組を制作して放映するというこれまでのモデルとのカニバリズムを引き起こす。これは、パンドラの箱を開いたことに他ならない。

VODのユーザーニーズってどこにあるのでしょうかね。個人的にはビデオ録画を予約し忘れたとか、予想に反して評判が良いドラマなどを1話から見てみたいとか、その程度かも…。森祐治さんのいう「リアルタイム性の高い、あるいはある一定の時間範囲の中=コンテクスト性の高い生活での視聴」を望んでいるのかもしれません。

続きを読む VODのユーザーニーズってどこにあるんだろう…

7/19のつぶやき~クリエを長く使っていこう

iconiconメインで使っているクリエTH55があまりに安定して使えているので、サブ機が活躍することはほとんど無い今日この頃。そうはいっても、いつ何時TH55にトラブルが発生するとも限らず、VZ90、UX50、NX80V、TJ37、TG50、NX70Vに関してはバッテリの充電を欠かさないようにしているけど、最近は他のアイテムに夢中でなかなか気が回らず、連休最終日も終わろうとしている時になぜか気になって久しぶりに火を入れてみた。

想像通り、どの機種もバッテリ残量が減っていたが、驚いたのがNX80V。UX50登場以降は出番が無くなったとはいえ、それなりに酷使していたのでバッテリの持ちも相当悪くなっていてもおかしくないのに、他機種に比べて残量が目に見えて大きい。CFスロットで無線LANカードを動かすこともあって、もともと容量が大きいということもあるのかもしれないが、それにしてもすごい。UX50のバッテリはほとんど干上がってしまって、そろそろ交換かなあという段階なのに、NX80Vは全くその必要がないと思える。いや~、改めてすごいよ、NX80V。

続きを読む 7/19のつぶやき~クリエを長く使っていこう

ロケフリTVのAVマウスを使って外部機器をコントロール

ロケフリTVの体験ブログ「X1、X5スタイル徹底比較」ですが、「AVマウスで外部機器をコントロール」というエントリーをアップしました。

PSXや他社製HDDレコーダーといった外部機器を、ロケフリTVに標準で付属するAVマウスを使った仮想リモコンで操作する方法について書きました。興味のある方はご覧くださいませ~。

ポケビ「USM2GE」レビュー by mondoさん

iconiconソニー関連の情報をお知らせしていただくなど、クリクラ時代から大変お世話になっているmondoさんから、つい最近購入したというポケビ「USM2GE」の投稿レビューをいただきました。ちなみに、PocketPCのポケピじゃなくてソニーの USBストレージメディア「ポケットビットicon」のことで、レビューしてくださったのは6月に新発売となった2GBの大容量タイプ「USM2GE」です。ということで、以下、mondoさんのレビューです。

購入動機
・複数のPCをそれぞれ異なる環境で使用するので必要だった・・・のは建前で、小さなものにたくさんのデータを詰め込んで、持ち歩けることにロマンを感じちゃったため。
・メモステでも良いのだが、USBストレージメディアに比べると汎用度が低いので却下。
ポケビプロiconは容量がさらに大きく魅力を感じるが、HDDなので雑に扱えそうに無いイメージがあるので却下。
・そしてSONYだから。
購入価格:23,000位だった(正確な価格を失念)
購入先:馴染みの事務機器販売店
試用期間:2週間

製品そのものの使用感というのは、もちろん、その他のUSBストレージと同様ですが、より便利に使用するためにいくつかソフトが付属していたのでそちらを紹介したいと思います。

「パスワードロック」・・・ポケビ内に任意サイズのセキュリティエリアを作れる。パスワードを入力するとマイコンピュータに新たなドライブとして表示される。私はここに無駄に増え続けていくIDやパスワードをテキストとして保存。

「PCロック」・・・ポケビを鍵にしてPCをロックする。個人的に「PCロック」するにはあまりにも無駄なデータしか入ってないPCなので守ってもらうのが悪いくらい。それに下手にロックしているPCを嫁に見られたらかえって怪しまれたっす。

「オートZIP」・・・ポケビ内の指定フォルダへファイルを出し入れすると自動的に圧縮または解凍を行い容量を要領よく使う。2GBもあると今のところ容量不足に陥っていないのでこのソフトの恩恵に未だあやかれず。

「オートログイン」・・・「ID」や「パスワード」の入力を要するページにアクセスすると(初回アクセス時に登録することで)自動で入力。自動入力バンザイ!ネカフェ等、自分所有のPC以外でWEB上のユーザーエリアにアクセスするときに非常に便利で安全だと思います。

以上簡単に良い点だけを挙げてみましたが、逆に使い勝手の悪い点はというと、それぞれのソフト共通で、使用する際に手動で起動させないといけない点が面倒くさいと感じました。可能かどうかはわかりませんが、USB端子に差し込んだ時点で自動で起動してもらえると非常に便利だと思います。

その他に、職場の環境が変わりクリエの使用頻度が極端に落ちた為に、付属ソフトの他に便利ツールをインストールして使用している。

「PortableFirefox」:ブラウザ
「PortableThunderbird」:メーラー
「ffftp」:FTPソフト
「へてむるクリエーター」:タグ挿入型HTMLエディタ
「Jtrim」:画像処理

自宅のデスクトップ環境を簡単に軽く持ち運べ、出先のPCで使用できるので大変便利です。つーか「ノート買えよ」ってのは無しで・・・。そこはほら・・・ノートはポケットに入らないから・・・。

最後にUSBメモリに2万円も使うのはどうかと思いましたが、容量が大きいことと付属のソフトを含め便利なソフトをインストールさせておくと有能なツールになることを考えれば決して高すぎでは無いのかなと思いました。しかし実際はポケビよりウォークマンスティックを買えば良かったのでは??と今更ながらに後悔したりしてますが、製品的にレビューが投稿されそうにないアイテムなので、レアなレビューとして取り扱ってもらえれば買った甲斐があったってもんです。などと自分に言い聞かせて泣きながら終了。

—レビューはここまで—

続きを読む ポケビ「USM2GE」レビュー by mondoさん