「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(後編)

みんぽす経由で参加中の「Giga Pocket Digital」体感イベントもいよいよ終了。後編は前編で触れなかった「おでかけ転送」機能についての雑感とさせていただきます。

このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)

ちなみに、最初に借りたVAIO Jは不具合があったらしく、その後VAIO Fに交換していただきました。ノート型でもこんなに動作が速いのかとびっくりしましたが、それでも何度か録画に失敗することがあり、しかもその理由がはっきりしないため困惑することしばしば。別に他の作業をしていたわけでもなんでもないんですけどね…。専用機ではないにしても、HDDレコーダー機能が大きな売りになっているわけですから、とにもかくにも、せめて録画に関しては確実性と信頼性を追求して頂きたいと切に思いました。

さておき、PSPやウォークマンなどのソニー製モバイル機器に録画したお出かけ番組のデータを書き出すのが「おでかけ機能」。ソニー製Blu-rayレコーダーにも搭載されており、他社製品との差別化にも一役買っている機能です。

モバイル機器との接続はBDレコーダー同様USB経由。PSP goは内蔵とメモステM2両方マウントされます。また、カードリーダー経由でのメモステ単体への書き出しにも対応しており、付属のWindowsソフト「Memory Stick Video Player」をインストールした他のVAIOで視聴可能とのこと。

動画の転送は非常に簡単。書き出したいデバイスをVAIOにつなぎ、お出かけ番組から転送したいタイトルを右クリックして「書き出し>任意のデバイス(のメモリー)」を選択すると転送されます。複数タイトルを一度に転送する場合は、画面下の書き出し先を選択後、ctrlキーを押しながら転送したいタイトルを選び、転送開始ボタンを押せばOK。

なお、モバイルデバイスへの書き出し時は、テレビの表示もビデオ再生もできなくなります。また、書き出し時はなぜか録画済みの番組の編集が可能でした。

GigaPocket Digitalが生成するお出かけ用の動画ファイルは解像度が320×240、ビデオコーデックがAVC 393kbps、オーディオコーデックがAAC 130kbps、サンプリング周波数が48,000kHzと、Blu-rayレコーダーの標準画質と同等となっています。地デジの30分番組で約110MB程度。

サイズが小さいので転送時間が短くてすみますがその分画質が今ひとつ良くないんですよね。ウォークマンの液晶程度ならまだしも、PSPぐらいの画面サイズだとちょっと厳しいです。ということで、Blu-rayレコーダーのように高画質モードなどの選択ができれば良いなあと思いました。

ちなみに、ハイビジョン番組を消去しても、おでかけ番組を消さない限り、商品情報、店舗情報、CM等の情報はHDDに残ります。動画のファイルサイズが小さいからこそ、こうした付加情報も数多くストックできるというメリットもあるようです。

Giga Pocket Digitalはパソコンならではの使いやすい機能も多々あるのですが、正しく番組が録画できないとほとんど意味がないんですよね。今後の課題はとにもかくにも録画の安定化並びに信頼性の向上、そこにつきると思いました。

続きを読む テレビの楽しみがVAIOで広がるGiga Pocket Digitalを試す(後編)

ソニー、IFAで3D製品を強力にアピール~Reader新製品は日本でも発売へ

【IFA 2010】ソニー、Google TVや3D VAIOなどを披露 -PS3は10月に3Dファーム公開へ。3D SXRDプロジェクタも
ソニー、電子書籍リーダーの新モデル発表 日本でも発売へ
ソニーがコンテンツ配信サービス「Qriocity」 Appleに対抗

ドイツ・ベルリンにて開催されるIFAの開幕2日前、アップルの新製品発表と偶然重なった、9/1に開催されたソニーのプレスカンファレンスで発表された諸々がニュースになっとります。

AndroidベースのGoogle TV、3D技術、3D VAIOを含む3D対応製品、3Dコンテンツ、フルHD対応Bloggie、Sony Reader新機種の日本投入やiPhone、Android向けアプリReader Mobile Editionなどに加え、米国で提供中のストリーミングサービス「VOD powered by Qriocity」を今秋、欧州5カ国に拡大することなどを発表したようです。

Androidウォークマンやnav-u、噂のPSPフォンやタブレットについては全く言及無しか…。なことはともかく、もう完全に3Dバカですね、今のソニーは。正直うんざり。

関係ないけど、Media Goがひっそり1.5aにアップデートしています>Media Go: ダウンロード – Sony Media Software and Services Inc.

続きを読む ソニー、IFAで3D製品を強力にアピール~Reader新製品は日本でも発売へ

ソニー、自社デバイスと連係した新たなAVダウンロードサービスを発表予定

ソニー、Apple対抗の音楽・動画ダウンロードサービス間もなく発表

ソニーが、Appleが新製品発表会を行う予定の本日(9/1)、ウォークマン、VAIO、BRAVIA、Blu-rayプレーヤー、ソニエリ携帯などのネット対応デバイスと連係した新しい音楽・動画ダウンロードサービスを立ち上げるとFinancial Timesが報じたとか。ベルリン「IFA」で発表予定らしいです。ちなみに、サービスの消費者向け提供は来年以降とか。

サービスだけなのか、サービスに対応する新製品もあわせて発表するのか、詳細はさっぱりわかりませんが、アップルと発表のタイミングをあわせてくるとはちょっと意外でもあり、ある意味楽しみでもあります。

とはいえ、アップルとソニーから何が発表されようが、自分は夜更かしするつもりは全くありませ~ん。

ノートPCメーカーがiPadから学ぶべき6つの要素とは

ノートPCがiPadから学ぶべき6つのポイント

ノートPCがiPadから学ぶべき6つの要素は、バッテリ駆動時間、起動の速さ、アプリケーションストアの集約、シンプルなインターフェース、コンテンツ消費に適したデバイス、取り回しのしやすいサイズだそうです。

コンテンツ消費に適したデバイスに関しては、「ほとんどのユーザーはクリエイターではなくコンシューマーである」であるとして、90-9-1の法則を取り上げてますね。コンテンツを作成するようなユーザーは1%で、9%のユーザーがそのコンテンツに対してアクション(コメントを付けたり変更を加えたり)を起こすも、残りの90%は単なる読者や消費者でしかないという法則だそうです。

確かにiPadの評価はこうした法則を前提に考えないといかんですね。Twitterのようなマイクロブログとの相性が良さもそれを裏付けていると思います。今後はiOS4対応でまた違った評価を受けることになりそうですが、すでに今の段階で生産性アップに役立つとするニュース記事もあります。「優れた携帯型プロダクティビティツール」とまで言っちゃってますがそこまでは言い過ぎでは…>iPadは企業を変えるか

ともあれ、先の6つの要素は家電やIT系の製品全てに通じる内容でもありますね。ちなみに、コラムは

PCメーカーはiPadの成功を真摯に受け止め、ウルトラポータブルという戦略を見直し、より小さく、バッテリ駆動時間のより長い製品をより安い価格で提供することを検討すべきではないだろうか。また、そういった製品上でAndroidといったモバイルOSを稼働させることを検討してみるのもよいだろう

というコメントで締めくくられてます。ということで、他のメーカーもがんばれ。あえてソニーでなくOSを手にしたHPを応援したい気持ちが沸々と沸いてる今日この頃…>“Windows+Palm”タブレットでiPad追うHP

iPadだけがタブレットにあらず

タブレットにシフトする消費者の関心:調査結果

米国オンライン(?)消費者のタブレット端末への関心を調査。結果、必ずしもiPadではないという調査が発表。1年以内に何らかのタブレットを購入するが14%(約2700万人)。米国雑誌発行者協会による同様の調査でも、消費者の60%近くが電子書籍リーダーかタブレットを3年以内に購入するという結果に。Dellの「Streak」や、HPの「Slate」、Googleの新製品のほか、あまり知られていない製品についても関心が高かったとか。

iPad対抗製品に必要なもの–魅力あるタブレットとは

iPad対抗に必要なことは、「タブレット向けOSを見つけること、優れたハードウェアを組み合わせること、そしてアプリケーションデベロッパーを味方にすること」だそうです。CLIEが盛り上がっていた時代のソニーは3つをほぼバランス良く達成できていたように思いますが、今は2番目だけですかね…。今後についてはGoogleとのタッグがうまくいくかどうかにかかってる感じ…。

HP、『Windows 7』と『webOS』搭載タブレットの発売時期に言及

Palm買収でにわかに注目が集まってるHP。年内にまずはWindows7搭載タブレットを発表予定で、webOS搭載製品は来年(2011年)の早い時期になるようです。webOS、中身がよくわかってないけど、とにかく期待してます。良い意味で風穴を開けて欲しい。

続きを読む iPadだけがタブレットにあらず

ソニーがケーブル1本で機器内データ伝送と電源供給が可能な技術を開発

1本のケーブルで機器内データ伝送と電源供給が可能な技術を開発 ~ 可動機構を持つモバイル機器のデザイン自由度・信頼性を向上 ~(Sony Japan)

ソニーが、データ伝送と電源供給を1本のケーブルで行なうことを可能とする信号・電源統合伝送技術「機器内ワンワイヤ・インターフェース技術」を開発したと発表。同技術により、モバイル機器の折り曲げや回転など可動機構部内にこれまで数十本のケーブルで行っていた機器内配線を1本のケーブル(銅線)にまとめることが可能。可動機構を持つモバイル機器のデザインの自由度、信頼性や耐久性の向上に寄与する技術として、早期の実用化を目指すとか。

らしい小型・集積技術。様々な機器への応用を期待。やはり、ソニーという会社にはスモール&モバイル&ワイヤレスでがんばって欲しいもんだす。それがソニーの生き(残)る道…。

続きを読む ソニーがケーブル1本で機器内データ伝送と電源供給が可能な技術を開発