「VAIO」カテゴリーアーカイブ

PSPとVAIO type Pの最後のPはポータブルのP

新型「PSP2」はiPhoneを超える? ソニーの開発プロジェクトをめぐり、噂が飛び交う(Gizmode Japan)

PSP2の噂。最大の売りはiPhoneさながらのマルチタッチインターフェースの実現でBluetoothのサポート、GPS機能の搭載、HDD内蔵も検討されているとか。このご時世でHDDって…。曲げられる有機ELを採用したと思われるイメージ画像もあります。

ちなみに、AppleはマルチタッチUIの特許取得しとります>AppleがマルチタッチUI特許を取得、iPhoneのライバル製品との競合で有利に

PSPやDSの強力なライバルは「次世代iPhone」

一方のiPhoneにも次世代機の噂。ゲーム機能に重点を置くらしいです。そこそこ遊べて115円。無料のゲームも山ほどあるのが今のApp Store。これを驚異と呼ばずして何という…的なお話。

そう言えば、GizmodeにはPSPとtype P絡みでこんなエントリーがあります。

VAIO type P 雑談風超辛口レビュー

先にあやまられているので文句は言えません。元ソニーの野間さんが対談の進行&まとめ役。どうりで…。PSPがネットブック的発展をするのか、VAIOがPSP機能を取り込んで発展するのかみたいなお話で盛りあがってます。最終的にはOSやUIを独自にスクラッチで作らんといかんのでは的な結論のようです。

とりあえず大人のPSPは欲しいぞと…(<しつこい)。ちなみに、タイトルに特に深い意味はありません。

続きを読む PSPとVAIO type Pの最後のPはポータブルのP

本日(2/3)13時からVAIO type P ワイヤレスWANモデル販売スタートです

iconicon2/14発売のVAIO type Picon ワイヤレスWANモデルの受注がソニスタでいよいよ本日13時からスタートします。同モデルの詳細はPC Watchの最新レビューに詳しいです。

ソニー「VAIO type P」ワイヤレスWANモデル~いつでもどこでもインターネットに繋がる利便性

NTTドコモFOMAハイスピードの定額費用はバカにならず、色々と制限もあるものの、通信機能内蔵による手軽さは大きな魅力とのこと。GPS内蔵による「PlaceEngine」とのハイブリッド測位で、PCで本格的なロケーションアウェアネスを実現したことも大きなトピックですね。

ノンサポートながら、b-mobile 3GのSIMカードで使えるという話もあるんですよね。自分は「どっちもなし」でカスタマイズしたので、通信&GPSのチップ部分だけ後付けできるとうれしいんだけどなあ…。

type Pといえば、プリインストールのx-radarを小寺さんがレビューしてくださってます。こちらも必見>モバイラーマストダウンロード 「x-Radar」

あと、昨晩のニュースJAPAN(CX)でソニーの名工さんの職人技が紹介されてましたが、匠な技が使われた製品の一例としてtype Pがちらっと写ってましたね。type Pの薄さ実現にはこうしたすごい精度の技術が必要不可欠だったんでしょうね。やっぱ日本じゃなければ作れないんですよ、type Pは!

続きを読む 本日(2/3)13時からVAIO type P ワイヤレスWANモデル販売スタートです

type Pと組み合わせて使いたいグッズ第3弾~Moenegalletで電源周りを拡張

本体の評価そっちのけで続くtype Pと組み合わせて使いたいグッズシリーズ。第3弾は電源周りのアイテム。一昨年の沖縄旅行で大活躍したメガネプラグ対応のコンセント拡張機器「Moenegallet」と20cmと短いメガネ型コネクターの電源コードです。

type P純正のウォールマウントプラグアダプター(オーナーメイドで+500円)は確かにコンパクトでスマートなんですが、コンセントの位置によっては使いにくい、もしくは全く使えない場合もあるんですよね。そんな時に大変役に立つのがこいつら。

ちなみに、左上の画像はMoenegalletに、USBポート2個と電源差込口が2個ついたサンワサプライ製「ACA-IP14W」を組み合わせている状態。これでtype Pを使い(充電し)つつ、USB機器2つの充電と3つの機器の電源を確保できます。ちなみにACA-IP14は合計1400Wまでいけます。

先日の札幌滞在でもこの組み合わせが活躍してくれました。Moenegallet&ACA-IP14W&ショートケーブルあわせても合計3,000円程度。宅内でもモバイルでも使えるので持っていて損はない組み合わせだと思います。

【関連ニュース】
電源回りにウルサい拙者
SDカード2枚挿しリーダライター&USBバスパワー対応の電源タップ

type Pと組み合わせて使いたいグッズ第2弾~iPhoneをトラックパッドに変身させる「WiFi Touchpad」

先日勢いでスタートしたtype Pと組み合わせて使いたいグッズ紹介コーナー。その第2弾はなんとiPhone。厳密には「WiFi Touchpad」というアプリで、iPhoneをトラックパッド代わりにして、同じネットワーク内にあるPCまたはMac(Intel only)をワイヤレスで操作できるというソリューションです。ちなみに、iPod touchでも動作します。

導入はカンタン。App Store経由でiPhoneに「WiFi Touchpad WiFi Touchpad for Windows and Mac OSX」を導入(350円)。作成元の「mbpowertools」のWebサイトからPC用のユーティリティー「iReceiver」をダウンロードしてtype Pに導入。

type Pの「iReceiver」を起動した状態で、iPhone側の「WiFi Touchpad」を起動。自動的にネットワーク上のtype P(のIPアドレス)をリストアップするのでそれを選択すればOK。iPhoneの液晶画面がそのままトラックパッドになります。

パッドの下には右・左クリックボタンとスクロールボタン、拡大鏡ボタンがあり、ほどんどのタイムラグ無く、どれも動きます。完全にワイヤレスなのでtype Pの右だろうが左だろうが、それこそ手に持ったまま、好きな場所で使えちゃいます。

画面右上のキーボードアイコンをタップするとQWERTYキーボードモードになり、「T」の字が書かれた書類アイコンをタップするとiPhone独自のテキスト入力モードが使えます。トラックパッド代わりに使う以外に、テキスト入力ツールとしても使えるわけです。テレビやプロジェクターにPC画面を出力している場合などにも便利でしょうね。

ということで、大変便利なソリューションなんですが、現段階でアドホックで使えないようなんですよね。それができたら出先でも使えて便利なんですけどね。アップデートに期待かな…。

VAIO type Pとネットブックの違いは~type P購入しますかアンケートの結果も

新カテゴリーを開いたソニー『VAIO type P』:「ネットブック」との違いは
VAIO type P とネットブックは何が違う

iconicon非常に似たようなタイトルですが、いずれもVAIO type Piconと一般的なネットブックとの違いを解説するコラム。最も違うのは価格だがフル機能のノートPCとしてみれば米OQOのUMPCなどと比べても十分リーズナブルであるとして、ネットブックでもUMPCでもない新カテゴリーを切り開いたのではと前者。また、後者はWWANモデルの投入に見られるモバイルでのネット利用への注力から、「WILLCOM D4」に近い端末と言えるとしていました。

うまくいえないけど、type Uがtype U以外の何者でもなかったように、type Pはtype P以外の何者でもないってことなんでしょね、きっと…。

それはそうと、type P発表直後(1/8)から実施してきたミニアンケートですが、誠に勝手ながら本日午前中で締め切らせていただきました。総数700件強。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。ということで、その結果をスクショにて。

様子見が42%と一番多いですが、購入する(済み)の方が38%もいらっしゃいます。当サイトを訪問してくださる方の3人に1人以上がtype Pを所有するということなんですね。すげー。

続きを読む VAIO type Pとネットブックの違いは~type P購入しますかアンケートの結果も

VAIO type P、ワイヤレスWANモデルの発売日が2/14に決定

「type P」ワイヤレスWAN搭載モデル発売日決定のご案内

近日発売と案内されていた、VAIO type PiconのワイヤレスWAN搭載モデル(VGN-P80H/W)の発売予定日が2/14に決定。オーナーメードモデル/法人向けカスタマイズモデル(VGP-P90NS・P90S・P90HS)でも、ワイヤレスWAN&GPS「搭載」の選択が可能になるそうです。ソニスタでは2/3の13時より先行予約販売開始予定とのこと。

iconicon

山田祥平さんは最終的にはWWANモデルを購入予定とかー>小さなVAIO type PをWANと7で大きく使う

続きを読む VAIO type P、ワイヤレスWANモデルの発売日が2/14に決定