「記録メディア」カテゴリーアーカイブ

世界最小・最軽量ハンディカム「HDR-TG1」、純チタン筐体採用の裏側

「ハイビジョンスナップ、はじまる」のコピーとともに登場した世界最小・最軽量のハイビジョンハンディカム「HDR-TG1icon」も発売(4/20)まであと一週間。人気の高さからか、ソニスタでも珍しくエントリー制が採用されましたが、本日いよいよ先行受注が始まります。メモステDuo(Mark2)の8GBが付属して128,000円ですが、スタメンの15%オフクーポンとelioを使えば105,000円ほどになり、特典のソニーポイントが13,000beatを差し引くと92,500円ほどで購入できる計算になります。10万切るとなぜだかすごくお得に感じてしまうのは気のせいでしょうか。(自分もエントリーこそしましたが、BDレコA70の登場で物欲がシフト中…)

ソニー,小型ビデオ・カメラで新規開発の純チタン加工技術を採用

iconiconさてさて、そのHDR-TG1。民生用ビデオカメラで初めて軽くて丈夫なチタンボディを採用していますが、ソニーが純チタン製の筐体を採用するのは、ウォークマン「NW-MS70D」、PCMレコーダー「PCM-D1」に引き続き3回目で、いずれも岩崎精機が手掛けてきたそうなんです。ただ、純チタンは硬いことからプレスなどの塑性加工が難しい上、板厚が0.6mmと薄い、隅Rの小ささへの要求が厳しい、などの悪条件が重なり、液晶パネルを覆う筐体には従来と異なる加工技術を別の加工メーカーと共同で開発しているんだそうです。技術の詳細や開発に協力したメーカーは「今のところ明かせない」とのことですが、ソニーの世界最小・最軽量なプロダクツの開発には今も変わらず国産の技術というか職人芸が生かされているんですねー。素晴らしい!

ところで、TG1に必須のメモステ。スタンダード版のDuoがソニスタでも販売終了になり、TG1同梱のメモステDuoはMark2の8GBということから、Mark2が今後のスタンダードになるのではということを以前のエントリーで書きましたが、実際のところどうなんでしょうね。スタンダード版のラインナップが欠けているのは気持ち悪いので、とっとと新製品発表して欲しいところです。

ちなみに、唯一の同胞(?)、サンディスクのメモステDuo Ultra IIシリーズがいつの間にやらリニューアルしていました。旧製品の4GBがアマゾンでバカ売れしたのは記憶に新しいですが、新製品もそこそこリーズナブルな価格で売られています(8GB:12,000円強4GB:6,000強)。とっととラインナップを揃えないと、サンディスクに美味しいところを持っていかれちゃいますよー>ソニーのメモステチーム

それと、ソニスタでは販売終了の純正品もアマゾンならまだ在庫ありますね。4GBの5,879円は結構リーズナブルかも…。

メモステDuo 2GBのパッケージに512MBが混入~ソニーが無償交換

“メモリースティック PRO デュオ”「MSX-M2GS」製品お買い上げのお客様へお詫びと重要なお知らせ(メモリースティックカスタマーサポート)

ソニーのメモステPRO デュオ「MSX-M2GS」(2GB)の一部において、記録容量の異なる同「MSX-512S」(512MB)が誤って梱包されていることが判明したそうです。これを受けソニーが該当製品購入者に本来の「MSX-M2GS」を交換すると発表。交換対象となる「MSX-512S」(512MB)の裏面には、1行目:MSX-512S、2行目:B707L3L と記載。該当製品をお持ちの方は「メモリースティック特設デスク(0120-570-870)」までご連絡を。

いやー、ソニーでもこんな事をしてしまうんですね。512MBに2GBが入ってたら回収は難しいけど、その逆ですからね…。80台と少ないですが、対象製品に該当していたら即交換してもらいましょう。

続きを読む メモステDuo 2GBのパッケージに512MBが混入~ソニーが無償交換

ポケットビット活用のツボ~アプリごと持ち歩いてどこでもオフィスを実現

USBメモリー活用のツボ(1)
USBメモリー活用のツボ(2)

iconicon日経パソコンオンラインのUSBメモリー活用記事。「どこでもオフィスに早変わり」というサブタイトルがあるように、データを持ち運ぶだけでなくアプリケーションを丸ごと持ち歩き、外出先で仕事環境を再現する方法を2回に渡って解説しています。前半ではデータ管理、後半で一緒に持ち歩くと便利なアプリを紹介しています。

ソニーの USBメモリー「ポケットビット」 iconユーザー必読の好企画なんじゃないでしょうか。「OpenOffice.org Portable」や「Firefox Portable」なんてのがあるんですねー。容量が少なめなので、モバイルバイオのSSDモデルに導入するのもアリですね。

【追記】Eternal HarvestさんからUSBメモリー活用についてこんなお便りをいただきました。(感謝です!)

続きを読む ポケットビット活用のツボ~アプリごと持ち歩いてどこでもオフィスを実現

SanDiskのメモステPRO Duo 4GB 購入でMHP2Gに備える

プチつぶやきでもお伝えしていたのですが、数日前までアマゾンでSanDiskのメモステリーダー・ライター「MicroMate」付きのメモステPRO Duo 4GBが税込4,570円と大変お得だったので速攻でゲットしました。(08/3/8現在はアマゾンの在庫は無しのようです)

ms_sd_4GB_1.jpg

商品は2006年製造のものでパッケージは紙製。中身はメモステ本体とSanDisk製のメモステ専用リーダー・ライター「MicroMate」、取説の3点。メモステは5年間の、リーダー・ライターは2年間の限定保証付きです。

ms_sd_4GB_2.jpg

おまけのリーダー・ライターはUSB2.0対応で少々大ぶりなんですが、これがまあ良くできてまして、USB端子の保護キャップをメモステスロット側に取り付けることで今度はメモステDuoを保護してくれます。なかなか気が利いてます。ただ、残念ながらというか当然というか、MagicGateには非対応のため、PCのSonicStageやスゴ録の録画番組のお出かけはできませんでした。

とはいえ、自分はメモステ専用でここまで小型のリーダー・ライターは持っていませんでしたし、Macにも使えるようなので、あまっているメモステを挿しっぱなしにしてUSBメモリー代わりに使おうかなあと思ってます。ちなみに、ベンチマークはこんな感じ。

ms_sd_4GB_bm.gif

CrystalDiskMark」を使いバイオtype Tのメモステスロットで計測。手持ちのDuoで4GBはSanDisk製のUltra IIしかなく、ソニー製では1GB版で測定しています。書き込み速度は遅めですが読み込みはどれも大差ありませんね。

ちなみに、これの用途はPSPのお出かけ動画用…ではなく、今月末発売予定の「モンスターハンターポータブル2nd G」のためです。今回のMHPはデータの一部をインストールデータ(580MB)としてメモステにセーブしてロード時間の短縮を実現する「メディアインストール」に対応しているじゃないですか。1GB以上のメモステでOKとのことなんですが、大容量ならPS Networkで購入したPS1のゲームもまとめて持ち歩けるだろうということで、ゲーム専用のメモステにするつもりで購入しました。先のベンチマークテスト結果から、読み込み速度的にも問題無さそうです。

とかいいつつ、肝心のソフトの予約をいまだにしていないという…。月末ということで余裕をぶちかましていたら、いつの間にかアマゾンで先行予約ができなくなってしまいました。相当売れているんでしょうね。ソニスタでも取り扱ってくれればよいのですが、サードパーティーのソフトは地図系の一部しかありません。ゲームはハードもソフトも利益率低いから扱いたくないのかもしれませんね。実際、ソニスタのやる気も感じられません。そんなことで良いのですかね、といつの間にか愚痴大会になってしまいましたが、それはさておきカプコンがまたまたやってくれましたよ。

ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」の日本語版投入発表です。夏発売でCEROレーティングはD。MHP2Gに飽きる頃のグッドタイミングな投入。やるなー、カプコン。ちなみに、このシリーズはSCEAブランドなのに、日本ではその内容からかSCEJがひよって出してくれません。日本では過去の作品全てをカプコンがローカライズしています。Z指定ならまだしも、D指定でびくついてんじゃないよ、もう。と、またまた愚痴ってしまいましたが、楽しみであることに変わりはありません>カプコン、PSP「ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲」日本でのリリース決定。2008年夏発売予定

話がそれまくりましたが、再来週にはいよいよSkypeにも対応ということで、PSPの飛躍はまだまだ続きますね。今後はメディアインストール対応ソフトも増えてくるでしょうから、大容量メモステが必須な時代になるのかもしれません。というか、PSPが無かったらメモステビジネスは今頃どうなっていたことか…。

続きを読む SanDiskのメモステPRO Duo 4GB 購入でMHP2Gに備える

メモリーカードのシェアはmicroSDとSDで73.7%~メモステDuoは13%

microSDが4割突破のメモリカード、容量はGBクラスがあたりまえの時代に

BCNランキングによるメモリーカードの最新動向。携帯電話用途のmicroSDが4割突破で首位。2位は3割突破でSDカードでデジカメ用途がメイン。3位は「メモリースティック RPO デュオ」でシェアは13%。ソニエリの携帯電話がmicroSD採用の動きを加速していますが、PSPやサイバーショット、ハンディカムなどで使われているため、なんとか踏ん張っている模様。メモリースティック RPO デュオ単体では、4GBタイプのシェアの伸びが大きく、半年で11.5~20.5%まで上昇。平均価格も600~2,800円ほど下げているとか。

ちなみに、アマゾンでは「SanDisk UltraII メモリースティック PRO Duo 4GB」が本日現在で5,730円。自分が一年前の2007年2月に購入した時は15,650円ですよ。下げ幅なんと9,920円。毎月820円のペースで値下がりしていることになります。いやー、すごいですね。こうなると8GBが1万を切るのも時間の問題でしょうね。(ノーマルの2GBが2,420円というのも結構安いですよね。期間限定らしいです>SanDisk MemoryStick Pro Duo 2GB

それはそうと、日本ではM2が全くといって良いほど振るいませんね。今後、対応スロット搭載のハードは出るのでしょうか?個人的にはウォークマンに搭載してメモリーを拡張できるようにしてくれるとうれしいかなあ…。

USBメモリーの認知度は95.6%~2個以上所有しているユーザーも6割以上

iconiconUSB メモリ、PC ユーザーの9割近くが使ったことがある

USBメモリーの認知度や所有率に関する調査結果。USBメモリーの認知度はなんと95.6%。所有率も高く、容量1GB未満が多いことがわかったとか。ちなみに、2個以上所有しているユーザーが65.9%だそうです。

すごいですねー。ソニーの 「ポケットビット」 iconビジネスが継続されるわけです。3/3のひなまつりには新ノックスライド機構採用の新製品も出ますね。ちなみに、今自分の手元にあるUSBメモリーは何だろうということで、調べてみたら3つほどありました。

usb_memory.jpg

ソニーの「USM32」なんて初代ポケットビットですよ。えっへん。って、たったの32MBだけど。買った当時はいくらだったっけなー。iPod shuffle(512MB)は反則ぎみですが、音楽プレイヤーとしてお役ゴメンになってもこうして使えるのは便利ですね。右側は、かなり前にアキバの某ショップで980円で販売されていた某キャラのUSBメモリー。容量は128MBでPCで使うとオレンジ色に光る憎いヤツです。懐かしーですね(とんねるず[c])。正面から見ると不気味ですねー。980円ならもう一つぐらい買っておけば良かったかなあ…。

って、自分、サイトでさんざんポケットビットの紹介しておいて、実際に所有しているのが初代1個だけじゃん…。