「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

吉田カバン製「type P」専用オリジナルバッグの出来はいまいち

本体との同時オーダーが可能になったらしい、吉田カバン製「type P」専用オリジナルバッグicon。手元に届いてからずいぶんと日がたちますが、2回ほど使っただけであまり活躍の機会が無くなってしまいました。なんというか、詰めが甘いです、このバッグ。

梱包はうっすいビニール袋に入ってるだけ。クッションも無しでぺったんこ。型くずれもなんのその。バリスティックナイロン製ですが、作りはHeatシリーズよりもシンプル。本体をサッと取り出すために、わざわざバックル2個を外さないといけません。

収納力もそれほどありません。メインの収納は本体と長財布とケータイ、ファスナー付きのポケットにiPhoneとウォークマン入れてほぼ満杯。

ちなみに、type P本体のポケットは意外にシビアで、ロングバッテリー装着時の本体はサクッと入りますが、シリコンカバーやケースの類の装着時は無理です。

中身が入ることでようやくバッグ全体が安定する感じ。背面にあるウエストストラップを使えば肩掛けが出来るのが売りですが、正直見た目も収まりもいまいち。ちなみにウエストストラップの取り外しはできません。

一番気になるのが上蓋の閉めにくさ。Heatシリーズのショルダーと違って、本体収納の幅より、上蓋のつけねの幅が小さくて、閉めにくいったら。持ってる人はわかりますよね?

てことで、全体的に想像していたより出来がいまいち。ぶっちゃけ、赤いタグがなかったら…(以下自粛)。同居人にこんなもんに1.8万も使って!って怒られましたです、はい。現物見ないで買うと、こういうことになるんですよね。まあ、わかっててもやっちゃうんですけど…。

PORTERと言えば、先日こんなものが手元に届きました。

続きを読む 吉田カバン製「type P」専用オリジナルバッグの出来はいまいち

1人暮らしを始める新社会人にはテレビよりPCが必須アイテムに

4月から1人暮らしを始める新社会人――新居に持っていくのはテレビ? PC?

4月から1人暮らしを始める新社会人が新居にはどのようなものを持参するのか?というアンケートで95.3%が「PC」と回答。一方で「テレビを持っていかない」という人がが過半数を超えている(55.8%)そうです。また、全体の88.9%が「高速ネット回線や無線LANなど、通信環境は住まいの重要な要素」と回答していることから、新社会人には「ネット環境が充実した部屋」も欠かせないようです。同義語になると言う人たちもいますよね…>テレビとパソコンは同義語になる

ネットが「1年前より怖いと感じる」2割超、以前の調査より増加―ネットの怖さに関する調査

新社会人が重要視するネット環境ですが、ネットが怖いと感じたことのある人が8割近くに上っているという調査結果も。年々怖さが増していると感じる人も増えているようですが、ネット犯罪の悪質化やそれに対する過剰な報道がそう感じさせる一因とも言えるのではとのこと。

新社会人になってから20ウン年。パソコンもネットも20代後半から使い始めましたが、今やどちらも仕事、プライベート関係なく、無くてはならない存在になっています。こんなサイトを運営できているのもパソコンとインターネットがあるおかげっす。

WiMAX Wi‐Fiゲートウェイセット 無料モニター募集について

UQコミュニケーションズがWi-Fiへの変換機能と取り外し可能なUSBタイプのデータ通信カード機能から構成したWiMAX Wi‐Fiゲートウェイセットの無料モニターを募集すると発表。若いうちはなかなか一つ所に落ち着かないですからねー。イーモバなどもそうですが、こうしたハードやサービス(エリア含む)が充実していけば、移転や引っ越しの時も楽ですよねー。

ぶっちゃけ我が家のADSLは電話局との距離の問題と集合住宅という環境から、全然スピードが出ないんですよね。しかも古いマンションなので光にも変えられない。もしかしたら、WiMAXの方がストレス無いのかも。てことでとりあえず応募してみようかなあ…。

続きを読む 1人暮らしを始める新社会人にはテレビよりPCが必須アイテムに

初のVAIO type P活用ガイドがMYCOM BOOKSから登場

VAIO Fan VAIO type P入門・活用ガイド

MYCOM BOOKSから「VAIO type P」の入門・活用ガイドが出たようです。本体やVistaの基本的な使い方から、ネットワークへのつなぎ方、OSの乗せ換え方法まで幅広く解説。購入した人も、これから買う人も必読の一冊とか。著者は飯塚直・永田一八・日高彰・小山安博・関根毅(敬称略)。定価が税込1,344円。

type P関連の専門書はおそらく初めてですよね。B6変形版(192ページ)ってことで、意図的に持ち運びを意識したサイズなのかな。まだ現物見てませんが、MYCOMの紹介ページでサンプルが確認できます>MYCOM BOOKS – VAIO Fan VAIO type P入門・活用ガイド

type Pといえば、本日深夜のアメトーーク!の「NOパソコン芸人」でtype Pが取り上げられるかもしれません。自分も先週の予告でちらっとその勇姿を確認済み。PC嫌いの芸人がtype Pをどういじるのか、はたまた軽くスルーされるのか。どちらにしても楽しみです。(お知らせ感謝です!>Tさん)

ATOM Z540ならPhotoshop CS3も快適なVAIO type P

【コラム】type Pのある暮らし (1) VAIO・OWNER・MADEで自分仕様のtype Pに

マイコミジャーナルにて、山口優さんの「type Pのある暮らし」というコラム連載がスタート。初回はご自身のオーナーメイドモデルのスペック内容をレポート。CPUはMAXのヤツですが、なんとPhotoshop CS3も快適とか。なお、中身の細かいカスタマイズについては次回以降レポートしてくれるそうです。

iconiconへー、Photoshopも動くんだ…。てことはFireworksも楽勝かな。自分もこの手の画像系アプリを使いたいんだけど、手持ちのが2004のXP版なんですよねー。Vistaでも動くのかなあ…ってやってみりゃいいのか。それはそうと、右脳さんもついにゲットですか、>VAIO type Piconを!なんだかんだと右脳さんもVAIO好きですよねー>右脳^^部屋 | 来た(^^ )。

VAIO絡みでついでですが、type L・LV/LNシリーズに関する無償点検・修理のアナウンスが出ました。ユーザーの方は要確認です>『VAIO パーソナルコンピューター type L・LV/LN シリーズ 無償点検・修理のお知らせとお詫び』 について(Sony Japan)

続きを読む ATOM Z540ならPhotoshop CS3も快適なVAIO type P

テレビ王国、ソニーBD/DVDレコーダーへのパソコンからのリモート予約に対応

「テレビ王国」がソニーBD/DVDレコーダのPC遠隔予約に対応-外出先からも予約可能に。録画タイトル削除機能も

So-netの「Gガイド.テレビ王国」がリニューアルして、ソニーのBlu-ray Discレコーダーやスゴ録に、パソコンからリモート録画予約が行なえる機能を追加。対応機種はBDZ-A70/L55/L70/L95/T50/T55/T70/T75/T90/V7/V9/X100/X90/X95とRDZ-D700/D77A/D800/D87/D900A/D97A。レコーダをネット接続して「テレビ王国」でレコーダー用のパスワードを取得後、レコーダに設定して登録。予約は番組表内に表示される「HDDレコーダー」ボタンから内容を確認して実行することで完了とか。

我が家のD900Aもかろうじて対応機種に入ってました。早速登録してみようっと。あと、X95/L95向けのSeagete製HDD問題修正ファームの実施もまもなく開始。該当機種をお持ちの方は要チェックです>ソニー、BDレコーダのSeagete製HDD問題修正ファーム-BDZ-X95/L95が対象。2008年冬モデルの機能改善も

【追記】CoCoon向け「カモン! マイキャスター」と初期のエアボード向け「エアボードネット」サービスが8月で終了とか>コクーン向けの「カモン! マイキャスター」が8月で終了-EPGなどの「エアボードネット」も終了へ

パソコン平均価格、2009年年末には9万円台に突入か

家電量販店でのパソコン平均価格、「10万円」の大台割れが目前に

パソコンの平均販売価格が10万円の大台を割りそうとのこと。ネットトップ機の勢力拡大(平均価格の低下)と、「Windows 7」が喚起する「高性能・高機能な製品への買い替え」需要の拡大(平均価格の上昇)が同時に進むとのみかたがあるようですが、ネットブックでも動くのが売りのOSゆえにさほど効果は見込めないとの読み。経済状況の悪化による消費者の低価格指向も顕著で、全体的には低下傾向が続き、次の年末年始には9万円台を切る場面も見られそうとのこと。

相次ぐ電機大手の社長交代、PC事業経験は吉か凶か

VAIO事業でかつてはデスクトップPCとノートPCをそれぞれが担当した時期もあったという石田氏と島田氏。出井氏、安藤氏など、歴代社長にPC事業経験者を置いてきたソニーが、改めてPC事業経験者を経営の一角に据えたことが、今後のソニーに福音をもたらすのか、大河原克行さんも注目なさっているようです。

なーに、ノーマルのVAIO type Piconが全世界で1000万台売れれば良いんですよ!みたいな冗談はともかく、Windows 7はなんだかんだでエポックになりそうですし、ビジネスチャンスであることには変わりないような気がします。テレビはVAIO事業出身者の皆さんの采配で久多良木さんの言うような未来指向のテレビが実現するのかに注目したいです。

【追記】この報道にはびっくり。これも時代って事なんですかね…>クラウド時代の幕開け告げるIBMのサン・マイクロ買収提案

続きを読む パソコン平均価格、2009年年末には9万円台に突入か