「Walkman」カテゴリーアーカイブ

ウォークマンA800シリーズ専用のぞき見防止機能付液晶保護シート

ビザビでお馴染みミヤビックスが、ウォークマンA800シリーズ専用のぞき見防止機能付液晶保護シート「OverLay Secret for ウォークマン NW-A800」の発売を開始しました。価格は税込840円で本日からビザビでも発売中です。動画対応なので横からの視線も気になりがちという方でも、同製品を使えば、電車や飛行機の中でリラックスして動画&音楽生活を楽しめるとのこと。

OverLay Secret for ウォークマン NW-A800の特徴

左右各30度より外側からのぞき見を完全防止
正面(可視角度60度)からは画面がはっきり見えますが、フィルターにブラインド状に組み込まれた 微細なフィルムにより、左右各30度より外側からは画面が真っ黒に映り何も見えません。
キズ付きや反射も防止
反射を防ぐ特殊マットを採用し、屋内外を問わずに見やすい画面を提供。また、画面をキズ付きから守るハードコート表面処理も施しているので、液晶の凹みがなく安心して使えます。
貼り付けも簡単
対応機器の画面にジャストサイズにカットされ、少し硬めの素材なので、貼り付けはとても簡単です。接着面の剥離フィルムを剥がし、軽く押さえながら端から貼り、最後に保護フィルムを剥がせば完成。
※同製品は住友スリーエムの<ライトコントロールフィルム>を使用しているそうです。

nav-uの出来とNW-A800登場後のmyloの立ち位置

Fighter-KOUさん(@『速やか』かつ『前向きに』善処する日々)から、nav-uiconmyloiconに関して以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

先日購入したnav-uの件。拙Blogでも雑記事(インプレもどき。SPAさんにはとても及びませんが(^^;))を書いている途中ですが、『おおむね満足。だけど、もう少し何とかならなかった?(笑)』と言ったところです。致命的なのは、検索データへのアクセススピードですね。『慌てないで、ゆったりとした気持ちで目的地に向かえるよう配慮したのかな?』と皮肉を言いたくなりました(^^;) ちなみに、ヨドバシに客注かけていたVICSモジュールもどうにか間に合ったので、早速テストを兼ねて、GW渋滞に挑む予定です。

あと、myloの件ですが、SPAさんのところの稼働率はどうですか? ここのところ、A808の購入を検討中なのですが、EM・ONEを調達以降、著しく稼働率が下がっているところにA808を買ってしまったら、いよいよどうなる事やら…と言う感じがして、躊躇しているところです。そうでなくても価格面/機能面で微妙なポジションなところに、HotSpot頼みの通信機能が枷になってきている感が(分かっていたこととはいえ)高まっている気がしてなりません。

iconiconまずはnav-u「NV-U1icon」ですが、インプレ拝見しました。取り付けも簡単みたいで、電源ONからの位置情報の取得も早いみたいですね。行き先検索はメモステへのアクセスがあるせいか、結果表示までそこそこ時間がかかる模様。インプレはまだまだ続くようですが、現段階で『安いカーナビとしてはまあまあ?』との評価。自分は車に乗らないので全くのスルー状態ですが、これ1台あれば人の車でもレンタカーでも使えちゃうんですよね。…って、今時カーナビついてない車を探す方が難しいのかな。

パーソナルナビといえば、昨日「みん地図2icon」を使って長距離のお散歩にチャレンジしました。目標を決めてルート検索してみたら軽く3km以上あって、検索できませんってなことになりました。結局2回にわけてルート検索しました。これにはかなりがっかり。Petamapも現段階では使い勝手が今ひとつな印象。PlaceEngineはその地域のデータがあるかないかで精度が変わりますので、知らない土地で使う場合はGPS必須ですね。他にも実際に使ってみるとツッコミどころが結構あるような…。

iconicon個人的には、みん地図2のようなソフトは、まるごとないしは一部でも良いからメモステに書き出せて、クリエ(Palm)のDAアプリのように、他のUMDディスクが入っていても呼び出せるような仕組みにしてくれるとすごく生きてくるような気がするのですが、それはやはり仕様的に難しいのでしょうかね…。

続いてmyloについてですが、ご推察の通りというか、ウォークマンA808を使い始めてからめっきり使わなくなってしまいました。自分はmyloの使い道をコミュニケーターとしてよりも携帯AVプレイヤーとしての利用を中心に考えていたのですが、ケータイっぽい中途半端な仕様もあいまって、使いにくいことこの上ないんですよね。あとSkypeチャットにも何度か使ったのですが、キーボードが小さすぎてなかなか思うように文章入力が出来ず、イライラしてしまうことも多いです。そういえば、ちょっとほったらかしにしておくとバッテリが無くなっていたりするのも気になりました。

そんなこんなでmylo日和もすっかりご無沙汰というか、お粗末な状況です。A808のAVプレイヤーとしての出来があまりに秀逸なので、そっち方面では正直もうmyloの出番は無いかもしれません。なにしろ、Walkman Launcherがmylo Launcherを乗っ取ってしまうぐらいですからね(←皮肉)。これでロケフリでも出来たらだいぶ印象が変わっていたかもしれないのですが…。

iconiconmyloといえば、「Enjoy Campus Life Projecticon」で学生達にアピールしてますね。ケータイのテンキーに慣れた彼らがあのキーボードを使いこなせるのか、はたまた彼らがmyloをどういったことに使うのかは見守りたいですね。

(PS3の「THE EYE OF JUDGMENT」のリリースについもお知らせ感謝です!久夛良木さんの取締役退任に関するエントリーの中で関連ニュースとして紹介してしまったのでこの場では割愛させていただましたので…>Fighter-KOUさん)

ウォークマン専用クレードル「BCR-NWU3」を試す~WLA-NWB1との組み合わせは使えるか…

iconiconGW第一弾連休の最終日、いかがお過ごしでしょうか。東京(のはずれ)は今日もとっても良い天気の行楽日和でございますが、そんなことお構いなしにウォークマン関連商品のインプレをば。

A800シリーズの出来の良さに、関連アクセサリー(主にケース)を続々ゲットしている自分ですが、ついにクレードルにまで手を出してしまいました。パソコンなしで充電でき、ダイレクトエンコーディング機能に対応している「BCR-NWU3icon」で、WM-PORT対応のS700/600・A800シリーズで使えるヤツです。

wm_cradle_1.jpg

パッケージは意外に大ぶりのブリスターパック。最近思うのですが、この手のブリスターパックってすごく開梱しにくいんですよね…。さておき、中身はクレードル本体以外に、ACパワーアダプターと充電用DCコード(まんまUSBA←→miniBケーブルですが…)。ウォークマンを接続する場合は、これ以外に本体のパッケージに付いてくるアタッチメント(右画像の手前の二つ)とUSBケーブルが必要ということになってます。

wm_cradle_2.jpg

クレードル本体は想像していたよりもがっちりとした作りで、そこそこ重量があります。ウォークマンをセットした状態で転倒することが無いようにバランスを考えてといったことなんでしょうね。背面にはAUDIO OUT/IN端子がそれぞれひとつずつと、WM-PORTジャック、DC IN端子(USB mini)があります。このほか、画像はありませんが、裏面に録音時の音のレベルを切り換えるLEVELスイッチがあります。

で、ウォークマンをセットする場合は、先述のアタッチメントを使うのですが、S700とA800両方を持っている自分にとってはぶっちゃけ取り替えが非常に面倒。しかも、このアタッチメント、セットするまではよいのですが、取り外すのが一苦労。説明書に書いてある方法では簡単に取り外しできないんですよね。もう面倒なので自分はアタッチメント無しをデフォルトにしちゃいました。WM-PORTだけで立っているようなモノですが、変な力がかかるようなことさえしなければ問題なさそうなので。

AUDIO OUT/IN端子の使い方は人それぞれ。IN端子はCDプレイヤーなどからのダイレクト録音以外に、iTSで購入したDRM付きの楽曲などのコピーに使えそうですが、そんな面倒なことをするぐらいならiPodを使った方が早いという話もなきにしもあらず。

#なお、細かい使い勝手やそれぞれの端子の役割については、So-net blogの「It’s a …」さんのレビュー「NW-A808/V Review クレードル篇」をご覧いただく方が早いかと。大変参考になりますし、DCコードに関する鋭いツッコミに共感することしきりです。

wm_cradle_3.jpg

でもって、個人的に一番やりたかったことがBluetoothトランスミッター「WLA-NWB1icon」との組み合わせ。これができればうれしいぞ、という思いでゲットしたようなものなんですが、結論を先に言うとNGでした。

トランスミッター自体はなんとかWM-PORTジャックに挿せたのですが、そうするとトランスミッター自体がUSBmini端子に干渉してしまい、DCケーブルが挿せないのです。もちろん、その反対もしかり。ということで、自分の夢みたワイヤレス環境ははかなく砕け散ったのでございました。

仮に両方の端子が挿せたとして、機能するかどうかももちろんわからないのですが、ユーザーが想定する使い方として、これぐらいのことはあっさりと実現して欲しいよなあというのが正直な感想です。もう、いっそクレードルにBluetoothトランスミッターを内蔵してしまっても良いのでは?次があるのなら、是非そういう方向性も検討してくださいませ>関係者の皆様。

ちなみに、A800の本革ケースやクリップ(CLP-NWA800icon)を使っている場合は半分ぐらい脱がせてあげるとクレードルにセット可能でした。ただし、本革ケースの場合は液晶表示が隠れてしまいます。そう考えるとA800はクリップとの組み合わせが色々な意味で融通が利いてグッドかもしれません。

そういえば、このクレードルってS700/600とほぼ同時期の発売でしたよね。当時は、ウォークマン本体に比べてなんでこんなに大ぶりでアンバランスなクレードルなんだろうと思っていたのですが、A800発売後に納得。サイズ的にもバランス的にもA800との組み合わせが一番マッチしているように思います。S700の発売もしくは発表段階ですでにA800の開発も進んでいて、それにあわせて設計されたからなんでしょうね…。

ウォークマンB100シリーズの噂~ATRAC非対応でSonicStageいらず

ソニーからSonicStage不要・ATRAC非対応の新ウォークマン?!

Engadget JapaneseにUSBスティック型のウォークマンB100シリーズの噂に関する情報が掲載されています。ATRACLife経由の情報とのことですが、SonicStageいらずでファイルのドラッグ&ドロップだけで使えるらしいです。驚きはATRAC非対応。その他、メモリが1/2/4GBの3タイプ、カラー有機ELディスプレイ、ボイスレコーダ機能搭載。なお、FMチューナーは搭載、非搭載モデルの2種類あるようです。

wmb100.jpg

ATRAC非対応はありえないと思うのですが、画像はかなり信憑性高そう。見た目はUSBメモリそのまんまですけど。これにワンセグチューナーも採用されたら買っても良いかなあ…って、そんなの誰も買わないか~。ということで、真偽の程やいかに~。

ウォークマンA805/806/808本体ソフトウェア Ver.1.01 アップデートプログラム

NW-A805/A806/A808本体ソフトウェア Ver.1.01 アップデートプログラムのご案内(ウォークマンカスタマーサポート)

iconiconウォークマンカスタマーサポートで、ウォークマンA800シリーズicon本体ソフトウェアバージョン「1.01」の提供を開始したと発表していました。Moraなどの音楽配信サービス (EMDサービス) から購入したジャケット写真付き楽曲を、機器で再生しようとした時、まれに機器が操作できなくなる場合があるとのことで、本体ソフトウェアバージョン「1.00」以下が対象になるそうです。対象商品は、NW-A805/A806/A808。なお、症状がすでに改善されているものもあるので知シリアルNoのご確認を。また、アップデートの際、機器本体に約15MBの空き容量が必要とか。

我が家のA808はもちろんビンゴ。使い始めたときにMoraで買った曲を転送して再生したけど特に不具合はなかったような…。ちなみに、改めて該当の楽曲を転送して試してみましたが、不具合おこりません。まれに、という表現は固有の楽曲ファイルによるものなんでしょうね。ということで、自分も念のためアップデートします。

続きを読む ウォークマンA805/806/808本体ソフトウェア Ver.1.01 アップデートプログラム

ウォークマンA800シリーズで動画を楽しむためのテクニック

ソニー「ウォークマン A800シリーズ」で動画を手軽に(?)楽しんでみよう!

iconiconレビューやインタビューでウォークマンA800シリーズiconの魅力にとりつかれたケースイさんがついに自腹購入。デジタルARENAの『使って元取れ! ケースイのAV機器<極限>酷使生活』で動画を楽しむテクとして、DVDからの動画作成、アナログ録画した「おでかけ・スゴ録」データの変換、ここからはちょっとした再生にまつわるTIPSを紹介くださっています。また、PSPもA800シリーズも一長一短があり、「携帯マルチメディアプレーヤーは万人を満足させる製品を作るのが難しいのかもしれない」といったコメントも。

「再生中に一時停止ボタンを押して十時キーを操作すれば、5秒刻みで見飛ばせる」というTIPSは意外に知らなかったという人も多いのでは。GWの旅行のお伴にA800を持っていこうという人は明日いっぱいでせっせとエンコしないとですね~。

続きを読む ウォークマンA800シリーズで動画を楽しむためのテクニック