「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2011/03/23のつぶやき

停電時における太陽光発電の活用方法~非常電源になるが、いくつか制約も
注目度が一挙に高まりそうな太陽光発電の現状把握に役立つレポート。過去の連載に目を通してみても、住宅のような規模ではまだまだ課題は多いみたい。そもそも賃貸住宅生活者には縁のない話し。でも、電力の小さい機器向けには小型のソーラーパネルでも十分実用的。そういう意味ではソニーの「色素増感太陽電池」に今後は大いに注目が集まりそう。

スイッチOFFでどれくれいの節電に? 据え置きゲーム機の消費電力まとめ
むー、初代PS3を使い続ける限り節電に貢献できないなあ。だからといって新型買い換える余裕も無し。MHP3をソロで遊ぶのが最も節電効果高いってことか…。

PC 周りの配線を何とかしたいユーザーが半数以上
個人的には圧倒的にテレビ周り。PCはノートばかりなのでむしろスッキリ。

「VAIO F(3D)」徹底検証(前編)――さすがに“4倍速フルHDの3D映像”は格が違った
お、Bluetoothは3.0+HSなんだ。2D→3D変換による3D立体視の効果について、ドラマなどでかなりリアリティがあり、変換のクオリティはなかなか高いとか。

第20講:大震災、原発事故の最中で卒業生へ贈る言葉
「市場の働きに過剰に依存することなく、本当に困ったときに自らの知識・技術・スキルを他者に提供し、親身になって助ける。そのための仕組みやシステムをスケールアウト(面展開)させてゆく。こうした人々すべてが起業家である」とか。素晴らしいメッセージ。

「必ず何かあるはず」、不明者の家族ら思い出の品探す
思い出のデジタル化とそれらの保管方法も今後の課題。

日の丸家電を世界に売った男 第1回:電卓戦争からコンピュータへ(上)
すごい日本人がいたものだ。

日本HPが挑む、国内シェア15%獲得へのPC戦略~MADE IN TOKYOによる国内生産をノートPCにも広げる
今後の事業拡大の課題となっているのがコンシューマ分野なのであれば、後手に回っている(「まったくの手つかずの状態」との記述も)というwebOSの取り組みを早急に!

大きな変化の渦中にある携帯電話の春商戦
4月発売のau HTC EVO WiMAXも影響受けるのかな?2つの通信手段を持つだけでなく、Wi-Fiルーターにもなるってことで、災害時に強そうなイメージを持ってしまうのだけど、所詮は基地局次第か…>KDDI、移動基地局車によるサービスエリアマップを公開 東北支社のTwitterアカウントも

緊急時のために―Twitter を知らない人に拡めよう災害時の Facebook、Twitter にみるソーシャルメディア考
今回の大震災が日本でのソーシャルメディアを取り巻く環境が変わる大きなきっかけとなるかもしれないみたいなお話し。ちなみに、首相官邸(災害情報)の公式アカウントのフォロワーは今日現在28万人強。多いのか少ないのか。…って少ないよね。

iPhoneにゲームボタンを追加──「タッチパネル用ゲームボタン」
この手のグッズを揺るぎない自信で販売できるのが上海問屋のスゴさ。

2011/03/22のつぶやき

iconicon

ソニー「VAIO S VPCSB19FJ/B」 ~単体GPUと第2世代Core i5搭載のスリムモバイル
個人的にバックライト付きキーボードは使ったこと無いけど、これからのことを考えると必須機能になるんでしょうね。バッテリー性能の向上はもちろん、堅牢性や防水防塵性能といったタフさも欲しい。

Thunderbolt搭載のVAIO Hybrid PC & Chrome OS 採用 VAIO Chrome この夏登場?
VAIOといえば、VAIO Hybrid PCとVAIO Chromeの噂ってホントですか?

【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-TX100V ~60pのフルHD動画記録が可能なスリムモデル
静電容量式のタッチパネルや操作レスポンスについて若干のツッコミが入ってますが「スリムなカメラでありながら、高性能なフルHDビデオカメラに迫る高画質な動画撮影が可能な点」が同機の大きな魅力とか~。

iPhone版「MapFan」が無料、帰宅支援や避難経路確認に
2300円のものを無償提供って、そう簡単にできる事じゃないよなあ。速報系はまだまだこれからなんだろうけど、iPhoneの精度の高いGPS機能は画面も見やすく心強いってことで、ありがたく使わせていただきます。ありがとう、インクリメントP!

マーティ・フリードマン、募金のためにメガデス時代のギターを全部eBayに出品
マーティー・フリードマンはすごい人Death!ちなみに彼のサイトを見て、3月25日と4月1日で「タモリ倶楽部」空耳アワード2011のオンエア情報を知りました。

3月前半の注目すべき電子書籍市場動向
今回の大震災がライフスタイルそのものを価値観のレベルから変えることになるであろうとして、近い将来、出版業界や電子書籍市場にも部分的には質的な変化が起こることを期待しているとか。

「ドコモ スマートフォン XperiaTM arc SO-01C」を発売
ドコモ Xperia arc SO-01Cが明後日、3月24日(木)に発売だそうな。なお、大震災の影響により配送遅延により、一部店舗では準備が整い次第販売開始とか。

2011/03/21のつぶやき


※昨年末購入したものの、MHP3にはまってしまい、放置状態だったNDSソフト「二ノ国 漆黒の魔導士」。気分転換もかねて、この春分の日にプレイしてみたんですが、ストーリーを進めていくうちに使えるようになる魔法「時よ戻れ!」が出てきた頃からなんとなく中断…。ちなみに、この魔法は「時間を巻き戻して以前の状態に戻す」ことができる魔法です。ゲームと違って実際の時間は巻き戻せないですが、人類の英知と努力があれば以前より暮らしやすい素晴らしい街の再建はできるはず。一日も早く原発トラブルが解消することを祈るばかり。

よりリアルな3D表示を実現! ハイセンスな新VAIO F
側面のデザイン、エッジが効いてるというか、そこだけ見てるとステルス機かと思うぐらいのインパクトがある。

ソニー、「“α”&αレンズ体験会」を名古屋で開催
良いことですね。活気を失わぬよう、前を見ていきまっしょい。名古屋は昨年秋に1ヶ月近く暮らした場所って事ですごく身近に感じてます。あー、味仙の台湾ラーメンが無性に食べたくなってきた…。

東京スカイツリーの高さが、完成時の634mに到達 -3月18日13時34分に。「構造体に被害なし」
スカイツリーの完成によってもたらされる各種インフラが今回のような大災害時に最大限に威力を発揮できることを切に祈ります。

2001.9.11と2011.3.11。ぴったり10年じゃなくて、半年違いに対して、怪しいこじつけをして儲けようとする輩が出てくるんだろうなあ…。

2011/03/20のつぶやき


あの日からもう十日です。あの時自分に何が起こったかはこちらのエントリーで書いたとおりなんですが、今頃になってiPhone 4で「Nike+ GPS」を動かしていたことを思い出しまして…。上の画像はその時のサマリーと地震前後の自分がたどったルートです。

あの日は軽いジャブのつもりで、旧江戸川の土手経由で某臨海公園まで行って戻ってこようと考えていたんですが、途中で地震が起こり慌てて引き返した様子が記録されていました。元々走るつもりは無かったので基本は歩きなんですが、地震の後早足で引き返している様子がわかります。

地震後ほどなく再生していた音楽をストップ。地震の3分後にNike+もストップしていましたが、実はあの日の出来事以来、まともに音楽を聴いていません。周りでうっすらかかっているぐらいは気にならないのですが、歌詞が耳に入ってくると意識的に敬遠してしまうようです。あんなに好きだった音楽なのに…。

2011/03/19のつぶやき


※昨晩の話し。こんな時こそ外食と思い、入ってみたかった地元の焼き鳥屋に行ってみたら、これがまあ大混雑の超満員。震災から1週間。ガス抜きするにしても地元飲みなら安心だもんね。最初に行った大手焼き鳥チェーン店はともかく、その後に入った居酒屋も満員。穴場と思って入ったお好み焼き屋も自分たちが入った後にほどなく満員。パニック状態の店主の女将さん曰く、「いつもは暇なのに…」。

てことで、今晩は早めに動いてリベンジしてきたんですが、19時少し前の地震は店内で体感しました。結構揺れたんですが、慣れきってしまっているのか、ほぼ満員の店内では、取り乱して騒ぐ人も無く、店側も特に対応無し。これはこれである意味怖いかも。しかも店はビルの1階だし…。ちなみに今日の地震はiPhoneのゆれくる(震度3以上で設定)は動いたけどauの地震速報は動作せず。店内のケータイも電波状況悪かったし、ウォークマンのワンセグも入らなかった。外食も良いけど、そうした機器の電波の入り具合などにも注意した方がいいのかも。

-TOKYO FMなど38局、ラジオ1,500台を被災地に提供 バッファローはiPhone用ワンセグチューナ1,300台
FM放送協議会の1,500台が多いか少ないかはともかく、バッファローの1,300台はすごい。ありがとう、バッファロー!

民放連、7月の地デジ完全移行は「粛々と進める」 -被災者へのTV提供を政府に提案へ。AC広告にも言及
「中継局が倒壊した事例はなく、停電による一時的な機能喪失が大半」。打ち合わせ「会合では7月の完全移行に向け、粛々と進めていくことを確認した」とかで地アナ停波は予定通りらしい。

東北地方太平洋沖地震に伴うNTTグループが提供する公衆無線LANエリア (フレッツ・スポット等)の無料開放について
NTT東日本のフレッツ・スポット、NTTドコモのMzone、NTTコミュニケーションズのホットスポットの3サービスのアクセスポイントを、岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、長野県の6県で無料提供するとか。ありがとう、NTTグループ。

※穏やかで静かな土曜を迎え、ちょっと脱力状態。原乳とほうれん草の件も心配だけど、じたばたしたところでどうにかなるものでも無し。その日その日を、悔いることなく過ごしていくのみ…。

2011/03/18のつぶやき


※自分のケータイで受信した緊急地震速報は本日の12:00現在で11件。初めて警報が鳴った2010/9/29から2011/3/11の震災当日までは受信はひとつもなく、当日にしても19:36の警報のみ。以後、12日こそ5回の警報が入ったが、以後は13、14、16、17の各日に1回だった。実際は警報が入らなくてもそこそこの地震が何度も来ていたが何もないよりはまし。警報が鳴ると家の中でも安全な場所に待避する癖も付いた。ちなみに、右上画像は大地震が起こった日の夕方に撮影したBARONEの画面。たまたま覗いたら歩数計が「7777」を示していたので慌ててiPhoneで撮影したんだけど、いったいどんな心理状態だったんだろう俺…。

※今まであまり関心がなかったが自分が暮らす区のWebを見て驚いた。約30万世帯、約70万もの人が暮らしているのだ。今回のような津波に襲われたらその大半が水没するであろう土地の上に…。ちなみに区か配布しているハザードマップによると河川の氾濫で自宅のあるマンションは5メートル未満の浸水区域になっていた。自宅こそ10階だけど孤立必至。被災地のことも心配だけど、まずは足下をみてもしもの時にどう動くかをしっかりと確立しておきたいもの。

ゲームの世界は大きな変化の渦中に レベルファイブはゲーム新時代に生き残る!
DSソフト「二ノ国」のセールスについて、MHP3と発売日が近いことをもっと重視すべきだった、ユーザーの一部もかぶっていた、甘かった、とLEVEL-5日野氏。PS3版は入れたいモノが全部入れられるとかで期待が集まりそう。また、彼が考える“流行るアイテム”の条件について、「人に自慢したくなるという要素があること。これが流行るためには絶対に必要なもの」と語ってる。故に3DSは間違いなくヒットするとか。ちなみに、NGPについては通信機能は期待できるがそれ以外はまだわからないとのこと。仕様が決定する前の段階で、SCEに意見を出したようですがが、氏の意見はあまり採用してもらえなかったらしい。さらに「PSPのマーケットがよく見えない」とのコメントも。MHPだけが突出してヒットしているいびつな状況だからでしょうね…。って我が家も「二ノ国」ほったらかしだった。久々にDSの電源入れてみるか…。

ジョブズの気がかりは任天堂
任天堂の岩田社長曰く、「(アップルなどにとって)コンテンツは誰かほかの人が作るものであり、彼らのプラットフォームにより多くのソフトを集めることが目標。量こそ利益の手段であり価値は大した意味を持たない。我々はソフトの価値を守るべき」とか。SCE的には質のNGPに量のPSSだけど長い目で見た時は逆転する可能性もあるんだったよね。

日本は10年で新たな高みに 米著名投資家、バフェット氏が表明
かつて「ソニーに興味を持っていたが、株価を見て投資しなかった」バフェット氏が日本企業への投資が弱まることを明確に否定。

節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ
1000ワット以上の機器の使用頻度はかなり低いけど、100ワット以下の利用頻度は結構高いかも。まめな節電に心がけねば…。

大震災で持ち歩くならKindleに決めた理由
少年ジャンプの発売遅延も重要なトピック。今回の震災をきっかけにして権利者サイドは否応なく変化が求められそう。

NHK、計画停電により関東など一部で地アナ停波の恐れ -小規模中継局の放送エリアが対象
震災の影響を鑑みて地アナ停波が延期されると思ってたのに。計画停電中はともかく、今このタイミングでそうでない地域でアナログ停波したら怖いなあ…。

JEITA、テレビ750台やアンテナなどを震災被災地に提供
JEITAはが被災地向けに、テレビを合計750台、アンテナを500台(UHF400台、BS100台)、ラジオを4万台提供。4万台って書かずに40,000台って書こう。ながら聞きができるラジオは支援、復旧、復興活動を妨げない。素晴らしい。