「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

iPod専用スピーカーをワイヤレス化するBluetoothアダプターをウォークマンで使う

naeさんからいただいたお便り。有益な情報なのでちゃんとエントリーにしてご紹介。

初めてメールさせてもらいます。クリクラ創世記から毎日楽しみにさせてもらってます。

ソニーとは直接関係ないですがcoregaからiPodのスピーカーをbluetoothスピーカにするドングルが発売されているのはご存知でしょうか?こちらです。

iPodが充電できるタイプであれば電源いらずで結構便利そうなので、早速ヨドバシで4980円で入手して色々なiPodスピーカに接続してみました。apple純正のdocはいわずもがな、onkyoのオーディオのオプションのdocでもOkでした。

調子にのってpioneerのカーナビのiPodアダプタに接続してみましたがこれはNGでした。どうやらアダプタ接続時にiPod側でコントロールを許さないタイプのアダプタだと無理なようです。

私はWalkman A829と携帯ワンセグやPCで音を出力してみましたが特に問題はないですがwalkmanだけ初めにポップノイズがしました。残念。(私だけかも)

iPod/iPhoneのスピーカを既に持っている人には文句無くお勧めです。

同じものと思われる製品がサンワサプライから発売されております。でも定価が倍近く違うのにはオドロキです。中身は一緒と踏んでいるのですが。

Walkman Xシリーズで盛り上がっているなか的外れかもしれませんがA829で利用できたので…。

これからも有益な情報無理の無い(体力財力)範囲でよろしくお願いいたします。
乱筆短文失礼いたしました。

iPod用スピーカーをワイヤレス化するアダプターについては、3/25のプチつぶやきにて取り上げておりました。でもって、使用レポートありがとうございました。ステレオアウト付きのDockコネクタ対応クレードルなんかでも使えそうですね。

製品情報を見る限り、スピーカー(ないしはクレードル)側に給電機能が必須のようで、そこさえクリアできればiPod以外の機器でも使えそう。参考になります&感謝です!ちなみに、サンワサプライのアダプターも実売は5千円台になってるようです。

  

ウォークマンXは確かにすごいんですけど、意外にツッコミどころも多くて、どうやって文句をまとめようかと思案中です。あいにく、ノイキャン機能に不具合があって入院中ですが…。

それと応援メッセージありがとうございます。そんな一言が明日への活力になります。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。

続きを読む iPod専用スピーカーをワイヤレス化するBluetoothアダプターをウォークマンで使う

PCモニターにPSPの映像を出力できる「モニタdeポータブルP」を試す

こちらのエントリーで気になる商品としてとりあげていたゲームテックのPSP用「モニタdeポータブルP」を連休中にゲット。アマゾン経由で税込3,222円で購入。

D-Subアナログ入力端子(15pin)を搭載したパソコン用モニターやテレビにPSPのゲームや映像を出力できるほか、本体にあるステレオミニ端子経由でスピーカー等に音声出力も可能というもの。

monitordepp2_1

モニター出力にはPSP標準付属もしくはそれに相当する他社のACアダプターが必須なため、PSP本体給電用の端子も用意されている。これにより、PSP本体を充電しながらのモニター出力が可能。

対応モニタはD-Sub入力端子(15pin)搭載モニタ/テレビ。製品ケーブル長は約2m(PSP本体⇔アダプタ間:1m/アダプタ⇔モニタ間:1m)でステレオケーブル長が1.2m。

monitordepp2_2

ここ数年ほこりをかぶっていたPC用のXGAモニターで試したらあっけなく動いた。信号はVGA(640×480/59Hz)。4:3のXGAモニターなので、PSPの「設定>外部ディスプレイ設定>テレビタイプ」を4:3に変更。そうしないとビデオが縦長に再生されちゃう。ゲームはどっちでも大丈夫みたい。

monitordepp2_3

ちなみに、ビデオはほぼ画面一杯表示(ワイドの映像は上下黒帯)。PSP専用ゲーム画面は、D端子同様、画面中央付近の縮小表示。ゲームアーカイブズソフトは画面一杯表示。技術的なことがわからないけど、VGAのアップスケールだからか、映像は鮮明とはほど遠く、ぼやーっとにじんでいるような印象。ハッキリ言って、クオリティは期待しない方が良い。縦横の比率もかなり微妙。

PCモニターが余っていたり、テレビのD端子やS端子が埋まっていて、「PSP on TV」ケーブルを使えないような人にはなんとなくオススメできるというレベル。ゲームアーカイブでFF7買ったは良いが、画面が小さすぎてクラウドがどこにいるかわからないとか、テロップ文字が小さくて読めないとお嘆きの貴兄、いや俺にこそ最適かも。

[tmkm-amazon]B001QTWN9A[/tmkm-amazon]

ネットブック/UMPCの最新トレンド分析

【解説】ネットブック/UMPCの大研究[2009年春版]

ネットブックの最新トレンド分析と2008年末から2009年にかけてリリースされた機種の特徴解説。機種解説では、厳密にはネットブックじゃないVAIO type Piconが先頭打者として紹介されてる。最大の問題は価格とか。

iconicontype P、標準バッテリーでの駆動時間は約4~4.5時間で、さらに省電力に努めれば5~6時間は使用できるとあるけど、どう考えてもそりゃ無理。Lバッテリーの間違いじゃないの?それはそうと、GW明け、ちょっと怪しくない?Windows 7はまだ早いなあ。スペックアップとカラバリ展開かなあ…。

このほか、ネタ元のComputerworld.jpにはネットブックの記事が花盛り。

Linux OSネットブックの普及を阻害する、「イヤなうわさ」と「信憑性」
進化するネットブック、最新トレンド詳説 構成パーツごとの特徴・傾向を徹底考察
Windows 7によってネットブックが高騰する?

あと、アップルの暴言は市場参入のサインととる見方もあるとかー>アップル、ネットブックへの辛口発言を連発――「まもなく市場参入」のサイン?

続きを読む ネットブック/UMPCの最新トレンド分析

VAIO type Pや無線LANルーターも給電OKな大容量モバイルバッテリー

VAIO type P、iPhone、UQ、Netbook、DSやケータイも──“何でもOK”な外部バッテリー「MyBattery Book X」

ノートPCへの給電も可能な汎用の大容量モバイルバッテリー「MyBattery Book X」のレビュー。8000mAh/3.7ボVの大容量リチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵。5V出力のUSB端子と10.5/12、16/19V、3つの出力端子にアタッチメント式の出力ケーブルが出力別に5本付属し、3つの出力端子に同時に電力を出力可能。本体サイズも75×112×23mm、重量約225gと小型軽量。

[tmkm-amazon]B0021SQ16G[/tmkm-amazon]

モバイル非対応の無線LANルーターの類やをも出先で使えるようにしてしまうパワー。長旅や出張のお供によさげ。VAIO type Pの予備電源としても威力を発揮しそう。山田さんもコラムで書かれてますが、type Pは標準バッテリーだとホントあっという間なんでこいつがあるとかなり心強くなりそう>いつでもどこでも雲の中

ちなみに、この製品はビザビでも取り扱ってます>X-PAL AMOS – XP8000 –

[tmkm-amazon]B0027BA0HS[/tmkm-amazon]

PCのサブディスプレイとしても使える液晶解像度1024×600ドットのデジタルフォトフレーム

サムスン、サブディスプレイとしても利用できるスリムなデジタルフォトフレーム

Samsongのデジタルフォトフレームに液晶解像度1024×600ドットの10型ワイド液晶パネルを搭載モデル「SPF-107H」が登場。1GBメモリー内蔵で、PCにUSBV接続してサブディスプレイとしても利用可能。

iconiconこちらで取り上げたSPF-86Vと違い、Wi-Fiは非搭載なのが惜しい。にしても、サブディスプレイの解像度も日に日に高くなってますなー。しつこいようだけど、VAIOエクステラインの「CP1」の後継に期待しとりまーす。

2008年度の国内パソコン出荷台数は879万2000台~ノート型の比率が67.8%に

2008年度の国内PC市場、3台に2台はノート型に–JEITAが報告

JEITA発表の2008年度のPC国内出荷実績。出荷台数は前年度比5.5%減の879万2000台でノート型の比率が67.8%と過去最高。出荷金額は同14.0%減の9758億円。ネットブックの台頭で活性化したものの、金融危機の影響で法人市場が落ち込んだとか。

iconiconなんだかんだで、昨年だけでノート型が600万台近くも売れてるんだ。すごい数字だよなあ…。

パソコンに16:9の横長液晶が増えている本当の理由

将来的にコスト面や調達のしやすから、パソコンの画面が16:9に一本化されるそうな。ネットブックでも16:9が増加傾向にあるとか。

VAIO type Piconの変態解像度はともかく、VAIOノートもフルHD液晶が当たり前になるのかなあ…>薄くて軽くて使いやすい小型ノート「バイオ タイプP」

続きを読む 2008年度の国内パソコン出荷台数は879万2000台~ノート型の比率が67.8%に