「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

人気のネットブックAcer「Aspire one」専用レザーケースをビザビが販売

Acer Aspire one専用レザーケース「PDAIR レザーケース for Aspire One(6セルバッテリー) 横開きタイプ

ビサビがAcer Aspire oneに純正6セルバッテリーを装着した状態で使用できる専用レザーケース「PDAIR レザーケース for Aspire One(6セルバッテリー)」の予約受付を開始。

ケースを装着したままメモリーカードスロット、USBポート、RGBアナログ出力ポート、ヘッドフォン、イーサネットポート、ACアダプター用DCインジャックなどへのアクセスが可能。上蓋の裏側にはSDカードを収納できるポケット(4つ)付き。カラーは大人スタイルの「ブラック」とモダンスタイルの「ブラウン」と情熱的な「レッド」の2色。液晶保護シート(OverLay Brilliant)付きで価格は7,770円。なお、3セルバッテリー対応の「PDAIR レザーケース for Aspire One(3セルバッテリー)」も同価格で販売中。

そういえば、全国かどうかわからないですが、Aspire oneのテレビCM、やってますよね。勢いありますよねー。あと、PC絡みではこんなニュースも。

自宅の PC、買い替え後も3割近くが古い PC と併用

「PC 買い替えに関する調査」で、3割近くの人が買い替え後も、それまで利用していたPCを併用していることがわかったとか。また、買い換えを検討中の人の1割近くがミニノートPCへの買い替えを検討していることもわかったそうです。

調査結果からして、買い換えではなく、買い増しになる人の方が多いのかもしれませんが、ある程度ミニノートPCの需要があることには変わりないのではないかと…。

【追記】Internet Watchにはこんなニュースが>ミニノートPC、購入者の9割弱がPCの中・上級者

続きを読む 人気のネットブックAcer「Aspire one」専用レザーケースをビザビが販売

こだわり満載のVAIO type Cがミニマムスペックで79,800円ならXP搭載ネットブックだって…

この進化は予想の斜め上!?:なでると喜んだりする魅惑のノートPC――「VAIO type C」と暮らしてみた

VAIO type Ciconの詳細レビューなんっすけど、最新機種って見た目も中身もオプションもすごいんですね。

iconiconでもってこれがミニマムミニマム79,800円(11/21までキャンペーン中)から買えるという現実。これですべての機能がサクサク使えるわけではないにしても、ソニーなりのたくさんのこだわりを詰め込んだVista搭載ノートPCが79,800円で提供できるわけですよね。

それなら、こだわりを少しだけ減らしたXP搭載ネットブックぐらい、同価格帯で出せるんじゃ無かろうかと思ってしまうわけです、ハイ…。ちなみに、モバイル系VAIOのミニマム価格はこんな感じ。(安い順・08/11/1現在)

iconicontype U:109,800円
type S:114,800円
type G:144,800円
type T:164,800円
type Z:189,800円

type Uが最安値ですがプロセッサーが販売終了していて実際はこの値段では買えません。つーか、完全に販売終了モード突入ですね、type U。あるのかなあ、次世代機…。

続きを読む こだわり満載のVAIO type Cがミニマムスペックで79,800円ならXP搭載ネットブックだって…

ソニー製ノートPC用リチウムイオン電池パック10万台をリコール

「一部PCメーカーによるノートブック型コンピューター用電池パック自主回収」への協力について(Sony Japan)

ソニーは、一部PCメーカーおよび米国消費者製品安全委員会が発表したノートPC用電池パック、全世界で約100,000個(日本市場の回収対象パックは約2,000個)、の自主回収に協力すると発表。特定のリチウムイオン電池セル(2.15Ahで06年の自主回収プログラム対象のものとは異なる)を使用している一部ノートPCにおいて、稀に発煙・発火を含む過剰発熱の事故が発生したことを受け実施。事故件数は全世界で40件(軽度の火傷4件、軽度の器物損傷21件を含む)で、日本での事故発生の報告は無し。事故原因については、2004/10から2005/6の特定期間の製造ライン調整が、一部の電池セルの品質に影響を与えたものと推定。さらに、ごく少数ながら一部部材不良によると思われる事故も含まれているとか。なお、ソニー製VAIOは、今回の自主回収対象となる電池セルを使用しておらず、回収の案内は無いそうです。

続きを読む ソニー製ノートPC用リチウムイオン電池パック10万台をリコール

国産ネットブックは高品質と安心サポートが売り…だからちょっと高い

国内ネットブック/UMPC開発者インタビュー【東芝編】 ~国内大手メーカー製ネットブックの意義
ネットブック市場で、いきなり3位以内を狙うNECの戦略

東芝のネットブックにdynabookやQosmioといった冠が付かなかった理由や、NECのネットブックはなぜ「LaVie Light」なのかがわかって面白いです。海外産との価格差の理由について、両社ともに国産ならではの高品質や安心できるサポートを強調しています。ターゲット層は、東芝は「PCリテラシーが高く、ネットブックの用途を分かっていて、2台目/3台目として買おうと考えるようなパワーユーザー」、NECは「国内トップメーカーとして、ネットブックという製品を求めるユーザー」「あるいはインターネットやメールだけが使えればいいというようなユーザー」だそうです。

新MacBookの魅力をAppleフィル・シラー上席副社長が語る~「Appleにとって、500ドルノートの投入はあり得ない」

ちなみに、アップルは5万円の製品投入は現時点では無いそうです。理由はインタビューに詳しいですが、そもそもそんな値段じゃ満足のいくモノは作れないと。また、2~3台目需要や低価格ノートからの段階的なステップアップという考えを持ち合わせていないということのようです。

そんなこと言ったって、不景気は不景気。米国にしたって消費マインド落ちまくりなようです。こうした不況が低価格PCの需要を押し上げる可能性はないんですかね。それはともかく、ソニーを含めた他の日本メーカーはどうするんでしょうか。東芝のもNECのもデザインがなあ…。そういう意味でもソニーに期待したいんですけど…。

(PC経由で当サイトをご覧の方はすでにお気づきかと思いますが、一週間前から右のサイドバーに「ソニーのネットブック欲しい?」というミニアンケートプログラムをテストで実行中です。お使いのブラウザによってはうまく動かないかもしれませんが、よろしかったら投票してみてください。欲しいかいらないかだけの単純なアンケートですんで)

続きを読む 国産ネットブックは高品質と安心サポートが売り…だからちょっと高い

新しい出会いを「chumby」が演出~コミュニケーションツール化するフォトスタンド

「手にとって触ってみたい」が大切 チャンビーの発展形に今からワクワク ジークスの「チャンビー」(3)

chumbyの日本販売代理店であるジークス社長へのインタビュー最終回は、米国での販売状況、日本での先行販売予約の反響などについて。米国は7月までで3万台。日本での販売目標は、クリスマス商戦が終わるまでに5000台、1年後に1万台売れたらいいよねー、というノリとか。9月の先行予約は瞬間風速が吹いたものの、その後はぼちぼちとのこと。今後は、最も難しいと感じている(アフターサービス、サポートを含めた)一般消費者とのコミュニケーションが課題とか。ともあれ、

今まで接点がなかった人たちが「チャンビー」を通じて新しく出会う。そういったことを可能にするメディア、コミュニケーションにかかわる分野でこれからも革新的なことをして存在感を出していきたいですね。

という木村社長のメッセージにいろんな意味でグッとくるSPAでありました。まだ買ってないけど…。

【追記】新色「ブルー」の発売について発表がありました。11月6日(木)正午12:00からchumby storeで販売開始とか。また、『chumby.jp フォーラム』も開設されたそうです。

続きを読む 新しい出会いを「chumby」が演出~コミュニケーションツール化するフォトスタンド

PC版のPlayStation Storeがリニューアルオープン~Media Manager for PSP経由でPS Storeにアクセス可能に

PlayStation®Store – Media Manager for PSP™ (PlayStation®Portable)

SCEが、2008年10月28日(火)よりPC版のPlayStation Store(PS Store)をリニューアルオープンしたと発表。今回のリニューアルに伴い、PC専用ソフトウェア”Media Manager for PSP”(ver. 3.0以上)を公開。同ソフトでダイレクトにPS Storeにアクセス可能になるほか、ダウンロードコンテンツも管理可能になるようです。また、近日配信開始予定の有料ビデオコンテンツも利用可能とのこと。

「Media Manager」は一応ソニーオリジナルのソフト(Sony Creative Software製)といって良いので、心理的には応援したいところなんですが、Microsoft .NET Framework 2.0だのQuickTime 7.2だのが必要で動作要件が厳しいのがなあ。立ち上がりも時間かかるし…。SonicStageもそうだけど、もっとサクサクっと動くソフト作ってくれないもんでしょうか…。

続きを読む PC版のPlayStation Storeがリニューアルオープン~Media Manager for PSP経由でPS Storeにアクセス可能に