「テレビ・ビデオレコーダー」カテゴリーアーカイブ

「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その1)

遅くなりましたがハギワラシスコムさんの「いーレコ2」のプチレビューです。いや、その後ですね、色々と検証してみたんですけど、結論を先に言うと、癖のあるというか、悪く言うと結構いい加減なキカイだなあというのが正直な感想でした。自分が購入したロットだけがそうなら良いのですが、そうでないならチト問題というか…。MP4でライブラリー作りを真剣に考えていらっしゃるような方にはあまりお薦めできないかなあ…。

その辺のことは後で説明しますので、まずは外観やら使い方を簡単に紹介しておきますね。ちなみに、購入したのは札幌市内のベスト電器で価格は税込9,980円。5/1頃の新聞の折り込みチラシに5/3発売と書いてあったのを見て午前中に駆け込みました(<法要が終わって速攻物欲発散かよ!というツッコミは無しで…)。そういえばAmazonではまだ取り扱っていないんですかね。前の機種の情報はあるんですが、新製品がいくら検索しても見つからないのですが…。それはさておき、

ereco_1.jpg

上左の画像がパッケージ外観です。中身はいーレコ2本体、電源アダプタ、RCAケーブル×1、USBケーブル×1。真ん中の画像がいーレコ2本体。大きさは表面積でクリエTH55ぐらいで、厚みがNX80Vぐらいです(ってどんなたとえやねん)。画像は載せませんが本体のコンパクトさとはうらはらに電源アダプタは大きめです。右の画像は本体にRCAケーブルと電源アダプタを接続して、メモリースティックDuoをスロットに挿入した状態です。なお、電源ボタンが赤の点灯で電源オフ状態です。ご覧いただければおわかりの通り、メモリースティックは約半分ほどスロットから飛び出します。ソニー製品のようにメモステが飛び出すバネ機構や防塵カバーなどは一切ありません。なので、メモステは普通に引っぱって取り外します。

ereco_2.jpg

本体の操作ボタンは4つ。左下から電源、録画/停止、シンクロ、画質設定となっています。蛇足ですが、ボタンの形とLEDの色がどことなくコルグのM1っぽく感じました(わかる人にはわかるはず…)。さておき、右下のLEDは上の3つが画質設定を示すもので、左からH(高画質:768kbps/30fps)、M(通常:384lbps/15pfs)、L(ロング:192kbps/15fps)。下の3つがメモリースティックの残量を示すもので、全部点灯で残量60分以上とか、全部点滅で残量3分未満とか、3つのLEDの点灯点滅の組み合わせで残量を把握できるというものです。ちなみに、1GBのメモステDuoで高画質モードなら約2時間録画可能だそうです。

実際の録画ですが、ステップは単純明快。テレビやビデオのAVアウトといーレコ2をRCAケーブルで接続して、メモリースティックDuoがスロットに挿入された状態であれば、

1.電源ボタンを押す(LEDは緑点灯)
2.画質設定ボタンで画質を決める(H、M、LのいずれかのLEDが点灯)
3.録音ボタンを押す(LEDは赤点灯)

これだけで録画が始まります。なんともアナログで、昔のエアチェック体験さながらです。テレビをリアルタイムで録画するも良し、ビデオと繋いで録画してある番組を録画するも良しです。当然のことながら録画は実時間必要ですので、録画を終了したい場合は電源/停止ボタンを押して録画を終了します。

なお、少しでも楽をしたいという人向けにシンクロ録画機能があります。本体の電源が入った状態でシンクロボタンを押すと、録音ボタンが点滅して待機状態になります。この状態でRCAケーブルの信号を検知すれば自動的に録画が開始されます(録画開始後、LEDは赤点灯に。シンクロ録画終了後再び点滅になります)。

がしかし、この機能は接続するハードに依存する機能なので必ずしもうまく使えるとは限りません。ちなみに、我が家の東芝RD-X5の場合は、予約録画を設定すると指定時間の10分前に本体が起動して慣らし運転を始めるので30分番組を録画しようと思うと10分多い40分番組として録画されてしまいます。しかもアナログWチューナー搭載なので、裏番組が30分長い場合などは本体の電源が切れないため延々と録画が続いてしまいます。

また、液晶ベガの場合ですが、iLinkで繋いだIOデータのHDDレコーダーにベガ本体から録画予約した状態で、なおかつベガの電源がオフの場合はシンクロ録画が可能でした。ベガの場合は録画までの待機時間が少ないのでほぼオンタイムで録画できて、メモリも無駄に消費することはないです。反対にリアルタイム録画したい場合は、少々面倒なことになります。リアルタイムで視聴している番組を録画したいなら、そのまま録画ボタンを押せばいいのですが、iLinkのHDDレコーダーで裏番組を録画している場合はAVアウトは裏番組を優先するのです。これもWチューナー搭載であるが故の症状です。

ちなみに、液晶ベガ経由では、地デジ、BS、CSのハイビジョン放送も問題なく録画できました。といっても、所詮はアナログ信号の録画なんですが…。しかしながら、録画ファイルがPCなどを経由してコピーできちゃう事など含め、できることとしてはいけないことの境界が非常にグレーなのではなかろうかと感じましたです。録画データに癖があることを含め、その辺については後述します。

ereco_3.jpg

まあ、そんなこんなで苦労はあるのですが、メモステに録画できてしまえばあとは楽しむだけ。画像は前後してますが、PSPにメモステを入れて普通に再生できますし、新機能のUSB対応でPCに接続してカードからデータをコピーしてiPodに転送することもできます。なお、PCにいーレコ2本体をUSB接続した状態では録画機能は働きません。単純にリーダーライターとして機能するようです。ちなみに、電源アダプター無しでも動作しましたが、USBハブへの接続は推奨されていません。自分もMac miniのUSBハブ経由で試したところ、給電不足で電源が落ちまくりました。

ereco_4.jpg

録画ファイルは、「M4V00001.MP4」からスタートして、複数番組録画をする場合は下一桁が加算されていきます。メモステを初期化した場合は再度「M4V00001.MP4」になるようです。また、サムネイルも作成されず、ファイル作成日が2006/4/1 0:00に固定されています。PSPだと「-(ハイフン)」が表示されるのみですが再生には何ら影響はありません。大容量のメモステの場合ですとどれがどれだかということになりますが、仕様なのでしようがないですね(<おっ)。

ちなみに、クリエVZ90でも何の問題もなく認識して再生できました。もちろんメモステアダプターは必須ですが、メモステDuo対応のCFカードアダプタがあれば2枚のメモステを同時に運用できて良いかもしれません。

続きを読む 「いーレコ2」は素性のいーレコーダーなのか(その1)

ロケフリ「LF-PK1」の登録機器台数が8台に(ソニー暴露本の話題もあります)

ロケーションフリーベースステーションパック「LF-PK1」システムソフトウェアバージョンアップ(バージョン 3.000)

iconiconソニーはロケフリベースステーションパック「LF-PK1icon」向けに、システムソフトウェアのバージョンアップファームウェアの提供を開始しました。バージョン 3.000では、ベースステーション本体への登録機器台数の上限が8台になり、機器登録時のパスワード発行手順が変更になります。

早速バージョンアップしてみましたが、ファームウェアの更新はPSPからの方が簡単ですね。上限が8台なので、今後はMacを含め、Windows PC、PSPとうまく使い分けられるんじゃないでしょうか。おっと、期待のケータイでロケフリが残ってましたね。そろそろ具体的な内容を発表してくれませんか、ACCESSさん。

そういえば、ロケフリ絡みでアルパパさん(@アルパパのブログ)から以下のようなお便りを頂戴しました。

SPAさんもご存知かもしれませんが、今日駅で買った「週刊東洋経済 2006 4/29-5/6合併特大号」(表紙に「企画書超入門」と大きく書いています)にソニーのロケーションフリーの企画書の実例が掲載されていました。エアボードの失敗のリベンジでロケフリが生まれたんですね。目的が明確なのがヒットにつながった要因とのことです。
話は変わりますがVAIOを使っていてすごく不思議に思うのは、同じようなソフトがたくさん入っていて分かりにくいということです。Do VAIO、VAIO Media、SonicStageなどなど・・・。それぞればらばらに開発していて、全部入れてしまったということなんでしょうか?ユーザーとしてはどれか一つでいいよ(目的を明確にして)!って感じなんですけどね。

東洋経済を愛読しているアルパパさんってすごい…ってそれはさておき、是非とも読んでみたい内容ですね~。あとで書店で確認してきます。

kuudou.jpgVAIOのソフトの件ですが、確かにそうですよね~。実は昨日、「技術空洞」というソニーの暴露本を入手したのですが、この本の著者がなんと元ソニー社員でVAIOの開発者だった人なんです。多忙なためまだ全部読んでいないのですが、ソニー全体の話もさることながら、特にVAIOビジネスについての暴露話がてんこ盛りで、一般人には全くわからないソニー内部の実情が赤裸々に語られています。この本を読めば、アルパパさんがご指摘の同じようなソフトウェアやハードウェアが生まれる背景がよくわかるのではないでしょうか。ちなみに、ウォークマンAシリーズの失敗についても言及しているようです。ペーパーバックなので価格も1,000円とお手頃です。ちなみに4/21に発売されたばかりです。ソニーファンの皆さんで興味があれば是非手に取ってみてください。

技術空洞(Amazon・税込1,000円)

【途中まで読んだ状態でのプチ感想】前に書いた気がしますが良くも悪くもVAIOビジネスがソニーを変えてしまったという認識は間違っていなかったんだなあと実感できました。(私信:この本の存在を教えてくれたBさんにこの場を借りて感謝します)

続きを読む ロケフリ「LF-PK1」の登録機器台数が8台に(ソニー暴露本の話題もあります)

薄型テレビの三つ巴戦争、天下分け目は来年に

ソニーvs松下vsシャープの薄型テレビ三つ巴戦争

NBonline、寺山正一さんの「新・産業夜話」。薄型テレビ市場での3社のシェア争いはパネル供給能力に左右されるため、三日天下ならぬ“3カ月天下”の様相を呈しているとか。ゆえに、天下分け目の関が原は来年になるそうです。

テレビのような大型商品で、世界規模でタイミングよく戦略を打っていくのがいかに困難なのか。世界の覇者だったソニーのトリニトロンテレビが膨大な赤字を計上した事実こそ、「世界で戦うことの怖さ」を雄弁に物語る。

というコメントもあるように、作れば売れる今年と違って、2007年以降は「売れ筋から外れたモデルの極端な値崩れは避けられず、世界規模での商品戦略で後手を取ったメーカーは成長の果実を享受できなくなる」とまとめていました。ブラウン管で手痛い目にあったソニーは2度と失敗は犯せませんね。いずれにしても、アナログ停波のこともあるし、来年以降は薄型テレビの値下げは黙っていても進むと思います。何年先かわかりませんが、世界中に広く普及した後のことも考えていかなくてはいけないのでしょうね。

ちなみに、送り手側が使う放送機器の新トレンドについては小寺さんのレポートで確認です>NAB2006レポート~ HD当たり前の時代へ向けての猛ダッシュ ~

続きを読む 薄型テレビの三つ巴戦争、天下分け目は来年に

ロケフリがMac OS Xに対応

Mac OS X®でも「ロケーションフリー」(Sony Japan)

iconiconソニーは、加賀電子に対して、「ロケーションフリー(ロケフリ)」ソフトウエアのライセンス提供を開始すつと発表しました。今後、加賀電子によりアップルのMac OS X向け「ロケフリ」ソフトウエアが開発され、ソニーのロケーションフリーベースステーション「LF-PK1icon」と組み合わせることで、Mac OS Xでも「ロケフリ」を楽しめるよ予定とのことです。通信インフラ環境が発展していく中、ソニーは「ロケフリ」ソフトのライセンス提供を進めて対応機器をさらに拡大し、「ロケフリ」のライフスタイルをより身近にしていくとしています。

なかなかでそうででないTV対応Macですが、今回の加賀電子との提携で純正ではないものの、Macでテレビを楽しめる環境が用意されることになりますので、Macユーザーにとっては少なからず朗報なんじゃないでしょうか。なお、IT系メディアの報道によれば、価格は未定ながらWindows版の1,980円よりは若干高くなる程度だそうです。

続きを読む ロケフリがMac OS Xに対応

S-LCD、第7世代液晶パネルの生産能力を月産9万枚に拡大

第7世代アモルファスTFT液晶ディスプレイパネルの生産能力を月産9万枚に拡大(Sony Japan)

S-LCDが、現状の第7世代ラインに対して約280億円の設備増強投資を自社調達すると発表しました。現在月産6万枚の生産能力を2006年7月には7万5千枚に、2007年の年初を目処に月産9万枚に拡大するとしています。これにより、S-LCDは今後も、サムスン電子とソニー両社の積極的な液晶テレビ事業推進における強力で安定した供給拠点として、それぞれの事業に貢献するとしています。

液晶テレビと言えば、フラットパネルディスプレイ関連の展示会「第2回国際フラットパネルディスプレイ展(Display 2006)」でソニーがS-LCD製82型パネルを採用した液晶テレビや0.61型でフルHD解像度を持つ反射型液晶ディスプレイデバイス「SXRD」を公開しているそうです>ソニーが82型フルHD液晶テレビを日本初公開-Display 2006レポート。パイオニアのフルHDも

また、同展示会の基調講演の様子もリポートされています。ソニーは井原副社長が登壇しBRAVIAの好調ぶりをアピールしたようです>松下が103型PDPを国内販売。シャープが「10年後のTV」

続きを読む S-LCD、第7世代液晶パネルの生産能力を月産9万枚に拡大

日進月歩のモバイルテレビ&ビデオ~ワンセグ搭載がトレンドか…

ワンセグ効果ここにも? 勢い加速するポータブルDVDプレーヤー

最近のポータブルDVDプレーヤーの売れ筋動向。ポータブルタイプは今年に入ってからチューナー内蔵タイプなど高機能機が人気を集め右肩上がりになってきたそうです。また、ワンセグチューナー搭載の松下「DVD-LX97-S」が競合機種がないことからシェアを伸ばしているとか。同じような使い方ができるソニーのバイオ「typeT」が対抗馬との記述も。ちなみに、ポータブルDVDプレーヤーの購買層についても書かれており、新幹線での利用や旅行時に子どもが退屈しないためであるとか、旅行で楽しむ用途が目立つそうです。ポータブルDVDプレイヤーって製品の特性上、ワンセグとはとても相性がよさそうですよね。

ブルードット、12型ワイド液晶搭載DVDプレーヤー

そんな人気を反映してか、12型ワイド液晶搭載のプレーヤーも登場。メモリースティックにも対応するメモリーカードスロットを搭載しており、カード内の対応ファイルの再生が可能とか。価格はオープンですが店頭予想価格は60,000円前後とか。

ワンセグ開始でDAPはどう変わる?

AV&ホームシアターニュースでお馴染みの「Phile-web」編集部のコラムにポータブルオーディオへのワンセグ搭載を期待するとの記述がありました。「通信機能がないため、データ放送サービスがフルに使えない」ものの、「データ放送を活用する場合は携帯電話、それ以外はDAP、と利用方法を切り分けることで対処できる」としています。

W-ZERO3もノートPCも“どこでもTV”──米国発のロケフリもどき「Slingbox」を試す

持ち歩くテレビと言えばロケフリ。なんと、「LF-PK1」と同様のコンセプトの製品が米国では昨年6月に発売されていたそうです。Sling Mediaというメーカーの「Slingbox」という製品で、LF-PK1との比較や日本でも利用できるのかを検証しています。外観がとにかくユニークですね。また、Windows Mobile用閲覧ソフトがあるので人気のW-ZERO3をクライアントにできるそうです。さらに、日本での発売も予定しているとか。ロケフリの対抗馬として市場をにぎわすことができるのかに注目ですね。

最近のテレビ市場の一番面白いところは、薄型大画面タイプとモバイルタイプの両極にある商品が盛り上がっているところですよね。小さい物好きの自分にとっても今後の展開が大いに楽しみです。

続きを読む 日進月歩のモバイルテレビ&ビデオ~ワンセグ搭載がトレンドか…